
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 31 | 2007年9月28日 23:58 |
![]() |
8 | 4 | 2007年9月10日 12:50 |
![]() |
7 | 1 | 2007年9月9日 22:11 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月9日 07:54 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月10日 02:17 |
![]() |
41 | 26 | 2007年9月11日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
この掲示板で一昨日「7コマ連写時にはISOは800以下に下がらない」と
発言した者です。これは間違いで、正確にはISO800にすることは可能だが
それより下にはさげられない、と書くべきでした。この機種に期待していた
多くの方に混乱と誤解を与えてしまったことを深くお詫び申し上げます。
7コマ連写モードおよび通常モードのリサイズ、再圧縮なしの画像を
アップしました。ご参考までに・・・。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/s8000sample.html
4点

panoramaheadさん 正確なテスト撮影有り難うございます。
これを見るとISO800は使用範囲に入りますね。
お願いが有るのですが。
キタムラで比較撮影でISO3200sとISO6400がきれいすぎます。
何かの間違いかなとも考えてしまうくらいです。
で、
ISO3200sとISO6400がどうなのか、明るい場所での写真を撮って頂けないでしょうか。
panoramaheadさん のテストは好評で信頼できますから。
時間が取れるようでしたらお願い致します。
書込番号:6737165
2点

panoramaheadさん、おはようございます。
書き込みを拝見して、いくつか疑問に思ったことがあるので、よろしくお願いします。
「ISO800にすることは可能だがそれより下にはさげられない」ということは
S8000fdはISO400、ISO200、ISO100、ISO64では高速連写できないということでしょうか?
もしそうなら、たとえば運動会など、晴天の屋外で白い体操着を着た子供を撮影するとき
ISO800で高速連写した場合、絞りF8、シャッタースピード1/2000秒でも
かなり露出オーバーになってしまう可能性が高いと思うのですが、いかがでしょうか?
S8000fdはフィルターの取り付けができないようなので
NDフィルターを使って減光することもできないと思うのですが
何か良い対処法などありますでしょうか?
書込番号:6737304
2点

DAN3さん、isiuraさん おはようございます。
DAN3さん
僕も興味のあるところなので、やってみますね。
isiuraさん
おっしゃる通りです。晴天の屋外では頻繁に露出オーバーになります。
ところが取説にはISO制限のことは書いてないんです。
なので、ひょっとすると条件により制限が外れるのではないかという
推定の元にいろいろ試してみたのですがだめでした。
このままでは運動会を含む日中屋外イベントの連写は難しいと思います。
>何か良い対処法などありますでしょうか?
フィルタをつけられない構造が本当にキツイです。
自作派の方なら何とかなるのかもしれませんが・・・。
メーカーのHPでは日中屋外のシーンを連写しているので、
出来るはずなんですけど・・・にしてもこれははどうやって撮ったのでしょうか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs8000fd/feature005.html
書込番号:6737406
2点

panoramaheadさん、質問にお答え頂きありがとうございます。
ご自分でS8000fdを購入され、実際に使用されているpanoramaheadさんの
「晴天の屋外では頻繁に露出オーバーになります」
「このままでは運動会を含む日中屋外イベントの連写は難しいと思います」
「フィルタをつけられない構造が本当にキツイです」
という率直なご意見は、とても参考になりました。
panoramaheadさんのおっしゃる通り、メーカーのホームページでは
日中屋外でサッカーボールを蹴っている少年を高速連写の作例にしていますが
本当に、これははどうやって撮ったのでしょうか?
メーカーのホームページのS8000fdのサンプル画像は、まだ掲載準備中になっていますが
このサッカーボールを蹴っている少年の連続写真を
ぜひサンプル画像として掲載して頂きたいですね。
ダウンロードしてExifデータを見れば、どんな設定で撮影されたのか分かりますから
日中屋外で高速連写したいと思っていらっしゃるS8000fdユーザーの参考になると思います。
書込番号:6737475
1点

1/15コマというのはかなり速いので、一定のSS保つためISO800になるのは仕方ないとも思いますが
フィルター溝も切ってなく、option品もないというのであれば、
明るい状況で1/15コマ連写するとき、カメラ内でNDフィルターが掛かるような
(自動or手動の)設定はないんですか??
それぐらいの事をフジが理解できないで作ってるとは思えないです
書込番号:6738216
2点

ユニバーサルフィルターホルダ−(下の方)と言うのがあります。
http://m-koji.com/HP/007_shitumon/koumoku/06_zerachin.html
これも便利に使ってはいますが…。
どこかでもっとしっかりしたものを作ってくれると良いのですが。
書込番号:6738432
2点

朗報です!
サポートに電話して確認したところ、AUTOモードなら、状況に応じて
ISO64まで下がりつつ連写するとのこと。実際にやってみたところ
確かにISO64で連写されているのが確認できました。ちなみにこの件に
関してはマニュアルへの記載はないとのこと。
PモードやAモードではISO800しばりで正解とのこと。
撮影の自由度は大幅に減るものの、低感度でのこのカメラの良好な
画質を生かせるわけで、ほっとしました。
書込番号:6738713
6点

おぉーー素晴ラシィ!!!イイ!彡o( ゚∀゚)o彡゜イイ!!
ISO64まで下がって高速連写するならカンカン照りでも露出オーバーはまず起こり得ないでしょう。
むしろ「屋外快晴の運動場は大歓迎」といえそうです。
日中屋外でどれぐらいの明るさでISO64、100、200ぐらいで高速連写できるか
実際にやってみないと分かりませんが、サッカーやバッター、バスケット等の
「スポーツの決定的瞬間」や、「鉄道の連続写真」など、S8000fdならではの素晴らしい写真
が残せそうです。
基本画質の良さ・ノイズの少なさ・高感度まで実用で使える・高速連写(7コマ/秒、15コマ/秒)
速くなって薄暗くてもテレ端でしっかり追随するAF性能、テレ端でもよく効く手ブレ補正、
もう子供の運動会や激しいスポーツ、鉄道などを、ネオ一眼でという場合・・・
”本機に決まり”ではないでしょうか!!
書込番号:6739480
2点

疾翔さん コメントいただきありがとうございます。
ご指摘のとおり、ISO制限がなくなることで使いこなしが楽しみなカメラに
なりますね。ただ、AUTOモードは極端に撮影の自由度が低いのが気になります。
そのあたりの考察とともにISO64連写の作例をアップしました。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/124/0
DAN3さん 情報ありがとうございました。ISO3200とISO100の比較映像を冒頭のURLで
公開しています。作例がヒドイのは笑ってお許しいただきたいのですが、どうも
日中に使うのは厳しそうです。建物の壁がツルツルになってしまいました・・・。
書込番号:6740631
3点

panoramaheadさん、こんばんは。
サポートに確認してみて良かったですね。
ただ、絞り値やシャッタースピード、ISO感度などが全てカメラまかせのAUTOモードでしか
晴天屋外での高速連写が使えないのは、とても残念な仕様だと思います。
やはり、動きの激しいスポーツなどの撮影では
シャッター優先AEでシャッタースピードを撮影者の任意に設定できた方が
撮影者の思い通りの写真が撮れる確率が高くなりますし
光線状態に応じて露出補正をした方が、いい写真が撮れる確率が高くなりますね。
書込番号:6740791
1点

これでFZ18に対して大きなアドバンテージを得たという事になりますね^^
と言う事は、オリンパスも同じかな?
書込番号:6740838
3点

ISO200までしか実用的に使えない画質で
3コマ/秒しか連写できないのが
なんと言っても一番残念な仕様だと思います。
書込番号:6741045
2点

panoramaheadさん 有り難うございます。ISO3200とISO100の比較、拝見させていただきました。
うっほ!! すんばらしい。(どうしても、素晴らしいといえずに、すんばらしい って感じですね)
ごまかし絵を見ているようです。
でも、これならA5サイズで1枚だけ相手に渡したら、ISO3200の絵だとは解らないでしょうね。。
まして、HPを開けた時のサイズではまるっきり解りませんでした。
私は劇場公演を撮影する事が多いのですが、ノイズ除去ソフトでごまかしていました。
(動きも早いし、動きの途中の表情が取れなくて必死です。ISO800で運が良ければって感じです)
(シャッター音(ミラー音)禁止で一眼レフは使えません)
これならISO1600でソフトの必要が無い、かも、知れませんね。
連射も良さそうだし。
余談ですが、色が確認しにくいぐらいの暗闇の中で花を撮った事が有ります。ISO1600で長時間露光です。
それは昼間のように撮れました。その時には暗視カメラじゃないかな、とまで思うくらいにきれいに撮れました。
そのまま人に黙って見せたら普通の写真と評価するでしょう。
このカメラなら、寝ている鳥たちの写真もきれいに撮れるかも知れませんね。
動きなら、月をバックにコウモリの飛んでゆく姿。夜ほうきをまたいで飛んでる魔女。な〜んて…。
連射なら、石を投げてコウモリがそれを餌と間違えて追いかける姿。飛んでる魔女に石を投げて、落下する魔女の姿。な〜んて…。 …エヘ。
panoramaheadさん お世話をかけて申し訳ありませんでした。
有り難うございました。感謝。感謝。
これからもステキな写真ライフを。
書込番号:6742493
3点

皆様、多数コメントいただき有難うございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
isiuraさん
>撮影者の任意に設定できた方が撮影者の思い通りの写真が撮れる確率が高くなりますし
まさにそうですよね。またそれが撮影の楽しさの肝であるだけに少し残念です。
Victoryさん
>オリンパスも同じかな?
そうだと嬉しいのですが、先行発表された560UZの米国版マニュアルには
連写時ISO50、100、200は使えないと書いてありましたので、どうなりますかね?
疾翔さん
>3コマ/秒しか連写できないのがなんと言っても一番残念な仕様だと思います。
んー数字だけ見るとそうですけど、フル画素での秒3コマは結構すごいことだと
思います。ゆがみの少ないレンズも魅力的でいい好敵手かな、と。(敵なのかい!)
DAN3さん
喜んでいただけたみたいで良かったです。
僕は飲み会の写真とかはISO5000で連写してます。(550UZの場合)
暗い所でも連写+ISO5000なら手ぶれ被写体ぶれなしのアタリがでますので。
HPに貼り付けてみんなで一回みておしまいの画像ならそれで十分かと。
にしてもISO800しばりはOlympusへの遠慮という気がして仕方ないんですよね。
AUTOでISO64連写できるなら、PでもAでもできるはずです。2社とも、ちょっとずつ
足りない所を作って、仲良く売りましょうみたいなことではないかという・・・。
まあ何の根拠もない妄想ですが。
書込番号:6743486
2点

スレ主さま
はじめまして。
AUTOではISO64まで下がって2Mの高速連写
PやAではISO800固定で2Mの高速連写となりますね。
購入後日が浅く室内撮影をしてみただけですが、
AUTOモードはかなりよい露出制御だと思います。
ISOは800が上限です。
一方PモードはISO固定やAUTOの上限設定(400,800,1600)
が可能です。
蛍光灯下の室内での試撮りをした限りの感想ですが、
ノンフラッシュで手ぶれ補正機能をONにした場合に、
まず多くの人が納得する画質だと思われるのが
ISO800までということではないでしょうか。
もちろん実際に撮影してみて、
Pモードで設定できるISO1600や3200がISO800と
比較して極端に落ちるかというとそれほどでもない
とも思えます。
このカメラは
AUTOモードはカメラ任せで失敗を少なく、
PモードではISO設定等を変えて意図した撮影をするという
設計だと思えましたが、高速連写がISO800固定とは
気が付きませんでした。
書き込んだレビューと異なって恐縮ですが、
AUTOモードのISO設定はAUTOのままでもよいので、
Pモードにおける設定の自由度は確かにあげてほしいですね。
ところで、質問ですが
Pモードでは高速連写ではない通常撮影での
撮影間隔(次の撮影可能になるまでにかかる時間)
がAUTOモードのときより若干長く感じる点が気になりますが、
そのようなことはありませんか。
書込番号:6744445
3点

IronGitanesさん
次の撮影が可能になるまでの待ちは結構長めですね。のんびりしています。
ご質問の回答になるかどうかわかりませんが、早速実験してみましたので
その結果を。普及タイプのSDカード(Class2)を使ってAUTOで8枚単写で
撮りExifのデータから撮影時間を計測したところおおよそ23秒でした。
次にPモードでISO値、絞り、シャッタースピードをAUTOの条件に合わせて
撮影すると20秒でした。IronGitanesさんの結果とは逆ですね。
ハイスピードのSDを使うともう少し軽快になるのかどうか、そのうち
検証してみますかね。
書込番号:6746836
2点

panoramahead様
実験ありがとうございます。
プログラムモードの方が早いですか。逆の結果ですね。
私の言葉足らずで申し訳ないです。
撮影間隔と書いたのは、
1枚撮影後に撮影画像確認時間をセットアップメニューで
連続、3秒、1.5秒、拡大、なしと設定できますが、
1.5秒に設定し、一枚撮影した後にすぐにレリーズボタンを
すぐに押して再度フォーカスが合う=ピポッと合焦音が出る
までの時間のことです。伝わりますでしょうか?
AUTOモードでは1.5秒設定に関わらず、すぐにライブビュー
に切り替わるのですが、
Pモードではライブビューに切り替わる前に
液晶がブラックアウトしてすぐに撮影できるようになりません。
AUTOモードで軽快にとれるのにPモードではそうはならないのです。
ちなみにEVFを使用しています。
お時間があれば試していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6750955
3点

ちょっと関連情報を聞いたので書き込んでいます。
この機種は持っていませんが、F50fdの連射がISO400縛りです。
それをサポートセンターに問い合わせた際、
関連してこの機種の話をしました。
回答として、この64は 640の間違えだという話でした。
Exifを間違って書き込んでしまっていると。
まだどこにも書かれていないようでしたので書いてみました。
お持ちの方、再度ご確認されてはいかがでしょうか。
画像は見ていませんので私が聞いたサポセンの方が
間違っている可能性もあります。
書込番号:6750993
4点

IronGitanesさん
丁寧に説明いただきありがとうございます。早速、実験を・・・と思ったのですが
下記の事情で深く落ち込んでおりまして、気力回復次第とさせていただきたいのですが。
茶吉犬さん
情報ありがとうございます。
早速検証してみました。
http://mitemiteblog.jp/panoramahead/archive/127/0
自分で確認した限りでは、連写と単写のISO64は全く別物に見えます。
また同条件なのにシャッタースピードがかなり速い。サポートが
言っている「Exifに間違った数値を書き込んでいる」というのが
正解ではないかと。
それにしても今回の件に関してはぐったりです・・・。
マニュアルの不備、サポートで間違いを教えられたこと、
(未確認ながら)Exifへ誤ったISO値を書き込んでいる可能性など。
そしてなにより私の書き込みで多くの方を混乱させてしまったことです。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:6752678
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
本日キタムラ37,800円にて購入してきました。
1台目:FZ−10を使っていたのですが故障
2台目:FZ−50を使ってみたのですが僕には合わなかったので
わがままを言って返品させてもらいました
(キタムラさんご迷惑おかけしました^^;)
今回FinePix S8000fdを購入
素人意見で、率直な意見ですが「すごく良いです!!」
FZシリーズで夕方撮影するとブレとノイズで
ストレスだったのですが、S8000を購入して
すぐに試し撮り・・とにかく撮りまっくって
PCで観覧・・・かみさんと「綺麗だね〜〜」の一言でした(⌒^⌒)b
FZも良いカメラだったのですが、夕方や夜の室内などには
向いていなかった(使いこなせなかった?)ので
今回このカメラを買って本当によかったと思っています。
ちょっと気になる所と言えば、レンズカバーをはずすと
レンズがむき出しっぽくなるので、触ったりしちゃいそう^^;
とにかくレンズカバーを付け忘れないようにしないと・・です。
これからもっと使って気が付いた事があったら投稿します。
2点

aishinさん こんにちは
ご購入おめでとうございます、それに写りもとてもいいようですね。
高感度はフジの得意分野なので夜景のノイズも目立たないのでしょう。
いいお買い物でしたね。
書込番号:6736261
2点

はじめまして。まき妹と申します。ご購入おめでとうございます。
私もダブルのぶれ防止(ぶれ軽減モードと手ぶれ防止ボタン)と赤目補正機能に惹かれてますが、F50fdと悩んでます。どちらかを購入する事を決めて手持ちのカメラをオークションで売りました。
赤目補正機能は使いましたか?デモ機がなくてできなかったから不安で悩んでます。F50fdはバッチリでしたが、処理に時間がかかるのが欠点かな。まあ赤目補正機能があればせっかくのシーンが台無しにならずに済む事を考えたらやむを得ないし我慢はできますが。最初はF50fdに傾いてましたが、S8000fdのダブルのぶれ防止は富士では初めてな気がしますから赤目補正機能がバッチリならS8000fdにしますけど。ぜひ体験談よろしくお願いしますね。
書込番号:6736373
1点

里いもさん
早速のレスありがとうございます♪
只今取り説を見ながら、カメラをいじっています。
我が家は室内や夜に写真を撮ることが多かったので
里いもさんのおっしゃる通り、本当にフジにして良かったです!!
会社によって随分特徴が違うんですね。
持った感じも、すごくしっくりいく形になっていて
かみさんも「持ちやすい!」と喜んでいます。
コンパクトさも絶妙です!!
書込番号:6736419
2点

まき妹さん
はじめまして^^
赤目補正機能についてですが、
キタムラにて赤目の写真を
用意していただき確認いたしました。
僕も初めての機能だったので
遅いのか早いのか判断できませんが、
とても使える機能だと思います。
実際に赤目機能を使おうと
赤目軽減機能をはずして子供や上さんを撮って見たのですが
赤目になってくれませんでした^^;
お店での体験のみですがそんなにストレスなく
修正してくれてましたよ。
参考になったかわかりませんが、こんな感じです^^;
とにかく全体的に気に入っていますO(≧▽≦)O
書込番号:6738112
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
KodakP850を下取りに出してカメラのキタムラで32800円で購入しました。
昨日発売のためお店の人もまだ商品知識が少なく、
一緒に動作確認等につきあってもらいました。
電動18倍ズームは速度が一定ですが、いらつくほど遅くはなく、
一定速度のため狙った画角にかえってあわせやすいと思いました。
EVFの精細さはSONYやパナソニックの同型タイプと比べると若干おとります。
P850と同程度のようですが、F6000fdよりはかなり良くなっています。
このような超望遠機種は手ぶれ補正機能は手持ち撮影では相当効果的です。
望遠側の補正はかなり良好だと思います。
気になる点は背面液晶の色合いが若干薄めのため、実際にPC画面で見るのと
少し異なる点です。(P850同様に色合いが薄いと感じました)
できればもう少し正確に色味を反映してくれるといいと思います。
また顔キレイナビもF50fdのリファインされたものではないようで
横顔認識は駄目です。傾いた顔ならカメラを傾ければ対応できるので
使い方でカバーできる範囲ですが、できれば新しいものを搭載して
ほしいと思いました。
18倍と広いズーム域、1cmスーパーマクロ機能、
連射機能を使わないときにはすぐに次の撮影に写れる処理速度
AF合焦速度、白とび確認機能、SDカード対応使用。顔キレイナビ機能。
F6000fdよりもコンパクトなボディサイズ。
P850の後継機として使うには、機能アップしながら、
最初から手ごろな値段とあいまって
自分としては良いカメラだと思います。
参考までに夕方の家の門灯を手持ちで急ぎ数枚撮影してみましたので
興味を持たれる方はどうぞご覧ください。
4点

製品名誤記のためリンクを張りなおしました。
手持ち、手ぶれ補正あり、Picasa上で画像の回転のみ行っています。
書込番号:6736242
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
昨日、カメラのきむらさんで、ライバル機?FZ18といじり比べて来ました〜
両機持った感じ、S8000fdは、グリップが深く、凄くホールド感が有って、しっくり来る用に感じました〜
昨日発売なので、買われた方は、それ程は、いらっしゃらないでしょうが
純正ケースSC-FXS8には、肩掛け用のストラップは、付属されてますでしょうか?
0点

ショルダーストラップは、本体に付属しているようですね?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs8000fd/index.html
書込番号:6733640
1点

じじかめさん!
有難う御座います、そー言う事ですね!?
ケースの方でなく、本体にストラップ付けるタイプですね
と言う事は、ケースには、付いてないのか〜残念。。。
書込番号:6733651
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
皆さん、おはようございます。
今、ニコンのD40Wズームキットで子供などを撮影していますが、公園などに出かけると、レンズの取替えに不便さを感じてきました・・・(ごみが入ったりするので)
それと子供の運動会のときなどに望遠がたりない(レンズを色々買うほどの資金もない・・)
そこで、思い切ってこちらの機種に買い替えようかと検討しているのですが、やはり一眼とネオ一眼では画像の仕上がりは全然違いますか?それとD40は高感度ノイズが少なくISO1600でも使えるのですが、そのあたりも全然違いますか?
皆さんならば、買い換えるか、このままD40を使うか意見をお願いします。
よろしくお願いします!!
1点

レンズの付け替えが面倒なら、ニコンのVR18-200かシグマの18-200OSを検討してみては
いかがでしょうか?
書込番号:6733650
0点

D40とS8000の高感度写真サンプルを見るとノイズが全然違いますよ。
ただし、D40に超望遠を付けるには高額の手ぶれ補正についたレンズ
が必要なので、S8000もありと思います。
明るい場所ならば、やっと満足できるレベルと思います。
暗所のノイズは、サンプルを見るとD40の方が遙かに良いですね。
書込番号:6733699
0点

こんにちは
D40を使い続けた方が良いと思います
私は普段ブロアー持参なので、外でもレンズ交換よくしますが問題になるほどのゴミはありません(無論、屋内に入ることが可能なら屋内で交換した方が良いですが)
また運動会にはVR70-300mmならズームなので便利だし予算的にも何とか手が届くと思います
私は単焦点サンヨン+テレコン一本勝負でしたが満足のいく写真が撮れました
書込番号:6733881
1点

自分はネオ一眼といわれる機種からD40に買い換えました。
この機種はどうかわかりませんがD40並みのISO1600は期待なされないほうがよろしいと思います。
画質は人によって認識が違うのでなんともいえませんが自分はD40の画質にはかなり満足しています。買い換えてよかったと思ってます。
ほとんどの撮影が望遠ばかりというのなら買い替えもありと思いますが、そうではないと思いますのでこのまま使うのがよろしいと思います。
それか買い替えで無く買い増しはいかがでしょうか?レンズを買うよりは安いですしこのカメラでなくパナソニックなどのちょっと前の機種ならもうちょっと安く買えると思いますし。
書込番号:6735265
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます!
やはりD40を使い倒したほうがよさそうですね!!
@もも@さんの書き込みにあるように買い増しも検討してみたいと思います。
本当に皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6736905
0点

どういうものを、どこまで求めるかによります。
通常、どなたでも一眼レフのが良いに決まってる。
のような意見が多いのですが、私は違うと思います。
D40のおもしろさ、楽しさは確かに有りますが、
ネオ一眼の良さは、2つを持った人にしか解らないと思います。
家庭用写真なら、D40は負け組に入ると確信します。
価格好きさん のように悩む方ならFinePix S8000fdはお勧めです。
書込番号:6737189
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
tassie_0915と言います。
現在デジカメの買い替えを検討中であり、遂にF8000fdとFZ18に絞りました。
今、最後の検討中なのですが僕の用途からしてどちらがいいでしょう?
ご意見を聞かせてください。
主な用途
日常: 風景 部活のサッカーの試合
旅行時: 旅客機 鉄道 動物(たまに)
0点

動き物の撮影が目的ならAFの速いFZ18の方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6731518
1点

FZ18よりS8000のほうがAFがいい、ってどこのソースですか?
両機を手にとって試写した人がない段階でどうしてそう言えますか?
ちなみに、キタムラの撮り比べでは、高感度(800、1600)は約1段分S8000がノイズが少ない
と思います。サッカーなど動きが激しい被写体ではかなり差が出ます。
書込番号:6731574
1点

両機ともカメラ屋さんに置いているので、実際に比較した方が良いですよ。
やり方は、広角側からテレに持って行き、半押しでピントを合わせる。
私が触った感じでは、FZ18の方がやや早い程度と思いました。
カメラのAFの合わせ方は工夫すれば、何とかなります。
画質はなんとか出来ないので、好きな画質の方を選んだら
良いと思います。
書込番号:6731617
3点

S8000fdがいいような気がしますが
自分の気に入った方で問題ないのでは。
書込番号:6731666
2点

>FZ18よりS8000のほうがAFがいい、ってどこのソースですか?
>両機を手にとって試写した人がない段階でどうしてそう言えますか?
自分で両機を触った感触ですよ。
発売日くらい知ってからレスした方がイイんじゃないですか?
書込番号:6731678
0点

発売日が本日ですが、まだ入荷してない店もあります
早速試写されたんですね。はっきり体感されるほど違いがありってことですか?
どれぐらい差はありましたか?FZ18が何秒ぐらいでS8000fdは何秒ぐらいですか?
よろしければ教えてください。<(_ _)>
書込番号:6731863
0点

とくに広角からテレまで焦点距離ごとAF速度・精度にはっきり違いがあるか
かなり興味があるので、お聞きしたいです <(_ _)>
書込番号:6731911
0点

今日、店頭で触ってきましたが
FZ18のほうがちょっと早いかな?くらいの感じでした。(広角側)
AF速度は僕にはあまり気にならない差でした。
まぁ個人的には望遠側でS8000fdとかsp-550uzのにょいーんと細長く出るレンズが好きになれないのですが・・・
書込番号:6731990
2点

手ブレ補正の効果は、FZは3段分、富士は1段分っていわれてますね。
AFの早さは、昔からFZは早さに定評がありますね。
逆に富士は昔からAFが遅いって言われてますね。
書込番号:6732144
0点

FZ18手ぶれ補正が3段、S8000が手ぶれ補正1段 え!。
データをほしいな。
FujiのAFが遅い。?
F30持っていて、PANAは持っていませんが、そんなに
遅いと感じませんが。
書込番号:6732210
2点

>手ブレ補正の効果は、FZは3段分、富士は1段分っていわれてますね。
>AFの早さは、昔からFZは早さに定評がありますね。
>逆に富士は昔からAFが遅いって言われてますね。
そういう「これまでの先入観による決め付け」はヨクナイ 舞春☆さん(+o*)☆\(^^;
S8000fdの1段分って、誰が検証しましたか?FZ18の3段分は誰が決めたの?
AFの早さの根源↓
・LUMIX DMC-FZ8 のスペック
720万画素(有効画素)
738万画素(総画素) タイプ スタンダード
撮像素子 1/2.5型
CCD 光学ズーム 12 倍
デジタルズーム 4 倍
焦点距離 36mm〜432mm 《開放F値 F2.8〜F3.3》
撮影感度 ISO100〜3200 シャッタースピード 8〜1/2000秒
・FinePix S6000fd のスペック
630万画素(有効画素)
1/1.7型
CCD 光学ズーム 10.7 倍
デジタルズーム 2 倍
焦点距離 28mm〜300mm 《開放F値 F2.8〜F4.9》
撮影感度 ISO100〜3200 シャッタースピード 30〜1/4000秒
---------------------------
・LUMIX DMC-FZ18 のスペック
810万画素(有効画素)
832万画素(総画素) タイプ
撮像素子 1/2.5型
CCD 光学ズーム 18 倍 デジタルズーム 4 倍
焦点距離 28mm〜504mm 《開放F値 F2.8〜F4.2》
撮影感度 ISO100〜6400
シャッタースピード 60〜1/2000秒
・FinePix S8000fd のスペック
800万画素(有効画素)
撮像素子 1/2.35型
CCD 光学ズーム 18 倍
デジタルズーム 5.1 倍
焦点距離 27mm〜486mm 《開放F値 F2.8〜F4.5》
撮影感度 ISO64〜6400
レンズの性質、F値から見て特にテレ端でS6000fdが(明るい)FZ8にビハインドがありましたが
今回は(多少差はあれ)似たり寄ったりになりました。これだけでも随分、差は無くなる筈です。
また、下にあるように、高感度の撮り比べではFZ18よりS8000fdが有利だと思います。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
いろいろ見ないと、簡単にどっちがいいか言い切れませんよ。。
書込番号:6732241
2点

FZ8はほぼF2.8通に近い性格のレンズでしたから、テレ端に限らず一定の望遠域を超えて使う場合S6000fdより明らかに優位でした
書込番号:6732425
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんの意見から、
「以前のモデルはFUJIとパナにAFや手振れ補正の面で差があったかもしれないが、今回はそれほど大きな差はない」
という風に感じました。
自分としてはサッカーや電車を撮影する際に、連写機能が大切になると思っています。
連写のスピードで言うと、F8000fdが最速で15コマ/秒、FZ18が3コマ/秒という事で、F8000fdの方がこの面では上です。
また、単三電池が使用できるのと、値段が少し安いのもF8000fdの魅力に思います。
もし、特にAFと手振れ補正の面でそれほど差がないようであればF8000fdにしようかと思います。
書込番号:6732483
1点

tassie_0915さん、こんばんは。
私はFZシリーズの動体撮影能力の高さを活かして
いろいろな動きの速い被写体を撮影しています。
私のアルバムの45〜47ページに高速で近付いてくる列車を撮影した写真が27枚あります。
特急はくたか、普通列車、特急北越を正面からワンショットで連続撮影していますので
鉄道撮影の参考にしてください。
59〜61ページには日本フットボールリーグの写真が27枚あります。
動きの速い瞬間を狙って撮影していますので、サッカー撮影の参考にしてください。
67〜70ページには離着陸するジェット旅客機を
ワンショットで連続撮影した写真が36枚ありますので、旅客機撮影の参考にしてください。
私は今、FZ18とFZ8を使っていますが
先日、FZ18で全力疾走しているサラブレッドをワンショットで連続撮影してみて
FZ18はFZシリーズ伝統のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さを
受け継いでいることを実感しました。
風景や静物の撮影なら、どんなカメラでも撮影できますが
動きの速い被写体の撮影には、カメラ自体にも高い撮影能力が要求されますね。
動きの速い被写体を主な撮影対象にしている私が、ずっとFZシリーズを使っているのは
今までの撮影経験から、FZシリーズの動体撮影能力の高さを実感しているからです。
S8000fdは、これからユーザーの方が沢山の作例をアップされると思いますので
tassie_0915さんの撮りたい写真が実際にS8000fdで撮れるかどうか
ユーザーの方がアップされた写真を見せて頂いてから判断されるといいですよ。
書込番号:6732537
2点

自分はAFのスピードとかより、発色の方が問題ですけど…
撮影の時に気になる事より、撮影後にず〜っと気になりますんで…
書込番号:6732552
2点

>S8000fdが最速で15コマ/秒
下のスレでpanoramaheadさんが書いてますが、
15コマ/秒ではISO800に強制的にあがり、
フィルタも取り付けられないので注意が必要です。
明るい屋外で使うのは難しいかも?
書込番号:6733103
2点

大きな違いはパナはISO100からノイズが走っていると言うことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
その辺、オリンパスと富士はISO64から有りますので
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/06/2343.html
サボテンの下のお皿を見ればうなずけると思います。
やはりカメラメーカーの絵作り、電気屋の絵作りかなと思います。
また、S8000fdのISO6400が使えること、暗くて、どうしても撮らなければならない、ストロボの炊けない場所での写真を撮れることです。
この絵柄ならA4位なら何とか使う事も出来ます。FZ18はISO1600でも恥ずかしい絵柄、ましてISO6400が無いのですから撮りようが有りません。
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
あとは、電池使用でしょう。やはりいつでもスペアが手に入るのは大きな保険かと思います。
私の気に入っている大きな違いです。
書込番号:6733318
3点

>S8000fdが最速で15コマ/秒
基本置きピンでAF性能不要の鉄道写真ならS8000fdで決まりですね。
ベストアングルで3枚ぐらいシャッター切れそう。
今、サブがFZ7ですけど、これ良さそうですね。
ノイズが少ないフジは必ず暗部の出る鉄道写真にはいいです。
書込番号:6733364
2点

訂正
ましてISO6400が無いのですから撮りようが有りません。→もっとISO6400は悪くなるのですから撮る気にはなりません。
に訂正致します。
間違えて申し訳ありません。
書込番号:6733383
2点

パナソニックの一眼ライクデジカメは
スペックも良いしデザインもまずまずだと思います。
ただし、サンプル画像やテスト画像を見る限り、
ノイズが多く、解像感もイマイチ、発色は?良く分かりませんが、
現在の製品を買うと必ず後悔すると思って踏みとどまっています。
家電メーカー全てが画質は駄目かというと、
最近はカシオもソニーも良くなっているので、
パナソニックだけなのかもしれません。
あくまでも個人的な感想ですが。
書込番号:6733777
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





