
このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年10月13日 00:26 |
![]() |
2 | 5 | 2007年9月29日 03:23 |
![]() |
13 | 18 | 2007年9月25日 21:19 |
![]() |
74 | 22 | 2007年9月23日 21:42 |
![]() |
2 | 0 | 2007年9月23日 13:10 |
![]() |
7 | 19 | 2007年9月23日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
今日F40fdとF50fdを店内で撮り比べしてきました。F50fdはアンダーぎみとの声もありますが、これを見るとそんなにアンダーぎみとはおもえませんでした。多少店内の蛍光の明るさの影響で暗くなる写真もありました。10枚だけの写真ですが参考にしてください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/minoru3735jp/lst?.dir=/3750&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/minoru3735jp/lst%3f%26.dir=/3750%26.src=ph%26.view=t&.view=t
3点

せっかくの比較写真ですが、
フルサイズでは重たくてなかなか開けません。
断念しました。(当方は光ファイバーです)
小さい写真ではF40fdもF50fdも
似た物同士の画質なので
同じ結果になるような気がします。
私もビックカメラでF40fdとF50fdの試し撮りをしましたが
どちらも暗い感じでした。
書込番号:6859819
0点

最強線さんこんにちは
>フルサイズでは重たくてなかなか開けません。
>断念しました。(当方は光ファイバーです)
申し訳ありません。明るさの比較だけでしたので、フルサイズで撮ってしまいました。
それにしても気の向くままにD40拝見さいていただきました。すごく綺麗に撮れてますね、
デジタル一眼だからこんなに精細に綺麗に撮れるでしょうか?コンデジではこんな感じでは
撮れませんか?デジタル一眼いいですね、ほしくなりました。
書込番号:6859859
0点

こんにちは。
まあ、この二つは、CCDの大きさが同じでF50fdの方が、400万画素上がって、ノイズが気になるってことで、ちょっと悪いんじゃないかって感じじゃないですか。
まあ、ほとんど、変わらないと思います。で、まあ、F40fdは、高感度撮影が綺麗で、F50fdは、手振れ補正など新しい機能で、どっちもどっちだと思います。
書込番号:6860167
0点

>それにしても気の向くままにD40拝見さいていただきました。すごく綺麗に撮れてますね、
>デジタル一眼だからこんなに精細に綺麗に撮れるでしょうか?コンデジではこんな感じでは
>撮れませんか?デジタル一眼いいですね、ほしくなりました。
秋コスモスさん
見ていただいてありがとうございます。
私も以前はコンデジを使っていましたが、
いつも自分の目で見たとおりに撮れないのが不満でした。
クッキリ感がない!色のつぶれ、ベタ塗り状態(ぬり絵)、薄い、暗い などなど!
以前はデジ一は自分には無理だと思っていました。
でも思い切って買って良かったです。
見た目通りにくっきり撮れますよ。
写真を撮るのがとても楽しいです。
日頃見慣れた物でも写真に撮ると、なぜかアートになるんです。
コンデジは記録、デジ一はアートです。
先日、ビックカメラの店員さんがうまい説明をしていました。
”デジ一はレンズも撮像素子もコンデジと比べて圧倒的に大きいので綺麗に撮れるのです。”
撮像素子の大きさ比較
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
デジ一はAPS-Cです。F50fdは1/1.6型です。
大きさが全然違うのが良くわかるでしょう。
私が買ったのは高画質で評判のニコン D40 レンズキットです。
最安値 \48,000(コンデジとあまり変わらない安さです。)
http://kakaku.com/item/00490711069/
書込番号:6861474
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

こんにちは。
購入、おめでとうございます。
早速、ブラックボディですね!!
バンバン使ってくださいね!!
書込番号:6808650
1点

あっ!!そういえば、Z100fdもあした出ますネ!!あした、カメラのキタムラいこー!
書込番号:6809377
0点

私もブラックボディを買いました。
商品を見て、旧来の延長である「画」を撮るカメラから
撮った「画」をどう考えるかで、商品の性格も大きく変わる…
と思いました。
ニコンはCOOPIXで無線LANを装備させているし、
カシオは動画をMPEG4、H.264にして、YouTubeとの親和性を強化している。
写真を撮るだけのカメラから、デジタルならではの世界へ…
ケータイでは、とっくにお馴染みの世界だけど、デジカメ業界はこれから…
ニコン、SONY、カシオ以外のメーカーにも、新しい機能を期待したい。
書込番号:6810543
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
最近、「画素混合」という単語をよく見かけるようになってきましたね。
この画素混合技術が発展して、1200万画素が必要な場合「12M」、
800万画素や600万画素で十分な場合は「リアル8M」「リアル6M」、リサイズによる8Mや6Mがいいときは「8M」「6M]なんて選べたらどうでうかね〜??
リアル8M機や6M機と同等の暗所性能が得られるというレベルまでくると、
1200万画素でもF31fdクラスの暗所描写性能を有するなんてことになるんですかね〜??
もし、そうだったら面白そうですね〜
暗所であれば画素数をそこそこ絞って・・
解像度が必要だったり実質的に画素数が必要なときには画素数上げて〜・・
なんて使い分けできちゃうと。
もし、FUJIが高感度に対する拘りを捨ててなく、将来的にこんな感じに使い分けられるカメラを考えてくれてたらいいな〜
0点

1枚の画像ではどこまでか分かりませんが、複数枚を合成すれば可能性はありそうです。
ただ、連射性能が関係するかもしれませんが。
SONY G1の手持ち夜景モード的な感じかもしれませんね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-G1/feat6.html
書込番号:6784641
1点

画素混合自体は別に珍しいものではないですよ。
富士自体F601/S602(第III世代)で既に搭載していますから。
ただ当時はISO800を実用にするためには画素混合が必要だったのが
第V世代になって不要になったものの
第VII世代では高画素化により低下した高感度特性を補う為に
画素混合を復活させたということです。
* 第III世代自体初代より高画素化した為に低下した高感度特性を
補う為に画素混合技術を採用したのです。
それから画素混合は「整数分の1」になりますので、
1200万画素素子を使ったら800万画素化は無理です。
それに、例えば画素混合で1200万画素->600万画素化したとしても
リアル600万画素にはかないません。
これはあくまでも「見かけの画素数を減らすことになり感度特性を
“何もしないより”向上させる」技術と考えてください。
* 画素毎の配線などの「デッドスペース」ができる分不利です。
もっとも画素混合による(例えば)600万画素の画像が満足できるものであれば
puradonさんが言うようなフレキシブルな対応ができるので
便利ではありますね。
書込番号:6784702
4点

F50fdの場合、記録画素数を、6M(2848x2136)あるいは3M(2048x1536)に設定した
ときは、カメラ内部でそれぞれ2倍、4倍の画素混合処理しているのですか?
デジカメWatchの実写速報(量産試作機)のISO3200と6400の作例をみると、その
感度の撮影が出来るよ、という程度にみえます。フジの画素混合は今日昨日の技
術ではないということですが、いまだ発展途上ということでしょうか?
6Mと3Mの中感度作例(IS0400 & 800)を見ていないので、画素混合による画質向上
効果を確認できずにいます。
愚痴を再び;
F50fdの作例を沢山拝見できるようになりましたが、これぞ12Mの画像だ、という
解像感にあふれた作例に出会っていません。F50fdに加わったいくつかの特長を
ありがたく享受し、記録画素数は6M以下で常用するのが利口な使い方に思えてな
りません。これ間違っていますか?
黒を待っていますが、Caplio R7に目移りし始めました。ごめんなさい。
書込番号:6785053
0点

なるほど〜〜^^
私も、画素混合についてググってよく見てみました^^;
もう、目がショボショボします^^;
確かにY/Nさんの言うとおり、リアル600万画素には成り得ませんね。
でも、1200万画素−600万画素じゃないから、みなし総受光面積は変わらないということですよね。
であれば、現在50fdではISO3200とISO6400にこの技術を使っていますが
もっと低い感度(ISO800あたり)からこの技術も選択できるようにすれば(あくまでリアルと併用)、1200万画素もいらないよ〜と思っている人のことも、カメラは画素数が大きい方が高性能なんでしょっと思って買ってるごく一般のユーザーさんもフォローできるかもしれないですね〜
あとは、この画素混合による効果がどの程度なのかわかりませんが^^;
書込番号:6785071
0点

Sekkoくんさん
以前の口コミで討論されたページですが
このレビューが参考になるのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
個人的には、このレビューでF50の解像感と表現性は十分に受け取れました。
立体感と奥行き感は解像度によるものと思います。
高感度におけるコメントは、高感度特性に特化したF31fdとの比較になっているので、
きびしい意見もされていますが、もし、この領域にR7を持ち出したらもっともっと厳しい
コメントが飛び出していたことと思います。
あと、参考程度に暗所テスト記事
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/IXYDIGTAL2000ISvsFinePixF50_278974.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/CaplioR7vsR6vsR52_276756.html
結局のところ、自分が何を撮りたいか?これから買うカメラに何を求めるか?
で決まってくると思いますよ^^
F50の利点とR7の利点はずいぶん違いますから。
両機ともいい機種だと思いますしね^^
記録画素数は自分が必要とするサイズで良いと思います。
ちなみに12MでA2サイズプリント、6MでA4サイズプリントが目安だったと思います。
書込番号:6785314
0点

puradonさんこんばんは
画素数が高いと解像度が増すことはわかるですが、F31fdとF40fdと画像を比較するとF40fdのほうが画素数が高い為かもしれませんがF31fdよりもシャープ感が強いです。画素数が高いほうがシャープに描写するものですか?
書込番号:6785689
0点

puradonさん
ご丁寧にご回答頂き有り難うござあいます。
私も伊達淳一さんのレビューを隅々拝見しましたが、F50fdの解像力に疑問を持
ちました。プロが条件を整えて撮ったのに、との思いです。最初のひまわり畑を
等倍付近でみると、解像感においてはF50fdの12M、6Mのどちらと較べてもF31fd
が上回って見えます。2枚目の田園風景はテレ端付近のショットで解像感は五分
五分、ここでもF50fdの12Mらしい優位性は見えません。ここでの投稿でも周辺
ボケや片ボケらしき作例が見られ、F50fdの仕上がり具合に疑問があります。
私自身、F31fdを5週間ほど使用したことがあり、高感度域でもF31fdの限界を見
て、それに納得しています。私はF50fdの高感度画質にはそれほど執着していま
せん。その後S6000fdを買い足し、(F31fdは嫁に)現在はS6000fdでおもに屋内外
で孫撮りを楽しんでいます。
F50fdに期待したのは、第一がトリミング耐性。12M機なら、1/2程度を切り出し
てもA4印刷に耐えられると期待したけど、期待はずれのよう。伊達さんの作例か
ら数ショット切り出し、2L判で大判印刷をシュミレートしてみましたが、F31fd
の方が解像感の点では好成績でした。
期待の第二は、手振れ補正でした。これは贔屓目の見て1段の効果(ワイド端にて)。
これも期待はずれです。
孫撮りのほかに、寺巡りで暗い境内や宝物を撮ることがあり、シャツのポケットに
納まるF50fdの携行性に期待していました。
R7はF50fdに較べれば、手振れ五分五分、高感度ノイズも五分か?マクロとズー
ム倍率は圧勝。もしかすると色気はF50fdに近いものがある。それにサイズも近
い。間違いでしょうか?
画素混合から話題をそらしてすいません。
書込番号:6785945
0点

こんばんは。
『画素混合(ビニング)』とは、センサー上で近隣の複数画素の電荷を一つの画素に纏める技術のことで、
静止画撮影に使われる『垂直2画素混合』、高感度モードやビニング高速連写に使われる『4画素混合』、
主に動画(及び、ファインダー表示)に使われる『9画素混合』など、数種の混合読み出しモードがあります。
Y/N さんが仰るように、画素の混合によって画素数は『混合画素数分の1』になり、その代わり、
一画素当りの電荷のレベルが混合された画素数分だけ上がります(=感度上昇)。
複数画素の混合によって輝度・色情報の確度が低下するなど、画質面への悪影響は小さくありませんが、
最近の画像処理技術(とりわけ、画素混合には補間処理が不可欠)の進歩によって、静止画に於いても
十分な画質が実現できるようになり、先に挙げた『ビニング高速連写』などにも積極的に利用される
ようになって来たようですね・・・。
書込番号:6786117
3点

March7さん
解像度とシャープさは少し違うと思うのですが。
シャープネスを強めると輪郭やコントラストの強いところの色が強調され
シャープに見えるようになりますが、
解像度が増すと、例えば一枚の葉を2000個の点とその各色で描写していたものが、4000個の点で描写されるようになればより細かい表現が可能になります。
この、より細かくなった一個一個の点に対して十分な色の情報を与えることができれば、明らかに階調表現豊かな描写になります。なのでただ解像度が増せばシャープに写ったりより立体的に写ったりということはなく、1画素あたりにどの程度情報(光)を与えられるか?というところが大切になると思います。
F31fdとF40fd の描写を比較したこともなく、March7さんの言うシャープに見えるということがコントラストなのか色調なのか輪郭強調によるところかはわかりませんが、単純に解像度が上がればシャープに写るということにはつながらないと思うのですが・・。レンズ性能とCCDサイズ、画素数のバランスというのがこのあたりのことだと思います。
Sekkoくんさん
レビューの画は私には少し違って見えました^^;
ひまわり畑のひまわりの葉の色合いがF31fdは割とのっぺりと黄色く描写されているのに対して、F50fdはそののっぺり感が薄れて、F31fdのそれに比べ立体的に見えました。
ただ、ピントの合ってる範囲が明らかに違っているので絞り値が違うのかな?という見方をしてました。田園風景もF50fdの画でピントのきている家屋のあたりでは屋根やその付近の草木ではF31fdのそれよりも解像できていると見えました。ただ、仰るとおりボケについては私も?を感じました。このあたりはアップされている写真の情報が不足しているのでなんとも解りませんね。
Sekkoくんさんの言う、プロが条件を整えて撮ったのに・・というところはこのあたりなのでしょうね。
そういう意味では、このレビューの写真だけではこのあたりを推し量るには早計のようですね。もう少し撮影条件がはっきりした写真で確認してみたいですね^^
R7を使った感じでは、ダイナミックレンジの幅が要因のような白飛び黒つぶれは発生しやすいなと感じました。解像感には不満はありません。手振れ補正の効きがあまいのも事実ですね。ただ、暗所での解像力はF50の方があると思います。日中の表現力はどこに行ったのか?と感じることが何度もありました。フラッシュの調光もF50の方が優秀です。
私が現在使用しているのはR7とF31なので単純に比較には難しいです^^;
F50板なので、F50を所有してないところでR7と比較することはできません。
参考にならずにすいません。
書込番号:6786725
1点

解像度とシャープ感について補足ですが、先ほど述べた「画素レベルの解像」がうまく行われれば、それによって、シャープに写ると言うことにつながると思います。
補足で失礼しました^^;
書込番号:6787063
0点

puradonさんおはようございます。
詳しい説明ありがとうございました。とても分かりやすく説明されよく理解できました。
書込番号:6787495
0点

puradonさん、ご丁寧にお考えをお聞かせていただき、感謝します。
ひまわりと田園風景の作例について、puradonさんの見方に同意いたします。
F50fdへの過大な期待があったと思います。両方の画像の同じ部分を切り抜い
て、PC画面上で同じサイズになるように調整・表示、こうするとF31fdの画像
はF50fdの約1.4倍に倍率を上げることになります。こうして比較すると明らか
にF51fdが上です。これが12Mの実力かはともかく一安心です。
もう一つ見解をお聞かせ下さい。
片ボケらしき症状は、CCDシフト手振れ補正機構によるメカ要因でしょうか?
それともファームウエアのバージョンアップによって解決できるソフト的な問題
なのでしょうか?黒モデルでこれが改善されることを期待しているのですが、
どうなんでしょうか。
大メーカーが、ウエブアルバムですぐに露呈するような不具合に気づかないで
新製品を発売するとは考えにくいし、承知の上のことなら基準が甘いな、と残念
に思います。
書込番号:6793599
0点

私は伊達淳一さんの記事は高く評価しますが、例のF50fdの比較記事には疑問を持っています。なぜならあの記事は「試作機」を用いて書かれたものだからです。
既に実機をお使いの方も多く、豊富な作例が見受けられます。それらを見ると明らかに試作機や量産試作機より画質が「良い」のです。それだけに惜しいです。伊達さんにはぜひ「量産機」を用いてもう一度評価していただきたいものです。
書込番号:6793675
1点

Sekkoくんさん
私も、量産試作機ではなく、量産機での作例を出していただきたいと思っております。
ノイズの補正のかけ方、フォーカス範囲、AF精度などが量産機で微調整されてきていると思うからです。
方ボケやピントの甘さは、ソフト的なもので補正可能だと思います。
ただ、これがコンデジ最強をうたえる12M機かとなると?ですが、これは他社の12M機も同様だと思ってます。
低感度において、合焦している部分の解像度は明らかにF31を凌駕している部分が確認できるので、AF精度の部分でどの程度、量産機は改善されたのか?量産機での比較を確認してみたいですね。
Sekkoくんさんが気にしている「手振れ補正機構」が逆にAF精度を下げたのでは??(3脚固定しているにもかかわらず)の部分は、手振れ補正の設定が常時だったのか合焦時のみだったのかという部分も含め、試作機の手振れ補正の不具合も考慮に入れる必要の可能性があるところだと思います。
余談ですが、F31fdで撮ったISO1600の写真をレタッチソフトで補正かけると色調は若干つぶれ気味にはなりますが、ノイズの目立ち方はISO800で撮った写真に肉薄するほどのノイズ補正が確認できるのですが、R7で撮ったISO800やISO1600の写真は補正をかけてもほとんど変わりはありませんでした。
この結果から、私なりの解釈として、R7は記録時からかなり強めのノイズ補正がかけられているためではないか?と思いました。
それにくらべ、F31fdはそこまで強くノイズ処理をされていないためレタッチ時にノイズがめだたなくなりISO1600の写真が鑑賞にたえるほど補正がきくのではないか?と推測しました。
F50がどの程度のノイズ処理をかけられているかは、実際に撮った写真をレタッチソフトなどで確認しないとわかりませんが、
もしかしたらFUJIは強力なノイズ処理による色つぶれやボケを嫌いそこまで補正をかけていない可能性も十分あるのではないか?思っています。
書込番号:6796078
1点

Y/Nさん、こんばんは。
確かにF50fdの作例が多く提出されるようになり、参考にさせて頂いているのです
が、ワイド端の遠近景では片ボケらしき画が多く見受けられます。
市場に出回っている商品の画質が大幅に改善されているという報告も聞くのですが、
画面全域にピントがあった撮影例に巡り会えません。Y/Nさんのご評価で、これ
は良いよ、という作例がれば是非ご紹介下さい。
伊達淳一の件の評価記事は多様なシーンをカバーし、内容の濃いものだったと思
いますが、ぜひとも改善が進んだといわれる量産機での評価を再掲して欲しいで
すね。
それから、dpreviewでF50fdを取り上げる可能性は高いのでしょうか?あそこでの
評価にも注目しております。
書込番号:6796108
1点

方ぼけのような描写に手振れ補正が関係しているかどうか、あらためてレビューを確認してみましたが、個人的には手振れ補正機構は関係していないのではないかな〜と思いました。
それよりも、このF50fdのレンズ性能が1/1.6CCD12M画素を描写するにバランスが良くない可能性の方があるのでは?と思いました。
ただ、確認した画像が試作機のものであるため、量産機でこれを撮った場合、どのように描写するのか興味のあるところですね^^
この量産試作機の描写がF50fdの発売前から様々な議論を呼び、F31fdの価格高騰の発端になったことは否めないと思いますので、逆にこの試作機と量産機の実写比較なんてものを企画してもらえると、もしかしたらF50fdの誤解も多少は解けるのかもしれないですね^^
書込番号:6796697
0点

> Sekkoくんさん
片ボケに関しては量産機でもあまり変わりはないかと思います。と言うより私としてはF8で小絞りボケが出る、と知った時点で12M機そのものを諦めましたので...
ただ解像感やノイズなどでは量産機を用いたものはどれということでなく良くなっていると思います。とは言えノイズではF31とは比べるべくもありませんが、全体的な表現としては「試作機と量産機でこんなに変わるものか」と結構驚いています。
ご指摘の「画面全域にピントがあった撮影例がない」はやはり被写界深度の“浅さ”ではないでしょうか。画面中央と両端で既にCCDからの距離が違いますし。ただこの程度のものは非球面加工で解決できる問題なので、もしかしたら「意図的に」やっているもかもしれません。銀塩写真では「絞り開放で中央にピントをあわせると両端はボケる」はむしろ「当然」のことでしたから。私自身DiMAGE 7(2/3' 5M)も使っていますが確かにF50ほどの“ボケ”はありません。
* 他のスレッドでもありましたが「デジカメは“ぼかせない”」と散々叩かれてきましたから。
書込番号:6796816
1点

>Sekkoくんさん
>F50fdに加わったいくつかの特長をありがたく享受し、記録画素数は6M以下で常用するのが利口な使い方に思えてな
りません。これ間違っていますか?
そもそも私は初めからその積もりで買いました。
私は19インチ 1280×1024 のフルスクリーンか、L版印刷しかしないので
むしろ3Mでも十分な訳ですから
片ボケの作例は、確かに有りますが。
どなたの作例を見ても、12M画像をPC上で等倍にしてしげしげと見て
やっと判る程度の物が多いですし
稀に判りやすいボケがあったのは、どうやら固体不良の物や
被写体にパースが付いていて、被写界深度の浅さによるによる物だったと思うのですが
書込番号:6798441
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
この機種のユーザーレビューの評価がやたら低いのが気になりました。
低い評価をつけている人の名前をクリックすると、ほとんどが新規IDの人ですね。
「実際に買って使って」という評価ではないものが、かなり多そうです。
評判の良かったF31と比べて、バッテリーと高感度画質がいまいちだから という理由だけではここまでガタ落ちしないと思います。(機能はF31よりかなりアップしてるので)
ここまでアンチが増えているのは、特定の狂信者が他メーカー(特にパナ)に対して誹謗・中傷を繰り返し、敵を作りまくっていることが大きな原因ですね。←こういうことをするのはもはやフジ信者などではなく、立派な隠れアンチフジ工作員だと思ってしまいますが。
実際にF50に低評価をつけている人のプロフィールを見ると、それが原因だとわかる人が何人もいます。
少し詳しい人ならユーザーレビューの点数など全く気にしないと思いますが、カメラに疎い初心者の人ほど気にするものです。
だから、一応購入を考えている初心者の人に 「この点数は機種選定の判断材料にしなくていいよ」 ということを言いたくてスレッドを立ててみました。
14点

本当の話か分かりませんが、メーカーが
バイトを雇って書き込みやら評価をあげている
ということを聞いたことがあります。
ネットって怖いなぁと、最近つくづく感じます。
書込番号:6783112
3点

実際に様々な雑誌などでもf31との比較は総じて低い評価ですよね。
それだけf31が素晴らしかったということもあるのでしょうが・・・
書込番号:6783245
7点

なるほどぉ〜・・・
確かにそれっぽい方が多くいらっしゃるようですね。
だいたいカメラなんて趣味の領域なんだからそんなにムキになんなくてもね〜
どっちもどっち。
「工作員」なんて言葉も飛び出しているようですね〜
(まぁ、確かにいるんだろ〜けどね〜・・)
あんまり新規IDとかでのいたずらが過ぎるとカカクコムIDもヤフオクの詐欺にまつわる問題のように取り扱わないとならなくなるかもしれないですね〜
なげかわしいことですね。
書込番号:6783288
3点

一部は、F31fdの真の後継機が出て来ない事に対しての
失望感が強い事による、本当のフジのファンでもあると
思います。
こういうスレが立つと、また余計な連中がよってたかって
来てしまいます。
もう少し考えてスレッドを作成した方がいいと思います。
実際にちゃんと評価してる書き込みも多いですし…
>>低い評価をつけている人の名前をクリックすると、ほとんどが新規IDの人ですね。
そんなんは無視するか、勘違いするかもしれへん場合は
名前の所をクリックして確認してから読むように教えて
あげるとかをしてあげればいいのでは?
相手をしない事が一番「荒らし」を追い出すのに有効ですから。
書込番号:6783339
5点

スレ主さんが言っていることが半分くらいしか理解できていないのですが、低い評価をしている人がF50fdだけを悪く言うのは何故でしょうか?F50fdでなく、フジフィルム全体を貶めたいのならば、他の機種もあるのに。
フジフィルムはそれまでのユーザーよりも、市場全体のウケを狙った、小手先重視の後継機を発表しました。僕は1ファンなのでそれ自体は責められませんが、Victoryさんが言っているようにF31fdまでのファンから見ればガッカリな評価になるのはすごく解ります。
F50fdがどれくらい売れるか分かりませんが、できれば次からは高感度路線を復活させてほしいです。F50fdはW200と比べてもノイズが多い気がするし、今の評価は不当なものではないと思います。
書込番号:6783389
4点

予想はあくまでも予想。
想像もしかり。
信者、敵、工作員・・・これらは簡単に言い放って良い単語では無いかと思います。
ネットという匿名性で感覚が麻痺しているのでしょうか。
おっしゃりたい事は、やや理解できますが、個々の人に対して特殊な線引きをしないような努力は必要でしょうね。
書込番号:6783567
3点

私もブドワールさんとまったく同意見です。そして
>信者、敵、工作員・・・これらは簡単に言い放って良い単語では無いかと思います。
私もそう思います。こんな書き込みをするsaku88さんの人格を疑います。いくらネットという匿名性といっても信者、敵、工作員こんなことを簡単に書き込むことは辞めてほしいです。
書込番号:6783602
3点

おはようございます。
行き過ぎた表現があったことをお詫びします。
ちなみに僕もF30を持っていますが、F50の路線にはガッカリした口です。
>March7さんことminoru 37さん
>こんな書き込みをするsaku88さんの人格を疑います
あなたにだけは言われたくないですね(笑)
一人で同じ機種に2つ採点しているレビューのどちらかは削除以来すべきではないですか?
書込番号:6783724
4点

本件について、恐らく工作員は無関係(有っても少数)でしょう。
富士フイルムの路線変更で困惑しているユーザーを尻目に、面白がっているような”人達”もいるのだと思います。
F31fdがカメラ選びの基準になっているが為に辛口な人もいるのでしょう。
ただ確実な事は、この様なスレッドを【不満無くF50fdを使っている人】が見たら凹むという事です。
「F31fdは、高感度撮影に優れたカメラ。」
「F50fdは、トータルバランスを目指したカメラ。」
で、良いのでは有りませんか? 使う人によって感想は異なるかもしれませんが・・・
キヤノンユーザーな私が言うのも変な話ですね。
書込番号:6783807
6点

F50fdへの意見も様々ですが、
個人的な感想では12Mって要りませんね。
今の売れ筋も8Mだし、私も8Mで十分だと思います。
勿論、5M、6Mでもいいのだが、商売は難しいか。
F50fdを含め12M機の失敗によって、
過度な画素数競争が見直される機会になれば
それも怪我の功名かもしれません。
F50fdのデザイン、機能を踏襲した高感度8M機の登場を期待します。
レンズも28mmからの5倍くらいの機種が希望ですが・・・
書込番号:6783939
7点

saku88さん
>一人で同じ機種に2つ採点しているレビューのどちらかは削除以来すべきではないですか?
レビューを削除してないことは私の誤りでした。すなおに誤ります。尚前のレビューは削除依頼しておきました。ただあなたの発言で
>あなたにだけは言われたくないですね(笑)
あなたの過去の発言をみると人を屈辱バカにしたような発言が多くみられます。あなたは気ずいてないようですが、あなたの発言のよって気を悪くした人をいると思います。今回もそういう発言の延長で狂信者、敵、工作員などの発言がでたと思います。まさに狂信者など普通の人の発言ではありません。ここはなにを書いても自由だと思いますが、人を不愉快にさせる発言は控えていただきたいと思います。
書込番号:6784089
6点

こんにちは。
ここのクチコミを読んでいまして、そんなに違うものかと、あちこちに置かれていますF31fdとF50fdのサンプル画像を保存して、F50fdの画像のみすべてフォトCS2で6Mにリサイズして何度か比較しましたが、同ピクセルにしますとISO100〜800まではよっぽど注視しないと見分けがつかないですね?(分からなくなってExifで確認した画像もありました) 理屈はどうあれ、撮影結果が良好なら良いわけで、飽くまで私見ですが、ISO1600では両機ともにボロボロで、実用最高感度のISO800は大して変わらないですね。
高画素になったことは、ここではあまり好評でないみたいですが、記録ツールとしては「ここに小さく写っている、コレは何か?」を確認するには、1200万画素のほうが断然有利だと思います。私の場合は一眼レフでの撮影がメインで、コンパクト機種に関しては「持っていたらなんかの時に役に立つかな。。」くらいの感覚ですので、微々たる違いは気にならないのもありますが。。 F50fdは顔認識機能が格段に良くなったと聞きますので、想像したら楽しそうなので一度どんなものか試してみたいと思っています。ブラックにしようかな。。。
書込番号:6784316
3点

> 拘るカメラマンさん
> 高画素になったことは、ここではあまり好評でないみたいですが、記録ツールとしては「ここに小さく写っている、コレは何か?」を確認するには、1200万画素のほうが断然有利だと思います。
それはそのとおりなのですが、ハニカムCCDには「ハニカム補間」があります。私のサイトに参考画像を1枚追加しましたので、よろしければごらんください(最後のものです)。
バイクのボディ中央の赤い文字などが拘るカメラマンさんのおっしゃる「ここに小さく写っている、コレは何か?」に相当すると思いますが、確かにリアル1200万画素ならばはっきり読めるでしょう。しかし逆に考えればハニカム補間1200万画素でもこれだけ「見える」のです。金網のような単純パターンなどはリアル1200万画素にも負けないのでは?と言うくらい細かく写せています。
だから例えば画素数の増加は900万画素くらいにとどめておいて他の特性の向上をはかりつつ、ハニカム補間復活で1800万画素保存を可能にすると言う手もあったのでは、と考えています。
* 今からでも遅くないから900万画素CCDを第VII世代化して、E900の後継機を国内販売してくれないかなあ(^^;。
書込番号:6784785
3点

>March7さん
狂信者、敵、工作員 という言葉にずいぶん反応しているようですが、あなたのことを言ってるとでも思ってるんですか?
心当たりでもあるの?
僕は[6703204] こういう人のことを言ってるんですよ
まぁ他にもいますが
書込番号:6784801
0点

saku88さん
>僕は[6703204] こういう人のことを言ってるんですよ
その書き込みはちょっとひどい書き込みでしたね、狂信者、敵、工作員とその書き込みはあまり良くはなかったですが、saku88さんが[6703204]さんがこういう書き込みを見てのことでしたらある程度理解はできます。私が今までF50fdのことをここでの書き込みで悪く書いていたことが多く、私に対してsaku88さんが不満に思っていたのもわかってますが、私もフジフイルムのファンであり今回高感度路線からやや外れてことに不満を持ってます。でもその理由で以前の書き込みでF50fdを悪く書いていたことは、自分なりに反省をしております。F31fd、F40fdは高感度では良いですが、saku88さんが言われる機能とかはF50fdになって進化しており、あくまでも悪い、悪いとか書くのは最近になって自分でもどうかなて思い最近自重するようになりました。ただ今回残念なことに他社は1200万画素、800万画素を発売しているのにフジフイルムは1200万画素しか発売せず、これが800万画素を出して高感度にも強いカメラを発売すれば1200万画素が良い人、800万画素が良い人それぞれ購入すればいいことでしたが今回選択幅がなくなったことが非常に残念です。
書込番号:6784918
0点

Y/Nさん。
>ハニカム補間復活で1800万画素保存を可能にすると言う手もあったのでは、と考えています。
* 今からでも遅くないから900万画素CCDを第VII世代化して、E900の後継機を国内販売してくれないかなあ(^^;。
それはY/Nさんの仰るとおりですね。
ただ必要以上に「1200万画素!」というスペックを得るが為に、ちょっとオーバーレブ&失速ぎみ? みたいな感じですかね。私的には焦点距離(ワイド)のほうを無理してほしかったかな。。
今のSシリーズのハイエンド「S9100」が、発売から1年経過しましたが、あれの新型がどうなるか気になってます。(しかし最近に出た8000fdも何故かハイエンド?)
E900は、単三2本仕様でバッテリー持ちが気になりますが、あのスタイルは好きだし1/1.6型900万画素で良さそうですね。
書込番号:6785790
1点

E900は、E550と同じアダプターとコンバーションレンズが使えますから
いいのではないですかね〜
ただ、デフォルトでJPEG9Mなんですよね
AF補助光が無い?とかF810やE550の12Mみたいに18Mだったら……と思いますが
デジタルマクロが使えたりとなかなかとは思いますが
なんで日本で出さなかったんでしょう
S20PROもそうですが………
書込番号:6786231
0点

> すえるじおおりばさん
> ただ、デフォルトでJPEG9Mなんですよね
> AF補助光が無い?とかF810やE550の12Mみたいに18Mだったら……と思いますが
これはもし“今”出すとしたら大丈夫でしょう。
それにE900にしてもRAWモードはありますし、
これを現像すれば18Mは可能です。
* 国内で簡単に購入できるのならば欲しいです、E900。
そうそう、撮影可能枚数ですがE550でも200枚なのでF50fd並にはできそうですね。
E550の枚数は標準の2300mAhでの前提なので、最近の2700mAhの電池を使えば
撮影枚数はもっと増えるでしょう。
書込番号:6786481
0点

既出かもしれませんが、このサイトに非常に分かりやすい画質比較サンプルがありますよ。
F50fd vs F31fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF31fd_268811.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF31fd2_262340.html
F50fd vs F40fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF40fd_268813.html
書込番号:6788421
2点

>1.6型900万画素について
1200万画素に比べて総ピクセル数は随分減っていますが、縦・横のピクセル数で見ると大差が無いように思います。つまりは画質向上に効果が薄いように思います。
もっと画素数を落として・・・
やはり500〜600万画素が良いのでは?
書込番号:6789290
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
この機種が取り上げられていましたね。
顔綺麗ナビで10人同時に認識させる実験をしたり、
ISO6400で暗い部屋の中の人を、まるで昼間のように明るく撮ったり、高速で回転する写真を高速シャッターで止めた絵を見せたり、結構面白かったです。
番組最後のプレゼントにはなっていませんでしたが、このカメラの機能の高さは表現できていたように思います。
ただこの機種は、高感度の画質があまり良くないので、実際には使わないような・・・。
テレビで見ていると撮った写真がそんなに荒く見えなかったのでIso6400でも綺麗に撮れると誤解しなければ良いなと思いました。
でも機能的についていて損はないのでいい宣伝になったのかとは思います。
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
別件で電気屋さんを何店か見てきたところ、確認はしてないですが、F50はシルバーだけ先に発売されているみたいですね。
故かどこのお店も黒は置いてなかったので。
見本の本体にはシールが貼ってあり、1200万画素超高画質みたいな事が書いてありました。
やはり画素数をアピールして売る戦略なんでしょうね。まあみんなわかりきってる事ですが、、、
店で少しいじったところ、操作性は悪くないし、デザインも悪くないし、薄さも許容範囲。
待望のカラバリの黒も出たし、これで600万画素程度で高感度時の画質がF31と同等なら、黒が入り次第
買うのにな〜と思いながら帰ってきました。
キタムラの画像サンプル見てF31と比べてしまうと、とても買う気がしません。
しかもISO6400の画質って一体何なんでしょう?まあ一番上の感度は、ある意味非常用?常用するには
無理なのはわかってますが、ここまで酷い画質で、製品に搭載する意味がわかりません。
仮にもこれまで高感度での画質を売りにしてきたメーカーとはとても思えない、、、
とりあえずキタムラのサンプル画像だけで判断する限りそう思いました。
個人的には、F50はもしかしたらF40の後継機で、また別にF31の後継機が出てくれないかな〜なんて期待してます。無理かな?
4点

こんにちは
せっかく今迄高感度画質を追求してきたメーカーなので、モデルチェンジするならそれだけの
改良をして欲しいと思う気持ちは同感です。
改良出来る迄、F31fdを続けても良かったのでは。
書込番号:6697208
1点

私も同意します。
>仮にもこれまで高感度での画質を売りにしてきたメーカーとはとても思えない、、、とりあえずキタムラのサンプル画像だけで判断する限りそう思いました。
まったくそのとうりだと思います。今回のF50fdは手ブレ補正を搭載した為、メーカーいわくそんなに感度を上げなくても綺麗な写真が撮れるようになったということですが、私的には手ブレ補正をつけなくてもいいから高感度でも画質の良いカメラを出してほしかった。フジイルムにはF50fdの下位機種でもいいからFシリーズで手ブレ補正は無くていいから800万画素程度の新製品がでてくるのを望みます。
書込番号:6697218
0点

キタムラですか、どの店も同じ物が有るなら見に行こうかな。
そろそろ実機を触ってみたいですしね。
書込番号:6697377
0点

>里いもさん
>改良出来る迄、F31fdを続けても良かったのでは。
同感です。F31はまだまだ他に負けない良い機種だと思います。
しかし、あくまでF31の下位で発売されたはずのF40が出たとき、何故かほとんどのお店でF31の後継
扱いで売られて、既にF31が店頭から消えて行っちゃってましたよね。
>minoru 37さん
私は素人なんで、詳しくはわからないのですが、そのメーカーの言い分もなんとなくわからなくは無いです。
実際撮影しないとわからないですが、きっと夜に撮影したとき、失敗する確率が減るんでしょうね。
でもそれで、画質を下げちゃったら意味ないですよね。
もし画素数をキープしつつ手ぶれ補正を付けて、F31と同等の高感度時の画質になれば、
デザイン、薄さも相まって、個人的には超理想的なカメラでした。
minoru 37さんの意見と同じく、F50の下位でいいから、画素数は少なめで、今までのフジらしさ(F31のような)
を継承したモデルが出て欲しいです。
個人的には、手ぶれ補正はあったら便利なのかな?とか思っているのですが、画質を犠牲にするくらいなら、無い方がいいと私も思います。
>マットマンさん
キタムラはネットでサンプル画像を見ただけで、実機を見たのは別の電気屋さんです。
近所のPCショップと、コジマ電気に置いてありました。
あと、ヤマダは、陳列用の台だけが準備されてたので、もう明日にでも入荷するんじゃないかと思います。
書込番号:6697600
0点

>故かどこのお店も黒は置いてなかったので。
黒は9月下旬発売らしいですよ。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0124.html
書込番号:6697789
0点

そういえば僕もキタムラさんのサンプル見たけど、なんでこれから売りまくりたいはずのF50fdよりも、F31fdが優れているのが解り易いような提示をしたのでしょうか。男気?
この掲示板ではよく名前を聞くけど、近所にキタムラがないので行けません。
書込番号:6697888
0点

色んな機種と比べて頭をやわらかくしませんか? 87910
Finepix F30からの買い替えです。
F30は最高の高感度画質を誇っていますが、ソフト処理の遅さと配慮の無さ、電源切でマクロが解除になる点が、自分の用途ではかなり不都合でしたので、思い切って買い替えました。
ちなみに、F50fdと比較した場合、高感度ノイズとバッテリー持ちでW200が有利と判断しました。
ソフトの処理の遅さ ってなんだ??
書込番号:6698481
0点

なんだとはなんだ?
ソフトはソフトウェアです。
遅いともっさり動作ということですが、なにか?(笑
まぁ、フジは他社のどのカメラよりもソフトの親切さが無い、不都合ですね。
あくまでも「自分の用途」なのです。特殊条件が多いということです。
一般論とは少しカメラを選ぶ路線が違います。
そちらこそ、「自分の用途」の範囲でお考えなのでしょうね。
では失礼しました。
書込番号:6698640
0点

ネット掲示板でも酷評されてましたな。画質で悪評のパナソニックよりも
劣ってたというレスもありました(新発売のFX33との比較)
もし、巷で言われてるようにF31の後継機として、
広角28ミリ、高感度画質の改善(ISO3200で実用レベル)、
画素数は600万据え置き、パナソニック並のスリムボディ、
(但し、スリムになった犠牲として、バッテリの持ちは250枚程度に落ちるが、
予備バッテリをおまけで付属させる。)
手振れ補正も顔認識も付く。
価格はコスト増が避けられず、実売価格は49800円。
こんな後継機が出たら、みなさん買いますか?
恐らくマニアしか買わないんじゃないかとw
書込番号:6698850
0点

これがあります
ズームが7倍です、すごい
これで次世代デジカメ決定です。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070828/1002278/
書込番号:6698936
0点

今のf31で十分なので(私なら)買いません
〜24あたりの超広角ならまだしも
28ミリならいりません
話は変わりますが………
昨日、某量販店で
「同じ1200万画素なら、こっちのが薄いじゃない。
それに広く(28広角の事らしい)撮れる方がいい!」
とf50を説明している彼氏を無視し、パナソニックに見入っている
女性がいましたね。
このような方々、結構いるのでは?
カメラとして云々は抜きにしても、マーケティング、イメージ戦略では、
パナソニック圧勝のようです。
書込番号:6698949
1点

まあ、ライバルは強力ですからね。
「あゆはブレない」のパナの広告宣伝はインパクトある。
富士だってエビちゃんを起用してんのに広告宣伝が下手過ぎ。
店頭での扱いも顕著で、池袋ビックではパナの新発売機種FX33と
FX55が主役扱いで、F50は完全に脇役扱いだった。
そもそも、F50のセールスポイントって、旧機種と比較して薄くなった本体と
顔ナビの進化と手振れ補正でしょ。大衆へのアピールポイントとしては今更って感じ。
かたや、パナのFX33は手振れ補正は当たり前、被写体ブレも補正、さらにIA機能搭載。
何も知らない素人にはパナの方が遥かにアピール度が高い。
大衆に迎合した結果、コアな富士ファンからは逃げられ、迎合した大衆からもソッポ向かれって、
こんなことにならないことを祈りますよw
書込番号:6698998
1点

こういうのも出ますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s700/index.htm
書込番号:6699005
0点

F50fd・・すごく迷っています。
F31fdとF50fdの600万画素で撮影した場合の各感度の比較が見たいです。。
また、皆さんf31fdに比べてf50fdで高感度性能が落ちたといいますが、
同じ1200万画素で他メーカの感度と比べても、やはり感度に対してアドバンテージは無いのでしょうか。
書込番号:6699241
0点

>f50を説明している彼氏を無視し、パナソニックに見入っている女性がいましたね。
私も今人に勧めるんだったら、手ぶれ補正もよく効くパナを勧めると思う、
高感度画質の差もF50fdになって変わらなくなったしね。
>同じ1200万画素で他メーカの感度と比べても、やはり感度に対してアドバンテージは無いのでしょうか。
高感度があれだけ綺麗って言われてたF31fdですら、実際使ってみた感覚だと、他社1/1.8インチ1000万画素機と比べたら1段位しか差がなかったから、
今まで出てきた撮影サンプルを見て今の他社1200万画素対F50fdだと、高感度画質は差はないと思います。
室内高感度撮影比較
http://picasaweb.google.co.jp/sample70/MTArs
夜景高感度比較
http://picasaweb.google.co.jp/sample70/UJQYNI
書込番号:6699743
0点

sowasowaさん
リコーのデジカメ使ったことありますか。
私はR6まではいくつか購入したり、人のを使わせてもらったりしましたが、基本的には明るい屋外での風景、スナップ専用です。スペックはとても魅力的ですけどね。
ISO200でもざらつき気味で手ブレ補正の効きも悪いです。
R7がその弱点を改良してなければ、「次世代デジカメ決定」ということは言えませんね。
書込番号:6700023
0点

>>sowasowaさん
6698481の書き込みの意味が全くわかりません。
なぜ唐突にエアー・フィッシュさんの書き込みをコピペしたのか?
エアー・フィッシュさんが反応しなければあなたの意見かと思いましたよ。
87910で検索してもノートPCの板だし。
引用する場合は>くらい使いましょう。
書込番号:6700976
0点

サワーホワイトさん
ですよね。
本音か冗談か、自分も偶然見つけたとき、目を疑いました。
本気なら、ちょっと嫌なやり方ですね。
書込番号:6702354
0点

見たらレスあり
スレ主さんがf31おf50の比較
minoru 37さんも比較などして
支店長次長さんが多機種の比較をしていますね新発売のFX33
Power Mac G5さん は新製品の紹介をしていますねその流れです
くはあってもいいかも
書込番号:6786734
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





