
このページのスレッド一覧(全491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年10月10日 05:09 |
![]() |
2 | 4 | 2007年10月11日 01:18 |
![]() |
11 | 19 | 2007年10月11日 20:25 |
![]() |
23 | 41 | 2007年10月25日 01:50 |
![]() |
0 | 11 | 2007年10月9日 02:01 |
![]() |
2 | 20 | 2007年10月8日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

FinePix F50で撮った水中写真のHP、ブログ等です、
他のお方のHP、ブログ等を見て色々と参考になりました。
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&q=FinePix+F50+%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E5%86%99%E7%9C%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:6851583
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
最近F50se(これはアメリカで売られている物で、F50fdと同じものです。)を買いました。現在所有しているDSLRペン太の*ist DS(6M CCD)と不公平な撮り比べをしてみました。
買ってすぐだったので、AUTOモード、AUTO ISO400、クローム、に設定して4時頃に撮影しました。
DSの方はRAWで撮影して、PCで現像しています。ですのでまったく不公平ですし、これでなにが分かるわけでもありませんが、どれくらいF50fdが健闘しているかは十分わかると思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1121701&un=101404
実際問題として、F50fdとDSはまったく同じ土俵のカメラではないし、比べられるはずもありませんが、だからと言って、F50fdがまったく駄目なかめらではないのも事実でしょう。
「ポイント&シュート」というジャンルの中で、メカ音痴の愛妻が使うカメラとしては上出来だと思います。
ノイズがどうの、F31fdから退化したとか、そう言って議論するのも良いことですが、そうしている間にも子供たちは大きくなっていきますし、チャンスを逃がしてはもともこうもありません。
F50fdはいいカメラだと思います。顔の検出とかね、使っていて面白いですしね。結構楽しめるカメラです。
1点

まさキックさんこんにちは
私はF31fdとF50fdと購入で悩みましたが、ノイズの少なさ面でF31fdを選びました。サンプルの写真を見るとF50fdは黒つぶれしていますね、やはり高画素でのダイナミックレンジの低下で白とび、黒つぶれが多くなったんでしょうね、F31fdではこのように黒つぶれはあまり見られません。F31fdを購入してほんとうよかったと思います。サンプルどうもありがとうございました。
書込番号:6849011
0点

F50fdの写りは印刷ならメリハリ有って良いと思いますけどね。
この辺は好みでしょうけど。
書込番号:6850170
1点

f50の方もメリハリが効いていて好きですね〜
この掲示板でダイナミックレンジと盛んに言われているので調べてみたのですが、
おおきければ良いというわけでもないようで・・・・
あるカメラ量販店で天井が暗くて(駐車場みたいな蛍光灯の上に天井がある天井)
をいろんなカメラでとったのですが、f50は真っ黒で、他のカメラははっきりと天井の暗い部分が写っていました。
露出とかほとんど同じ条件なのにおかしいなと思っていたら、
ダイナミックレンジが違う為なのかなぁ〜と今感じています。
話が脱線して申し訳ないです。
書込番号:6854922
0点

どうも、皆様。
結構メリハリのある写真が好きなのですね。参考になりました。最近のデジカメはやはりそういう傾向になるようにチューニングされているのでしょうか?
ペン太の方は、RAWで撮影して、後で私の好みに合うように現像しているので、そのあたりも影響しているのかもしれません。特に暗い部分はわざと明るくなるようにしているので。
日差しの強い時とかはデジカメ泣かせの条件ですから。
F50fdのダイナミックレンジは?やはりF31fdと比べたら良くないのでしょうね。
書込番号:6855051
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
主要人気機種(キャノン910IS、フジF50、パナFX33、ニコンS510)あたりで店頭にて
撮り比べをしてみたのですが、F40fdでのネットなどを中心にフジの高感度の評判が落ちて
いるとおり、上記機種の中で一番綺麗だと思えたのはキャノン910ISでした。
基本的に全自動でストロボOFF、ISO(感度)1600、少し手を上下に動かしながら
撮ってみたのですが、F50はISO1600でもシャッタースピードが遅く、ブレブレでした。
ニコンS510はブレは無いもののノイズがひどくて・・・
キャノンは元々の露出のチューニングが高くて白飛びがひどく・・・
以外とバランスがよかったのはパナFX33でした(でも色ニジミが激しいかな。。)
フジのF10〜F31までの高感度撮影はまるでポスターみたいな発色で素人目には
とても目を惹く写真だったのにF50は暗くてブレブレで・・・
しょうじき残念でした。
細かい好みを抜きにすれば今のデジカメって通常撮影ならどれも大差ないのが
正直なとこだと僕は思いますので、暗い所での撮影、高感度での撮影が一番デジカメの
描写性能の差が出ると思い、上記テストをしてみました。
メーカーへのこだわりは持っていないので、あとは暗い室内でも明るく、
夜景などもなるだけブレずに撮れる・・・ここが肝要だと思っています。
こんな僕がいろいろ試した結果意外や意外、ペンタックスのOPTIOS10が
高感度(ISO1600)でビックリするくらい一番綺麗でした。
今までフジのハニカムCCD信者だったので驚きでしたが、なんどやっても
同じ結果です。
ペンタックスは最近一眼レフが大当たりし、開発費に相当の余裕が出たらしく
ノイズ処理に関してアメリカの画像解析会社と組んで相当な取り組みをしたと
某業界人に聞きました。
ペンタS10は実売も安くてとにかく軽いのでかなり購買意欲を駆り立てられましたが
基本性能として手ブレ補正が付いていないとこが難点で・・難色しています。
でもISO1600でもあれだけ綺麗なら手ブレ補正いらないかな・・・とも。。。
もしS10に搭載されている画像処理エンジンが最新機種の手ブレ補正搭載機に
載せられているようなら、コレで決まり!・・・と思っています。
現行のペンタで手ブレ補正搭載機種OPTIOA30でも上記と同じ条件で撮影して
みましたが、S10に次ぐ高結果でした。
以上が僕が試した結果ですが、皆さんどうでしょ?
いろんな意見を聞きたいと思い書き込んでみました。
お時間ある方いらしたら、どっかでやってみてください。
4点

百聞は一見にしかずなので
その撮った画像を見せていただけませんか?
それと、何故 悪評価?
書込番号:6847290
0点

今回はじめてこの掲示板に書き込んだのでどう評価してよいものかどうか・・・
デフォルトで書き込んだつもりが『悪』になってしまっていました。
まぁ基本的にフジの高感度に否定的な意見ですから『悪』でもよいのかと。。
印刷した写真はあるのですが電子データがないのでどこかの店頭でやってみてください。
液晶で再生するだけでもおおよそわかると思います。
また時間があるときまた行ってやってきます。
書込番号:6847499
2点

というよりも低画素≠フジ、ではないのかもしれないですね〜。
やっと一部のマニア以外の一般人にもアピールできるようになったのかも?
書込番号:6847519
0点

高感度に強く、手ぶれ補正の付いたカメラの出現を
今年こそ、今年こそと待ち続けて3年、F10シリーズの後継は、無くなってしまいました。
これからは、2400万画素の4画素合成で高感度に強いカメラの出現を待つつもりです。
後、3年待てば希望がかなうのでしょうか?
書込番号:6847975
0点

>これからは、2400万画素の4画素合成で高感度に強いカメラの出現を待つつもりです。
後、3年待てば希望がかなうのでしょうか?
画素混合とか画素加算と言われる手法で、高感度特性を改善したカメラは出現すると思いますが、コンデジで2400万画素はどうでしょうか?
1200〜1600万画素でも良いから、早く出て欲しいです。
(本当は1/1.8〜2/3型、4〜500万画素を希望していますが…)
書込番号:6848191
0点

私は別に高感度を求めていませんので今のF50fdの画質でも良いのですが、
それより許せないのが撮影可能距離です。
●F50fd
標準:[広角]約45cm〜∞
マクロ:[広角]約7cm〜80cm
マクロ撮影が多いのでこの性能が許せません。
Canonは3cm位なのでOKなのですが画質が不満です。
ペンタックスのOPTIOS10はそんなに画質が良いのでしょうか?
ショップで試し撮りしてきましょうか!
一眼のD40に匹敵する画質を持つコンデジの登場待っています。
一番近かったのがF31fdでしたね!
書込番号:6848361
0点

豪輝さん、こんにちは。
>上記機種の中で一番綺麗だと思えたのはキャノン910ISでした。
>キャノンは元々の露出のチューニングが高くて白飛びがひどく・・・
以外とバランスがよかったのはパナFX33でした(でも色ニジミが激しいかな。。)
んー、よく解らないのですが、比較条件が違うという事でしょうか?
>細かい好みを抜きにすれば今のデジカメって通常撮影ならどれも大差ないのが
正直なとこだと僕は思いますので、暗い所での撮影、高感度での撮影が一番デジカメの
描写性能の差が出ると思い、上記テストをしてみました。
一理あると思います。
>こんな僕がいろいろ試した結果意外や意外、ペンタックスのOPTIOS10が
高感度(ISO1600)でビックリするくらい一番綺麗でした
それにしてもペンタのS10とは私も意外というか大穴ですね。
小さく軽そうでデザインもそこそこなのでちょっと気になってましたが、もしかしてF31fd並みくらいの性能はありますでしょうか?
あと、S10ではブレブレテストはしなかったんでしょうか?
ブレブレテストでブレなかったのなら手振れ補正機能がなくても難はないと思いますが、もしかしてブレてはいるがきれいに撮れたという事でしょうか?
私の理解力が足らないのかもしれませんが、どうも判断基準が一定でないように思えたので色々質問させて頂きました。
書込番号:6848407
0点

『悪』は入力ミス・・・というかそんな項目があったのを知らなかった
だけです。
ただ最近の巷の傾向として『高感度=ぜったいフジ!』みたいな風潮があると
思うので、その固定観念を持ったまま皆さんにも使ってほしくなかっただけです。
F31以来、F40の画質が落ちた・・・という評判も以前からあったと思いますし。。
フジ=ハニカムCCDみたいなとこあるでしょ? なのにZ100はまたハニカム非搭載だし。。
フジはハニカム積まなかったとき(F10以前のスタイリッシュコンデジ)って
正直崖っぷちだったんですよ。(これは感想じゃなくて事実)
ただの僕の感想と周りの意見を述べただけですから。。
だから、ぜったいこうだ!・・なんて言い方はしてないはず。
みなんさんどう思いますかぁ? 時間あったら試してみてくださ〜いって
ノリですからぁ。。。
とりあえず僕の知りえる中でフジの機能として『高感度2枚撮り』が
とってもお気に入りです。
だからF50も好きなんですが、F10,F11,F31のときに受けた強烈な高感度撮影の
結果が得られないもので・・・
それでみなんさんはどう思いますかって聞いたんですよ。
ぜんぜんフジバッシングしたいんじゃないし、とにかく第一に高感度設定時に
綺麗に撮りたいだけです。
そそ、上記テストはもちろんみんな同じような条件です。
S10のテストのときも手を少し揺すって撮りました。
S10の次にバランスが良いと思われたのは910ISでした。
(でもかなり露出高気味で白飛びが・・・)
手持ちで一眼で撮ったみたいな夜景が撮れるコンデジ・・・
これが早くでないかなぁと思う一素人です^^
書込番号:6848746
1点

豪輝さんこんにちは
豪輝さんが感じたことはある程度は理解できます。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070924A/index2.htm
これを見ると他社より劣るかて思えますよね。
書込番号:6848806
0点

こんにちは。
確かに、画質は人それぞれですが、室内撮りなら、僕だったら、間違いなく富士を選びます。
理由は、まあ、同じ、800万画素のF40fdと、910ISを比べてみたのですが、(カメラのキタムラに、SDを持っていって比べてみました。)そして、パソコンでおおきくして見てみると、
やっぱり、1/1,6型の、F40fdの方が綺麗です。確かに、そこまで大きくして見ることはありませんが、はがきサイズくらいからやっぱり、富士のほうが綺麗だな、と思います。
F50fdと比べるのであれば、2000ISと比べたほうがいいと思います。ましてや、比べる対象が違う気がします。
今僕は、富士のS5000 310万画素と、キャノンのA530 500万画素を持っているのですが、画素数は関係なく、200万画素違う、S5000の方が、鮮やかでいいと思います。
まあ、僕てきには、富士のほうが、色鮮やかでいいと思います。
書込番号:6849132
0点

ペンタックスのOPTIO-S10試し撮りをしようと
SDカードを持ってビックカメラに行きましたが、
う〜ん!ちょっとさわってやる気が失せました。(^^;
画質オンリーではないですからね!
コンデジではやっぱりF50fdの方が良いと思いました。
(でも買わない。)
コンデジ画質に不満な方は是非一眼のD40を買ってみて下さい。
本当にビックリしますよ!
書込番号:6850403
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20070924A/index.htm
このサイトのレビューって昔から好きなんですが、今回なにか疑問が残るレビューですね
ISO1600で各機種比べてどうなるんだろう?
ISO1600なんてF31fd(記事はF30ですが)でも積極的に使おうと思う感度では無いのに、それだけで各機種を比較してもな??
どの機種でもISO1600は使いたくないという結果にしかならないと思うのですが・・・
ISO400-800位で各機種を比べ、どの機種ならばISO800を常用できる
F50fdならばISO400が常用するなら限界
とか言う比較ならば判りやすいと思うのですがね。
書込番号:6850910
2点

スレ主さまこんにちは。
OPTIO S10のクチコミにも同じようなことを書かれていますね。
S10がお気に召されたということは理解できますが、それでしたらS10の方でお好きなだけ語った方がよろしいかと。ぜひ購入していただいて、あちらのクチコミでサンプルなどあげていただけたらと勝手ながら希望します。
書込番号:6851600
1点

豪輝さん、わざわざありがとうございます。
つまりS10が1位で910ISが2位ですね。よく解りました。
私はSDカード持ってないしそこまでする根性もないのですが、もし私が比較するんだったら実用上のボーダーラインと思われるIS800でやったと思います。
>このサイトのレビューって昔から好きなんですが、今回なにか疑問が残るレビューですね
確かにかなり乱暴な比較の仕方だと思います。
でも仕方ないんじゃないですか。「オールアバウト」なんですから(笑)
>それでしたらS10の方でお好きなだけ語った方がよろしいかと。
別にそこまで言わなくてもいいんじゃないですか。一応F50fdとも実際に比較されてる訳だし、フジの高感度についてのご意見もおありなんで問題ないと思いますよ。
私としては視野が拡大するんで他機種(特に新商品)の情報はありがたいんですけど。
あと、こっちの方が人目に触れ易いってお気持ちも理解出来ます(むこうでも「悪」付けちゃえば良かったかも?)
書込番号:6851670
0点

メカキングギドラさん、ありがとうございます。
そそ、ただ皆さんにも視野を広げてほしいなって思っただけです。
S10に関してはデザインとやっぱ手ブレ補正が付いていないのでISO1600以外の
面ではあんまり好きではないです。
たしかにテストのピックアップ機種に無理があったかなぁって思いますが
価格帯や各社の売れ線モデルを挙げたまでです。
ISO1600でのテストってたしかにあまり常用ではないと思いますが
すでに書いたとおり通常撮影(低感度)では好みを抜きにしたら
いまどきのコンデジって違いはあんまり無いと思うんですよね。
ISO800のときも各社かなりよくなってきてますし。。
(目のこえている方なら別ですが。。)
でISO800で撮ったときもそんなに劇的な違いは無いと僕は思います。
だからドラスティックな違いが出たISO1600での撮影を報告したまでです。
実際ではなくて理論ヅメの話しだけとかで言ってるんじゃないんだし、
あくまで僕がやったテストはひとつのやり方にすぎないわけですから
これを参考にしていただいて皆さんもやってみてはいかがですかぁって
言ってるだけですから、『そういうこと言うなよ、ヨソ行ってやってくれ』
みたいなのってなにか『言われたらこまる』みたいに聞こえるんですけど。。。
今回僕が初めて書き込みまでしたのは『高感度=フジ』って完全に
信じきっていたところ、知人が『最近のフジはそうでもないよ』って一言を
聞いて、ネットなどでも調べたら確かに『F31以来画質は落ちてる』って
いろんなとこで聞きました。
んで、じゃぁ実際にやってみるかなってお店行ってやってみたらISO800では
『そ〜んなに違いないかなぁ』って感じでした。
で、じゃぁISO1600でやってみるかと思ってやったら各機種でかなりの違いが
出た(たまたま近くにあったS10でもやってみたらまったく頭中になかったペンタ
S10が綺麗だった(綺麗だと思ったw)んで、そのときに『頭ごなしに固定観念だけ
持っててもダメだなぁって強烈に思ったんです。
そそ、ここって『悪』って評価もあるわけですから、いろんな意見を書く場所
じゃないんですか?
書込番号:6853326
0点

んー、別に悪評価もありなんじゃないでしょうか?
基本的に「悪」の文字だけで機種を判断する人も少ないと思いますし。
一定の条件を決めて公平になるようにテストしてみたら、結果的に「悪」だったと言うのは、それが例え個人的な事情であろうとも「悪」の評価で構わないと思いますよ。
※「悪」を付けるな、と言うのも難しいですからね。
その為には、「公平な目」と「テストの内容が適切かどうかを見極められる目」を持っている必要はあると思いますが、どちらも絶対条件ではありませんしね。
※それだって限界がありますし。
あまり気にする必要はないと思います。
・・・
今回のテスト内容で私が気になったのは以下の三点でした。
・感度は決め打ちなのかオート(ISO1600)なのか。
・手ブレ補正機能は「撮影時のみ」か「常時補正」なのか。
・測光方法をアベレージに変更していたか。
感度は決め打ちであれば問題ありませんが、オート(1600)だとシャッター速度はかなり変化します。
※ISO1600決め打ちでテストされているとは思います。
手ブレは「撮影時のみ」であれば最大の効果を発揮できますが、「常時補正」だと補正効果にバラツキが出ます。
※恐らく「撮影時のみ」でテストされていると思いますが。
測光方法はスポットは論外ですが、カメラによって見える範囲が違う事も多いので、マルチよりはアベレージで撮影する方がシャッター速度の平均値を得られやすくなります。
※以外と忘れやすいポイントです。逆にマルチで撮影して実際の撮影方法に近付けるという考え方もあります。
書込番号:6854063
1点

スレ主さま
気を悪くされたのであればごめんなさい。
F50fdは家族が使っており、高感度時の画質が良くないことはわたしも強く感じています。S10の高感度が良いというお話の内容自体には大変興味があり、もし画像比較など交えてじっくり語っていただけるのであれば貴重な情報となるでしょう。
ちなみに私はキヤノンのデジ一をメインに使っているので、フジが良かろうと悪かろうと、F50fdが叩かれようとどうでも良いという立場です。
書込番号:6855385
0点

いえいえ、気を悪くなってしてませんよ^^
今回、僕も書き込みに不慣れで意図せずに『悪』評価になってしまっていました。
むしろ僕の書き込みで妙な波紋を呼んでいるなら、書かなかったほうが
よかったかなぁと。。。
もし、実機を既に持ってる方が自分の機種に関してたとえ事実だったとしても
悪評を書かれたらアタマにくると思います。
基本的にこれからコンデジを選ぼうって人に
『イメージキャラを使っていっぱい宣伝してるメーカー=ぜったい良い写真』
ではないかもよっ・・・って知ってもらう・・・っていったら大柄ですね・・
なんていうか、、もし時間あったらじっくりいろんな意見を聞いて選んでねって
思ったんです。
僕はフジ嫌いのペンタ信者とかじゃないし、むしろ以前にも書いたように
フジのF31の高感度撮影に強い好印象を持ったもので。。
だからこそもしフジが『高感度=フジ』みたいな世間の評価に乗っかって
怠慢になってるなら、それに乗せられるユーザーが一番かわいそうって
思ったので。。。
そそ、上記テストはもちろんISO1600固定で撮影時のみ手ブレ補正ONです。
どこか特定のメーカーや機種をひいきしたり攻撃したりするつもりはありません
でしたが、僕の書き込みを見て不愉快に思った方もいたようですが
すみません。
文章もヘタだし、テストにしても機種選びからテスト内容についても
偏りがあったかもしれません。
まぁこんな結果もあったよぉって程度で軽く流してください。
次回からは評価欄があることに気をつけますww
皆さんのデジカメライフのご多幸をお祈りしております。
書込番号:6855436
0点

最強線さん
>コンデジ画質に不満な方は是非一眼のD40を買ってみて下さい。
本当にビックリしますよ!
ヨコレスですみません。
キヤノンのEos kiss DXやペンタックスのK100Dではだめなんでしょうか?
書込番号:6857156
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
この機種を先週購入しましたが、撮影時の明るさよりもかなり暗く写ってしまいます。具体的には、室外では遠景の建物を撮影したとき(空は明るい)にかなり暗く撮影され、室内では若干暗い程度の部屋で真っ黒に写ってしまいます。どなたか対処法をご存知でしたら教えてください。因みに私はあまりカメラの知識はありませんので、ほとんどオートでの撮影をしています。
0点

>>室外では遠景の建物を撮影したとき
これはスポット測光。
>>室内では若干暗い程度の部屋で真っ黒に写ってしまいます
これはカメラにはそう感じているんでは?
真っ黒ってのは通常では考えにくいんですが、データは
どうなってますか?
それとモードは何でしたか?
最低限の情報は書き込んで下さい。
書込番号:6846557
1点

いずれにせよ、スポット測光にして明るく撮りたい場所を中心にして撮ってみて下さい。
適正に撮れたら、撮りたい場所を中心に見てシャツター半押しで、構図を決めた後でシャツターを切れば良いですね。
書込番号:6846634
1点

>遠景の建物を撮影したとき(空は明るい)にかなり暗く撮影され・・・
空の明るさに影響を受けてそのようになるのでしょう。
最近のカメラのオートは優秀ではありますが限界もあります。
明暗差の大きな構図では、あなたが空を撮りたいのか、建物を撮りたいのかによって、適切に露出補正をかけてやる必要があります。
今回の場合、「+」側へ補正する事によって建物は明るくなりますが、空は白飛びする事になります。
>室内では若干暗い程度の部屋で真っ黒に写ってしまいます。
人の目にはそこそこの明るさに見えても、カメラにとっては非常に暗い場合もあります。
若干暗いと言うのは、具体的にどれくらいの広さ、高さで、どのような照明がされているのでしょうか?。
フラッシュは発光しましたか?。
フラッシュ光の到達距離以内の撮影でしたか?。
被写体は人物ですか?。 その人物が真っ黒に写ってしまうのですか?。
それとも、人物の後ろの壁などが真っ暗なのですか?。
もう少し、具体的な情報が無いと何とも・・・。
書込番号:6846655
1点

Victoryさん、マットマンさん、花とおじさん、早速のご回答ありがとうございます。
撮影は室外も室内もバカチョン感覚でオートモードで撮影しました。
これまではキャノンのpowershotを使用していて(落下して壊れました)、いつもオートモードで撮影してもそれなりに写真が撮影できていたのです・・・
スポット測光、露出、etc、少しカメラを勉強しないとダメそうですね。
因みに、室内で撮影したのは学校の室内です。
フラッシュは発光して被写体は建物内部そのものでしたが、再度、撮影した写真をみたところ、窓があって、窓の外は明るくキレイに撮影され、建物内部は真っ暗という状態でした。
皆様の回答から考えると、カメラは窓の外を被写体と認識しているような気がします。
書込番号:6846947
0点

教室ですか・・・。
構図の大半を窓が占めているならともかく、窓があると言う状態ならオートでも室内が真っ暗になるほどの事は無いように思いますが・・・。
オートと仰っているのはプログラムAEですよね。
測光方式は分割測光になっていますか?。
ごく普通に順光の記念撮影などでは問題はありませんか?。
購入店で相談された方がいいかも知れませんね。
書込番号:6847068
1点

私も同様な事象で困っています。フォーカスロックした瞬間に液晶画面が暗くなり、実際撮影した写真も暗くなります(すべてAUTO(ISO400)で撮影)。以下がサンプルです。
室内の写真はフラッシュの光源が届いていないせいだと思いますが・・マニュアルでISOを上げて撮るとややノイズは出ますが、ほぼ見た目で撮影できました(比較のため両方アップしています)。
http://photozou.jp/photo/top/151734
書込番号:6847071
0点

花とオジさん
>オートと仰っているのはプログラムAEですよね。
オートとはAUTOのことです。
>測光方式は分割測光になっていますか?。
ここらへんの意味がよくわかりません?AUTOに設定方法があるのでしょうか?
>ごく普通に順光の記念撮影などでは問題はありませんか?。
順光の時はそれなりに写りますが、室外で撮影する場合も必ずしも逆光というわけではありません。
事象としては、kicochanさんのおしゃってるように、フォーカスロックした瞬間に液晶画面が暗くなり、実際撮影した写真も暗くなります。また。撮影画像も室外については、kicochanのサンプルと同様です。室内はもっと暗くなっています。
書込番号:6847187
0点

ブリンドルさんへ。
直接は関係ない話ですが、解決する手助けになりますのでお読み下さい。
大前提として「人間の目の光の感じ方とカメラの感じ方は違う」と言う事実があります。
これは「人間は視界内の全ての物に可能な限り適切な明るさで物を見る事が出来る」と言う事に対し、カメラでは「どこか一点(または平均)に合わせてしか明るさを決められない」と言う話から始まります。
※人間は明るい場所にも数秒で慣れ、明るい場所を見ながら影の中も見る事が出来ますが、カメラは明るい場所を見ている時は暗い場所が見えず、暗い場所を見ている時は明るい場所は見えません。
カメラは道具ですので、使う人間がどこを見ているのかを知るのにセンサーを使うのですが、見える範囲全部を参考にすると、普通は正常な調整に支障を来します。
そこで、見えている範囲の「どこか」を重点的に計測する事になるのですが、ある程度のカスタマイズ性を考慮して「スポット(狭い一点)」と「マルチ(設定は機種によって様々)」が多くの機種で用意されています。
※廉価な機種では強制的に画面全体しか計測できない物も存在します。
F50fdでは「マルチ」「スポット」「アベレージ」の3種類が用意されています。
マルチが初期設定ですが、自動判断なのでハズレる事もあります。
スポットは前述の通りです。
アベレージは画面全体の平均を探します。
そこでサンプルの写真を見て説明すると・・・
ビルを撮影した2枚の写真では、中央部分に明るい空が来ています。
カメラは撮影者が真ん中に入れた物を写したいのだろうと調整する為、空の明るさが丁度になるように露出(写真の明るさ)を調節します。
当然建物は度外視なので暗くなってしまいます。
もし「建物を中心にする」か「建物に明るさを合わしてから写したい構図に移動」させて写せば、建物が適切な明るさで撮影できます。
※ただし、多分空は飛んでしまいます。
その明るさを測る範囲をスポットにすると、「建物の一番暗い場所」に合わせて撮影する事も可能です。
マルチの自動判断でも建物を中央に据えると明るさは適切になると思います。
アベレージでもある程度は適切な撮影は可能ですが、空の面積が多ければ多い程建物は暗くなります。
なぜこの様な形式になっているのかと言うと、今迄のような明るさの測定方式では「撮りたい物を最適な明るさで撮影する事が困難」だったからです。
F50fdでは一眼レフに近い、狙った所の明るさを重点的に測定する方式になっています。
続いて部屋の中で音楽を演奏している写真についてです。
これは上記の測光の話とは関係なく、フラッシュの使用不使用の問題となります。
まず、撮影していた距離ではフラッシュは演奏者達に全く届きません。
そしてカメラは、フラッシュを使用する場合はフラッシュの届く範囲が適切に撮影できるよう設定が切り替わります。
つまり、フラッシュを使用して撮影したフラッシュの届く範囲外の演奏者達は「適切に撮影できる範囲外」に居た事になります。
この様な場合、フラッシュを使わずに撮影すると演奏者達は適切な明るさで撮影できる事になります。
フラッシュの届く距離は有限ですから、その距離以上の物を撮影する時はフラッシュを使わないように切り替えて撮影するようにして下さい。
※例で言えば夕方の山等もそのまま撮影するとフラッシュが光りますが、当然山まで届きませんし、空気が白んで逆に撮影結果が悪くなります。
サンプルがありませんが「教室を撮影したら窓の外に明るさが合っていた」についてです。
フラッシュが自動で光ったと言う事から、室内はフラッシュが必要になる程暗かった事になります。
撮影したい物が4m程度の範囲内であればフラッシュにより適切な明るさで撮影できているはずです。
暗く写ったと言う事なので、4m以上離れている可能性がありますが、その点は如何でしょう?
また、窓の方向を向いて撮影している場合、明るさを測定する中央付近に窓が入っている可能性はありませんか?
窓を中央から外したり、スポット測光を利用して室内の壁の明るさをカメラに覚えさせれば窓の外に明るさが合う事はありません。
また、窓の占める割合が少なければアベレージ測光でもある程度は室内を明るく撮影できると思います。
・・・
と言うような機構的な問題やテクニックの問題以外として、明るさを測定する機構そのものが駄目になっている可能性も考えなければなりません。
サンプルを見た限りでは正常な動作の範囲に思いますが、念のために購入店で相談される事をお勧めします。
書込番号:6847458
3点

F340Eさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
>F50fdでは一眼レフに近い、狙った所の明るさを重点的に測定する方式になっています。
この機種は高性能ゆえに、このような症状がおこるということはなんとなく理解はできますが・・・
ただ、私はこのカメラに一眼レフのような性能は求めていませんし、撮影する知識もテクニックもありません。AUTOモードで撮影して、素人が見てある程度美しければそれでよいのです。
因みに、スポット測光というのは、このカメラではマニュアルモードにして設定しなければなりませんが、そこまでしないと写せないというのは、はっきり言って面倒です。キャノンの機種ではこんなことはなかったもので、ガッカリすると同時に使えないな〜という感想です。
機種選択を間違えたかな〜
販売店にも相談してみます。
書込番号:6847772
0点

ブリンドルさんkicochanさんおはようございます。
断点はできませんが、F50fdは1200万画素という高画素の為、ダイナミックレンジが低く、白とび、黒つぶれになりやすいです。サンプル写真をみるとまさにそのとうりの写真だと思います。私も高画素での弊害を心配していましたが、これは使用だと思いますので気にいなければもし返品できるなら返品も考えたほうがいいと思います。
書込番号:6847802
1点

>撮影画像も室外については、kicochanのサンプルと同様です。
屋外の写真は、「逆光」が原因ですね。
「別のポイントで半押しする」「スポット測光を利用する」「ビルの反対側(順光側)へ回る」など考えられます。
kicochanさんのサンプルの場面では、「こう写るのはあり得る」と思います。逆に言うとCANONにしたら劇的に改善するというものではないと思います。また、300万画素・400万画素等の低画素機にしても変わらないでしょう。
オートで簡単にということであれば、「逆光の時は諦めて、順光の時に撮る」のが無難かもしれなせん。
>窓の外は明るくキレイに撮影され、建物内部は真っ暗という状態でした。
こちらも「逆光」が原因でしょう。
廊下側から教室内を撮ったからだと思います。窓寄りに場所をとり、外光を使って教室を撮れば、良かったかもしれませんね。
CANONだからFUJIFILMだからというより、「そういうシーンで、そのように写るのは、しょうがないかな」というのが第一感ではありますが、もしもCANONのほうが良いなぁと思えるならCANONのを使うのが良いと思います。「CANONなら良く写ったかも、、、」と思いながら撮影するのは精神的に良くないでしょうから。
kicochanさん
>私も同様な事象で困っています。
三脚や一脚や根性があれば、スローシンクロやノーストロボという選択肢もありそうです。
普段はAUTO(1600)やAUTO(800)で使い、必要なときだけ感度を低く設定するようにしてはいかがでしょう。
書込番号:6849672
1点

撮人不知さんこんばんは
>屋外の写真は、「逆光」が原因ですね
反論するわけではないですが、この写真を見て僕は逆光でなっているとは思えません。とくに3枚目の写真では木の影をみると分かりますが、右から左へと影が流れてます。太陽は右から出てたのでしょう。4枚の写真も空の明るさが右のほうが明るくこれも太陽が右からでていたのでしょう。僕にはどうしてもこれが逆光写真とは思えません。
書込番号:6849793
0点

>秋コスモスさん
3枚目の写真は「半逆光」と呼ばれる逆光だと思います。
影が右前方から、左手前へ出ていますから。
撮影者は、太陽を背にし、「順光」で撮った方が良かったように見えます。
書込番号:6849884
0点

秋コスモスさん、撮人不知さん
色々なご意見ありがとうございます。
本日購入店で相談したところ、メーカーに私が撮影したサンプル画像を送って聞いてみるとのことでした。因みに購入店にあった同機種で室外を撮影したところ、同じような現象が現れました。
したがって、初期不良ということではないということがわかりました。
メーカーからの回答がありましたら、またご報告します。
書込番号:6849920
0点

ブリンドルさんこんばんは
私もメーカーの結果が聞きたいので、2.3日で分かるならこのスレでいいですが、日にちがかかるようでしたらお手数ですが、又あらたにレスを立ち上げていただくと助かります。
書込番号:6850296
0点

F340Eさんはじめ皆さん、私のサンプルについても、丁寧かつ貴重なご意見ありがとうございました。
ちなみに私のサンプルは逆光下で撮ったものではありません。ほぼ太陽を背に撮影したつもりです。それゆえにショックを受けた次第です。確かにマニュアル(スポット測光等)にして撮影すればよいのかもしれませんが、ブリンドルさんの言うとおりそんな手間をかけて撮影する位なら、コンデジの意味がないように思います。私もこれまで5年以上前のコンデジ(SONY P5)を利用していましたが、良い意味でバカチョンの手軽さ(簡単にそこそこ綺麗な写真が撮れる)がありました。
ブリンドルさん、メーカーからの回答がありましたら是非レスを立ち上げてください。
宜しくお願いします。
書込番号:6850990
0点

F31fdも風景撮影だと、ビル等の白い部分に過敏に反応してアンダーになる事が多いです。
F51fdのオート性能はF31fd以下みたいですね。
オート性能最強のCanonからの買い替えですと、落胆もひとしおでしょう。
私は複雑な光源の風景撮影の時はF31fdを使う気になれません。
室外ではIXY1000をもっぱら使っています。
書込番号:6851148
0点

スレ主さんといい、kicochanさんといい、無知にも程がありますよ!
言葉狩りをするつもりは毛頭ありませんが、
バカ○ョンという言葉が差別用語であることをご存知ですか?
語源は諸説ありますが、不愉快に思われる方も確実におられるのですよ。
無知は恥ではありませんが、無知により人を傷つけるようなら恥であり、
それを大したことだと思えないなら無神経です。
直ちに改めていただきたい。
書込番号:6851255
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
はじめまして。近々、海外旅行に行くためにデジカメを購入することにしました。今日初めて電気屋さんに行ってデジカメを見てきたのですが、ビックカメラではFinePixZ100fdとF50fdを進められました。
さらにベスト電器に行ったところ、CASIO EXILM1200を進められました。
持ち運びを考えたら、FinePixZ100fdでいいかと思ったのですが、コメントを見るとノイズがすごいやらであまり評価がよくなかったので考え直そうかと思っています。 恥ずかしいほどカメラに無知で、何を買ってよいのか困り果て買えずにいます。私の要望としては、手振れしにくく、きれいに撮れればいいです。ちなみに、よく撮るのは室内外での人物です。
上記のカメラ以外でもお薦めがありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点

.> ショコタンタン さん 初めまして
F50fdとZ100fdの大きな違いは、簡単に言うと
F50fd →沈胴式(レンズが出て来る) ・ 1.6型ハニカムCCD
Z100fd→屈曲式(レンズが出て来ない)・ 2.5型正方画素CCD
って感じです。他にも色々違いは ありますが・・・ 。
デザインの好みは別として この二つを比べた場合、
難しい事は抜きにして簡単に言うと綺麗に撮れるのは F50fdです。
室外での使用がメインであれば、お薦めは変わってきますが、
室内外での人物を撮るのであれば こちらを選ばれて良いと思いますよ。
Z100fdの5倍ズームに対して、F50fdは3倍ズームとズーム幅が少ない事、
他社機種のような広角(広い範囲を撮る)では ないので
ちょっと物足りなさを感じる事が あるかも知れません。
ですが、トータルで考えてF50fdをお薦めします。
書込番号:6843130
0点

>よく撮るのは室内外での人物です。
…であればF50fdでよろしいかと思いますよ。
ノイズ面ではF50fdより優秀なF40fdもイイかもしれません。
Z100fdは綺麗に撮る…というよりはデザイン重視な部分が大きいですからね。
書込番号:6843209
0点

おはようございます。
僕も、F50fdがいいと思います。
確かに、光学5倍ズームは、魅力的ですが、画質を求めると、
ねこパンチ!さんが言っているように、CCDの大きさから考えたりすると、
やはり、F50fdの方がいいかもしれません。
F40fdも、CCDが、F50fdと同じ、 1.6型ハニカムCCDなので、800万画素にしては、
かなり大きいので、F40fdをお勧めします。(最近、なくなっているみたいなので、お早めに)
書込番号:6843320
0点

あ〜 そっかぁ〜
単純に どちらかと言えば 手ブレしにくく → 手ブレ補正
(+感度も1段分位 稼げるから ノイズは何とかなるかな?)、
人物撮影メイン → 進化した 顔キレイナビ+iフラッシュ って考えちゃいました。
F50fdより低ノイズ、室内等では 被写体ブレにも強めの F40fdって手もありましたね。
ん〜 微妙かも・・・ 。
書込番号:6843402
0点

F40fdは店頭からどんどん消えているので、F40fdを買うなら急いだほうがイイと思いますよ。
この機種はF31fdを諦めたけど、高感度を求めている人の受け皿となっているので、個体が少なくなると価格が上昇してくることも考えられますので。(F31fdと同様、今が安すぎるだけかな?)
僕のオススメは、ちょっとココでは忘れられている感がある、ソニーの「Cyber-shot DSC-W200」です。
高感度性能もそれなりにイイですし、光学手振れ補正機構もきちんと効いてくれます。
手ブレというのは、機種によっても違いますが、撮影者の持ち方etcで全然変わってきますので、ちょっとした持ち方を勉強して撮影時に意識するとだいぶ変わってくると思いますよ。
↓こんなところを参考にどうぞ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/25/news011.html
書込番号:6843455
0点

ショコタンタンさんおはようございます。
>よく撮るのは室内外での人物です。
屋外ではどのカメラも大差ないと思いますが、室内では低ノイズのF40fdをお勧めします。又海外旅行に行かれるでしたら、バッテリー寿命も選ばれるのに重要なポイントだと思います。F50fdは230枚、F40fdは300枚ですが実際撮れる枚数はフラッシュなどを使用するとずっと少なくなります。被写体ブレやノイズが少なく、バッテリーも長持ちするF40fdのほうが僕はお勧めだと思います。ただF40fdは店頭での在庫が少なくなっているので買われるならお早めにしたほうがいいと思います。
書込番号:6843476
0点

おはようございます。
回答くださったみなさん本当にありがとうございます!
フジの新製品ばかり注目していましたが、新しいからといって一番いいと言うわけではないのですね。
旅行も間近なので、今日決めてきたいと思います。
今回、自分用のカメラと両親にも1台買う予定です。両親は、撮れて手振れしなくて軽ければいいといっているのでZ100fdにしたいと思います。私もデザインと軽さからいくとZ100なのですが、せっかく買うなら綺麗にとれたほうがいいのでFシリーズを前向きに考えて行きたいと思います。
書込番号:6843781
0点

F31が売ってれば、それも良いですよ。
・・・もう売ってないか。
書込番号:6845465
0点

海外旅行へ行かれるなら、多少重くても大切な思い出のために高画質のカメラをお薦めします。
F6000fdは、広角28mm〜のズームでしかも高画質、品切れ寸前です。
運命を感じませんか?
http://photoxp.daifukuya.com/index/fujifilm/finepix-s6000fd.html
書込番号:6845701
0点

>F31が売ってれば、それも良いですよ。
>・・・もう売ってないか。
いえいえ、今はF31fdが下取りとしてゴロゴロ戻って来ています。しかも完動状態で。
当店だけでも5台帰ってきましたから、2台を中古として店頭に置き、残りを旅行用のレンタルやデジカメ教室の備品にまわしているぐらいです。
地方の店でもこれだけ戻ってきているのですから、都市部ならばもっと戻ってきているはずです。
根気よく探せば中古備品が出ている可能性は大ですよ。
書込番号:6847501
0点

しかしF31fdを下取りって勿体無い話ですね
私自身この掲示板でもそう書いていますが
F31fdから別のデジカメならば、絶対に買い替え(=下取り)では無く
買い増し(=下取りに出さない)事をお勧めしますね。
書込番号:6847515
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd
この機種でズームしようと思うとズームが短い?んです。前までキャノンを使っていたのですが、すごいズームが良かったのですが。なにか外付けのレンズなんかないでしょうか?パソコンでトリミングして大きくするのはいやなんです。1200万画素が…。どうしましょう
0点

ズーム比が足りないということでしょうか?
残念ながらオプションでテレコンはありませんね〜
3倍ズームと分かって購入されたのではないのでしょうか?
書込番号:6840448
0点

お店の人が一番ズームがいいとかいってたので。
どうしようもなさそうですね。キャノンのほうが良かったのかも。
書込番号:6840487
0点

キャノンでも同じようなスタイルのデジカメ(ixy)ならズーム倍率は同じですよ
メーカー選択というより、単に機種選択のミスですね。(店員の発言は謎ですが)
望遠が重要なら、ヤフオクか高く下取りしてくれるところでF50を売っ払って
買い換えた方がいいと思います。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ここで発売時期過去12か月以内、光学5倍ズーム以上のデジカメを検索すると候補がたくさん出てきます。
書込番号:6840598
0点

>お店の人が一番ズームがいいとかいってたので
店員さんが言った「ズームがいい」という意味が理解できませんね〜
ズームの動きがスムーズ?
ズーム操作がしやすい?
どちらにしてもズーム比は機種固有のものなので、より望遠が欲しいなら高倍率ズーム機を選ぶしかないですね。
店頭で操作して確認されなかったのでしょうか?
書込番号:6840667
0点

お店の人が勧めてくれても、デモ機で確認すべきでしたね?
書込番号:6840741
0点

残念です。もっと調べればよかったです。キャノンとまよっていたのですが値段が一緒だったんで。なにかはめこみのレンズなんかありませんかね。どんな対処法なんかありませんかね。皆さんは使いなれているんですか。
書込番号:6841776
0点

ひょっとして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6820732/
をスレ立てた方ですか?
>お店の人が一番ズームがいいとかいってたので。
お店はDEODEOですね、どこのお店か良かったら教えて下さい。
書込番号:6841836
0点

>前までキャノンを使っていたのですが、すごいズームが良かったのですが
以前お使いのキヤノンの機種名は何でしょう?
書込番号:6841837
0点

うちのヨメも同じことを言っていました。我が家は3年前の1/2.5CCD 250万画素ミノルタTXからの買い替えでした。おそらくCCDの大きさの違いによる、画角の違いではないでしょうか?フィルムカメラ換算で焦点距離範囲(35mm〜105mmとか)でも、記憶するCCDの大きさで写る範囲が変わります(同じ倍率のレンズを使ってハガキサイズで写る範囲と画用紙のサイズで写る範囲の違い)。今回40fdから50fdの変更点でも、CCDサイズが1/1.8→1/1.7大きくなり画角が広がったそうです。一番ズーム(テレ端)にした場合、被写体が大きくなっても周りの写る範囲が広くなっているので、大きくならない気がする(最初から小さく写っている)のではないでしょうか?フォトショップなど画像処理ソフト上で見比べると大きさの違いがよくわかると思いますよ。
(ぜんぜん違ったらゴメンナサイ)
書込番号:6842464
1点

>お店はDEODEOですね、どこのお店か良かったら教えて下さい。
広島の宇品店です。でも実際に購入したのはデオデオ商事です。
>以前お使いのキヤノンの機種名は何でしょう?
CanonのIXY DIGITAL 300の210万画素です。高かったです。
書込番号:6844696
0点

IXY300は35ミリから105ミリまでの3倍ズームで
F50fdもズームレンジは全く一緒です。
画質はひどくなりますがデジタルズーム併用だとIXY300が7.5倍、
F50fdが24.6倍ですから
F50fdになってズームレンジが短いと感じるというのは普通あり得ない事ですけど・・・
書込番号:6844913
0点

>CanonのIXY DIGITAL 300の210万画素です
The March Hareさんもおっしゃってるように、IXY300もF50fdも全く同じ3倍ズームですよ〜
ズーム域の違いはないですね。
IXY DIGITAL 300のズームがどのように良かったをもう少し詳しく教えていただきたいです。
書込番号:6845020
0点

IXYデジタルのほうはズームボタンだけでデジタルズームもできていたんです。でも今の富士フイルムでは3倍までしかズームボタンでは出来ないんです。
書込番号:6845076
0点

セットアップでデジタルズームをONに設定してください。
(取り説の105、106ページ)
ズームレバーだけでデジタルズームもできるようになります
書込番号:6845132
0点

SAKU88さんありがとうございます!できました。これでいままで通り安心して写真がとれます!
書込番号:6845904
0点

最初の書き込みで
>パソコンでトリミングして大きくするのはいやなんです。1200万画素が…。
と書かれてますがこれは画質が悪くなるから嫌、ということでしょうか?
もしそういう意味でしたらデジタルズームをするよりトリミングした方が画質はいいですよ。
デジタルズームは画像の真ん中を拡大コピーしているような物ですから。
L判印刷なら画素数的には最低200万画素あれば良いので光学ズーム3倍で
1200万画素の設定で撮影した画像をトリミングしても
200万画素(1600×1200)のサイズまでなら十分きれいにプリントできますよ。
書込番号:6845958
0点

ありがとうございます。
3倍で撮る時に遠くからとる場合、人の表情がわかりにくいんです。だから、ある程度近い場合や景色を綺麗に撮りたい時や思い出に撮るときなんかに少々手間がかかってもいいのでパソコンでトリミングするようにします。
書込番号:6846733
0点

上の方も指摘されていますが、
トリミングと、デジタルズームの意味を調べて下さい。
勘違いされていると思いますよ。
書込番号:6846741
1点

トリミングは切り取るということで、デジタルズームは写真の小さいある部分を拡大するということなのでは?
書込番号:6847134
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





