
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年9月6日 08:59 |
![]() |
15 | 42 | 2007年8月25日 09:03 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月14日 17:31 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月31日 17:50 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月28日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
オリンパスからS8000fdの兄弟機が出ました。
米Olympus、顔検出を搭載した18倍ズーム機「SP-560UZ」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/08/24/6902.html
サンプル画像の掲載が止まっていたのは、こちらの発表を待っていた雰囲気です。
推測するに、
レンズ : オリンパス→フジ
顔検出関連のソフト : フジ→オリンパス
という技術トレードが行われたのでしょう。
画質チューニングはそれぞれの会社で行っているでしょうから、全く同じにはならないと思いますが、味付けにどんな違いが出るかは興味のある所です。
0点

先ず、重量が違いますね。
次に発色、高感度ノイズが違うので
無いかと思っています。
それと、起動速さ、AFの速さとどうなんですかね。
S8000の方が速かったりして
書込番号:6677624
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs8000fd/specs.html
"フジノン"光学式18倍ズームレンズ
CCDシフト式手ブレ補正はどこか(コニミノ?オリンパス?)の技術提供を受けて
いる可能性はありますが、レンズに関しては「フジノン」と記してある以上、
オリンパス製ということはないのではないでしょうか?
他方、オリンパスの顔認識は、自社開発かどこかの技術か分かりません
ひょっとすると(3/4共同開発の)パナ製かもしれません
まぁこれでフジ、パナ、オリンパスとよく似たスペックのネオ一眼が揃いましたね。。。
書込番号:6679102
0点

私の話はそもそも推測なので話半分で聞いてください。
27mmスタートの18倍ズームという特異なレンズが二つの会社から同時に出てくる確率は非常に低いため根は同一と見るべきです。もしかすると、元々の18倍ズームレンズの開発メーカーがフジだったという可能性もあるかも知れません。(フジはハニカムCCDの呪縛で出せなかっただけかも)
複数の会社と同時に技術提携するのは難しいので、今回の顔検出技術はフジから来ていると考えるのが素直ですね。高速撮影などの製品フィーチャーはかなり違っているので、制御用LSIはバラバラに作ったのだろうと思います。
書込番号:6681276
0点

そうですね。
元設計の出所は同じでそれぞれが味付けをしている。
そんな感じかな。
良品探求さんの言っていることも、当たりー!!
に入るでしょう。
書込番号:6684798
2点

18倍ズームレンズ、CCDシフト式手振れ補正、顔検出といった売りになる技術を武器に、各社が足りない技術を他社から導入しつつ商品を作っているという図式なのかも知れませんね。
フジはレンズ技術というカメラの肝を押さえているのですからカメラの王道を進めば良いはずですが、F31で頂点を極めたハニカムCCDの神通力が復活する可能性は低そうなので、次の看板になる技術を見つけないとそろそろヤバイ気もします。S8000fdが画質で勝負できるようなカメラに仕上がっていることを期待します。(本家の意地という奴を見せて欲しいなぁ)
しかし、サンプル画像がまだ出ないけど本当に大丈夫?
書込番号:6690840
0点

冨士写真はレンズメーカーとしても有名です。
優秀なレンズを製作するメーカーです。
だからレンズの外注というのはありえません。
F31fdで使われていた600万画素のセンサーを使ったカメラはどれもノイズが少なくてすばらしい画質を提供しています。
しかし、低感度ならF50fdはF31fd以上の画質だと思います。
だからこの機種も高感度画質はともかくとして、低感度画質には期待してよいのではないでしょうか。
書込番号:6721542
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
初の「手ブレ防止」が付いたと言うのに、なぜハニカムを取ったのかな?
これじゃあ高感度時のいい画質も他社と同じレベルまで下がってしまったのでは?
CCDが高性能になって、OEMで安く調達できるので、開発費のかかる独自ハニカムなんぞにこだわらなくなったのかな?・・・
ハニカムじゃあなければフジでないみたい・・・・
_
0点

18倍だの広角からだの時流に乗ってもね
特徴が無くなればFUJIは弱そう。
書込番号:6580138
1点

ボディの形と言いCCDがハニカムじゃない点と言い
このカメラはS6000fdの後継機種ではなくて
海外モデルのS5700の後継みたいですね。
S6000fdの手動ズームがよかったのに・・・・
S9100の後継機種に期待ですね(果たして出るのか!?)
書込番号:6580185
3点

以前もありましたねー。F440・F450の時でしたっけ…。
1/2.5のハニカムが当時なかったため、CCDは外部から買ったというのが。
800万画素にした代わりに、とりあえず今回はハニカムはあきらめたのかな?
書込番号:6580293
0点

他のスレにも書きましたが、12M CCD を生産するにあたり、製造ラインを刷新したのでは?
今の 6M ラインでは 1/2.5 で 8M は難しく、また製造ラインも安定していない中、生産数量もまだそれほどでもなく、F50fd に全部振り分けたような気がします。
12M ラインが安定したら、1/2.5 8M のハニカムとか出そうですね。
書込番号:6580608
2点

F40fdのCCDじゃ駄目なんでしょうか?
書込番号:6580724
0点

富士は10倍が多いですが、ハニカムCCDは光りが当たってなんぼなので、普通のCCDのほうがレンズにあっているからのような気がします…
書込番号:6580741
0点

28mm対応レンズの低コスト化のため撮像素子を小さな汎用品にしたのでしょう。
その結果、もし画質が落ちたら、本末転倒です。
フジは、画質が良いよと友人に薦められなくなりました。
機能勝負になったら、パナに勝てるのかな?甚だ疑問!?
書込番号:6581493
1点

フジのやっていることがわからないな〜。
手ブレ防止と言う装置をかたくななまでに拒絶し、ハニカムにこだわり高感度への道を切り開いたパイオニアだったのに、手ブレ防止を取り入れたのは正解だけど、いま自らハニカムを捨てた。
超高感度+ハニカム+超望遠+手ブレ防止
他社が追随できない最強の組み合わせで期待したユーザーも多いはずだけど、ハニカム取ったら、そこらのメーカーといっしょじゃん(笑)
買うきなくなった。
これでいいの?富士さん
_
書込番号:6581686
1点

>手ブレ防止と言う装置をかたくななまでに拒絶
はて?、"頑なに拒絶"していた記憶はないですけど。
FUJIFILMのどなたかが「絶対手ブレ補正は付けない」とでも言いましたっけ?
FUJIカテの住民も「残念ながらまだ付ける技術がない」と考えていたと思いますけど?
書込番号:6581889
0点

ハニカムと言うプライドを捨てた。
ハニカムを捨てた理由を考えてみたんですが・・・・
10倍までは何とかなったが、18倍ともなると色収差や歪曲収差がハニカムでの調整が難しくて、先人に遅れないように発売するには間に合わないためにCCDに甘んじて、さらに、高倍率に伴いF値がかせげずに高感度ではノイズの多い画像になった。これの調整も困難なためハニカム搭載機は次期作に延期になった。
皆さんはどう思います?
>HalPotさん
あれ?
ではどうしてメーカー最後塵の今頃の導入になったのでしょうね?
僕は、パナを使っていますが、フジから高感度が出たときに期待して買ったんです。でも、暗いとSSが稼げず手ブレがおきたんです。
パナでは、同条件でも手ブレはほとんど無かったので、フジはいつ手ブレが導入されるか期待していたんです。
が、手ブレのことで聞いたときには、その予定はないとのことでした。
手ブレを入れなければ売れるわけないと思っていましたし、SDにしてもようやくでしょう。
いつかはせざるをえないと思っていましたし、どうせ導入するのなら各社が取り入れた時期からから導入すべきだった。
決定が決定的に遅いんですよ、フジは!
フジの板でも話題になった事があったと思いましたけど、ごぞんじなかった?
_
書込番号:6582184
0点

>手ブレ防止
高倍率機には乗せる、と言っていましたよ。
まさにこれでしょう。
ハニカムじゃない富士機は珍しくないんですが、今まで主力機には乗せてこなかったので、今回は他社製でも十分な性能が確保できるという判断(もしくは他社製の方が能力的に上という判断)かもしれません。
もしかしてW80と同じCCD?
F50用のものでも1/2.35型で800万画素くらいになると思いますが、何らかの安全策かもしれませんね。
書込番号:6582185
1点

形状がFinePix S3000と似てますね。
こちらもベイヤーです。
http://www.dpreview.com/news/0308/03082602fujifilms3000.asp
書込番号:6582478
0点

>ではどうしてメーカー最後塵の今頃の導入になったのでしょうね?
・CCDシフト式でありながらフレーミング時の手ブレも抑える「常時」手ブレ補正機能と
シャッターを押した瞬間に動作させることにより、確実な補正効果が得られる「撮影時」
手ブレ補正機能の2つの手ブレ補正モードを搭載。
これは、初めてみるギミックだと思いますが………違うかな?
もともとCCDシフト式のほうが手ブレ補正の到達点として理想に近いと言われています
(光軸を動かさない、余計な補正ユニットが入らない)が、難点はフレーミングの不安定
とされてます、それを解決できたとすればかなりユニークな存在になり得ますね
ただ、これを1/1.6ハニカムCCDの優れた高感度とともにやって欲しかったと思います
大型ハニカムCCDと、広角27mm〜486mm、光学18倍、F2.8-4.5のレンズの両立が難しく
今回は見送ったのかも知れませんね
書込番号:6582553
0点

>智慧さん
>手ブレ補正機能の2つの手ブレ補正モードを搭載
ミノルタがデジカメに手ぶれ補正を搭載した当初からあった機能では?
書込番号:6582667
0点

@ぶるーとさん
>今回は他社製でも十分な性能が確保できるという判断(もしくは他社製の方が能力的に上という判断)かもしれません。
頑固なフジがかたくなにハニカム神話を作ったのに、CCDに変えたのにはよほどの理由があり、それこそ断腸の思い・・・だったのかもしれませんね。
新型エンジン開発の遅れもあったのかも(これも想像ですが・・)
智慧さん
>ただ、これを1/1.6ハニカムCCDの優れた高感度とともにやって欲しかったと思います
隠れファンも含めて、どれだけの人が期待したことか。
高性能なCCDが開発されれば、犬猿の仲同士のメーカーでさえOEM供給で使用しますよね。(最近では、ソニーのCCDをパナが使用。)
でも、フジのハニカムをソニーやパナが使用したと言うのを聞いたことがありますか?
表面化していなくても、ハニカムを使っていたときがあったのでしょうか??
書込番号:6582707
0点

>高倍率機には乗せる、と言っていましたよ。
そうですね。
「手振れ補正機能を"載せる"」というインタビュー記事があったんです。
これをもって「頑なに拒否」では無いと言い切れるでしょ。
でも、その後発売された高倍率機のS9100やS6000fdには載ってこなかった。
だから、まだ自力で手振れ補正を載せる力がないんじゃないかと思っていた人も多いはず。
だから、「どうしてメーカー最後塵」と聞かれたら、それが答え。
本当のことは知らないけど。
書込番号:6582819
0点

@ぶるーとさん
>高倍率機には乗せる、と言っていましたよ。
まさにこれでしょう。
手ブレ防止のない超高倍率機は よほどの晴れ間でない限りブレ画像のオンパレードで、高倍率の意味がないですよね。
もっと早く、、10倍率機を開発した時点でも手ブレを搭載すればよかったのに。
CCDシフト方式では、ハニカム構造の重いCCDでは駆動させられずに無理だった?
書込番号:6582936
0点

>F40fdのCCDじゃ駄目なんでしょうか?
いや、ですから F40fd は 1/1.7 CCD ですから。
>CCDシフト方式では、ハニカム構造の重いCCDでは駆動させられずに無理だった?
いや、F50fd は 1/1.6 で CCD シフト方式ですよね。
しかも、工場を増設しての生産ではないでしょうから、ラインを入れ替えているはずです。古いのがそのまま生産できるとは思わない方が妥当かと。
>表面化していなくても、ハニカムを使っていたときがあったのでしょうか??
IT-CCD (普通の CCD)駆動用の汎用品のチップが手に入るんです。
でも、ハニカムは汎用品のチップがないんですよ。採用が進まない理由の1つでしょう。
>F50用のものでも1/2.35型で800万画素くらいになると思いますが、何らかの安全策かもしれませんね。
フジの体力では、複数のラインを同時に立ち上げるのは無理でしょう。
最初に高価格製品の F50fd から立ち上げるというのは妥当だと思いますよ。
その昔、6M CCD の立ち上げ時期も出荷遅れで騒がれましたし、他社の CCD を採用した時期もありましたよね。
書込番号:6583656
1点

on the willowさんのお説のように、工場のライン変更が必要だと大変です。
もっとも、新規撮像素子の開発投資だけでも1000万円単位の投資になる?
最先端ICの開発ならマスク1セット当たり30億円くらいの投資になります。
おいそれと、新規撮像素子を開発できません。
F6000fdに手ぶれ補正を乗せるのが、賢い選択だったと思います。
書込番号:6584188
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
S6000シリーズの改良というより、
日本では消えてしまったS5000シリーズの復活という感じですね。
書込番号:6579765
0点

S5 Proと同じCCDだったら、発売日に即買いしたんですけどね。
一生そういう機会なさそうです。
ていうか、別件ですけど、フジは「不毛な画素数競争」には手を染めないと言ってなかったっけ?F50fdは一気にメチャクチャ画素数アップしてますけど。
書込番号:6601232
0点

画素上げないと買ってくれないからだろうねぇ… そういう製品を求める消費者の方も悪いんだけど… 私はペンタックスのオプティオ750Z使ってるんですけど、このカメラ3年くらい前の製品ですけど、いまだに最新のコンデジよりキレイな写真が取れます。一眼に匹敵する写りですよ。その後にソニーのT9、T10、H5、H7。フジF30、リコーR6と使ってきましたが、750Zの写りに勝てるカメラは有りませんねぇ。メーカーさんにはもっと長く使ってもらえるいいカメラを作ってほしいです。フジさんには是非、フィルムコンパクト機 KLASSE W のような高級コンデジを出して欲しいです!8万くらいなら絶対買います!
書込番号:6601946
1点

画素数なんて500万画素もあれば十分なのにといつも思います。
それだけ画素数があればA3ノビで引き延ばしても、十二分に鑑賞に堪えてきれいです。
たしかにトリミングするのだったら画素数が多いに越したことはありませんが。
それによってCCDサイズが変わらないのに、画素数だけが増える弊害の方が大きいと思います。
一番画素数が増えて問題になるのはダイナミックレンジの低下です。
メリハリのない質感の低い写真になってしまいます。
詳細感は500万画素あれば十分です。
富士が言う無用な画素数競争には参加しないというのは正論です。
ただ他社が1200万画素などのデジカメを出すと、富士だけがそれを無視してカメラ作りをするというのはセールス上まずいのでしょう。
消費者が賢くなる必要があります。
書込番号:6601979
0点

画素数競争から距離を置くという記事は↓です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3341.html
やはり、「写真」として鑑賞する以上、ダイナミックレンジというのも大きなポイントだと思います。一方、A3サイズにプリントできない不便さというのは無視できるレベルじゃないでしょうかと思うんですが(^^ゞ
フジ側としても、営利団体である限り高画素機を出さざるを得なかったんでしょうね。
SDHCも安くなってきたし更なる高画素化の素地は十分できてます。ここら辺で5年後用のデジカメを買っておいたほうがいいのかな?
書込番号:6603472
0点

>人類に感謝さん
>A3サイズにプリントできない不便さというのは無視できるレベルじゃない
この議論は、ちょっと変です。写真をルーペで見たり、写真に写った文字で小説を読むわけでありません。
写真を鑑賞するとき、小さな写真は、近くから、大きな写真は遠くから眺めます。
500万画素でも、素晴らしい写真は、A3サイズでも十分鑑賞に耐えます。
昔、TVの画面を大きくしたら、画面が大きく感じたのは、3日間だけでした。
あれっ、TVの画面が小さくなった?座る位置が目が疲れないようにTVから遠くなっただけでした。
書込番号:6640663
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
割と安くなりそうですね。CCDが安いからでしょうか。
F460も普通のCCDでしたがISO400まで割といい感じでしたので、S8000fdがW80くらいにISO800まで割とよければ結構便利に使えそうです。27mm〜だし。
F31fdもレンズ湾曲補正とかやってるみたいですが、気づかないくらいなので、望遠端できっちり補正してくれてシャープに写るならいいでしょうね…
書込番号:6578973
0点

S8000fdのレンズって見た目からして、SP550UZのものと同じような...。
どちらも4.7mm〜84.2mm/F2.8(W)−F4.5(T)ですしね...。
となると...。
書込番号:6579176
0点

確かに、SP-550と焦点距離は同じですね。(35mm換算は違うが)
PANAもレンズの数は少ないがに似ている。
CCD手ぶれ補正が付いていないので、望遠側は厳しいと
思います。
高感度でどれだけカバー出来るかですが、このCCDでは
どうでしょう。
連写も弱いですね。
書込番号:6579361
0点

失礼しました。どこを見ていたか。ぼけた。
メーカーのスペックを見たら
CCD手ぶれ補正有り、連写はSP-550より良いですね。
書込番号:6579397
0点

SP-550UZとパナの画質比較が見たいですね。
価格は早く手ごろな価格に成るような気がしますね。
書込番号:6579853
0点

スペック的には凄いのに発売前から、価格がどんどん下がっていますね。オリンパスに似ていますね。
書込番号:6594112
0点

バッテリーの蓋にロックが付いたのは大きな前進。
F6000fdより蓋自体は閉めやすくなっているのかなぁ〜?
書込番号:6594171
0点

安くなってくれるのはありがたいですね。
S5200から買い換えたいので、もっと下がってくれるとありがたい。
書込番号:6595381
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
初値
S8000fd:49800
18%ポイント。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/prod
uctslist/cat_89_13530039/1582702.html
0点

リンク貼りなおしておきます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_13530039/1582702.html
書込番号:6578719
0点

キタムラのネットショップでは、ヨドバシのピント還元分を差し引いた40,836円(税込)で販売してます。(実質同じですが)
7/31までの限定と書いてありますが、後で高くなることってある?
書込番号:6580656
0点

>ちゃりんこケンさん
>キタムラNetでは、ヨドバシのポイント還元分を差し引いた(実質同)
ポイント還元係数は、0.9それとも0.8で計算していますか?
もし1.0で計算しているならキタムラが安いですね。
書込番号:6581512
0点

ガラスの目さん、こんにちは。
係数の意味が私にはわからなかったのですが(汗)
ヨドバシ49,800円の18%ということで8,964円がポイントとしてたまるので差し引くと40,836円。
キタムラNetの価格が40,836円だったので、実質同じ価格ということを言おうとした書き込みでした。(←ひょっとして、考え方が間違ってたりして・・・。)
キタムラ価格はポイント分を現金で値引いてくれるので、個人的にはこっちの方が魅力的ですね。
書込番号:6582002
0点

ポイントは現金と同じでなく、ポイントで購入した場合にはその分のポイントが付きませんからポイント分高いものを買わされることになります。
ですのでポイント還元の買い物では「実質」とは言わないのが通常だと思います。
書込番号:6582220
0点

>ちゃりんこケンさん
ポイントは、誤解している人が多いです。
例えば、20%ポイントの1万円の製品を買うと1万ポイントで購入できますが、
現金なら貰える2000ポイントが貰えません。
賢い消費者は、ポイントで書籍など貰えるポイントの小さい商品を購入します。
もっとも、勉強の苦手な私は、欲しい本が、カメラ屋にほとんどありません。(涙)
書込番号:6582771
0点

小鳥さん
>ポイントは現金と同じでなく、ポイントで購入した場合にはその分のポイントが付きませんからポイント分高いものを買わされることになります。
ですのでポイント還元の買い物では「実質」とは言わないのが通常だと思います。
その通りです。
以前にポイントを使って、結局他店より高く買ったことがあります。
それ以来、ポイント不信でポイントが付いているところでは買わないようにしています。
ポイントナシの現金で安く買えるところで買っています。
書込番号:6582990
0点

みなさんご存知だとは思いますが、ビックカメラのほうだとポイントをスイカに変換できますので、それに再びポイントがつきます。
手順面倒だし、2週間〜1ヶ月半かかりますが。。。(月末締め切りでよく月の16日からだったと思います)
書込番号:6583500
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





