
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2007年9月26日 23:48 |
![]() |
34 | 11 | 2007年9月26日 10:03 |
![]() |
44 | 24 | 2007年9月25日 23:40 |
![]() |
31 | 8 | 2007年9月25日 22:54 |
![]() |
8 | 5 | 2007年9月25日 09:04 |
![]() |
6 | 4 | 2007年9月22日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
光学18倍クラスのズーム機が各社から出ましたが、
手動ズームがひとつもありません。
レスポンスの速さを考えるとズームはやはり手動が便利です。
もう手動ズーム機は出ないんでしょうか?
ニーズがあるはずなのに出ないのが不思議です。
0点

>ニーズがあるはずなのに出ないのが不思議です。
ニーズがあっても、数量が多くなければ、メーカーは作りません。
”高画素機はいらないから、高感度に強い機種を!”というのと同じです。
私自身はそのうち出ると思っています。
開発を始めて、1〜2年はリードタイムが必要ではないでしょうか?
全くの新製品ではないのだから、もっと速くして欲しい気持ちは有りますが…。
書込番号:6791475
2点

あれだけ贅沢なレンズを使ったS6000fdが今や3万円を切る投売りをされているようでは
例によってCCDだけ高画素に変えたマイナーチェンジ版しか出てこないかもしれないですね〜。
書込番号:6791493
2点

うーん。僕もそれを願ってるんですけど、出るかな〜〜。S9100の新しいやつでも出て欲しいですね〜〜。(S9200なんて出て欲しい・・。あっ、S6100とか・・。)
やっぱり、手動ズームは、いいですよね〜〜。何か、一レフっぽいから!!
書込番号:6792713
0点

ね、出て欲しいですよね。
でもすぐには無理っぽいですね。
ちなみに私は一眼っぽいからじゃなくて、
純粋に操作にストレスがない、レスポンスが早いので
手動ズームの方が好きなんです。
電動ズームの利点ってメーカーにとって安く作れる(まあ消費者も安く買えるわけですが)以外にないですよね。
書込番号:6792897
2点

nilakentaさん、こんばんわ。
電動ズームは、格納時のカメラをコンパクトにできるのが
メリットなのだと思います。
手動ズームの方が操作部を確保しなければならない分、大きく
なりますが、機構はシンプルなので安く作れるのは手動の方
でしょうね。
かく言う私も、多少大きくても手動ズームの方が絶対良いです。
書込番号:6793915
1点

いや、手動はコストがかかるからです。
人は不必要に力を込めるので、
何十キロにも耐えられる構造にしなければなりません。
モーター駆動の場合、最小限の繰り出し量でよく、スピードも速いです。
あらかじめ負荷も想定でき、安く仕上げられます。
市場が成熟して不要なモデルチェンジが減っていけば、
趣味性の高い製品として出てくるかもしれないですね。。
書込番号:6795448
3点

BONNOU108×10さん、こんばんは。
コストについてはひさちんの仰ることが正解だと私も思います。
この手の(EVFって言うんでしたっけ?)モデルに
コンパクト性はメーカーもユーザーも
さほどには求めていないと思います。
(そりゃ性能に差が生じない範囲内であればコンパクトな方がいいですが)
もしコンパクト追求するなら単3対応にしないと思いますよ。
その方が、ずっとずっとコンパクトで軽くできますから。
それにしても光学18倍の手動ズーミングモデル、欲しいですねえ。
何処も出さないんだもんなぁ・・・
書込番号:6795543
1点

あ、今確認してみたら、ひさちん。さんの敬称が抜けてますね。
失礼しました。
きっとちんをさんと見間違えたせいだと思います。
ひさちん。さん、的確なご意見ありがとうございました。
書込番号:6803101
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
ほんとに初心者なのでどなたか教えてください。
このサイトの口コミと人気ランキングを見てS8000fd FZ18 SP560の3つを候補にして、昨日店で見てS8000fdを購入しました。
店員さんに説明を聞いたのですが、店員さん自身が間違った説明したりうまく操作できなかったりしてあてにならなかったので、店で尋ねられません。
このデジカメは今週末の運動会で写真を撮るために購入しました。
リレーで走る写真を撮りたいのですが、どういう設定にすれば一番失敗なく撮れるでしょうか?取扱説明書を見てシャッタースピードが速いほうがいいのかなと1/2000秒にしてみたのですが、これくらいでいいのでしょうか?運動会は人が多くあまり良い場所からの撮影は望めなく望遠で撮る事になると思います。こんな条件で失敗なく撮影できる設定を教えてください。どうかよろしくお願いします。
1点

この機種は持っていませんが、
マニュアルでシャッタ速度を決めるのは、初心者の方にはお勧めしません。
1/2000秒だと、光量不足で暗い写真になると思います。
スポーツモードで良いと思います。
書込番号:6796984
3点

同感です。スポーツモードで良いでしょう。
ただ、このカメラの場合、スポーツモードというモードをすぐに選択することができません。
まず、SP1かSP2を選択して、15種類のシーンポジションの中からスポーツを割り当てます。
撮影の時にスポーツを割り当てた方のSPを使えば、OKです。
書込番号:6797034
5点

ありがとうございます。
あまり運動会まで日がないので、スポーツモードへの切り替え操作にもたつかないように操作手順をしっかり覚えるようにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:6797220
1点

適正露出で最も速いシャッター速度となるのは、絞り優先モードで、絞り解放(ワイド側でF2.8)
に設定した場合です。(たぶん、スポーツモードと同じ速度になると思いますが)
書込番号:6797294
2点

今使ってみました。スポーツモードは一度設定すれば、そのままでいけるのですね。そう書いていただいているのに・・・よく理解できずすみません。
それから連写を使うとしたらどの連写がいいのでしょうか?それとも連写は使わないほうがいいのでしょうか?
今まで使っていたカメラには連写機能はなく、タイムラグのせいで動いている子どもを撮影するのは大変でほとんどうまく撮れませんでした。
もう1つ質問なのですが、この機種は晴天でも曇天でもスポーツモードへの切り替えのみで大丈夫でしょうか?
いくつもお伺いしてすみませんがよろしくおねがいします。
書込番号:6797312
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
1/2000秒に設定してしまったシャッターッスピードの戻し方もわからなくなり、今は取説見ながら「元々はいくつだったっけ?」という状態です。こんな機械オンチが設定さわろうなんて無謀でした。
皆さまおっしゃるとおりスポーツモードに設定するのが一番簡単で早いようなのでそれで練習します。
ありがとうございました。
書込番号:6797325
1点

晴天でも曇天でもスポーツモードでOKです。
連写についてですが、ただの連写機能は最短0.65秒に1コマでしかも3コマしか連続撮影できないので、スポーツには心もとないです。
高速連写は秒7コマで15コマ連続可能で、超高速連写は秒15コマで15コマ連続可能です。高速が4M画質、超高速が2M画質になります。
L判にプリントするなら2M、それ以上にプリントするなら4Mという考え方もありますが、連続撮影可能時間から考えると、使いやすいのは約2秒間に渡って連写できる高速連写の方が使いやすいと思います。超高速は1秒間しか連写できないので、使いにくいと思います。
撮影のコツですが、連写に頼りきらないことです。
すなわち、2秒間しか連写は続かないので、リレーの最初から最後まで連写し続けることはできません。それどころか、バトンパスすら助走からバトンが渡るまでを連写し続けることはできないでしょう。
ここぞ!と思うところで連写したら、すぐにカメラを休ませます。しばらく休ませれば、また連写できる状態になります。
また、ピントは1コマ目を撮影した時に固定され、途中では変えられませんので、こちらに向かって走ってくるような場合には、ピントが合いません。こういう場合には、エンドレス連写モードにすると良いです。
いずれの場合でも、まず他人のお子さんで撮影の練習をすると良いです。
書込番号:6797443
6点

こんにちは
私もsss666さんに同感で、連写は1/15モードがお勧めです。ただし、
「ゴールの瞬間」
のような、場所とタイミングが分かっている場面に限るべきだと思います。連写をすると、しばらくはシャッターがおせません。運動会などでは、1/10秒違えば、お子さんの位置は、全く異なっています。うっかりすると、
「連写したあと、もっといいシャッターチャンスがあったのに、それを逃がした。それに後から確認したら連写のタイミングが悪かったので、見当違いの写真になっていた。」
ということになりかねません。
連写、特に遠くからの連写になると、わずかな手振れやわずかなタイミングはずしが致命的失敗になります。さらに、これが運動会になると、
「わが子をとりたい。」
という方が殺到して(よい撮影ポイントは限られます)後ろからおされたり、足をふまれたりで、いよいよ困難です。sss666さんも書かれているとおり、
「連写にたよらない」
「まずは練習しなれる」
が肝心かと思います。それから、
「ズームアップを控えめにし、あとからトリミングをかける。」
覚悟も必要でしょう。わが子をアップで撮りたいお気持ちでしょうが、先に書いたような状態でズームアップしたまま連写すると、ファインダーの外に飛び出てしまいます。
こういったことをさんざん体験してきたので、私は連写をほとんど使いません。
余談になりますが、学校によっては保護者の方の殺到が激しく、競技妨害や事故になりかねないと問題になっていることもあります。十分ご注意ください。
書込番号:6798082
4点

スレ主さま こんにちは
超初心者さんのはじめての撮影ということを前提で。
18倍ズーム望遠側いっぱいの500mmは超望遠です。
初めてではとても難しいと思います。ブレはしないでしょうけど
撮影ポイントを特定しないような場合は、動いている被写体をとらえることは、
かなり難しいか、できないか、見ていて酔ってしまうでしょう。
ズーム側いっぱいではなく、メモリが真ん中から少し右程度の200〜300mm
程度の画角(撮影距離にもよりますが、頭から足先までが画面に入るくらい)
を使う方がピントの合う範囲が若干広く、他の子供との状況や回りの様子も
写り、運動会の雰囲気も出ますのでまずはこれくらいで始められるとよいのでは。
それとズボン、運動靴でいきましょう。
ちょっとしゃがんで子供の目線程度か少し下から撮影すると
背景が地面ではなくなり赤や、黄色や緑色の応援チームの子供の様子になり
賑やかな臨場感と、子供の走っている姿が迫力が出ると思いますよ。
また、少し空をいれると秋空のきれいな色が季節感を感じさせてくれます。
練習期間がないので、顔の表情をとらえるような超望遠のバストアップは
徒競走のスタートかゴールシーンにするとか
タイミングだけにしぼれるような状態で撮影できる状況にするという
使い分けもいいのでは。
すぐに本番ですね、まずはカメラの操作になれましょう。
楽しい写真を撮影してくださいね。
書込番号:6798819
5点

ほんとに超初心者ママさん,こんばんわ。先週の土曜日,この機種を運動会で実戦投入してみました。うーん,やはりデジタル一眼との使い勝手の違いに悩まされました。go_channさんが書かれている通り,連写を使う場合には,撮影箇所を限定した方が良いと思います。下手に連写を使うと,その後の書き込み時間がかなり長いので,100m程度走る場合,バトンタッチのところ二カ所のみの撮影になりかねません(ちょっと極端ですが)。AFを自動で合わせ続けるコンティニュアスAFが連写中に効くのかどうか分かりませんが,距離が遠いところを望遠で撮影すると,AFフレームに被写体を捉え続けることが難しく,ピントが外れていることも多々ありました。勿論,コンデジでも動きものを上手に(飛んでいる鳥とか)撮影されている方も大勢おられますので,私の腕の無さが最大の問題だと思いますけど。
結果としては,撮影ポイントにあらかじめピントを固定しておいて,対象が走って来た時にシャッターを押し,次のポイントへ移動し,同じことを繰り返すというのが歩留まりが高かったです。(リレーなどでは,一枚ずつの撮影でも,インターバルは長いと感じられました。)sss666さんが勧めておられるエンドレス連写は使わなかったので,その性能は分かりませんが,試してみる価値はありそうです。何れにしても,自分のお子さんが走られる前に,他のお子さんで沢山練習して,いろいろと試されるのが最良だと思います。フル充電のエネループを使用すれば,バッテリーの持ちは全く問題ない感じでしたし,何せ不要ファイルは直ぐに消せますからね。
最後に,IronGitanesさんの書き込みは非常に参考になると思います。
ご検討を祈ります。
書込番号:6798938
4点

みなさま、ありがとうございます。
「2M連写」と「エンドレス連写」と「連写なし」を他のお子さんで練習させてもらい、本番にのぞみます。
すごい人なので、一度場所を決めたらそこから移動することはできないと思います。陣取った場所から撮れる写真で一番上手に撮影できる方法を当日考えます。
今日から当日まで操作がすばやくできるように、手ぶれしないように、このカメラに慣れるよう練習します。
本当にありがとうございました。
書込番号:6800410
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
こんばんは
現在FZ50を所有しています。
FZ50のノイズの多さともう少し望遠が欲しくなったので、S8000fdかFZ18かで悩んでいましたが、ココを見てS8000fdに決定しお店に直行しました。
実機を手に取り先ず FZ18のIAの完成度に驚きました。
顔ナビは最望遠でもしっかり「きみ麻呂」の顔を追いかけてくれました。
次に本命のS8000を手にして少しガッカリ。
最望遠での顔認識は明らかにFZ18の方が上と感じました。
顔ナビのボタンを何度も押して確認しましたが、結果は同じ。
顔ナビはフジに分があると思っていたのですが、どこか別に操作方法があったのでしょうか?
画質、連射、デザイン、全て気に入っていたのに残念です。
単なる個体差なら良いのですが、また暫く悩みます。
0点

スレ主様
はじめまして。
顔キレイナビの認識ですが、パナソニック製品を触っていませんので、
まけているかどうかはわかりませんが、
S8000fdの顔キレイナビは、ほぼ同時期発売のフジのF50fdよりは
落ちると思います。
個人的な印象としてはF31fdとあまり差を感じません。
スレ主様の購入目的機種とは異なりますが、F31fdは店頭で見かけなくなって
しまいましたので、一度F50fdの顔キレイナビを体感してみてください。
S8000fdはそれよりも落ちると感じます。
認識機能の差でがっかりされたようでしたら、操作体系も変わらないでしょうし
FZ18を購入されたほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:6744744
4点

IronGitanes さん
アドバイス有難う御座います。
F50fdの顔ナビは、まだ未体験です。明日、仕事帰りにでもお店によってみようと思います。
フジの技術が劣っていたわけでは無いのですね。
何故その技術をS8000に投入しなかったのでしょうか? 疑問です。
個人的には高感度時の画質優先で選びたいのですが、顔ナビは家内の必須項目のようでFZ18になりそうです。残念でなりません。
フジさん技術の出し惜しみはいい加減止めにしてくれませんか?
書込番号:6744817
2点

先行する他社の人気アイテムをパクり
徹底的に解析して真似した製品で売上げを伸ばす
まさに真似した電器の面目躍如ですね(笑)
書込番号:6744827
2点

なるほど「真似した電気」とはお笑いです。
でも消費者の立場から言えば、良いものはドンドン真似しあって向上してくれればと願います。
FZ18,S8000,良いとこ取りなんてのが出てくれないかな〜と首を長くして待ってます。
出ないでしょうけど。
書込番号:6744860
1点

先陣を切ったのはニコンなんですけどね…。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/facepriority_05.htm
書込番号:6744933
3点

LUCARIOさん 有難う御座いました。
知りませんでした。フジも「真似した」だったのですね。
けれど互いに真似しあいながら発展してきた好例です。
パナのIAには本当に感心しました。フジの高感度画質もすばらしい。
良いとこ取りの「 FZS18000 」なんて出たら少々値が張っても絶対買うのに。
それに噂されているカシオの高速連射機能が付いていれば倍額でもかまいません。
そう思いませんか?
書込番号:6745247
1点

> ばつ麻呂さん
ノイズはよく分かりませんが、
望遠と言う意味ではFZ50からの乗り換えはあまり意味はないと思いますよ。
FZ18 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
FZ50 実写速報
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/09/04/4514.html
T端画像をピクセル等倍でみると
像の大きさはあまり変わりないと思いますがどうですか?
PC上で拡大してもFZ18よりきれいだと思いますが。
> LUCARIOさん
デジカメにこういった形で搭載したのはニコンが初めてなんですね。
ただ、顔認識自体はいろいろなメーカーが開発してまして、
携帯電話用デジカメですが、三菱が開発したものが2001年にリリースされてます。
使われ方はちょっと違いますけどね。
相手の顔の写真を撮ると似顔絵を描いてくれます。
参考
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2001/0424.htm
書込番号:6745261
3点

フジのカタログを見てもらえば判りますが、F50fdとS8000fdの顔ナビは別物です。
S8000fdの顔ナビには「横顔・斜め顔検出」と「ホワイトバランス」が有りません。
F31fd ピント・露出・フラッシュ光量調節
S8000fd ピント・露出・フラッシュ光量調節 +赤目自動補正
F50fd ピント・露出・フラッシュ光量調節・赤目自動補正 + 横顔・斜め顔検出 + ホワイトバランス
つまり、S8000fdは斜めになった顔を検出できないので、FZ18より性能的に劣ります。
順序的には、F50fd > FZ18 > S8000fd >F31fd だと思います。
S8000fdにF50fdと同じ顔ナビを搭載しなかったのは、オリンパスのSP-560UZと関係が有ると思います。
書込番号:6745336
5点

anko2000さん ままっぽ (@^_^@) さん
有難う御座います。
ままっぽ (@^_^@) さんの書き込みを見て、顔ナビの件、理解しました。
色々メーカー間での都合があるようですね。
anko2000さん 参考になりました。
もう暫く様子を見ることにします。
あまり期待できませんが、FZ50の後継機を首を長くして待ちましょう。
書込番号:6746674
1点

出るんですかねぇ?FZ50の後継機、、、。
私も「出る方」に掛けてつい先日購入を見送った所ですが、
L10(フォーサーズ一眼レフ)にバトンタッチして血脈終了、、、
なんて事態を心配しています(※)。
絶滅危惧種の保護を趣味にしているわけではないのですが、
D70然り(機能制限&操作系省略なしの最後の600万画素機)、F31fd然り(こちらは説明不要ですね)、
なんか、そんなのばかりが手元に残って行きます。
このフジのS6000→8000のモデルチェンジを見ても、もう
「高倍率ズームレンズ一体型でマニュアルズーム機」
というのは世間で求められてないのかも知れませんね。
※18-250mm O.I.S.(=手ブレ補正付きで36〜500mm相当)とか出してくれるなら歓迎しますが(^^;
書込番号:6746792
2点

絶滅危惧種は私もなぜか複数台持っています^^;
F700(CCDハニカムSR)、F810(富士最後のフルマニュアルコンパクト)、F31fd(ダントツ高感度)、FZ50(マニュアルズーム高倍率)
この4台は絶滅危惧種ですよね、FZ50なんてモデルチェンジ無しに完璧に消えそうだしね。
特にL10なんて、外観はFZ50にそっくりだし。
書込番号:6746989
1点

やっとヨドバシで実機に触ってきました。う〜む、こりゃ悩みますな。
操作した感触は確かにFZ18の方が良いです。オートフォーカスがサクッと決まり、キビキビ動いて本当に気持ち良く操作できます。GUIデザインやおまかせiAの出来も悪くないと思います。内蔵バッテリーである分FZ18の方が軽くカジュアルに持ち出せる感じが良いです。
それに比べてS8000fdは全体にもっさりしていてオートフォーカスも若干フラついてから落ち着きます。操作に対する反応速度がFZ18の半分という感じです。内蔵ソフトウエアの完成度という点では、フジはパナに一世代以上負けていると思います。
しかしながら、FZ18の画質は全くダメです。Flashを焚かない状態で店内を撮ってみましたが、やや薄暗いカウンター奥の店員さんはノイズに埋もれて表情がわからなくなってしまいました。これでは写真としての鑑賞に耐えません。同じ条件でもS8000fdはそこそこ普通に撮れていましたので、高感度撮影での画質には明確なアドバンテージがあります。
あと数歩画質でがんばってくれたら操作性の良いFZ18に軍配を上げるのですが、風景写真重視の私の場合はS8000fdを選択さぜるを得ないと思います。しかし、飛び跳ねる愛犬相手の写真も良く撮るので激しい動きに付いて行けるカメラなのかは心配です。
パナのソフト開発力とフジの画質が合体してくれたら無敵の望遠デジカメになるのですがねぇ...。
書込番号:6748389
4点

LUCARIOさん、采麟. さん、良品探求さん
書き込み有難う御座います。
発売直後のココでの書き込みを見て、買う気満々でお店に出向いたのですが、良品探求さんの仰るとおり、画質とレスポンスを天秤にかけざるを得ない現状に、今回は購入を見合わせる事にしました。
絶滅危惧種を大切に保護していきます。
書込番号:6748726
1点

>良品探求さん
AFについてですが、「クイックショット」になっていましたか?
店頭でちょっと触っただけだとわからないかもしれないですが、これをONにすると結構早くなりますよ。説明書にはバッテリーを消費する、と書いてありました。つまり必要なときのみAFが高速に設定する、ということのようです。
LUMIX DMC-FZ18と比較すると若干遅いかなってかんじです。
ちなみに先日、体育大会(運動会)でつかったのですが、AFもそこそこの速度で、流し撮りも問題ありませんでした。ただたまにAFが迷います。
書込番号:6755055
1点

ばつ麻呂さん
私の場合はKodak P850という10倍ズームカメラを
下取りに出して安価に購入できた上に
フォーカス速度やズーム倍率等が著しく向上したので、
文句もほとんどないのですが、
あまり変わらないようようでしたら、
買い増しや買い替えの意味は少ないですね。
購入の見合わせの決断をされるとことはすごい!
2万台後半になったら値ごろ感がでますので、
そのころに買うというのもよいかもしれません。
書込番号:6757328
2点

IronGitanes さん
有難う御座います。
そう言われると お恥ずかしいです。
絶滅危惧種を保護していくと言いながら実はまだ迷っています。
今は SP-560UZ に期待しています。
S8000との関係上、多少心配ですが、顔ナビ、AF性能の向上、高感度時の画質、高感度しばりの無い連射機能、これらをクリアしてくれればと願っています。
でも、S8000fdの後継機まで待つ事になりそうです。
フジの画質、結構好きなんですよ。
書込番号:6757481
1点

ばつ麻呂さん
こんにちは、今日S8000fdとZ5を両方持ち出して屋外で人物撮影をしたのですが、
S8000fdの顔認識機能はZ5よりも明らかに劣り、がっかりしました。
Z5の方が認識が早く、顔の向きや傾きについても許容範囲が広いです。
S8000fdの顔キレイナビはかなり正面を向いた傾いていない顔でないと認識してくれませんでした。
顔の傾きはカメラを傾ければ対処できますが。認識速度もZ5に比べて遅いのは残念です。
ただ認識した場合の露出制御はいいので皆が正面を向いた記念写真向きというのはうなずけます。
人の顔を撮影する場合、センター固定フォーカス、マルチパターン測光もしくは中央重点測光で
目あたりでピントをとって撮影したほうがいいかもしれません。
メーカーホームページのように、あのような遠方に子供だけを残しておく場面は危険でしょうから、
普通はないでしょうね。
書込番号:6793390
3点

IronGitanesさん、こんばんは。
>S8000fdの顔認識機能はZ5よりも明らかに劣り、がっかりしました。
とのことですが、やっぱりですか…。知人のZ5で写真を撮ってあげた
時は、認識も素早くなかなか良い印象を持っていたのですが、お店で
S8000fdを試したところ、少し傾いた顔はもちろん店内にいるお客さん
もなかなか認識しなかったので、おかしいな、とは思っていました。
スナップ写真でたびたびピンぼけをやらかしてしまうので、この機能
は結構重要なんですがね…。今さらながら、どうして新しいものを
搭載してくれなかったでしょうかね?
書込番号:6794728
1点

へこみぷぅさん こんにちは
>スナップ写真でたびたびピンぼけをやらかしてしまうので、
Z5の顔きれいナビは早くて実用的で、スナップに最適ですね。
ISO400までならとてもきれいな画質ですので日中スナップには
もってこいだと思います。
Z100の発売で急速に値下がりしていますので、他のカメラを
下取りに出して、子供専用機として活躍しています。
子供が撮っても手ぶれもほとんどしないので
5倍ズームがいるかな〜?と思っている方には買い頃に思えます。
S8000fdの顔キレイナビの認識性能はF50と同時期発売なのに、
かなり以前に発売されたZ5とくらべても落ちるのはなぜなんでしょうね。
書込番号:6795824
3点

IronGitanesさん お久しぶりです。
顔認識の件は、企業間の事情が色々とあるようですが、
折角の技術を搭載せず、一世代前の仕様でお茶を濁すというのは
勿体無いと思います。
メーカーサンプルもなかなかアップされないし、フジは何を考えているのでしょうか?
S8100fdなんて隠し玉があれば嬉しいのですが・・・
どちらにせよ、今現在フジの製品には興味が持てなくなりました。
もう二度とこのフジ製品の場にスレを立てることはありません。
フジ製品の品質、画質、テクノロジー、等、すばらしいと思いますが、
フジの製品を手にしても、きっと「たのしい」とは思えないでしょう。
書込番号:6796718
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
高倍率の望遠のあるデジカメ買う予定ですが、どれが良いですか
候補としてS8000fd FZ18 S5IS SP560です。
使用は、子供の運動会、発表会 おでかけ時の人物と風景です。
フォーカス速くて、書き込みも速く、手ぶれ少ないのが良いなーとおもっています。
今コンパクトデジカメ持っていますが、手ぶれ補正ないので、もう一台購入考えています。
よろしくお願いします。
1点

ここで書き込むとフジを奨める人が多いと思いますが…^^;
まあオールラウンドに使う事を考えるとS8000fdがオススメだと
思いますね。
高感度の画質は頭一つ抜き出ていますし、フォーカスも店で
確認した限りでは、フォーカスで評判のいいFZと大きな差が
あるとも思えませんでしたし。
まだオリンパスは触ってませんが、フジに似通ったスペックに
なると思うのですけど、それなら発色でどちらかを選択すると
いいかもしれませんね。
あとキヤノンはズーム倍率が少ないですが、動画も撮影したいと
思うのでしたらステレオ録音ですし、光学ズームも出来ます。
そしてバリアングル液晶がいろいろと撮影の幅を広げてくれます。
FZは軽さを重視する人には、これしか無いでしょう。
書込番号:6795238
3点

シロードさん、こんばんは。
各製品板で似たような質問が出ていますので、一度目を通すことを
お勧めします。というのも、一括りに高倍率ズーム機と言っても、
例えば動体撮影に強いけど画質がもう一踏ん張り欲しいFZ18、画質は
よいが顔認識がどうも鈍いと言われるS8000fd…など、どの機種にも
得手不得手というものがあります。ソニーについては、どうしても
メモリースティック等の独自路線を走る姿勢が好きになれませんが、
個人的にはDSC-H7もなかなかいいように思います。
ご希望の用途全てでお薦めするのは難しいかと思いますので、どの
用途を優先されるかを決めた上で、それぞれの口コミやサンプルを
ご覧になった方が絞りやすいと思います。
書込番号:6795240
3点

シロードさん、こんばんは。
私はFZシリーズの撮影能力の高さを活かして、いろいろな被写体を撮影しています。
私のアルバムの72〜74ページに、FZ18で撮影した競馬の写真が27枚あります。
504mmテレ端で全力疾走で近付いて来るサラブレッドを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
手持ちでワンショット連続撮影しています。
高速で移動している被写体にピントを合わせるAF性能の高さ
被写体の一瞬を動きを写し撮るシャッターレスポンスの良さ
1枚撮影したあと、すぐに次の撮影ができる速写性能の高さ
など、FZ18の撮影能力の高さを実感できると思いますので
良かったらアルバムをのぞいて見てください。
アルバムの34〜37ページには、FZ7で撮影したインターハイ陸上競技の写真
54〜57ページには、FZ8で撮影したロシア少年少女舞踊団の写真があります。
それぞれ、運動会と発表会の撮影の参考になると思いますので
こちらものぞいて見てください。
シロードさんが購入候補にされている4機種は
それぞれ個性的でとてもいいカメラだと思います。
カメラ店の店頭には同じコーナーに4機種が展示してあると思いますので
実際にご自分で操作してみて、一番気に入ったカメラを選べばいいと思いますよ。
書込番号:6795550
3点

CAMEDIA SP-560UZ、FinePix S8000fd がおすすめ。
FinePix S8000fdは操作もカンタンで家庭用。
CAMEDIA SP-560UZは極めたいカメラマン用。
両機は電池使用ですからどこでも安心。外国でも、5年後10年後も安心して使用できます。
両機はノイズ比較でも優秀で、ISO800まで使えそうです。
長時間露光が必要ならCAMEDIA SP-560UZが最適です。
FinePix S8000fd vs DMC-FZ18 その1
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273463.html
FinePix S8000fd vs DMC-FZ18 その2
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
SP-560UZ,S8000fdとSP-550UZISO変化とノイズ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/s8000fdvssp550uz.htm
フォーカスの速さ、書き込みも速さ、手ぶれはどれも同程度のようです。
FZ18、S5ISはノイズの点でお薦めできません。
FZ18はさらに最大望遠での撮影では、かげろうに影響されやすく、ガタガタに写るのでとてもお勧めできません。
実写速報】キヤノン PowerShot S5 IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6510.html
実写速報】パナソニック LUMIX DMC-FZ18
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
キタムラ Panasonic DMC-FZ18 試し撮りしました1
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/PanasonicDMC-FZ181_266974.html
書込番号:6795846
6点

補足ですが、FZ18が特にかげろうに弱いということはありません。
大気が揺らげば画像にも影響が出るのは当然です。このことについては、
FZ18板の[6776787]「手ぶれ補正効果、AFスピード、テレコン効果に
ついて」の中で詳しく検証されており、どの機種でも(デジ一眼ですら)
特に大差はないということが判明しております。
口コミ掲示板においては、善意の書き込みだけでなく、意図的に誘導し
ようとする無責任な書き込みを行う方もおりますので、全てを鵜呑みに
せずにご自分の目で判断された方が、後で「ダマされた!」と思わずに
済みます。そのために多くの方が色々な作例をあげて下さっているので、
画質等の好みも含めて、焦らずじっくりと決めたほうがよいでしょう。
書込番号:6796502
4点

事実が語っています。
isiuraさん の写真です。ピンが遠方、近くにかかわらず全ての写真がガタガタです。拡大するとよく解ります。
特急はくたか、普通列車、特急北越を正面からワンショットで連続撮影しています。
46Pの普通列車1 機種名 : DMC-FZ8|メーカー名 : Panasonic 撮影日時 : 2007年2月21日 10:18
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK029_601&p2=4422222630qz1&p3=0jpg&p4=4885003&p5=
46Pの普通列車7 機種名 : DMC-FZ8|メーカー名 : Panasonic 撮影日時 : 2007年2月21日 10:19
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK029_601&p2=5022222630qz7&p3=0jpg&p4=5885003&p5=
(エラーした場合にはisiuraさん のHPから46Pに行って下さい)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=28602&key=124451&m=0
次に、他メーカーの正常な写真、パナの異常写真です。それぞれ被写体の同じ物を探しましたから比較が容易です。
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ 3,072×2,304 / 1/
640秒 / F5.6 / -0.7EV / ISO50 / プログラム / WB:オート / 84.24mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82060-5633-12-2.html
パナソニック LUMIX DMC-FZ18 3,264×2,448 / 1/640秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / WB:オート / 82.8mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103673-6755-12-2.html
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ 504mm相当(望遠端)3,072×2,304 / 1/640秒 / F5 / -0.3EV / ISO50 / WB:晴天
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/88009-5932-24-2.html
パナソニックLUMIX DMC-FZ8 望遠端(432mm相当) 3,072×2,304 / 1/500秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:晴天
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92315-6123-28-2.html
ソニー サイバーショット DSC-H7 15倍 3,264×2,448 / F5.6 / 1/640秒 / プログラム / 0EV / ISO80 / WB:オート / 78mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92623-6137-10-2.html
以上でおわかりのように、気象条件(かげろう)に特に悪いのがパナの画像でパナの仕様のようです。
パナの写真はかげろうには最低ですね。
書込番号:6796747
6点

みなさんたくさんの書き込み有難うございます。
S8000fdかTZ18どちらかにしようと思います。
外見と軽さで、TZ18 しかし室内撮りでは、S8000fd
なやみます。
今回運動会の撮影のために買うので、TZ18にしようとおもいます。
書込番号:6798893
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
ズームも大きくいいのでは
望遠側で手ブレにはお気を付け下さい。
書込番号:6779108
0点

返信ありがとうございます。
もう1つ質問ですが、
リレーで走っている被写体を
ピンボケすることなくきれいにとれますか?
また連射での撮影はどうでしょうか?
やはり一眼レフ(キャノンEOSKISS Xにタムロンの22ml〜200mlレンズ??)
の方がよいのでしょうか?
書込番号:6783244
0点

こんばんは。
ピントに関しては、「置きピン」といわれる技法を使えばまず大丈夫ではないかと。
つまり、走者にピントを合わせるのではなく、走ってくるコース上にあらかじめ
ピントを合わせておき、タイミングよくシャッターを押すわけです。
レンズ付きデジカメは、一眼に比べて機構上ピントの合う範囲がとても広いので
少しくらい位置がずれても大丈夫。
連写は便利だし、思わぬ瞬間を捉えることもできます。しかし、残念ながら画質の低下は
否めません。2Lまでの印刷ならまず問題ないでしょうけど。
一眼レフを購入する予算があるのなら、そしてその大きさ重さが許容できるのなら
一眼の方が良いかも。AFの速度、操作に対する応答性などはレンズ付きデジカメ
に較べてずっと速いので、軽快に撮影できます。
書込番号:6783349
3点

本日、子供の幼稚園の運動会でS8000を使用してみました。
結果として、良かったです。
私は、ミノルタのA1(28-200mm)と併用して使用しました。
@光学 18倍の使用感
いいですね。200mmで子供の全身が画面の中の半分しか写らないような場所でも18倍だと全身の2/3くらいまで撮影できました。子供の表情が良くわかります。
また、このレンズ偽色がほとんどでませんでした。テレ側一杯でやや解像感が甘くなるようですがこれは、100%画面を拡大して感じる程度なのでまったく問題は無いです。
それより、子供の表情がアップで取れたのには感動しました。
A操作感
AFの速度遅いとは感じませんでした。A1も決して早くないのてすが、ストレスなく撮影できました。また、非常に天気が良く子供の帽子で影ができ子供の顔が暗くなりがちだったので露出補正も使用しましたが、操作しやすかったです。
また、天気のいい時はやはり液晶は見にくかったです。液晶ビューを使いました。但し、ビューの色合いはやや赤っぽく感じました。
B手振れ
今回、天気もよかったのでISO100固定で撮影しました。シャッター速度を見ると平均的に1/500くらいでしたが、100%の画面で見ても手振れは 1つもありませんでした。
C画質
天気も良く、ISO100で撮影したのですが帽子の影で顔等に若干ノイズが見られました。しかし、これも100%に拡大した時に確認できるくらいです。A1の方はRAWから現像したので比較するときれいですが、高倍率を考えれば充分だと思います。
色合いも自然な感じでいいですね。特に人の肌の色はやはり富士はいいですね。
天気が良かったのですが、白とびそんなに気になりませんでした。
D顔認識
期待はずれでした。ほとんど認識してくれませんでした。まあ動き早い運動会ではとの機種も似たりよったりかもしれません。
E連射
徒競走の時 スタートのところは角度的に人がじゃましてゴールに置きピンしました。
幼稚園なので、走るのもそんなに早くなく充分な速度で取れました。
Fその他
この大きさだと、機動性は充分でした。A1と2台持っていましたがまったく苦になりませんでした。
G結論
27mmからの18倍ズームはやはりいままで、撮影できないものが撮影できるようなる喜びが大きいですね。私も画質にはこだわる方ですが、80%くらい満足できます。
(ISO 100でも、暗部ノイズがややあるとか、もう少し諧調が良ければいいなとかこだわればキリがありません。)
画質・価格・機動性をトータルで見ると 良いカメラだと思います。
書込番号:6786888
5点

panoramaheadさん、くまった君さん
ありがとうございました。
参考になりました。
早々に購入し10月の運動会に向けて
置きピン等のテクニックを磨きたいと
思います。
書込番号:6796584
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
いま現在デジカメは「FinePix F11」を使用しています。
買い換えようと考えているのですが、「FinePix F50fd」か「FinePix S8000fd」
でとても悩んでいます。
テーマパーク(ディ○ニー)等で使用することが主となると思います。
一眼はまだ使ったことがありませんが、FinePix F50fdが評判が悪いようなので・・・
0点

F11からなら、どちらに買い換えても
驚くほど良くなることはないでしょう。
S6000fdなら、ちょっと良くなったと感じるかも?
書込番号:6781193
1点

「FinePix F50fd」と「FinePix S8000fd」で1番異なるのは 大きさです
もちろんどちらのデジカメも 一眼ではありません
「FinePix F11」のようなコンパクトなものが良ければFinePix F50fdでしょうし
よりズームが必要なら 大きくてもFinePix S8000fdを選ぶことになります
書込番号:6781197
3点

すみません、先走って書いてしまいましたが
使い勝手など、F11よりは良くなってると思います。
F11の何が不満か書かないと
お勧めしにくいかも?
書込番号:6781293
1点

こんばんは。
F11と50fdは、画質がまあまあ良くなっただけだと思います。
それだったら、f11と、S8000fdを買って使い分けをしたらどうでしょう。
S8000fdは、オールマイティーに使えますが、大きいので、荷物が多いときは、f11
を使ったりするといいのでは?
書込番号:6785992
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





