デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
Sisと迷っています。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsS5IS_273472.html
を見たところ、かなりのノイズの出に差があるように見うけられます。
(FUJIの方が明らかに綺麗)
実際のところ、S8000fd(FUJI)は良い方なのでしょうか?
取りたいのは、手持ちの夜景なので、
手ブレ補正・できる限り明るいレンズ・高感度低ノイズで探しています。
書込番号:6870397
0点
プラルトリラーさんこんばんは。
手持ちで夜景はどのカメラでも難しいですね、「拡大しなければブレてるのがばれない」、程度なら撮れるとは思いますが。
あと、意外と撮れるのは「明るい夜の街」ですね、繁華街とか。
これならISO400〜800程度で手持ち撮影できる場合があります。
明るいレンズは、デジタル一眼用になりますね、短焦点レンズならF1.4とかありますので。
S5ISとS8000fdのみで比べるなら、S8000fdに1票です。
似たような機種でしたら、S6000fdが一番高感度低ノイズですね、暗い場所ですと、手ぶれ防止はあまり役に立たないので、ISO上げてシャッタースピード稼ぐ方向で。
どれをお選びになるにしろ、三脚や一脚を使いたくないのであれば、窓枠や手すりに乗せて、なるべくブレを防ぐ方法考えてください、夜間普通に手で持って構えると、必ずぶれてます。
書込番号:6870510
1点
プラルトリラーさん
みっちゃんさん
こんにちは S8000fdで夜景撮影ということで早速試してきました。
作例はリンク先をごらんください。
夜景といっても色々あると思いますが比較的明るい夜景です。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fdISO
手ぶれ補正機能オン、EVFを使用し脇をしめ、しっかりカメラを保持し
軽くシャッタレリーズボタンを押した手持ち撮影によるものです。
タイマーは使用していません。手ぶれ補正機能のありがたさがよくわかります。
撮影してみた感想ですが、AUTOモードが意外と優秀、ぶれ軽減モードもまずまず。
夜の雰囲気を求めるならシーンモードの夜景モードというところでしょうか。
作例は、AUTOモード、ぶれ軽減モード、シーンモード夜景、PモードのISO感度別固定
となっています。Fボタンで簡単に変えられるため構図に変化が少ないですが手持ちですよ。
ISO6400,3200ははっきりいって使えないでしょうね。
最大サイズで掲載したためpicasawebは少し表示に時間がかかりますが、
各モード、ISO感度別のノイズの具合等はわかると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6875055
1点
!!!すごい!!
ありがとうございます。
本当に参考になります!!
ISO800までなら、全然許容範囲です。
あまり写真は詳しくないのですが、
他は「スーパーCCDハニカムHR」とかカッコイイ名前があるのに、
S8000は「正方画素CCD」なんてしょぼい名前なんでしょう?
(S6000とは異なるものという意見が、この理由ですか?)
書込番号:6875116
0点
プラルトリラーさん
早速ご覧いただきありがとうございます。
技術的なことはさっぱりわかりません。撮れていればそれでよしというタイプですので。
その手のお話には残念ながら参加できません。
正方でもハニカムでも見られる絵が撮れていればいいんじゃないでしょうか。
お使いのモニターにもよるのでしょうけど、今あらためてみたところ、
等倍まで拡大しなければ、私の画面上ではISO800できれば400以下ならいいかなという印象です。
シーンモードの夜景モードも明るくなりすぎずにいい雰囲気ですね。
この前景に人物を入れた夜景撮影となると、シャッター速度の詳細情報をご覧になると
わかりますが、かなり遅いので、記念撮影で動かない大人の場合でも1/60以上はほしいところです。
人物を前景にいれたiフラッシュ撮影は未検証のためわかりません。すいません。
書込番号:6875320
0点
しょぼい…ですか?(笑)
どうもS8000fdのCCDの方が一般的で、スーパーCCDハニカムHR(SR)はフジ独自のもの
らしいですね。通常は、画素が四角形で並び方も縦横ですが、ハニカムCCDは八角形の画素が
蜂の巣状に並んでいるのが特徴だそうです。それが高感度に強い秘訣だったはずなんですが…。
名前はともかく、どうしてハニカムCCDじゃないのでしょうかね?って話があちこち出てますが、
真相は定かではありません。(ご存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたいものです)
書込番号:6875360
0点
プラルトリラーさん
こんにちは
S8000fd 27mm-486mm 18倍ズーム手ぶれ補正付き 電動ズーム
S6000fd 30mm-300mm 10倍ズーム手ぶれ補正なし 手動ズーム
F31fdが高値に戻り、市中にほぼない中で、この両者は値段も近くなかなか悩ませてくれますね。
私はF31fdを20000円で購入した後、S6000fdを(下取りカメラありで)21000円程度で
購入しようと考えていましたが、市内のカメラのキタムラに既に在庫なく発売直後の
S8000fdを面白そうだと購入しました。
通常使用ならS6000fdの倍率幅であれば、手動ズーム、手ぶれ補正なしで十分な気がしたのですが、
なにしろ地方都市ですので他の家電量販店、カメラ屋ですと下取りがありませんので、
同じスペックのカメラ(P850)が2台になってしまうという事情もありました。
S8000fdの18倍光学ズームは広角が広くて面白いのと望遠側、マクロ撮影時の手ぶれ補正は効きますよ。
なにしろ500mm弱のコンパクトカメラが3万円台前半というのは魅力的です。
後付けアクセサリーが貧弱なのは考え方次第で、それ以上の投資がないとも言えます。
(でも減光フィルターは欲しいですが)
F31fdも手持ちの夜景はISO1600が限界、800以下が常用域と感じますので、
S6000fdはもっていないため推測で恐縮ですが広角端でF31fdと同程度ではないでしょうか。
その点では光学ズーム域の範囲が広く小ぶりなS8000fdもISO800でなかなか頑張っていると思います。
ますます、悩ませてしまいましたか?
書込番号:6875747
0点
みな様こんにちは
>ISO6400,3200ははっきりいって使えないでしょうね。
今回のサンプル撮影で上記のことを記載しましたが、超高感度ISO設定において、
撮影した今回の夜景ではまだ光量が多すぎる(明るすぎる)という意味で
ご理解ください。
もっと暗所(たとえばホテルのロビーやメーカーサンプルにあるような室内等)
では超高感度が活きて来る可能性はあると思います。
もちろんPCモニターでの等倍や拡大率の大きな観賞には耐えないとは思いますが、
サムネイルサイズ程度と同等サイズのL版印刷なら使えるかもしれません。
誤解を生じる記載で申し訳ありませんでした。
書込番号:6880070
0点
皆さま こんにちは
台風が通り過ぎた後の空の色がきれいだったので手元にあるカメラで簡単な取り比べをしました。
S8000fd,F31fd,V550,LS753,TVS-Dの5機種の比較です。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/20071027
スライドショーでは間引かれて、実画像サイズが大きいほどスライドショー画像が荒れて
表示されるためお時間がある方は一枚ごとの表示方法で、さらにノイズ等まで確認される場合は
画面の虫メガネアイコンで拡大してみてください。
EVFでの夕景撮影は、表示が暗くて画角が確認しにくいですね。
画像を比べるとF31fdはシャッター速度が稼げて飛んでいるとりが止まって写るほどです。
また、解像度も十分高い印象です。これと同等性能といわれるS6000fdは、現在かなり安価に
なっており、普段気軽に使う10倍ズームカメラとして十分すぎるほど良いカメラではないかと思えてきました。
(個人的にはLS753のオーバー気味な演出や、TVS-Dの写り具合は好きなんですけど。)
書込番号:6912482
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S8000fd」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2011/11/12 21:37:57 | |
| 4 | 2009/04/11 22:11:47 | |
| 1 | 2009/02/07 23:05:56 | |
| 2 | 2009/01/03 19:53:01 | |
| 4 | 2008/10/07 7:41:46 | |
| 1 | 2008/09/19 20:56:50 | |
| 10 | 2008/11/17 14:07:36 | |
| 2 | 2008/06/21 16:00:56 | |
| 8 | 2008/06/26 18:15:15 | |
| 2 | 2008/05/16 23:51:38 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








