
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年10月2日 22:39 |
![]() |
19 | 23 | 2007年10月3日 21:24 |
![]() |
15 | 3 | 2007年10月3日 23:17 |
![]() |
4 | 4 | 2007年10月2日 11:17 |
![]() |
11 | 9 | 2007年10月2日 12:46 |
![]() |
2 | 1 | 2007年9月30日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
先月18日にs800fdと2GのSD、液晶保護シート、エネループ充電器+4本セット、予備4本を5年保障付けて49317円で購入しました。レシートを見るとカメラ本体は39498円になってました。まぁ、まずまずの価格だと思います。店長さんに、安くしてもらえないかとお願いしたところ、渋ったので、では何かオマケを貰えないか聞いたところ、それでは値引きしたのと同じなのでお待ちくださいと言われ、結果1000円引きになり上記の値段になりました。
購入する際、パナのFZ18と迷いました。(以前はF30を使用してました)iAに魅力を感じ、候補になってました。なので店長さんに相談したところ、パナからフジに買い換える場合はオススメしますが、逆だとオススメできません、FZ18を購入して、やっぱs8000にすればよかったと思うかも知れませんがs8000を購入して、やっぱFZ18にすればよかったとは思わないと思います。とハッキリ言われました。それがキヤノンであれソニーであれ、同じだと言われました。
お店でお客さんの写真をプリントする際、フジの写真は一目でわかる、ソニーのは顔が具合悪そうな写真になるので補正に一番手間がかかり、大変だ、とも言ってました。
フジはカメラを買ってもらって、プリントしてもらって、なんぼのメーカーだけど家電メーカーは売ってしまえば後はそれまでだからフジなどは色々な機能を付けるより、プリントして綺麗に印刷できるよう、画質重視にカメラが作られてるとのことでした。
すべて鵜呑みにはしませんが、この店長さん、フジ好きなのかな・・・・。
以上、購入体験談でした。ちなみに同日ヨドバシでは本体のみで48600円15%でした。
1点

ご購入おめでとうございます。
かなりのフジ好きの店長だったようですね。
でも、キタムラは全体的にフジ贔屓のような気がします(昔からのコネか?)
書込番号:6824217
0点

確かにフジを贔屓してる感ありありですね。
とりあえず、いくら好きなメーカーではなくても、けなすのは駄目ですよね。「おいおいそこまで言うか?」と思いながら店長の話を聞いてました。
書込番号:6824494
2点

確かにフジはプリント重視の画質というか戦略というか…
プリントする側からすると楽だという書込みが以前にありましたね…
あとパナは補正が大変だとか…
プリントする機械がフジフイルム系の機械だからかな?^^;
書込番号:6824813
2点

>Victoryさん プリントする機械がフジフイルム系の機械だからかな?
それ、確かにありえますね。
他の店で同じ事言われたら納得できるんでしょうけどね
書込番号:6824839
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
みなさん、こんばんは。いつも皆様の書き込みを楽しく読ませていただいてます。
今まで私はFujiのカメラを代々使ってきてかれこれ4台目になります。
が、知識があまりにもないため、いつもAUTO設定で撮影してます。S8000fdを購入する前はF30を使用してました。望遠に弾かれて今回S8000fdを購入し、AUTO撮影以外もしたくなりました。(F30は気軽に撮影するために継続使用します)ずぶの素人同然なので、掲示板を読んでても、F値を開放〜とか露出を〜などわかりません。やさしく教えていただけると助かります。撮影してみたいのは「月」とあと、奥入瀬渓流、滝など水の流れをシャッタースピードを遅くして絹のような?感じで撮影してみたいです。「他にこういうのを撮影するときは、こう設定するといいよ」など教えていただけると幸いです。お手上げ状態で困ってます。よろしくお願いします。
また、景色を撮影する際、明るいとき、暗いときは何をどう設定すれば良いかも教えてください。乱文失礼しました。
0点

>何をどう設定すれば良いかも教えてください
基本的なことは メーカーのページにも記載があります
http://fotonoma.jp/lecture/subject/scenery/river01/index.html
書込番号:6823799
2点

まずは、取扱説明書をよく読んでみるべきだと思います。
その上で、判らない点を問い合わせするようにすべきではないでしょうか?
書込番号:6823903
2点

カメラは光を取り込んでCCDに露光することで画像を得ています.
その光の量(露出)をシャッターを開いている時間や絞りの大きさ
で調節してます.この基本を理解するとマニュアルで撮ることに
なんら支障はなくなると思います.
それを自動で決定するのが
これまでお使いの自動露出(AE)ってやつですね.
入門書にあたるか,デジカメ 露出 基本とかで検索すると
解説サイトにたどり着けると思います.
フォーカスとホワイトバランスの話は割愛.
書込番号:6823971
2点

じじかめさんも仰ってますが、説明書には撮り方が判りやすく載っています。
他の参考書より、その機種の使い方での説明がされてますので読んでおくべき書だと思います。
書込番号:6824058
2点

皆様書き込みありがとうございます。説明書は全部読みました。が、いまいちわかりません(>_<)
月や奥入瀬渓流など川の流れの撮影設定だけでも具体的に教えて頂けませんか?そこから自分なりに他のシチュエーションでの撮影方を学び、活かして行きたいと思ってます。一週間後までにできるようにならなきゃいけないのでお願いします。
書込番号:6824193
0点

お勉強URLです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://www.finepix.com/community/archives/school/practice/sakura_ume/index.html
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20061019/119338/
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070606/1000338/
書込番号:6824268
2点

月は毎日でも挑戦できると思いますので省略して、渓谷の流れを写す場合は、C-PLフィルターか
NDフィルター(ND8)を使い、シャッター優先モードで1/30秒から1/15秒ぐらいで撮ってみましょう!(ISOは100で)
勿論、三脚が必要です。
書込番号:6824362
1点

>じじかめさんへ
C-PLフィルターかNDフィルター(ND8)との事ですがそれはS8000fdで使用できるタイプですか?オススメのお店等ありましたら教えてください。
書込番号:6824423
0点

連続書き込みすみません。
月の撮影は以前挑戦して、三脚使用。シーンモード花火でシャッタースピード2秒くらいで撮影した事があります。半月くらいの時でハジの直線側のクレーターは撮れてるのですが、他は明るすぎる為か白とび?しててアチコチ設定いじってても解りませんでした。どうしたらいいのですか?皆様の写真見ると羨ましいです。
書込番号:6824465
0点

スレ主さま はじめまして
F31fdですがシャッター速度優先モードで撮影した公園の滝です。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F31fdss
同じカメラで同じものを撮影してもこのようにシャッター速度の違いで水の写り方が
変わってきます。
まずは皆さんがすでに書き込まれておられるようにマニュアルと
簡単な写真の撮り方の説明本のようなものを読まれるのがよいと思いますが、
S8000fdの場合は
Sモード(シャッター速度優先モード)
ISO 64-200(撮影条件で周囲が、明るければ低くし、暗ければあげてください)
+/- ボタンを押してシャッター速度を変更するモードに入り
十字ボタンの上下でシャッター速度を変更します。
許容量を超えると絞り値表示(F数字)が赤くなるのでそうならない範囲内で設定します。
露出はマルチパタン測光、三脚を使用して手ぶれ補正オフでよいでしょう。
それでシャッター速度を変更して何枚か撮影します。
三脚を使用するのはぶれをふせぐのと構図の変化をさせないためです。
後は細かく露出補正をすることができますが、それはもうちょっと後の段階でも
いいかもしれませんね。
実際に公園の噴水等で何枚か撮影してみると感じがつかめますので
本番前にぜひとも練習してみてください。
月についてはわかりません。ごめんなさい。
書込番号:6824757
1点

えっと、オートから脱出したいとか…頑張って下さい!私もマニュアルを目指して一年、
結局いまだにオートばかりです…。そんな初心者の私なので参考になるかどうか。
S8000fdは持ってませんので、設定の仕方は説明書を見てもらいたいのですが、おそらく
測光方式を「スポット」に変えるだけでも違うと思いますよ〜。先日、別のカメラですが、
そのやり方を教わって試してみたら、バッチリ撮れました。原因は、マルチ測光だと暗い
部分に合わせてしまうため、明るい月が白トビするからだとか。うまく撮れるといいですね!
書込番号:6824770
0点

ほんと皆様の知識の多さに驚きと感謝です!皆様の書き込みを参考に、参考書として大切に書き込みを保存させて頂きます。
書込番号:6824874
0点

>一週間後までにできるようにならなきゃいけないのでお願いします。
現状だとちょっと厳しくないですか・・・
月はマニュアル露出にしてシャッター速度を一番遅いところから
一番早いところまで段階露出すれば1枚は適正露出で撮れますよ.
絞りは開放で固定がいいかな.
書込番号:6824991
1点

>LR6AAさん
もし間に合わない場合は一か八かでやるしかないですよねf^_^;・・・
>月はマニュアル露出にしてシャッター速度を一番遅いところから
一番早いところまで段階露出すれば1枚は適正露出で撮れますよ.
絞りは開放で固定がいいかな.
絞りを開放とはF値を小さい数字にするって意味ですか?
書込番号:6825168
0点

>LR6AAさん
もし間に合わない場合は一か八かでやるしかないですよねf^_^;・・・
>月はマニュアル露出にしてシャッター速度を一番遅いところから
一番早いところまで段階露出すれば1枚は適正露出で撮れますよ.
絞りは開放で固定がいいかな.
絞りを開放とはF値を小さい数字にするって意味ですか?
書込番号:6825201
0点

月ですよね?
オリンパスのSP550、560と同じレンズだとすると望遠端はF5.6か6.3あたりがもっとも解像度が高いです。
また望遠端F4.5のみ円形絞りとなりぼけ味がきれいになるという特性もあります。
月の明るさは結構日によって違うので1枚撮って、それを参考にします。
私の場合はマニュアルでF5.6 1/40秒程度で一枚撮影。
マニュアルで撮るので測光方式は本来なんでもいいはずですがSP550の場合はスポット測光にしないと液晶で月が光の玉となってしまいAFが合いません。
違うカメラなのでそのまま当てはまるかわからないので参考程度に。
オートエリアAF、スポット測光、マニュアル露出F5.6か6.3に固定。
シャッター速度は試し撮りしてから決めます。
よほどしっかりした三脚でないとちょっとした風でもぶれてしまうので手ぶれ補正はonの方がよいようです。
書込番号:6825323
2点

CP-LフィルターやNDフィルターは家電量販店やカメラ専門店にいけば手に入ると思います。
(小さな店舗だと商品がないこともありますが)
渓流や滝を絹のように撮るときは、晴天の日中ではフィルターを使用してもシャッタースピードを遅くできなかったり、白とびが多発したりするので、曇りの日などに撮影したほうが良好結果を得やすいハズです。
実際のシャッタースピードに関しては水量(流れの速さ)次第ですが、1/2秒くらいまで使えるといろいろと表現できると思います。
ISO感度はISO64を基本に、撮影結果に応じて設定することになると思います。
あと、三脚は使ったほうがいいですよ〜。
より慎重にとるならセルフタイマーも併用で。
書込番号:6825452
2点

>皆様の書き込みを参考に、参考書として大切に書き込みを保存
>一か八かでやるしかない
ここで断片的な情報に頼るよりも1週間あるのですから
体系的な知識の学習をオススメしますよ.
半月ならだいたい1/60 F8 ISO100ぐらいだと思いますが
いちいち設定聞いて撮ってたらいつまでたってもシャッター
押す前に誰かに設定を聞かなくちゃダメのままですよ.
絞り開放=F値を一番小さい数字にする.
は基本中の基本です.
ISBN:40-8441-3421-3とかオススメです.
ウェブサイトなら
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dsc/index.htm
書込番号:6825462
1点

フィルターに関して、以前にこんなスレッドが立っていたのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811160/SortID=6584618
これを見て、「ああ、そうなんだあ」と思っていました。
書込番号:6825768
0点

すれ主様
LR6AAさんの
>ここで断片的な情報に頼るよりも1週間あるのですから
体系的な知識の学習をオススメしますよ.
ほんとに、おっしゃるとおりなんですが、
まあ、いろいろやってみて、撮れた!うれしい!!
から始まる写真ライフもまた楽しいのじゃないかと思いまして、
おせっかいの続きです。
次にするのは露出補正です。
マルチパタン測光では、被写体の明るい部分、暗い部分の面積の大きさ
引っ張られて、適正な露出とならないこともあります。
希望の川の流れの写りとなるシャッター速度が決まって
次にどうも明るさがイメージと違うとなったら、露出補正です。
イメージよりも暗すぎる、明るすぎるといった場合です。
シャッター速度を決定した後、また+/−ボタンを使用して
目盛を左右に動かします。
カメラは明るい部分が多いと暗く、暗い部分が多いと明るく
写すようになっていますから、
イメージよりも明るければ−側に暗ければ+側に一目盛ずつ
動かして撮影していきましょう。
残念ながら背面液晶では正確なイメージが確認できないので
うまくいっているのかなと疑問に思っても全て消さずに残しておきます。
こうすれば、希望の一枚がとれているはず!と思いますよ。
それからこれは守ってほしいことです。
まず前日に下見に行き、だいたいの構図を決めておきましょう。
最初は全景写真からとり始めましょう。
誰でも早起きして良いポジションで良い写真をとりたいのに、
あなたが風景の中の障害物にならないようにしましょう。
(これはくどく何十年間も紅葉撮影の特集にはかいてあるはず)
ある程度時間がたってからアップ写真をとるようにしましょう。
また、光をいかしましょう。
朝は光が斜め横から柔らかくさします。そして空気が澄んでいます。
昼は光は上から強くさし、短いけれど強い影を作ります。
夕方はやはり光は斜め横からさしますが、若干赤みが強く長い影を作ります。
やさしい気持ちで撮ればよい写真がとれますよ。
書込番号:6825985
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
感度別に、簡単に撮り比べました。買って間もないですが、もうすぐ手放します・・
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1117772&un=29741&m=2&s=0
知人からF40fdを安く譲ってもらったので、室内ではF40fd、屋外ではFZ18あたりで、と目下思案中です。
7点

でじPAPAさん。
撮り比べの、作例アップ、ありがとうございます。
私は、ノイズが多いと言われている、パナのFZ18を使っていますので、
それと似たスペックの、フジS8000fdの画質には興味がありました。
確かに、ISO800以上では、S8000fdに歩がありそうです。
といって、このISO800は、満足できるレベルではありません。
FZ18のそれよりは、マシだということです。結局、使わないでしょう。
感度論議よりも、肝心の描写力ですが、DSCF0240以降の風景写真を拝見をして、
これは、私には受け入れられないと感じ、FZ18にして良かったと、つくづく思いました。
ただし、あくまでも私の感想ですので、お気に障った方がいましたら、ご容赦ください。
カシオQV10、リコーDC-2Lからデジカメを使い始め、フジのFinePix700、2700と買い換え、
その後、望遠の魅力にひかれて、パナのFZ1を初めて買ったときには、
それまで使っていたフジに較べて、FZ1の画質のあまりの酷さにびっくりしましたが、
それから、このFZ18までの間に、着実に進歩し続けてきて、良くなったと思います。
> 室内ではF40fd、屋外ではFZ18あたりで、
私も、その使い分けが正解だと思います。
書込番号:6825138
2点

こんなしょぼい写真に、レスありがとうございます。
FZ1で高倍率ズーム機にはまり、その後ミノルタのZ3などを経てFZ7を使ってました。
フジは初だったのですが、操作がなれなくて・・
手放す理由として・・
@顔キレイナビが思ったほど効かない(結局認識できず、中央1点固定になる)
〜FZなら認識できなくてもマルチになる。
A高感度も思ったほどではない。というよりも、F40fdが手に入るのでそれで室内は十分。
Bテレコンやフィルタもつけれず、拡張性はない。
CFZ7の時の予備電池が3つもある。
暗いところなどここぞ、という時のフジ、昼間の屋外で気軽に撮るFZ、といったところでしょうか・・。
自分の場合、『ここぞ』という時よりも、『気軽に昼間の屋外で撮る』機会の方が圧倒的に多く、ダメ押しでF40fdが手に入った、というのが買換えの一番の理由でしょう。
では、なぜS8000を先に買ったのか?と聞かれると困るのですが、価格が安かったのと、未知のフジ機に興味があったからですかねぇ・・FZはなんとなく想像ついたんで。
書込番号:6825640
4点

でじPAPAさん、DLX-2さん
こんにちは、暗所での撮り比べはしましたが、明るいところでのISO別比較は大変参考になりました。
ISOをあげると明るいところでも相当画像があれるのですね。
ところで、ISO感度設定はAUTOモードでは最大800でP、A、S、MがISO6400まであげられますが、明るいところでそこまであげて撮影する意図はなんでしょう。
比較のためでなければ、
Pモードでは上限ISO設定AUTO(400、800、1600)がありますので、AUTO(400)にしておけばよいように思います。
また、明るいところでのAUTOモードでの撮影は感度はあがりにくく、使ってみたところではISO64、100、200程度が常用域となるように感じているのですが。どんなものでしょうね。
(ISO800のような高感度にはそうそうならないのではないかなという?です)
画像の善し悪しはデザインと同様に個人の好みですから、気に入ったものをお使いになった方が断然楽しいでしょうし、それが一番です。
>手放す理由として・・
@顔キレイナビが思ったほど効かない(結局認識できず、中央1点固定になる)
〜FZなら認識できなくてもマルチになる。
A高感度も思ったほどではない。というよりも、F40fdが手に入るのでそれで室内は十分。
Bテレコンやフィルタもつけれず、拡張性はない。
CFZ7の時の予備電池が3つもある。
Cは過去からの資産ですから別としても、@A(入手可能という条件)Bはそのとおりですね。
書込番号:6828415
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
子供の運動会用に本日買っちゃいました!大変気に入ってます。
このカメラとは長い付き合いにしたいと思っていますので大切に扱いたいです。
みなさんは、カメラケースや液晶の保護フィルムってどうされてますか?
おすすめ品があれば教えて頂けませんか?
0点

保護フィルムは貼っておいた方がいいのでは
ケースはポーチなど100円ショップででも探してみては。
書込番号:6821277
1点

保護フィルムは、どのカメラにも貼っています。
ケースは、¥100ショップのものも多いです。
パナFZ8では¥105のウレタン袋を使っています。
http://www.geocities.jp/hanatooji/hanatooji_0210.html
書込番号:6821375
0点

ポーチは一眼用のレンズポーチがジャストフィットですよ。クッションもはいってますし。
書込番号:6822186
1点

ウッちゃん!!さんこんにちは。
カメラケースはエツミのトライアングルUがおすすめです。
キタムラの店員さんにすすめられるままに購入しました。値段は1980円でした。
S8000fdを入れると上が少々空きますが、腰のベルトに取り付けることも
可能なので便利だと思いますよ。
書込番号:6822668
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
店頭で触りました。オートフォーカスや、レンズの動きはFUJIのほうがいいような。でも、CCDがFUJIの中で、これだけが正方画素CCDでした。レンズはフジノンと書いてあるので、FUJI製か、どこかに外注したものかも。顔認識も、いろいろなところで始めたので、どこからか買ったかも。
カタログでは、CCDを動かす手振れ防止は、業務用で培った補正技術が息づくといっているし、超高精細フジノンレンズといっている。画像処理エンジンも、リアルフォトエンジンといっている。なんだか、CCDだけがちがうとすると、変な感じです。
さては、いま流行りのFUJIと、Orympusが合併!??
Fujympusとか、Orymjiなんていうことはないでしょうが。
私は、Z2と、6000Fdと、どう言うわけか、デジカメはFUJIを使っていて、なれているので、買うなら、FUJIですが、CCDだけ、正方画素というのが気になりました。今度店員に聞いてみます。
0点

nyandemoさんこんばんは。
CAMEDIA SP-560UZとFinePix S8000fdは兄弟機と思われます。
レンズとCCD、それにブレ防止装置、これを1つの共通パーツとして両者が使ってるのでしょう。
そのため、CCDもハニカムではなくなっています。
主要パーツを共通にし生産コストをダウン、作画エンジンと操作方法、外見で各メーカーの個性を出す。
といったところでしょうか。
もっともメーカー側が「中身は同じです」とは言わないでしょうねw
書込番号:6818666
1点

新機種で言うと、Z100fdもハニカムじゃないです。
後、ビックジョブの一番新しいのも・・・。
昔から廉価タイプはハニカムでないのを使う事が多かったです。
Aシリーズにハニカムをのせた時はびっくりしました。
書込番号:6818878
1点

勘違いされてるようなので一言
フジノンレンズとはフジノン株式会社が
開発したレンズのことですよ。
書込番号:6819643
2点

店頭で触った感触では冨士のFinePix S8000fd の方がグリップがしっかりした大きさがあってホールド感が抜群に良かったです。
オリンパスはグリップの出っ張りが少なすぎて、ホールド感がいまいちでした。
価格も考慮に入れると、私は冨士のFinePix S8000fd のほうに魅力を感じました。
書込番号:6819913
2点

ハニカムCCDと正方画素CCDでは、かなりの写りの違いがでますか?
私は、8000fdと6000fdと迷っていますが、(どちらかと言うと8000が欲しい)CCDの写りが気になって決められません。教えて下さい。
書込番号:6821033
0点

細かいところは置いておいて、高倍率ズームに魅力を感じるなら8000fd、高感度画質に魅力を感じるなら6000fdでいいと思います。両機の最大の特徴ですから。
私は6000fdを選んで愛用中です。
書込番号:6821208
1点

フジノン株式会社は、フジフィルム鰍サのものではありませんね。でも、FUJIFILMというマークが入っていて、「当社は昭和19年、富士フイルムグループの光学機器事業の拡大、充実を目的 に発足し、以来、伝統ある光学技術を核に、複合技術を融合させ、独自の世界を切り 開き発展を遂げてきました。 現在資本金5億円、従業員1600名を有しフジノングループの研究・開発拠 点」などと書いてありました。で、フジノンレンズとあれば、ここが作っているのでしょう。他の会社が使ってもおかしくはありません。
オリンパスの方には、高度なレンズ技術を駆使してと書いてあります。フジノンレンズを使っているのかもしれません。FinePixの9月カタログに載っている9機種の内、ハニカムでないのはこの1機種だけです。
CCDを作っているのはどこだかわかりませんが、全体としてこれだけ同じ仕様なら、まあ、関係ないわけはありません。FUJIのカメラには、なれているので、別にいいのですが、なんだかCCDがハニカムでないのはちょっとという感じです。
ハニカムの方が、正方画素より絵がきれいかどうかは専門家ではないのでわかりませんが、6000Fdも、Z2も、結構気に入っています。絵そのものは、リコーのCaplioもよかったです。どこかで、ハニカムと、正方画素のきれいさをくらべてくれるといいですね。
書込番号:6821256
0点

みっちゃんさんに同意。
まだ販売されているうちに、細かいことはぬきにどちらか魅力的に感じるものを購入されて楽しみましょう。
ちなみに人物スナップ中心ではS8000fdの500mmもの超望遠は持て余し気味。
その点、S6000fdは価格もこなれていますし、頻繁に使う28-150mm程度の
画角を手動ズームで瞬時に決められるのは気持ちいいと思いますよ。
200mm以上は手ぶれしやすいでしょうけど、何かに寄りかかったり、三脚等を使えば問題ないでしょう。
S6000fdのEVFの見えかたがもう少し精彩ならば、一眼レフカメラのように使える良品だと思いますが、
こればかりは慣れるしかないでしょうね。
書込番号:6822245
0点

>カゴンさん
素人なのでCCDの違いによる差がどの程度なのかはわからないのですが。。。
高倍率でコンパクトなところが気に入ってS8000fdに惹かれているのでしたらそれでいいのではないでしょうか?
手動ズームや高感度で有利という点でS6000fdを先日購入しましたが、私はこちらで大変満足しています。
というのも室内ではF31fdをメインで使っている為、ISO400〜ISO800位まで常用出来るレベルであって欲しかったからです。
こちらにも先日書込みましたが、父がS8000fdを購入して私も少し撮らせてもらいましたが常用出来るのはISO200まででした。
ISO400でけっこうノイズが気になりましたので。。。(もちろん他社よりずっと綺麗ですが)
私は高感度での使用も考えてS6000fdにしたわけですが、この2機種で完全に迷われていると言うよりもすでに気持ちがS8000fdに揺らいでいるのでしたら、やはりS8000fdにした方が後々後悔しなくていいと思います。
高感度の撮影にはS6000fdの方が完全に軍配が上がると思いますが、日中やISOを下げての撮影はとても綺麗に撮れていましたし、そうそう、忘れていましたが手振れ補正も付いていましたね。
私は試し撮り程度でしかいじっていませんが、S8000fdも使いこなせば良い画が撮れるカメラだと思います。
どちらを選んでも(どのメーカー、どの機種を選んでも)、必ず利点と欠点はあると思います。
欠点を受け入れて上手く付き合っていければ(その欠点にさえも愛着が持てれば)きっと楽しく写真が撮れるのではないかなぁって思います(素人が偉そうにすみません<(_ _)>)。
書込番号:6822891
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
ヤマダ電機で触って来ました。
XDピクチャーカード1GB付きで46800円の12%ポイント還元でした。
値段的にはもう少しですかね?
S6000fdも気に入って使っていますがS8000fdも良いですね。
S6000fdとの比較ですが、
良いと思った点
小さく軽い
18倍ズームが魅力
再生モードからシャッター半押しで撮影モードに復帰出来る
EVFが見やすくなっている
ぱっと触った程度ですが結構欲しいモードですね。
これで手動ズーム出来たら(動画撮影中も)5万5千円位でも即決なのですが。。。
Fujiさん、造りませんかぁ?
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





