
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2007年10月31日 16:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月3日 04:29 |
![]() |
10 | 7 | 2007年10月31日 12:20 |
![]() |
11 | 8 | 2007年10月30日 02:21 |
![]() |
6 | 4 | 2007年10月27日 17:55 |
![]() |
13 | 6 | 2007年10月28日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
皆様こんにちは
S8000fdで1秒を超えるシャッター速度での撮影を行ってみました。
興味のある方はどうぞ、枚数は少ないです。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/1
三脚がなかったので建物の手すりの上で
手持ちの本を台にし2秒タイマーで手でごく軽く保持して撮影しています。
その本の袋の中に予備アルカリ電池が4本入っていたため最初
はそのふくらみ分傾いてしまって水平がでていません。
途中から気づいて水平を出すようにしました。
撮影はAモードで露光時間が長くなるように調整しています。
露光時間を長くするために、マイナス補正もしてみました。
これは意味のないことですか?
そのようにシャッター速度を遅くしても光量が同じですから、
車ライトの動きでできる光の波を出すような効果がほしいときに
つかうのでしょうかね?
夜景もこれまで撮ってこなかった分野のため、
ぱっとこうすればいいという関係がうかびません。
ちなみに今日の撮影ではシャッタースピード4秒が最長でした。
0点

パスワード入力の画面になり、みられませんが。。
(クローム共に)
マイナス補正などの誤解(言葉の誤り?)は親切な方が教えて下さると思います。。
書込番号:6926073
0点

IronGitanesさんこんにちは。
マイナス補正は画面を暗く→露光時間を短くする→シャッター速度を早くする。
やろうとしていることと逆ですね(^^;
マニュアルか、オートが欲しいならシャッター優先AEでの撮影がいいと思いますよ。
ちなみにS8000fdのシャッタースピードは最長4秒ですから、今回以上の長い露光はできません。
書込番号:6926819
2点

マイナス補正はシャッター速度を速くする方向ですから意図とは逆ですね。
ただし、この写真の場合は結果的にマイナス補正は正解だったと思います。
オートの露出は暗いところを普通の明るさにしようとする露出ですから、夜景を夜景らしく
するにはマイナス補正は正解です。
(シーンモード夜景ではかなりマイナス補正されていることが判りますね)
仰るとおり、光跡を流したいときには長時間露光を使います。(車のライトや花火など)
また長時間露光で歩いている人などを消してしまう技法もあります。
書込番号:6927004
2点

コメントを下さった皆様
とてもうれしいです。ありがとうございます。
みっちゃんさん
>S8000fdは4秒が最長露光時間ですか、
どうがんばってもそれ以上おそくならないわけですね。
私の最初の文書がうまくなかったですね。
「露光時間を長くするために、マイナス補正もしてみました。」
単純にこれだけですとやっていることが逆だよとなってしまいますね。
GALLAさん
>夜景をシーンモードの夜景のように写しながら光跡も表現する写し方(まとめました)
をしたかったのです。
今回はA(絞り優先)モード、カメラはベランダに置いて撮影。
カメラの動きによるぶれは防げるのでシーンモード夜景くらいの明るさ、
建物等動かないものは固定し、車のライトが流れるような夜の絵とならないものかと。
そう思い、昨夕思考錯誤していました。
全体的に明るく撮れることはマルチパタン測光の最初の2枚で
わかったものですから、さらに、シーンモード夜景なみの明るさまで落として
どうにかならないかと平均測光に切り替えても、まだ明るいので(今回では一番明るい写真があります)、
シャッター速度ができるだけ遅くなるように絞り込んでいき
さらにマイナス補正(もう1段絞るという意味で)しよう!
と判断したのです。
GALLAさんのコメントで、疑問が氷解いたしました。ありがとうございました。
まだまだ表現の幅を膨らませる(技)があるんですね。
日中人物スナップ何十年の私としては、夜景も初めてに近く非常に弱い分野ですので、
あらためてこのカメラで勉強中といったところです。
書込番号:6927231
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
F31でも同様の質問をしたのですがこの機種も持っていくのでこちらでも質問をさせてください
S8000で夜のパレードの撮影を試した方いらっしゃいますか?
お勧めの撮影モードを教えてください
素朴な疑問なのですがこの機種ってどうしてデジカメwatch等でレビューないんでしょうか?
不思議です
0点

omita30さん こんにちは
なかなか条件を満たしてくれる人があらわれませんね。
代わりにはならないと思いますが、寂しい地方都市の街の夜景をアップします。
実際暗いです。ディズニーランドもこんな程度の明るさかもしれません。(想像ですけど)
S8000fdでISO感度800となっているのが、AUTOモードで、ISO感度200がシーン夜景モードで撮影しています。
画質はピカサの最適画像サイズを選択しアップロードしたので実サイズではありません。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/IEevZG
5枚目のISO800で、SS1/60で歩いている人が止まっていませんね。
7枚目が夜景モードで、暗いものを暗く写すため、相当暗い写真になります。
8枚目はAUTOモードで、全体的に明るく写りはするものの、SS1/80で歩いている人がとまりません。
このカメラではISO800(400)を許容限度とし、SS1/125から1/250以上でないと動いている物や人
は止めて写せないと想像します。動いていなければSS1/60でもいいかもしれません。
ディズニーの夜のパレード撮影はしたことがないためわかりませんが、
多くの方が試される被写体ですので、これくらいの情報で
適切なアドバイスくれる方があるといいですね。
書込番号:6932206
0点

IronGitanesさん、こんばんは。
今初めて「写真をダウンロードする」の存在に気付いたので(オイオイ)、ダウンロードすると2M相当の
写真ですが、実サイズはどのサイズ設定で撮影したものですか?
書込番号:6932274
0点

スレ主様 へこみぷぅさん こんにちは
ファイルの実サイズは、2.8MB-3.5MBありますよ。写真の撮影ピクセルは8MFです。
(SDHCリーダーはUSB2.0対応、パソコンの外付けHDはIEEE1394ですので、
SDカードからデータの取り込みは早くて快適です。ピカサへのアップロードは光回線を
使用しており、終端装置直下では、20MB程度は常時出ているはずですが、
パソコンとハブ間を無線化しているため、そちらは1MB-4MB程度しか速度が出ないため
結構時間がかかることもあります。)
書込番号:6932753
0点

IronGitanesさん
実例を用いたアドバイスありがとうございます
すごいわかりやすかったです
ISO800で1/250あたりですね
また撮影をしてきたら報告します
書込番号:6937075
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
デジカメ初心者のもので、初めて投稿させて頂きます。
この度新しくデジカメを購入しようと思い検討しています。
結果、フジs8000fdとパナソニックFX18とで迷っています。
主な撮影目的としては、子供の運動会、室内外での子供の遊ぶ様子、ゴルフのスイングなどです。
ズームと連写、手ブレ補正性能から考えてこの2機種まで絞りました。
ズームに関しては、2機種同等と考えています。
連写に関してはカタログ見ても今一分からないのですが、s8000fdは15枚/秒、FX18/3枚撮れるという事なのでしょうか?
そうだとすると、s8000fdの方が合っているような気も致します。
しかしながら当方本当に初心者なので、FX18のIA機能にも非常に魅力を感じます。
オートマチックに撮れるのはやはりFX18なのでしょうか?s8000fdは「オートマチック」という点では初心者には難しいでしょうか?
s8000fdの場合、手ブレ補正や夜景、室内撮影などは、その都度撮影前にモードを切り替える必要があるのでしょうか?「顔キレイ」機能では手ブレ補正してくれないのでしょうか?
ご回答、その他アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
1点

私も全く同じ悩みをかかえてましたが、結局S8000にします。(週末買います)
正直、夜景のノイズ以外は、パナが優秀だと思うのですが、
どうしても夜景の綺麗さが譲れず、S8000にしました。
st6775パパさんの場合は、 用途的に、パナの方が良いのでは?と思ってます。
iAは初心者の方には非常に便利だと思いますし・・・
ただ1つ言える事は、どちらも非常に良いカメラだと思います。
書込番号:6918922
3点

スレ主様こんにちは
すでに候補から落ちていますが、用途にゴルフスィングの撮影がありますので、
連写機能がすぐれたオリンパスSP560UZがよいのでは?
高速連写が40枚となるのが魅力的ですよ。
フジにはないプリキャプチャー撮影もできます。
フジと同等かどうかわかりませんが、顔検出AFもついています。
顔きれいナビ、顔検出AFともに手ぶれ補正はフジでもオリンパスでもしませんよ。
別に手ぶれ補正ボタンがあります。
メニューは店頭で触った印象ですが、オリンパスのカメラは全体的に
私にとってはわかりずらいのですが(今のソニーも同様)、これは使っているうちに
慣れますので、いずれ気にならなくなると思います。
一眼レフの高額出費の連鎖にはまる前に、さらに撮影対象への欲が出てきたら、
テレコンバータを追加し、安価に超望遠撮影ができたりと長く使える愛機に
なるような気がしますけど。
ゴルフの練習スイング撮影→自分で頻繁に使う→愛機になる→
行事撮影もこなせる→写真について勉強するようになる→AUTOだけから脱出→
テレコンつけても一眼レフまでの投資までは踏み込まなくてすむ。→
一台を大事に長く使う
という連想ですので、すでにフィルム一眼レフをお使いで、はじめてのデジタルカメラ
ということでのご質問でしたらごめんなさい。
書込番号:6919030
1点

すみません。既に二択なのでしたね。
フジ使用者からすると顔ナビ、手ぶれ補正をオンにし、オートで使用した場合、マクロから遠景まで適切に切り替えてくれるのがFZ18、そうではなく切り替えに少し操作が必要なカメラがフジとなります。この機種のフジの顔きれいナビは正面顔しか認識しないのが難点です。
簡単だけど一通りできるのがフジ、さらに極めたい人向けの自分で現像する撮影モードまであるのがパナソニックと言えるかも。
ちなみにフジはオート撮影でたいてい事足りますが、もうちょっとなんとかしたい時のP、S、Aモードがあるのでカバーできますよ。シーンモードも急いで設定を決めるときはカメラまかせで便利です。
飛行機の撮影で感じたのは、連写とコンテニュアスAFがうまく両立しないことと、連写はメニュー画面から都度呼びだすため連写重視でしたら少し実機で確認してください。
書込番号:6919267
2点

>オートマチックに撮れるのはやはりFX18なのでしょうか?s8000fdは「オートマチック」という点では初心者には難しいでしょうか?
どちらもやさしいですが、マクロ、遠景モードとフジでは通常撮影から切替えがいる部分を
パナソニックはオートでしてくれます。
特にマクロへの切替えを意識しなくていよいというのは便りきるといった方の場合には、
案外大きな違いかもしれません。
>s8000fdの場合、手ブレ補正や夜景、室内撮影などは、その都度撮影前にモードを切り替える必要が
あるのでしょうか?「顔キレイ」機能では手ブレ補正してくれないのでしょうか?
手ぶれ補正は本体ボタンでオンオフ(常時オンでよいでしょう)
S8000fdでは夜景、室内撮影モードへの切替えは通常AUTOでほぼ大丈夫と思います。
人物+夜景(スローシンクロ)や、動きの早い物の屋内撮影はAUTOでは被写体がぶれてしまい対応できないことがあります。
フジではiフラッシュを用いることや、ブレ軽減モードを使用、ナチュラルモード、等、適切な設定を見つければ対応できるでしょう。
パナソニックにはお任せiAに動体検出AUTOがありますのでカメラにお任せといった場合にはこちらが楽かもしれませんね。
顔きれいナビは手ぶれ補正をしてくれません。
プラルトリラーさんがおっしゃるように
>正直、夜景のノイズ以外は、パナが優秀だと思うのですが、どうしても夜景の綺麗さが譲れず、S8000にしました。
と夜景の撮影時の画質と、色々と購入を決められる観点はがあると思いますので、
どんなものを最終的に多く撮られるかをお考えになって決められたらいかがでしょう。
(ゴルフスィング撮影→連写重視→フォームチェック完璧→ゴルフ練習にさらに励みスコアアップ!!
となるのはSP-560UZとなってしまうのですけど、すでに2択とはいえ、くどいですかね?)
書込番号:6919715
2点

みなさん、大変貴重なアドバイスありがとうございます。
やはりオートで色々してくれるのがパナで、撮影時若干の操作が必要なのがフジなのですね。
そうなると、私の場合本当にカメラ初心者ですのでパナの方が良いかも知れませんね。
このままカメラにハマって行くのなら、フジの方が良いような気も致しますが、まずは簡単に撮れるパナが正解かもしれませんね。動き認識機能もありますし。
とは言ってもフジの連写性能も捨てがたいです。うーん悩みますね〜。
書込番号:6923132
0点

みなさん、大変貴重なアドバイスありがとうございます。
やはり、よりオートマチックで簡単に撮れるのはパナなんですね。
この先、カメラにハマっていくのならフジでも良い気もしますが、私のような初心者の場合、カメラを嫌いにならないためにもパナの方が良いかも知れません。
とは言ってもフジの連写性能も捨てがたいですが…
いざ、買うとなるとやっぱり悩みますね〜。
書込番号:6923143
0点

スレ主様
連写についての動作についてSP560UZをご紹介した手前、
実機を店頭でたっぷりとさわってきました。やはりメニューは難しいです。
特にメニュー画面に入る、進む、戻る、決定、撮影、また勝手にメニュー画面に戻る
といったわかりにくい動作をします。またEVFで撮影後、プレビューはLCDになってしまい、
EVFを指定できませんでした。
(どちらもどこかに設定法があるのでしょうけど見つけられませんでした)
さて、肝心の連写ですが、フジS8000fdもオリンパスのSP560UZもどちらもすごいですが、
カメラの挙動が異なります。撮影後のレビューをどうするかといった点です。
ゴルフ練習の撮影で考えるとフォームを撮影した後のことになりますね。
一枚一枚確認LCDで確認、もしくは自宅でゆっくりパソコンで確認というならフジ、
その場でLCDでコマ漫画のように連続して確認するならオリンパス
といえるのではないでしょうか。
また、連写モードの設定の維持ですが、
S8000fdはメニューから連写機能を使用した際、撮影後にプレビューをしなければ、
そのまま連写モードを維持して連続して連写撮影ができます。
いったんプレビューしてしまうと、連写モードが解除され、
再度メニューボタンから連写モードに入って設定をしなおさなくてはなりません。
プレビュー表示は常に一枚ごとです。
SP560UZは連写機能後にプレビューしても、そのまま連写モードを維持しています。
そしてSP8000fdと、最も異なる点が、1レリーズで撮られた写真は、一つのフォルダの模様
の画面の中にまとめられ、コマ漫画のように再生できる点です。
フォームのチェックには役立ちそうな印象でした。
(しかし、その中から1枚を抜き出す方法はすぐにわかりませんでした。)
オリンパスについては、店頭で40分ほどの実機操作ですので間違いがあるかもしれませんが
そのときはご容赦ください。またあった場合は、訂正をお願いいたします。
書込番号:6926588
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
用途は、室内でのにゃんこ撮影と手軽に持ち歩けるスナップ用。
スナップ用としてはかなり気に入ってますが、室内での撮影はどうでしょうか?
フジなので室内は強そうなイメージがありますが。
紅葉シーズン前に欲しくて仕方ありません!
0点

Ronn5さんこんばんは。
気軽に持ち歩く&室内なら、F50fdのほうがいいかもしれません。
少々大きめなのと、S8000fdは通常の四角配置のCCDですので、高感度画質は期待ほどではないかも。
フジの高感度画質は画像エンジンとハニカムCCDによるところが大きいので、通常配列CCD搭載の機種はフジの味付けだけで高感度画質を維持しているものと思われます。
室内での撮影ですと、F50fd、できればF40fd、S6000fd、F31fdあたりがよろしいかと、他メーカーですとサイバーショット DSC-W80とDSC-W200でしょうか。
書込番号:6912813
2点

ズームが欲しいと思うのでしたら、フジのS8000fdがリードしてますので
他のキヤノン、パナ、オリンパスと比べるといいと思います。
場合によっては、高速連写が役にたちます^^
でもズームが必要なければ、やはりF50fdなどがポケットにも入れやすく
いいかもしれませんね。
それはRonn5さん次第ですけど…
書込番号:6913210
4点

みっちゃんさん、Victoryさんありがとうございます。
私のカメラ陣容は
ニコンD50、リコーGRD、FUJI−F30で、
今回この機種考えてるのはD50持って行くほどではないが、ズーム効かせて
撮りそうな場合の外出に使いたいなあと思っているからです。
ですからズームが一番惹かれてるところです。
室内はF30でも良いのですが、このズームで室内も使えればおもしろい猫の表情も
撮れるかもと思ったからです。
今日、本機を触ってきましたが、ズームと手振れ効果はなかなかいいですね。
ただ予想より重いのとかさばるかなという点。
でもズームは魅力ですので、ボーナス時期に値段見ながら考えたいと思います。
書込番号:6916833
2点

Ronn5さん
こんにちは
お詳しい方と文面で察せられましたので、ズーム側での動作と他にいくつか。
まず、テレ側のAF最短合焦距離が大きいです。
ぜひ、ズームの倍率にあわせた合焦距離の距離感を実感されてみてください。
合焦速度はそれほど遅くはないと思います。
ピントが合わない場合は、広角側に画角を変更するか、あるいはマクロ撮影と
ボタン操作一つで50cm程近くまでさらに寄れるようになりますが、
マクロ撮影ですので背景が少しボケるようになります。
私は、テレマクロ側で室内で動く被写体撮影をまだ試していませんので、
ご説明できませんが、どういう動作をするかぜひ店頭でお試しください。
マクロモードの動作ですがマクロ→1cmスーパーマクロ→標準→マクロ→
という繰り返しとなります。
1cmスーパーマクロ→標準とする際、広角端に戻ります。
(操作する時間によって、画角が維持される場合もあるような気もしてきましたが)
たいていは広角端からまた構図の決め直しとなりますので、テレ側マクロ撮影を
多用する場合はちょっとやっかいです。
またS8000fdは、フラッシュが手動POPアップ式で勝手に光るタイプではありません。
私はF30の後継機のF31fdを持っていますが、AUTOモード発光禁止の時の撮影で、
ある程度明るい場合は低ISO、適当に暗くなると途中から感度をどんどんあげる設定と思いますが、
それとS8000fdの動作はよく似ており、AUTOモードでは明るければ低ISO(64-200)程度、
暗ければAUTOモード撮影時での上限ISO800まであがっていきます。
夕方以降の室内では照明をしていてもほぼISO800になると思います。
色々な方のサンプルで室内撮影でのISO800の画質ではたえられないとなると、
Pモードが上限固定AUTO ISO400と一つ下げられますので、そちらでの撮影になると思います。
(A、S、Mモードは上限AUTO設定そのものがなく、ISO感度設定は固定です。)
ご購入までのご参考になれば幸いです。
他にはニコンの新型機のP5100にニコンの優秀なフィールドスコープ群を
接続し、システムで発展させるというのもありますが、
すでにデジタル一眼レフをお持ちですし、悩ましいですね。
書込番号:6919552
1点

猫の撮影ですが1枚だけですが
http://picasaweb.google.co.jp/omi.orangesky/FinepixS8000
にアップしています
黒猫なんで露出をマイナスにしたほうがいいかなと思いながら何もしないで撮ってみました
ISO1600ですがきれいに撮れましたよ
書込番号:6919634
2点

こんにちは、きれいな毛並の黒猫ですね。とても明るくきれいに撮れていますね。私のモニターでもきれいに見えますよ。
L版、2L版プリントならいけそうですね!
書込番号:6919735
0点

Ironさん、omitaさん、ありがとうございます。
それほど詳しくなく、まだ使いこなせてません。。。
そうなんです、F30もオートだと妙にISOが上がりすぎるなと思ってました。
あれと同じ感じなんですね。
本機は外のズーム撮影用でデジイチ持って行かない時と割り切ろうかと思ってます。マクロも魅力です。
ちなみに部屋内はD50でこんな感じで撮ってます。(下手っぴですみません)
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=845128&un=131750&m=0
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D に室内撮影は任せようかと思います。
しかし、こんな話しをしてるとすぐ買いたくなってきてしまうんですよね(笑)
書込番号:6920518
0点

Ronn5さん こんにちは
早速アルバム拝見いたしました。
デジタル一眼レフはこんなにきれいにぼけるんですね。
DSC_0060で見られる被写界深度の浅さもすごいものです。
すでに50mm単焦点レンズ付の一眼レフをお持ちでしたら
何をコンパクトデジカメに求めるのか改めて考えさせられますね。
現在は、ほしいほしい病にかかっていますよ、きっと。
この病は、私もよくかかり、なかなかやっかいですが、
今の陣容で明るいレンズを一本買ったほうがさらに
楽しいのではないかと思えますよ。
今のデジタル一眼レフはCCDサイズによる35mm換算とかが
あってよくわかりませんが、35mmフィルム時代でいう
50mmレンズはすでにお持ちですが、さらにF値の明るいものに変えて腕を磨くとか、
スナップ専用の80mm単焦点のボケのきれいなレンズとか、。
広角系はGR-Dをお持ちですので、そちらに任せて買わないか、
28-80mm程度のズームレンズの明るく描写のよいものを買うために
下取り資金とするとか。
(言っていることが古すぎますね、すいません。)
ほんと考え出すと、さらに違った種類のほしいほしい病まででてきそうです。
そこで、処方箋です。
迷いを断ち切るために、S8000fdを購入する。
理由:27mm18倍ズームをカバーするレンズ群を一眼レフで
そろえるには非常に高額になる。
効能:気楽に広角、500mm弱の望遠、マクロ撮影が楽しめます。
私はこういう一眼レフのような写りをするコンパクトデジタルカメラが
早く出ないものかとずーっと待ちのぞんでいますけど、まだ出ませんね。
書込番号:6921996
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
物欲大王たるスタパ齋藤さんがS8000fdを購入されたようです。
インプレもありますので参考にしてください。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/36839.html
2点

番長のレビュー読むと途端の欲しくなるのが困りもの、S6000fdあるのに(^^;
欲しいな〜、私も豆腐の怨念撮りたいな(注:撮れません)
ワイドとテレの写真が逆だったり、「ISO感度を高できること」は、
いつものご愛嬌と言うことでw
書込番号:6908009
2点


こんばんは〜。
オルトアールのスタパデイズ、好きでした・・・。
書込番号:6912227
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
今回購入を考えています。子供の運動会など18倍で使用したときに、液晶ってかなりぶれてしまいますか?エイデンで店員に聞いたときに、パナソニックF18?だったと思うのですが、(同じ18倍)パナの方が同じ18倍にしたときに液晶がぶれにくく気持ちが悪くなりにくい・・・といっていました。あと、手振れ補正も感知するところが違うみたいで・・・どっちがお勧めとは答えが出ませんでした。
あと、夜景はフジとパナではどちらがいいのでしょうか?
それと、広角が1ミリ違うとだいぶちがいますか?
0点

こんにちは。
低感度(ISO)なら、パナソニックが有利かと。
星空モードで60秒カメラのレンズを開き(露出)撮影しても
ノイズは無いです。
富士の場合は60秒も撮影すればかなりノイズがでると思います。
60秒撮影機能はないですが。
高感度なら富士が有利と思いますよ。
広角1mmの差は風景撮影の際大きく違いがわかると思います。
僕のHPの下、10mm域での画角の違いを見てください。
で1mmの差の写真掲載しています。↓
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/ren/newpage2.html
書込番号:6903787
2点

私のカメラはオリンパスのSP-550UZで、FZ18と同じ焦点距離です。
手ブレ補正の方法はパナはレンズ内に補正レンズを追加した、光学式です。
オリやフジは、CCDを動かすCCDシフト方式です。
パナの光学式の場合、液晶やファインダ(EVF)に写る像はブレません。(ブレにくい)
オリやフジはブレるというか、揺れて見えます。
共に、補正範囲内のブレや揺れであれば、記録される画像は静止状態です。
解説書などを見ると、望遠では光学式が有利とも書かれています。
一方、レンズ内に余計なレンズがないから、画質的にはCCDシフト式が良いとも…。
何れにせよ、我々が使うレベルでは、目立った差は無いと思っています。
広角側の1mm、有るといえば有ります。大差ないといえば言えます。
手ブレ方式と同じ程度の差ではないでしょうか?(27mmと28mmを比較したことはありません。)
24mmまで、短くなると、はっきりとした差を感じます。(ニコンE-8400やソニーR1)
フジとパナの夜景の発色は私は分かりません。(両メーカーの機種は持っていません)
書込番号:6903788
3点

スレ主様 こんにちは
ぶれについてですが、EVF、LCDともにライブビューはビデオ映像を必死に見ている状況
と思ってくださるとわかりやすかもしれません。
極端な例ですが、優秀な手ぶれ補正機能がついていても、
お祭りの記録などで片手で酔っ払った人が撮った映像や、
子供が撮ったふらふらと何を写しているかがわからないような映像、
やたらとズーミングが早かったり、横への移動が極端に早い映像
を見させられた時に、気持ち悪くて吐き気がして見ていられないことはありませんか。
そんな感じですよ。
すでに影美庵さんが適切に言われているように思うのですが、
カメラの補正の範囲内を超えればEVF、LCDどちらを使っても気持ち悪く感じます。
その加減は個人の感じ方で違うと思います。
しっかりとカメラを保持し、安定した姿勢で必要以上にカメラをぶらさない撮影ができれば、
気持ち悪くなりませんし、また使ううちにその見え方に慣れてきます!
EVFを利用した撮影は、その点でぶれにくい持ち方だと思います。
ですから、ズーム側の手持ち撮影が多いとなればEVFの見え方についての好みや
慣れやすそうだと思える感覚でお選びいただければいいのではないでしょうか。
一脚や三脚を常時使われる方でしたら、どちらでもそれほど違わないと想像します。
また、デジタルズームについては、S8000fdは手持ちで手ぶれ補正オンで、
デジタルズーム端まで使用し、動体を撮影しようとすると、画面が本当に揺れて、
「もう駄目、すぐにやめたい」という感じですが、目盛りの中間までくらいと
静止物ならなんとか平気でいられます。こちらも三脚を使う撮影ではなんともないでしょう。
私が夜景を撮らない(夜にめったに撮影しない)こともありますが、夜景は質問される方が
多いですね。景色だけなら、三脚を使うか、体の保持をしっかりしてISO感度を下げて
撮影すればどれでも同じような気がしますけど。
むしろ、室内や比較的暗いところで人などの動くものを撮影するとなると、
ISO感度を上げて、シャッタースピードが速くなければいけませんから、
その際のAF合焦の早さ、画像のあれ具合についてどれくらい差があるかを気にされた方が
よいかもしれません。これについては購入前ですので、カメラごとのサンプル作例や
関連するスレッドをお読みになって研究されることをオススメします。
あとは、店頭で実機を触って操作してみて、重さや、質感、使いやすそう、
これなら使い込んでいけそうといった観点で、気に入ったカメラをそこの店員さんに
(メーカーからの応援員さんは避けましょうね)土日、祝日の特売セールなどを利用して、
上手に値切り交渉しましょう。(値切りがんばりましょう!)
メニューの操作は使っているうちに、もうちょっとこうだったらと思う部分は
確かにでてきますが、それしか使わないので慣れてしまいますよ。
(私もS8000fdしか使っていませんので比較したコメントは書けません。ごめんなさい)
書込番号:6905116
2点

私は18倍はS8000fdしか持っていないし、ご希望の答えになっていないかもしれませんが...
私の場合、18倍でも気持ち悪くなった事はありません。言われてみれば、たしかに違和感はあります。
言われてみなければ分からなかった理由は、私は高倍率のとき必ずファインダーを除くので画像の揺れは、それほど気にならないからです。
たしかに、液晶を見てると違和感がありますね。この違和感が長時間続くと気持ちが悪くなるのも分かる気がします。
あくまで予測ですが、ファインダーを除きながら使用する事に比べれば、どちらも実用レベルで大差ないのではないかと思います。したがって、高倍率時にどうしても液晶を見ながらの撮影が多くなるのかを考え、液晶を見ない事を原則にできるかどうかで、この問題の重要度が変わってくる気がします。
それでは、なぜファインダー撮影は気持ちが悪くなりにくいのかというと、そもそもブレが少なくなるという事を確実な理由として挙げますが、予想ですが違和感(気持ち悪さの元)が生じる理由として、人間の頭が動いていないのに目に映る画像が揺れる矛盾が起因しているような気がします。
なぜなら、わざとファインダー撮影でブレを発生させても、頭とカメラ(目)が同時に同方向に動くためか、違和感が少ない気がするからです。試しにデジタルズーム最大でファインダーを除いておりましたが、それほど違和感は無かったです。
おそらく個人差の大きな話ですから、液晶撮影で気持ち悪くなりそうになったら、ファインダー撮影に切り替えるというのも有りかもしれません。
書込番号:6906367
2点

夜景も広角1ミリの違いはこれでわかるとおもいます。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273463.html
書込番号:6911660
4点

たくさんの返事どうもありがとうございました!
ヤマダ電気に買いに行きましたが売り切れ…展示品もありませんでした(TT)
無いとどうしてもほしくなっちゃいます☆また、手元に来たらいろいろ質問することもあると思うので、よろしくお願いします
書込番号:6915826
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





