
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2007年10月24日 13:49 |
![]() |
7 | 16 | 2007年12月14日 12:48 |
![]() |
4 | 16 | 2007年11月22日 20:29 |
![]() |
12 | 1 | 2007年10月22日 19:08 |
![]() |
24 | 17 | 2007年10月24日 00:34 |
![]() |
8 | 13 | 2007年10月18日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
今回、購入を考えていましたがホームページを見たら「Fine PixS8000fdのファームウエア更新」というのをみつけました。
どういうことなのでしょうか?買おうと思っていたらこのようなことがわかり迷っています。この機種全てに言えることなのでしょうか???
2点

ファームウェアの更新は不具合が解消されたりするのですから…喜ばしいコトだと思います。
この機種に限らず他者の機種でもあったりするので…購入に関して迷う必要は無いでしょう。
書込番号:6900720
2点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd

ko-taro-さん、はじめまして。
私も先日、月を撮影してみました。
ko-taro-さんとはちょっと写風(色合いなど)は違いますが。。。。
↓このページの下の方になります。
http://coco.cococica.com/megumi/index.asp?patten_cd=12&page_no=231
書込番号:6892422
1点

鉄道写会人さんはじめまして。
モノクロにするとまた月の表面がよくわかるんですね。
当日、出かけるときにあまりに月が綺麗だったので
取り急ぎ、カメラと三脚を持ち出して撮影したもので
そういった考えは思いつきませんでした。
今度また月が綺麗なときにチャレンジしてみます。
書込番号:6892482
0点

ko-taro-さん、お返事、ありがとうございました。
但し、ひとつ否定させて下さい。
この月はモノクロで撮影したものではなく、普通にカラーで撮りました。
WBを色々変えたり、WB補正をアレやコレや変えて撮りましたが、
結局の所WBはオート、WB補正ナシでノーマル設定が一番見た目に
近いものとなりました。
TVのニュースか何かで「今日は仲秋の名月です!!」という言葉を聞いて
撮ったのですが、よ〜く見ると左上がほんの少し欠けてますね。
肉眼ではわかりませんでしたが・・・・。
このカメラはすごい倍率なのですね。
私は以前、FUJIのS602というカメラを使っていましたが、時代の
進歩を感じます。
>今度また月が綺麗なときにチャレンジしてみます。
月を撮って、人生のツキを得ましょう!!
書込番号:6892611
1点

ko-taro-さん
撮影時の設定を教えてください。
ダイヤルモード、露出、など。
三脚使用しましたよね?
書込番号:6894365
0点

ゆうじ.comさん
設定ですが
Avモードで、ISOは64、露出はF8で固定して
シャッタースピードが一枚目が
1/160で2枚目が1/100になります。
あとは3脚を使用して、
2秒のセルフタイマーを使用して撮影してます。
書込番号:6894826
1点

返事ありがとうございました。皆さんからアドバイスを貰いながら私も月の撮影に興味を持っていて試行錯誤してまして大変参考になりました。
書込番号:6896668
0点

はじめまして、私も先日「S8000fd」を購入したので月にチャレンジしました。
http://enjoy.fotonoma.jp/gallery/9nIUv8oLE2uGtoSKP6LOI9JhLzUYJp/photo/94052?orderBy=desc&word=
三脚は使わなくてもうまく取れましたよ。
書込番号:6899095
0点

わたしもずっと試しているのですがクレーターが移るような写真が撮れません
http://picasaweb.google.co.jp/omi.orangesky/dVwQzG
単なるブレなのでしょうか?
クレーターまで写る写真を撮ってみたいです
一応、MモードでF8で1/100ぐらいで撮ってみたのですが・・・
何か良いアドバイスお願いします
書込番号:6906301
0点

僕も撮りました。
望遠鏡での直焦撮影です。
K100D+R130sf
http://pht.so-net.ne.jp/photo/hidek/images/1072428
月をはじめて撮り始めた頃のもの。
K100D+DA50-200+テレプラス
http://pht.so-net.ne.jp/photo/hidek/images/924174
omita30さん
S8000fdは使ったことがありませんが、ISOは最低、SSは1/125〜350、中央重点測光にしてみてください。
書込番号:6906446
0点

omita30さん
私は絞り優先オート、ISO64、スポット測光にして
絞りを開放して撮りましたよ。
書込番号:6906815
0点

>omita30さん
月が明るすぎますね。
シャッタースピードをもっと上げてみてはどうでしょう。
クレーターを写したいなら満月じゃなく少し欠けてた方がはっきり写りますよ。
書込番号:6907018
0点

アドバイスをしてくれた皆様ありがとうございました
皆様のアドバイスをもとに再度チャレンジして何とか撮れました
http://picasaweb.google.co.jp/omi.orangesky/FinepixS8000
今度は三脚を使って撮影頑張ってみたいと思います
書込番号:6910015
1点

もう少しシャッタースピードを上げたほうが、
表面がよくわかるのではないでしょうか。
3脚を使用するのであれば、ブラケティングを使えば
手間が減って楽ですよ。
書込番号:6915127
1点

ko-taro-さん
今度またシャッタースピードを上げて試してみます
がんばってみます
書込番号:6919631
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd

マクバイバーさん、こんばんは。毎度ありがとうございます。
クロムモード、いいですね。全然使った事ないんですけど、今度試してみよう…。
水平線が望遠側では山型に見えるのに、広角側ではかなり谷型になってますね。何となく
不思議な感じがします。そんなに違うものなのか…。
歪みはある程度仕方がないのでしょうが、自然な発色には好感が持てます。
ところでトップ画像下のレポートは削除されたのですか?分かりやすくて面白かったんですが。
書込番号:6885337
0点

拝見しました。かなり綺麗ですね。
ぼくも検討中ですが、この機種の不満点とかありますか。
フジは色が綺麗というイメージがあります。
この機種より低照度や室内などでのノイズが少ないカメラってあるんでしょうか。コンデジで。ぼくが聞いた話ではニコンのもノイズが少なくて綺麗とのことでした。
すいません、デジカメは初心者なのもので。
書込番号:6885440
0点

スレ主様、motemanさん
はじめまして
motemanさん
スレ主様(マクバイバーさん)の詳細レポートのほかに
S8000fdの実機をお使いの方のレポートでは以下のものがありますよ。
*皆様にはまことに勝手ながらいくつかまとめてみましたのでご参照ください。
他にも多数あると思いますが、ご容赦ください。
サバランさんのスレッド カメラの良い点悪い点、屋内撮影
[6848837]
柚子麦焼酎さんのスレッド 運動会の撮影、デジタル一眼レフとの比較
[6839784][6858570]
ポチの友達さん 運動会の撮影
[6798938]
蝦夷310さん 花火、飛行機、月撮影
[6786859]
くまった君さん 運動会撮影 カメラの詳細レポート
[6786888][6748424][6752025]
カスタムRSさん 少年野球、連写撮影
[6828265]
みんすけ803さんのスレッド テレマクロ撮影
[6749810]
omita30さん 1cmマクロ撮影
[6806178]
カフラー王さん 望遠、デジタルズーム撮影
[6851307]
食べたら寝るさんのスレッド 保護ケース
[6870692]
ウッちゃん!!さん 保護ケース
[6821246]
ゆうじ.comさん ステップアップレンズ取り付け
[6870413]
でじPAPAさんのスレッド S8000fdからFZ18へ買い換え
[6822815]
私はこれまで撮影したことのない分野で、手ごろな超望遠レンズ付カメラとして
飛行機撮影に初チャレンジしていますが、その際に気が付くこのカメラの弱点として
(3万円台のコンパクトデジカメに求めるのは酷なのかもしれませんが、
飛行機のような動体撮影をお考えの方のご参考になればと思います。)
1)コントラスト差がない空のようなものについてはAFがあいにくい。
飛行機を撮影するような場合、空がバックになるため、
最初からAFが合わずにEVFがボケて飛行機自体の色やサイズによっては、
とらえずらく、AFが合焦するまでに時間がかかる。
2)遠景モードでもAFが働くのは良いが、他に無限遠固定モードがない。
27mm広角側で空だけをさっと撮影したい場合にAFが合焦しないことが多い。
また、遠景モードで遠い色を撮りたいときに手前に、木やフェンス網があると
そちらに合焦するため、フェンス越しの遠景の撮影ができない。
空ではAFがあいにくいため、手間取る。
3)一枚一枚の撮影間隔が長い
飛行機撮影の場合、撮影間隔の長さとあわせ、低コントラスト時の
AF合焦の遅さが加わるため、撮影できるシーンが限られる。
(*普通の景色や人物撮影の場合のようにコントラストが強いものでは
AF合焦は遅くないので、これは飛行機のような特殊な例です)
4)C-AFで合焦し続けているに関わらずシャッターを切る際に再度ピントと露出をとる
動きの遅いものや、カメラに対してゆっくりと向かってくるものについて
は使えるものの、カメラに対し、横に移動するものについてはフレームから
はみ出してしまう。横移動については走る人くらいにしか使えない印象です。
5)フード、フィルターがつかない。
太陽方向の撮影でまれにゴーストが出ることがあります。
6)画角表示がない
ライブビューではメモリでしか表示されず、またレビュー画面にも表示がないので、
電源をオフにしたのち、置きピンで同じ画角が必要なとき記憶か勘であわせるしかない。
7)スミアがでてLCD、EVFともに見にくい場面がある。
先に京都のおっさんさんから教えていただいた
AF方式がコントラスト検出AFのため、
比較的明暗差のあるところでの撮影する場合EVF、LCDともにスミア
(画面全体が薄紫色になって色が薄くなる)がでて見にくいことがある。
8)EVF、LCDとも表示率が100%ではない。
EVF表示の遅れはそれほど感じず、ぶれ補正のため見つづけることは苦ではありませんが、
ライブビューで見えていないものがレビューで写り込んでいるとなんとなく悔しい。
9)手動ピントあわせ操作が2ボタン操作で面倒
木々の中の野鳥を撮影する際、AFエリアが広いため手前に小枝があるとそちらに
合焦して鳥にピントがあわせられない。手動であわせるには2ボタン同時操作のため
あわせにくく、時間がかかり。結果、撮影できない。
書込番号:6887418
0点

レスありがとーございます。
参考になります。
特殊な状況でのピントは難しいのも仕方ないかもしれませんね。
過去レスなども読んで勉強します。
買って失敗したか、買って良かった、と゛ちらに思ってますか。
それと動画性能はどうでしょうか。
書込番号:6887733
0点

motemanさん こんにちは
私の場合、
購入時にパナソニックのTZ18やオリンパスのSP560の存在を知らず(両方とも店頭になかった)
S6000fdが市内のカメラのキタムラにないなら(同倍率のKodak P850の下取りカメラの関係)
広角27mm、18倍ズーム、処理時間の短さ(P850からの著しいスペックの向上)
手ぶれ補正(P850であって便利)
iフラッシュ(F31fdでなかないい感じ)
高感度2枚撮影り(夜の撮影はあまりしないもののあれば便利)
顔きれいナビ(F31fdでは役に立った)
xdカード、SDカード(過去のものが両方つかえる)
操作性はフジ(F31fdと大差ない、覚えなくてもよい)
位しか知らず、
発売翌日に下取り値引き込み32800円(7000円引き。これが一番でしょうかね!)
で迷わずというか迷いようがなかったため後悔はありませんよ。
顔きれいナビの精度が劣ることだけは手持ちの他機種と比較し、
少しがっかりしましたが、今までどおり顔でピントと露出をとって
構図をちょっとだけ変えるだけですから、気になりません。(使えない顔ナビは常時オフです)
EVFが小さ目ながらも見やすく一眼ライク、ファインダー付カメラのように
つかえるのでそれもたやすくできますし、実は嬉しくて、気に入っています。
それと、手ぶれ補正機能がとても効果を発揮していると思います。
500mm弱の望遠レンズでの望遠撮影やテレマクロの手持ち撮影や、
夜景の1/6秒なんて手持ちでは普通撮れませんから。(こちらは常時オンです)
使ってみた感じで電池フル充電で、8MF、2GBメモリーちょうどくらいですので
足りない分はアルカリ電池や予備の充電池を買っておけばすぐ使えますしね。
スレ主様(マクバイバーさん)が言われますように
歪曲収差はありますが、27mm広角が使えることのほうが面白いですよ。
S8000fdの動画については、使ったことがないためわかりません。
Kodak V550というコンパクトカメラが1GB SDカード一杯まで撮影でき
撮影中のズームもできるので、動画はそちらで撮っています。
(ビデオより写真というタイプということもあり、カメラはあれこれ買ってみていますが、
パソコンは99年製の古いもので動画編集などができるスペックでないこともありますし、
そんなにあれこれは買えませんよ〜)
書込番号:6888385
0点

レス感謝します。なかなか良いところもあるみたいですね。
パナのTZ18よりはノイズが少ないようです。
ぼくがもし買うとしたら、まだ先のことですが望遠の機種が欲しいと思ってます。
ぼくがたてたスレではないので、このへんでひきますが、他の方にも有益だと思います。
とても参考になりました。
書込番号:6888925
0点

へこみぷぅさん>
>歪みはある程度仕方がないのでしょうが、自然な発色には好感が持てます。
水平線が見えるような風景を撮影しない限り歪みは殆ど気にならないですね。
クロムモードは日中の風景を撮る時にはベストです。被写体によってはこってりしますが
多くの場合記憶に近い色が出ますね。
motemanさん>
はじめまして!
詳細はIronGitanesさんが書かれている通りですね。自分も同じような感想です。
あえて弱点と言えば暗所でしょうか。。比較的ノイズは少ない方だと思いますが、
オートで撮った場合、ISOやシャッタースピードなどの制御があまり上手くいって
ないような感じで、ブレたりザラついたりする事が多いです。
5年前に買ったサイバーショットの300万画素モデルは、同じ条件で何も考えずに
シャッターを押しても、特に破綻なく綺麗に撮れてしまうのです。比べると、どちらが最新のカメラ
かわからない程です。ただ、s8000の方はマニュアル調整も充実してますので、多少の
コツを掴めば懐は広いです。
IronGitanesさん>
はじめまして!
この機種の手ぶれ補正は使い込むほどに「良い」と思いますね。
最大望遠でシャッター半押し時の凄まじい効き方にはちょっと感動しました。
あまり使いませんがデジタル併用時の最大ズームでもなんとかフレーミングできますし。
書込番号:6888973
2点

スレ主さん レスありがとーございます。
低照度ノイズがあるんですね。光学18倍だとかなり遠くのものまで撮れるので魅力です。
なるほど、いろいろ考えてみます。
またいつか質問させていただきたいので、その時は皆さんよろしくお願いします。
書込番号:6890545
0点

マクバイバーさん
こんにちは
使ってみて、この手ぶれ補正機能は優秀に感じますね。
motemanさんが言われるようにかなり飛行機は特殊な撮影対象でしょうけど、
ズーム側で振り向きざまに上を通る飛行機を撮影しても、手ぶれしない!
夜景のISO感度別比較もしていますが、体の保持さえしっかりして
カメラを普通に構えていればぶれないのはすごいことです。
先にも書いていますが夜景でss1/6で手ぶれしないなんて信じられないです。
(等倍鑑賞したらしてるでしょうか?ブロック枠や建物フレームがぶれてないので
してないように思えるのですけど。許容範囲は人それぞれですから、、、)
本当に1/10-15以上シャッター速度があれば手ぶれ補正でまず救われる印象です。
電池4本を入れたときのバランスとカメラ全体の適度な重さもいいのかもしれませんね。
デジタルズーム時はさすがに手ぶれ補正オンでも目が回るため三脚がほしいと思いますけど
500mm超はテレスコープ等をつけられるようなニコンの新型機のような特殊用途でしょうね。
使ってみると、もうちょっと望遠、もうちょっとAF合焦を速くと欲は出てきますが、
発色も良いし、メニューも簡単、シーンモードも充実してますので使いやすいカメラだと思います。
S、A、P、モードやブラケット撮影もでき、マニュアル的にも使えるところもあるので
>コツを掴めば懐は広いです
まったくそう思います。楽しんで使っていきましょうね!
書込番号:6890955
0点

マクバイバーさん
ホームページ拝見いたしました。
暗闇のISO3200は3脚使用で写るんですね。ISO3200以上は実際は本当に暗い場所用ですね。
コンビニの雑誌ですが走行中の車からAF合焦してますね。コントラストが強ければ実はAFは早い!
低コントラスト時のAF合焦の向上のこつとか発見されましたら是非教えてください。
クロムモードを常用されていらっしゃいますが、私の液晶モニターでは実に良い色で見えます。
多くの被写体の撮影例も大変参考になります。さらなる充実を期待しております。
*F11キー活用しましたよ。
書込番号:6891102
0点

こんにちは
ちゃくちゃくとホームページ充実されていらっしゃいますね。
クロムモードモニターで見る夕景はいい発色ですね。
この夕景など、お店プリントされるとどんな印象になりますか?
また、上空の飛行機の写真をみましたが、肉眼で点でしか見えない
ジャンボがしっかり解像していますね。約10Km先ですよ!
このカメラのレンズは望遠端の解像度もかなりよさそうですね。
そしてこれが見えあげるスタイルでの手持ち撮影というのがまたすごいことです。
恐れ入りました。
書込番号:6919945
0点

皆様こんにちは
私の記載している[6887418]の中の
2)遠景モードでもAFが働くのは良いが、他に無限遠固定モードがない。
27mm広角側で空だけをさっと撮影したい場合にAFが合焦しないことが多い。
また、遠景モードで遠い色を撮りたいときに手前に、木やフェンス網があると
そちらに合焦するため、フェンス越しの遠景の撮影ができない。
空ではAFがあいにくいため、手間取る。
について実例写真を掲載いたしましたので、興味のある方はご覧ください。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/aAKJkB
マニュアルフォーカスで遠景に併せることはできます。しかしながら、
+/-ボタンとズームレバーの併用となるため、EVFを覗きながらでは
もちににくく、とても面倒であわすのはとても難しいです。
被写体が金網越しでも近い場合はそちらに合焦してくれます。
書込番号:6925194
0点

IronGitanesさん、スレタイともズレて来ていますし、せっかくですから新たにスレ立て
されてはいかがですか?
私は返信順にしているので上にきますが、他の並びにされてる方の目には留まりにくいと
思うのですが…。
書込番号:6925533
0点

IronGitanesさん>
お店プリントはした事がないのでわかりませんが、家のCANONのプリンタでも綺麗に
発色しますね。A4位までなら見られる画質です。
へこみぷぅさん>
またHPに説明を復活させておきますね。あんまり幼稚な文で恥ずかしくて消したんですが(笑)またいらしてください。
書込番号:6925662
0点

いえいえ、初心者レベルの私にはとても分かりやすい説明でしたので、他の方にも参考になると
思いまして…ありがとうございます!
書込番号:6926763
0点

マクバイバーさん こんにちは
私もタイトルどおり水平線を撮影してみました。
広角端では、撮影ガイドラインの上のガイド線を用いれば、
収差の出方と水平線の見え方が一致するので自然な印象ですが、
下のガイドラインを用いたり、100mm相当程度の中間域を用いると不自然です。
海が逆ぞりするとちょっと違和感がありますね。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd08
書込番号:7015576
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
富士フイルムは18日、コンパクトデジタルカメラ「FinePix S8000fd」の最新ファームウェア
を公開した。バージョン番号は1.01。
更新することで、4GB以上のメモリーカード使用時に、Windows Vistaからのデータ書き戻しが
できなかった問題が解消する。
また、感度AUTOで連写した場合の問題を修正。
具体的には、低輝度時で露出がアンダーになる点や、Exif上でISO640がISO64になる現象を回避できる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/18/7233.html
7点

最新ファームウェア1.01に更新をしようとしましたが、本体側で
「ACアダプターが接続されてないので電源を切ってください」
との表示から先に進めませんでした。
当方ACアダプターは買っていないのですが、HPの案内には、ACでも
電池でもできるような表記だったのに何故だろうと思いフジに問い
合わせをしたところ回答をいただきました。
「電池でも可能だが、新品の電池又はフル充電した充電池でないとダメ」
とのことで、早速新品電池で試したらうまくいきました。
インジケータでは残量ありでも、フルに近い状態のものでないとだめなようです。
ご参考まで。
書込番号:6894545
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
これというのは、
「ピントの合う直前〜瞬間の液晶画面の色」
の事です。
分かりやすく言いますと・・・
青紫のフィルターを付けたように画面全体がもっさりカラーになります。
もちろん、撮影画像は、奇麗な色なのですが、ピントの合う瞬間は露出の様子や雰囲気を
撮影下手ながら見ているものです。
少々納得いかず、質問させていただきました。
カメラの仕様であれば、しょうがないですけどね。
良いカメラなので、疑問と言えばそのくらいなのですが♪(*^0^*)
2点

ぁ〜ぃ〜さん、こんばんは
私も先日S8000fdを購入し全く同じ症状が出ております。
屋外でシャッター半押しにすると全体が青紫色にぼけてしまいます。
モニタとファインダどちらも同じです。
それと昼間のカーテンを閉めた室内から窓の外を写してみると
やはり半押し状態で青い帯状の薄い光のカーテンの様なもの
(初心者なので表現が下手ですみません)が画面全体に出ます。
f31fdも所持しているのですがこんなことは全く無かったので
驚いてしまい購入店に相談しました。
店の展示機でも同じ症状が出ており店員曰く
「このカメラはこうゆうものだと思います」と言われてしまいました。
かなり期待して購入しただけに非常に残念です。
一応、参考になさってください。
書込番号:6874002
3点

スミアかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811158/SortID=6761985/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%7E%83A&LQ=%83X%83%7E%83A
でもスミアは半押ししなくても出るから違うかもしれない・・・
書込番号:6874046
2点

みなさまこんにちは
確かに同じ具合になりますね。
F700の頃と比べ、色々撮影条件を変えるとそれがモニターに反映されるようになったのは
よいのですが、半押し時に ぁ〜ぃ〜さんの書かれた
「青紫のフィルターを付けたように画面全体がもっさりカラーになります。」
まさにその表現のとおりになり、レビュー画面でまた正常に戻るためほんとに
うまく撮影できているのか常に心配になりますね。
ですので、明らかなピンぼけとわかる写真以外は極力カメラでは消さずに
PCのモニターで確認してから消去するようにしていますよ。
EVFなんだから、連写時の際もいちいちブラックアウトして一眼レフのような雰囲気を出す
ことなく、映像表示し続けててくれればいいのにとあわせて思います。
書込番号:6875119
1点

食べたら寝る様、saku88様、IronGitanes様。
返信ありがとうございます。
初めてのクチコミで、返信いただきまして感動しているところです。
皆様の返信で分かった事。
@同じ症状の方が見えるので・・・まずは、故障ではなく仕様ということ。
@上記のため、店での相談はできない事。
@スミアの可能性。
@PCで確認後消去。
もっさりカラーは、どうしようもなくても、知りたい事が分りモンモンが拭えました
(*´艸`*)嬉しいです。
価格.comは良いサイトですね。ありがとうございました。
書込番号:6875484
0点

スミアでしょう。
コントラスト検出AFでしょうから、AF動作の際は絞り開放です。で、AF が決定すると実絞りになるという動作でしょう(ユーザーではないので多分です)。
絞り優先AE ってできますよね?
F8 とかの最高絞りにして、明るい場所で試してみてください。AF時にスミア、AF決定後に F8 まで絞られることによるスミア低減、が確認できませんか?
書込番号:6875538
3点

京都のおっさん様、返信ありがとうございます。
「F8 とかの最高絞りにして、明るい場所で試してみてください。」
ヾ(´・ω・`)ノ″はい!試してみます。
デジカメが好きなわりに・・・情けないほど無知で。
アルバム拝見させていただきました。綺麗な花の写真を見るのも最高ですが、
京都のおっさん様のアルバムは、ユーザーの皆様にとってはかなり貴重なものですね。
こういう、撮影をしながら勉強したいです。
書込番号:6875554
0点

京都のおっさんさん
はじめまして
スミアは太陽近くの空を狙うとプレビュー画面で縦にはっきりと別に出てますので、
構図の段階で避けることが可能です。広角端が広いので割と太陽のように強い光源が入りやすいことはありますが、
何を撮影してもシャッター半押しで、スレ主様曰く
「青紫のフィルターを付けたように画面全体がもっさりカラーになります。」
また、このカメラはフードが付かないので空をバックに撮影するとゴーストが出ることがたまりあります。
それでも試して見てくださいね。スレ主様。
書込番号:6875683
3点

きゃ〜〜〜〜〜!!!
「AF決定後に F8 まで絞られることによるスミア低減」を教えてくださった
(´▽`)京都のおっさん様〜〜〜
「試して見てくださいね。」と、確認するよう言ってくださった
(´▽`)IronGitanes様〜〜〜
返信してくださった皆様〜〜〜
実験結果です。
F8とF2.8では 青紫フィルターの具合が全然違いますよ!
全くないと言えるかは・・・そうですね〜う〜ん。被写体によったり、太陽のパワーによったり、液晶を見た人それぞれとしても、明らかにF8の時(・ω・)ないです。
絞り値が小さくなるほど順に、F8⇒F2.8
青紫フィルターの性能が良くなってしまうようです。(; ̄∇ ̄)つ
私ではこの事から何が言えるか答えが出ないですが、
カメラをこのように、使ったのは初めてのことで・・・
奥が深いというか、皆様の知識にまったりです。(///o///)
書込番号:6876589
2点

スレ主様
京都のおっさんさん
こんにちは
>コントラスト検出AFでしょうから、AF動作の際は絞り開放です。
>で、AF が決定すると実絞りになるという動作でしょう(ユーザーではないので多分です)。
スレ主様実験ありがとうございました。京都のおっさんんさんのご指摘のとおりのようですね。
今までのコンパクトデジカメでシャッター半押しでAF、AE測定時に画面が薄青白くなるというものは
経験した記憶がなかったものですから。
例えば手持ちにあるF31fdの場合は明るさに応じてリアルタイムでプレビュー画面が明るくなったり暗くなったりし、
もちろんS8000fdでもリアルタイムで同じ様に明るくなったり暗くなったりしますが、
F31fdではシャッター半押し時もそのままの明るさを維持し、一方でS8000fdではシャッター半押し時の
変化が大きく、撮影後のレビュー表示がまた明るいために戸惑ってしまうのかもしれませんね。
私の場合、S8000fdではほとんどEVFによる撮影のため、この
「青紫のフィルターを付けたように画面全体がもっさりカラーになります。」現象は
実際に見にくく、シャッターチャンスを逃すことにつながります。
ネオ一眼を名乗るので、連写時のEVFのミラ−アップを似せたブラックアウトや、
実絞り表示ができる(というかする)点まで一眼レフカメラに似せたのでしょうか。
こういう点はコンパクトデジカメの良さを活かして連写時のブラックアウトなし、
半押し時のEVFの薄紫化無しの方が使い易いと思うのですが、
他社のEVF搭載カメラの動作はどうなのでしょうね。
書込番号:6877486
1点

こんばんわ彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
そうですね。
私自身、今まで気にならなかった事が、気になったということは、
手持ちの他のデジカメではなかった事なのでしょうφ(._. )
(最近めっきりS8000fd使用なので、今後他機種でも気にして液晶を見てみます♪)
IronGitanes様の言うとおり、「コンパクトデジカメの良さを活かして・・・」は、
全くです(ノ∀≦*)ノ゛
S8000fd使用の各サイト様。素敵な写真を撮られてます。超望遠強し!
FZ18やオリンパスの超望遠も、本当に素敵ですね。
今後も、広角&望遠の機種の飛躍期待しております。
ありがとうございました☆.。*・°☆.。*・°
書込番号:6878193
0点

簡単に説明しますと、スミアというのは光を受ける CCD が光の強さに耐えかねて悲鳴を上げている状況です。
では何故静止画には表れないのかと言うと機械式のシャッターが作動するからです。静止画を撮る直前にはシャッターを閉じて光を遮る(この時に CCD に溜まった電荷をクリアし、スミアを除去します)、撮影時にシャッター開放、撮影後にまたシャッターを閉じる(CCD には光が来ないのでスミアは発生しない)、という動作を短時間に行っています。
動画や、リアルタイムでプレビュー画面(ライブビューといいます)では機械式のシャッターが作動していません。常に CCD には光が当たりっぱなしなのでスミアが発生するわけです。
F2.8 ・・・ レンズを通った光が強い → スミア大
F8 ・・・ レンズを通った光が弱い → スミア小
という関係です。
レンズを通る光が弱くなればスミアは低減しますので、解決策としてはレンズの前に NDフィルター(レンズのサングラスのようなもの)を装着する方法があります。
この機種がレンズフィルターを付けられることを確認できませんでしたが、もし付けられないならば
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
こういうシートタイプのフィルターもあります。
私はこれの 0.6 とか 0.9 とかを丸く切り抜いてコンパクトデジカメのレンズ前に貼り付けています(見かけは悪いですけどね)。
もちろんシャッタースピードが遅くなるなどのデメリットもありますので自己責任で。
私は F31fd の前身の F30 を持っていましたが、スミアには非常に強い(スミアが出にくい)デジカメでした。一般的には CCD が大きく画素数が少ないデジカメほどスミアが出にくい傾向にはあると思います。
F30 のライブビューは周りの明るさに応じて絞りを細かく制御していました(それでスミアが出にくい面もありました)が、その絞りの作動音が比較的大きく、ユーザーから嫌われたりもしました。故障じゃないか? 動画に音が入る etc.
書込番号:6878820
2点

京都のおっさんさん
こんにちは 詳しい解説ありがとうございます。
スミアは縦に出る輝線のことだけを指すものと思っていました。
S8000fdですが、他のスレッドにも出ていますようにフード、フィルター等
のオプションはありません。レンズ先端にわずかにネジ切りのよう溝がありますが
フィルター類の取り付けは難しいようです。
昔、フルマニュアル一眼レフでスカイライト、偏光フィルターしか使ったことが
なかったものですから。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:6879298
1点

京都のおっさん様◯´∀`)o
とっても詳しい説明、ありがとうございます。
「これは一体何ですか?」と?????だらけから、すっきり答えを出していただきました。
本当に嬉しいです(≧∇≦)
CCDの大きさや画素数。ふむー、勉強になりました。
シートタイプのフィルターの存在も、初めて知りました。えへへ。
屋外での野球撮影が、大半ですので太陽パワー炸裂。シートタイプのフィルターを買ってみます。楽しみが増えました。
カメラには、撮る以外の楽しみが沢山あるんですね。
拡張や、購入時のスペック調べetc...
ありがとうございました(゜▽゜)!!!
書込番号:6879852
0点

上記の「静止画撮影時のデジカメの挙動」についての説明ですが、以下に掲げるリンク内で Hispano-Suizaさん により訂正されています。ご参照くださると幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211162/SortID=6887392/
書込番号:6892917
2点

京都のおっさんさん こんにちは
リンク先でのやりとりは難しい技術的なことがかかれていますね。
そのため詳細はほぼわかりませんが、手持ちのカメラで確認したところ
シャッター半押し時の動作では以下のようでしたのでご報告いたします。
1)液晶サイズが大きいカメラ
F31fd、RICHO GR-D 詳細に見れば出ているものの出方は少ない。
Z5fd、Kodak V505 非常にはっきり出る。
2)液晶サイズが小さいカメラ
Kodak LS753、CONTAX U4R 非常にはっきり出る。
3)液晶サイズがとても小さいカメラ
CONTAX TVS-D はっきり出るが液晶そのものが見にくい。
そして今までのカメラで私が気が付かなかった理由として
(1)F31fdは出具合が少ない。
(2)GR-D、U4R、Z5fd(子供用)は使用頻度が少ないため記憶がない。
(3)V505、LS753、TVS-D の光学ファインダー搭載のカメラでは
節電対策、液晶が現在のカメラより暗く日中では見えにくい、
特にTVS-Dでは液晶そのものが撮影には小さくとても使いにくい。
という理由で常に液晶オフ、光学ファインダーで撮影していたことで
気が付かなかった。
ということになるかと思います。
デジタルカメラにはこの現象は以前からあり、特に最新のカメラでは
高画素化と液晶サイズの大型化にともない顕著になったということでしょうか。
追加のご説明ありがとうございました。
書込番号:6893403
1点

スレ主様、京都のおっさんさん
こんにちは
自分のレス[6893403]について少し訂正があります。
>Z5fd、Kodak V505 非常にはっきりでる。
ではなく
>Z5fd、Kodak V550 非常にはっきりでる。
Kodak V505とV550では全く異なるカメラですので訂正いたします。
この実験はカーテンを半閉じにして若干暗くした部屋で屋外の明るい方向を向けて
シャッターを半押した際の液晶画面を見て判断しました。
Z5fdではこのような状態でも顔きれいナビが撮影時にしっかりと機能し
人物撮影の際は、撮影後レビュー表示できれいに撮れていることが確認できるため安心できます。
V550では普段はほとんどファインダーを用いた撮影のため気にしていませんでした。
書込番号:6898832
1点

京都のおっさん様 IronGitanes様
このスレ?レス?生きているんですね(*´艸`*)
すごい♪
勉強になりますので、誘導いただけた通りに価格.com様の中を飛び回って
楽しみます。登場カメラ君達も、カメラを知っている人に使ってもらえて幸せですね(-^∇^-)
では、また覗かせていただきま〜す(´ω`*人)
書込番号:6899379
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
暗所での撮影について質問です。
現在「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」で迷っている者です。
DMC-FZ18の板でも質問を書きましたが、似たような内容ですがよろしくお願いします。
S8000fdの暗所での能力にについて教えてください。<(_ _)>
ハニカムじゃなくなって、今一不安があります。暗所での撮影がF31fdと同等なのでしょうか?
LUMIX DMC-TZ3の板に夜景撮影について掲載した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6414775/
結局TZ3は全額返金してもらい、暗闇に強い「FinePix F31fd」と7倍ズームの「Caplio R6」の2台持ちになっています。
「FinePix F31fd」の購入について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6402422/
「Caplio R6」の購入について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6549239/
室外なら「Caplio R6」でも十分だし、広角28mmが使える事のメリットはありますが、室内や暗所では完全に「FinePix F31fd」が一枚も二枚も上ですね。
S8000fdの夜景というか、夜に街灯が無いような状況でストロボ発光でも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
ヤマダ電機の店頭で触ってきましたが、操作性などはまぁ慣れが必要と思いました。70cm〜1m弱の距離でポスターやPOPを撮ってみましたが、S8000fdは「マクロモード」にしないとAFが合いませんでしたが、FZ18はiAモードで何も気を使わないでスムースに撮れました。
旅行で家族が使ったりするので、できれば簡単に撮れる方が良いのですが、暗闇での撮影がF31fdと同等なら、S8000fdに魅力を感じています。
(それに実売価格が5千円は違いますから)
『だから暗所での撮影状況が気になります』(^^ゞ
暗闇でも2〜3mの距離でフラッシュを焚いて撮ったら、ノイズが少し乗っても良いから最低でも人物にピントが合ってほしいです。
街灯のある夜景じゃなくて、街灯が無いような状況でストロボ発光したときや、月明かり程度での撮影結果が知りたいです。
P.S.
本当は「LUMIX DMC-TZ3」のFinePix版があれば、一番良いのですが。せめて「Caplio R7」のFinePix版・・・
・「FinePix F31fd」か「FinePix F50fd 」のハニカム
・手ぶれ補正
・広角28mm程度からの光学7倍〜10倍ズーム
・最新の顔認識(斜め顔対応)
・xDとSDの両メディア対応
・ISO6400対応(まぁ実際は800位までしか使いませんけど)
・4色程度のカラーバリエーション
・せめてDMC-TZ3と同等の大きさと重量
・他に現行FinePixの特徴機能搭載
1点

>暗闇での撮影がF31fdと同等なら、S8000fdに魅力を感じています。
カメラは光を撮る道具、暗闇では無理です、
が、暗い所でと言うなら別ですが、F31fdと同等、と言うのは無理があるかと。
ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:6873733
1点

ぼくちゃん.さん こんばんは!
返信ありがとうございます。
ただし、質問の意味が勘違いされてしまったようなので、書き直しますね。
「暗闇での撮影」って書いてしまったのがいけなかったのですが。。。
まったく光の無いところでの撮影なんてできないのはわかっています。自分の肉眼でも見えないところの撮影なんて求めていません。(^^ゞ
【S8000fdの暗所での撮影についてF31fdと同等なのか?】を聞きたかったのです。
暗所とは「弱い蛍光灯下とか、夜に街灯が無いよう月明かり程度」の状況での撮影状況について聞きたかったのです。
ストロボ発光有りでも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
また人物まで2m〜3mくらいの距離で、夜景をバックにしての「ストロボ発光有り/発光無し」での撮れ方も気になります・・・
なんせ「LUMIX DMC-TZ3」で最悪な思いをして、「FinePix F31fd」の高感度撮影や画質に満足していたのですから。
ただし旅行で家族が使ったりするので、できれば簡単に撮れる方が良いのです。ですからS8000fdの暗所での撮影についてF31fdと同等なら、購入意欲が増すし説得のポイントになるなぁ・・・と思ったのです。
前の発言にも書きましたが、本当は「LUMIX DMC-TZ3」のFinePix版があれば一番良いのです。
光学10倍ズーム程度で良いので、できるだけコンパクトな方が良いんですが、そんな都合の良いデジカメは無いですね〜〜〜
DMC-TZ3には本当に期待したのです。(T.T) だからがっかりでした。
書込番号:6874496
0点

FZ18は買えないほど貧乏なのでFZ8です。
照明は点けていません。
隣接する浴室の洗面台の蛍光灯(30W1本)が点いています。
その部屋のドアを開け、漏れてくる光だけでの撮影です。
AFは中央1点にしていますがその枠は緑にならず、大きな枠で緑になります。
(ピントが合わせ難い状態と言う事ですが合焦音はします)
AF補助光はOFFです。
SSは1秒になり、手持ちですので多少ブレていますが撮れました。
Pモード、ISOオート、WBオート、フラッシュOFFです。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=51be3af70073
書込番号:6874736
0点

F31fdと同等のカメラはS6000fdになりますね。
S8000fdはどうしても落ちる事になります。
でも手ブレ補正もありますので、総合的に考えないとダメです。
詳しくは過去ログに、質問する必要が無いくらいに、たくさん
書いてくれてますけど…
とりあえずこれを見てみては?
FinePix F50fd(製品版) vs F31fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF31fd_268811.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF31fd2_262340.html
FinePix S8000fd vs DMC-FZ18
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273463.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
書込番号:6875445
1点

>S8000fdの夜景というか、夜に街灯が無いような状況でストロボ発光でも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
AF補助光が出るので、フレーミングがズレていなければ3M程度であればピントは合う
と思います。
試しに家の屋根裏(暗闇)をオートで撮影してみましたが、AF補助光できっちりピント
は合いました。サイトにサンプルがありますので、よければ参考にしてください。
フラッシュを使用しない夜間手持ち撮影はどうしてもISO上げる必用がありますので、
ノイズは増えますね。
書込番号:6875984
3点

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
花とオジさん>
サンプル画像ありがとうございました。
FZ18でもこの程度撮れているのでいるのであれば、私には十分ですね・・・
後は人物の色合いですね。でもピントが合っていればどうにか補正ができますし・・・
Victoryさん>
F31fdと同等のカメラはS6000fdになりますか・・・
サイズが大きいのと、光学10.7倍ズームなのでちょっと考えていませんでした。
それに今は入手できるのかも不明だったので・・・
キタムラのFinePix S8000fd vs DMC-FZ18は見させて頂きましたが、自分の欲しい情報とは異なっています。
前のスレでも書きましたが、【S8000fdの暗所での撮影についてF31fdと同等なのか?】を聞きたかったのです。
暗所とは
・「弱い蛍光灯下とか、夜に街灯が無いよう月明かり程度」の状況での撮影状況
・人物まで2m〜3mくらいの距離で、夜景をバックにしての撮影状況
ストロボ発光有りでも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
マクバイバーさん>
AF補助光と、フレーミングですね。
暗所での撮影時には、今後はもっと注意してみます。
ある程度のノイズはあっても、人物にピントがあっていれば自分の要求を満たします。
皆様>
私の現在のデジカメ構成は、
暗闇に強い「FinePix F31fd」と7倍ズームの「Caplio R6」の2台持ちになっています。
「FinePix F31fd」では、広角と光学ズームが要求をみたしません。
「Caplio R6」では、暗所での撮影結果が、ある程度のノイズはあっても人物にピントが合っているので我慢すれば良いのですが、F31fdと比べると「物足りなさ」を感じます。
そこで両方の機能を満たし、光学10倍以上の物が無いかなぁと探して、デジカメでの候補は「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」になってしまったのです。
FZ18の板にも書きましたが、「望む写真が撮れる機種と、サイズ・重さとのどちらが重要か?」で少し迷いが出てきています。
私の場合は、TZ3程度の(広角28mm程度からの光学10倍ズーム+EX光学ズーム)で十分です。
「Caplio R6」の光学7倍ズームではたまに、デジタルズームを使ってしまうので、10倍ズーム以上は欲しいなぁって思います。
上のスレでも書きましたが、本当は「LUMIX DMC-TZ3」のFinePix版があれば一番良いのです。
・「FinePix F31fd」か「FinePix F50fd 」のハニカム
・手ぶれ補正
・広角28mm程度からの光学10倍ズーム
・最新の顔認識(斜め顔対応)
・SDメモリ対応
・ISO6400対応(まぁ実際は800位までしか使いませんけど)
・4色程度のカラーバリエーション
・せめてDMC-TZ3と同等の大きさと重量
・他に現行FinePixの特徴機能搭載
一番欲しいのは上記を満たす機種なんです。
ちょっと迷いが出てきてしまいました。(T.T)
もう少し自分にとって必要な機能は何かを考えてみます。
書込番号:6877178
0点

お祭り野郎さん、こんばんは。
私もお祭り野郎さんと同じような希望を持って、色々と見ていましたが、現時点ではお祭り野郎さん
の希望を満たすような製品はないようです…。S8000fdがせめてF40fdのCCDを搭載して、F50fd並の
顔認識があれば許容範囲かと思うのですが、「DMC-TZ3と同等の大きさと重量」は…今のところ
現実的ではないように思います。(高感度=光をたくさん集めなければいけないので?)
私自身も、何を重視すべきかを決めかねたため、しばらく様子見することにしました。ここを見て、
メーカーさんが参考にしてくれたらいいなー、などと思っています(T_T)
書込番号:6877441
0点

お祭り野郎さん
はじめまして
工業製品ですのでリコール、初期不良はあります。
SONY P1のバッテリーリコール
Fuji F10のCCD初期不良
Kodak V705の電源が切れなくなるトラブル、交換後の製品のレンズが出たり入ったりするトラブル
二重に運の悪いことなど、外れ個体にあたることはあるものです。
ネット通販での購入ですと安価ですが、返品交換までに都合4週間以上かかり実質
必要な時期には全く使えなかったということもあります。
そういう点では地元のカメラのキタムラでは、動作がおかしいと持っていくと、確認できれば
即座に在庫の中から新しい個体と交換してくれますので、必要な時期に間に合うので助かっています。
地域地域で違うでしょうからなんとも言えませんが購入先も考えないといけませんね。
カメラのキタムラはヤマダ電機やコジマ電機の売り出し新聞広告を店頭に貼り出してあり、
それよりもいくらか必ず安く販売しており、下取りと値引きもあり、
特にフジの製品の値引き率が発売直後からかなり大きいのが魅力です。私の地元の場合ですよ。
さて、ご希望の機種はハニカムにこだわりなければすでに「LUMIX DMC-TZ3」で答えが
出ているように感じます。
同僚や知人の方に持っている方はいらっしゃいませんか?
借りてもう一度、試してみるのはどうでしょう。
そちらの機種の掲示板での同様の不具合情報はその後、他にも多数出ているのでしょうか。
それと肝心の暗所での撮影の件ですが、
夜景+人物というスローシンクロではなく、人物オンリーで背景真っ暗でもよいように読めました。
AF補助光を使い、それが被写体にしっかりとあたっていたでしょうか。
被写体との距離はAF補助光の到達距離、フラッシュの到達距離内にあったでしょうか。
ズームカメラですから最短合焦距離の範囲内に被写体があったとか、
あるいはマクロモードになっていませんでしたか。
TZ3の細かな機能のことはわかりませんが、フォーカスはマルチフォーカスですか、
中央フォーカスですか。
中央フォーカスの場合、よく顔でピントをとることがありますが(いわゆる日の丸構図です)、顔自体は小さいので
AF補助光やフォーカスエリアが運悪く抜けてしまいピンとがどこにもこない状態に
なることはありえます。特に夜間はそうなりがちです。
マルチフォーカスでないフィルムコンパクトカメラの時からそうです。
暗所の場合、フォーカスの合わせかたとしてなるべく人物を密集させておき、
手持ち、三脚使用を問わずAF補助光とフラッシュの届く範囲内で、
人物の顔ではなく胸から腹であわせると面積が広くAF補助光がしっかりと反射し、
カメラが検知してピントが合いやすくなります。(必ずとは保証できませんが確率はあがります)
広角側を用いいればレンズも明るく、被写界深度から顔は胸よりも後ろにあるのでピントは許容範囲できているでしょう。
その後で適正構図に戻せば夜間での失敗写真は少なくなります。
スローシンクロさせるわけではなさそうですし、赤目はレタッチできると文面から読めましたので
特にフジの顔きれいナビにこだわる必要はないように感じます。
ノイズについては一度お使いになっていたのでおわかりのことと思います。
それよりもTZ18をちょっと触って感じた、家族みなが簡単に使えるおまかせ
iA(シームレスマクロ+スローシンクロ+動体検知ISOコントロールの合わせたもの)が
優秀に思えますのでご再考はいかがですか?
一度懲りたカメラを再度奨められるのも、全くもって面白くないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6878244
1点

IronGitanesさん
お祭り野郎さんのTZ3のいきさつはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911107/SortID=6414775/
とてもマトモとは思えないような写りです。
書込番号:6878297
1点

花とオジさん
はじめまして
私はメーカーでもカメラ販売員でもなく一コンパクトカメラファンですので、
これまでの経験から少しでもお役に立てばと思ってレスをしました。
リンクの経緯とサムネイル画像を見ましたが、一番左の写真と右の写真の違いのことですね。
右の写真のボケは本当にひどいものですね。それと長いやりとりがすでにあったのですね。
楽しい旅行での記念写真がこれでは、お祭り野郎さんの心中お察しいたします。
パナソニックは28mmからの広角を売りにしていますので、
ちょうど家に28mmのフィルムカメラがありましたので、お祭り野郎さんの身長を
170センチ程度とすると全身が入っている構図から判断して3.5-4mくらいの撮影距離だと
実測してみたところあるようですね。TZ3はF3.3とワイド端でも結構暗いレンズで
フラッシュ到達距離はぎりぎり限界くらいな感じですが、かろうじて露出はきているので
問題はAFですね。なぜあわなかったかはわかりませんが、文面から夜景撮影時から撮れない
となっていますので、電池が減ってきていたか、レンズの繰り出しがうまくいかなくなった
故障でしょうか。その後、同一のカメラでの再現実験をされたかどうか、メーカーからの
回答がどうであったの記載がないので詳細不明です。
私の素人判断では故障と思えます(申し訳ありませんがそれ以上わかりません)。
リンク先の文面[6415569]にスレ主様が夜景撮影時以降
「ピピッとなってAFがロックされた」
「手持ちで人物を撮ろうとしても、ピピっとなっても人物にピントが合いませんでした。」
「距離が問題なのかと3m以内に近寄って、ストロボを焚いてもだめでした。」
とはっきり記憶されて書かれているのが気になりますね。
取説を読むか、メーカーサポートでないとわかりませんが、レンズ繰り出しエラーや
レンズ位置の初期値獲得不可エラーか何かを示すサインだったのかもしれませんね。
今回の件につきましてはお役に立てずすみません。
蛇足ながら、人物スナップの場合は、お持ちのカメラの諸元やレリーズラグ等の癖をつかみ
最短撮影距離は1歩以上、フラッシュ撮影は3歩以内まで等とあわせ、ご自分の歩幅や柱のスパンの数、
タイルの枚数から計れるようにしておくと便利ですよ。
カメラは性能以上のことはできませんので。
書込番号:6878755
0点

お祭り野郎さん
こんにちは、お役に立てなかったおわびというのもなんなのですが、
ひさしぶりに各社デジタルカメラのカタログを取り寄せて見てみました。
コンパクト分野では、キャノンとニコンが頑張っている印象を受けました。
秋製品はカメラメーカーからコンパクトカメラ分野に
まじめな良いもの(カメラらしいカメラ)が出そうです。
特に、ニコンのP5100などはひさしぶりに拡張性のある製品に感じます。
トータルで揃えてもデジタル一眼レフよりも安価ですし、フィールドスコープに接続できるというのも
野鳥撮影を本格的にされる人には魅力的でしょうね。
もっとも色々道具が増えて持ち運びには面倒でしょうけど。
ここまでの機能は入らない人向けにP50というのも出ますね。これなども魅力的です。
一方キャノンですが、パワーショットシリーズにG9、S5IS、それからSX100ISというのがあります。
新発売のSX100ISは、S5ISの機能省略版のようですが、これはスペックがご要望とぴったりの
気がしますし、ご一考の余地ありではないでしょうか。800万画素10倍ズーム機種です。
モックはもう出ていましたから大都市では早々に店頭に実機が並ぶのでは。
あと、パナソニックですが、TZ3にはおまかせiAはついていないかったのですね。大変失礼致しました。
発売時期が2007年1月とありますので改良後継機が年末年始の商戦向けに出るような気もします。
もう少したてばTZ18もS8000fdもさらに安くなるでしょうし、2〜3月間待たれた方が
選択の幅がひろがりそうな感じをもちました。(選ぶ悩みが増えるのかもしれませんが)
すでに2台所有されていらっしゃいますし、ただちに望遠用途が必要でないのであれば、
少しだけ待ってみるのも一つの手かもしれないですね。
ただちにの場合はキャノンのSX100ISなど実機を触ってみてご検討してみてください。
書込番号:6880489
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





