
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年11月17日 14:07 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月21日 16:00 |
![]() |
11 | 8 | 2008年6月26日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月16日 23:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月9日 16:57 |
![]() |
6 | 12 | 2008年5月10日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
ご購入済みなら取説をご参照下さい。(書かれているハズです)
紛失等なら、ここからダウンロードできます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/index.html
書込番号:7996253
1点

説明書の通りに操作して動作しないようだったので販売店に持ち込んで店員さんに見せたところ故障だと言われて修理に出したのですが、メーカーで点検した結果異常なしということで戻ってきました。
店員さんが説明書を見ながら操作しても故障と思うような状態で正常なのでしょうか・・・
どなたか実機でマニュアルフォーカスを試した方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせていただけないでしょうか・・・
書込番号:7996616
0点

+/-ボタンを押しながらズームレバーを操作する、というやりかたみたいですね。
スレ主さんの場合、このやり方をしてもピントが動かない、といったことでしょうか?
書込番号:7996674
3点

うーん、単純に動けば正常、動かなければ異常だということだと思うんですが・・・
書込番号:7996880
1点

確認法として分かりやすいのは、まずズームを最望遠側にし、上記のMF操作をやってみて、電動音がして画像のボケ具合が変わったら正常、電動音がせず画像のボケ具合が変わらなかったら異常です。
書込番号:7996925
1点

書かれている操作でできました。
ただ、ピントの合っているときに真ん中のリングが一瞬しか黄色にならないので難しいというかわかりにくいです。
ただ、コンデジはピントの合っている範囲が広いのでそれでもいいのかな。
書込番号:8016715
1点

はっきり言って使い物になりません。
私はよく野球場で写真を撮るのですが、客席とグラウンドの間にネットがあると、オートフォーカスだとネットにピントが合ってしまい、選手がピンボケになってしまうので、マニュアルフォーカスにして選手にピントを合わせてみたのですが、シャッターを切ろうとした瞬間にピントが外れてしまいまったくピントのずれた絵になってしまいます。
マニュアルフォーカスでピントを合わせても、ピントが固定されないのではまったく意味がありません。
書込番号:8092331
1点

私も野球場での撮影目的で、購入を予定していましたが・・・
ネットでピントがあってしまうなら、買う意味ありません。(涙)
dokurobeさん、貴重な情報、ありがとうございました。
どなたか野球場での撮影に適したデジカメを知っている方がいれば、
情報くださいっ!!
お願いします<(_ _)>
書込番号:8652583
1点

ネットの向こうに居る選手に、AFでピントを合わせ難いのは他のカメラでも同じようなものだと思います。
MFはそう言う時のためにあるものでしょうし・・・。
取説P80〜の通りに操作してもMFができないのなら、メーカーサポートに相談されるのがいいと思います。
書込番号:8653129
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
今CAMEDIA SP-560UZとどっちにしようか迷っています。自分は夜景が綺麗に撮れて子供の運動会などでズームを使った撮影をしたいのですが、どっちが機能的によいでしょうか?素人にはさほど気になるようなてんが無ければ、SDcardが使えるこれにしようかと思っています。
1点

私も悩みましたが、S8000で後悔してません。
どちらも良いカメラだと思いますが、
夜はやはりFujiではないでしょうか??
参考までに、夜の撮影サンプルを。
書込番号:7969526
1点

プラルトリラーさんありがとうございます。夜景はやっぱFujiの方が綺麗に感じますね。
書込番号:7969598
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
子どもの行事撮影用のデジカメを探しています。
遠くで走ったり、踊ったりしている子どもを撮影すること
あとは、暗い体育館での撮影用です。
こちらの機種が暗いところでの撮影に強いカメラだと聞き、関心を持ちました。
ただ、AFのスピードや精度はFZ18のほうが良いとか。
こちらのカメラにきめた決め手があったら教えてください。
0点

>こちらの機種が暗いところでの撮影に強いカメラだと聞き、関心を持ちました。
そうですか?
S100FSかS6000fdの間違いでは?
書込番号:7817625
1点

こちらで比較してみてはいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/20/7428.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
書込番号:7817717
1点

明るさが十分でない体育館で動くお子さんの撮影というのはカメラにとってかなり厳しい条件です。
6畳程度の室内で一般的な蛍光灯がついた状態であってもお子さんが少し動くだけで
ISO1600にしていても被写体ブレは起こりやすいですからね・・・
コンデジの多くの機種はISO400程度が画質的に常用できる限界で
高感度画質が優秀な機種でもISO800程度が上限ですから
特にお子さんの行事撮影で思い出は綺麗に残したいと思われるのでしたら
コンデジのISO1600以上の画質では正直使えないでしょう。
予算が許すのであればデジ一眼にした方が良いと思います。
デジ一眼ならコンデジよりも高感度画質に余裕がありますし
AFスピードや連写スピードも速く、コンデジの液晶のようにコンマ数秒送れた映像を見ながら
シャッターを切るわけではない為シャッターチャンスに強いですからね。
液晶は構造上リアルタイムより数秒遅れた映像が映ってますので
液晶で決定的瞬間が見えた瞬間は現実にはコンマ数秒前に過ぎ去ってしまっているため
液晶で決定的瞬間を見てシャッターをしてもその瞬間が写ることは絶対にないですから
決定的瞬間を撮りたければ液晶に決定的瞬間が写る直前にシャッターを切る必要があり
基本的に液晶を見ながらでしか撮影できないコンデジで決定的瞬間を写すのはかなり困難です。
ただし、暗い体育館での撮影などはデジ一眼に明るいレンズをつけても
かなり撮影が難しい状況ですからある程度の割り切りは必要になってきます。
書込番号:7817850
1点

両方とも持っていませんし、長くなりますが・・・
>子どもの行事撮影用、遠くで走ったり、踊ったりしている子ども撮影、暗い体育館での撮影
↑コレ、よく出てきますが、非常に難しいです。
FZ18は、「昼間の屋外で」遠くで走ったり、踊ったりしている場合はOKでしょう。
AFの評判が良いようです。
ですが、室内だと感度(ISO)を上げなくてはならないのですが、
感度(ISO200まで)を上げると、ノイズ(つぶつぶ状に絵が荒くなる)が多く、
明るい体育館なら問題ないでしょうが、暗い体育館だと・・・。
S8000fdは、FZ18より高感度でのノイズは少ないでしょうが、
多分ISO400までが綺麗でそれ以上はやっぱり、ノイズが目立ちます。
そして、AF性能はFZ18より落ちると思います。
ベテランの方は、一眼レフに結構お高いレンズのセットを推奨される、撮影場面だと思います。
(注;上のISO200までや400までは、ユーザーサンプルを見た私の主観です)
(また、ノイズはソフトで少し目立たない様にも、後から出来ます)
私は、今となっては古いS6000fd(高感度ISO800まで綺麗です)を使って、
小学校体育館での発表会、バレエの発表会で撮影をしましたが、
下手で失敗し、満足出来ませんでした。
ただ、一枚もダメか?と言うと、自分なりに、この位撮れれば良いか(笑)?
ってのも撮れます。
とある掲示版で、S8000fdで「発表会は充分撮影出来た。」という、書き込みを見かけましたし、
クチコミでFZ18で何でも上手く撮影されてる方もいらっしゃいますので、
結局、機種の特徴を掴んで自分なりに撮影するしかない様に思います。
書込番号:7817897
3点

私も昨秋、写真のことを何も知らずこのモデルを購入し、屋内球技(等々力アリーナでのVプレミアリーグ)の撮影に望みましたが、どんな設定にしても見るに堪えない【ノイズだらけの写真】か【被写体ブレ写真】ばかりで、12年前の81万画素のデジカメで撮った写真と同レベルでした。
ハッキリ言って使い物になりませんでした。
薄暗い屋内でもきれいな写真を撮るには、私なりに色々と試した結果、デジタル一眼で30万〜60万円位の出費を考えないといけない様です。
私がそのドツボにはまっている真っ最中です・・・(涙)
書込番号:7984265
0点

> 薄暗い屋内でもきれいな写真を撮るには、私なりに色々と試した結果、デジタル一眼で
30万〜60万円位の出費を考えないといけない様です。
S100FSのAFさえ速ければ、デジイチには到底及ばなくても善戦は出来たのでしょうけど…。
私もS8000fdでISO800の試し撮りをしましたが、S6000fd/S100FSのISO1600よりかなり劣りました
からね(人物だと、縮小してもPC鑑賞に耐えがたい)…。AFが速いと評判のFZ18ですら、
室内の明るさによっては同等他社機より遅いこともありましたから、ノイズやAFなど総合的に
考えると、コンデジの性能はそのあたりが限界なんですかね。。
書込番号:7984751
0点

私は講堂(体育館並の暗さ)での発表会でデジタル一眼レフで撮影してましたが、そのときはステージから7〜8mmの距離で、レンズは手ぶれ補正機能内蔵の望遠ズーム(70-200mmF2.8)で、一脚を使い撮影しました。
そのときの撮影データは、35mm換算焦点距離は150〜300mm(大部分は300mmで撮影)、感度はすべてISO800に設定して、絞りF2.8の開放で、シャッター速度は1/40〜1/80秒(1/60秒が一番多かったです。)でした。
それでも何割か被写体ブレの画像も有りました。
と言うことは、例えばこのS8000fdで300mmぐらいだとF4として、私の使ったF2.8より1段暗いです。
感度は多分ISO400が限界許容範囲だと思われます。そうすると感度でまた1段差になります。
都合、2段分の違いになるので、1/60秒の1/4の1/15秒程度しかシャッター速度が稼げません。
これでは被写体ブレのオンパレードです。
もっと遠い距離からなら、絶望的です。
この条件だと例えば私の持っている高感度に比較的強いS6000でも望遠端35mm換算300mmでF4.9なので、感度は同じISO800に設定すれば1段と2/3違いになるので、シャッター速度は1/20秒くらいになると思います。
これでもギリギリ撮れるかも知れませんが、やはり被写体ブレの確率はかなり高くなります。
その上、手ぶれ補正が付いていないので、手ぶれの危険性も高いですね。
ここはやはりデジタル一眼レフが必要だと思います。
価格.comの最安値はD40WズームキットIIなら56,400円ですね。
このキットはカメラ本体と18-55mmの標準レンズと55-200mmの手ぶれ補正付き望遠レンズの2本のレンズが付いたセットです。
望遠レンズは200mmなので、私の使った望遠レンズと焦点距離は一緒です。
開放F値はF5.6なので、私の使ったレンズより2段分暗いのですが、D40は増感してもノイズが圧倒的に少ない機種なので、ISO1600でも行けそうです。
そうすると都合、私の撮影機材と1段差なので、シャッター速度はなんとか1/30あたりで撮れるかもです。
屋内照明がもう少し明るければ同等のシャッター速度になるかも?
ちなみに翌年はステージ前の最前列(ステージから1m強)から撮影でしたので、デジタル一眼レフに35mm換算36-180mmF3.5-5.6の手ぶれ補正付きレンズでなんとか間に合いました。
こちらは手持ち撮影で、感度はISO800、望遠端F5.6での撮影で1/20〜1/40秒のシャッター速度、広角端F3.5で最高1/125秒まで行きました。
被写体ブレでの失敗写真の割合は前年とほぼ同じぐらいでした。
ということで、私は高感度に強く、手ぶれ補正の付いているD40WズームキットIIをおすすめします。
尚、高倍率ズーム機も所詮はコンパクト機と同じAFの仕組みなので、一眼レフの圧倒的に速いしAFの仕組みには、到底敵いません。
簡単に言えばコンパクト機はCCD上でコントラストの一番高い場所を探してピントを合わせるので、レンズが必ず、ピント位置より行き過ぎます。そこから微調整してAFを合わせます。
一方、一眼レフは、ピント位置まで一気にモーターを動かして、そこでピタリと止まります。
これは、一眼レフのAFの仕組みでは、ピントがどの方向にどれだけずれているかを検出する仕組みになっているからなんです。
#難しく言うと、TTL位相差検出方式というAF専用の特別な装置が内蔵されています。
#一方のコンパクト機はCCDによるコントラスト検出方式と言います。
もし出費が大きいと思われるなら、いっそ、写真は諦めて、ビデオで動画撮影をするのはいかがですか?
写真は学校専属の写真屋さんから買うとか、知り合いの父兄でデジタル一眼レフの高い機材を持っていそうな人に「よろしければウチの子も撮ってください」ってお願いするのもいいかも?
写真を受け取った時に、「さすがにお上手ですね。こんなに背景がボケて綺麗に撮れるなんて・・・感動しました。」とかなんとか言って、思いっきり煽てましょう。次の機会にまた撮ってもられるかも?
#私は逆の立場な事が多いので・・・バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7986613
3点

carulliさんの書き込み、勉強になりました。
動画撮影という手がありましたね!
私はデジタル一眼ですとCANONだけですが、最近は色々な機材を店頭で組み合わせて、欲しいけど年に数回しか使わなさそうな(20万円程度の)レンズの場合は、1泊2日レンタル等(5,000円位)でイベントを乗り切る事にしています。
欲しいレンズを我慢するのは体に悪そうですが、結局その方が安く済んでいる気がします。
一眼レフの場合は、カメラ本体・交換レンズ・記録メディア・防湿庫等買い始めると止め処ない世界ですね?
使用頻度が少ないようでしたら、レンタルという選択肢もお考えになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7992539
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
この度、ケーズデンキで安く販売されてたので18倍ズームに惹かれ嫁の反対を押し切って購入したのですが、シャッターボタンが一度ピントを合わせた後再度押し込む時に非常に堅いというか、かなり力を入れないと押せないのですが、これ普通なのでしょうか?
わかられる方、お持ちの方、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

播磨太郎さんこんばんは。もしかして半押し状態でシャッターを押し込むと固くなるという事なのでしょうか?
自分のS8000fdではその様なことはありませんが、もしどうしても固いのであれば一度販売店へ持って行かれた方が良いと思います。
書込番号:7816556
0点

ゴールドウィッシュさん、お返事ありがとうございます。明日でも早速持って行ってきます。
書込番号:7816739
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
9日〜11日までの期間限定、改装閉店セール!?で、、、
25800円(曖昧な記憶ですがこのくらいの価格でした。)
ポイントはつかないみたいです。
気になる方、お近くの方、お早めにどうぞ・・・・。
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd

この機種の詳細は分からないのですが、NDを使う場合三脚で撮影するケースが主になると思います。その場合、取り付けられなくてもレンズ鏡胴の前面に手でかざしてやれば十分です。
後は絞値を大きめに設定して、長秒撮影すれば、綺麗に写せるはずです!
書込番号:7783390
1点

ありがとうございました。
取付ができるやつはないんですかね?
ちなみに昨日三脚は買いました。
あとはフィルターなんですが、どこのを買っていいかも分らない状態で困っています。
御手数ですが、参考までになにか教えて頂ければうれしいです。
書込番号:7783401
0点

>取付ができるやつはないんですかね?
このカメラ自体がフィルターを取り付け出来ないですから、無いですね。
>あとはフィルターなんですが、どこのを買っていいかも分らない状態で困っています。
どこのメーカーでもほとんど同じです。
手でかざして使うようになるので、できるだけ大きな方が使い安いと思います。
書込番号:7783443
1点

滝や渓流が主ならマルミのネオND8かND4をお勧めします。数字が大きいほど暗くなりますので長秒撮影が可能となります。マルミじゃなくてももちろんOKです。個人的にはフィルターケースが気に入っているので主にマルミで揃えています。
書込番号:7783461
0点

レンズ先端に出来る限り近づけ、周りからの光が入らないようにします。
ただしレンズ先端に付けてしまうとフィルタにキズが入ったり、フィルタを持っている手の揺れでデジカメ本体が揺れて手ブレの状態になります。
手でかざして使うのでF2→10Dさんのおっしゃるように、レンズの口径より二回りくらい大きい方がフィルタの外周や指が写りにくく使いやすいですね。
書込番号:7783834
1点

皆様誠にありがとうございました。
質問ばかりで大変申し訳ないんですが、シャッター速度はどれぐらいあれば良いものが撮れますでしょうか?
参考までに写真とう載せていただけたらうれしいんですが…
みなさん御忙しいと思いますので、無理はいいません。
本当によろしく御願い致します。
書込番号:7784315
0点

私は滝の写真は撮らないからサンプルがありません。
撮ったとしても、私は止まっている方が好きなので、出来るだけ高速シャッターを切りますね。σ(^^;)
出来れば1秒は欲しいのではないでしょうか。
最低でも1/10秒、これ以上速いと単なる被写体ぶれみたいになるかも?
ただ、あんまり遅くすると、周りの木々の葉がぶれて汚い画像になるでしょう。
やはりその時の天候で加減するしか無いと思います。
デジタルなら撮影してモニターで見ながら調整するのが一番です。
書込番号:7784345
1点

>シャッター速度はどれぐらいあれば良いものが撮れますでしょうか?
どれくらい流すかは人それぞれ好みがありますが、私の場合はシャッタースピードが1/4〜2秒くらいが好みです。
ただ設定はシャッタースピード優先ではなく、絞り優先で絞りをF5.6〜8に設定します。
ISO感度は最低感度、周囲の明るさに応じてNDフィルタを使用しています。
どんな状況でも三脚は使用します。
書込番号:7784369
2点

F2→D10殿,m-yano殿
誠に参考になりました。早速NDフィルターを購入して、週末にでも撮影に行ってきます。
また、分らない事あったら質問すると思いますが、どうぞよろしく御願い致します。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:7784422
0点

ご参考になるか分かりませんが、滝の写真をブログの方にアップしてみました。
1枚目は高速シャッターで飛沫を止めてみました。
2枚目は全体を黒く落として、何とか空の快調を残そうとしたものです。
3枚目は普通に昼間に写しています。
4枚目は夜真っ暗な中、月の光だけで写した、いわゆる月光写真です。当然NDは使いません。
5枚目はホワイトバランスを蛍光灯や白熱電球にして、青っぽいイメージにして遊んでいます。
6枚目は順当に木陰の渓流です。
同じ滝でもいろいろ楽しめます!
逆転の発想で、夕暮れや明け方撮影するとNDがなくても、SSを遅く出来ます。
山奥は危険なので気をつけないといけませんが・・・。
明るさは少し抑え目のほうがうまくいきます。楽しんで撮影してきてください!
書込番号:7788452
0点

HeartTime殿
ありがとうございました。早速参考にして撮影してみます。
ちなみにブログお気に入りに登録させていただきました。
今後もよろしく御願い致します。
書込番号:7788487
0点

こちらこそ!
私も滝のスローシャッター撮影に憧れて、マニュアル設定可能なデジカメを購入したのがカメラにはまったきっかけです。色々試せるのがデジカメの良いところですから、色々試してみてください!
書込番号:7788631
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





