
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年1月7日 18:07 |
![]() |
13 | 10 | 2008年1月2日 19:52 |
![]() |
5 | 6 | 2008年1月1日 23:32 |
![]() |
24 | 17 | 2008年1月8日 09:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月31日 18:52 |
![]() |
15 | 19 | 2008年1月1日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
近くのキタムラで買いました。
本体+2GBのSDカード+純正ケース+ミニ三脚+液晶保護フィルムで31800円でした。
2GBのSDが2,900円、純正ケースが3,590円、三脚が1,800円、フィルムが700円なんで
本体だけで考えると…22,810円ってことになりますかね??
あと20枚無料プリント券が付いてきました。
帰って来て試し撮りを何枚かしてPCでも確認しましたが、ここのクチコミで言われているほど悪いものではありませんでした。まぁ素人が見てですが。
明日からいろいろ撮りまくります☆
しばらく使ってからレビューしま〜す。
0点

ご購入おめでとうございます。とても安くてうらやましいです。私は少し前にキタムラで25,800円で購入しました。画質もなかなか良いです。このカメラで楽しんでください。
書込番号:7204115
0点

私も今日、近くのキタムラで娘に買ってやりました。
そこでは、ミニ三脚なしで31800円でしたので
うしさんのスレを印刷して、そこの店員に見せました。
そしたら、NIKONのオリジナルグッズプレゼントと書かれた
ミニ三脚を持ってきて「これでよろしいですか?」
私「モチ、OK」で商談成立。
うしさんのおかげで、ミニ三脚ゲットできました。サンクス
書込番号:7214460
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50はどうも評判良くないみたいですけど、晴天下ではまぁ問題ないかな?と思うのですが・・・。
自分自身を納得させる為に正月休みの時間つぶしを兼ねてF31と撮り比べしてみました。
画像の方はしろうとがテキトーに撮ったと言うことでさらっと流してやって下さい。
2点

DSCF0133(F50fd)とDSCF2952(F31fd)を比較すると、DSCF0133(F50fd)は
青空にブツブツ感が出ているのと、船体の緑色の部分もノイズを無理に
消したように見えます。
書込番号:7191660
1点

私のモニターでは神玉二ッコールさんがおっしゃってるような違いが分かりませんでした。
モニター(FlexScan S2000)変えた方がいいのかなぁ。
F50の方がコントラストが高い感じはしますね。
書込番号:7192960
0点

わたしのパソの画面でも神玉二ッコールさんのおっしゃるような違いが
はっきりとわかりました。
また、F50の画像の方が全体的にぼんやりしているような・・・
全画面表示の縮小倍率によるものでしょうか?
両方とも同じサイズに縮小しても変わらない気もします。
このカメラを購入検討しているところなので、また悩みそうです。
ちなみにこれらの画像は、手持ちでの撮影でしょうか?
書込番号:7193179
1点

左側のビルの「農業会館」という字もF31fdのほうが、くっきりしてますね。
書込番号:7193231
0点

F50のほうは青空のようなベタの部分やシャドー部でざらつきが目立ちますが、F31のほうはそれがないです。
また、解像感(コントラスト、シャープネス等)はF31のほうがありますね。(解像度ではありません)
ということで、晴天下でもF31のほうがいいですね。
L版やA4にプリントアウトした場合にどの程度違いが出るかはわかりませんが。
書込番号:7193559
1点

手ブレ補正はオンになっていたのでしょうか?
それによる画質低下というのも考えられますよね。
もし、そうであるならば手ブレ補正オフで比べてみたいですね。
書込番号:7193684
0点

こんにちは
昼間の写真でもあきらかにF31fdのほうが画質が良いですね、うーんなんの為の1200万画素だか、フジフイルムに限らずどのメーカーでも高画素化で画質劣化の悪い方向にいっているみたいですね、とても残念です。
書込番号:7193727
2点

参考になる比較ありがとうございます。
当方の環境で見ても明らかにF31fdの方が綺麗に見えました。
最初、どっちがどっちの写真か分からず等倍で比較した後で機種確認しましたので
先入観もないと思います。
何というかF50fdは神玉ニッコールさんが仰るように、特に空などのベタな部分に
粒状ノイズが非常に多いと思いました。 ただ全体的に多い感じなので
これは同じISOなんかなぁとちょっと疑問に思ったくらいです。
あのページでISO情報が見れるのかまで分からなかったのですいません。
書込番号:7193894
1点

さすが、1200万画素の中でトップクラスの解像度を誇るF50fdの実力が出ていると思います。
手ぶれ補正をOFFにし、露出補正を-1/3段下げると、本領発揮されるのではないでしょうか。
気象条件が一瞬のうちに変わったり測光ポイントが違ったりすれば、比較は難しいのですが、細かい部分の描写力はF31fdを総じて上回っています。
F31fdはシャープネスが強いので解像感はありますが、解像力ではF50fdの85%程度でしょう。dpreviewでは、F50fdがコンデジとして初めて2500LPHを解像したようです。
G9を上回るのですから、並みの解像力ではありません。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf50fd/page16.asp
明暗差の激しい場所、ダイナミックレンジの広さが必要とする条件ではF31fdの有利さはあるでしょうが、総じてF50fdが曇り天・晴天では高精細な画像を写してくれそうです。。
書込番号:7194232
3点

みなさま、下手な比較写真見て頂きましてありがとうございます。
F31の画像にはおおむね不満はなかったのですが、以前使ってましたIXY600の風景における
解像感のある画像が忘れられなくて、しかし人物の発色は好みではなく富士の方がいい感じ
なので、それならばと元ジャーナル爺さんも書かれてますように解像度が良いと言われる
F50を購入した次第です。(今日は人物写真を撮りましたがやはり肌色の発色はいいですね!)
で、自分を納得させる為に撮り比べをしてみましたが、等倍ではなく全画面で見る限りは
F31の方が少しだけ良さそうですね。
等倍で見るとやはりF50の1200万画素の威力はあると思います。
レシーバーさん、この手のカメラで三脚立ててテストと言うところまではさすがに出来ませんでした。
通常の使い方(よく言われます何も考えずシャッターを押すだけ)で撮りました。
厳密なテストはプロの方のをご参考にして下さい。
また手振れ補正が高速シャッターで悪影響があることは知りませんでしたのでONのままです。
所有他機種のもONのままなのでこれから切り替えていく事にします。
次は手振れOFFで撮り比べてみますね。
オリムピックさん、ISOは100で固定しています。
このカメラはISOをオートにしてますとすぐにISOを上げる傾向があるようで、100でも十分
だと思われる明るさでも200で設定されてる時がありました。
元ジャーナル爺さん、ありがとうございます。
F50買ったことを後悔せずにすみました。
目的によりF31と使い分けしていけそうです。
PS.緑色の船の写真ですがF50の方はピント合わせがいい加減だったかも知れませんので、
今日改めて撮り直してみました。
しかし光線や時間帯が違うので参考にはなりませんね。
書込番号:7194656
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
F50fdユーザーの皆さん教えて下さい。
12月31日、カメラのキタムラにて新品で購入しました。
自宅で開封してみるとボディの全面にキズがあるのを確認し、店に説明して取りかえてもらう
ことになりました。しかし在庫がなかった為、入荷待ちになり、それまではこのキズ有りの
不良品を使ってて下さいということになりました。
ここからが質問なのですが、
このキズ有り品で撮影して、再生してみると、フォルダ・コマナンバーが109−9001からスタートします。
新品ならば100−0001からスタートするのではないでしょうか?
皆さんのF50fdはどうでしたか?
ボディのキズといい、もしかしたら展示品を新品と偽って販売してるんじゃないかと
疑っているのですが・・・。
0点

こんばんは。
展示品を「新品」として販売した可能性も、あながち否定出来ませんね………
私がキタムラでFinePixs6000を購入したときは、
「在庫がないので、展示品で良ければ取り寄せます。
ショーケース内の展示なので、箱から出した以外は、手がついてません。それで良ければ」
と言われました。実際試し撮りしたファイルナンバーを確認して納得しました。
キタムラは、良く利用させて貰ってますが…
何の断りも無く、展示品を「新品」として売っていたとしたら、問題だと思います。
その店舗だけの事かもしれませんが、例えフランチャイズと言えど、
キタムラグループとしての問題だと思います。
いずれにしても、「納得のいく新品」に交換してもらって、
写真を撮りまくってください。
(^-^)/~~
書込番号:7191047
1点

キタムラの通販だと「新品同様」と売られているカメラがありますね。
それを取り寄せた別店舗の店員が、新品だと思いこんで客に渡したり、新品在庫としたりする間違いが発生してもおかしく無いような気がします。
どこまでが新品同様か?
という定義も自主的なもののような気がしますし。
個人的には開封したら全て中古と思います。
車のように、間違いのないカウンタがあれば新古という言い方もできるんでしょうけど。
ふつう、撮影bワで見ないですもんねぇ・・・。
書込番号:7191180
0点

メモリーカードを他の機種で使っていたとかはありませんか?
書込番号:7191439
1点

返信ありがとうございます。
確かに初めて撮影した時はフォーマットしないでTZ3で使用していた
メモリーカードを使いました。TZ3ではフォルダNo.は108になっています。
それが原因で109−9001スタートになってしまったのでしょうか?
書込番号:7191515
1点

〉メモリーカードを使いました。TZ3ではフォルダNo.は108になっています。
それが原因で109−9001スタートになってしまったのでしょうか?
そうです。ファイルナンバーを引き継いだ為の現象です。
書込番号:7191559
1点

うーん、なるほど!!
同じメモリーカードを複数台のデジカメで平行に使うとそうなるんですね。
展示品を売りつけられたのかと思って、少し憤りを感じてましたが
私の勘違いだったようです。
ボディのキズは出荷時からついていたものだったのでしょう。
キタムラさんすいませんでした。
今度新品が入荷したら交換してもらえるので
外観も中身も完璧な新品であると納得して使いたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7191682
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もカメラでわいわい楽しみましょうね。
昨年はフジのチャレンジ、試験的な年ではなかったかと思います。
フジとしては、多画素・正方CCD・望遠・広角など、それぞれ予想していたよりユーザーの反応が敏感で驚いた部分もあったのではないでしょうか。
さて、タイミング的に、そろそろF50fdの後継機が発表される時期ですね。
2月までに発表、3〜4月に発売かなと予想します。
次も最強のフルオートでしょうか?マニュアル多機能でしょうか?
ハニカムは?
画素は?
高感度性能は?
型式はF51fd? F60fd?
色々想像して、情報が届く日を楽しみにしましょう。
1点

ちょっとバックして、F45fdぐらいを出してほしいと思います。
書込番号:7190266
1点

もっともっとバックして「F720」(F700 の後継機)を出して欲しいです・・・。
ハニカム SR が、実質「600 万画素」程度までパワーアップされていれば、文句はありません・・・。
書込番号:7190507
2点

SRコンパクト、F720(仮称)……
(……初夢ということで)
書込番号:7190509
2点

tessarさんと被ってしまいました。
m(_ _)m
GRDやG9、P5100、LX2あたりも確かに需要があるわけですから、
是非、ニッチな機種を出して欲しいですね。
他社にない売り(ダイナミックレンジ、高感度等々)
を捨ててしまったのは、勿体無いの一言です。
「お正月を写そう」……名コピーですね。
しかし……何でデジカメの宣伝は下手クソ(ごめんなさい)なんでしょう。
宣伝上手な他社より大分損してると思いますが……
次の新機種は、28広角〜5倍ズームくらいのF51fd……でしょうか。
書込番号:7190733
2点

F710のような大型機は受けないでしょうから、F70fdでしょうか^^。
新SRコンパクトは次じゃなくてもそのうち出てくるんじゃないかなぁって予感はあります。
クラッセ・デジタルfdなんかも有ると楽しそうですね。APS-CサイズのSR積んでいれば文句なしに。
書込番号:7190813
2点

「F51fdとF41fd」か「F70fdとF60fd」か、、、。
第六世代CCDの800万画素はF40fdにしか採用されていないと思うので、少量生産だったのか余っているのか、、、やや気になります。あの素子に新画像処理エンジンを積んでハニカム倍出力をすれば、けっこう頑張れそうなんですけどね。
F最上位機種に
露出補正がメニューの中、連写が3枚&再生確認で設定解除、エリア選択AFなし、ブラケットなし、、、、寂しい限りです。
ここのところの傾向を見ると、A,Zシリーズは「写ルンですdigital」でFは「写すんですdigital(撮ルンですdigital)」って印象です。
というか、ハニカムを(ミッドエンドに)残す気があるのかどうか、、、、????(笑)
書込番号:7190846
2点

F40の後継はF45fdとF47fdが海外では発売されているので、
F41という型番は使いにくそうですね。
http://www.fujifilm.co.uk/consumer/digital/digital-cameras/view-all
まぁ、それよりも実質的なF30系の後継が出るのを望んでます。かなり期待薄ですが
書込番号:7190904
2点

本当は、F31fdの後継機がいいのですが、フジは出さないようなことを言っていたようですので、
F40fdクラスのCCD(8MP)で、F31fdの電池を使ってカードがSDなら、考えられるような気がします。
書込番号:7190961
1点

明けましておめでとうございます。
ちょくちょく出没しますので今年もよろしくお願いします。
F45fdとかF47fdなんて製品があるんですね。
これはどういう位置付けなんでしょう。
書込番号:7190991
1点

> F45fdとかF47fdなんて製品があるんですね。
全て英語ですが、参考にどうぞ・・・。
http://www.fujifilm.co.uk/consumer/digital/digital-cameras/view-all/s602pro/index.php?flash=9
書込番号:7191081
1点

saku88さん提供のリンク先にある、F45fdとF47fdの紹介文を自動翻訳してみました。
ソフトでの翻訳なので変な変換ですが、意味はとれると思います。
■F45fd■
ファインピックスF45fdはアルゴスのためにUKにおいて独占的に生産されていて、美しい海洋青金属体シェルを見せびらかすことによって、その姉妹モデル、ファインピックスF40fdと異なります。
洗練されたテクノロジーをスマートなコンパクトなボディの中に送るFシリーズ伝統を続けるために、ファインピックスF45fdはスーパーCCD HR VIセンサー、革命の現実の写真プロセッサII、およびハードウェアベースの面検出のようにすべてのFujifilmの最新テクノロジを呼び集めます。
これに追加されて、完全な8.3メガピクセルの解像度のISO2000年の感度、3.0x光学式のズームレンズ、および300のショットのバッテリの寿命はそれを、高性能どこの取りデジタルカメラでも必要な多産ながみがみ屋または愛好家写真家に最適にします。
■F47fd■
新しいファインピックスF47fdは高度なコンパクトなデジタルカメラのFujifilmの範囲で最新です。
900万ピクセル解像度を提供することによって、このカメラモデルは、その前任者 ファインピックスF40fd の評判をさらに強化します。
Fujifilmの所有権を主張した現実の写真プロセッサII、スーパーCCD HR VI、およびハードウェアベースの面検出を特徴として、ニュー・モデルは、洗練されたテクノロジーをスマートなコンパクトなボディの中に送るFシリーズ伝統を続けています。
さらに、F47fdは2000年完全な解像度で敏感さを品質のISOに提供します(それは、大きいサイズで切り取られるか、プリントされることができる詳細で、多用途のイメージを配達します)。
3.0x光学式のズームレンズと長命バッテリーは、これを理想のどこのデジタルカメラの取りにでもするちょうど2つの他のすばらしい機能です。
これを読むと、なるほど、F50fdへ続く道は海外にあったんだなぁと納得します。
1/1.6型900万画素ハニカムのF47fd、ちょっと触ってみたいですねぇ。
自動翻訳も「がみがみ屋または愛好家写真家」とは笑えます。ユーザーは、まさしく「がみがみ屋」(笑
書込番号:7191098
0点

連続で済みません。
参考ページは saku88さんが既に紹介でしたね・・・。
私の希望は既に記載したのですが、出来れば RICOH Caplio R5 のボディに、ハニカムSR を積んでくれれば、
現時点での完成度はベストと考えています。
書込番号:7191120
1点

F47fdですが
> スーパーCCD HR VI
「第6世代?」と思ったのですが原文でも確かに第6世代となっていますね。う〜む、国内で使わなかった第6世代900万画素ハニカムを使っていたのですか...
とは言えやはり今更800、900万画素と言うわけにもいかないでしょうから、ここは一つ1200万画素ハニカムSR&ハニカム補間1200万画素出力が妥当でしょうね。そうすれば堂々と
CCD:1200万画素
最大記録画素数:1200万画素
と謳えるし(^^;。
書込番号:7191224
2点

tessarさん
エアー・フィッシュさん
情報ありがとうございます。
多分廉価版という位置付けなのでしょうが、
スペック情報だけを見ると、F50fdより画質など
よさげな感じがするのですが。。。
書込番号:7192355
1点

遅ればせながら、
クラッセデジタルということで、
28mmスタートの5倍ズーム
明るいレンズ
手ブレ補正
8MハニカムCCD
質感の高い高級ボディ(大きくても良い)
値段は実売65000円くらい。
そんな機種を期待していますが・・・
書込番号:7193093
1点

私もフジの28mmを待ってる一人です。今はIXYですが…
フィルムカメラの時ティアラ、ティアラズームを使用してました。
28mmになった時の使い勝手の良さは驚きものでした。ティアラに関してはズームは無かった
けれど、暗さにも強く出来上がりの写真が今までのものと比較にならないと思いました。
ティアラみたいな高級感のある優れたコンデジを期待します。
欲を言いますとズームも欲しいのですが、ティアラズームがイマイチだったので画質が
極端に落ちるのであれば、無い方が良いと思いますが、出来れば2倍は欲しい様な
気がします。
支離滅裂となりましたが、期待まで…
書込番号:7219491
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
canonの910ISとの購入検討してます。私の選定基準は
@動画の画質の良さ・録画時間がSDカード一杯まで撮れるか。
A防水パック利用時の使い勝手・重さ・大きさ(水中撮影するため)
この2つでF50fdを利用し情報持っておられる方見えましたら教えてください。
0点

マルチポストは、良くないですよ。
掲示板も現実に照らし合わせて、自身の書き込みに責任持ちましょう。
書込番号:7186950
0点

さきほどマルチポストの910IS削除依頼しました。(本件は残します)初心でよくわからずご迷惑おかけしたことをお詫び申し上げます。
書込番号:7187325
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
ちょっと一般論的になってしまいますが、
F50fdを10月に購入し基本的にはとても気に入って使っています。よく言われる高感度画質もF31fdを使ったことがないことが幸いしてか不満を感じません。1200万画素は今でもそこまでは必要ないと思うけれど以前使っていたカメラの510万画素に比べたらやっぱり描写の細かさが違い、いいと思います。
ただ、これだけ画素重視で高感度画質が低下したことが悔やまれている中で、フジが言うように画素が高くないと本当に今、デジカメは売れないものなのでしょうか?
アレだけ評判の良かったF31fdの純粋な後継機を(今のF50fdについている顔ナビ、手振れ補正等を付けて)、まぁ800万画素ほどまでに抑えて出すことは今のフジにはできない相談なんですかね?
あるいは、1200万画素級のデジカメはそれはそれとして、F40fdクラスのデジカメを同時に出すことはできないことなのでしょうか?
それともF31fdが評判が良かったと思っているのは自分だけで大多数の人はやっぱり画素重視なのかな。
0点

実際市場では高画素で無いと売れないのかもしれませんね。
F31fdがあれだけヒットしたのも低価格化が顕著になってからですから。
あくまで個人的な使い道なんですが…コンパクトデジカメで撮影した写真は大きくてもB5程度までなので500万画素もあれば全然十分なんです。
理想は1/1.8の映像素子で500万画素ですけど…無理っぽい話なんですよね…
書込番号:7185197
3点

実際高画素などカタログスペックが高くて小さく軽い機種が売れてるのでマーケティング的には必要なんだと思います。
個人的には高画素化によるノイズより白飛びしやすく成らないか気になるのと貧乏性なので低画素の方が同じ容量のメモリーカードで沢山撮れるというのも低画素の魅力なんですけどね。
書込番号:7185247
2点

デジ一の世界では、未だに600万画素の機種が売れてますよね・・価格が安いってのも有りますが、熟成された映像素子の出す絵は、安心感があるし、安定して綺麗に写すのだと思います。
取り合えず便利だからデジカメを買おうと思う大多数の方々は、高画素=高品質・高性能だと刷り込まれてるんでしょうね・・
⇒さんの言われるように4〜6万画素有れば 一般庶民には、十分なんでしょうけど 売れなきゃ どうしようも無いので製造メーカーも大変ですよね・・
乱ちゃん(男です)さんの言われるように低画素の方が同じ容量のメモリーカードで沢山撮れるというのも低画素の魅力 そしてデータが軽い分PCにも負担が少ないのも善いですね・・
書込番号:7185277
1点

400-600万画素で、ISO1600が綺麗に撮影できて
高速連写が出来れば、高画素は買いませんね。
来年は、CASIOのCMOSの高速連写機をよほど悪くない限り
人柱覚悟で、買う予定です。
書込番号:7185333
1点

コンデジユーザーは、他人のデジカメを見て、「そのデジカメ、何MP?]というような会話が
多いように思います。つまり、画素数を一番気にしているようですから、5PMぐらいが適当と
判っていても、どうしても高画素の機種を発売することになるのでしょうね?
しかし、この先、高画素を続けていくとどうなるのか心配な気もします。
書込番号:7185382
0点

ここの掲示板で勉強している人は、高画素は良い事ばかりじゃないと知ってますが、そうじゃない人の殆どは高画素になるほど高画質になると信じています。
私も友達や知人に聞きましたが、ほぼ全ての人が「高画素 = 高画質」と思ってました。
説明するのがたいへんです。
500〜600万画素くらいに達するまでは「高画素 = 高画質」でしたから、その呪縛から逃れられないのでしょうね。
※ あくまでもコンデジの話で、画素ピッチに余裕のあるデジタル一眼では、いまも「高画素 = 高画質」です。
書込番号:7185690
0点

私は周りに無駄に高解像度のカメラを買う必要性について
買う前に良く考えろとつっこみ入れて回る運動してます.
皆さんもぜひ少しずつ運動を広げていきましょうw
A3プリントを視野に入れてる人には1200Mpx機もススメてますが
そんなひとにはぶっちゃけコンデジはオススメしてません.
私の場合,F30で撮った写真はほとんどプリントしないですが,
メモに最適ですね.暗いところでも結構きれいな動画が撮れるので
重宝しています.
youtubeやニコ動へ盛んに動画がアップされてますし,ブログや
SNSサイトでも動画をサポートしているところが増えてきてますね.
暗いところでもきれいな動画を撮れるコンデジが売れる下地は
できてきていると思います.
逆にネット上の静止画は72dpiの1200*800もあればいいわけですから
静止画解像度を売りにするやり方だとネット上で口コミでブーム
になったりすることはないように思います.
高感度ハイビジョン撮れるようなコンデジなら,静止画の高感度
性能もきたいできると思ってます.ブームこないかなと願ってます.
そしたら今の流れが一気に傾くかもしれませんね.
APS-Cも画素ピッチに余裕ないと思いますよ.絞れませんw
書込番号:7185746
1点

画素ピッチのお話が出てきたので書きますと、
[デジタル一眼画素ピッチ]
EOS-IDs MarkV フルサイズ 2110万画素 6.40(μm)
EOS 40D APS-C 1010万画素 5.70(μm)
D3 フルサイズ 1210万画素 8.45(μm)
D300 APS-C 1230万画素 5.49(μm)
E-3 フォーサーズ 1010万画素 4.70(μm)
いずれも1.8(μm) 前後しかない、1/2.5インチ800万画素や1/1.7インチ1200万画素のコンデジより余裕が有ります。
画素ピッチの一番大きなD3は、ISO 6400でも常用できると言われてますね。
>>APS-Cも画素ピッチに余裕ないと思いますよ.絞れませんw
小絞りボケの影響については、APS-C 1000万画素の場合F11が一番シャープで、F16まで絞るとかえって甘くなるようです。(参考 CAPA 4月号 P147〜P153)
書込番号:7186024
2点

ちょっと前に、似た性格のスレッドをソニーW200に立てましたが、古いデジカメの画像を見ると、デジカメの進化とは、一体なんだったのかと考えてしまいます。
向こうには貼りましたが、ここにも貼ってみます。
2/3型CCD、500万画素カメラ ソニーDCS−F717です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0911/yamada.htm
これ、レンズは明るいし、CCDは現行機たちより、ちょっとだけ大きめですが、
しかし、昔のコンデジは、これくらいの解像感、高感度画質があったのです。
今のコンデジたちは、恐竜時代でいう「白亜紀後期」では無いでしょうか?
となれば、哺乳類=CMOS?
コンデジは、どこに向かうのでしょうか?
書込番号:7186080
3点

デジカメの進化とゆうより、ナノテク工作機械の進化って感じですので、一応それが作れる工場が必要なのかもしれません。日本メーカーの売りだとおもいます。
ただ、使う方は関係ないので、高画素で売るのではなく、使用目的に一番あったバランスで進化させてくれて、はっきりジャンル分けして説明すればいいと思います。
このままだと撮られる方の赤ちゃん達の思い出にノイズがあってかわいそうかも(^^;?
書込番号:7186719
1点

コンデジは絞らなくてもDOFが深いですからね.デジイチだと絞れないと
必要なDOFが得られないこともよく起こりうると思います.
すでにF16が怪しくて,もうすぐF11もダメになりそうですよね.
DSC-F717とかDSC-R1はコンデジっていうよりもハコデスカですからね.
あのレベルをコンデジに求めるのは難しい気がします.ソニーがαに
注力しはじめたので,後継機もでなさそうな感じですね.
ハコデスカの居場所はデジイチとコンデジに圧迫されてなくなって
しまったのでしょうか.
昔のコンデジというには惜しいですが,動作速度と液晶などをリファイン
したような機種がでてくれると嬉しいですね.
書込番号:7187518
0点

高画素の次は高感度かね?
どっちもそこそこにして安心して使えるカメラを出して欲しいな。
>このままだと撮られる方の赤ちゃん達の思い出にノイズがあってかわいそうかも
子供がノイズまみれの写真を残そうなんて親・・・いるのかね?
書込番号:7187918
0点

画質に少々疎い通りすがりの者ですが。。。
>>このままだと撮られる方の赤ちゃん達の思い出にノイズがあってかわいそうかも
>子供がノイズまみれの写真を残そうなんて親・・・いるのかね?
お二方ともお話の主旨的に、ノイズの酷い写真を残すか否かなんてのはどうでもよい話では!?。。。と。
書込番号:7188017
0点

(僕は)
余裕を持ってA3や半切くらいまでのばせて欲しいので、1000万画素くらいはあっても邪魔にならないですね。
普段使いには、ISO25600が2L判プリント出来る画質、6〜7段の手ブレ補正、500万画素あればじゅうぶんかな。まだもう少し時間が必要ですかね、、、(^_^;)
書込番号:7188048
0点

何が一番悪いかと言えば、どこぞの通販会社がテレビや
ラジオで画素数を連呼してるのが質が悪いって事では?
自分は富士フイルムが研究中という、三層構造になってる
撮像素子が世に出てくるのを切に願っています。
これが出て来たら高感度に関してなら、かなり性能アップ
するはずですし^^
書込番号:7188728
1点

あけましておめでとうございます。
環境カルタより一首
メーカーの コマーシャルに 踊らされ
書込番号:7189087
0点

通常コンデジクラスのCCDは(単色の)4画素一組で並んでいる
ため、正確なフルカラーの情報を得ようとすると4で割って考える
べき。
そうすると単色CCDが1200万画素あっても、1画素でフルカラー
の情報がえられる素子として換算すれば300万画素しかない。
したがって解像度にこだわるなら、単色1000万オーバー機種も
意味がないことはない、というような解説を見たことがあります。
機械は全然わからないので、理論的な是非はわかりませんが、
これは、これで説得的な気もするのですが、いかがでしょう?
書込番号:7189807
0点

問題は、画素数が先に増えすぎてしまったので、高感度の画質が以前よりも悪くなっている事ですよ。
高感度画質をキープ・向上させているのが前提ならば、画素数はいくら増えてもかまわないです。でも現状は、高感度画質を劣化させながらも画素数を増やしてる。はがゆいです。
個人的には、ISO25600が常用できるようになるまでは、画素数は600万画素でもう十分です…。
書込番号:7190101
0点

Web上の写真を見た感じ、F30/31fdに比べてF50fdはパープルフリンジが劇的に減っていると思いました。CCDを替えて高画素化した大きな理由だと感じました。
レンズの色収差とは区別したパープルフリンジ、高画素になると減るのはなんとなくわかる気もするのですが、理屈はイマイチ文字にしづらいのでナシ。
正月、暇なのでお邪魔しました、失礼・・・。
書込番号:7190215
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





