
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2007年9月17日 07:19 |
![]() |
25 | 9 | 2007年9月19日 21:18 |
![]() |
12 | 4 | 2007年9月12日 18:22 |
![]() |
44 | 24 | 2007年9月25日 23:40 |
![]() |
10 | 7 | 2007年9月12日 23:32 |
![]() |
13 | 4 | 2007年9月13日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd

まこぴーママさん、こんばんは。
動作確認用です。時計とか他で使って下さい。
充電式のバッテリーを追加購入することになると思います。
エネループが好評ですよ。
書込番号:6750778
2点

メーカーHPに書いてますね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs8000fd/specs.html
>電池の種類 CIPA規格(*8)
>アルカリ乾電池(*9) 約350枚
>ニッケル水素電池(*10) 約500枚
アルカリ乾電池か、ニッケル水素電池が使えます。(アルカリ乾電池は付属のようですが・・・あまり意味ないですね)
コスト的にも使い勝手でも、エネループなどのニッケル水素電池と充電器のセットを買い足すのがお勧めです。
書込番号:6750793
3点

ありがとうございます!saku88さん メーカーHPも見てニッケル水素電池(*10)と書いてありますが、その意味が(どういうもの)分からなかったんです。長方形の充電式の物と考えたらいいのでしょうか? コンデジF11を持っていますが そのバッテリーの形のやつでしょうか?F11のバッテリーがどんな物か分からなかったら、ごめんなさい。
書込番号:6750854
1点

>長方形の充電式の物と考えたらいいのでしょうか?
違いますね。
ニッケル水素電池といっても、見た目は単三のアルカリ乾電池とまったく同じです。
違うのは「充電して繰り返し使える」というのと、一回の充電で新品のアルカリ乾電池より長く持つことです。
いろいろなメーカーから出ていますが、評判が良いのがサンヨーのエネループというニッケル水素電池です。
書込番号:6750881
2点

見た目は、普通の乾電池なんですね?fmi3さん saku88さんご丁寧にありがとうございました!
書込番号:6750912
1点

こんな充電器つき充電池を買うのがいいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_47_170/61657278.html
書込番号:6751186
2点

じじかめさん の 続きです。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/index.html
1000回使えると言ってますから、4000円したとしても4000÷1000回÷4本=1円です。
充電の電気料を足しても1本につき2〜3円位かなー?
お勧めです。さらに、エネループ電池4本よびを買っておけば安心です。
書込番号:6751850
2点

スレ主様 こんにちは
新品エネループフル充電状態から、カメラが電池ぎれで完全に動作
しなくなるまでに撮影できた枚数は、次の条件で800枚弱でした。
8MFサイズメイン、EVF使用、クイックショットオン、
手ぶれ補正オン、顔ナビオン。
低速1GB SDカード使用、撮影画像確認はEVFにて行う。
フラッシュ、連射機能はほとんど使用しない。
書込番号:6763478
2点

そんなに撮れたんですかぁ!すごいですねぇ〜!!ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:6764459
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd

この機種は新発売なので、スレは全部見てもしれてると思いますので
過去スレをまず見てください。^-^)
書込番号:6747969
3点

今日、購入して試し撮りしてみました。
結論
ISO 100 : ノイズ 100%拡大してもほとんどわからない。
私の保有しているミノルタA1 と比較しても遜色ありません。
コンパクトカメラとしたら、十分高画質です。A1と比較するとほんのわずかに 諧調が乏しいかなと感じる程度。(これは、まったく気にならないと思いま
す。)
ISO 200 : ノイズ 70%拡大してみると暗部に若干あるかな程度。
通常に印刷や画面表示するのであればまったく問題ありません。
ISO 800 : 100% 拡大しても、ノイズは目立ちません。ただ、ノイズ除去がかなりかかって
いる感じで解像度は落ちています。
ISO1600 : 100% 拡大すると、ノイズは目立ちません。そのかわりノイズ除去がさらにかかっていて解像度はさらに落ちます。
しかし、私はF10 を持っていますが 高感度時の画質は非常に似た感じを受けました。
ということは、ISO800 までは十分使えそうです。ISO1600 も使えると判断しました。
さらに、感心したのは手ぶれ補正です。室内(蛍光灯下) でISO200 1/9のシャッターで
手振れしませんでした。これも、ちっと感心しました。
まだ、屋外やフラッシュで撮影していませんが これは以外? と良い買い物だったかなと思います。
その他 気づいたことを書きます。
@フォーカス速度
平均的なコンパクトカメラの速度かと思います。
Aバッテリィ
単3電池のため、緊急時に便利。但し、私はニッケル電池と充電器を¥4000円出費して購入しました。
B液晶保護フィルム
まだ、S8000用は無いとのことで2.5インチ用を購入したのですが...
小さくてダメでした。S8000用が出るまで待つしかありません。
CSDカードの取り出し口
SDカードは取り出しにくいです。もうちょっと取り出しやすくして欲しいです。
このカメラは以外と高感度も使えそうだなと思いました。
書込番号:6748424
6点

横レス失礼します。
>くまった君さん
ISO別の撮影レポート参考になりました。ありがとうございました。
ところで、
>室内(蛍光灯下) でISO200 1/9のシャッターで手振れしませんでした。
とありますが、これはやはりワイド端(27mm)での結果でしょうか?
「フジの手振れ補正はあまり効かない」との噂もあり、実際どの程度なのか興味があるので教えて下さい。
書込番号:6748642
2点

panoramaheadさん(望遠ネオ一眼では見識ある人)のプログを覘かれては、いかが?
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/
望遠端で薄暗いところを撮ってみました。AFはよくついていきます。
1/60秒でも手ぶれ補正のおかげできっちり止まりました。(4枚目)
書込番号:6749925
5点

S8000のノイズとブレのテストをしてみました。
比較はF10としました。
結果として、S8000のISO400 より、F10のISO800 の方がノイズが少ないです。
S8000のISO800 とF10のISO1600 が同じくらいです。
なぜか、S8000のISO200 がノイズが多目です。但し解像度はF10 ISO400よりあります。
比較したのがF10ということで、厳しい結果に見えますが、L版で印刷すると、S8000のISO200 とISO1600 で暗部を見ないと区分けできませんでした。(両方とも十分きれいな印刷結果です。画素数800万画素を考えると当然の結果かもしれませんが。)
F10が優秀なのと、画素数も610万画素なので単純な比較はできませんが、やはりL版で印刷したり、画面で全体を見る分にはS8000のISO800 までは使用できそうです。
また、ワイド端で1/10 で手振れしていませんでした。(3枚中2枚手振れなし) F10では1/25でも手振れしていたのですが。(3枚中3枚が手振れ)
さて、もう一つ調べてわかったことがあります。
撮影範囲なのですが、W側でマクロ指定しなくて被写体からレンズ面まで約25cm前後でたいがいのものはフォーカスが合って撮影ができました。レンズが出ても全体長が10cm強なのでCCD面までとしてもかなり接近してとれることになります。(いろいろな被写体で何回か確認したので間違いありません。)固体差かも知れませんが....
フォーカスが短い距離で合ってくれるのは、子供を撮る時などに大変助かります。
フジのホームページには、標準:W70cm〜∞とあります。正直こんだけ離れていては子供の撮影に不便を感じてしまいそうでしたが、ひと安心しました。
撮影結果を見ても、ピンボケしていません。
メーカのホームページでは、標準:Wで70cm〜∞とあります。
たぶんCCDからの距離とは思いますが、えらく違います。
書込番号:6752025
4点

>疾翔さん
panoramaheadさんのブログ紹介ありがとうございます。
この方のホームページは拝見していたのですが、ブログのほうはノーチェックでした。
>くまった君さん
手振れ補正情報及び追加情報ありがとうございます。
お二方の話しを聞く限りでは、S8000fdの手振れ補正はそれなりに効果がありそうですね。
(もちろん個人差があることは承知しております)
>カゴンさん
横レス失礼しました。
書込番号:6752298
2点

スレ主様、こんにちは
室内ですがS8000fdの高感度の試撮り画像をアップいたしましたので
ご参考にごらんください。
プログラムモードによるISO感度固定
54W昼白色光蛍光灯(デスク灯のみ)
W端マクロモード、簡易三脚使用、ぶれ補正モードオフ、
2秒タイマー、ピントは画面中央です。
ISO3200,ISO6400ですが、画面で等倍でみれば全くだめですが、
L版プリントなら見られるかもしれないという印象ですが
いかがでしょうかね。
なお、F31fdとの高感度2枚撮りの比較もアップしていますのでよろしければどうぞ。
書込み番号 6774528 です。
書込番号:6774627
1点

上と同様の条件でF31fdでも撮影していますのでリンクをしておきます。
F31fdの最高記録サイズ6MFを使用。マニュアルモードによるISO固定。
その他同一条件です。
54W昼白色光蛍光灯(デスク灯のみ)
W端マクロモード、簡易三脚使用、2秒タイマー、ピントは画面中央。
F31fdの方が暗く写っていますが、同条件です。
画角はそれぞれのW端です。
ちなみにフラッシュ非発光時のオート撮影は
S8000fdはISO64、F31fdはISO200でした。
書込番号:6774721
1点

くまった君さん こんにちは
>S8000のISO800 までは使用できそうです。
S8000fdは今までの室内撮影と今回の簡単なテストで同用の感想をもちました。
フラッシュが手動ですので、明るい室内であれば、上限ISO800+手ぶれ補正オンでいけそうですね。
ISO400ならば十分キレイだと思います。
ただ、フラッシュオフ時は、AUTOでも意外と低ISOでの撮影になりますので、
かなり暗い場合や、動きの速いものの撮影時には、メニューダイアルから高感度2枚撮りか、
ぶれ補正モードを選択したほうが安心かもしれませんね、すぐに選択できますし。
どう写るかについては、未検証のため推測ですが、、、
書込番号:6774826
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
今、S8000fdとF50fdのどちらを購入しようか悩んでいます。
顔きれいナビの性能はF50fdの方がよいらしいですが、画質はどちらがいいのでしょうか?そんなに画質が変わらないのなら、個人的にはS8000fdの18倍ズームが魅力なのでS8000fdを購入しようと思ってるのですが・・・。ちなみに夜での撮影はあまりいたしません。
0点

ひげちゃびんさん こんにちは
大きさにこだわらなければ、S8000fdをおすすめします。
18倍レンズが魅力的です。
書込番号:6746717
3点

画質がどちらが良いかという問いならF50fdだと思います。
書込番号:6746736
1点

画質はまだ持っていませんのでよくわかりませんが、ユーザーレビューに購入して試写されかたの写真があるのでそれで判断されてはいかがでしょうか。
私がそれを見る限り画質が悪いとは思えませんでした。
なかなか良好な画質ではないでしょうか。
18倍ズームが便利ならこの機種にされておけば間違いないと思います。
明るいところで低感度で撮る分には大きな違いはないでしょう。
S8000fdは画素数が800万画素、F50fdは1200万画素です。
しかし画素数のことはあまり考えないで良いと思います。
画素数による違いは写真からはなかなか区別するのが難しいです。
ポケットに入るコンパクトさを求めるならF50fd、かばんに入るコンパクトさで良いなら
S8000fdを選べばよいでしょう。
センサーの大きさに違いがありますが、画素数が違うのであまり気にしないで良いと思います。
顔きれいナビはあれば便利だという程度で、なければないで目のあたりにフォーカスをあわせれば良いだけのことです。
横顔の時にはそうやってフォーカスを合わせられてはいかがでしょうか。
ポケットに入る携帯性を必要とされないのなら27ミリの広角から18倍ズームのあるこの機種のほうがいざ撮影する時に便利だし、後悔しないと思います。
F50fdは広角側が36ミリからです。27ミリからの広角があったほうが室内での撮影などには絶対有利です。
風景写真でも広い範囲が写せるので写真の楽しみも増えます。
私もこの機種の購入を検討していますが、今しばらく価格が落ち着くのを待っています。(^^)v
書込番号:6746777
5点

画質の違いも大切ですが、筐体の大きさと重量がかなり違います。
S8000fdの重量はF50fdの3倍弱あります。
持ち出すのが億劫になるなら本末転倒です。
自分の撮影スタンスにピッタリな機種をお選び下さい。
書込番号:6747016
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
こんばんは
現在FZ50を所有しています。
FZ50のノイズの多さともう少し望遠が欲しくなったので、S8000fdかFZ18かで悩んでいましたが、ココを見てS8000fdに決定しお店に直行しました。
実機を手に取り先ず FZ18のIAの完成度に驚きました。
顔ナビは最望遠でもしっかり「きみ麻呂」の顔を追いかけてくれました。
次に本命のS8000を手にして少しガッカリ。
最望遠での顔認識は明らかにFZ18の方が上と感じました。
顔ナビのボタンを何度も押して確認しましたが、結果は同じ。
顔ナビはフジに分があると思っていたのですが、どこか別に操作方法があったのでしょうか?
画質、連射、デザイン、全て気に入っていたのに残念です。
単なる個体差なら良いのですが、また暫く悩みます。
0点

スレ主様
はじめまして。
顔キレイナビの認識ですが、パナソニック製品を触っていませんので、
まけているかどうかはわかりませんが、
S8000fdの顔キレイナビは、ほぼ同時期発売のフジのF50fdよりは
落ちると思います。
個人的な印象としてはF31fdとあまり差を感じません。
スレ主様の購入目的機種とは異なりますが、F31fdは店頭で見かけなくなって
しまいましたので、一度F50fdの顔キレイナビを体感してみてください。
S8000fdはそれよりも落ちると感じます。
認識機能の差でがっかりされたようでしたら、操作体系も変わらないでしょうし
FZ18を購入されたほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:6744744
4点

IronGitanes さん
アドバイス有難う御座います。
F50fdの顔ナビは、まだ未体験です。明日、仕事帰りにでもお店によってみようと思います。
フジの技術が劣っていたわけでは無いのですね。
何故その技術をS8000に投入しなかったのでしょうか? 疑問です。
個人的には高感度時の画質優先で選びたいのですが、顔ナビは家内の必須項目のようでFZ18になりそうです。残念でなりません。
フジさん技術の出し惜しみはいい加減止めにしてくれませんか?
書込番号:6744817
2点

先行する他社の人気アイテムをパクり
徹底的に解析して真似した製品で売上げを伸ばす
まさに真似した電器の面目躍如ですね(笑)
書込番号:6744827
2点

なるほど「真似した電気」とはお笑いです。
でも消費者の立場から言えば、良いものはドンドン真似しあって向上してくれればと願います。
FZ18,S8000,良いとこ取りなんてのが出てくれないかな〜と首を長くして待ってます。
出ないでしょうけど。
書込番号:6744860
1点

先陣を切ったのはニコンなんですけどね…。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/facepriority_05.htm
書込番号:6744933
3点

LUCARIOさん 有難う御座いました。
知りませんでした。フジも「真似した」だったのですね。
けれど互いに真似しあいながら発展してきた好例です。
パナのIAには本当に感心しました。フジの高感度画質もすばらしい。
良いとこ取りの「 FZS18000 」なんて出たら少々値が張っても絶対買うのに。
それに噂されているカシオの高速連射機能が付いていれば倍額でもかまいません。
そう思いませんか?
書込番号:6745247
1点

> ばつ麻呂さん
ノイズはよく分かりませんが、
望遠と言う意味ではFZ50からの乗り換えはあまり意味はないと思いますよ。
FZ18 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
FZ50 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/04/4514.html
T端画像をピクセル等倍でみると
像の大きさはあまり変わりないと思いますがどうですか?
PC上で拡大してもFZ18よりきれいだと思いますが。
> LUCARIOさん
デジカメにこういった形で搭載したのはニコンが初めてなんですね。
ただ、顔認識自体はいろいろなメーカーが開発してまして、
携帯電話用デジカメですが、三菱が開発したものが2001年にリリースされてます。
使われ方はちょっと違いますけどね。
相手の顔の写真を撮ると似顔絵を描いてくれます。
参考
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2001/0424.htm
書込番号:6745261
3点

フジのカタログを見てもらえば判りますが、F50fdとS8000fdの顔ナビは別物です。
S8000fdの顔ナビには「横顔・斜め顔検出」と「ホワイトバランス」が有りません。
F31fd ピント・露出・フラッシュ光量調節
S8000fd ピント・露出・フラッシュ光量調節 +赤目自動補正
F50fd ピント・露出・フラッシュ光量調節・赤目自動補正 + 横顔・斜め顔検出 + ホワイトバランス
つまり、S8000fdは斜めになった顔を検出できないので、FZ18より性能的に劣ります。
順序的には、F50fd > FZ18 > S8000fd >F31fd だと思います。
S8000fdにF50fdと同じ顔ナビを搭載しなかったのは、オリンパスのSP-560UZと関係が有ると思います。
書込番号:6745336
5点

anko2000さん ままっぽ (@^_^@) さん
有難う御座います。
ままっぽ (@^_^@) さんの書き込みを見て、顔ナビの件、理解しました。
色々メーカー間での都合があるようですね。
anko2000さん 参考になりました。
もう暫く様子を見ることにします。
あまり期待できませんが、FZ50の後継機を首を長くして待ちましょう。
書込番号:6746674
1点

出るんですかねぇ?FZ50の後継機、、、。
私も「出る方」に掛けてつい先日購入を見送った所ですが、
L10(フォーサーズ一眼レフ)にバトンタッチして血脈終了、、、
なんて事態を心配しています(※)。
絶滅危惧種の保護を趣味にしているわけではないのですが、
D70然り(機能制限&操作系省略なしの最後の600万画素機)、F31fd然り(こちらは説明不要ですね)、
なんか、そんなのばかりが手元に残って行きます。
このフジのS6000→8000のモデルチェンジを見ても、もう
「高倍率ズームレンズ一体型でマニュアルズーム機」
というのは世間で求められてないのかも知れませんね。
※18-250mm O.I.S.(=手ブレ補正付きで36〜500mm相当)とか出してくれるなら歓迎しますが(^^;
書込番号:6746792
2点

絶滅危惧種は私もなぜか複数台持っています^^;
F700(CCDハニカムSR)、F810(富士最後のフルマニュアルコンパクト)、F31fd(ダントツ高感度)、FZ50(マニュアルズーム高倍率)
この4台は絶滅危惧種ですよね、FZ50なんてモデルチェンジ無しに完璧に消えそうだしね。
特にL10なんて、外観はFZ50にそっくりだし。
書込番号:6746989
1点

やっとヨドバシで実機に触ってきました。う〜む、こりゃ悩みますな。
操作した感触は確かにFZ18の方が良いです。オートフォーカスがサクッと決まり、キビキビ動いて本当に気持ち良く操作できます。GUIデザインやおまかせiAの出来も悪くないと思います。内蔵バッテリーである分FZ18の方が軽くカジュアルに持ち出せる感じが良いです。
それに比べてS8000fdは全体にもっさりしていてオートフォーカスも若干フラついてから落ち着きます。操作に対する反応速度がFZ18の半分という感じです。内蔵ソフトウエアの完成度という点では、フジはパナに一世代以上負けていると思います。
しかしながら、FZ18の画質は全くダメです。Flashを焚かない状態で店内を撮ってみましたが、やや薄暗いカウンター奥の店員さんはノイズに埋もれて表情がわからなくなってしまいました。これでは写真としての鑑賞に耐えません。同じ条件でもS8000fdはそこそこ普通に撮れていましたので、高感度撮影での画質には明確なアドバンテージがあります。
あと数歩画質でがんばってくれたら操作性の良いFZ18に軍配を上げるのですが、風景写真重視の私の場合はS8000fdを選択さぜるを得ないと思います。しかし、飛び跳ねる愛犬相手の写真も良く撮るので激しい動きに付いて行けるカメラなのかは心配です。
パナのソフト開発力とフジの画質が合体してくれたら無敵の望遠デジカメになるのですがねぇ...。
書込番号:6748389
4点

LUCARIOさん、采麟. さん、良品探求さん
書き込み有難う御座います。
発売直後のココでの書き込みを見て、買う気満々でお店に出向いたのですが、良品探求さんの仰るとおり、画質とレスポンスを天秤にかけざるを得ない現状に、今回は購入を見合わせる事にしました。
絶滅危惧種を大切に保護していきます。
書込番号:6748726
1点

>良品探求さん
AFについてですが、「クイックショット」になっていましたか?
店頭でちょっと触っただけだとわからないかもしれないですが、これをONにすると結構早くなりますよ。説明書にはバッテリーを消費する、と書いてありました。つまり必要なときのみAFが高速に設定する、ということのようです。
LUMIX DMC-FZ18と比較すると若干遅いかなってかんじです。
ちなみに先日、体育大会(運動会)でつかったのですが、AFもそこそこの速度で、流し撮りも問題ありませんでした。ただたまにAFが迷います。
書込番号:6755055
1点

ばつ麻呂さん
私の場合はKodak P850という10倍ズームカメラを
下取りに出して安価に購入できた上に
フォーカス速度やズーム倍率等が著しく向上したので、
文句もほとんどないのですが、
あまり変わらないようようでしたら、
買い増しや買い替えの意味は少ないですね。
購入の見合わせの決断をされるとことはすごい!
2万台後半になったら値ごろ感がでますので、
そのころに買うというのもよいかもしれません。
書込番号:6757328
2点

IronGitanes さん
有難う御座います。
そう言われると お恥ずかしいです。
絶滅危惧種を保護していくと言いながら実はまだ迷っています。
今は SP-560UZ に期待しています。
S8000との関係上、多少心配ですが、顔ナビ、AF性能の向上、高感度時の画質、高感度しばりの無い連射機能、これらをクリアしてくれればと願っています。
でも、S8000fdの後継機まで待つ事になりそうです。
フジの画質、結構好きなんですよ。
書込番号:6757481
1点

ばつ麻呂さん
こんにちは、今日S8000fdとZ5を両方持ち出して屋外で人物撮影をしたのですが、
S8000fdの顔認識機能はZ5よりも明らかに劣り、がっかりしました。
Z5の方が認識が早く、顔の向きや傾きについても許容範囲が広いです。
S8000fdの顔キレイナビはかなり正面を向いた傾いていない顔でないと認識してくれませんでした。
顔の傾きはカメラを傾ければ対処できますが。認識速度もZ5に比べて遅いのは残念です。
ただ認識した場合の露出制御はいいので皆が正面を向いた記念写真向きというのはうなずけます。
人の顔を撮影する場合、センター固定フォーカス、マルチパターン測光もしくは中央重点測光で
目あたりでピントをとって撮影したほうがいいかもしれません。
メーカーホームページのように、あのような遠方に子供だけを残しておく場面は危険でしょうから、
普通はないでしょうね。
書込番号:6793390
3点

IronGitanesさん、こんばんは。
>S8000fdの顔認識機能はZ5よりも明らかに劣り、がっかりしました。
とのことですが、やっぱりですか…。知人のZ5で写真を撮ってあげた
時は、認識も素早くなかなか良い印象を持っていたのですが、お店で
S8000fdを試したところ、少し傾いた顔はもちろん店内にいるお客さん
もなかなか認識しなかったので、おかしいな、とは思っていました。
スナップ写真でたびたびピンぼけをやらかしてしまうので、この機能
は結構重要なんですがね…。今さらながら、どうして新しいものを
搭載してくれなかったでしょうかね?
書込番号:6794728
1点

へこみぷぅさん こんにちは
>スナップ写真でたびたびピンぼけをやらかしてしまうので、
Z5の顔きれいナビは早くて実用的で、スナップに最適ですね。
ISO400までならとてもきれいな画質ですので日中スナップには
もってこいだと思います。
Z100の発売で急速に値下がりしていますので、他のカメラを
下取りに出して、子供専用機として活躍しています。
子供が撮っても手ぶれもほとんどしないので
5倍ズームがいるかな〜?と思っている方には買い頃に思えます。
S8000fdの顔キレイナビの認識性能はF50と同時期発売なのに、
かなり以前に発売されたZ5とくらべても落ちるのはなぜなんでしょうね。
書込番号:6795824
3点

IronGitanesさん お久しぶりです。
顔認識の件は、企業間の事情が色々とあるようですが、
折角の技術を搭載せず、一世代前の仕様でお茶を濁すというのは
勿体無いと思います。
メーカーサンプルもなかなかアップされないし、フジは何を考えているのでしょうか?
S8100fdなんて隠し玉があれば嬉しいのですが・・・
どちらにせよ、今現在フジの製品には興味が持てなくなりました。
もう二度とこのフジ製品の場にスレを立てることはありません。
フジ製品の品質、画質、テクノロジー、等、すばらしいと思いますが、
フジの製品を手にしても、きっと「たのしい」とは思えないでしょう。
書込番号:6796718
0点

ばつ麻呂さん、こんにちは。
全くもったいない話ですね。いつもは良くも悪くも「こだわり」を
感じさせるのがフジの製品でしたが、S8000fdは実に中途半端な感じ
です。やはり、いいものを作っても売れない(宣伝が下手だから?)
から大衆迎合に走った結果、中途半端になってしまったのでしょう
か…。で、自身もイマイチ納得してないのでサンプルを掲載する気が
起こらないとか?
少なくともこの秋のラインナップには、正直少し落胆しました。納得
いかなければ使っていても「たのしい」とは思えないでしょうね…。
顔認識の改善とそれに伴うiフラッシュの強化、連写時のISO縛りが
撤廃された「S8100fd」なんて発売されたら、即買いなんですけど…。
書込番号:6797048
1点

へこみぷぅさん こんにちは
たしかにそうですね。
もっと売れても良いのにって思います。
フジは商売べたかもしれません。
因みに、私がFZ50を購入するときに最後まで悩んだS6000fdは
いまや投売り状態ですし・・・良いカメラなのに何故なんでしょう?
F31fdはあれほど評価されているのに疑問です。
フジにも同情します。
S8100fd・・出て欲しいけれど、たぶん買いません。
「たのしい」と思えそうもないので。
書込番号:6797609
0点

ばつ麻呂さん、へこみぷぅさん
こんにちは、総合カタログも薄くなっていますね。
経費節減かラインナップの縮小整理か。
あるいは近いうちにマイナーチェンジ予定があるのか。
わかりませんが、konicaやRICHOのように頻繁なファームアップで
機能アップをして欲しいと思います。
使って「たのしい」と思えかるかどうかは、ほんとに大事ですね〜。
私はフィルムカメラ時代からコンパクト機ばかり使っていたせいか
GRDよりもKodakのLS753の方が人物スナップを撮っていて楽しいですもの。
(色もきれいだし、カメラが適当に味付けしてくれるので)
顔キレイナビは光学ファインダー非搭載のコンパクトデジカメで
構図の自由度をあげ、ファインダーが不要でもいいなと思わせる
とても良い技術と思えるだけに、がっかりさせるようなことは、
ちょっともったいないですね。
書込番号:6798563
1点

IronGitanesさん、こんばんは。
そうですね、特に連写時のISO誤表記なんて痛いミスなのですから、
すぐにファームアップして頂きたいものですが、サンプル掲載も含めて
音沙汰なし…。サポート面が期待できないというのもツライです。
実は昔からの憧れである高倍率ズームが欲しくて(といっても8倍機や
10倍機持ってますけど…汗)いろいろ覗いている間に、顔認識や手ブレ
補正の機能こそないけれど、F710がとてもいいカメラということを知り、
使うのが楽しくなってきました。特にフル画素(6M)でISO200の連写
機能はなかなかです。さすがに早くはないし、XDなので書き込みも低速
ですが、こういう「さすがフジ」と言わせる製品であって欲しいですね。
書込番号:6799226
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
一部に囁かれているようにレンズは基本的に同じかも知れません。
しかし、例えば、コンデシのCCDはソニー製が多いですが、キヤノン、ニコン、カシオ、ソニー
それぞれ吐き出す写真はまったく違いますし、カメラの特長や機能もかなり違います。
部品の一部が同じ=カメラが同じなら、いまどき部品を全部内製してる会社は少ない(無い?)ですから、
どれも同じになり兼ねませんね
書込番号:6744780
0点

ボディと映像エンジンは各自のものを使ってるみたいですが、レンズとCCDがまったく一緒ですね。
富士からオリンパスにOEMなのかな?
書込番号:6744783
1点

SP-560UZが待ちきれずS8000fdを購入したものです。
技術者の方に聞くところによると560UZは三洋が製造
してるそうです。S8000もそうじゃないかと思います...
書込番号:6745219
1点

仕様がかぶっているので兄弟機といえば、いえなくはないと思います。
ですけど、例えば3倍ズームで1/2.5CCDを使っているものは全て兄弟機ですか?
そこら辺をどう考えるかですね。
あとレンズはS8000とSP-550UZは別物だと思いますよ。
ちょっと見れば分かるでしょ?
書込番号:6745312
1点

S8000fdとSP-560UZは、仕様の面(CCD・;レンズ・EVF・モニタ)でもスイッチ部品の配置の面でも酷似しています。
設計はオリンパスで、少しの仕様変更(外観と採用部品とソフトウェア)を行い、フジにOEMしているのでは?
または、WETTONさんの書かれているように三洋が各社に供給しているのかも知れません。
その他の理由として、
・S8000fdはハニカムでない
・S8000fdの顔ナビはF50fdの顔ナビのように最新式でなく、旧式を採用(機密保持?)
(フジの設計なら、F50fdと同じ最新式の顔ナビを採用するはず)
・SP-560UZの紹介ページではレンズの説明をしているが、S8000fdには無い
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp560uz/feature/index.html
<共通仕様>
レンズ・・・・4.7mm(27mm)〜84.2mm(486mm) F2.8〜F4.5
CCD・・・・・1/2.35インチ 800万画素
EVF・・・・・23万画素
モニタ・・・2.5インチ 23万画素
手ブレ補正・・CCDシフト方式
各スイッチ位置・・機能割り当ては違っているが配置は似ている(内部ソフトで機能割り当ては変更可能)
つまり、まったく同じでは無いが、とても似ている兄弟機だと思います。
基本設計段階から違っていたら、こんなに似る事は無いです。
書込番号:6745603
1点

沢山の返信を頂きとても感激しております。
皆様のご意見はどれも参考になりました。
各メーカーがパーツを全部内製していることはありませんよね。
光学18倍の望遠カメラはカメラを意識しない写真を撮れるのが魅力です。
購入候補が3機種になって購入に迷ってしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:6748425
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
サポートセンターへの質問と回答を書き込みます。参考になれば幸いです。
− 質問 −
本製品に最適な記録メディアはなにが良いのか教えてください。スポーツシーンを連写で撮影する予定なので可能な限り高速にしたいです。ですが、本体が対応していなければ無駄になると思いますのでよろしくお願いします。
− 回答 −
撮影間隔につきまして、通常の1枚ずつ撮影する場合の撮影間隔につきましては、最短約1.9秒間隔となり、メディアによる差はほとんどございません。しかしながら、連写のように大量の枚数を連続で記録するような場合、メディアにより若干の差が発生いたします。当FinePixサポートセンターにてSDカードを使用して動作確認を行いましたところ、画像が保存・完了されるまでの時間として、SDHCのClass6のSDカードが一番早いようです。
−−−−−
これをもとに記録メディアを購入する予定です。
※Class6とは転送/書き込みが 6MB/s 以上。20MB/s 以上とかは無駄なのかしら?
また、聞いてみよ。。
3点

少年野球のバッティングシーンを撮りたく購入しました。
メディアはTrasend製SDHCカード4GB(Class6)『TS4GSDHC6』
(EsMediaで配達記録郵便送料込み5,730円でした)
15コマで撮影したら撮り終わって次の撮影まで7秒前後でした。
野球の打席撮影なので7秒前後は問題無く間に合いました。
因みに普通のSDでは1秒強長いだけでした。
書込番号:6743771
3点

>普通のSDでは1秒強長いだけ
TS4GSDHC6(6MB/s以上) と 普通のSD(2MB/s以上) の差がその程度ですか。
写真のサイズが記録時間に影響するほど大きくないのであまりこだわる必要は無いみたいですね。また、20MB/secの転送速度に対応したデジタルカメラは市場に出ていません。と言う記事もありましたので頑張る必要もなさそうですね。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:6744180
2点

サポートセンターから回答がありました。
− 回答 −
数値による比較検証は行っておりませんので、これ以上の詳細なご案内はいたしかねますのでご了承ください。誠に恐縮ではございますが、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
−−−−−
最大読書値なるものが分からないようです。。残念です。
無駄になるのも嫌なので、、普通の安価なSDで1GBから2GBものを購入します。
書込番号:6746494
2点

それが良いと思います。
当方は連写が多いのでSDHCカードを
買いましたが、「自宅」「自宅2階」「事務所」
にある全てのカードリーダーがSDHCカードに
対応していないので新たに購入しました。
出先ではSDHCカードにリーダーが普及していないので
非常に不便です。連写に固執しないのであれば
普通のSDカードで良いと思います。
書込番号:6750717
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





