
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年11月17日 14:07 |
![]() |
5 | 4 | 2008年10月7日 07:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月19日 20:56 |
![]() |
2 | 13 | 2008年9月10日 12:49 |
![]() |
11 | 8 | 2008年6月26日 18:15 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月21日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
ご購入済みなら取説をご参照下さい。(書かれているハズです)
紛失等なら、ここからダウンロードできます。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/index.html
書込番号:7996253
1点

説明書の通りに操作して動作しないようだったので販売店に持ち込んで店員さんに見せたところ故障だと言われて修理に出したのですが、メーカーで点検した結果異常なしということで戻ってきました。
店員さんが説明書を見ながら操作しても故障と思うような状態で正常なのでしょうか・・・
どなたか実機でマニュアルフォーカスを試した方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせていただけないでしょうか・・・
書込番号:7996616
0点

+/-ボタンを押しながらズームレバーを操作する、というやりかたみたいですね。
スレ主さんの場合、このやり方をしてもピントが動かない、といったことでしょうか?
書込番号:7996674
3点

うーん、単純に動けば正常、動かなければ異常だということだと思うんですが・・・
書込番号:7996880
1点

確認法として分かりやすいのは、まずズームを最望遠側にし、上記のMF操作をやってみて、電動音がして画像のボケ具合が変わったら正常、電動音がせず画像のボケ具合が変わらなかったら異常です。
書込番号:7996925
1点

書かれている操作でできました。
ただ、ピントの合っているときに真ん中のリングが一瞬しか黄色にならないので難しいというかわかりにくいです。
ただ、コンデジはピントの合っている範囲が広いのでそれでもいいのかな。
書込番号:8016715
1点

はっきり言って使い物になりません。
私はよく野球場で写真を撮るのですが、客席とグラウンドの間にネットがあると、オートフォーカスだとネットにピントが合ってしまい、選手がピンボケになってしまうので、マニュアルフォーカスにして選手にピントを合わせてみたのですが、シャッターを切ろうとした瞬間にピントが外れてしまいまったくピントのずれた絵になってしまいます。
マニュアルフォーカスでピントを合わせても、ピントが固定されないのではまったく意味がありません。
書込番号:8092331
1点

私も野球場での撮影目的で、購入を予定していましたが・・・
ネットでピントがあってしまうなら、買う意味ありません。(涙)
dokurobeさん、貴重な情報、ありがとうございました。
どなたか野球場での撮影に適したデジカメを知っている方がいれば、
情報くださいっ!!
お願いします<(_ _)>
書込番号:8652583
1点

ネットの向こうに居る選手に、AFでピントを合わせ難いのは他のカメラでも同じようなものだと思います。
MFはそう言う時のためにあるものでしょうし・・・。
取説P80〜の通りに操作してもMFができないのなら、メーカーサポートに相談されるのがいいと思います。
書込番号:8653129
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
こんにちは。数ヶ月前にS8000fdを購入したものです!
S8000fdを購入する前までは普通の小さいコンパクトデジタルカメラを使用していたのですが、
このカメラに変えてから、マニュアルモードなどで、シャッタースピードと絞りを調節できる機能があり、あまりよくシャッタースピードと絞りの機能がよくわかりませんf^^;
シャッタースピードは長くすれば、するほど、光を沢山取り込み、明るい写真になるのはなんとかわかりました。
絞り値は大きくすると暗い写真に。小さくすると明るくなるのはカメラをいじっているうちにわかったのですが、
絞りはそもそも何を調節する機能なのでしょうか?
カメラ初心者ですみませんf^^;
教えて頂ける方がいたら幸いです★
0点

絞りは、光の通り道の広さです。
光の通り道が広いと、シャッターを開けてる時間が短くても
十分にCCDに光を当てられます。
光の通り道が狭いと、長時間シャッターを開けてないと、
光が足りなくなります。
絞りとシャッター速度は対で変えるもので、
どっちかを増やせば、どっちかが減ることで、
適正露出にするんです。
ただ露出が適正になればOKってものでも無いわけで・・・
作画意図によってシャッターを長時間開けることで光を稼ぐか、
絞りを開くことで光を稼ぐかが変わります。
たとえば、動いてる物を撮影するなら、被写体が動いてる
ように見える写真にするには、長時間シャッターを開けるし、
動いてる物をバシっと止めてとるなら、シャッターを短く
しなければ行けません。
何か主役を引き立たせて撮りたい時は、
絞りを開き気味(小さい数字)で撮ると
ピントが合う範囲(奥行き)が狭くなるので、
主役以外をぼかして撮ることができますし、
風景なんかを手前から奥まで広範囲でピントが合うように
するには、絞りを絞る(大きい数字)ことで
ピントが合う範囲を広くして撮ることが出来ます。
シャッター速度優先AE:動いてる物の撮影などで主に使います。
被写体の動きを見せるか、止めて撮るかの調整です。
あとは手ぶれを抑えるためには、シャッター速度を速く
しないと行けない場合もあります。
絞り優先AE:ピントが合う範囲を広くして撮るか、狭くして撮るかの
調整を重視する時に使います。
書込番号:8466335
2点

せっかくインターネットに接続していますので検索しましょう。
今回の場合"絞りとシャッター"や "絞り シャッター"で結構情報がヒットします。
書込番号:8466372
1点

↓ ここのサイトは結構勉強になりますよ
http://dejikame.jp/
この中の「絞りと被写界深度の関係は?」「背景をきれいにぼかすには?」「シャッタースピードを使いこなそう!」が良いかな?
書込番号:8466717
1点

レンズを絞れると、輝度差があるところでパープルフリンジが出るのも防げますよ。
木漏れ日をレンズ開放で撮るのとレンズを絞って撮るのとでは、紫色の光が出る程度が違ってきます。
書込番号:8466837
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
こちらのカメラと今私が使用しているDMC−FZ7との大きな違いをおしえてください!
この機種をご存知の方やカメラに詳しい方、ぜひ教えてください!今セール中で安く買えるので、それによって買い換えを考えますのでアドバイスください!
使用目的は、運動会、発表会、など子供撮影です
0点

高感度でのノイズはFZ7よりいいと思いますが、テレコン等は使えないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/20/7428.html
書込番号:8377560
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
GWに花を撮影していて思ったのですが、この機種は赤は薄いピンク色に、紫はかなり青っぽく写ることに気づきました。赤みがちゃんと出ないようです。
晴れていても曇っていても同じで、明るさ調整もしてみたのですがどうも上手くいきませんでした。
当方カメラにはあまり詳しくないのですが、本来の綺麗な色に近づける方法があれば教えて下さい。
0点

この機種は持っていませんが…。
>晴れていても曇っていても同じで、明るさ調整もしてみたのですがどうも上手くいきませんでした。
曇っていた場合、空からの光りは色温度が高く、そうでなくとも青っぽくなります。
明るさの調整ではなく、ホワイトバランス(WB)の調整をしてみてください。
WBを曇天にすると、傾向としては、赤っぽくなります。
但し、正確な赤になるかどうかまでは分かりませんが…。
書込番号:7778732
0点

富士は緑の葉っぱを青緑にやや近ずけて綺麗にするのが目的でしょうから、
ややそういった傾向なのかもしれません。
ホワイトバランスを変えてみるのがいいと思いますが、
他にあるとすればフラッシュを使ってみて、多少いいならいつも使うといいかもしれません?
書込番号:7779923
1点

影美庵さん、ねねここさん
早速アドバイスいただきありがとうございました。
ホワイトバランスを日陰モードから蛍光灯、電球モードまで一通り試しましたが、私の腕の問題か、結局オートモードで撮ったのが一番マシでした(;_;)
これまでホワイトバランスは晴天モードにしたら一番花の色が濃く出るように思っていたのですが(以前使っていたコニカミノルタの機種ではそうでした)、赤みは曇天モードの方が出るんですね。勉強になりました。
書込番号:7795341
0点

紫が青くなるのはこちらを参考に。
デジカメと紫色
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
そうでないとするとホワイトバランスですね。
赤がピンク色になるのは飽和では?
その場合、暗くすると色が出ます。
もしくはディスプレイの色はどうでしょうか?
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
写真を掲載すると皆さんからより的確なアドバイスを頂けると思います。
書込番号:7795414
1点

on the willowさんの上段に紹介のWebに詳しいですが、紫は多くのデジ
カメで難しいみたいですね。私のG7も紫は青っぽく、ピンクが紫っぽく
写ります。(WBは曇天で。)
かなり昔、店頭でいろいろなデジカメで紫の再現性を試して見たことが
ありますが、このときにはfuji(F10だったと思います)が最もましでした。
カメラのモニターで確認しただけですので、液晶の方の違いだったかも
知れませんが・・・。
書込番号:7795622
0点

on the willowさん、うさたこさん
アドバイスありがとうございます。
私が撮ろうとして特に上手くいかないと感じたのはアヤメの紫とシャクナゲのピンクでした(画像の投稿出来たらやってみます)。
アヤメの紫はデジカメでは出せない色でしょうか、on the willowさんに教えて戴いたサイトをまだ熟読できていないので分かりませんが、あの手の複雑な濃い紫はなんとなく無理ぽい気がしますf^^;
シャクナゲのピンクは明るさ調節で多少濃くなったのですが、もとの色の鮮やかさには遠く及びませんでした。
WBを曇りにして明るさを下げるのが現時点ではベストの方法なんでしょうか?
なお、ディスプレイはデジカメとパソコンの両方で確認しましたが、パソコンで見た方が少し濃いかな?と感じました。
デジカメってレベル上がってるようでいてまだまだなところもあるんですね。
色々勉強させていただきありがとうございます。
書込番号:7801148
0点

http://nekoant.at.webry.info/200804/article_34.html
以前富士F10も使いましたが、ペンタックスのデジカメではやや違うと感じました。
ホワイトバランスが弱いと言われるペンタックスやSONYやオリンパスなど、
どこか黄色や赤味を残すデジカメは赤や紫もややでやすいようです。
富士はコントラストや彩度がやや強めなので調整ができればいいですができないので、
色が飛ぶ影響があるするとすればコントラストかもしれませんから、
太陽の光を遮って柔らかい光にするデュフューザーというものがあると思います…
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/ref/index.html
書込番号:7802063
0点

色の正確さを求める場合、AWBはカメラによってもばらつきますし、同じカメラでも条件によってばらつきますから、
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
このようなグレーカードを使ってカスタムでホワイトバランスを合わせるのがいいんじゃないかと思います。高いものではありませんから、切り取ってポケットにでも携帯して、撮影前にその場の光で一度合わせれば、よほど光の条件がころころ変わらない限りは大丈夫だと思います。
これをやってしまえば後は露出だけ気にすればいいので、面倒なようで意外に近道かもしれません。
ただ、「デジカメに写らない紫」というのは、どうやっても写らないのかもしれませんが。
書込番号:7802188
0点

ねねここさん、@ぶるーとさん、
アドバイスありがとうございます。
ねねここさんのパンジーはうまく紫が出ているなと思いました。当方パンジーでも苦戦(敗戦)しておりましたので・・・。
そういえば以前使っていたオリンパスでは外で撮影するときの色はそんなに困らなかった気がします(室内では黄ばみまくってましたが)。おっしゃるようにオリンパスは黄ばみが強いんでしょうね。
デュフューザーというのはたくさん色んなのがあるんですね。まずは自分が使いこなせそうか検討しますf^^;
@ぶるーとさんの教えてくださったグレーカードの方が素人の私でも使えそうな気はします?!(AWBて何?とぐぐったほどの素人です(x x))
みなさまに色々アドバイスいただき感謝感謝です(;_;)
書込番号:7811085
0点

プリントはどのようにしていられるのでしょうか。プリントの色はカ
メラだけでは決まりません。カメラ店に出せばその店のプリンターの
設定で変わります。パソコンでプリントすればプリントソフト、プリ
ンターでも変わってきます。単なる記念撮影と違って好みが厳しい場
合はプリント時に調整しないとほとんど満足出来ないと思います。
自分で好みの色を出したいならばパソコンで一枚一枚調整してプリ
ントするのが良いと思います。
要求が厳しい場合は試しプリントしてそこから3色のバランス、濃
度を調整して自分の好みのプリントを見つけ出します。ちなみに私は
撮影をすると全ての駒をパソコンで色、濃度、時にはトリミングをし
ています。調整すると全く変わってきます。
書込番号:8306499
0点

>病膏肓じいさんさん
アドバイスありがとうございます。
私はいつも写真屋さんに出しています。自分でプリンタで出すとむしろ失敗することが多いからです。
この機種はデジカメで撮った写真の映像を再生したところからして既に色がおかしいので、本来の色に近づけたければ何らかの調整をしないといけないと思います。
自分でフォトショなどで調整するのもテだとは思いますがまだ自分には「その花の色だけ調整する」という方法を知らない(知ってるやり方では上手くいかない)ので、そこから頑張らないとという状態です。
書込番号:8314966
0点

フォトショップをお使いですか。貴殿の要求度合いから推測して単
にサービスプリント(廉いプリント、店任せ)では満足できないと思わ
れます。
フォトショップをお使いでしたら色の3原色の理解が必要かと思い
ます。
私もフォトショップで補正をしています。
最低、3色の補色関係の理解が必要かと思います。
赤 ←→ シアン 緑←→マゼンタ 青←→ イエロー
下記に詳しい記述があります。参考にされたらと思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
この場所の趣旨に反する内容に成ってしまったようでこれで止め
ます。
書込番号:8315941
0点

>病膏肓じいさんさん
ご返信ありがとうございます。
補正方法はなかなか詳しく専門的な感じのするものですがマスターできたらかなり助かりますね。
熟読してやってみます。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:8327795
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
子どもの行事撮影用のデジカメを探しています。
遠くで走ったり、踊ったりしている子どもを撮影すること
あとは、暗い体育館での撮影用です。
こちらの機種が暗いところでの撮影に強いカメラだと聞き、関心を持ちました。
ただ、AFのスピードや精度はFZ18のほうが良いとか。
こちらのカメラにきめた決め手があったら教えてください。
0点

>こちらの機種が暗いところでの撮影に強いカメラだと聞き、関心を持ちました。
そうですか?
S100FSかS6000fdの間違いでは?
書込番号:7817625
1点

こちらで比較してみてはいかがでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/20/7428.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
書込番号:7817717
1点

明るさが十分でない体育館で動くお子さんの撮影というのはカメラにとってかなり厳しい条件です。
6畳程度の室内で一般的な蛍光灯がついた状態であってもお子さんが少し動くだけで
ISO1600にしていても被写体ブレは起こりやすいですからね・・・
コンデジの多くの機種はISO400程度が画質的に常用できる限界で
高感度画質が優秀な機種でもISO800程度が上限ですから
特にお子さんの行事撮影で思い出は綺麗に残したいと思われるのでしたら
コンデジのISO1600以上の画質では正直使えないでしょう。
予算が許すのであればデジ一眼にした方が良いと思います。
デジ一眼ならコンデジよりも高感度画質に余裕がありますし
AFスピードや連写スピードも速く、コンデジの液晶のようにコンマ数秒送れた映像を見ながら
シャッターを切るわけではない為シャッターチャンスに強いですからね。
液晶は構造上リアルタイムより数秒遅れた映像が映ってますので
液晶で決定的瞬間が見えた瞬間は現実にはコンマ数秒前に過ぎ去ってしまっているため
液晶で決定的瞬間を見てシャッターをしてもその瞬間が写ることは絶対にないですから
決定的瞬間を撮りたければ液晶に決定的瞬間が写る直前にシャッターを切る必要があり
基本的に液晶を見ながらでしか撮影できないコンデジで決定的瞬間を写すのはかなり困難です。
ただし、暗い体育館での撮影などはデジ一眼に明るいレンズをつけても
かなり撮影が難しい状況ですからある程度の割り切りは必要になってきます。
書込番号:7817850
1点

両方とも持っていませんし、長くなりますが・・・
>子どもの行事撮影用、遠くで走ったり、踊ったりしている子ども撮影、暗い体育館での撮影
↑コレ、よく出てきますが、非常に難しいです。
FZ18は、「昼間の屋外で」遠くで走ったり、踊ったりしている場合はOKでしょう。
AFの評判が良いようです。
ですが、室内だと感度(ISO)を上げなくてはならないのですが、
感度(ISO200まで)を上げると、ノイズ(つぶつぶ状に絵が荒くなる)が多く、
明るい体育館なら問題ないでしょうが、暗い体育館だと・・・。
S8000fdは、FZ18より高感度でのノイズは少ないでしょうが、
多分ISO400までが綺麗でそれ以上はやっぱり、ノイズが目立ちます。
そして、AF性能はFZ18より落ちると思います。
ベテランの方は、一眼レフに結構お高いレンズのセットを推奨される、撮影場面だと思います。
(注;上のISO200までや400までは、ユーザーサンプルを見た私の主観です)
(また、ノイズはソフトで少し目立たない様にも、後から出来ます)
私は、今となっては古いS6000fd(高感度ISO800まで綺麗です)を使って、
小学校体育館での発表会、バレエの発表会で撮影をしましたが、
下手で失敗し、満足出来ませんでした。
ただ、一枚もダメか?と言うと、自分なりに、この位撮れれば良いか(笑)?
ってのも撮れます。
とある掲示版で、S8000fdで「発表会は充分撮影出来た。」という、書き込みを見かけましたし、
クチコミでFZ18で何でも上手く撮影されてる方もいらっしゃいますので、
結局、機種の特徴を掴んで自分なりに撮影するしかない様に思います。
書込番号:7817897
3点

私も昨秋、写真のことを何も知らずこのモデルを購入し、屋内球技(等々力アリーナでのVプレミアリーグ)の撮影に望みましたが、どんな設定にしても見るに堪えない【ノイズだらけの写真】か【被写体ブレ写真】ばかりで、12年前の81万画素のデジカメで撮った写真と同レベルでした。
ハッキリ言って使い物になりませんでした。
薄暗い屋内でもきれいな写真を撮るには、私なりに色々と試した結果、デジタル一眼で30万〜60万円位の出費を考えないといけない様です。
私がそのドツボにはまっている真っ最中です・・・(涙)
書込番号:7984265
0点

> 薄暗い屋内でもきれいな写真を撮るには、私なりに色々と試した結果、デジタル一眼で
30万〜60万円位の出費を考えないといけない様です。
S100FSのAFさえ速ければ、デジイチには到底及ばなくても善戦は出来たのでしょうけど…。
私もS8000fdでISO800の試し撮りをしましたが、S6000fd/S100FSのISO1600よりかなり劣りました
からね(人物だと、縮小してもPC鑑賞に耐えがたい)…。AFが速いと評判のFZ18ですら、
室内の明るさによっては同等他社機より遅いこともありましたから、ノイズやAFなど総合的に
考えると、コンデジの性能はそのあたりが限界なんですかね。。
書込番号:7984751
0点

私は講堂(体育館並の暗さ)での発表会でデジタル一眼レフで撮影してましたが、そのときはステージから7〜8mmの距離で、レンズは手ぶれ補正機能内蔵の望遠ズーム(70-200mmF2.8)で、一脚を使い撮影しました。
そのときの撮影データは、35mm換算焦点距離は150〜300mm(大部分は300mmで撮影)、感度はすべてISO800に設定して、絞りF2.8の開放で、シャッター速度は1/40〜1/80秒(1/60秒が一番多かったです。)でした。
それでも何割か被写体ブレの画像も有りました。
と言うことは、例えばこのS8000fdで300mmぐらいだとF4として、私の使ったF2.8より1段暗いです。
感度は多分ISO400が限界許容範囲だと思われます。そうすると感度でまた1段差になります。
都合、2段分の違いになるので、1/60秒の1/4の1/15秒程度しかシャッター速度が稼げません。
これでは被写体ブレのオンパレードです。
もっと遠い距離からなら、絶望的です。
この条件だと例えば私の持っている高感度に比較的強いS6000でも望遠端35mm換算300mmでF4.9なので、感度は同じISO800に設定すれば1段と2/3違いになるので、シャッター速度は1/20秒くらいになると思います。
これでもギリギリ撮れるかも知れませんが、やはり被写体ブレの確率はかなり高くなります。
その上、手ぶれ補正が付いていないので、手ぶれの危険性も高いですね。
ここはやはりデジタル一眼レフが必要だと思います。
価格.comの最安値はD40WズームキットIIなら56,400円ですね。
このキットはカメラ本体と18-55mmの標準レンズと55-200mmの手ぶれ補正付き望遠レンズの2本のレンズが付いたセットです。
望遠レンズは200mmなので、私の使った望遠レンズと焦点距離は一緒です。
開放F値はF5.6なので、私の使ったレンズより2段分暗いのですが、D40は増感してもノイズが圧倒的に少ない機種なので、ISO1600でも行けそうです。
そうすると都合、私の撮影機材と1段差なので、シャッター速度はなんとか1/30あたりで撮れるかもです。
屋内照明がもう少し明るければ同等のシャッター速度になるかも?
ちなみに翌年はステージ前の最前列(ステージから1m強)から撮影でしたので、デジタル一眼レフに35mm換算36-180mmF3.5-5.6の手ぶれ補正付きレンズでなんとか間に合いました。
こちらは手持ち撮影で、感度はISO800、望遠端F5.6での撮影で1/20〜1/40秒のシャッター速度、広角端F3.5で最高1/125秒まで行きました。
被写体ブレでの失敗写真の割合は前年とほぼ同じぐらいでした。
ということで、私は高感度に強く、手ぶれ補正の付いているD40WズームキットIIをおすすめします。
尚、高倍率ズーム機も所詮はコンパクト機と同じAFの仕組みなので、一眼レフの圧倒的に速いしAFの仕組みには、到底敵いません。
簡単に言えばコンパクト機はCCD上でコントラストの一番高い場所を探してピントを合わせるので、レンズが必ず、ピント位置より行き過ぎます。そこから微調整してAFを合わせます。
一方、一眼レフは、ピント位置まで一気にモーターを動かして、そこでピタリと止まります。
これは、一眼レフのAFの仕組みでは、ピントがどの方向にどれだけずれているかを検出する仕組みになっているからなんです。
#難しく言うと、TTL位相差検出方式というAF専用の特別な装置が内蔵されています。
#一方のコンパクト機はCCDによるコントラスト検出方式と言います。
もし出費が大きいと思われるなら、いっそ、写真は諦めて、ビデオで動画撮影をするのはいかがですか?
写真は学校専属の写真屋さんから買うとか、知り合いの父兄でデジタル一眼レフの高い機材を持っていそうな人に「よろしければウチの子も撮ってください」ってお願いするのもいいかも?
写真を受け取った時に、「さすがにお上手ですね。こんなに背景がボケて綺麗に撮れるなんて・・・感動しました。」とかなんとか言って、思いっきり煽てましょう。次の機会にまた撮ってもられるかも?
#私は逆の立場な事が多いので・・・バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:7986613
3点

carulliさんの書き込み、勉強になりました。
動画撮影という手がありましたね!
私はデジタル一眼ですとCANONだけですが、最近は色々な機材を店頭で組み合わせて、欲しいけど年に数回しか使わなさそうな(20万円程度の)レンズの場合は、1泊2日レンタル等(5,000円位)でイベントを乗り切る事にしています。
欲しいレンズを我慢するのは体に悪そうですが、結局その方が安く済んでいる気がします。
一眼レフの場合は、カメラ本体・交換レンズ・記録メディア・防湿庫等買い始めると止め処ない世界ですね?
使用頻度が少ないようでしたら、レンタルという選択肢もお考えになってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7992539
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
今CAMEDIA SP-560UZとどっちにしようか迷っています。自分は夜景が綺麗に撮れて子供の運動会などでズームを使った撮影をしたいのですが、どっちが機能的によいでしょうか?素人にはさほど気になるようなてんが無ければ、SDcardが使えるこれにしようかと思っています。
1点

私も悩みましたが、S8000で後悔してません。
どちらも良いカメラだと思いますが、
夜はやはりFujiではないでしょうか??
参考までに、夜の撮影サンプルを。
書込番号:7969526
1点

プラルトリラーさんありがとうございます。夜景はやっぱFujiの方が綺麗に感じますね。
書込番号:7969598
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





