
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2007年9月12日 23:32 |
![]() |
12 | 4 | 2007年9月12日 18:22 |
![]() |
19 | 5 | 2007年9月11日 21:14 |
![]() |
5 | 9 | 2007年9月11日 09:03 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月11日 00:55 |
![]() |
41 | 26 | 2007年9月11日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
一部に囁かれているようにレンズは基本的に同じかも知れません。
しかし、例えば、コンデシのCCDはソニー製が多いですが、キヤノン、ニコン、カシオ、ソニー
それぞれ吐き出す写真はまったく違いますし、カメラの特長や機能もかなり違います。
部品の一部が同じ=カメラが同じなら、いまどき部品を全部内製してる会社は少ない(無い?)ですから、
どれも同じになり兼ねませんね
書込番号:6744780
0点

ボディと映像エンジンは各自のものを使ってるみたいですが、レンズとCCDがまったく一緒ですね。
富士からオリンパスにOEMなのかな?
書込番号:6744783
1点

SP-560UZが待ちきれずS8000fdを購入したものです。
技術者の方に聞くところによると560UZは三洋が製造
してるそうです。S8000もそうじゃないかと思います...
書込番号:6745219
1点

仕様がかぶっているので兄弟機といえば、いえなくはないと思います。
ですけど、例えば3倍ズームで1/2.5CCDを使っているものは全て兄弟機ですか?
そこら辺をどう考えるかですね。
あとレンズはS8000とSP-550UZは別物だと思いますよ。
ちょっと見れば分かるでしょ?
書込番号:6745312
1点

S8000fdとSP-560UZは、仕様の面(CCD・;レンズ・EVF・モニタ)でもスイッチ部品の配置の面でも酷似しています。
設計はオリンパスで、少しの仕様変更(外観と採用部品とソフトウェア)を行い、フジにOEMしているのでは?
または、WETTONさんの書かれているように三洋が各社に供給しているのかも知れません。
その他の理由として、
・S8000fdはハニカムでない
・S8000fdの顔ナビはF50fdの顔ナビのように最新式でなく、旧式を採用(機密保持?)
(フジの設計なら、F50fdと同じ最新式の顔ナビを採用するはず)
・SP-560UZの紹介ページではレンズの説明をしているが、S8000fdには無い
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp560uz/feature/index.html
<共通仕様>
レンズ・・・・4.7mm(27mm)〜84.2mm(486mm) F2.8〜F4.5
CCD・・・・・1/2.35インチ 800万画素
EVF・・・・・23万画素
モニタ・・・2.5インチ 23万画素
手ブレ補正・・CCDシフト方式
各スイッチ位置・・機能割り当ては違っているが配置は似ている(内部ソフトで機能割り当ては変更可能)
つまり、まったく同じでは無いが、とても似ている兄弟機だと思います。
基本設計段階から違っていたら、こんなに似る事は無いです。
書込番号:6745603
1点

沢山の返信を頂きとても感激しております。
皆様のご意見はどれも参考になりました。
各メーカーがパーツを全部内製していることはありませんよね。
光学18倍の望遠カメラはカメラを意識しない写真を撮れるのが魅力です。
購入候補が3機種になって購入に迷ってしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:6748425
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
今、S8000fdとF50fdのどちらを購入しようか悩んでいます。
顔きれいナビの性能はF50fdの方がよいらしいですが、画質はどちらがいいのでしょうか?そんなに画質が変わらないのなら、個人的にはS8000fdの18倍ズームが魅力なのでS8000fdを購入しようと思ってるのですが・・・。ちなみに夜での撮影はあまりいたしません。
0点

ひげちゃびんさん こんにちは
大きさにこだわらなければ、S8000fdをおすすめします。
18倍レンズが魅力的です。
書込番号:6746717
3点

画質がどちらが良いかという問いならF50fdだと思います。
書込番号:6746736
1点

画質はまだ持っていませんのでよくわかりませんが、ユーザーレビューに購入して試写されかたの写真があるのでそれで判断されてはいかがでしょうか。
私がそれを見る限り画質が悪いとは思えませんでした。
なかなか良好な画質ではないでしょうか。
18倍ズームが便利ならこの機種にされておけば間違いないと思います。
明るいところで低感度で撮る分には大きな違いはないでしょう。
S8000fdは画素数が800万画素、F50fdは1200万画素です。
しかし画素数のことはあまり考えないで良いと思います。
画素数による違いは写真からはなかなか区別するのが難しいです。
ポケットに入るコンパクトさを求めるならF50fd、かばんに入るコンパクトさで良いなら
S8000fdを選べばよいでしょう。
センサーの大きさに違いがありますが、画素数が違うのであまり気にしないで良いと思います。
顔きれいナビはあれば便利だという程度で、なければないで目のあたりにフォーカスをあわせれば良いだけのことです。
横顔の時にはそうやってフォーカスを合わせられてはいかがでしょうか。
ポケットに入る携帯性を必要とされないのなら27ミリの広角から18倍ズームのあるこの機種のほうがいざ撮影する時に便利だし、後悔しないと思います。
F50fdは広角側が36ミリからです。27ミリからの広角があったほうが室内での撮影などには絶対有利です。
風景写真でも広い範囲が写せるので写真の楽しみも増えます。
私もこの機種の購入を検討していますが、今しばらく価格が落ち着くのを待っています。(^^)v
書込番号:6746777
5点

画質の違いも大切ですが、筐体の大きさと重量がかなり違います。
S8000fdの重量はF50fdの3倍弱あります。
持ち出すのが億劫になるなら本末転倒です。
自分の撮影スタンスにピッタリな機種をお選び下さい。
書込番号:6747016
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
カメラのキタムラにて撮影画像の比較が行われています
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/
S8000fdとS9100、FZ18、S5ISそれぞれを比較しています
これを見た感じだと…
・ハニカムではないけど高感度でのノイズは少ない
・青の発色が弱い(全体的に黄色っぽい)
といった感じでしょうか?
購入候補の一つでしたが、ノイズの少なさはいいのですが
色合いがどうなのか疑問です
皆さんの感想をお聞かせ下さい
5点

MOFFYさん ごめん、だぶりました。
なかなか良いようですね。
広角27mmの差も良く解るし、
あとは、望遠側がどんなものか?
昼の調子がどうか?
ですね。
書込番号:6729996
2点

MOFFYさん、DAN3さんすごく参考になる情報ありがとうございます。
メーカーサイトにも掲載されていない撮影画像・・とても参考になりました。
(カメラのキタムラさん、ありがとうございます)
買う決心がつきました!!
明日購入してきますO(≧▽≦)O
もちろんキタムラで!
素人ながら色々撮って感想を入れたいと思います。
書込番号:6730381
5点

DAN3さん
こちらこそ、失礼しました^^;
DAN3さんの詳細な説明とキタムラのトップのURLを貼る
心配りに感動しました
今、カメラ悩ましくかつ楽しく選んでいる最中なのですが、
皆さんのクチコミも含めて、S8000fdに決定しそうです!
aishinさん
いつまでたってもメーカーサイトにサンプル画像が出ないので
「ひょっとして…」と気になっていたのですが、
いい意味で想像以上でした^^
こりゃ、購入決定かな〜w
書込番号:6734192
3点

キタムラのサンプル見てみました。高感度なのにノイズというかざらつきが少ないのに驚きました。同じ景色なのに外灯に照らされた場所はS8000fdが明るく見えてます。かなり好みです。高感度はLサイズでプリントしたら問題ないかと思いますよ。言ったらフィルムの粒子に例えたらいいかと思いますよ。高感度ほどフィルムは粒子が粗いじゃないですか。なので引き伸ばしは200以下がいいとよく言いますよね。フジはもともとフィルムメーカーだし、感度が400でも100波の粒子のフィルムを作ったじゃないですか。フィルムメーカーは高感度でどこまでノイズが押さえられるか(粒子の粗さを抑えるか)がんばってますよね。
私も購入したいところですが、赤目補正がデモ機でできてないのでこの目で確かめたいのがあってまだためらっています。
書込番号:6740009
2点

日曜日に購入しました^^
ヨド○シカメラにて店頭価格49800円+15%ポイントでしたが、
「ヤ○ダじゃ46800円+18%だったぞ!」と言ったら
45000円+15%という微妙な安さにw
まだ取扱説明書をニヤニヤしながら読んでいるだけですけど、
これからが楽しみです^^
まき妹さん
購入時に店員さんにキヤノンのS5ISとの比較を聞いたのですが、
フジの高感度域のノイズは機構によってノイズ消しをしているとのことでした
ただしその場合解像度が落ちてしまうので、S5ISはそのままにしているんだそうです
撮影写真を自分で加工してノイズを消すような人の場合、
解像度が落ちるのを嫌がることがあるそうです
僕は画像編集なんてしないライトユーザーなので、
撮って出しがきれいなS8000fdを選びました
書込番号:6743474
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
購入候補の一つであるこのカメラを、昨日みてきました
ズームと開放Fの関係が知りたくて。絞り優先モードで、ズームしたところ
少しズームするだけで開放F値が暗くなってしまいました
ズームメモリ(正確な名称はわかりません)半分くらいでもう4.5でした
もう購入された方もいらっしゃるようなのですが
この点は使っていて気にならないでしょうか?
ファインダーの液晶も綺麗だし、写りもいいようなので第一候補なのですが
まだ発売されて日にちも経っていない機種ですが、よろしくおねがいします
0点

ズームするコトでF値が変動するタイプのレンズは概ねそんな感じでしょう。
最広角が1番明るい…と考えておいた方が無難かもしれません。
書込番号:6737676
0点

私はこの機種は持ってはいませんし(SP-550UZは自宅にあり)、あまり気にもしていませんが…、
カメラのズームレンズは焦点距離によって、開放F地が変化するものが多いですね。
大手量販店などで、もし可能なら、ワイド単からテレ端まで、何枚か焦点距離を変えて撮影し、exif情報から、F値を読み取られたらいかがでしょう。
それをグラフ化しておけば、購入後にも役立つと思います。
単純な直線関係なのか、山形か谷形になるのか……。
もし、SP-550UZでも良ければ、また、帰宅後(夜間)でも良ければ、一度チェックして見ましょう
書込番号:6737690
0点

⇒さん、影美庵さん、早速のお返事ありがとうございます
望遠側にズームすればF値が暗くなるの仕方が無いですね
ただ、なるべくレテ端にちかい方まで明るいほうが
(たとえば、仮に焦点距離が35mm換算で400mmの時にF4.5とF3.5の違いだとしたら)
いくら高感度に強く、手ぶれ補助が効いていても、望遠側でも明るいのが維持できている方が
シャッタースピードを早くできるので、ブレにくいかなと
素人考えを持ったのです
文章力が無く、意味が解りづらくなって申し訳ありません
書込番号:6737743
0点

FZ-18でしたら以前にisiuraさんが焦点距離と開放F値の関係のスレで報告してくださっています。参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005019/MakerCD=65/Page=3/?ViewLimit=0&SortRule=2#6693971
書込番号:6737773
1点

↓の[6737120] panoramaheadさん Panoramahe・・・2007年9月10日 01:24
のところにある
これなんか、参考になりませんか?
S8000fd作例-panoramaheadのブログ
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/123/0
書込番号:6738226
0点

皆様こんばんは。
先ほどSP-550UZでズーム位置を変えて試写しました。
ズーミングはスイッチのON−OFFのため、思った位置にズームできませんでしたが、50枚以上撮影し、Exifデータを読みとりました。
絞り優先で、開放値にセットして、広角→望遠方向にズーミングしました。
結果は下記の通りでした。主な位置のみです。
実焦点距離(35mm換算値)F値の順です。
4.7(28.0)2.8、5.8(34.8)3.1、8.2(49.1)3.4、10.7(63.8)3.6、14.1(84.6)3.8、18.6(111.4)4.1、25.4(149.4)4.3、32.5(194.3)4.4、39.8(238.3)4.4、45.5(272.0)4.5、53.5(320.2)4.6、66.2(395.9)4.2、76.3(456.7)4.3、84.2(504.0)4.5
でした。
ワイド端から急激にF値が上がり、270mm相当でF4.5まで上がり、なんと320mmではF4.6になってしまいました。
その後何故か395mm近辺でF4.2になり、テレ端で再びF4.5になりました。
高倍率ズーム故、中のレンズ群が複雑に動いているためと思います。
EXCELでグラフ化しましたが、少々予想外のカーブになりました。
上記データは測定データの一部ですが、大体の傾向は分かると思います。
パナやフジ、新しいオリンパスの18倍ズーム機の焦点距離vs開放絞り値の関係がどうなっているのか、興味が湧いてきました。
どなたか教えて下さい。
書込番号:6740435
2点

> ワイド端から急激にF値が上がり、270mm相当でF4.5まで上がり、なんと320mmではF4.6になってしまいました。
個体差や測定ポイント差と思いますが、こちらの実測 Max 開放F4.7です。 46.7(279.4)4.5、50.7(303.2)4.6、64.5(385.9)4.7、66.2(395.9)4.2 以上Exif表示数値そのまま。
客相さんも この数値大略認めていて、カメラ仕様の 28〜504mm/F2.8〜F4.5の表記仕様に対する見解は 何と、
{このカメラの仕様値であり異常ではない。その理由は W端とT端以外の領域では T端のF値を超過してならない規格規則はないからである} でした。
> パナやフジ、新しいオリンパスの18倍ズーム機の焦点距離vs開放絞り値の関係がどうなっているのか、興味が湧いてきました。
どなたか教えて下さい。
パナ FZ18 の数値はFZ18板に 既報値がありますね、F4.2は越えてないようです。ただ個体差もあるとおもいますので、ズーム途中で間違いなく T端値の 4.2を越えていないかについて、更に他のお方の測定が待たれます。
フジ 8000fd のレンズは オ社の何とかの 発言もあったようですが、この焦点距離:開放F値の関係が もしも同じなら その特殊性から 出生の秘密が判ると思うので、実測値の書き込みが待たれます。
オ社 SP560 に就いては 実機の実測値は現物なく知りませんが、与党有力筋 からは SP550 と同じとの確実性の高い情報があります。
書込番号:6741102
2点

影美庵さん、Attestorさん、お忙しい中わざわざ実験をしていただき、まことににありごとうございました
ズームレンズは焦点距離ごとに段階的に暗くなっていくと思っていたわたしには、意外な結果でした
S8000での実測結果も楽しみです
もう一つ質問をさせてください
たとえばシャッタースピードを1/60に固定したとして
ISO400で絞りがF3.6の測光結果の場合
絞りをF4.0にしたら、同じ測光結果にするにはISOはどのような数値になるのでしょうか?
画質・解像度は考慮に入れずに、ただ単に数値だけのはなしです
相変わらず解りにくい文章ですが、よろしくおねがいします
書込番号:6741490
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
tassie_0915と言います。
現在デジカメの買い替えを検討中であり、遂にF8000fdとFZ18に絞りました。
今、最後の検討中なのですが僕の用途からしてどちらがいいでしょう?
ご意見を聞かせてください。
主な用途
日常: 風景 部活のサッカーの試合
旅行時: 旅客機 鉄道 動物(たまに)
0点

動き物の撮影が目的ならAFの速いFZ18の方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6731518
1点

FZ18よりS8000のほうがAFがいい、ってどこのソースですか?
両機を手にとって試写した人がない段階でどうしてそう言えますか?
ちなみに、キタムラの撮り比べでは、高感度(800、1600)は約1段分S8000がノイズが少ない
と思います。サッカーなど動きが激しい被写体ではかなり差が出ます。
書込番号:6731574
1点

両機ともカメラ屋さんに置いているので、実際に比較した方が良いですよ。
やり方は、広角側からテレに持って行き、半押しでピントを合わせる。
私が触った感じでは、FZ18の方がやや早い程度と思いました。
カメラのAFの合わせ方は工夫すれば、何とかなります。
画質はなんとか出来ないので、好きな画質の方を選んだら
良いと思います。
書込番号:6731617
3点

S8000fdがいいような気がしますが
自分の気に入った方で問題ないのでは。
書込番号:6731666
2点

>FZ18よりS8000のほうがAFがいい、ってどこのソースですか?
>両機を手にとって試写した人がない段階でどうしてそう言えますか?
自分で両機を触った感触ですよ。
発売日くらい知ってからレスした方がイイんじゃないですか?
書込番号:6731678
0点

発売日が本日ですが、まだ入荷してない店もあります
早速試写されたんですね。はっきり体感されるほど違いがありってことですか?
どれぐらい差はありましたか?FZ18が何秒ぐらいでS8000fdは何秒ぐらいですか?
よろしければ教えてください。<(_ _)>
書込番号:6731863
0点

とくに広角からテレまで焦点距離ごとAF速度・精度にはっきり違いがあるか
かなり興味があるので、お聞きしたいです <(_ _)>
書込番号:6731911
0点

今日、店頭で触ってきましたが
FZ18のほうがちょっと早いかな?くらいの感じでした。(広角側)
AF速度は僕にはあまり気にならない差でした。
まぁ個人的には望遠側でS8000fdとかsp-550uzのにょいーんと細長く出るレンズが好きになれないのですが・・・
書込番号:6731990
2点

手ブレ補正の効果は、FZは3段分、富士は1段分っていわれてますね。
AFの早さは、昔からFZは早さに定評がありますね。
逆に富士は昔からAFが遅いって言われてますね。
書込番号:6732144
0点

FZ18手ぶれ補正が3段、S8000が手ぶれ補正1段 え!。
データをほしいな。
FujiのAFが遅い。?
F30持っていて、PANAは持っていませんが、そんなに
遅いと感じませんが。
書込番号:6732210
2点

>手ブレ補正の効果は、FZは3段分、富士は1段分っていわれてますね。
>AFの早さは、昔からFZは早さに定評がありますね。
>逆に富士は昔からAFが遅いって言われてますね。
そういう「これまでの先入観による決め付け」はヨクナイ 舞春☆さん(+o*)☆\(^^;
S8000fdの1段分って、誰が検証しましたか?FZ18の3段分は誰が決めたの?
AFの早さの根源↓
・LUMIX DMC-FZ8 のスペック
720万画素(有効画素)
738万画素(総画素) タイプ スタンダード
撮像素子 1/2.5型
CCD 光学ズーム 12 倍
デジタルズーム 4 倍
焦点距離 36mm〜432mm 《開放F値 F2.8〜F3.3》
撮影感度 ISO100〜3200 シャッタースピード 8〜1/2000秒
・FinePix S6000fd のスペック
630万画素(有効画素)
1/1.7型
CCD 光学ズーム 10.7 倍
デジタルズーム 2 倍
焦点距離 28mm〜300mm 《開放F値 F2.8〜F4.9》
撮影感度 ISO100〜3200 シャッタースピード 30〜1/4000秒
---------------------------
・LUMIX DMC-FZ18 のスペック
810万画素(有効画素)
832万画素(総画素) タイプ
撮像素子 1/2.5型
CCD 光学ズーム 18 倍 デジタルズーム 4 倍
焦点距離 28mm〜504mm 《開放F値 F2.8〜F4.2》
撮影感度 ISO100〜6400
シャッタースピード 60〜1/2000秒
・FinePix S8000fd のスペック
800万画素(有効画素)
撮像素子 1/2.35型
CCD 光学ズーム 18 倍
デジタルズーム 5.1 倍
焦点距離 27mm〜486mm 《開放F値 F2.8〜F4.5》
撮影感度 ISO64〜6400
レンズの性質、F値から見て特にテレ端でS6000fdが(明るい)FZ8にビハインドがありましたが
今回は(多少差はあれ)似たり寄ったりになりました。これだけでも随分、差は無くなる筈です。
また、下にあるように、高感度の撮り比べではFZ18よりS8000fdが有利だと思います。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
いろいろ見ないと、簡単にどっちがいいか言い切れませんよ。。
書込番号:6732241
2点

FZ8はほぼF2.8通に近い性格のレンズでしたから、テレ端に限らず一定の望遠域を超えて使う場合S6000fdより明らかに優位でした
書込番号:6732425
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんの意見から、
「以前のモデルはFUJIとパナにAFや手振れ補正の面で差があったかもしれないが、今回はそれほど大きな差はない」
という風に感じました。
自分としてはサッカーや電車を撮影する際に、連写機能が大切になると思っています。
連写のスピードで言うと、F8000fdが最速で15コマ/秒、FZ18が3コマ/秒という事で、F8000fdの方がこの面では上です。
また、単三電池が使用できるのと、値段が少し安いのもF8000fdの魅力に思います。
もし、特にAFと手振れ補正の面でそれほど差がないようであればF8000fdにしようかと思います。
書込番号:6732483
1点

tassie_0915さん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
私のアルバムの45〜47ページに高速で近付いてくる列車を撮影した写真が27枚あります。
特急はくたか、普通列車、特急北越を正面からワンショットで連続撮影していますので
鉄道撮影の参考にしてください。
59〜61ページには日本フットボールリーグの写真が27枚あります。
動きの速い瞬間を狙って撮影していますので、サッカー撮影の参考にしてください。
67〜70ページには離着陸するジェット旅客機を
ワンショットで連続撮影した写真が36枚ありますので、旅客機撮影の参考にしてください。
私は今、FZ18とFZ8を使っていますが
先日、FZ18で全力疾走しているサラブレッドをワンショットで連続撮影してみて
FZ18はFZシリーズ伝統のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さを
受け継いでいることを実感しました。
風景や静物の撮影なら、どんなカメラでも撮影できますが
動きの速い被写体の撮影には、カメラ自体にも高い撮影能力が要求されますね。
動きの速い被写体を主な撮影対象にしている私が、ずっとFZシリーズを使っているのは
今までの撮影経験から、FZシリーズの動体撮影能力の高さを実感しているからです。
S8000fdは、これからユーザーの方が沢山の作例をアップされると思いますので
tassie_0915さんの撮りたい写真が実際にS8000fdで撮れるかどうか
ユーザーの方がアップされた写真を見せて頂いてから判断されるといいですよ。
書込番号:6732537
2点

自分はAFのスピードとかより、発色の方が問題ですけど…
撮影の時に気になる事より、撮影後にず〜っと気になりますんで…
書込番号:6732552
2点

>S8000fdが最速で15コマ/秒
下のスレでpanoramaheadさんが書いてますが、
15コマ/秒ではISO800に強制的にあがり、
フィルタも取り付けられないので注意が必要です。
明るい屋外で使うのは難しいかも?
書込番号:6733103
2点

大きな違いはパナはISO100からノイズが走っていると言うことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
その辺、オリンパスと富士はISO64から有りますので
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2343.html
サボテンの下のお皿を見ればうなずけると思います。
やはりカメラメーカーの絵作り、電気屋の絵作りかなと思います。
また、S8000fdのISO6400が使えること、暗くて、どうしても撮らなければならない、ストロボの炊けない場所での写真を撮れることです。
この絵柄ならA4位なら何とか使う事も出来ます。FZ18はISO1600でも恥ずかしい絵柄、ましてISO6400が無いのですから撮りようが有りません。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
あとは、電池使用でしょう。やはりいつでもスペアが手に入るのは大きな保険かと思います。
私の気に入っている大きな違いです。
書込番号:6733318
3点

>S8000fdが最速で15コマ/秒
基本置きピンでAF性能不要の鉄道写真ならS8000fdで決まりですね。
ベストアングルで3枚ぐらいシャッター切れそう。
今、サブがFZ7ですけど、これ良さそうですね。
ノイズが少ないフジは必ず暗部の出る鉄道写真にはいいです。
書込番号:6733364
2点

訂正
ましてISO6400が無いのですから撮りようが有りません。→もっとISO6400は悪くなるのですから撮る気にはなりません。
に訂正致します。
間違えて申し訳ありません。
書込番号:6733383
2点

パナソニックの一眼ライクデジカメは
スペックも良いしデザインもまずまずだと思います。
ただし、サンプル画像やテスト画像を見る限り、
ノイズが多く、解像感もイマイチ、発色は?良く分かりませんが、
現在の製品を買うと必ず後悔すると思って踏みとどまっています。
家電メーカー全てが画質は駄目かというと、
最近はカシオもソニーも良くなっているので、
パナソニックだけなのかもしれません。
あくまでも個人的な感想ですが。
書込番号:6733777
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





