
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2007年11月22日 20:35 |
![]() |
8 | 15 | 2007年10月14日 07:14 |
![]() |
9 | 2 | 2007年10月13日 21:01 |
![]() |
7 | 2 | 2007年10月13日 01:25 |
![]() |
21 | 9 | 2007年10月12日 10:30 |
![]() |
23 | 8 | 2007年10月9日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
皆様こんにちは
買い物ついでに、マクバイバーさんが記憶色に近いと言われるフジクロームモードで
散歩写真を撮ってみました。こくがあるというか、こってりした発色ですね。
これくらい演出があってもいいかもしれませんね。
(演出カメラLS753とよく似ている感じで)この色は私も好きです。
撮影は昼から夜までです。
縦横のはっきりしたものを撮影したせいか、むしろ歪曲収差に後から悩まされています。
撮影しているときはほとんど気がつかず、PCでみてなんでこんなに傾いているの?という感じです。
3倍ズームカメラの方がまだいいんじゃないかと思える場面もしばしば。
まだこのカメラの癖がつかみきれていませんね。
がちゃがちゃとした写真ばかりですが、発色具合のご確認に。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/MVbLZB
0点

こんにちは。
>こくがあるというか、こってりした発色ですね。
僕は、S5000を持っているんですけど、クロームモードって、よく分からなかったんですが、
こんな風になるんだーって今分かりました。これからは、クロームモードで撮ってみようかな!参考になりました。
書込番号:6927042
0点

パルsimizuさん こんにちは
フジのカメラを初めて使うとき、クロームモードってあるけれど常用して大丈夫かなって思いませんか?
私もずっと思っており、今まで何機種か使ってましたが、すべて標準カラーで撮影し、
カメラのキタムラで、気に入ったもののみをL版でネットプリントをしていました。
今回撮影してみて、結構良い印象ですので、このモードどんどん使ってみたいですね。
RAW現像とかレタッチとかは全くしません(したくなくなるほどPCスペックが低いからですが)から
こういうのはありがたい機能ですね。
あとは人を撮影した際にどうかが気になりますね。常用してよいものかどうか。
標準カラーの健康的な人肌色を超えたらどうなるの??
書込番号:6930708
0点

IronGitanesさん>
こんばんわ!写真拝見しました。夜間のツリーが綺麗に撮影されてますね。ノイズも
比較的少ないですし。
AUTOモードでも撮れるとは思いませんでした。自分は夜景はオートはダメと決めつけて
PモードかSモードばかりでしてたので・・
クロムモードで娘を撮影したものを2枚ほどサイトにUPしましたので良ければ参考に
されてください。ただ、ヨメさんが最近物騒な事件が多いのでネットに子供の写真UP
したらダメ、と言ってるので一週間程度の限定公開にさせてください。(^^;
これからの紅葉シーズンは景勝地に出向くのが楽しみです。出来ればライトアップされた
もみじを綺麗に撮りたいと思ってるんですが、果たして上手くいくかどうか・・
書込番号:6936332
2点

マクバイバーさん こんにちは
写真掲載ありがとうございます。クロームモード撮影は人物でもいいですね!
私も使ってみます。
(お子様の安全上、即削除でも、、、できるだけ短期間で)
ところで、上の写真がハイキーなのは顔きれいナビをお使いのためですか?
下の写真の角度ですと顔きれいナビは機能しない角度でしょうから、
センター固定フォーカスで目のあたりでピントをとった感じでしょうね。
お子さんの顔にかかる水しぶきがまだ暑さを感じさせながらも、
10月の赤みが強くなってきた日ざしと影の具合がうまく表現されていて
その中にお子さんの見つめる視線と、お子さんを見つめる視線(撮影者さんの)
があって、とてもいい感じですね。撮ってこその写真ですものね!!
機械の方式の違い云々といったものは二の次です。
(手ぶれ補正のようなものはありがたいので歓迎ですが)
ありがとうございました。
書込番号:6937124
1点

こんにちは。
私は購入してからすでに一ヶ月以上経ちますが、最初のテスト以降、結局すべてをクロームモードで撮影しています。何かこのモードは、一眼レフのに比べどうしても劣とる写真のコクを少しはカバーしてくれるように感じます。厳密にコクと色ノリは違いますが、この辺はライバル機のFZ-18にない大きな特徴ではないでしょうか。以前FZ-10を使っていましたが、淡泊な色味や高感度ノイズの多さには不満を持っていましたので、そうした意味ではS8000fdには満足しています。このクラスのカメラでは被写体への忠実さも必要でしょうが、人を感動させる写真を手軽に撮れるということも必要かと思います。その点このカメラは、27mmの広角や超望遠、低ノイズの高感度撮影、AIフラッシュなど、使える機能が多く楽しいカメラだと思います。クロームモードもその一つで、やたらと青くなる空など、やや不自然な部分もありますが普通に見て鮮やかで解りやすい写真が撮れるので重宝しています。私のブログでもいくつかの写真を公開していますのでよろしかったら見て下さい。
書込番号:6940869
1点

Cescfabさん
はじめまして
購入後の検証以来フジクロームモードでの撮影ですか!?
ブログも楽しく拝見いたしました。
iフラッシュの人物撮影での優秀さも大変参考になりました。
人物の場合はなかなかサンプルをアップできないですから。
また、在京の方ですと散歩写真の被写体も格段に違いますね。
クロームモードにビビッと反応されるのは世代というよりも職業柄でしょう!
私は(も、かな)10代〜20代の頃、フィルムの脇のKodaKと印字されたカメラ雑誌の
表紙に強く洗脳されたせいか、Kodakのデジカメが好きでして、今でもLS753、V550と
使っています。LS753はさすがに標準モードでもやりすぎの感が強いですが、
とても楽しいカメラです。全体的にV550の方が味付けが過剰でない分安心して使える
カメラですけど。
フジのF10をかっこいいコピーにつられて購入してみたもののあまりに淡白な描写で、
なにか違和感を感じ、すぐに売ってしまったこともあります。
面白いことにグーグルの提供するピカサの中に I'm feeling lucky!
という自動調整機能がありますが、ほとんど修正がかからないのがKodaKカメラです。
数十点やってみただけですので、これはそんなこともあるかもしれないという程度
で聞き流してください。
透過原稿の入稿用にポジを沢山扱う製作を数年経験した(実製作をしていた
わけではないです)私には、1点、数万円〜十万円代の4*5版や6*4版の
レンタルポジや自社製品ポジばかりでしたから、35mm版ポジ入稿で済む場合は、
写真がよほど小さくてよい場合や、経費を安く済ませたい簡易パンフ作成の
ときにしか使わないといった印象が強く残っています。
その後、私はそちらを離れ、印刷業界は急速にデジタル化していきましたので
現在がどんなしくみになっているのかは知りません。
デジタル一眼レフが35mmフィルムの描写に追いついたかの、あるいはすでに
超えたのかについても、事情に疎く知りませんが、
S8000fdのようなコンパクトカメラは、構図、チャンスで遊ぶところに、
楽しさがあるというお考えに同意いたします。
クロームモードを使って楽しく写真を撮っていきたいですね。
ご活躍を!
書込番号:6943190
1点

IronGitanesさんどうも
ブログも見て頂いたようでありがとうございます。
LS753なかなかオモシロそうなカメラですね。当時の記事だけは覚えています。
仕事では自分で写真を撮ることはあまりないですが、スタジオやロケでカメラマンと撮影する機会は多いです。上がってきた写真のセレクトは散々やってますが。おっしゃるように昔、スタジオでは4×5、ロケではブローニ、35mmが主流でしたが、ほとんどエクタクロームでした。途中からベルヴィア等のフジクロームを使うカメラマンも出てきて、その発色に驚いたのを覚えています。とにかく今に比べると広告写真に湯水のようにお金がかけられましたね。バブルもありましたし。今はウェブもありますし印刷もフルDTPなので、当然のなりゆきで仕事をしているすべてのカメラマンがデジタルです。カメラ性能も上がり、逆にデータが大きいとハンドリングが不便なのでカメラマンにRAWを要求する事もありませんし、コンデジの写真でもカット程度でしたら十分使えます。素人写真家も増えていい時代だと思います。
ウェブ上で同じカメラをお持ちの皆さんの写真を拝見すると、同じカメラなのに自分と違ういろいろな写真が撮れていて面白いです。そこそこの道具でたくさんのチャンスに出会い撮り続けたいですね。もちろんもっとコンパクトで高性能なモノが出たら買い換えますよ。それが気軽にできるのもこのクラスのいいところですね。
書込番号:6944108
1点

Cescfabさん こんにちは
私もロケの同行によくいきました。スタジオ撮影では機材を借用手配、搬入/搬出、返却
までやってと、、、どちらかというと遠方のロケ同行の方が楽しかったですね。
ちょうどWEBで商売ができるのかといったことがまじめに論議されていたような、DTP移行期です。
ドラムスキャナーでポジをデジタル化してDTPをするSONYのNEWSシステムという
ワークステーションベースの機械でやっていました。私はそこまでの世代で
その後は知りませんでしたから、デジタルが当り前となった現在のお話をとても面白くうかがいました。
LS753、V550の良さは、本当に覗き穴程度しかないのですが、光学ファインダーが付いている点です。
使っている感じは、写るんですと変わりません。もちろんピント合わせ後の構図変更は
とっさにしていますけど、被写体(人物)との距離感が適度で、普通の声量で届き、無理なく会話を
しながら撮影できる。LCDはオフにしているから映像による遅れがないし、いちいちプレビューを見ずに一連の
撮影に専念できる。また、ギミックですがそれっぽいメカニカルなシャッター音がする。
これがとても気持ちよくて楽しいんですね。
今はまともな光学ファインダーを搭載したカメラがどれくらいあるのかないのかわかりませんけど、
Z5fdやF31fd、F50fdや各社の顔認識機能は、パララックスのないLCDで人物スナップ撮影をする際において
どれもAFカメラでありながらパンフォーカスカメラのように構図重視で撮影できるすばらしい技術だと思います。
残念なことにこのS8000fdの顔きれいナビの認識率はとても悪いために、正面顔オンリーでしか使えません。
実際の使用においてはEVFを使えば従来のようにさっと構図を変えるので大した問題ではないとも言えますけど。
それよりもEVFを常用することで、いいファインダを搭載した写りの良いカメラが欲しくなってきました。
ファインダーを覗くという撮影スタイルが染み着いているんでしょうね。
フジだけで考えるとF710+F31fd+F50fdの良いところをよせ集めたようなカメラでしょうか。
気楽にというのはフトコロ事情によるので、なんともですが、製品が成熟されていくのにつきあうのは私も好きですし、
単体で完結するカメラを選ぶのは、コンセプトを買ったみたいなところもあって、また楽しいですね。
書込番号:6944828
1点

みなさまこんにちは
紅葉シーズンですが静岡の海沿い側ではまだまだといったところです。
このスレッドでクロームモードが気に入ったので数点撮影してみました。
紅葉ではなくほとんど新緑のようですが、、、
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/ZnUHDK?authkey=8a8iJ9-pzwY
N(ナチュラルフォトモード)での撮影もあります。
相当暗い照明をしていない店舗内をかなり明るく映し出しています。
ISO800で撮れていました。
書込番号:6987311
0点

今回は海辺の風景をクロームモードで撮影してみました。
順光時に空の色が相当濃い色になりますね。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd07
書込番号:7015604
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
購入して中々活躍の場が中々ないながら、窓の外を試しにデジタル最大望遠で撮ってみたらシャッター押すまでブレまくりで何が写ってるかわからない状況でも撮影すると全くブレないで撮影できてたのに驚きました(^O^)/Auto撮影でしたが、手ブレ補正の威力に驚きました
1点

明るい場所でならシャッタースピードが速くて手ブレしなかった場合もあるかも・・・。
そういう場合に手ブレ補正をオフにしてチェックしておくと後々自分の手ブレ限界が把握できて良いかも知れません。
CCDシフト式でなく、レンズ駆動式の手ブレ補正だとシャッター切る前の画像も安定して構図が撮りやすいとも言われてますね〜。
書込番号:6852178
1点

あら・・・。そうなんですか(*_*) 今までコンパクト系しか使った事ないので手ブレはあまり意識してなくて知りませんでした。18倍とか高倍率で撮る時は三脚使用で狙いを定めなきゃですね
書込番号:6852332
0点

記事には平均して2.5段分の手ぶれ補正効果があるということがでていました。
F31fdにこの手ぶれ補正が載っていたらと思わずにはいられません。
FinePix S6000fdにこの手ぶれ補正が搭載されないでしょうか。
書込番号:6852514
0点

製造完了済みの機種に手ぶれ補正をのせてほしいと言っても、少し難しいのではないでしょうか?
手ぶれ補正が搭載されていたら、人気で今も製造していたと思います。
書込番号:6852875
0点

> CCDシフト式でなく、レンズ駆動式の手ブレ補正だとシャッター切る前の画像も安定して構図が撮りやすいとも言われてますね〜。
これはデジタル一眼レフの話ですね。
このやりとり最近どっかでもみたなぁ。デジャヴ?
書込番号:6853201
0点

>これはデジタル一眼レフの話ですね。
ん?
何が違うの?
他のコンデジですが、実際そう感じますけど・・・。
CCDを補正でずっと動かしてるか、シャッターを切った時に動かすかの違いのこと?
>デジャヴ?
どのやりとり?
私はsting!!!!さんと「はじめまして」だと思いますが?
書込番号:6853306
1点

別板でコンデジの場合はCCDの手ブレ補正でもファインダー(液晶?)は安定するという話があったんですよ小鳥さん。
書込番号:6853341
0点

乱ちゃん(男です)さん、どうもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6602840
探しましたよ〜。コレのことでしょうか?
ここで、LUCARIOさんが[6602840]が仰ってるのは、原理的にはと言うことです。
機種によっては、シフト式手ブレ補正を切り替えで選べる(通常時も動いて補正しフレーミングが安定するのと電力節約の為シャッターを切った瞬間だけ手ブレ補正がされるタイプ)のもあると思います。
S8000fdの説明書を読みましたが切り替えはオン・オフしかありませんし、その点の記載はありませんでしたので判りませんが・・・。
ゆうじ.comさんが、
>シャッター押すまでブレまくりで何が写ってるかわからない状況
との事でしたのでシャッターを切った時に稼動するタイプかと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6807967
また、私の持っているCCDシフト式の機種(ニコンS10)では手ブレ補正オンで補正が効いた時には少々意図するフレーミングとずれて記録される場合もありました。
やはり、感覚的なものなので(思い込みによるものもあるでしょうが)試しに機能を切った場合も試しておくと良いと感じます。
書込番号:6853482
2点

手ブレ補正の威力は大評判ですね。
マクバイバーさんの写真を拝見しましたがs8000の手ブレ補正には驚きました。
マクバイバーさんのs8000レポート!
http://akiba.geocities.jp/nao_bb90/index2.htm
時速50キロ程度で走行中の車から、真横のコンビニをズームで。コンビニまでの距離約15〜20m。
走行中の車の助手席より最大ズームで撮影。
最大ズームで手ブレ補正がいけそうですから、撮影範囲、シャッターチャンスが広くなり、撮影が楽しみです。
パナはすぐギザギザガタガタになりやすいのですが、
富士はなりにくいので安心して最大ズームが使えます。
書込番号:6853964
2点

小鳥さん、こんばんは。
実際のところ機種ごとにクセも違えば方式も違うから、事前にチェックしておくといいよ、
ということですかね?補正効果についても、「レンズ駆動が上だ」とか、「CCDシフトの
方が効果が大きい」とか色々言われていて、結局どっちなんだと言いたくなりますが、当然
製品ごとに違うので、一概にどうこう言うのはナンセンスですね。
ちなみにS8000fdは一部では手ブレ補正が今ひとつなんて言われていますが、店頭で触った
限りでは結構使えるのでは、と感じました。(あくまで個人的な感想ですが)
確かに、この手ブレ補正をかつての名機たちに搭載してくれたら…と思わずにはいられませんね。
書込番号:6854399
0点

皆様こんにちは
S8000fdの手ぶれ補正機能はとても有効ですね。
ためしに望遠端で手ぶれ補正機能をオフにしてEVFを覗いたら、気持ち悪くなるほど
画面が揺れていました。よってしまいそうでとても耐えられません。
EVFでの撮影が多くなる望遠側を多用する場合には手ぶれ補正ONは必須だと感じます。
書込番号:6857039
0点

>小鳥さん
変な書きかたをして申し訳有りませんでした。
>乱ちゃん(男です)さん
フォローありがとうございます。
私がデジャヴと言ったのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6837489
このスレの6838126です。
小鳥さんが探し出してくれたスレにはもっと詳しく書いてありますね。
そのスレを全部は読んでいないのですが
>機種によっては、シフト式手ブレ補正を切り替えで選べる(通常時も動いて補正し
>フレーミングが安定するのと電力節約の為シャッターを切った瞬間だけ手ブレ補正が
>されるタイプ)のもあると思います。
これはレンズシフト方式かCCDシフト方式かは関係ないですよね?
書込番号:6858651
0点

>ためしに望遠端で手ぶれ補正機能をオフにしてEVFを覗いたら、気持ち悪くなるほど
画面が揺れていました。よってしまいそうでとても耐えられません。
と言うことはコレも常時駆動の方式。
それでアルカリ350枚、ニッ水500枚のもちは良いですね〜。
>変な書きかたをして申し訳有りませんでした。
私も「言われてます」のように健康食品的な書き方して申し訳ありません。
>これはレンズシフト方式かCCDシフト方式かは関係ないですよね?
そうですね。
コンデジでCCDシフト式の常時オンオフを切り替え出来る機種を思い浮かべれてもレンズ式の方は思い浮かべれなかったので・・・。
高倍率機では常時駆動が必須なんでしょうね〜。
書込番号:6858896
0点

>小鳥さん
>高倍率機では常時駆動が必須なんでしょうね〜。
一般論として、常時駆動は、消費電力の増大、メカの消耗、手ぶれ補正機能の低下とあまり良くないです。
特に、必要のない時は、手ぶれ補正機能を最大効果とするため、常時駆動しないように、設定しています。
書込番号:6865345
1点

ガラスの目さん こんにちは
手ぶれ補正機能ですが、店舗内程度の距離での試写で広角側や
望遠側ではあまり必要は感じられないと思います。
一方、屋外へ持ち出して、長距離を望遠端で手持ちで撮影するようになると
画像の揺れが大きくEVFでは見ていられないという印象です。
広角側や、比較的近距離での望遠側撮影でしたら、カメラのフォールディングが
しっかりしていれば、手ぶれ補正機能オフでも良いと思います。
マクロ撮影、1cmスーパーマクロ撮影や長距離の望遠撮影の時にEVFやLCDで
画像の揺れが激しいときにオンにするといった使い分けで良いと思います。
書込番号:6865391
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
こんばんは
東京タワーから望遠を使って写真を撮ってきました。
参考にみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1120797&un=49871
お祭りついでに行ってきたので、荷物が多く、ほとんどの写真は片手で適当に撮っています。
晴れの日はまあまあ撮れるもんだなと感心しました。
4点

参考アルバムありがとうございます。
18倍おもしろいですね。27ミリの1ミリ差もずいぶんと違う感じがします。
でも18倍は大気の影響、汚い空気の影響が大きく表れそうですね。
東京の空気じゃあだめなんでしょうか。ね。
これからが、空気が澄んで良くなる季節です。だと、もつと良くなるのかなー。
地方の人の写真のがきれいに写りそう…。
これからがたのしみですね。
書込番号:6851558
3点

はじめまして。東京タワーの写真見させていただきました。夜のライトアップですが、ノイズは思ったよりあまり気にならない程度ですね。
私も購入を考えていましたが、ボーナスが出たら買うことにしました。
乾電池が使えるので緊急なときは安心。昔、ソニーのサイバーショットDSC-P9を使ってたとき、専用バッテリーでして、充電を忘れてイベントに持っていったとき、途中で電池が切れたことがあったという悲しい思い出がありましたので(涙)
今はリコール対象になっているキャノンのパワーショットA650ISも持っていますが、フジがいいかなって思います。キャノンも悪くはないですよ。パナソニックよりはいいと思います(個人的な意見です)。
書込番号:6864015
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
いつも皆様の書き込みにはお世話になっております。
下の方のスレ「運動会に行ってきました」で比較画像をアップさせて頂いた者です。
より詳しく感度・カメラ別に比較して欲しい、とのご要望に対し撮影を試みました。運動会の内容とは離れてしまったので新たにスレを立てさせて頂き、ご報告したいと思います。
曇天の朝の室内、蛍光灯下でなるべく同じアングルになるように(テレビに気を取られている隙に)下の子を撮影しました。全画面にて機種別、レンズ別、感度別でそれぞれ多角度から比較してみて下さい。また、相変わらず被写体が非協力的ですので全て同条件ではありませんがご容赦下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1123032&un=49873
前回アップした画像よりもS8000が奇麗になったように見えます(原因不明です。何でしょうか???)。この条件ではISO400から800が実用範囲ではないでしょうか。ただし、コメントでも書きましたが笑顔を撮ろうとすると顔全体が動きますのでより速いSSが必要になると思います。私はあまり好きではないですが、素直にフラッシュを生かした方が良いかもしれません。
D40の方は画素数が600万とデジイチの中では小さいのですが、それが奏功して高感度のノイズの少なさは上位機種より上らしいです。この条件下ではISO1600までが実用範囲と思われました。明るい単焦点レンズと組み合わせればかなり良い表情が残せそうです。
少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
5点

柚子麦焼酎さん!
サンプルありがとうございます!!
非常に参考になります。
>前回アップした画像よりもS8000が奇麗になったように見えます(原因不明です。何でしょうか???)。
そうですね。
今回のサンプルを見るとS8000の400も悪くないですね。
D40の方は1600までいけますね。(どっちのレンズも)
入門機とはいえ、やっぱり一眼はいいですね。
あとはどなたかがFZ18で人物の感度別サンプルをアップしてくれるのを待ちます(笑)
モデルさんにもありがとうございましたと伝えてください
書込番号:6860590
1点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
S8000fdのISO1600画像のコメントで笑ってしまいました。確かにそんな感じですね。
今回の比較で、S8000fdの実力もなかなかのものだと思いました。さすがにデジ一+
明るいレンズは別格ですね。
意外だったのは連写の画質です。PCで見るにはちょっと…ですが、L版印刷なら
及第点に思えます。これは使えそうですね。
とても参考になりました。貴重な比較画像、ありがとうございました。
書込番号:6861682
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
どもサバランです★
S8000fdを衝動買いしました〜★
◆同じ18倍ズーム機としてフジvsパナvsオリンパスを比較検討している方も多いと思います!
以下、オイラがフジのS8000fd以外の18倍ズーム機を“選ばなかった”理由デス★
オリンパスSP-560UZを選ばなかった理由
・Xdピクチャーカードなのが×(やっぱ高画素機には大容量でも早くて安いSDカードでしょ)
・高倍率時に、被写体によってはピントがど〜しても合わない事が結構ある
・メニューの操作性が悪い、わかりにくく、使いにくい
・フラッシュ調光が賢くない(近過ぎると真っ白、後ろは真っ暗)
パナソニック FZ18を選ばなかった理由
・専用電池なのが×(予備電池は6000円もするし、旅行には充電器の携帯が必須)
・再生モードがダイヤルに割り振られているのが×(シャッター半押しで撮影に戻れない)
・フラッシュ調光が賢くない(近過ぎると真っ白、後ろは真っ暗)
・価格が高い
◆以下、S8000fdを買って期待通り良かった点です★
・低感度時の画質は良い、FZ18は低感度でもザラついてる。
・フラッシュ調光が賢い。フラッシュ撮影時は他機と比較にならない程自然な感じ。
・広角27oは便利!広角端の周辺もキレイに解像してる。
◆以下、S8000fdの予想通りダメだった点です…
・高感度時の画質は「それなりに頑張っている」程度デス。
一眼と比較してはダメですナ。
まあダメなりに他機と比較して「オイラ的に良かった」ところは、ディティールを犠牲に
してもノイズを消す処理をしている点です。
これがダメという人もいますが、写真を縮小してデータのままホームページなどに使用
する場合は、この方が自然でキレイに写真になります。
プリントする場合はノイズ覚悟でディティールを残した方が良い結果になりますが、
オイラはプリントしない人なのでS8000fdの方向性が嬉しいのデス。
・(どの機種もそうですが)レンズが暗いので室内で動く被写体を望遠でとらえるのは
無理ですナ。(画質を犠牲にしてISO1600〜6400とかを使用しない限りは…)
◆以下、S8000fdの予想より悪くなかった点です★
・ピント合わせ→FZ18より確かに遅いけど、うす暗い場所でもよく合焦するのは偉い。
真っ暗でも無い限りAF補助光はいらない感じ。こーゆーカメラは少ない。
コンテュニアスAFに設定すればさらに早い。
但し、動き回る被写体に望遠側で合焦させるのは無理ッス。
これは他機でも同じですナ★
・大きさ→FZ18より確かに大きいけど、そんなに気にならない。
まぁ〜もともとポケットに入る類のカメラじゃありませんし…。
・操作性→片手操作を基本によく考えられてマス。電源ON/OFFがしやすいのは便利。
グリップも手になじむ、長時間持ってても他機と比較すると苦にならないッス。
以上です〜
皆さまのご参考になりましたら幸いッス★
7点

衝動買いされちゃいましたか・・・。
まづは、おめでとうございます。
18倍もこんなに出てくると目移りしますよね。
私はレンズニョキニョキがイマイチ気に入らないんですけど、オーナーになっちゃえばそこもまたカワイイんでしょうね。
FZは、REVボタン(カーソルキーの↓)を押せば再生モードになり、シャッター半押しで解除されますよ。
だからと言って、どうって事無いんですけど・・・。(^^ゞ
書込番号:6849044
2点

サバランさん
こんばんは
良く検討してから購入されたように見受けられるのですが、
“S8000fdを衝動買いしました〜★”とありますが、この言葉が気になります。
私の印象では、S8000fdは青がきれいに発色しているようです。素敵な写真を撮ってください。
書込番号:6850078
1点

サバランさんこんばんわ。
私もこの3機種で悩みに悩みましたよ。
そして出た答えが、「得意不得意がそれぞれ有るようですがその違いはドングリの背比べ程度」です。どれかを買って「失敗した!」と思うのなら他の2機種を買っても同じく思うと思います(上を目指すならデジイチ)。私が考えるこの3機種の位置づけって「望遠に特化したお手軽機」だと思い(CCDの大きさなどから)、そう考えたらあまり悩まずにS8000を購入できました。結局決め手になったのは、今F31を使ってるので操作が慣れてるのと高感度2枚撮りが結構好きという理由だけですね。決める理由は「スタイル」とか「持った感じ」とかで全然かまわないような気がしました。これからF31では撮れない部分をこのS8000で撮りたいと思います。
書込番号:6850639
2点

どもサバランです★
★花とオジさん
レンズニョキニョキ〜はオイラも気に入らないッス!
オリンパス560UZもニョキニョキなんですけど、パナFZ18はニョキニョキしませんね!
それだけの理由でパナにしようかと本気で悩みましたヨ★
価格コムのS8000fdの写真がまたレンズを強調した写真になってるンですけど
実物はこの写真ほどのインパクトはありませんでしたので〜少しホッとしました★
あとパナFZ18の「REVボタンでのプレビュー」は知ってましたが、これって再生ボタンと
同じ働きでしたっけ?すいません、てっきり直前に撮影した画像だけをプレビュー出来る
ボタンかと思っていました…今度実機で確認してみま〜す★
★Eru is my friendさん
鋭いツッコミどうもです〜
…そうです、詳しく調べてるクセに、衝動買いなのです!それはなぜか…
オイラの場合、買う予定もないのに、新機種が出るとスペックを調べまくったり
カメラ店で実機をいじり倒したりして…
脳内で「オイラ的に最強のカメラはどれだー?コレだー!」とかやっているのですが、
そのうちど〜しても欲しくなって、気付くと購入してるのです…
ちなみにオイラは金持ちではないので今回もローンで購入です(衝動買いの証…)
★きょうPPさん
「望遠に特化したお手軽機」うーん、ナルホドです!
このカメラは広角もかなりイケてるのですが、広角なだけなら他のコンデジでもいいですものね★
それに、デジ一で500oクラスの望遠となると、ど〜しても重武装になりますしネ!
望遠コンデジならではの存在意義って確かにありますナ★
あとオイラはF30ユーザーでもあるので、高感度2枚撮りの威力も知ってますヨ〜!
言われてみればオイラも、F30の印象の良さからS8000fdを選んだ側面もあるかもデス!
あとオイラ的にS8000fdがデジ一に勝ってると思うのは「シャッター音がしない事」です!
仕事の関係でコンサートや舞台の記録撮影をする事があるのですが、その時にデジ一だと
「シャッター音が気になる!ウザい!」という指摘をうける事が結構あるのです★
WEB用のニュースサイトなら写真のサイズも小さくていいので、あえてデジ一を使わずに
望遠コンデジを使っている記者さんも多いですヨ★
でも結論から言うとS8000fdで室内の動く被写体を望遠で撮影するは無理でしたね〜★
ちなみにS8000fd手振れ補正はかなり強力ですヨ!
本体もグリップもしやすいんで、望遠端486oでも1/20で手振れしない写真が撮れちゃったりします!
でも、1/20じゃ被写体ブレがどうにもなりませんのだ…★
やっぱ動く被写体には1/100以上のシャッター速度が必要、そーなるとやっぱ
F2.8以上の明るいレンズ+ISO800で満足いく画質が無いとダメで…
となるとやっぱデジ一でないと無理ですな〜★
正直、S8000fdのデザインをカッコイイとは思いませんが、
意外と手になじんで使いやすいと感じますヨ★
使ってるうちに好きになる…という感じです!
書込番号:6851226
3点

サバランさん、どうも。
わたしは、ニョキーンと出るレンズの方が好きです。
なんか「望遠してるぞ!」というきぶんになって(笑)。
見た目に関しては、可もなく不可もなく普通といったところです。FZは正面から見たらカッコイイと思いますが、上から見たらちょっとイマイチかな。あくまでも個人的な感想です。私の使用目的は主に子供の記録写真です。望遠の必要な運動会とか発表会を考えて買いました。望遠を使わない場合はF31がメインになると思います。高感度域は、やはりこっちが上ですしね。今は発表会にむけ少しずつ練習中です。それでは。
書込番号:6851651
1点

>サバランさん☆
私はパナFZ18を選びましたが、そのニョキニョキレンズ(私は如意棒ズームと呼んでますw)も大きな理由の1つです^^;
余談はさておき「REVボタンでのプレビュー」についてですが、今ざっと確認してみた所、以下の点が通常の再生モードとの違いだと思います。
・一定時間(5秒位でした)操作しないとプレビューが自動解除されて撮影モードに戻る
・スライド再生やトリミング等の「再生モードでのメニュー機能」は使えない
プレビューで出来る事ですが、直前の物だけでなく←→カーソルで切り替えていけば、記録されている全ての画像のチェック&削除(複数削除や全画像削除も可能)が出来ます。※100枚以上記録されている状態でチェックしてみました。
ズームレバーでプレビュー画像の拡大チェックも出来ます。
シャッター半押しorREVボタンで撮影モードに戻れます。
撮影モード⇔プレビューモードの切り替えにかかる時間は0.8〜0.9秒くらいでした。
S8000fdの掲示板ではありますが、話題に上っていたので参考までに報告させて頂きました^^
書込番号:6853358
2点

どもサバランです!
★雪もちさん
パナFZ18の「REVボタン」の件、教えて頂きありがとうございます★
・再生モードがダイヤルに割り振られているのが×
…についてはオイラの誤解でした!
そもそも店頭で「REVボタンでのプレビュー」を試した時、撮影した画像を削除したら
再生モードが解除されてしまったので「ナルホド今撮った1枚だけのプレビューなんだ」と
勝手に思いこんでしまったッス…。お詫びの上、訂正させて頂きます、すいません!
で、お話は変わりますが…
いつもは「コンデジにファイダーなんかイラネー」…っと思っているオイラなのですが
S8000fdでは結構ファインダーでの撮影を多用してます!
皮肉にも例の「液晶に顔が密着する」現象のおかげで、結果的に三点支持となるので
ファインダー撮影の方がカメラが安定する気がします〜★
ちなみにS8000fdは、ファインターと背面液晶の切替が、撮影と再生時で別々に設定
出来ますので、撮影はファインダー使用、再生は背面液晶で確認という使い方が出来ます★
オイラ的にはプチ便利です〜♪
書込番号:6858717
1点

ファインダー使用だと3点支持+脇も締まるので、ますます安定した構えができますね。
高倍率ズームになるほどファインダーは無くてはならないものだと思います。
書込番号:6859173
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
皆さんの書き込みにはいつもお世話になっております。
昨日の運動会にs8000で臨みましたのでご報告します。
天気は時折雲が掛かるものの、概ね良好な環境でしたのでISOは64か100で可能でした。
幼稚園なので小さな園庭ですが、500mm近くまである望遠域は大変便利でしたね。
競走時の撮影では、胸から上くらいのアップを狙うと画面に入れるのが困難でしたので、もっと奥側を走っている時を狙い、腰から上あたりを収めるようにしました。それでも腕がないので一発撮りでは外すことがあり、4Mの高速連射も使いました。
上手く被写体を真ん中に入れられた場合はISO64か100で満足いく画質が得られました。高速連射の方はバトンをもらって走り出す様子が連続で写せますのでかなり面白いです。ただしISO-640になってしまうのでパソコンのモニタで見ると少しガッカリです。ちなみに肝心の自分の娘の時は連射で行こう!と思いましたが、1枚撮った瞬間にシャッターボタンから指を離してしまうという大失態を犯し、書き込みのタイムラグの間にとっくに走り終わってしまい微妙な画質の微妙な構図が1枚撮れただけに終わってしまいました・・・。
また、お遊戯など移動が無い場面では連射をせず最大望遠で落ち着いて撮影できました。たまたま非常に近くの位置まで来た時に顔アップも撮れました。
これから運動会を迎える方にお伝えしたいのは、
1. 500mm近くまである望遠域は非常に便利
2. 胸から上などのアップは動きの少ないお遊戯時に
3. 競走系では上半身くらいが限度(私の腕では)
4. 高速連射は面白いが、前日までに試し撮りしてモニタやプリントにて自分が納得出来る画質か確認する
といったところです。なお、室内での撮影は自分には到底満足できず、勢い余って一眼を買ってしまいました。一番安いニコンのD40ですが比較にならない程撮れて面白いです。s8000では低感度ではブレるし高感度では画質が下がるし・・・。一眼がこんなにサクサク撮れるとは思いませんでした。これからは上手い使い分けを考えていきます。
9点

柚子麦焼酎さん
ご購入前にお話ししたDAN3です。今は名前を「たのしい」に変えました。よろしくお願い致します。
s8000と一眼レフのニコンのD40の違いに、ものすごく興味があります。
s8000については同じような悩みがあります。
お話のような違いが有るなら、私も柚子麦焼酎さんと同じような体制に持っていきたいとも考えています。
もし、よければ、比較画像を出していただけませんか。
発表会の写真を撮ることが多いのですが…。
お手数かけますがよろしくお願い致します。
書込番号:6843631
3点

すいません、アップロードなんて初めてなので手間取りました。
D40はISO800が常用できそうですし、もっと明るい単焦点レンズを購入すればよりカリっとした像が得られそうです。
S8000の方は屋外の高速連写ISO800はまだ見られますが、室内のはISO400でも鑑賞に耐えられません。何か設定がおかしいのかな?とも思いますが・・・。
ただし、屋外での望遠では全く不満はありませんでした(写真はよそ様のお子さんばかりなのでアップできませんが)。この倍率を一眼で得ようとすると10万円近くにはなりますから、運動会用としては優秀なカメラだと思います。
屋内での望遠は試していませんが、発表会などはあきらめています(一眼でもなかなか厳しい条件ですしね)。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1120849&un=49873&m=2&s=0
全画面で比べてみて下さい。
書込番号:6844695
3点

柚子麦焼酎さん、こんばんは。
早速アルバムを見せて頂きました。同じ被写体で比べると、画質がこうも違うものかと改めて
思い知らされました。実に参考になりました。
さて、
>s8000では低感度ではブレるし
とのことですが、手ブレについてS8000fdよりもD40の方が実感としてブレにくいということ
でしょうか。あるいは単に被写体ブレということですか?感覚的なもので結構ですので、
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:6846704
0点

へこみぷぅ様
言葉足らずで失礼しました。被写体ブレの事です。
手ブレの方はS8000は望遠域でも感じられませんでしたし、D40はそもそもキットの18mm〜55mm(35mm換算で27mm〜82.5mm)しか持っておりませんのでこちらもありませんでした。
出来れば現在持っている他のカメラでも試したかったのですが、何しろ被写体たちが非協力的です。ほぼ同条件の4枚目と12枚目を写すのにかなり苦労しました。静物でしたら出来るんですが、感度を上げた時に一番気になるのが肌なので・・・。それにしてもF401やF30でももうちょっと奇麗に撮れていたような気がするのですが、他の方は室内撮りは如何でしょうか?
他に人物で撮り比べた方がいらっしゃいましたら、可能でしたら何卒アップをお願い致します。m(..)m
書込番号:6847003
2点

アルバム見させていただきました。
人物の高感度サンプルは非常に参考になります。ありがとうございます。
やはりD40は800でもきれいですね。
S8000の400は私には許容できないですね。
もし、できればでよろしいのですが、D40の1600、S8000の100,200もアップしていただけると嬉しいです。
書込番号:6847789
2点

柚子麦焼酎さん
リクエストにお答え頂き、感謝しています。
柚子麦焼酎さんのおっしゃるのがよく解りました。
肌のきれいさはD40、暗いところはS8000で良いように見えました。
暗い劇場の撮影でISO800写真はS8000fdを使うことにします。
かわいいモデルさんがとてもいい。輝いて写ってます。
とてもきれいです。
柚子麦焼酎さん 有り難うございました。
書込番号:6848133
2点

sting!!!!様
少しでもお役に立てたのであれば嬉しい限りです。
他の感度の撮影に関しては、週末に撮れるようであれば根気良くチャレンジしてみます。
昼寝しているところを撮ればザラつきの比較は容易に出来るのでしょうが、それだけでは被写体ブレに耐えられるかどうか分かりませんのでやはり動いている時も狙ってみます。
なお、D40用の明るい単焦点レンズ、シグマの30mm F1.4を今日ポチってしまいました。合わせて違いを検証してみたいと思います(一連の買い物で10年分くらいのお小遣いを使ってしまいました・・・。しかし娘たちが撮らせてくれるのは今だけですからね)。
たのしい様
少しでもお役に立てたのであればアップして良かったです。
劇場での撮影、大いに腕を振るって下さい。
(ぶちゃいく気味な娘たちへのお褒めの言葉、ありがとうございました!)
書込番号:6849239
2点

柚子麦焼酎さん、レスありがとうございました。私のF710は、室内では気を付けないと結構手ブレ
してしまうので、お聞きしてみたかったんです。
娘さん、とてもいい顔をされてますよ。柚子麦焼酎さんの愛情が伝わるからでしょうか、何だか
ほのぼのとした気持ちになりました。こんなステキな写真を残してもらえたら、本当に嬉しいと
思いますよ。ぜひ、たくさん撮ってあげて下さいね。
書込番号:6850061
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





