
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 41 | 2007年10月5日 07:40 |
![]() |
8 | 5 | 2007年10月7日 16:36 |
![]() |
19 | 23 | 2007年10月3日 21:24 |
![]() |
4 | 4 | 2007年10月2日 11:17 |
![]() |
22 | 14 | 2007年9月30日 07:03 |
![]() |
8 | 5 | 2007年9月29日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
以前、二度とココにスレは立てないと公言してしまいましたが、
ごめんなさいもう一度だけ立てさせて下さい。
FZ18の書き込みらんでシャッタータイムラグのスレがあり、
話は パワーオンから最大ズーム、AF、撮影完了までのタイム計測に
発展しました。
くわしくはFZ18の書き込みをご参照下さい。
私なりに誠意を持って計測し、7秒台が限度と書き込んだつもりでしたが、
S8,000は5秒だと批判されました。
私は何度計測しても6秒台さえ難しいと感じましたが、
ほんとに5秒台可能ですか?
一部の富士フアンには辟易していますが、その方を疑うより、実際にS8000を
所有している皆さんにお尋ねしたほうが早いと判断し、またレスポンスの
差は気になる人も多いかとスレを立てたしだいです。
ご意見をお聞きすれば、弟のS8000は不良品なのか、それとも個体差があるのか
一部の富士フアンの嘘なのかハッキリすると信じます。
もちろんレスポンスだけがカメラの性能を決定付けるものでは有りません。
どちらもそれ以外に多くの魅力的な機能を搭載したすばらしいカメラだと認識していますし
比較検討されている方のひとつの参考になればといった程度の問題と重々承知していますが、
検討中の方が惑わされ無い様、お聞きしておきたいのです。
誹謗中傷の類より実測値に基づく冷静かつ建設的な意見交換を望みます。
0点

偽者でありません。
名前は何を使っても良いと、
言いはっていたので、
了解を得たとして、
にている名前にしました。
DLX-2さん
コンビニに電池ください。
と専用電池を買いに行く馬鹿なのかな。
と、勘違いするとこでした。
>電池の状態や種類によって、ズーム速度が、速くなったり遅くなったりするわけがない。
これが感じられない、
馬鹿なのかなと、
勘違いするとこでした。
>懐中電灯でもLED型などには定電圧回路が組み込まれています。馬鹿に出来ない・・)
定電圧回路がはいっている
懐中電灯は有りません。
抵抗の事を言っている馬鹿なのかと、
勘違いするとこでした。
DLX-2さん
には難しい話し?
ばつ麻呂さん
>以前、二度とココにスレは立てないと公言してしまいましたが、
>ごめんなさいもう一度だけ立てさせて下さい。
これは許せません。これでは言った意味がありません。
ごめんなさいもう一度だけ立てさせて下さい。を何度も繰り返せます。
書かないことです。書いたら守ることです。
>ごめんなさいもう一度だけ
とありますから、次回はないのですね。
書込番号:6828891
2点

>>たのしくないiさん
で、ニッカド4500mAに対しての答えは?
書込番号:6829014
1点

DAN3さん
またID増やしたのですか?もう参考になりました水増し放題ですね。スゴイです!
書込番号:6829181
2点

たのしくないiさん
はい了解しました。私も意地になってしまいました。
もう次回はありません。
それからこれはお願いです。
名前は何を使っても良いとは言え、誤解をまねく恐れがあります。
事実そうでした。 このようなIDは不適切だと思います。
他の書き込みにもありましたが、ルール内なら何をしても良いという考えは
如何なものかと。
了解を得るということは、たのしくないiさんが勝手に解釈する事ではありません。
それから 管理人さんにもう一度おねがいです。
むやみに削除はしないでくださいね。
でたらめや嘘を平気で書き込んで、ルールすれすれの卑劣な手段を講じる輩もいます。
このような虚言に騙される方が出ないよう、注意を促す必要もあるのではないでしょうか。
S8000のユーザーには申し訳ありませんが、今しばらく残させて下さい。
書込番号:6829328
2点

別につらくもないし、落とすテストするわけではないので苛酷でもないです。
このカメラは使ってみてこうです(こんなものです)と書いているだけなのでご心配にはおよびませんよ。
それよりも写真は経験値(感性、知識、技術、もろもろ)が大きいと思いますので
適当な機種を購入して楽しまれて、自分の使いかたに合わない部分がでてくれば、
(見つかれば)そのとき購入できる機種をさがして、
(なければ組み合わせて使い分けをするとかして)また楽しむということをおすすめしたいです。
書込番号:6829351
3点

IronGitanes さん
おはようございます。
IronGitanes さんも早起きなんですね。
今回の結果は、弟にも報告済みです。
心配していただけに、たいへん喜んでいました。ありがとうございます。
このカメラそうとう気にいったらしく、子供たちの食事風景からオシッコの
水しぶきまで何でもかんでも連射で取り巻くっています。
食事中に見せられるこっちの立場にもなってもらいたいものです。
正直、少し欲しくなってきましたが、以前「買いたくない」とここに書き込んで
しまったものですから買えません。
たのしくないiさんに「書いたら守ることです」って叱られたくありませんからね。・・
また貸してくれないかな〜
書込番号:6829371
1点

たのしくないi さん
(DAN3=たのしい=青い空だぞ=たのしくない さん )
>コンビニに電池ください。 と専用電池を買いに行く馬鹿なのかな。と、勘違いするとこでした。
電池というと、コンビニに売っているようなものだけと、勘違いしている馬鹿だと断定しました。
>(電池の状態や種類によって、ズーム速度が、速くなったり遅くなったりすること) が感じられない、馬鹿なのかなと、勘違いするとこでした。
私は、まだ、時間感覚が鈍るほどの年ではないのに、今まで取り扱ったことのある他のデジカメでは、感じられませんでしたが、この機種は、電池の状態で、動作が変わるのですね。新しい事実を知りました。
知らなかった私は馬鹿でした。
>定電圧回路がはいっている懐中電灯は有りません。抵抗の事を言っている馬鹿なのかと、勘違いするとこでした。
懐中電灯の項目を、Wikipediaでひくと、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E4%B8%AD%E9%9B%BB%E7%81%AF
中頃の「電池に関する注意」に、
> LEDを使用したものは、LEDを点灯させるために決まった電圧があるため、DC/DCコンバータなどの電源回路を用いて電圧を調整し、電池の電圧が下がっても点灯するように工夫されたものが多い。
とあるでしょ。Wikipediaに載るほどの常識です。
何も知らない馬鹿だと断定しました。
>DLX-2さん には難しい話し?
そうです。理解できない話です。
忙しい朝、こんな書き込みをやっている場合ではないのですが。
書込番号:6829376
3点

IronGitanesさんとスレ主さんの測定で、はっきりしたようです。
7秒台というのは、W−−>Tへのズームだけで4秒以上かかっていることになりますので、次回の改善点として要望するべきでしょう。
同じ18倍ズームでも、FZ18は2秒台とのことです。
レンズ構成の違いもありましょうが、オリンパスとS8000fdに使っているレンズは、画質は悪くないですが、速度の点で厳しいものがあると思います。
書込番号:6829412
2点

ばつ麻呂さん、せっかく協力してくれた弟さんにまで心配をかけてしまうとは…。同じ掲示板
利用者として恥ずかしく思います。改めて、ありがとうとお伝え下さい。
実験して頂いたみなさん、本当にありがとうございました。先のスレから非常に不愉快な思い
をしておりましたが、本機を持っていないためにフォローも出来ず歯がゆく思っていました。
今後もこういう有益な情報を交換できる場であって欲しいと思います。
DLX-2さん、全くですね。夜仕事から疲れて帰ってきて、荒らしが趣味のクズがのさばってる
のを見ると反吐がでます。実に我々の理解を超えた方ですね、DAN3(ほか最低5)さんは。
今回の的確な突っ込み、まさにGJです。お疲れ様でした。
書込番号:6829418
2点

最も遅いと思われるオリンパスのSP550でも実測値で広角端から望遠端でも3秒はかかりません。
3倍ズーム機でいうと広角端から望遠端まで0.5秒切る速度なので遅いかというとこれが微妙なんです。
起動して望遠端で撮りたいときは遅く感じるけど、途中の画角で思い通り止めようと思うとこのくらいのスピードが限度では?と感じています。
ズーミングの速度を上げれば素早く望遠端で撮れるけど途中の画角で思い通りに止めづらくなります。
高倍率機の場合、レスポンスとズーミングは切り離した方がよいと思いますよ。
途中の画角をあまり使わず広角端と望遠端ばかりで撮る人は別ですが…
書込番号:6829504
3点

ズーミングは、可変速というものがあります。
速いと、止めにくいは、切り離したほうがいいのでは。
ズームボタンの押し具合によって、速度をコントロールできますので。
何れにしましても、スピードが速く出来ないのは、チャンスを失いやすくなります。
鳥や飛行機、野球などを撮影する時は、速いズームスピードは重宝します。
画質はいい線いっておると思いますので、ズーム速度、テレコンバータ、RAW記録の3つを後継機に期待します。
書込番号:6829536
2点

>オリンパスのSP550でも実測値で広角端から望遠端でも3秒はかかりません
S8000fdがトータルで7秒台で、ズームスピードが2秒台だということは、起動が遅いということでしょうか?
書込番号:6829539
2点

DLX-2さん
朝の忙しい時間にご迷惑をおかけしました。
巻き込んでしまったようで、心苦しいばかりです。
けれど今回の電池の話は参考になりました。奥深いですね。
今後は毛嫌いはやめにします。
実際 エネループ 良いみたいです。
銀座草さん 一体型さん レスありがとうございます。
手元にs8000があればすぐにでも計測したいのですが、残念です。
雑誌で見たのですが、パナのFX100にはイージーズームボタンなるものがあり
一回押すとズームのテレ端にジャンプ、もう一回押すとEXズームのテレ端にジャンプする
という便利なボタンがあるそうです。
こんなんが有ると便利なんですがね。
18倍に搭載するのは難しいんでしょうね。
へこみぶぅさんには 心から感謝です。
たのしくないさん を心底誤解するところでした。
いつか たのしいさん達とも仲良く話せるようになりたいですね。
じゃ!仕事いってきます。
書込番号:6829590
0点

>正直、少し欲しくなってきましたが、以前「買いたくない」とここに書き込んで
しまったものですから買えません。
もちろん冗談で言ってるのだと思いますが、買えば良いと思います。
昔、ニコンのスイバル機で電源を入れた時は望遠側で立ち上がるのがありました。
一番無理なく最速で起動する位置が望遠側だったからと記憶していますが、凄く不便でした。
フジのでどの機種か忘れました(F610だったかな?)が起動時は最広角からほんの少し望遠側で立ち上がるのもありました。たぶんこれも起動速度向上の為かな?
リコーにも起動する位置を設定出来る機能があったと思いますが、色々なメーカーにも使用して欲しいです。
ズームスピードも速すぎて途中の調整が出来ないって方もおられるでしょうからメーカーも悩むところだと思います。
いきなり500mmの望遠で被写体を捕らえるのは難しくないですか?
もしかするとその辺も考えたズームスピードなのかも知れません。
書込番号:6829763
3点

小鳥さん
もちろん冗談です。
少し欲しくなって来たというのは本音ですが、手動式ズームの新機種が出るまで
絶滅危惧種を大切に使い倒します。
先ほど弟からメール連絡がありました。
計測をお願いしていたら昼休みに計ってくれたようです。
もちろんクイックショットはオンの状態でと念を押していました。
結果 起動時間 2.3秒前後
テレ端までのズームスピード 2.5〜2.6秒前後
ということで、ズームスピードは決して遅くないということが判明しました。
が・・個人的には少し残念に思います。
ズームスピードよりも起動時間とAFの合焦スピードが重要と思うからです。
けれど他の機種と比較しても僅かな差でしょうから、対応可能な範囲ではないでしょうか?
小鳥さん
ニコンも富士もリコーもそれぞれにユーザーの為、工夫してくれているのですね。
ありがたいことです。メーカーに感謝。
書込番号:6830140
1点

ばつ麻呂さん ご報告ありがとうございます。
起動時間、2.3秒前後は、確かに遅いと思います。
後継機に改善を期待します。
望遠モデルを買う人の目的は、
運動会、野球、サッカー、野鳥、飛行機、列車、自然など多岐に及びますが、
動体を瞬時に撮影したい方が多いのではないでしょうか。
起動時間やズーム、AFスピード、手ぶれ補正、明るいレンズなどは必要条件となっています。
これらの条件を備えていれば、デジタル一眼レフの高価な望遠レンズに匹敵する撮影能力が手軽に備わりますので、望遠コンデジは非常に魅力的な商品だと思います。
書込番号:6831312
2点

もう、人を中傷した様な内容をこのスレッドに書き込むのは止めてください!!。お願いします。
書込番号:6832037
3点

一体型さんの言われる。
>3倍ズーム機でいうと広角端から望遠端まで0.5秒切る速度なので遅いかというとこれが微妙なんです。
この機種は一定速度でズームしますのでまあちょうどよいくらいかなといった感じです。
銀座草さんのおっしゃる
>デジタル一眼レフの高価な望遠レンズに匹敵する撮影能力が手軽に備わりますので、望遠コンデジは非常に魅力的な商品だと思います。
もとてもよくわかります。反射望遠鏡の様な超高額レンズがいらないというのはすごいことです。
ところで、今日初めてFZ18を店頭でみかけたので触ってみましたがよい感じですね。ズーム速度は早いですしマルチフォーカスとなる点もよさそうでした。
メニューは不慣れなためよくわかりませんでしたが、それでもすぐに使う項目はわかったので、使い始めも楽でしょう。EVFも精彩だし。
なにより外装で、若干チープに見えるS8000fdに対し、レンズのコーティング色が映えて高級感あるFZ18、これは悩むというより、即FZ18で決まりじゃない!と思えましたよ。(オリンパスの新型は残念ながらまだでていなかったためわかりませんでした。)
書込番号:6832164
2点

銀座草さん おはようございます。
たしかにS8000の起動時間はS5ISにくらべると遅いようですが
FZ18はどのくらいなんでしょうか?
もうひとつ起動時間+ズームスピードを考えるとAFの合焦から撮影までの時間がおのずと
推測されますが、こちらも少し残念に思います。
やはりよく言われるように
対象が動きの早いもの、若しくは野球、サッカー等室外スポーツにはFZのほうが適していて、
室内のピアノやバレェの発表会お遊戯会等にはS8000のほうが適しているのでしょうか?
S8000を使った感想としては、扱いやすく取り説無しでもすぐになじめました。
女性や家族にやさしい、設計だと感心しました。
財布にもやさしいし、小さな子供さんのいるご家族やあまりカメラになじみの
無い方には一押しだと思います。
一方、FZはアクティブに外に繰り出すわがままお父さん用といったところでしょうか?
(FZユーザーさんごめんなさい。あくまで個人の印象ですので。)
IronGitanes さん
私も店頭でFZには好印象を持ちました。
IAのできの良さは特筆ものですね。
S8000のほうが初心者に優しいとしましたが、IAがあるFZもやさしいつくりでした。
どちらも得手不得手がありますが、持ち主の認識で対応可能だと思いますし、
店頭で実機を手に取り、可能ならメモリー持参で試し撮りなどした上で
それぞれの用途にあわせて購入なされば後悔が少ないのではないでしょうか。
オリンパスの新型は見た目好みです。
さだおじさん
出来るだけ、言葉を選んで人を中傷するような書き込みは控えてきたつもりなのですが
不愉快にさせてしまったのならお詫びします。
だいたいこのスレ自体、富士のユーザーさんには不愉快ですよね。すみませんでした。
この後の返信が無ければ此れで一応の終了とさせていただきます。
大人気なく意地で立ててしまったスレにお付き合い頂きましたこと、
心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:6832618
0点

すみません。もう一度だけおねがいします。
下のすれに さだおじさん が このスレへの書き込みを止める様
懇願されています。
だいたいの数値は出揃ったことですし、
さだおじさん がこれほどご気分を害しておられるのならこれ以上の書き込みは
慎もうと思います。
皆さんもご協力お願いします。
さだおじさん 申し訳有りませんでした。
今一度お詫び申し上げます。すみませんでした。
書込番号:6832667
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
室内撮影に強いと言う事で、子供の撮影用に購入しました。
初心者ですので教えて下さい。
フラッシュ撮影時ですが、発光(予備発光・本発光)してから撮影されるまでのタイムラグが長く思うように撮れません(動く子供など、目を閉じたり、フレームからずれたり)
現在の設定はAUTOにて撮影しています。
スポーツシーンなどシャッター速度を上げて撮影すののでしょうか?
良い設定などご指導お願いします。
0点

ウッちゃん!!さんこんばんは。
スポーツモードを使われてはいかがでしょう?シャッタースピードが早くなるのでおすすめです。
動いている子供を撮る時にはファインダーを覗いて撮ると良いと思います。
書込番号:6825160
3点

とりあえずPモードにして
フラッシュは強制発光にしてみては?
フラッシュの赤目軽減云々やISO、絞り優先等の細かな説明、設定等は、詳しい方々にお譲りします
書込番号:6826545
2点

ウッちゃん!!さん
はじめまして.室内撮影ですが,動いているものは難しい感じです.
書き込みをみて試してみました.
広角端f2.8で室内蛍光灯下で
AUTOモードはフラッシュ非発光でISO800 SS1/45 1/60程度
動いていないものであればL版プリントできれいに撮れていると感じるでしょう.
肝心の
ブレ軽減モードでフラッシ非発光でISO1600 SS1/56 強制発光でISO800 SS1/58
スポーツモードでフラッシ非発光でISO1600 SS1/56 強制発光でISO1600 SS1/90
Sモードで フラッシュ強制発光 ISO400 SS1/200
お子さんの動きの早さによりますが,書き込みからするとかなりすばしこさそう
ですので,シャッター速度が早い方がよいと思われます.
ブレ軽減モードやスポーツモードはISOが1600まであがりますので画質的に
満足いかないかもしれませんし,シャッター速度が意外にあがりませんので
お子さんの動きが早ければ被写体ぶれ写真の量産となるでしょう.
ズーム側を使っていればレンズが暗くなってくるのでなおさらだと思います.
動きの早いお子さんですからSS1/125位以上でないと被写体がとまらないでしょうから広角端にして,
シャッター速度優先モードでISO400を上限としてSS1/200程度でるような位置
(部屋の真ん中とか明るい場所)でできるだけお子さんに近付いて撮影したら
よろしいのではないでしょうか.
部屋が広い場合は背景はかなり暗くなってしまいますが,これはシャッター速度
を稼ぐためにはしかたないのでよい具合をみつけてください.
赤目防止フラッシュの予備発光と本発光の間隔はそれほど長くは感じられませんでした.
お子さんが目を閉じるのは防げませんので,フレームからずれることについての
対処として手ぶれ補正機能をオンにして被写体を素早く追いかける練習をしてみたらいかがでしょう.
動きがおそいちいさなお子さんでしたらAUTOでフラシュ非発光が一番よい
と感じますが,今回は条件が厳しいですね.
どうしてもだめなら,安くなっているF30,F40fdを買いますのが良いかもしれません.
書込番号:6835286
2点

みなさん、ありがとうございます。
教えていただいた通り試してみます。
また、いろいろと設定を勉強してみます。
そういった事も写真の楽しみと思い研究します。
ありがとうございました。
書込番号:6835637
1点

皆さん、ご自分の持っている(持っているだろうと・・)カメラを自慢したくなることは分かりますが、他社のカメラの中傷は、如何なものかと・・・。
熟考して購入された方、衝動買いした方、様々です。素人の方もおられるでしょうし、プロの方もいらっしゃるかもしれません。お互い写真を楽しむなら全く違う次元の話であることを、中傷しあってる方々は認識しておられるのでしょうか?これから購入を考えておられる方は、あなたたちの中傷合戦にはウンザリだと思いますよ。あなた方の情報を吟味して購入されるお方は少ないと思います。
老婆心ながらの一言です。
書込番号:6840740
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
みなさん、こんばんは。いつも皆様の書き込みを楽しく読ませていただいてます。
今まで私はFujiのカメラを代々使ってきてかれこれ4台目になります。
が、知識があまりにもないため、いつもAUTO設定で撮影してます。S8000fdを購入する前はF30を使用してました。望遠に弾かれて今回S8000fdを購入し、AUTO撮影以外もしたくなりました。(F30は気軽に撮影するために継続使用します)ずぶの素人同然なので、掲示板を読んでても、F値を開放〜とか露出を〜などわかりません。やさしく教えていただけると助かります。撮影してみたいのは「月」とあと、奥入瀬渓流、滝など水の流れをシャッタースピードを遅くして絹のような?感じで撮影してみたいです。「他にこういうのを撮影するときは、こう設定するといいよ」など教えていただけると幸いです。お手上げ状態で困ってます。よろしくお願いします。
また、景色を撮影する際、明るいとき、暗いときは何をどう設定すれば良いかも教えてください。乱文失礼しました。
0点

じじかめさんも仰ってますが、説明書には撮り方が判りやすく載っています。
他の参考書より、その機種の使い方での説明がされてますので読んでおくべき書だと思います。
書込番号:6824058
2点

皆様書き込みありがとうございます。説明書は全部読みました。が、いまいちわかりません(>_<)
月や奥入瀬渓流など川の流れの撮影設定だけでも具体的に教えて頂けませんか?そこから自分なりに他のシチュエーションでの撮影方を学び、活かして行きたいと思ってます。一週間後までにできるようにならなきゃいけないのでお願いします。
書込番号:6824193
0点

お勉強URLです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/sakura_ume/index.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20061019/119338/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070606/1000338/
書込番号:6824268
2点

月は毎日でも挑戦できると思いますので省略して、渓谷の流れを写す場合は、C-PLフィルターか
NDフィルター(ND8)を使い、シャッター優先モードで1/30秒から1/15秒ぐらいで撮ってみましょう!(ISOは100で)
勿論、三脚が必要です。
書込番号:6824362
1点

>じじかめさんへ
C-PLフィルターかNDフィルター(ND8)との事ですがそれはS8000fdで使用できるタイプですか?オススメのお店等ありましたら教えてください。
書込番号:6824423
0点

連続書き込みすみません。
月の撮影は以前挑戦して、三脚使用。シーンモード花火でシャッタースピード2秒くらいで撮影した事があります。半月くらいの時でハジの直線側のクレーターは撮れてるのですが、他は明るすぎる為か白とび?しててアチコチ設定いじってても解りませんでした。どうしたらいいのですか?皆様の写真見ると羨ましいです。
書込番号:6824465
0点

スレ主さま はじめまして
F31fdですがシャッター速度優先モードで撮影した公園の滝です。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F31fdss
同じカメラで同じものを撮影してもこのようにシャッター速度の違いで水の写り方が
変わってきます。
まずは皆さんがすでに書き込まれておられるようにマニュアルと
簡単な写真の撮り方の説明本のようなものを読まれるのがよいと思いますが、
S8000fdの場合は
Sモード(シャッター速度優先モード)
ISO 64-200(撮影条件で周囲が、明るければ低くし、暗ければあげてください)
+/- ボタンを押してシャッター速度を変更するモードに入り
十字ボタンの上下でシャッター速度を変更します。
許容量を超えると絞り値表示(F数字)が赤くなるのでそうならない範囲内で設定します。
露出はマルチパタン測光、三脚を使用して手ぶれ補正オフでよいでしょう。
それでシャッター速度を変更して何枚か撮影します。
三脚を使用するのはぶれをふせぐのと構図の変化をさせないためです。
後は細かく露出補正をすることができますが、それはもうちょっと後の段階でも
いいかもしれませんね。
実際に公園の噴水等で何枚か撮影してみると感じがつかめますので
本番前にぜひとも練習してみてください。
月についてはわかりません。ごめんなさい。
書込番号:6824757
1点

えっと、オートから脱出したいとか…頑張って下さい!私もマニュアルを目指して一年、
結局いまだにオートばかりです…。そんな初心者の私なので参考になるかどうか。
S8000fdは持ってませんので、設定の仕方は説明書を見てもらいたいのですが、おそらく
測光方式を「スポット」に変えるだけでも違うと思いますよ〜。先日、別のカメラですが、
そのやり方を教わって試してみたら、バッチリ撮れました。原因は、マルチ測光だと暗い
部分に合わせてしまうため、明るい月が白トビするからだとか。うまく撮れるといいですね!
書込番号:6824770
0点

ほんと皆様の知識の多さに驚きと感謝です!皆様の書き込みを参考に、参考書として大切に書き込みを保存させて頂きます。
書込番号:6824874
0点

>一週間後までにできるようにならなきゃいけないのでお願いします。
現状だとちょっと厳しくないですか・・・
月はマニュアル露出にしてシャッター速度を一番遅いところから
一番早いところまで段階露出すれば1枚は適正露出で撮れますよ.
絞りは開放で固定がいいかな.
書込番号:6824991
1点

>LR6AAさん
もし間に合わない場合は一か八かでやるしかないですよねf^_^;・・・
>月はマニュアル露出にしてシャッター速度を一番遅いところから
一番早いところまで段階露出すれば1枚は適正露出で撮れますよ.
絞りは開放で固定がいいかな.
絞りを開放とはF値を小さい数字にするって意味ですか?
書込番号:6825168
0点

>LR6AAさん
もし間に合わない場合は一か八かでやるしかないですよねf^_^;・・・
>月はマニュアル露出にしてシャッター速度を一番遅いところから
一番早いところまで段階露出すれば1枚は適正露出で撮れますよ.
絞りは開放で固定がいいかな.
絞りを開放とはF値を小さい数字にするって意味ですか?
書込番号:6825201
0点

月ですよね?
オリンパスのSP550、560と同じレンズだとすると望遠端はF5.6か6.3あたりがもっとも解像度が高いです。
また望遠端F4.5のみ円形絞りとなりぼけ味がきれいになるという特性もあります。
月の明るさは結構日によって違うので1枚撮って、それを参考にします。
私の場合はマニュアルでF5.6 1/40秒程度で一枚撮影。
マニュアルで撮るので測光方式は本来なんでもいいはずですがSP550の場合はスポット測光にしないと液晶で月が光の玉となってしまいAFが合いません。
違うカメラなのでそのまま当てはまるかわからないので参考程度に。
オートエリアAF、スポット測光、マニュアル露出F5.6か6.3に固定。
シャッター速度は試し撮りしてから決めます。
よほどしっかりした三脚でないとちょっとした風でもぶれてしまうので手ぶれ補正はonの方がよいようです。
書込番号:6825323
2点

CP-LフィルターやNDフィルターは家電量販店やカメラ専門店にいけば手に入ると思います。
(小さな店舗だと商品がないこともありますが)
渓流や滝を絹のように撮るときは、晴天の日中ではフィルターを使用してもシャッタースピードを遅くできなかったり、白とびが多発したりするので、曇りの日などに撮影したほうが良好結果を得やすいハズです。
実際のシャッタースピードに関しては水量(流れの速さ)次第ですが、1/2秒くらいまで使えるといろいろと表現できると思います。
ISO感度はISO64を基本に、撮影結果に応じて設定することになると思います。
あと、三脚は使ったほうがいいですよ〜。
より慎重にとるならセルフタイマーも併用で。
書込番号:6825452
2点

>皆様の書き込みを参考に、参考書として大切に書き込みを保存
>一か八かでやるしかない
ここで断片的な情報に頼るよりも1週間あるのですから
体系的な知識の学習をオススメしますよ.
半月ならだいたい1/60 F8 ISO100ぐらいだと思いますが
いちいち設定聞いて撮ってたらいつまでたってもシャッター
押す前に誰かに設定を聞かなくちゃダメのままですよ.
絞り開放=F値を一番小さい数字にする.
は基本中の基本です.
ISBN:40-8441-3421-3とかオススメです.
ウェブサイトなら
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc/index.htm
書込番号:6825462
1点

フィルターに関して、以前にこんなスレッドが立っていたのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811160/SortID=6584618
これを見て、「ああ、そうなんだあ」と思っていました。
書込番号:6825768
0点

すれ主様
LR6AAさんの
>ここで断片的な情報に頼るよりも1週間あるのですから
体系的な知識の学習をオススメしますよ.
ほんとに、おっしゃるとおりなんですが、
まあ、いろいろやってみて、撮れた!うれしい!!
から始まる写真ライフもまた楽しいのじゃないかと思いまして、
おせっかいの続きです。
次にするのは露出補正です。
マルチパタン測光では、被写体の明るい部分、暗い部分の面積の大きさ
引っ張られて、適正な露出とならないこともあります。
希望の川の流れの写りとなるシャッター速度が決まって
次にどうも明るさがイメージと違うとなったら、露出補正です。
イメージよりも暗すぎる、明るすぎるといった場合です。
シャッター速度を決定した後、また+/−ボタンを使用して
目盛を左右に動かします。
カメラは明るい部分が多いと暗く、暗い部分が多いと明るく
写すようになっていますから、
イメージよりも明るければ−側に暗ければ+側に一目盛ずつ
動かして撮影していきましょう。
残念ながら背面液晶では正確なイメージが確認できないので
うまくいっているのかなと疑問に思っても全て消さずに残しておきます。
こうすれば、希望の一枚がとれているはず!と思いますよ。
それからこれは守ってほしいことです。
まず前日に下見に行き、だいたいの構図を決めておきましょう。
最初は全景写真からとり始めましょう。
誰でも早起きして良いポジションで良い写真をとりたいのに、
あなたが風景の中の障害物にならないようにしましょう。
(これはくどく何十年間も紅葉撮影の特集にはかいてあるはず)
ある程度時間がたってからアップ写真をとるようにしましょう。
また、光をいかしましょう。
朝は光が斜め横から柔らかくさします。そして空気が澄んでいます。
昼は光は上から強くさし、短いけれど強い影を作ります。
夕方はやはり光は斜め横からさしますが、若干赤みが強く長い影を作ります。
やさしい気持ちで撮ればよい写真がとれますよ。
書込番号:6825985
1点

>C-PLフィルターかNDフィルター(ND8)との事ですがそれはS8000fdで使用できるタイプですか?
S6000fdで可能でしたので、S8000fdも当然可能と思いましたが、アクセサリーの一覧を見ると
取り付けできないようです。失礼致しました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs8000fd/accessories.html
書込番号:6826484
0点

月の撮影は、機種は違いますが#4907849のスレが参考になると思います。
書込番号:6826504
0点

書き込み初日から1週間後の予定が不慮の事故で・・・というか仕事関係で休みが取れなく、あえなく延期となりました。急いで教えてくださった方々、申し訳ございません。
遅ればせながら皆様が紹介してくださったHPと書き込んで下さった文面を印刷しました。
何よりも変えがたい貴重なご意見、ありがとうございました。
印刷したのを片手に頑張って撮影テクニックを磨いていきたいと思います。
始めの一歩、ステップアップへの第一歩として頑張ります。
また困ったことがありましたらお聞きすることがあるとは思いますがその際はご容赦ください。
書込番号:6827844
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
子供の運動会用に本日買っちゃいました!大変気に入ってます。
このカメラとは長い付き合いにしたいと思っていますので大切に扱いたいです。
みなさんは、カメラケースや液晶の保護フィルムってどうされてますか?
おすすめ品があれば教えて頂けませんか?
0点

保護フィルムは貼っておいた方がいいのでは
ケースはポーチなど100円ショップででも探してみては。
書込番号:6821277
1点

保護フィルムは、どのカメラにも貼っています。
ケースは、¥100ショップのものも多いです。
パナFZ8では¥105のウレタン袋を使っています。
http://www.geocities.jp/hanatooji/hanatooji_0210.html
書込番号:6821375
0点

ポーチは一眼用のレンズポーチがジャストフィットですよ。クッションもはいってますし。
書込番号:6822186
1点

ウッちゃん!!さんこんにちは。
カメラケースはエツミのトライアングルUがおすすめです。
キタムラの店員さんにすすめられるままに購入しました。値段は1980円でした。
S8000fdを入れると上が少々空きますが、腰のベルトに取り付けることも
可能なので便利だと思いますよ。
書込番号:6822668
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
即出になるかもしれませんが、
S8000とS6000fd。
この2台のどちらを購入しようか決めきれていません。
当初はS9100も含めた3台で考えていたのでそちらのクチコミに書き込んでいましたが、
この2台に絞り込んだのでこちらのページに引っ越してきました。
あちらのページではS6000fdが一番進められましたが…。
使用の用途は子供(幼稚園)の運動会や演劇発表会がメインで、
プラス趣味で遊ぼうかと思っています。
現在はZ3とF40(仕事用)があるのでそれとの併用になります。
今日両機を見てきました。
どちらも捨てがたかったのですがキタムラの某店舗で、
S6000fdが27,400円と言われました。
今回は小遣いのレベルで購入を考えていますので、
この金額は魅力。
お店に在庫がなかったコトとある悩みで即決はしませんでしたが、
明日購入してこようかと意を決しています。
最後に悩んでいるのは運動会や発表会で
・10倍ズームで十分対応できるのか?やはり18倍くらいは必要か?
・手ブレ補正がないのがどう影響するか?
この2点が即決できなかった
4700ZやF601を使用していたので、
手ブレは大丈夫だとは思うのですが、
動く被写体に対してどうなのか。。
みなさん最後にボクの背中をどちらかに押してください。。
0点

運動会もターゲットに入っている事ですし、やっぱり望遠に余裕のあるS8000fdがいいと思います。
尚、手ブレ補正は動体には効果はありません。
ついでに、
お見受けするところ、
本当は6000fdが欲しいんだけど、8000fdのズームも魅力だなぁ〜・・・。
ではなく、
8000fdが欲しいんだけど、6000fdがお買い得だなぁ〜・・・。
と言う感じがします。
価格で妥協するとロクな事がありませんよ。(経験者)
書込番号:6806868
3点

半年前に、パナ10倍ズームのFZ8を購入し、神宮でハンカチ王子を撮影しましたが、
http://picasaweb.google.com/mkt4411951/0414
やはり球場だと10倍では足りないです。三脚持ち込みで、デジタルズーム目一杯
併用でなんとか選手の顔、撮れました。
まあ幼稚園とかだと10倍でじゅうぶんでしょうが、やはり18倍あったに
こしたことはないでしょうね。いまFZ8からS8000への買い換え検討中です。(笑)
書込番号:6807275
1点

些細なことですが、FZ8は10倍ズームではなく12倍ズームです。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMC-FZ8
書込番号:6807547
0点

>・10倍ズームで十分対応できるのか?やはり18倍くらいは必要か?
●10倍では物足りない、つまり十分とは言えない。
●18倍までは必要ないが、有れば面白い。
●満足。
>・手ブレ補正がないのがどう影響するか?
●手ブレ補正が万能ではないが助かる比率は多くなる。
●演劇発表会で手ブレ補正がないなら三脚が必要。
●差額分以上の手ブレ補正の効力は絶対にある。
●写真の満足度は飛躍的に多い。
●撮れる範囲が広がるから面白い。楽しい。
●これからは、望遠付きで手ブレ補正がないカメラは発売されない。考えられない。つまり、手ブレ補正が当たり前の時代。
以上。
書込番号:6807779
7点

運動会なら10倍で十分ですし、そこそこ天気は良いでしょうからS6000fdに一票!
演劇発表会でもS6000fdの方が有利だと思いますが。
たのしいさん、新たなニックネームでのご出発、楽しみにしています。
書込番号:6808020
2点

幼稚園の広さと人数にもよりますが、普通のスナップ写真なら何とかいけるでしょう。
しかし、子供の目の輝き、生き生きとした表情までは300ミリでは、無理でした。
やはりアップで撮れる長玉には負けます。
それに、子供は年齢とともに広い場所での運動会や演劇発表会になります。
すぐに小学校になります。そこまで考えての購入が良いのでは…。
http://www.blog-headline.jp/life/archives/2007/09/finepix_s8000fd.html
の
*シェルパと風景:新兵器で、運動会!
を見て下さい。
なるほど、486mmの望遠は、簡単で、運動会レベルなら、丁度良い距離である。
うなずけます。
書込番号:6808143
5点

aqua_veilさん
はい、DAN3から「たのしい」に変えました。よろしくお願い致します。
aqua_veilさんは初めてのご登場ですね。
お名前を変えたのですか?
書込番号:6808284
2点

でみおっち 様
記載拝読致しました。
不躾で申し訳ございませんが、どちらのキタムラでしょうか?
お手数でございますが、ご教示頂ければと願っております。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:6810567
0点

テブレ補正もあるし、SDも使えるし、ズーム等を考えればS8000がよいと思います。
ただ、シャッタースピードが最長4秒(S6000は30秒)、
S6000にはあるRAWがS8000には無い……
S6000はフィルターが直に付けられる……ここらへんをどう考えるか、だと思います。
普通に使う分には必要性が低いですけれど。
書込番号:6810978
1点

こんにちは。
>プラス趣味で遊ぼうかと思っています。
趣味なら、S6000fdの方が、いいと思います。
一眼っぽく手動ズームが使えますし、しかも、値段が安い。もし、ズームが足りないのであれば、デジタルずーむをつかえばいいのでは・・・。しかも、手動ズームのネオ一眼は、もう出ない・・、っと言われています。あと、超人気だった、F31fdとほぼ同じ機能に、光学10倍ズームだったら、とてもお買い得だと思います。
それでも、ズームが欲しければ、S8000fdでもいいって感じですね。
書込番号:6812502
0点

どこかのクチコミで「S6000fdはデジタルズームにしても画質が殆ど落ちないので、実質600mmズームです」と言うコメントを見たような気がします
何処のクチコミかは忘れてしまいました・・・・
とすると、手ぶれには気をつけなければいけませんが、S6000fdの望遠でも充分と云う事になりそうです
書込番号:6812784
0点

クチコミは自分のカメラ(S6000fd)のところでした・・・
正確には「ハニカムのデジタルズームは2倍ぐらいまではほとんど劣化を感じません」ですね
もしかしたらハニカムではないS8000fdと、使える望遠は同じくらいかもしれません
(手ぶれに関してはS8000fdとは比べものになりませんが)
書込番号:6813956
0点

みなさんありがとうございました。。
実は金曜の夜に別のキタムラに行きS6000fdをと思っていたのですが、
まず店頭在庫がなかったんです。。
(キタムラにはけっこう置いてない店が多いのかな?)
で、S8000の値段を聞こうとして店員さんと話していたら、
ボクの使用用途を考えると絶対デジ一がと薦められて…。
D40xとEOS Kissのサンプルを手に取ったんです。。
シャッターを押してみたら、あの一眼の感覚に取り付かれてしまい、
気持ちが抑えられなくなって…。
本日EOS Kiss Wズームキットを購入してしまいました。。。
(値段もここの最低価格ラインだったのと、
接客してくれた店員の1人がNikon派だったのですが、
話をした上でEOSを推していたんで…。)
皆さんにご相談しておいて、まったく違う商品を購入してしまい
誠に申し訳ありませんでした。。
○花とオジさん
>価格で妥協するとロクな事がありませんよ。(経験者)
最初に書き込みいただき、このコメントを拝見したのですが、
このコメントが頭から離れなかったんですよね〜(笑)
○エムワイさん、じじかめさん、たのしいさん、aqua_veilさん、すえるじおおりばさん、
パルsimizuさん、うめだるさん
コメントありがとうございました。。
直接購入にはなりませんでしたが、
機種やズームについていろいろと参考になることが多かったので助かりました。。
○tangotabooさん
S6000fdの価格は2件のキタムラ(新宿と神奈川県内)で聞いたのですが、
両方とも27,400円でなく27,800円でした。。
訂正します。。
ただキタムラでは現時点でこのくらいが基準価格であるような話でしたが…。
書込番号:6814499
0点

スレ主様
はじめまして、良いお買物をされたと思います。
私も当初S6000fdを購入しようとカメラのキタムラにいったのですが、1週間遅れで市内からは売り切れ、すでに流通在庫のみで、全国的にあるところに各店舗1台くらいですから店頭展示品の可能性が高いですよ、と親切な店員さんにPOSで調べてもらいましたのでそれならばとS8000fdを購入したくちです。
一眼レフは楽しみの世界が別格ですが、重量もかかる経費も違いますので気楽に楽しめるこのような機種が半年もすれば安くなるでしょうからそのとき、レンズ1本と思って購入されるのもまた楽しいかもしれませんね。
500mm超の望遠撮影が手持ちで簡単にできるというのも、フルマニュアルのフィルム一眼レフで70-210mmズームレンズをつけて撮影していた時代からは信じられない世界ですよ。
一眼レフなら開放F値が明るく描写のよい単焦点レンズを奮発して購入し、撮影の楽しみを見つけてください。(温故知新ですね)
楽しい写真ライフを。
書込番号:6814734
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
下のほうにサンプル画像スレッドがあるので、それを見て参考にしてください。
高倍率タイプでは、この機種が一番優秀らしいですけど
F31fdと比べると劣るとは思います。
書込番号:6798253
3点

先日、父がS8000fdを購入しました。
18倍のズームや1センチマクロは魅力的ですが、普段F31fdを使っている私にはS8000fdの高感度は使いたくないレベルでした。
父は買い替え前のデジカメにかなり不満を抱いていましたし、念願のネオ一眼getにホクホクしていましたので正直な感想は言えませんでしたけど。
日中や屋外での使用はとても良いと思いますが、夜の室内でISOを上げて撮るとなると私はISO400でもちょっと嫌だなぁって思いました。
他社と比べればかなり良いとは思うのですが、やはりF31fdのそれとは違います。
もちろん感じ方は人それぞれなのでkairiki10さんがいろんな方のサンプルを見て問題ないと感じれば、S8000fdはF31fdにない魅力もたくさん持っているのでとても楽しく撮れるのではないでしょうか?
ただ、私はやはり高感度の部分がネックになってS6000fdをお取り置き中です(〃∇〃)
書込番号:6809155
4点

私も、実感としては比べるまでもないといったところです。
「フジにしては」ノイズが多いです。やっぱりフジには高感度を期待して
しまいますので、そういう意味ではツライと思います。
ただ、xxmarinxxさんもおっしゃるように、自分の許容範囲がどこまでかが
問題ですので、特に室内の作例を中心に見て検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:6809205
1点

こんにちは。
>「フジにしては」ノイズが多いです。
多分、CCDの大きさが小さいからだと思います。(で、CCDの大きさは、1/2,35 )
やっぱり、800万画素なら、1/1,6位は欲しいところです。
で、ちなみに、同じ800万画素の、F40fdは、1/1,6です。
書込番号:6812521
0点

パルsimizuさん、補足ありがとうございます。
>同じ800万画素の、F40fdは、1/1,6です。
そのF40fdですら、出た当初はノイズが増えただの高感度域が弱くなっただの
言われてましたよね。それだけF31fdが「ダントツ高感度」だったのでしょう。
CCDが大きくなるとレンズが大きくなるとか聞いたような気がしますが、この
あたりのバランスの都合で仕方ないのですかねぇ…。
書込番号:6812574
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





