FinePix F50fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F50fdのスペック・仕様

※ブラックは2007年9月29日発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd のクチコミ掲示板

(5484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

フジの顔きれいナビについて

2007/09/23 12:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:25件

パナはカメラを向けるだけでボタンを押さずとも顔認識をしてくれるようなのですがフジはどうなんでしょうか?
パナ=カメラを向ける、シャッターボタンを押す
フジ=カメラを向ける、顔きれいナビボタン押す、シャッターボタンの手順でしょうか
それとも電源ONの後に一度顔きれいナビボタンを押せばあとはパナといっしょでカメラ向けてシャッター押すだけでしょうか?
小学1年生の子供用に買おうと思ってるんですが、シャッターの度に毎回毎回顔きれいナビおすのは小学1年生の子供にはちょっと面倒で使わないようになるかなと思いまして。
F31・F40についてもご存じの方いましたらお願いします。

書込番号:6788394

ナイスクチコミ!0


返信する
saku88さん
クチコミ投稿数:471件

2007/09/23 12:29(1年以上前)

フジのカメラも、一度顔キレイナビをONにしておけば後はシャッターを押すだけです。
毎回シャッターを押す前に設定する必要はありません。

書込番号:6788407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/23 13:01(1年以上前)

カメラを向けるだけです。

書込番号:6788501

ナイスクチコミ!1


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/23 15:14(1年以上前)

>小学1年生の子供用に買おうと思ってるんですが

結論から書くと、F50fdは子供さんが使うのには少し早いと思います。

確かに便利な機能や補正が付いているので初心者にも優しいカメラなのですが、それはあくまで「ある程度の社会的経験値」がある事を想定して作られています。
子供さんに親御さんが付いている場合はまだしも、単独の行動中に持たせるには高価ですし、精密機器としても華奢としか言えません。

特にレンズが本体から出るタイプである事を考えると、即日壊してしまうと言う可能性も無きにしも非ずです。
※「後ろのポケットに入れたまま座る」と言う可能性もあります。

また、壊さないように言い含める事も可能ですが、走ったり飛んだり転げまわったり登ったり降りたり無限に遊びを繰り広げる子供相手ではそれ程効果が見込めません。
※自分が小学一年生の頃、「どれだけ親の刺した釘が抜けたか」の実体験次第で考えに違いが出るかも知れません。
※カメラを持っている為に、そう言う遊びに参加できないのも可愛そうですし。

・・・

と言う理由から、私としては意図せず乱暴に扱われる事を考慮して、オリンパス製μ790SWがお勧めだとしておきます。
※両者とも顔認識機能あり。
※μ795SW程の強度は必要無い思います。

滅多な事では壊れないカメラなら子供さんの行く先全てに同行できるでしょう。
それは子供さんに「カメラは持ち歩くのも使うのも難しい」ではなく「カメラで撮るのは楽しい」と理解させる手助けにもなります。

・・・

子供の頃、初めて釣りに出かける日の朝、帰る時間を忘れないように親父が「初任給で買った腕時計」を持たせてくれました。
ひとしきり腕時計を友達に自慢した後釣りを始めたのですが、全く釣れなかった私は飽きて川に石を投げて遊び始めました。
そして渾身の一投と共に腕時計が手首からすっぽ抜けて川へ・・・
翌日親父が川の底を攫って時計は見つかりましたが、もう二度と動く事はありませんでした。

あの時の「とんでもない事をしてしまった感」は、確かに人生の大事な教訓にはなりましたが、出来れば永遠に経験したくなかったと言うのが正直なところです。
何より「おもちゃの時計だと狂うかもしれないから」と大事な時計を腕に巻いてくれた親父の心遣いを無にした事が辛い記憶として残っています。
※親父にしてみれば「良いものを持たせてやろう」と言う感じだったのだと思います。
※成人した後初任給で懐中時計をプレゼントしました。

ここはちょっと我慢して、頑丈系を買ってあげると言うのは駄目でしょうか?
カメラが傷だらけになった頃には撮影する技術や、身の回りの物に注意をはらう余裕もそれなりに身に付いていると思います。
※子供が成人した時にデジタル一眼レフを買ってもらうと言う計画もあるにはありますが。

書込番号:6788902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:795件

2007/09/23 21:13(1年以上前)

こんばんは!!
>小学1年生の子供用に買おうと思ってるんですが、
いや〜〜高価ですね〜。もうチョット安いF40fdはどうでしょう?機能は、初心者の人なら、ほとんど変わらないと思いますよ!
>シャッターの度に毎回毎回顔きれいナビおすのは・・・。
それだったら、最初から押しとけばいいと思うのですが・・。電源を切っても、またつけたときも、設定(顔キレイナビ)は消えませんから・・。

書込番号:6790097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/09/23 22:17(1年以上前)

saku88さん、ころん丸さんありがとうございます。
FUJIも向けるだけで使えるのですね。
F340Eさん含蓄のあるご意見ありがとうございます。
今もFUJIのFinePix F440を首にかけて持たせてますが、
とびはねたりすると結構地面に激突させてますね、幸い壊れないですが(笑)
子供が写す写真の9割が手ぶれでこのままでは写真を写す楽しより、
写真ってうまくいかない難しいものって思いそうなので買い替えを考えてます。
パナのFX33とFUJIのF50とオリのμ790SWは同価格帯なので、
これから購入までの最も楽しい時間を楽しむ事にします(笑)

書込番号:6790463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

F50fdは買いかも

2007/09/23 11:27(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 (~_~;)さん
クチコミ投稿数:144件

F31fd・F40fd・F50fd
この3機種の価格差を見ていると
F31fdの異常な人気のおかげでF50fdの値下がりが
非常に早いと思いませんか?
発売まもないのに、この価格なら良い買い物では?
F31fdと比較しなければ良いカメラなのですから

書込番号:6788207

ナイスクチコミ!2


返信する
momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2007/09/23 13:22(1年以上前)

確かに値下がりが早いような。
BCNランキングでも11位で出だしも鈍い?

私事ですが、F50fdのブラックと
S8000fdが欲しくなっています。
安ければ二台とも、なんて物欲が・・・
でもF50fdを買っても12Mでは撮影しないので、
宝の持ち腐れか。

書込番号:6788576

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

期待していいでしょうか?

2007/09/23 04:56(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:17件

今、F10を使っています。当時としては高感度という事で購入しました。
しかし、子供のピアノ発表会では被写体までの距離があり、フラッシュは届かず、ISO感度を上げると手振れするし、ピンボケになることもしばしば…。ちょっと残念な状況です。
そこで、F50への買い替えを考えています(手振れ補正に期待)。私の様な使い方の場合、F50にするときれいに撮れるでしょうか?
プリントは、L版がほとんどです。

PS.上記シーン以外はF10も気に入っていますが、F50のiフラッシュや、顔認識も魅力です。

書込番号:6787354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/09/23 06:08(1年以上前)

手ブレ補正は気休め程度なので期待は出来ないかもしれないですね〜。
そういうシチュエーションではデジタル一眼レフを使うべきかも?

書込番号:6787411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1243件Goodアンサー獲得:49件

2007/09/23 07:16(1年以上前)

> 手振れ補正に期待

ブレはすくなくなると思います。
しかしながらISO3200以上はノイズも気になってくるかと。

自分の子供の時だけ、前の方に行くなど、
撮影方法を工夫した方が綺麗に撮れると思いますよ。

F11(ISO1600,1/50s)
http://pub.idisk-just.com/fview/SNlzgFhftmGYwODNcU6gB8AlLa9N58j3RXeuBKp62KOBoCaieCxWi56VXrlsTFMfeMSDNRFWCjwoeZy3DzI39A.jpg

書込番号:6787493

ナイスクチコミ!3


hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:264件

2007/09/23 07:30(1年以上前)

>ISO感度を上げると手振れするし、ピンボケになることもしばしば…。

普通ISO感度を上げるとシャッタースピードが上がるので、手ブレが起きにくくなるはずですが…。(もちろんISO感度を上げるとノイズは多くなりますが…)
あと三脚を用いることはできないしょうか。三脚を用いれば手ブレを防ぐことができます。(手の動きなど被写体ブレは防ぐことができませんが…)
もう一つ、3倍程度のズームだと被写体がとても小さく写ってしまうのではないでしょうか。

上記のことを考慮すると、F31fdとほぼ同等のだと言われているS6000fdなどを考慮してみるのはいかがでしょうか?(大きさは全然大きくなりますが…)
S6000fdだと広角28oから約10倍ズームで、高感度画質も比較的良いと言われているようですので…。(サンプルを見て確認されてください)

撮影に関しては三脚を用い、被写体ブレを防ぎたければ、許容範囲までISO感度を上げて、撮影すれば、比較的綺麗に被写体を大きく撮れるのではないでしょうか。
あと撮影に関してはここが参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911011/SortID=6777985/

書込番号:6787515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6073件

2007/09/23 07:46(1年以上前)

手ぶれ防止のためのシャッター速度は、1/焦点距離です。
100mm程度ならば、1/100が必要です。
機械的な手ぶれ補正が付いていないので、2秒タイマーを
使っても1/50が限度と思います。

それと、測光をスポットに明るい部分に合わし、露出補正を
マイナス側(例えば-1/3)にすれば、シャッター速度が稼げます。

書込番号:6787545

ナイスクチコミ!2


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2007/09/23 07:56(1年以上前)

おはようございます。

私もhide0829さんに一票Neptune@迷王星さんの用途(被写体までの距離があり)であればS6000fdがよろしいかなと思います。

書込番号:6787569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/09/23 08:33(1年以上前)

おはようございます。

>上記シーン以外はF10も気に入っていますが、F50のiフラッシュや、顔認識も魅力です。

仰るとおりで、それがまさに両機の違いと言ってよく、F10に上記新機能(手ブレ補正も)を追加すれば、同じようなカメラになってしまうと思います。

>子供のピアノ発表会では被写体までの距離があり、フラッシュは届かず

焦点距離は変わらず同じような大きさに写り、フラッシュの届く距離もあまり変わらないと思います。

ですので、F50fdでしたら、F10を三脚で固定するほうが良いと思われます。
三脚でしたら、1万数千円で素晴らしいのが買えます
http://kakaku.com/item/10709010585/
(私も最近に買いましたがこれは良いです!)

カメラの買い替えで差をつけるとしますと、値段的、機能的に、今お勧めの機種はS6000fdあたりです。

もちろん、ご予算に余裕がおありでしたら、この限りではありませんが、まずはF10+三脚。次いではS6000fdと三脚のセットがあれば楽勝だと思います。※いくら三脚使用といえど、撮影ボタン押し込みはブレに注意して、慎重に切ってください。

書込番号:6787667

ナイスクチコミ!2


F340Eさん
クチコミ投稿数:195件

2007/09/23 10:18(1年以上前)

ピアノの発表会の規模にもよりますが、ホール程度の規模である場合は専門の照明スタッフがおり、譜面の明るさが基準値に達する程度の明るさで抑えていると思います。
※ちゃんと計測する所もあります。

撮影手順としては以下のようなものになります。

●手動でホワイトバランスを決めておく。
プリセットでもカスタムでも構いませんが、自動だけは避けるようにします。
舞台上は高確率で修正不可能な程ホワイトバランスが転ぶため、予め最適のものを選んでおきます。

●届かないのならフラッシュは使わない。
一般的なコンデジのフラッシュの到達距離は5mもありません。
フラッシュを使用するとフラッシュの到達範囲が綺麗に撮れるようにカメラが動きますので、遠い被写体はフラッシュ無しで撮影するよりも写りが悪くなります。
フラッシュを切る事により、遠くを明るく写せるようになります。
※ズームを使うのなら尚更です。空気が白んで写る事も防げます。

●劣化しない範囲でズームを使い、舞台袖や舞台以外が画面に入らないようにする。
舞台袖や舞台以外の暗い所が画面に入ると、それにつられて無用に感度が上がってしまい、シャッター速度も落ちてしまいます。
舞台の明るい部分だけを画面に入れることで感度の上昇を抑え、シャッター速度を稼ぎます。
※暗い所が入ると明るい部分が飛んでしまう事もあります。これはデジ一眼でもオート撮影の場合は発生する問題ですので、可能な限り暗所は入らないように配慮します。

ただし、近寄れたからと言ってピアノと演奏者をアップにし過ぎてはいけません。
ピアノが黒いため見た目の明るさが落ちてしまい、オートでは感度が上がりシャッター速度が遅くなってしまいます。
そこまで近寄れたのなら、被写体ブレしない程度に手動でシャッター速度や感度を変更して撮影に望むべきです。

また、それらとは逆の理由で照明が直接画面に入るような事も避けるようにします。

●ミニ三脚か簡易三脚を持っていく。
大きな三脚でも構いませんが、おそらく空いている椅子や手すりなどがある筈です。そこに乗せて撮影できる場合はミニ三脚程度で構いません。
それらが無い場合は通路中央で高めの三脚を使用する事になりますが、無風である室内ですので安い物で間に合います。
※撮影の際には手ブレ補正を切り、タイマー撮影で望みます。
※もしタイマー撮影を行う時間的余裕が無い場合、三脚をしっかりと手で持ち押し下げ、シャッターを押した指を離さずに押し続ける事でカメラの揺れはある程度防げます。

カメラが軽量であり、且つ使用する頻度が低い場合、軽量で小さな以下のような三脚をお勧めします。
※観光地等でも取り回しに有利な27cmの三脚ですが、高さが124cmまで延び、一般的な使用には問題無いと思います。

トルネEV8段
http://kakaku.com/item/10703510319/

●設定に自信があるなら、感度を自分で決めておく。
ピアノ演奏は以外に演奏者が動きます。手ブレが防げても被写体ブレが防げない事が多いと言えます。
被写体ブレしない範囲で感度を下げる事が出来るのなら画質的にも有利です。

●フラッシュを使う場合でも、演奏前の挨拶時には使わないようにする。
演奏者が近縁者である場合、挨拶の際にはどうしても撮影者を目で探し注視してしまいます。
演奏に慣れた者は譜面無しでも演奏が可能ですが、それでも目の中央付近にフラッシュの残照が残るのは避けたい所です。
※その為、館内放送でフラッシュの使用を控えるよう呼びかけがある場合もあります。
※発表会という緊張を強いられる局面で、余計なストレスを与えない配慮が必要です。
※かなり遠い場合は気にする必要はありませんが、フラッシュは使えないと判断すべきです。

書込番号:6788011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2007/09/23 12:11(1年以上前)

短時間にたくさんの方からご意見を頂きありがとうございます。

@一眼レフ
うーん。普段の持ち歩き様カメラとしての使い方がメインなので、コンパクトタイプが希望です。今回のシーンは年に1回なのでその為に一眼レフ購入は、ちょっと…。

A三脚使用
 そうですよね。三脚を使えば問題が解消するとは思っていますが、三脚は既にビデオ撮影用に使っています。(ビデオをスタートして、空いた時間にカメラをパシャ。お父さんがんばってます。)2台目三脚購入となると、妻の目が冷たくて…。
ミニ三脚も会場の作り上、市販のものは安定して固定することが難しいです。

B構図
 F340Eさん詳しい説明ありがとうございます。構図(舞台袖が入る/入らない)などで大きく変わるんですね。ISOを1600や、800に固定してもシャッター速度がバラついたり、暗かったりしていたのは、構図が大きく影響していたんですね。

やっぱり、ピアノの発表会の様なシーンでは、F50も過大な期待はできそうにない様ですね。
三脚+F10でISO400くらいでもう一度がんばってみようと思います。
トルネEV8段or10段をミニ三脚と言い張って購入してみようかな…。

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:6788354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/09/23 12:48(1年以上前)

Neptune@迷王星さん.

コンパクトタイプをご検討の方に、大きなカメラを進めるのはどうか?とは思いましたが、撮影結果を考慮しますと、高感度性能に特化したFUJIのカメラではS6000fdあたりが比較的手軽で使える機種かな?と判断いたしました次第でした。

そうですね。ビデオカメラとの二刀流で挑むお父さんは結構いらっしゃいます。

あまり華奢な三脚では使えないですが、お持ちのビデオ三脚がある程度しっかりした物でしたら、このようなアイテムが便利かもしれません。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listSlikCategoryF?openagent

書込番号:6788464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:13件 Nimfa Photoroom 

2007/09/23 12:53(1年以上前)

失礼しました(^^ゞ

URLのページの下から3番目をクリックして表示される一番上のアイテムをお見せしたかったです。

書込番号:6788474

ナイスクチコミ!1


hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:264件

2007/09/23 20:44(1年以上前)

私は最近下記のミニ三脚(ゴリラポッド)を購入しました。小さくて軽くて2千円くらいで購入できるので、検討してみてください。(私はキタムラで買いました。)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html

書込番号:6789971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/09/24 05:00(1年以上前)

拘るカメラマンさん 返信ありがとうございます。

この手のアクセサリー物って、いろいろな種類があるんですね。探すのも楽しそうです。


hide0829さん 返信ありがとうございます。

「ゴリラポッド」面白い型のミニ三脚ですね。これなら、前席の背もたれに固定できるかな?
ところで、記事にあった様な標識のポールに固定しても大丈夫ですか?(離れた途端に滑り落ちそうで怖いですね。)

書込番号:6791635

ナイスクチコミ!0


hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:264件

2007/09/24 08:13(1年以上前)

>ところで、記事にあった様な標識のポールに固定しても大丈夫ですか?(離れた途端に滑り落ちそうで怖いですね。)

私は小心者なので、そのようなことをする勇気はありません(T_T)

このゴリラポッドですが、何かに巻きつけて固定すればいいんですが、あまりにも軽いため、普通に置いて2秒セルフで撮影するとシャッターを押す振動でブレることもあります。(10秒だといいんですが…)

書込番号:6791840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/09/25 02:16(1年以上前)

hide0829さん、回答ありがとうございました。

「ゴリラポッド」意外と軽いんですね。使った方に聞かないと分からない情報ありがとうございます。今度の休みにでもお店に見に行ってきます。

書込番号:6796146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

暗いとき?

2007/09/22 21:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

こんばんは!
このF50という機種を買おうかと考えていたのですが、F31と比較して画質が劣るということが気になります。主な被写体は子供です。なので、動き回る被写体に対応し、少し暗いところ及び、テーマパーク(街灯程度の明かりがある場所)や水族館や美術館といったシャッターを使えない薄暗い場所でも写真がきれいに撮れるものを探しています。私の要望は以上なのですが、F50という機種は十分に対応してくれるのでしょうか?ちなみに、撮影した写真は、PCで見るのとL判に焼くぐらいで、あまり拡大しては見る予定はありません。
あと、もうひとつ教えていただきたいのですが、この機種の書き込みでよく出てくるASO400までなら問題なくきれいな写真が撮れるとの事なのですが、私の要望の状況であればASOというのはどの程度まであげる必要が出てくるものなのですか?目安が知りたいです。
 大変、長い文になり申し訳ありませんでした。又、初歩的な質問でめんどくさいかも知れませんが、どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:6785996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件

2007/09/22 21:52(1年以上前)

こんばんは!
そうですね〜〜。画質が劣ると言うか、ノイズが高くなって、チョット汚くなるかも・・。
まあ、友達のカメラ屋の人によると、富士は、暗いところは一番得意なところで、高感度撮影で一番ノイズの載らないのはフジだからねといっていました。なので、富士ならどれでもいいと思います。僕のお勧めは、F40fdです。これなら、画素数が800と小さいので、ノイズを気にせず撮ることができます。しかも、もう、20000円前半買えますし・・。
>ASO400
すいません、ISOです!!まあ、だいたい薄暗いところならISO800程度でいいと思いますよ。(F50fdは、手振れ補正つきですから!)

書込番号:6786067

ナイスクチコミ!1


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2007/09/22 22:12(1年以上前)

ミリオネア777さんこんばんは

うーんなかなかどれも難しい撮影ですね、フジフイルムの高感度での機種のでの良い順番はF31fd > F40fd > F50fdだと思いますが、ミリオネア777さんの要望状況ではISO1600まで位の感度が必要かもしれません。ISO1600までのの感度を上げれる機種はF31fdですが、もうF31fdはなかなか入手が難しく手に入らないかもしれません。

>水族館や美術館といったシャッターを使えない薄暗い場所でも写真がきれいに撮れるものを探しています。

上記の条件ならF40fd、F50fdでも三脚を使用して撮ったほうがいいかと思います。ただF40fdはメーカー在庫はもう無く買われるならお早めにしたほうがいいと思います。

書込番号:6786157

ナイスクチコミ!1


茶吉犬さん
クチコミ投稿数:254件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度4

2007/09/22 22:33(1年以上前)

私も室内子供撮りを捜したクチですが、私の場合は結局あきらめました(^^ヾ
「薄暗い場所でも写真がきれいに撮れるもの」
から、「きれい」を取るか、きれいの前に「比較的」を入れれば
既に上げられている、f31fd,f40fd(いずれも店頭入手は難しいですが)、また
他メーカーならW200が高感度ノイズには強いと言われています。
「きれい」の定義はL版といっても人それぞれですから難しいですが。
#ちなみに私はここに挙げたカメラよりF50fdの方がずっと好きです(^^)
お子さんの年齢によりますが、止まってーが効くならMarch7さんのおっしゃる
三脚が効くかもしれませんね、
ただ小さいお子さんだとジッと!は難しいですよね。
ちなみに既出ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html
はとりあえず高感度の写真の姿を見るにはいいと思います。
上げられているカメラの比較も載っています。
ちなみにこのレビューはなんかこの掲示板のダイジェストを見ているようです。
高画素の功罪、後継問題、販売戦略の苦渋...
こちらの皆さんが発売前から書き込まれていた内容がほんとまとまっています。
読まれてみると、このカメラの特徴が見えてくると思います。

書込番号:6786257

ナイスクチコミ!1


hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:264件

2007/09/22 22:42(1年以上前)

私もF40fdがいいかなと思います。(F31fdは持ってますが、F40fd、F50fdは持っていないのではっきりとしたことはわかりませんが…。)
特に薄暗い中動き回る子供を撮るとなると(子供ってじっとしてくれないんですよね)、手ぶれ補正ではブレを防ぐことはできないので(三脚も)、フラッシュが使えないとすると、感度を上げるしかありません。(あとできるだけズームを使わず、広角側で撮れば開放F値が低いので、少しはシャッター速度を稼げます)そうすると比較的F40fdのほうが高感度画質が優れているのかなと思います。
あとはF31fdよりF30のほうが残っていたりするので、もし見つかればF30にするのもいいかもしれません。

書込番号:6786296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/22 22:49(1年以上前)

.こんばんは

確かに画質(高感度ノイズ)に関しては、私も? F31fdが一番だと思っています。
ただ、これは 他機種と比較して特別だと思って下さい。
また、既に入手困難となっておりますし(まだ、ある処にはあるようですが)
F31fdが入手出来れば別ですが、でなければ 比較するのは どうかと思いますよ。

F50fdは、F31fdには無い 高解像度,進化した顔認識機能,手ブレ補正など ありますし
他社機種より、画質に於いても 勝っても劣らないと思います。

ちなみに 他に候補を挙げれば F40fdでしょうか?
(これも、手に入りにくくなりつつあるかも?)
高感度ノイズに関しては、こちらの方が若干良いようです。
ただ、手ブレ補正無し,解像度や顔認識機能は、劣りますが。
出来れば、サンプル画像等を御覧になって 気にいった方に決められては如何ですか?

書込番号:6786329

ナイスクチコミ!2


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2007/09/22 23:33(1年以上前)

ミリオネア777さん 

とり急ぎF40fdの高感度のサンプルを撮りましたので参考にしてください。尚F50fdは持ってないので撮影できませんし、F31fdは入手困難なので撮影はしませんでした。ISO800でのサンプルです。ISO1600のサンプルはノイズが多いのでサンプルには載せませんでした。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/minoru3735jp/lst?.dir=/3750&.view=t

書込番号:6786550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2007/09/23 00:22(1年以上前)

>F31と比較して画質が劣るということが気になります。

と書かれていますが何をどう比較して画質が劣ると言われているのでしょうか?
F31fdを自分で使っていて家族が先日F50fdを買いましたので試し撮りしましたけど
F50fdの画質はF31fdに劣っているということはなかったですよ。

両者で撮影してみての個人的な感想ですが
確かにISO800以上のノイズのみを見ればF31fdの方がかなり優秀ですが
ISO400以下ではF50fdも非常にキレイですし手ぶれ補正がある分、
静物撮影では一段分低い感度で撮影できますから静物撮影に関しては互角です。
解像感ではF50fdの圧勝、人物撮影時には認識範囲が広がり
WBも合わせてくれるようになった顔認識があるF50fdの方が失敗写真が少なかったですよ。

画質とは関係ないですがF50fdの方がコンパクトで持ち運びがしやすく操作性も上だとも感じましたね。
トータルのカメラとしての出来はF50fdの方が良いと思いましたので
ブラックが出たら自分用にもF50fdを購入するつもりです。

書込番号:6786804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2007/09/23 03:49(1年以上前)

ミリオネア777さんの用途ならば、F31fdでオートで撮るのが一番良いと思いますよ。オークションなどではF50fdよりも安く手に入るようです。
動く人や、動く魚等を撮影するのには、手ブレ補正はあんまり有効ではないと思います。ただF50fd、F40fd、F31fdの中では、F31fdが最も本体の厚みがあるし、オート以外のモードだと顔認識が使えなかったりと、画質以外のデメリットはあります。

過去レスで、F50fd、F40fd、F31fdの高感度画質の見比べが出来るカメラのキタムラさんのHPが紹介されていたので、見比べてください。ISOはオートで最大1600まで上がりますが、室内でも明るい照明が当たっていればISO200になる時もあるし、普通のリビングとかなら800くらい、レストランとか暗めの雰囲気の場所で1600になる感じです(F31fdの場合)。だいたいシャッタースピードを1/50秒より早くなるくらいには感度を上げるみたいです。

F50fdも顔認識とかが強化されてかなり良いカメラのようなので、F50fdのISO800や1600でもノイズが気にならないならば、そちらにしたほうが良いかもしれません。美術館とか動かないものを撮る時は、手ブレ補正の効果も期待できます。

書込番号:6787308

ナイスクチコミ!4


智慧さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度5

2007/09/23 10:27(1年以上前)

みなさんはレタッチソフトは絶対使用しないんですか?

茶吉犬さんの貼ってるリンクで述べてますが、F50fdは確かにISO800以上だとノイズが多くなりますが
粒子状ノイズですしそのぶん強めにNRかけてるW200などと比べ解像感は残ってますから、
うまくノイズ除去したらそこそこいい感じになりますよ

↑でauスープラさんが貼ってるピアノ(F11/ISO1600)やMarch7さんのF40fd/ISO800の2つを
いま試しに(なるべく解像感残して)ソフトでノイズ除去してみましたが、そこそこいい感じ(F31fdに近く)
なりますよ(笑)(他人の画像をレタッチして勝手にアップすると・・・不味いので、しませんが・・・(^-^;)

F50fdと、F40fd(ないしF31fd)の高感度の比較画像があれば、F50fdの高感度ノイズ除去をやってもいい
ですがたぶん"そこそこいい感じ"(そんなにF31系に比べて大差ない?)になるんじゃないかと (´ー`)

書込番号:6788038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/26 14:17(1年以上前)

皆様、返信が遅くなりすいません。
大変、丁寧なアドバイスをありがとうございました。アドバイスを参考に自分にあったカメラをチョイスしたいと思います。

書込番号:6800976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

画素混合技術って・・・

2007/09/22 11:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

最近、「画素混合」という単語をよく見かけるようになってきましたね。

この画素混合技術が発展して、1200万画素が必要な場合「12M」、
800万画素や600万画素で十分な場合は「リアル8M」「リアル6M」、リサイズによる8Mや6Mがいいときは「8M」「6M]なんて選べたらどうでうかね〜??

リアル8M機や6M機と同等の暗所性能が得られるというレベルまでくると、
1200万画素でもF31fdクラスの暗所描写性能を有するなんてことになるんですかね〜??

もし、そうだったら面白そうですね〜
暗所であれば画素数をそこそこ絞って・・
解像度が必要だったり実質的に画素数が必要なときには画素数上げて〜・・
なんて使い分けできちゃうと。

もし、FUJIが高感度に対する拘りを捨ててなく、将来的にこんな感じに使い分けられるカメラを考えてくれてたらいいな〜

書込番号:6784222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/09/22 14:16(1年以上前)

1枚の画像ではどこまでか分かりませんが、複数枚を合成すれば可能性はありそうです。
ただ、連射性能が関係するかもしれませんが。
SONY G1の手持ち夜景モード的な感じかもしれませんね?
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-G1/feat6.html

書込番号:6784641

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/22 14:37(1年以上前)

 画素混合自体は別に珍しいものではないですよ。
富士自体F601/S602(第III世代)で既に搭載していますから。
ただ当時はISO800を実用にするためには画素混合が必要だったのが
第V世代になって不要になったものの
第VII世代では高画素化により低下した高感度特性を補う為に
画素混合を復活させたということです。
* 第III世代自体初代より高画素化した為に低下した高感度特性を
 補う為に画素混合技術を採用したのです。

それから画素混合は「整数分の1」になりますので、
1200万画素素子を使ったら800万画素化は無理です。
それに、例えば画素混合で1200万画素->600万画素化したとしても
リアル600万画素にはかないません。
これはあくまでも「見かけの画素数を減らすことになり感度特性を
“何もしないより”向上させる」技術と考えてください。
* 画素毎の配線などの「デッドスペース」ができる分不利です。

 もっとも画素混合による(例えば)600万画素の画像が満足できるものであれば
puradonさんが言うようなフレキシブルな対応ができるので
便利ではありますね。

書込番号:6784702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:173件

2007/09/22 16:55(1年以上前)

F50fdの場合、記録画素数を、6M(2848x2136)あるいは3M(2048x1536)に設定した
ときは、カメラ内部でそれぞれ2倍、4倍の画素混合処理しているのですか?
デジカメWatchの実写速報(量産試作機)のISO3200と6400の作例をみると、その
感度の撮影が出来るよ、という程度にみえます。フジの画素混合は今日昨日の技
術ではないということですが、いまだ発展途上ということでしょうか?
6Mと3Mの中感度作例(IS0400 & 800)を見ていないので、画素混合による画質向上
効果を確認できずにいます。


愚痴を再び;
F50fdの作例を沢山拝見できるようになりましたが、これぞ12Mの画像だ、という
解像感にあふれた作例に出会っていません。F50fdに加わったいくつかの特長を
ありがたく享受し、記録画素数は6M以下で常用するのが利口な使い方に思えてな
りません。これ間違っていますか?

黒を待っていますが、Caplio R7に目移りし始めました。ごめんなさい。

書込番号:6785053

ナイスクチコミ!0


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/22 16:59(1年以上前)

なるほど〜〜^^
私も、画素混合についてググってよく見てみました^^;
もう、目がショボショボします^^;

確かにY/Nさんの言うとおり、リアル600万画素には成り得ませんね。
でも、1200万画素−600万画素じゃないから、みなし総受光面積は変わらないということですよね。
であれば、現在50fdではISO3200とISO6400にこの技術を使っていますが
もっと低い感度(ISO800あたり)からこの技術も選択できるようにすれば(あくまでリアルと併用)、1200万画素もいらないよ〜と思っている人のことも、カメラは画素数が大きい方が高性能なんでしょっと思って買ってるごく一般のユーザーさんもフォローできるかもしれないですね〜

あとは、この画素混合による効果がどの程度なのかわかりませんが^^;






書込番号:6785071

ナイスクチコミ!0


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/22 18:16(1年以上前)

Sekkoくんさん

以前の口コミで討論されたページですが
このレビューが参考になるのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/19/7036.html

個人的には、このレビューでF50の解像感と表現性は十分に受け取れました。
立体感と奥行き感は解像度によるものと思います。
高感度におけるコメントは、高感度特性に特化したF31fdとの比較になっているので、
きびしい意見もされていますが、もし、この領域にR7を持ち出したらもっともっと厳しい
コメントが飛び出していたことと思います。

あと、参考程度に暗所テスト記事
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/IXYDIGTAL2000ISvsFinePixF50_278974.html

http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/CaplioR7vsR6vsR52_276756.html

結局のところ、自分が何を撮りたいか?これから買うカメラに何を求めるか?
で決まってくると思いますよ^^
F50の利点とR7の利点はずいぶん違いますから。
両機ともいい機種だと思いますしね^^

記録画素数は自分が必要とするサイズで良いと思います。
ちなみに12MでA2サイズプリント、6MでA4サイズプリントが目安だったと思います。

書込番号:6785314

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2007/09/22 20:12(1年以上前)

puradonさんこんばんは

画素数が高いと解像度が増すことはわかるですが、F31fdとF40fdと画像を比較するとF40fdのほうが画素数が高い為かもしれませんがF31fdよりもシャープ感が強いです。画素数が高いほうがシャープに描写するものですか?

書込番号:6785689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/22 21:23(1年以上前)

puradonさん
ご丁寧にご回答頂き有り難うござあいます。
私も伊達淳一さんのレビューを隅々拝見しましたが、F50fdの解像力に疑問を持
ちました。プロが条件を整えて撮ったのに、との思いです。最初のひまわり畑を
等倍付近でみると、解像感においてはF50fdの12M、6Mのどちらと較べてもF31fd
が上回って見えます。2枚目の田園風景はテレ端付近のショットで解像感は五分
五分、ここでもF50fdの12Mらしい優位性は見えません。ここでの投稿でも周辺
ボケや片ボケらしき作例が見られ、F50fdの仕上がり具合に疑問があります。
私自身、F31fdを5週間ほど使用したことがあり、高感度域でもF31fdの限界を見
て、それに納得しています。私はF50fdの高感度画質にはそれほど執着していま
せん。その後S6000fdを買い足し、(F31fdは嫁に)現在はS6000fdでおもに屋内外
で孫撮りを楽しんでいます。
F50fdに期待したのは、第一がトリミング耐性。12M機なら、1/2程度を切り出し
てもA4印刷に耐えられると期待したけど、期待はずれのよう。伊達さんの作例か
ら数ショット切り出し、2L判で大判印刷をシュミレートしてみましたが、F31fd
の方が解像感の点では好成績でした。
期待の第二は、手振れ補正でした。これは贔屓目の見て1段の効果(ワイド端にて)。
これも期待はずれです。

孫撮りのほかに、寺巡りで暗い境内や宝物を撮ることがあり、シャツのポケットに
納まるF50fdの携行性に期待していました。
R7はF50fdに較べれば、手振れ五分五分、高感度ノイズも五分か?マクロとズー
ム倍率は圧勝。もしかすると色気はF50fdに近いものがある。それにサイズも近
い。間違いでしょうか?

画素混合から話題をそらしてすいません。

書込番号:6785945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2007/09/22 22:01(1年以上前)

こんばんは。

『画素混合(ビニング)』とは、センサー上で近隣の複数画素の電荷を一つの画素に纏める技術のことで、
静止画撮影に使われる『垂直2画素混合』、高感度モードやビニング高速連写に使われる『4画素混合』、
主に動画(及び、ファインダー表示)に使われる『9画素混合』など、数種の混合読み出しモードがあります。

Y/N さんが仰るように、画素の混合によって画素数は『混合画素数分の1』になり、その代わり、
一画素当りの電荷のレベルが混合された画素数分だけ上がります(=感度上昇)。

複数画素の混合によって輝度・色情報の確度が低下するなど、画質面への悪影響は小さくありませんが、
最近の画像処理技術(とりわけ、画素混合には補間処理が不可欠)の進歩によって、静止画に於いても
十分な画質が実現できるようになり、先に挙げた『ビニング高速連写』などにも積極的に利用される
ようになって来たようですね・・・。

書込番号:6786117

ナイスクチコミ!3


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 00:07(1年以上前)

March7さん 
解像度とシャープさは少し違うと思うのですが。
シャープネスを強めると輪郭やコントラストの強いところの色が強調され
シャープに見えるようになりますが、
解像度が増すと、例えば一枚の葉を2000個の点とその各色で描写していたものが、4000個の点で描写されるようになればより細かい表現が可能になります。
この、より細かくなった一個一個の点に対して十分な色の情報を与えることができれば、明らかに階調表現豊かな描写になります。なのでただ解像度が増せばシャープに写ったりより立体的に写ったりということはなく、1画素あたりにどの程度情報(光)を与えられるか?というところが大切になると思います。
F31fdとF40fd の描写を比較したこともなく、March7さんの言うシャープに見えるということがコントラストなのか色調なのか輪郭強調によるところかはわかりませんが、単純に解像度が上がればシャープに写るということにはつながらないと思うのですが・・。レンズ性能とCCDサイズ、画素数のバランスというのがこのあたりのことだと思います。

Sekkoくんさん
レビューの画は私には少し違って見えました^^;
ひまわり畑のひまわりの葉の色合いがF31fdは割とのっぺりと黄色く描写されているのに対して、F50fdはそののっぺり感が薄れて、F31fdのそれに比べ立体的に見えました。
ただ、ピントの合ってる範囲が明らかに違っているので絞り値が違うのかな?という見方をしてました。田園風景もF50fdの画でピントのきている家屋のあたりでは屋根やその付近の草木ではF31fdのそれよりも解像できていると見えました。ただ、仰るとおりボケについては私も?を感じました。このあたりはアップされている写真の情報が不足しているのでなんとも解りませんね。
Sekkoくんさんの言う、プロが条件を整えて撮ったのに・・というところはこのあたりなのでしょうね。
そういう意味では、このレビューの写真だけではこのあたりを推し量るには早計のようですね。もう少し撮影条件がはっきりした写真で確認してみたいですね^^

R7を使った感じでは、ダイナミックレンジの幅が要因のような白飛び黒つぶれは発生しやすいなと感じました。解像感には不満はありません。手振れ補正の効きがあまいのも事実ですね。ただ、暗所での解像力はF50の方があると思います。日中の表現力はどこに行ったのか?と感じることが何度もありました。フラッシュの調光もF50の方が優秀です。

私が現在使用しているのはR7とF31なので単純に比較には難しいです^^;
F50板なので、F50を所有してないところでR7と比較することはできません。
参考にならずにすいません。


書込番号:6786725

ナイスクチコミ!1


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/23 01:27(1年以上前)

解像度とシャープ感について補足ですが、先ほど述べた「画素レベルの解像」がうまく行われれば、それによって、シャープに写ると言うことにつながると思います。
補足で失礼しました^^;

書込番号:6787063

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2007/09/23 07:16(1年以上前)

puradonさんおはようございます。

詳しい説明ありがとうございました。とても分かりやすく説明されよく理解できました。

書込番号:6787495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/09/24 17:40(1年以上前)

puradonさん、ご丁寧にお考えをお聞かせていただき、感謝します。
ひまわりと田園風景の作例について、puradonさんの見方に同意いたします。

F50fdへの過大な期待があったと思います。両方の画像の同じ部分を切り抜い
て、PC画面上で同じサイズになるように調整・表示、こうするとF31fdの画像
はF50fdの約1.4倍に倍率を上げることになります。こうして比較すると明らか
にF51fdが上です。これが12Mの実力かはともかく一安心です。

もう一つ見解をお聞かせ下さい。
片ボケらしき症状は、CCDシフト手振れ補正機構によるメカ要因でしょうか?
それともファームウエアのバージョンアップによって解決できるソフト的な問題
なのでしょうか?黒モデルでこれが改善されることを期待しているのですが、
どうなんでしょうか。
大メーカーが、ウエブアルバムですぐに露呈するような不具合に気づかないで
新製品を発売するとは考えにくいし、承知の上のことなら基準が甘いな、と残念
に思います。

書込番号:6793599

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/24 17:57(1年以上前)

 私は伊達淳一さんの記事は高く評価しますが、例のF50fdの比較記事には疑問を持っています。なぜならあの記事は「試作機」を用いて書かれたものだからです。

 既に実機をお使いの方も多く、豊富な作例が見受けられます。それらを見ると明らかに試作機や量産試作機より画質が「良い」のです。それだけに惜しいです。伊達さんにはぜひ「量産機」を用いてもう一度評価していただきたいものです。

書込番号:6793675

ナイスクチコミ!1


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/25 01:44(1年以上前)

Sekkoくんさん 
私も、量産試作機ではなく、量産機での作例を出していただきたいと思っております。
ノイズの補正のかけ方、フォーカス範囲、AF精度などが量産機で微調整されてきていると思うからです。
方ボケやピントの甘さは、ソフト的なもので補正可能だと思います。
ただ、これがコンデジ最強をうたえる12M機かとなると?ですが、これは他社の12M機も同様だと思ってます。
低感度において、合焦している部分の解像度は明らかにF31を凌駕している部分が確認できるので、AF精度の部分でどの程度、量産機は改善されたのか?量産機での比較を確認してみたいですね。

Sekkoくんさんが気にしている「手振れ補正機構」が逆にAF精度を下げたのでは??(3脚固定しているにもかかわらず)の部分は、手振れ補正の設定が常時だったのか合焦時のみだったのかという部分も含め、試作機の手振れ補正の不具合も考慮に入れる必要の可能性があるところだと思います。

余談ですが、F31fdで撮ったISO1600の写真をレタッチソフトで補正かけると色調は若干つぶれ気味にはなりますが、ノイズの目立ち方はISO800で撮った写真に肉薄するほどのノイズ補正が確認できるのですが、R7で撮ったISO800やISO1600の写真は補正をかけてもほとんど変わりはありませんでした。
この結果から、私なりの解釈として、R7は記録時からかなり強めのノイズ補正がかけられているためではないか?と思いました。
それにくらべ、F31fdはそこまで強くノイズ処理をされていないためレタッチ時にノイズがめだたなくなりISO1600の写真が鑑賞にたえるほど補正がきくのではないか?と推測しました。

F50がどの程度のノイズ処理をかけられているかは、実際に撮った写真をレタッチソフトなどで確認しないとわかりませんが、
もしかしたらFUJIは強力なノイズ処理による色つぶれやボケを嫌いそこまで補正をかけていない可能性も十分あるのではないか?思っています。


書込番号:6796078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2007/09/25 01:54(1年以上前)

Y/Nさん、こんばんは。
確かにF50fdの作例が多く提出されるようになり、参考にさせて頂いているのです
が、ワイド端の遠近景では片ボケらしき画が多く見受けられます。
市場に出回っている商品の画質が大幅に改善されているという報告も聞くのですが、
画面全域にピントがあった撮影例に巡り会えません。Y/Nさんのご評価で、これ
は良いよ、という作例がれば是非ご紹介下さい。

伊達淳一の件の評価記事は多様なシーンをカバーし、内容の濃いものだったと思
いますが、ぜひとも改善が進んだといわれる量産機での評価を再掲して欲しいで
すね。
それから、dpreviewでF50fdを取り上げる可能性は高いのでしょうか?あそこでの
評価にも注目しております。

書込番号:6796108

ナイスクチコミ!1


スレ主 puradonさん
クチコミ投稿数:66件

2007/09/25 10:04(1年以上前)

方ぼけのような描写に手振れ補正が関係しているかどうか、あらためてレビューを確認してみましたが、個人的には手振れ補正機構は関係していないのではないかな〜と思いました。

それよりも、このF50fdのレンズ性能が1/1.6CCD12M画素を描写するにバランスが良くない可能性の方があるのでは?と思いました。

ただ、確認した画像が試作機のものであるため、量産機でこれを撮った場合、どのように描写するのか興味のあるところですね^^

この量産試作機の描写がF50fdの発売前から様々な議論を呼び、F31fdの価格高騰の発端になったことは否めないと思いますので、逆にこの試作機と量産機の実写比較なんてものを企画してもらえると、もしかしたらF50fdの誤解も多少は解けるのかもしれないですね^^

書込番号:6796697

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/25 11:00(1年以上前)

> Sekkoくんさん
 片ボケに関しては量産機でもあまり変わりはないかと思います。と言うより私としてはF8で小絞りボケが出る、と知った時点で12M機そのものを諦めましたので...

 ただ解像感やノイズなどでは量産機を用いたものはどれということでなく良くなっていると思います。とは言えノイズではF31とは比べるべくもありませんが、全体的な表現としては「試作機と量産機でこんなに変わるものか」と結構驚いています。

 ご指摘の「画面全域にピントがあった撮影例がない」はやはり被写界深度の“浅さ”ではないでしょうか。画面中央と両端で既にCCDからの距離が違いますし。ただこの程度のものは非球面加工で解決できる問題なので、もしかしたら「意図的に」やっているもかもしれません。銀塩写真では「絞り開放で中央にピントをあわせると両端はボケる」はむしろ「当然」のことでしたから。私自身DiMAGE 7(2/3' 5M)も使っていますが確かにF50ほどの“ボケ”はありません。
* 他のスレッドでもありましたが「デジカメは“ぼかせない”」と散々叩かれてきましたから。

書込番号:6796816

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2007/09/25 21:19(1年以上前)

>Sekkoくんさん
>F50fdに加わったいくつかの特長をありがたく享受し、記録画素数は6M以下で常用するのが利口な使い方に思えてな
りません。これ間違っていますか?

そもそも私は初めからその積もりで買いました。
私は19インチ 1280×1024 のフルスクリーンか、L版印刷しかしないので
むしろ3Mでも十分な訳ですから

片ボケの作例は、確かに有りますが。
どなたの作例を見ても、12M画像をPC上で等倍にしてしげしげと見て
やっと判る程度の物が多いですし

稀に判りやすいボケがあったのは、どうやら固体不良の物や
被写体にパースが付いていて、被写界深度の浅さによるによる物だったと思うのですが

書込番号:6798441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:18件

この3連休に購入予定です。
皆さんの近所などの家電量販店等での価格情報があれば教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:6783806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度5

2007/09/23 12:50(1年以上前)

高知県の情報ですが・・・

ヤマダで44,800円のポイント19%みたいです。

キタムラでは42,000円で2GBのSD+ミニ三脚+純正ケース付き
本体のみなら34,000だったと思います。
(百円の単位は忘れてしまいました…)

私も購入を検討しているのですが、ここでの評価がいま一つなので購入をためらっています。実際のところどうなんでしょうかねぇ。

書込番号:6788468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/24 23:51(1年以上前)

横浜ヨドバシが42100円のポイント20%で
新宿ヨドバシマルチメディアが42100円の15%でしたよ

書込番号:6795629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F50fd
富士フイルム

FinePix F50fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

FinePix F50fdをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング