
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
219 | 49 | 2007年8月10日 23:14 |
![]() |
10 | 19 | 2007年8月10日 21:23 |
![]() |
32 | 49 | 2007年8月10日 21:14 |
![]() |
8 | 5 | 2007年8月9日 08:35 |
![]() |
17 | 20 | 2007年8月8日 19:48 |
![]() |
2 | 24 | 2007年8月8日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
これまで1200万画素など一笑に付していた人が(そうでない人もいるが)1200万画素のF50fdのサンプル公開と共に騒いでいる。
別に画質とは高感度のノイズの目立ちにくさだけではないのに、高感度のノイズの目立ちにくさを基準に評価しようとしている。そんな暗がりの大好きな人はF31fdを使い続ければ良いのだし、騒ぎ立てる理由など全くないのでは。
むしろ嘆くのは、今回大幅に撮影の可能性の広がる28mm相当の広角を見送った事にあるのでは。
別にF50fdでも高感度の撮影は出来るのだし、1200万画素の絵を馬鹿げた等倍で見るクセさえなくせば十分だし、他社並みに解像度が上がり、トリミングにも強くなり、今や当たり前の手振れ補正も付いた。でも広角の撮影は出来ない。ただそれだけでは・・・。
9点

12Mなどいらん!!
という声が多いですけど・・・
F31の価値って、別に暗がりばかりではなく、主観表現だと画質の伸びやかさなんですよ。
せせこましさがなく、実にのびのびとしたさわやかな感じ。
それは最低感度だけでなく、ISOオートにして少し感度が上がっていて、ISO200だったり400だったりしても、EXIFを見るまで気づかなかったりしてありゃりゃという、実におおらかで大雑把なものであったわけですね。
その感じがどうもF50のサンプルなどを見る限りにおいては失われているような気がして、今一穏やかでない気持ちなんですよね。
書込番号:6607663
7点

観点の違いね。
私は、広角撮るならデジイチで良いレンズって思ってるから、下手な28mmなら ないほうがいい。
でも、いろんな人がいるんだから、そんないじわるく書くことないんじゃない?
書込番号:6607683
5点

Finepix花子さん。
>広角撮るならデジイチで良いレンズって思ってるから、下手な28mmなら ないほうがいい。
驚きですね。私は全く逆ですね。
標準〜望遠域の絵は被写界深度の関係からボケがデジイチとコンデジでは比較の対象にならない。しかし28mm相当ならパンフォーカス的撮影になる事が多いのでコンデジでも十分渡り合える、と私は考えています。
@ぶるーとさん。
お気持ちは察しますが、主観表現だと言っているのでなんとも言えません。まーそういう人もいるのでしょう。
書込番号:6607743
6点

すべてを満たすカメラはないですから,好きな基準で
選べばいいんです.ただそれだけです.
DX-1G買われたら低感度のノイズにがっかりするかも
しれませんね.
個人的にはF50fdというかF30/F30fdも含めて
マニュアル露出が使えるようなファームアップ希望です.
個人的には28mmを見送ったことより,
大幅に撮影の可能性の広がるマニュアル露出搭載を
見送っているあたりが・・・
「最強のフルオート」機だなぁと思っとります.
私は主に暗がりスナップ専用にF30を買ったので
多分,当面はこの機種を使い続けると思います.
明るいとこでもきれいに写りますし.
28mmつけたらINONのワイコンが売れなくなるじゃないですが,
せっかく水中シェア(私の実感ですが)を伸ばしつつあるのに・・・
Sigma 24mm F1.8のワイドマクロ面白いですよ.
今度水中に沈めてみます.
書込番号:6607767
4点

まーそういう人もいるんですよ。
で、私が思うにここには私と同じように感じている人が多いんじゃないかと思います。
私は理屈で考えていくと途中でめんどくさくなってしまうので、非常に感覚的ですが、その理由を検証して説明しようとされている方もここには結構いますからね。
ただ、比較的共通した価値観を持つゆえに富士を選択しているとしても、やはり人はさまざま。
求めるものはみんな微妙に異なっているようですね。
書込番号:6607782
5点

何を撮りたいかでカメラ選びは変わります。
なんとか満足撮れていた物が、同一条件で撮れなく成るのは期待にそぐわないだけですね。
書込番号:6607790
4点

>広角撮るならデジイチで良いレンズって思ってるから、下手な28mmなら ないほうがいい。
>驚きですね。私は全く逆ですね。
そうですね。デジイチ用の広角レンズはたいしたものはありません。大口径といってもボケは汚いし、むやみにでかくて重いだけです。
あんなんつけてたら普通の人はほぼ100%「すごい望遠レンズですねえ!」ってお世辞言います。デカイので望遠に見えるそうです。
大げさなわりに写りはたいしたことはなくて、これなら最近のコンデジの28mmと大差ありません。
レンジファインダー用のレンズは違いますよ。ライカでもツアイスでもコシナ・フォクトレンダーでもその解像度やシャープさにはビックリします。
書込番号:6607801
3点

だから、いろんな人がいるって書いてるのに.
意見の違う人には、敵意むき出しなのねぇ.
書込番号:6607841
5点

レンズ描写力からして、800〜900万画素が妥当なところでしょうが、他社への対抗上1200万画素にせざるを得なかったのでしょう。
解像力と感度性能のバランスが取れた機種は、F40fdとS9100だということが明らかになったように思います。
F40fdの後継機が、1/1.6型 900万画素で、手ぶれ補正付き。
広角28mm〜300mmとなれば、非常にインパクトがあるでしょう。
TZ3程度の大きさで、広角・望遠・手ぶれ補正・現在の撮像素子継承のものが出れば、迷わず買いますが・・
書込番号:6608033
3点

m4700さん
BigBlockさん
僕は IXY900の広角28mmを 礼賛 する人たちのおかげで、
広角礼賛者キライ
になりました。広角対応でないとカメラでないって、他は認めない! って感じで...
広角対応機種で、デジイチと同等か以上に撮れるコンデジをお使いだそうで、是非モデル名を教えてください。
できれば、デジイチとの比較サンプルなどもあれば助かります。チェックしときたいので...よろしくお願いします。
書込番号:6608042
6点

もしf50が28〜140くらいのレンズだったら
高感度に定評のあるフジに広角、待望のテブレ補正搭載、
1200万画素、進化した顔認識、もはや死角なし夏のイチ押し、
なんて特選街やデジモノステーションあたりに
書かれそうですね
(^_^;)
まあ……私としては28ミリ程度の広角云々よりも
マニュアル露出が無い事や、バッテリーがf31に比べ貧弱なのが
よっぽど問題ですけど……
書込番号:6608101
4点

>もしf50が28〜140くらいのレンズだったら
高感度に定評のあるフジに広角、待望のテブレ補正搭載、
1200万画素、進化した顔認識、もはや死角なし夏のイチ押し、
それはそれで又ここで大たたきされます.どんな新機種が出ても叩くのが好きな人が多くいますから.
書込番号:6608137
4点

ちょっと前までCANONファンさん。
>広角対応機種で、デジイチと同等か以上に撮れるコンデジをお使いだそうで、是非モデル名を教えてください。
>できれば、デジイチとの比較サンプルなどもあれば助かります。チェックしときたいので...よろしくお願いします。
私はデジイチと同等か以上に撮れるコンデジがあるなんて事は書いたことはないのですが、広角ならばコンデジでも十分渡り合える、と私は考えています。
ちなみに使用カメラは、EOS KissDN、PowerShot S70、Coolpix 5000、および娘用にLUMIX DMC-FX01があります。すべて28mmからのズームです。
EOS KissDNのサンプルは、
http://www.geocities.jp/freakish_p/pohnpei/pohnpeiph.html
PowerShot S70、LUMIX DMC-FX01のサンプルは、
http://www.geocities.jp/freakish_p/okinawa/ph/okinawaph.html
あたりに多くあります。
私は28mm相当の広角に限って言えば、コンデジでも十分な画質が得られると思っています。
書込番号:6608241
6点

m4700さん は、常識的なことを言われていると思います。
APS−Cサイズのデジ一眼で28mmの広角を達成するためには、18mm以下からスタートするレンズが必要なのですが、広角側の画質が良いレンズはなかなか見つかりません。
キャノンKissDXのキットレンズですと、-2.37%程度の歪みや、周辺解像度の大きな低下が見られます。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_1855_3556/index.htm
デストーションや解像度の低下については、コンデジがマシであるとも言えましょう。
しかし、28mm広角採用のコンデジは、1/2.5型が多く、画質は推して知るべしです。
フジのF40fdの後継機が1/1.6型維持で、広角28mmを採用すれば、1/2.5型よりも描写力が上回る期待がもてるというわけです。
FX100やS9100、GX100のように、撮像素子が1/2.5型よりも大きい機種での広角の実現は意味があります。
書込番号:6608412
6点

BigBlockさん
>デジイチ用の広角レンズはたいしたものはありません。大口径といってもボケは汚いし、むやみにでかくて重いだけです。
大げさなわりに写りはたいしたことはなくて、これなら最近のコンデジの28mmと大差ありません
私はふだんはD200 / D40メインでこれまでレンズは単焦点から広角、望遠など約20本くらい使ってきました。コンデジは50機種くらい使ってきました。
参考のために、一眼用の大したことのない広角レンズ、ボケの汚い大口径レンズとはどのレンズのことか教えていただけないでしょうか。できたらボディも。
それと一眼と大差ない広角コンデジも紹介していただけますか。
書込番号:6608425
5点

>m4700さん
1200万画素を「一笑に付す」というのが何を意味するのか、よくわかりませんでした。
もし「高画素に興味がない」という意味なら、そういう人がF50fdの仕様が気に入らなくても
不思議はないし、逆に「画素数が多くても気にしない」という意味だとすると、そういう層の
中にさえ惜しくなる人が出るほど富士の高感度系には魅力があったということでしょう。
私の現在の愛機はV570で、その前がR3。早い話がコンデジ好きの広角好きです。
ですから富士の新型にも本当は手ブレ補正より広角化とさらなる感度向上を望んでいました。
CCDが小さいコンデジは広角向きのような気がするし、そういう意味ではm4700さんと好みの
重なる部分も多いかもしれません。違うのは私が「暗がりの大好きな」人間であるということ、
上がると期待していた感度が逆に下がったことに「騒ぎ立て」ているということですね。
こちらの掲示板にそういう言葉を使う人が多いことにはもう慣れたけれど、好みが少し
違う意見を目にするだけで、なぜみんなそうなっちゃうんだろう、と悲しくなります。(T_T)
V570を買う前はよくパノラマ合成をしたし、動く被写体をステッチするためえらく苦労した
こともあります。だから富士のコンデジの広角へのシフトは大賛成! RICOHやPanaの
おかげで最近は選択肢も増えてきたけれど、キビダンゴ(高感度)の点で妥協して
いただけるなら、鬼が島までついて参ります って、これも意味不明?
書込番号:6608483
3点

では
http://bigblock.art-studio.cc/kakaku.html
D40とパナライカD-LUX3の比較画像です。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)ってのは15万以上もするバカみたいに重くてデカイレンズです。
パナライカD-LUX3はパナソニックLX-2と同じモデルですね。
書込番号:6608519
2点

フレーミングの自由度とか露出の安定度とかはデジイチに軍配は上がりますから、デジイチで広角ももちろんありだとは思います。
17mmとか21mmだったらデジイチを持ち出さざるを得ないですね。
ただバックフォーカスが大きいという致命的欠点をクリアするために、どうしてもバカでかくなりますので、私は好きではありません。
>私はふだんはD200 / D40メインでこれまでレンズは単焦点から広角、望遠など約20本くらい使ってきました。コンデジは50機種くらい使ってきました。
何か意味あるんですか?数が多いと
書込番号:6608541
4点

>>私はふだんはD200 / D40メインでこれまでレンズは単焦点から広角、望遠など約20本くらい使ってきました。コンデジは50機種くらい使ってきました。
>何か意味あるんですか?数が多いと
恐いなあ、これくらいのことですぐにキレて……。
おじさんは逆ギレするパワーもないし、この件に関してはこれで最後にさせてもらいますね。
一眼のいろんなレンズも使ったし、コンデジもいろいろ使ってみたうえで、
>最近のコンデジの28mmと大差ありません
とは思えなかったので、どういうレンズのこと、コンデジのことを言っているんだろうかと思ったんですけどね。
ちなみにNikkor ED 17-55mm F2.8Gは買っていません。(買えません。)
もちろんご存じだと思いますが、Nikkor ED 17-55mm F2.8Gのような大口径レンズは個体差が大きいようですが、チェックはされてますよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
LX-1/LX-2は使いました。私は風景しか撮りませんが、LX-2はいわゆるwater paint likeという感じがして、好みの絵ではなかったので手放しました。
書込番号:6608610
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/07/6767.html
1/1.8型クラスの高感度画質を比較する
という連載記事が今日から始まってます。
個人では、なかなかこういう比較 実験は出来ないので興味深いと思います。
3点

>>今回採り上げたFinePix F31fdは、F10の(もしかしたら最後の)正常進化形だ。
なんだか悲しい事書いてますね(苦笑)
>>ならば、残る選択肢はひとつ。低感度では最高の細部描写力が得られ、高感度撮影時には複数の画素からの情報を組み合わせ、最高の解像感と低ノイズ、豊かな色情報を持った300万画素の描写が得られるようにすることだ。
素人考えで、F50fdにこれを期待していたのですが
この記事は(筆者が)F50fdを知る前に書かれた物なのか
それともF50fdがそういう観点で無視せざる得ないような物なのか
興味深いですね。
書込番号:6617805
2点

>高感度撮影時には複数の画素からの情報を組み合わせ、最高の解像感と低ノイズ、豊かな色情報を持った300万画素の描写が得られるようにすることだ。
できれば600万画素にしてほしい。あっ!2400万画素のカメラを作らないとならないか?(笑)
書込番号:6617838
0点

> できれば600万画素にしてほしい。あっ!2400万画素のカメラを作らないとならないか?(笑)
いや、ハニカムCCDなら1200万画素でもなんとかなるのですよ。4画素加算で300万画素相当にしたうえでハニカム補間を行えば600万画素です。
書込番号:6617973
0点

なかなか興味深い連載ですね。
このサイトの個別の検証記事では結構撮影条件がまちまちだったりでちょっと信頼性に欠ける嫌いがあったのですが、これだとかなり比較しやすいですね。
個人的には、W200の高感度はISO800でも結構いける感じがします。F50fdがこれと同等なら案外期待しても良いかも?
あといつも思うのですが、こういう比較記事などのサンプルって人物写真が少なすぎるように思います。
どこかの調べでは、一般の人の撮影対象の80%は人物だそうです。
どなたか人物写真のサンプルが豊富なサンプルをのせてるサイトをご存知でしたら、お教え下さい。
こういうヤバすぎるネタも大歓迎です。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/05/17/6127.html
書込番号:6618087
1点

>人物写真のサンプル
一般の方のアルバムで新型が何時のるかわかりませんが、リアルなので時々みています。個人情報的なので個々にリンクはしないほうがいいかもしれなせん。
http://photofriend.jp/cameralist/
書込番号:6618418
2点

F31fdのISO400はとても奇麗ですね。他のカメラも低感度ならとてもよいですね。
>こういうヤバすぎるネタも大歓迎です。
できれは人物は美人のお姉さんかかわいい子供でお願いしたい・・・。
書込番号:6618591
1点

いつものデジカメwatchの感度別比較は毎回あまりにもライティングや背景の設置などの条件がバラバラで、あまり比較にならなかったのですが、今回はきちんとやってますね。
そこで比較してみて驚いたのがキヤノンG7とフジF31fdの画像処理の考え方の違いでした。
特に白い帽子と背景とのエッジでは、G7ではあくまで解像度を、一方F31fdではあくまでソフトに。画素数の違いを考慮しても差は歴然です。どちらが好みかは人それぞれですが、この差をわかって購入するべきですね。ソニーW200はキヤノンとフジの中間くらいでしょうか。
書込番号:6618637
0点

>低感度では最高の細部描写力が得られ、高感度撮影時には複数の画素からの情報を組み合わせ、最高の解像感と低ノイズ、豊かな色情報を持った300万画素の描写が得られるようにすることだ
私も、鉄也さんや伊達淳一さんと同じことを期待していました。
ところが、ISO6400にしか使われなかったようです。ISO3200は600万画素なので。
この画素混合技術をISO1600で使われていたらと思うと残念です。
ISO6400にしては上出来に見えましたから、ISO1600でかなり使えるところまで来てるのでは。
書込番号:6619063
0点

ねねここさん、早速ありがとうございます。
>リアルなので時々みています。
所謂作品的な写真も感心させられますが、写真の腕前があまり上手くない方がリアリティーがあったりしますよね。
書込番号:6620267
0点

600万画素のF31fdと,1200万画素のF50fdやW200等との実力画質を比較するには,1200万画素機を600万画素の設定で撮影したデータで比較する必要があると思います.その比較結果を知りたいのですが,どこかに発表されていたらお教えいただきたいと思います(オフラインのリサイズではなく).
書込番号:6621259
0点

ISO1600 で比較した場合、G7 の暗部(女の子の額など)の色も解像度も完全に失われ、顔色全体も緑がかっているのに対し、F31fd では低感度の色調をほぼそのまま保っているのが印象的です。
12M を画素混合して 6M にしても、失った色は元には戻らないのが良くわかります。前髪と額の境目も判らなくなってしまっていますね。
高ノイズ=ディティール重視、低ノイズ=塗り絵ではないのが良くわかるサンプルです。
書込番号:6621296
0点

毎度デジキャパの受け売りで恐縮ですが,各社の12M機を8Mとか5Mの設定で撮ると素晴らしい画像が得られるという報告があります.画素混合以外に各社それぞれ工夫を凝らしていると思われますので,その効果を検証できる画像を是非見たいと思うのです.
書込番号:6621418
1点

F50fdの6Mサイズ設定は、カタログのデータサイズから予測するに圧縮がキツいです。良好な画質は望めないだろうとは思われます。
W200はカタログにデータ量ではなく撮影枚数で載せていますが、12Mサイズと6Mサイズを比較して予想するに、良好な画質を得ている可能性は高いです。
・・・と、W200は販売されていますから、どこか参考ログがあればいいんですが。
書込番号:6622401
0点

エアー・フィッシュさん
確かにF50fdの圧縮はきついてすね.F31fdも同様で,フジは画素数を減らした時の画質を重要視してないのでしょうか?あくまでファイルサイズのみでの推測なのでサンプル比較を見たいところです.
因みに2Lサイズのプリントには3M画素が最適だそうですが,その場合ファイルサイズはフジは780kB,他社(Sony,Pana,Casioのファイン)は1.26ないし1.6MBです.
書込番号:6623988
0点

http://picasaweb.google.com/sekko.k/S6000fdRAWJPEG
ここに掲載した画像は、S6000fdで撮影し、RAW現像の過程でJPEGに保存する
ときに、圧縮率を変えています。F31fdの画像でなくてごめんなさい。
S6000fdのファイン相当:3.11MB
ノーマル相当:2.06MB
さらに圧縮率を高め、667KBと447KBの画像も載せてあります。
さすがに447KBの画像は拡大すると、JPEG独特の同じ色の集団が見えますが、
ノーマル相当の画像は、私にはファインと区別がつきません。これで十分だと
思います。2L判程度の印刷ならば、ノーマルより一段低分解能の667KBの画像が
実用になると思います。
トンボさん、ごめんなさい。人のことばかり、プライバシーは。
書込番号:6624668
0点

Sekkoくんさん
貴重な画像,どうも有り難うございます.
4096×3088 ピクセルのRAWから,6M画素のJPEGを得た結果と,6M画素のまま圧縮を強めた結果ですね.
大変勉強になりましたが,上の書き込みで知りたかったのは,画素数を減らして撮影した結果でした.デジキャパの記事で恐縮ですが,2Lでプリントするには,カメラでの撮影画素数を3Mに設定するのが最適(画素数が多すぎても劣化する)なようですので.
画素数を減らす際に単純に減らすのではなく,画質の向上を図りつつ減らす工夫があるらしいからです.
書込番号:6625060
0点

> Sekkoくんさん
スレとは直接関係がないので申し訳ないのですが、質問です。
ご紹介の画像掲示板?は利用にあたってなんらかの支出もしくは制限等がありますでしょうか?いえ、特にないのならば私も利用したいと思いまして。
ところで画像拝見しました。s7rawのパラメータは特になにか設定したのでしょうか。私が使っているE550より明らかにノイズが少ないです。さすがは第VI世代ですね。
書込番号:6628170
0点

Finepix花子さんありがとうございます
デジカメWatchの記事をチェックしました
S30の画像が一番バランスが良いと思います。
F31fdの解像感が高いだが、ちょっと一部が妙にノッペリしてる、
リアルフォトエンジンIIのダブルノイズリダクションのせいと思います。
実はこの前、
このサイドの白猫サンプルをチェックした、パープルフリンジがひどい、
正直微妙な画質と思います、カシオQV-R40から買い換えるわけがない。
F50fdにちょっと期待してます
書込番号:6628558
0点

話題をそらして申し訳ないです。
Y/N さん
Picasaのアカウントは下記サイトで登録できます。
ウエブアルバムとしては、カメラメーカーのものよりもヒモ付き度が少ないと
思い、最近利用し始めました。Googleという大きなヒモがつくのかもしれませ
んが。
https://www.google.com/accounts/NewAccount?hl=ja&continue=http%3A%2F%2Fpicasaweb.google.com%2F&passive=true&service=lh2
掲載した画像は、WBを見た目(記憶)になるべく近づくように調整しました。
結果、色温度は5700度になり、晴れの日の写真としては色温度が高めなのが気に
なります。s7rawの設定値表示に誤差があるのか、疑問に思っています。
RAW撮りすると、シャープネスなどの不自然さがない画像が得られ、初心者ながら
気に入っています。
トーンカーブはほんのちょっと「S字」補正をしています。
書込番号:6628578
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
スナップ写真が上達したOLです。 お店のディスプレイ撮影が多くてノンフラッシュ撮影が主体なんですが、次期F50を期待してましたのに残念です 技術的に広角は難しいんでしょうかねー 一眼レフはバックに入らないし 次の機種に期待してます たくさん枚数が撮れてフラッシュなしでも綺麗に撮れるって人気なんですが狭い店内での撮影はヤッパリ広角が欲しいですよねー
0点

>狭い店内での撮影はヤッパリ広角が欲しい
パノラマ合成で切り抜けるって手もあります。
書込番号:6620750
2点

技術的にも価格的にも、難しいでしょうねぇ。
用途から考えると、パナとかの手ぶれ補正付き広角モデルでも良さそうに思えますが…?
画質が大分違うので、ユーザーサンプルなどで確認した方が良いと思いますが。
書込番号:6620767
0点

デジタル一眼レフでもE-410はかなりコンパクトですよ。
持ち歩くバッグの大きさはわかりませんが…レンズキットなら通勤用バッグには余裕で入っちゃいます。
書込番号:6620814
1点

こんにちは
フジは画像の良さと高感度で定評を取りました、しかしこのままでは限界があることはフジがよく知ってると思います。
次期モデルに期待しましょう。
書込番号:6620880
0点

同時期に発表された海外モデルにはしっかり他社並み 28mm-モデルがあったと思います。FUJIには 国内で売らない何かの考えがあるのでしょう。
その理由は、私などにはまったく想像付きませんが...
書込番号:6620917
0点

>一眼レフはバックに入らないし
一眼レフの入るバッグを買いましょう・・・・・。
(個人的には、バッグに入れなくてもいいと思いますが・・・・・。)
書込番号:6620970
2点

>Finepix花子さん
>FUJIには 国内で売らない何かの考えがあるのでしょう。
画質にうるさい人達がいるからでしょう。怖くて販売できません。
書込番号:6621008
2点

広角は要望が多いとフジも認識しているでしょう。
それで出して来ないのなら、待つしかないような気がします。
書込番号:6621057
3点

F50fdは富士の上級機種なので、せめてP5000のようにワイコンと湾曲修正機能をつけてくれればいいでしょうね…
書込番号:6621095
2点

コンデジに標準装備としての広角はあんまり必要じゃないと思うけど…
この方の用途には必要かもしれませんね。
F31fdにワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)付けて遊びでたまに使ってます。
トダ精工製 http://www.toda-seikoh.jp/products_digitalcamera_magnet.html
ケンコー製(生産中止) http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/ms-06w/
安いし、マグネット式だから簡単に脱着できます。
リングが余ってるからF50fdも買ったら付けて使おっと
でも、すっごい歪むからね、いひひ。
書込番号:6621181
4点

1200万画素にした時点で、画質は2の次になってしまったわね。
そもそも1200万画素を表現できるレンズを使ってないようだから、広角にしてもよかったかも
画質より、便利さということで、「広角が欲しかった」に1票
書込番号:6621182
1点

広く写すためにより、遠近感を強調するために広角は欲しいです。
書込番号:6621197
2点

色々とご意見をありがとうございました。 海外限定で広角があるのは知りませんでした?? 友達がシカゴにいるので早速探してもらいます。 でも海外も広すぎですから無理かも知れませんねー
書込番号:6621214
0点

>海外限定で広角があるのは知りませんでした??
素子サイズも小さいし、ハニカムでないし、それなら他メーカーの広角コンデジ買った方が良いと思います(と言うことで国内販売はないのかな? フジはちょっと前にハニカムでない広角コンデジ出したけど人気なかったと思います)
書込番号:6621228
1点

私も以前から掲示板に書き込み広角は期待してたのですがね…無駄な画素数だけに走ってしまった富士フイルムorz
しばらくF30を使います。ワイコンは歪みがあるのでオススメはできません。リコーのR6買おうかな‥
書込番号:6621240
0点

>広く写すためにより、遠近感を強調するために広角は欲しいです。
==>
こんなこと書いてくれる人、最近、はじめて見た気がします。
書込番号:6621250
1点

じつはF30を今かなり使いこんで感じたのがショーケースに飾ってある商品が大きく写りすぎるんですよー だから広角にこだわってるのとあとは友達のデジカメよか沢山撮影できるみたいなんです? 勘ちがいかも でもプリントした色合いは気にいってるしIXYより綺麗に写るんデス自然な色合いってか 表現できないですけど好き好きってあっていいですよねー
書込番号:6621289
2点

アメリカに知り合いがいるなら、E900という手もあるかも?
今安いし、私も輸入しようかどうか迷ってるところです。
32mmからなので、それほど劇的には違いませんが。
大きさが気にならなければ、S6000fdも良いと思いますけど?
書込番号:6621301
2点

>ショーケースに飾ってある商品が大きく写りすぎるんですよ
==>被写体から少し下がればよいのでは? 引けない場所なら、無理でしょうけど...
>あとは友達のデジカメよか沢山撮影できるみたい
===>それってマイナスポイントなの?
書込番号:6621303
1点

意味のある「遠近感」の話が出たので、素人の戯言ですが
「先輩!新しい彼女できたんですよ〜、写真見てください!」「お〜、どれどれ?ん?キレイでカワイイ子やね、ん?…」「どうかしたんですか?」「君、身長いくつ?彼女は?」「175cm、彼女は155くらいかな?」「これ部屋やろ?かかんで下がって撮ったかい?」「いえ僕のデジカメ広角ですから縦に構えて彼女の全身入る位置で自分も立ったまま…」
「ん〜…なるほどな…」
最近ネットでこんな短足巨頭写真をめぐっての揉め事を何度か見ましたので…、TZ3あたりはこんな悲劇がたくさん起きてるような気がしてならないんですけどね?スイッチ入れたら28mmじゃなくて35mmからUP・downならいいんだろうけど
!そういや〜ウチの猫は胴長だ
書込番号:6621580
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
フジフイルムのサポートセンターに電話した所、今後Fシリーズでの
画素数600万画素〜800万画素のものはでるですか?と聞いた所
今現在は未定ですが、今後の商品開発の為、お客様の要望を参考にしますよと、
言うことなので以下の点要望しました。
1.700〜800万画素で高感度の画質がいいもの(600万画素は今のレベルではすくないのであえて
要望しませんでした。)
2.光学5倍ズーム
3.手ぶれ補正
フジフイルムサポートセンターの人から聞いたことなんですが、
この中でいちばん要望が多いのは1の画素数を抑えて高感度で高画質ていうのが
一番多いそうです。今までフジフイルムを使っている人は高感度で高画質を望んでいるのかも
しれません。
3点

>わざわざメーカーに要望を出す人はこのようになると思うのですが。
確かに^^
何も言わない人よりは有難いとおもいますが
書込番号:6618514
1点

>画素数を抑えて高感度で高画質ていうのが一番多いそうです。
F50fd以降のフジの動きに、少し期待しても良いみたいですね。
今回のリリースは、売れ筋路線を試してみたという事だと良いんですが。
ただ、やはり、一般には画素数さえ多ければ画像が綺麗になると信じている人が多い訳で、
自分の身の周りでも、そういう人が多い感じです。
新しいカメラを買ったと言うと、
「それ何万画素?」
と聞いてきて、
「ほぅ〜・・・凄いねぇー。」
と画素数だけを褒めポイントにする方が実際に多いですから。
低画素・高画質の製品を出すならば、
そういう単純に高画素万歳な人を納得させるようなフジの宣伝・広告展開も必要でしょうね。
ただ、F50fdをフジ自身が否定する展開も厳しいですけど。
書込番号:6622644
2点

>売れ筋路線を試してみた
今回はとりあえず画素数だけ、広角まで載せて本当に画質を無視したようなものではないので、今後は期待できるんだと信じています。
美輪明宏さんの「日本人は数字が神様」と言う話を思い出しました。女性を見てきれいだと思っても、年齢を聞いてがっかりしたり、洋服を見て素敵だなと思っても、「それいくらなの?」と値段を聞いて高価なことを確認してから誉めたり…。本質、本当の価値を自分なりに理解することをしない人が多いみたいです。
書込番号:6623427
0点

>今までフジフイルムを使っている人は高感度で高画質を望んでいるのかもしれません。
==>
高感度で高画質に、もう一つ付けて SRハニカムで高階調で、FUJIは完璧なはずなのに、採用コンデジがないから、もったいないわねぇ。
書込番号:6623806
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
BCNランキング(集計日付 2007年7月29日〜8月4日)でF31fdが6位、F40fdが10位になり
F50fdの発売発表後急激に売上げを伸ばしてます。新機種のF50fdの高画素になり
高感度画質が落ちる為、かけこみ需要でF31fd、F40fdが売れ出したと思うですが、
新機種で発売発表後、旧機種が売れるなんてフジフイルもF50fdの開発路線を
誤ったと私は思います。
0点

2万円を切るような投売りになったからかもしれないですね〜。
本当にF31fdのような機種が望まれているのなら4万円前後の時にランクインしないとダメかも?
書込番号:6615222
5点

F31fdの後継機に高感度性能を期待していた方々の駆け込み需要が多いのでしょうね。
書込番号:6615225
0点

安い旧機種が入るのは、普通のことじゃないのかな?
F50fdの開発路線を誤ったとは思いません。
600万画素のCCDを使ったモデルも残すべきだったとは思いますが。
書込番号:6615244
4点

パナのモデルは常に沢山売れているのだそうです。
先日、 FX-100,FX33あたりのメーカーサンプルを見て愕然としました。
カメラは写真を撮るものなのに、パナが 売れる理由が”画質”でないことは明白です。
キャノンも沢山モデルがあり、一部は 低感度ならば、非常に高画質と思いますが、ここも一番の売れ筋は、その高画質モデルではありません。
という事は、ほとんどのユーザは、F31ファンのようには、
コンデジに画質なんか求めていないか
画質の違いってなんだか良く分かってない
んだと思います。
コンデジ市場がそういうものなら、F31発展モデルを出してもごく少数のユーザ以外には、訴求はしません(つまり売れない)。
F30のような高感度路線を発展させたモデルがないことはファンとしては残念ですが、FUJIの決断は熟慮の結果であるはずで、開発路線を誤ったとは思いません(というかまだ分からないでしょう)。
秋位に、F50が全く売れなくて、FUJIに人気のコンデジがなくなったとしたら
その時、戦略を間違ったという事になるのでしょうけど、今、見通せる人は誰もいません。(細木数子さんくらい?)。
そうは言っても、ファン的にはなんとかして欲しいんだけどね。まぁ、F50が出ても、F31が使えなくなるわけではないから...ここは我慢かしら?
書込番号:6615303
4点

Finepix花子さん
>コンデジに画質なんか求めていないか画質の違いってなんだか良く分かってないんだと思います。
うーん......とても残念です。カメラなのに画質を求めないなんて、画素数が上がれば画質が
よくなるて思っているのかな?でも将来的にはコンデジにも高画質を望む声が増えF30fd、F41fdの機種の後継機種で画質を追求した機種がでることを期待してます。
書込番号:6615367
0点

>パナが 売れる理由が〜
どのメーカーが売れたかという(世界)シェアについては、正確な数字を下のスレに書き込みました。[6614942]
日本ではCanonが頭1つ抜けてそのあとはSony,Panasonic,Casio,Fuji等々が団子状態のようですが、世界全体でいうと、Canon,Sonyが頭3つくらい抜けて、そのあとは団子状態みたいです。
Panasonicは日本ではそこそこ売れていますが、世界全体やアメリカではCanon,Sonyの4分の1〜6分の1程度です。アメリカでは2005年度シェア1%から2006年度3%に”大躍進”したという程度です。
それぞれお国柄や売りになる要素が違いますね。
Fujiには今回の新シリーズが売れて余力ができたら、F30/31のような高感度路線を復活して、リコーに負けないくらい個性的なモデルも期待したいですね。
書込番号:6615391
0点

>Finepix花子さん
そうですね。
画質については、普通の人は良くわからないか、あまり気にしていないだろうと思います。
カタログを良く見ないで、店頭モデルを使って試し撮りしたり、触った感触、デザインなどの
基準で買うのが普通でしょうから。
普通の人目線で言うと、今回のF50fdはどうでしょうね。
ISO6400 → 他社にもあるよ。ISO10000っていうのもあるよ
手ブレ防止 → 今どき当然だね
・・・ときて、さらにバッテリー持ちの悪さに気付かれたときがヤバそうです。
ちなみに、画質が悪くてもレンズが悪くても、カシオも結構売れますね。
書込番号:6615742
0点

両機共に値段が下がったのが一番でしょうね。
当然画質が良い事は結構知っている方は多いです。
悲しい事に買う方全部が知らない事がトップを取れない要因かと思います。
書込番号:6616119
0点

>画質については、普通の人は良くわからないか、あまり気にしていないだろうと思います。
>カタログを良く見ないで、店頭モデルを使って試し撮りしたり、触った感触、デザインなどの
基準で買うのが普通でしょうから。
分からないものを気にしてもしょうがないですから、分かりやすいデザインや実際の感触で選ぶのは賢い選択だと思います。
>ちなみに、画質が悪くてもレンズが悪くても、カシオも結構売れますね。
私はエアー・フィッシュさんから見れば画質もレンズも悪いカシオのZ3やP505を使っていましたが、画質は日常のスナップ写真程度なら十分満足できますし、きびきびした動作や操作性の良さのおかげで使っていて気持ちのいいカメラでした。
エアー・フィッシュさんのように写真のことを熟知している人から見れば、私のような人は所詮写真のことなど何も分からない人間ということなのでしょうね。
書込番号:6616152
2点

>minakさん
自分もカシオZ600を使ったことがありますよ。
抜群の操作性の良さ、薄いことによる携帯性の良さに惚れ、画質を捨てて買いました。
でも最近は、写真を撮るに厳しい場面での使用が多くなり、フジのF30に買い替えました。
ちなみに、自分は写真を撮るのが好きなだけの素人で、カメラのしくみなどは詳しく無いですよ。
書込番号:6616322
0点

カシオは安くなるのが早いですからね〜
F31fdも安くなるのが、カシオみたいに 発売1ヵ月後 なんてことだったら
ロングラン バカウレ機種だったかも。
ちなみに私もいくつかのメーカーの機種を持っていますが、
(価格掲示板のカキコを読んで、つい欲しくなって買ってしまった と書くのが正しい?)
常時携帯してるのは、カシオです。
今、愛用してるのが Z850
カメラも動画もボイスレコーダーも懐中電灯(LEDライト)も という機能テンコ盛で
この軽さ・薄さ、操作性の良さです。
この間、仕事で 雨漏り修理に出かけました。
雨漏り箇所を記録する為に、持って行ったカメラがF40
屋根裏にもぐり込んだ時、
(失敗した! Z850持ってくりゃ良かった!)と思いました。
だって、動画モードでシャッター切ると補助光が点きっ放しで
懐中電灯代わりになるんですもん。
書込番号:6616469
0点

>画質については、普通の人は良くわからないか、あまり気にしていないだろうと思います。
ルーペを持ってないからでしょう。
書込番号:6616831
0点

多くの人にとって、カメラとは『写るんです』なんでしょうね。
でないと、デジカメ付き携帯電話がこれだけ流行らなかったでしょう。
そもそも画質とは何なのか?
その定義がはっきりしないんだし
画質とはちょっと違いますが、デジカメでの色の再現性について
何処のメーカーは派手、何処のメーカーは赤が強すぎ
何処のメーカーが一番自然で、他のは不自然過ぎる
とか主張する人がたまに居るんですが
色なんて人によって印象も違えば記憶の仕方も違う
そもそも眼球によって見え方が違うのですから人によって意見が違うのは当然
例えば私なんて左目に比べ右目の方が明らかに赤色に敏感です。
左目では差が判りにくい赤の発色の差も右目でははっきり判ったりします。
これが、私の左目が常人に比べ赤色に鈍感なのか
それとも逆に私の右目が常人に比べ赤色に敏感なのか判らないし
調べようと思わない。
ちょっと話がずれましたが、画質なんてあいまいな物は人によって見かた/要求レベルが違うのだから画質で売り上げが左右なんてされないのでしょうね。
書込番号:6617313
0点

FUJIが、その性能ほどには、売れていないのは、このほかに、日本の教育レベルの低下も関係すると思います。
ずっと前、誰かが言ってたようにも思いますが、例えば、F31で手ブレしにくいことは、
高感度がキレイ->高速シャッターが使える->ぶれにくい
という3段論法を理解する必要があります。でも、昨今の日本人は、もはや簡単なおつりの計算すら暗算ではできなくなっており、
その先の 論理思考などもっての他なのでしょう。
ここは、
光学式手ブレ補正がある -> ブレにくい
の分かりやすさには到底かないません。
同様に考えれば、
多画素機 -> 高精細に撮れる
事は理解できても、それに伴う弊害があることなんて理詰めでクダクダ説明されても、果たして何%の人がきちんと理解できるでしょうか?
理解できないものをクダクダ言われると段々イライラしてきます。
だって、なんでも多いに越したことはないのです。だから、画素が多い->細かく写る->キレイに見えるって理由でもなくて
多画素機 -> なんとなく多いから良いんだろ
かも知れませんね。
630万画素が1200万より解像感が高いことがあるなんて絶対におかしいです。FUJIの熱烈なファンの戯言に決まってます。素人相手だから、適当なことを言ってるのでしょう。
多画素化の一部の弊害を嘆く諸氏に、別に全否定してるわけでもないのに、
必ず
"頭が古い人はどこにでもいるもの”、
"技術の進歩を否定してる”,
"多画素機を鼻で笑ってる" etc...
とかいわれのない難癖をつけてくる人がいると思いますが、きっとイライラしているのでしょう。
あちこちの板でそういう傾向が見られますね。すぐキレル人, 日本語が変な人がとても多いのも関係してるかも...
え?、無論、これは、僕の妄想かもしれません。見当ちがいで 間違っていることを祈らずにはいられません。
書込番号:6617521
2点

↑
ずいぶんとイライラされているようですね。(^_^.)
書込番号:6617801
0点

私はカシオのデジカメ(V7)を所有していますが、
十分満足しています。
ただ私のカメラは売れてはいないようですね。
きっとマーケティングに失敗したんでしょう。
人様が何買っても、私にはどうでもいいことですね。
書込番号:6617966
0点

[6617521]頑張れホークスさん
店頭で見かけた、PANAの比較広告でこんなのが有りました。
公園でフリスビーを投げる瞬間の女性を写した写真
手ぶれ補正なし
背景も女性もフリスビーも全てぶれている写真
当社手ぶれ補正
背景と女性の顔と体はぶれず、女性の腕先とフリスビーのみがぶれている写真
説明:背景と顔はぶれずに、動きの有る雰囲気は残ります。
他社高感度カメラ
背景、女性、フリスビー全てがきっちりと写っているが僅かにノイズが有る写真
説明:全てが明確に写り、動きの有る雰囲気が残せません。
それに大して、FUJIの店頭広告は
文字の書いた円盤がくるくる回っており、高速シャッターで撮影してください。
FUJIの広告は確かに、高感度にして高速シャッターでぴったりと止まった写真が撮れて
すげーと思うのですが
円盤の回転速度が速過ぎ、かなりのシャッタースピードで撮影しなければならず
店頭の明るさでも文字をきっちり読むにはISO3200にする事になり
結果ノイズだらけの写真で”実用になるの?”と疑問に
正直広告力はPAMAの圧勝ですね。
少々イメージ過ぎて過大広告という気もしますが、実際に事実です。
私はSonyのT9、PANAのFX01、F31fdを併用していますが。
そこそこの明るさの所で静止物を取るならば、F31fdは使わないです。
T9 FX01共にシャッター速度2〜3段分の効果はきっちり感じるので
同様に手ぶれを稼ぐにはF31fdでは3段分上のISOで撮影しなければならず
そこまで差が有れば、やっぱりF31fdの方がノイジーになりますからね。
F31fdで撮るのは、T9やFX01では補正しきれないような暗所での撮影
動物等、止まってくれないような被写体をブレさせずに撮りたい場合です
ですので、FUJIの失敗は
手ぶれ補正も被写体も高感度で
と、どっち付かずに広告した事じゃないですかね?
手ぶれ補正の事は忘れ
・動物や子供の動きの有る対象には高感度で
・暗い場所でも綺麗に
と被写体ぶれ対応に注力して宣伝すべきだったと思います。
※それ以前に高感度を行かした撮影方法の広告自体を余り見なかったのですが
書込番号:6618156
0点

鉄也さん
>画質なんてあいまいな物は人によって見かた/要求レベルが違うのだから
>画質で売り上げが左右なんてされないのでしょうね。
感覚というか、「良いものを使っている!」「(手を抜いても)良い写真が撮れそう!」といったフィーリングが左右する部分が大きいんでしょうね……。
ハイソ(死語?)な生活にあこがれてブラインドをつけてみても、まめに掃除できる人にしか許されないものだと悟ったり、、、(笑)
>頑張れホークスさん
「理解する」というか「一目瞭然のサンプル」が出てこないからなんでしょう。
化学の化学式がきらいでも、米村でんじろうの実験はおもしろい。理解できなくても便利楽しい面白い、そんなことができるかどうか、、、。
「赤ちゃんが撮れました」「TDL行ってきました」「クリスマスツリーの照明でぐっすり眠る子供を撮りました」「カラオケボックスで撮りました」「居酒屋で撮りました」「旅行先の宿で撮りました」
といったものが出てくればわかりやすいのです。
が、人間が写っている写真をネットにアップするのを躊躇される方が多いために、高感度の魅力が伝わりにくいんでしょうね。
僕も居酒屋と花見宴会の人物写真をアップしていますが、消そうかどうか迷ってます、、、。「いらない」って言ってもらえればすぐに消すんですけど。
書込番号:6619056
0点

>画質で売り上げが左右なんてされないのでしょうね。
そんなことは無いと思いますよ。画質なんて気にしないなら、高額な高画素カメラが売れる理由がありません。
みんな、高画質を求めて、高画素カメラを買うんです。
書込番号:6621869
0点

発表から2週間足らずで書き込み件数 800件オーバー。価格.comでも人気は3位! 発売前から、F50fdも 注目度はすごいわね。 F31を2万円で叩き売ってる影響かしら?
書込番号:6621981
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
富士フイルム、FinePix秋モデル3機種の発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/07/26/6726.html
この記事の中に、プレゼン資料が含まれているのでちょっと読んでみました。
これによると、「フルオートで、目で見たままを美しい写真に残す」という開発理念は変わっていないようですね。
他社との比較では
A社 ISO64〜400
B社 ISO50〜400
C社 ISO80〜200
F50fd ISO100〜1600
と、オートモードでは F31fd と同様に ISO1600 まで上がることを示唆しています。
Z5fd や F40fd が画質面からISO800 や ISO1250 に制限されていたのとは違いますね。
富士フイルムとしては F31fd と同様に、L版印刷程度なら ISO1600 まで使えると判断しているのかもしれません。
(他方で、L版サイズでの実用感度は ISO400 位まで、という話もあります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6585799/
技術的な面では、やはり製造プロセス技術が一世代上がったようです。高感度化に関しても、
・全体構造の薄型化〜分光特性の優れたカラーフィルターを新規開発
→セルサイズ縮小にもかかわらず、前世代同等のフル画素 ISO1600 を実現
・出力アンプ部の構造を一新
→低ノイズでクリアな画質を実現
(集光性能が F40fd と同等という情報もあります)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6594843/
とあります。
楽観的な見方をすると、集光性能が F40fd と同じで、更に出力アンプ部を改善しているようですから、1200万画素ながら、A4に印刷して比べるとか、600万画素に縮尺して比較する、など同縮尺比較では、 F30fd と同等の高感度特性を維持しているかもしれません。
そうなると、手ぶれ補正+優れた顔認識に期待が!?
肯定的な意見も否定的な意見も、どうかコメントしていただけませんか?
お待ちしております。
P.S. minoru 37さん、スレを引用させていただきました。情報有り難うございます。
1点

「フルオートで、目で見たままを美しい写真に残す」ということですが、それは顔認識やiフラッシュ、ISOと手ぶれ補正の関係などの撮影機能の事だと思います。
サンプルを見た印象では、1枚目の風景は使った画角のレンズの甘さか手ぶれ補正レンズまたは輪郭強調が弱い影響? 人物はややフラットに写っていて、いままでは適性露出を明るくしていましたがやや抑えてコントラストも抑えている感じがします。レタッチしてみたら広角時の解像感や階調、色乗りはあると思いますが、以前のように撮ったままで「綺麗」と感じるのではなく、プリント時やレタッチ時にわかるようなプロ向け的な仕上がりかもしれません。ブラウザ観賞では、新型カシオがたまにフラットに撮る様な仕上がりに近い場合、判断が難しい時があるかもしれませんので技術的性能が上がったのが画像だけでは分かりにくい可能性があるのかもと思います。
ということで、パッと見でいいかどうか判断付きにくい仕上がりかもしれませんが、手ぶれ補正と顔キレイナビの組み合わせはありますので、良くはなっているとは思います。
高感度の画質はまだ分かりませんのでなんとも言えませんが、以前もISO1600などをメーカー許容範囲にしていて、使用者とのギャップは多少あるのかもしれませんので、やはりサンプル次第だと思います…すべて個人的な感想です…
書込番号:6597219
1点

on the willowさんおはようございます。このスレとはまったく関係ないスレでごめんなさい。on the willowさんのf40fdのスレで
>いわゆる昔のハニカムズームは付いていません。デジタルズームです。でも、ハニカムズームのメリット(縦横解像度の高さ)は残していますので、EX 光学ズームや HD ズームよりも画質面ではメリットがあります。3M で記録するなら 4.2 倍までは解像度を落とさずに記録できますし、それ以後もハニカムの利点を生かして、理論上は 6 倍程度まで縦横解像度を落とさずにズームできます
というのがありましたが、F40fdで画素数を最高の800万画素で撮影した時に光学3倍ズームを使用してデジタルズームを併用した場合縦横解像度を落とさず何倍まで撮影が可能ですか?それと画素数800万画素から300万画素位にさげたほうがより高倍率で撮影できますか?
書込番号:6597512
0点

皆さんご存知とは思いますがdpreviewでは既にF50fdを掲載しています。
http://www.dpreview.com/news/0707/07072604fujifilmf50fd.asp
これから出てくるテストが楽しみであります。
ISO6400まで使えるということで、手ぶれ補正と相まってかなり撮影範囲が広がります。
4画素結合とノイズ除去技術で、実用に耐えられるものになっているか注目です。
4画素結合しても、300万画素程度の解像力を得ることは可能では?
全く実用にならなかったF31fdのISO3200よりもマシである可能性もありましょう。
書込番号:6597513
0点

どの機種もISO最高感度は使い物にならないから安心しましょう
書込番号:6597564
0点

F30での事例ですが、こんなものを見つけました。
http://www.finepix.com/community/backstage/f30_vol2.html
これによるとF30でのISO3200達成は「CCDの特性改善が半分、エンジンの改善が半分って感じでしょうか。」だそうです。またこの技術自体「F10からの発展形」としています。
* ここでいう「エンジン」とは「ダブルノイズリダクション」のことです。
書込番号:6597585
0点

正にY/Nさん ご紹介の通りで、F31fdまでは、CCDと映像エンジンの改良でISO3200を達成したようです。
F31fdまでは、(多分)画素結合がない分、解像度は高かったのです。知っている方補足をお願いできればと思います。
私の測定では、F31fdのISO3200では水平解像度1550本 垂直解像度1500本 斜め解像度1350本以上は確認できました。
F51fdのISO6400は、4画素結合しているようですので、解像度は1200本前後しか出ないでしょう。
しかしながら、CCDと信号処理の改良+画素結合によって、ISO6400の印象を覆すような画質を達成している可能性もあると期待しているわけです。
書込番号:6597649
0点

こんにちは
まだまだサンプルが少ないですがメーカーサンプルはご覧になりましたでしょうか?
ISO100であの潰れようです(高感度となれば・・・)
ソフト的なノイズ処理が解像感を損ねています
ノイズの量は少なくてもあれでは1200万画素が生きません
数字的なカタログスペックよりも、これから出てくる実写サンプルを見て判断された方が賢明かと思います
書込番号:6598195
0点

勿論、見た上で言っております。
1200万画素を等倍表示で見れば、ああいう見え方しかしません。
600万画素を等倍表示で見たものと比較すれば、1200万画素の方がかなりのっぺり見えるのは当然です。
実際の解像力を測った上でないと、1200万画素が無駄であるかどうかはわかりません。
書込番号:6598277
0点

そういえば、いつもシャープ、コントラスト、彩度を下げる変更ができませんが、最近はクロームカラーのことも押さないようです。
このあたりは、画質にも多少関係していてユーザーが多少でも好みに近づけられる設定なので是非欲しかった部分です。F50fdは特に有効だとおもうのですが…
書込番号:6598581
0点

>[6598581] ねねここさん
その手のことを要求するのならばむしろ「RAW保存可能」が手っ取り早いですよ。
私はE550を購入しましたがs7rawを使い出してからここぞ!と言う時は「RAWオンリー」になりました。
RAWで撮っておけば「パソコン観賞用」の3Mデータや「大判印刷用」の12Mデータを自在に作れます。
書込番号:6599915
0点

皆さん、コメント有り難うございます。
ねねここさん、おとなしい色合いだという指摘は私も感じていました。
青空のサンプルとかもっと見てみたいですね。
minoru 37さん、返事が遅れて申し訳ありません。
>F40fdで画素数を最高の800万画素で撮影した時に光学3倍ズームを使用してデジタルズームを併用した場合縦横解像度を落とさず何倍まで撮影が可能ですか?
まず、ハニカム CCD の特長として、1.4倍(富士フイルムは 1.6倍と論文に記述)の縦横解像度が確保できます。それを考慮すると、4.2倍までは 800万画素相当の縦横解像度が得られます。
ただし、斜め方向の解像度が落ちるのと、もっと大きな問題として CCD の中心部しか使わないため、1/3.4 CCD という極小 CCD を使っているのと同じことになりますから、画質が落ちないかというとそんなことはありません。
ただ、他機種の普通の CCD よりは明らかに有利かと思います。
試し撮りして、L版に印刷して比較してみてください。
>それと画素数800万画素から300万画素位にさげたほうがより高倍率で撮影できますか?
記録画素数を 3M に落とすと、常に 3M になってしまいます。
常に 8M 記録でデジタルズームを使った方が解像感は落ちにくいでしょうね。
Y/Nさん、コメント有り難うございます。
以前のコメントで、「縮小処理する時にノイズリダクションする」という意味合いのコメントをされたかと思ったのですが、私が意味の取り違いをしたということですね。その辺り、ちょっと興味があったものですから。
ダブルノイズリダクションですが、フジ機の最近の特長として、(水彩画のような)暗部の斑点状の色ノイズが目立たないんですよね。その辺りが関係しているのかと思いまして。
銀座草さん、素直な疑問として、その解像力を何に使うのですか?
大延ばし印刷?トリミング?
大延ばしするにしても、12M でも暗部が色落ちする画像より、6M で暗部でもしっかりディティールが残っている方が、写真としてはよっぽどマトモかと思うのですが。
(F50fd が色落ちする画像だと言っている訳ではありません)
>F31fdまでは、(多分)画素結合がない分、解像度は高かったのです。
>知っている方補足をお願いできればと思います。
すいません、画素結合がない、とは何を指しているか判りません。
もうちょっとご説明を。
書込番号:6599976
0点

>Y/Nさん
有難うございます。E-500でやってみます。
ただ、コンデジは気楽に撮りたいので(^^;
書込番号:6600499
0点

> [6599976] on the willowさん
> 以前のコメントで、「縮小処理する時にノイズリダクションする」という意味合いのコメントをされたかと思ったのですが、私が意味の取り違いをしたということですね。その辺り、ちょっと興味があったものですから。
私が示したところだけでは不十分だったかもしれませんが、「ダブルノイズリダクション」は「縮小前提」だと思いますよ。他の機種でよくとりあげられる「NeatImage」ですが、これを使うと当然細部はぼけます。ただ「ある程度縮小すれば」問題なくなります。F10の時に富士は「F810では1200万画素の画像を作ったが一般的には600万画素で問題ないとわかった」旨の発言をしていますし(これ自体を探していたのですがソースを見つけられませんでした)、縮小により余裕が出た分をノイズ低減に回したとみて間違いないと思います。
書込番号:6600847
0点

Y/Nさん、興味深いご意見、有り難うございます。
御指摘の記事は、これですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/02/15/969.html
>「ダブルノイズリダクション」は「縮小前提」だと思いますよ。
Y/Nさんの説は、「12M で NeatImage のような解像度と引き換えにノイズ低減を行ったのち、6M に縮小」ということだと思います。
完全に否定するつもりもありませんが、しかし、
・倍画素 12M は補完処理で画素を増加させているので、画素混合でノイズ低減を行うのに向いた画像ではない
・デジタルズームをさせると、6M よりも高い解像度の画像を得られる
の2点から、縮小前提のノイズリダクションとも言い切れないのではないかと思います。でも、何か関連しているのかもしれないですね。
書込番号:6600982
0点

on the willowさん
>画素結合がない、とは何を指しているか判りません。
ISO3200やISO6400モードがある製品で、画素結合をしている製品があります。例:IYX1000 550UZなど
画素結合していれば、実際の解像度はその分下がりますが、ノイズは画素結合しない最大ISO感度の画像と比べてほとんど増えません。
F31fdのISO3200について既におわかりだと思いますが、ISO3200にしても、ISO1600と比べて特段に解像力が落ちませんが、ノイズは増えます。このことから、画素結合を行っていないと考えらえるものと思います。
逆に画素結合を行っていれば、それほどノイズは増えないはずですし、解像度は相当に落ちます。
一方、F50fdのサンプルを見れば、画素結合をしていることは明らかです。ISO1600とISO3200とISO6400のノイズを比べると、大きな差はありませんが、解像力は相当落ちているからです。
しかしながら、残念なことは、F50fdのISO1600は縦縞ノイズが出ており、ISO3200やISO6400でも目立ちます。これは特殊用途以外は使い物にならないというのが実感です。
ISO800までは、個人的には使えそうだと判断しています。
書込番号:6601004
0点

これは、素人的な意見になりますが、画素結合をもっと実用的に用いてはどうかという感想です。
ISO1600・・2画素結合にする。ISO800画質程度(600万画素)
ISO3200・・4画素結合にする。ISO800画質程度(300万画素)
ISO6400・・現状どおり4画素結合(300万画素)
このように用いれば、ISO3200程度までは、使えることもあると考えます。
書込番号:6601020
0点

画素混合時の感度については、確かに n個の画素を結合すれば感度は n倍になります。例えば ISO100 の画素を 4個結合すれば ISO400 になります。
ところがノイズについては、混合画素数の平方根倍になるのが一般的です
感度、ノイズとも現実はそう簡単には決まらないでしょうが、考え方としては上の通りです。
銀座草さん の書き込みを勝手に拝借させていただきます(一部変更)と
ISO1600・・2画素結合にする。ISO1130画質程度(600万画素)
ISO3200・・4画素結合にする。ISO1600画質程度(300万画素)
ISO6400・・4画素結合にする。ISO3200画質程度(300万画素)
という感じです。
サンヨーのデジカメの 9画素混合をテスト撮影した感じだと、実際には感度n倍にはなりませんね。公称値はn倍の表記なんですけどね。
例えば E6 というサンヨーのデジカメがあります。これは 9画素混合で ISO3600 が公称値なんですけど、F30 の ISO3200 より明らかに実効感度が劣ります。ISO400 では F30 の ISO400 よりも実質感度が高いのにです。
画素混合技術はこれからも向上していくのでしょうが、今のところは少々割り引いて考えた方が良いように思います。
例えば F50fd を 2画素混合すれば F30 が出来上がるかと言うとそうではなく、実際には F30 より感度ノイズ面で劣るものが出来る、ということです(これは私の過去の経験から来る推測ですよ、念のため)。
書込番号:6603755
0点

京都のおっさんさん
感度、ノイズとも現実はそう簡単には決まらないというご指導、ありがとうございます。
今まで出た画素混合を取り入れている機種のサンプルを見ますと、確かに 京都のおっさんさんの数字が近いかもしれません。
>画素混合技術はこれからも向上
F50fdのISO1600とISO3200を比べますと、画素混合の出来は他社のものと比べて比較的良くなっているという感触です。
ISO1600を2画素結合、4画素結合してくれれば、どのような画質になったか考えると、残念ではあります。
書込番号:6603972
0点

>ISO1600を2画素結合、4画素結合してくれれば、
ちゃんとしたソフト、例えば Photoshop で縮小すれば同じことですよ
書込番号:6607008
0点

on the willowさん
ちょっと私誤解してたかもしれませんが、実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
の ISO3200 は画素混合では無いのかもしれませんね。
そもそも 2画素混合って、昔のサンヨーMZ3 ではありましたが、あれは VGAサイズの画像(動画)ですからね。
ってことを念頭において実写速報を見ると、
ISO3200 は「実感度 ISO3200、画素混合無し(当然ノイズは ISO3200 相当)」の縮小画像っぽく見えますね。
一方 ISO6400 は「実感度 ISO1600 の画素を 4個混合( 4画素混合)」した画像のように見えます。
つまりその画像は「実効感度 ISO6400、ノイズは ISO1600 の 2倍の ISO3200 相当」の画像に見えます。
画素混合のデメリットは混合によるイメージサイズの縮小ですね(言うまでもないことですが)。
書込番号:6607019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





