このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 8 | 2007年9月25日 22:54 | |
| 4 | 2 | 2007年9月25日 22:49 | |
| 8 | 5 | 2007年9月25日 09:04 | |
| 30 | 14 | 2007年9月24日 22:20 | |
| 3 | 2 | 2007年9月24日 19:19 | |
| 178 | 48 | 2007年9月24日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
高倍率の望遠のあるデジカメ買う予定ですが、どれが良いですか
候補としてS8000fd FZ18 S5IS SP560です。
使用は、子供の運動会、発表会 おでかけ時の人物と風景です。
フォーカス速くて、書き込みも速く、手ぶれ少ないのが良いなーとおもっています。
今コンパクトデジカメ持っていますが、手ぶれ補正ないので、もう一台購入考えています。
よろしくお願いします。
1点
ここで書き込むとフジを奨める人が多いと思いますが…^^;
まあオールラウンドに使う事を考えるとS8000fdがオススメだと
思いますね。
高感度の画質は頭一つ抜き出ていますし、フォーカスも店で
確認した限りでは、フォーカスで評判のいいFZと大きな差が
あるとも思えませんでしたし。
まだオリンパスは触ってませんが、フジに似通ったスペックに
なると思うのですけど、それなら発色でどちらかを選択すると
いいかもしれませんね。
あとキヤノンはズーム倍率が少ないですが、動画も撮影したいと
思うのでしたらステレオ録音ですし、光学ズームも出来ます。
そしてバリアングル液晶がいろいろと撮影の幅を広げてくれます。
FZは軽さを重視する人には、これしか無いでしょう。
書込番号:6795238
3点
シロードさん、こんばんは。
各製品板で似たような質問が出ていますので、一度目を通すことを
お勧めします。というのも、一括りに高倍率ズーム機と言っても、
例えば動体撮影に強いけど画質がもう一踏ん張り欲しいFZ18、画質は
よいが顔認識がどうも鈍いと言われるS8000fd…など、どの機種にも
得手不得手というものがあります。ソニーについては、どうしても
メモリースティック等の独自路線を走る姿勢が好きになれませんが、
個人的にはDSC-H7もなかなかいいように思います。
ご希望の用途全てでお薦めするのは難しいかと思いますので、どの
用途を優先されるかを決めた上で、それぞれの口コミやサンプルを
ご覧になった方が絞りやすいと思います。
書込番号:6795240
3点
シロードさん、こんばんは。
私はFZシリーズの撮影能力の高さを活かして、いろいろな被写体を撮影しています。
私のアルバムの72〜74ページに、FZ18で撮影した競馬の写真が27枚あります。
504mmテレ端で全力疾走で近付いて来るサラブレッドを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
手持ちでワンショット連続撮影しています。
高速で移動している被写体にピントを合わせるAF性能の高さ
被写体の一瞬を動きを写し撮るシャッターレスポンスの良さ
1枚撮影したあと、すぐに次の撮影ができる速写性能の高さ
など、FZ18の撮影能力の高さを実感できると思いますので
良かったらアルバムをのぞいて見てください。
アルバムの34〜37ページには、FZ7で撮影したインターハイ陸上競技の写真
54〜57ページには、FZ8で撮影したロシア少年少女舞踊団の写真があります。
それぞれ、運動会と発表会の撮影の参考になると思いますので
こちらものぞいて見てください。
シロードさんが購入候補にされている4機種は
それぞれ個性的でとてもいいカメラだと思います。
カメラ店の店頭には同じコーナーに4機種が展示してあると思いますので
実際にご自分で操作してみて、一番気に入ったカメラを選べばいいと思いますよ。
書込番号:6795550
3点
CAMEDIA SP-560UZ、FinePix S8000fd がおすすめ。
FinePix S8000fdは操作もカンタンで家庭用。
CAMEDIA SP-560UZは極めたいカメラマン用。
両機は電池使用ですからどこでも安心。外国でも、5年後10年後も安心して使用できます。
両機はノイズ比較でも優秀で、ISO800まで使えそうです。
長時間露光が必要ならCAMEDIA SP-560UZが最適です。
FinePix S8000fd vs DMC-FZ18 その1
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273463.html
FinePix S8000fd vs DMC-FZ18 その2
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
SP-560UZ,S8000fdとSP-550UZISO変化とノイズ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~panoramahead/s8000fdvssp550uz.htm
フォーカスの速さ、書き込みも速さ、手ぶれはどれも同程度のようです。
FZ18、S5ISはノイズの点でお薦めできません。
FZ18はさらに最大望遠での撮影では、かげろうに影響されやすく、ガタガタに写るのでとてもお勧めできません。
実写速報】キヤノン PowerShot S5 IS
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/25/6510.html
実写速報】パナソニック LUMIX DMC-FZ18
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
キタムラ Panasonic DMC-FZ18 試し撮りしました1
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/PanasonicDMC-FZ181_266974.html
書込番号:6795846
6点
補足ですが、FZ18が特にかげろうに弱いということはありません。
大気が揺らげば画像にも影響が出るのは当然です。このことについては、
FZ18板の[6776787]「手ぶれ補正効果、AFスピード、テレコン効果に
ついて」の中で詳しく検証されており、どの機種でも(デジ一眼ですら)
特に大差はないということが判明しております。
口コミ掲示板においては、善意の書き込みだけでなく、意図的に誘導し
ようとする無責任な書き込みを行う方もおりますので、全てを鵜呑みに
せずにご自分の目で判断された方が、後で「ダマされた!」と思わずに
済みます。そのために多くの方が色々な作例をあげて下さっているので、
画質等の好みも含めて、焦らずじっくりと決めたほうがよいでしょう。
書込番号:6796502
4点
事実が語っています。
isiuraさん の写真です。ピンが遠方、近くにかかわらず全ての写真がガタガタです。拡大するとよく解ります。
特急はくたか、普通列車、特急北越を正面からワンショットで連続撮影しています。
46Pの普通列車1 機種名 : DMC-FZ8|メーカー名 : Panasonic 撮影日時 : 2007年2月21日 10:18
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK029_601&p2=4422222630qz1&p3=0jpg&p4=4885003&p5=
46Pの普通列車7 機種名 : DMC-FZ8|メーカー名 : Panasonic 撮影日時 : 2007年2月21日 10:19
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK029_601&p2=5022222630qz7&p3=0jpg&p4=5885003&p5=
(エラーした場合にはisiuraさん のHPから46Pに行って下さい)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=28602&key=124451&m=0
次に、他メーカーの正常な写真、パナの異常写真です。それぞれ被写体の同じ物を探しましたから比較が容易です。
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ 3,072×2,304 / 1/
640秒 / F5.6 / -0.7EV / ISO50 / プログラム / WB:オート / 84.24mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/82060-5633-12-2.html
パナソニック LUMIX DMC-FZ18 3,264×2,448 / 1/640秒 / F5.6 / 0EV / ISO100 / 絞り優先AE / WB:オート / 82.8mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103673-6755-12-2.html
オリンパス CAMEDIA SP-550UZ 504mm相当(望遠端)3,072×2,304 / 1/640秒 / F5 / -0.3EV / ISO50 / WB:晴天
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/88009-5932-24-2.html
パナソニックLUMIX DMC-FZ8 望遠端(432mm相当) 3,072×2,304 / 1/500秒 / F7.1 / 0EV / ISO100 / WB:晴天
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92315-6123-28-2.html
ソニー サイバーショット DSC-H7 15倍 3,264×2,448 / F5.6 / 1/640秒 / プログラム / 0EV / ISO80 / WB:オート / 78mm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/92623-6137-10-2.html
以上でおわかりのように、気象条件(かげろう)に特に悪いのがパナの画像でパナの仕様のようです。
パナの写真はかげろうには最低ですね。
書込番号:6796747
6点
みなさんたくさんの書き込み有難うございます。
S8000fdかTZ18どちらかにしようと思います。
外見と軽さで、TZ18 しかし室内撮りでは、S8000fd
なやみます。
今回運動会の撮影のために買うので、TZ18にしようとおもいます。
書込番号:6798893
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
よく晴れた公園でハチドリを撮影してきました。
たくさん撮影しましたので、条件は忘れてしまいましたが
おもに手ぶれ軽減モード、もしくはスポーツモードです。
これまでこのような昆虫撮影や高速連写をしたことがなかったため
非常に難しかったです。
ハチドリの動きの速いこと、唐突で予測不可能な方向転換。
500mm超の望遠レンズで小さな被写体をフォーカスエリアにとらえる難しさ。
空に向けて撮ることが多くなるため被写体がアンダーになってしまうことの多さ。
虫もきまぐれにいなくなってしまう。
気長に落ち着いてチャンスを待ちながら挑戦してみました。
本当に動体撮影は難しいですね。飛んでいるトンボなどは撮れるのでしょうか。
その中でうまくいったと思えるのはごくわずかでした。
花が大きかったおかげでAFが迷うことはほとんどありませんでしたが、
小さな虫や花だとどうなっていたことやら。
SS1/750でハチドリの羽がまだ止まって写らないので羽の動きは相当高速ですね。
記録サイズが4MBでもよいので高速連写で低ISO設定(高画質)を求めたくなる
お気持ちがよくわかったような気がいたします。
飛んでいる鳥や飛行機などを撮影するときもAFの合焦速度がものをいうのでしょうね。
飛行機や、鳥などこれまで撮影したことはありませんが、このカメラで挑戦したくなってきました。
(EVFのおかげで利目が左眼だったことを久しぶりに思い出しましたし)
写真はサンプル画像スレッドにリンクいたしました。よろしければご参考に。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd4MB
初挑戦写真ですのでどんなものでしょうか。
*panoramaheadさまへ
ISOの誤表記で長引いているスレッドではなく別スレッドを立てましたことご容赦ください。
2点
小さな物を高倍率で撮影するのは難しいですね。
良く撮れたと思います。
高倍率でも、晴れていて、被写体が大きければ
何とか撮影できます。
書込番号:6794516
1点
アクアのよっちゃんさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
本当に失敗写真の山の中からの2シーンです。
今回の写真も花のサイズが大きいのでピントがあったようなもので、
実際には動体撮影というよりも置きピン撮影ですね。
次回は動体撮影にも挑戦してみたいと思います。
書込番号:6798899
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
ズームも大きくいいのでは
望遠側で手ブレにはお気を付け下さい。
書込番号:6779108
0点
返信ありがとうございます。
もう1つ質問ですが、
リレーで走っている被写体を
ピンボケすることなくきれいにとれますか?
また連射での撮影はどうでしょうか?
やはり一眼レフ(キャノンEOSKISS Xにタムロンの22ml〜200mlレンズ??)
の方がよいのでしょうか?
書込番号:6783244
0点
こんばんは。
ピントに関しては、「置きピン」といわれる技法を使えばまず大丈夫ではないかと。
つまり、走者にピントを合わせるのではなく、走ってくるコース上にあらかじめ
ピントを合わせておき、タイミングよくシャッターを押すわけです。
レンズ付きデジカメは、一眼に比べて機構上ピントの合う範囲がとても広いので
少しくらい位置がずれても大丈夫。
連写は便利だし、思わぬ瞬間を捉えることもできます。しかし、残念ながら画質の低下は
否めません。2Lまでの印刷ならまず問題ないでしょうけど。
一眼レフを購入する予算があるのなら、そしてその大きさ重さが許容できるのなら
一眼の方が良いかも。AFの速度、操作に対する応答性などはレンズ付きデジカメ
に較べてずっと速いので、軽快に撮影できます。
書込番号:6783349
3点
本日、子供の幼稚園の運動会でS8000を使用してみました。
結果として、良かったです。
私は、ミノルタのA1(28-200mm)と併用して使用しました。
@光学 18倍の使用感
いいですね。200mmで子供の全身が画面の中の半分しか写らないような場所でも18倍だと全身の2/3くらいまで撮影できました。子供の表情が良くわかります。
また、このレンズ偽色がほとんどでませんでした。テレ側一杯でやや解像感が甘くなるようですがこれは、100%画面を拡大して感じる程度なのでまったく問題は無いです。
それより、子供の表情がアップで取れたのには感動しました。
A操作感
AFの速度遅いとは感じませんでした。A1も決して早くないのてすが、ストレスなく撮影できました。また、非常に天気が良く子供の帽子で影ができ子供の顔が暗くなりがちだったので露出補正も使用しましたが、操作しやすかったです。
また、天気のいい時はやはり液晶は見にくかったです。液晶ビューを使いました。但し、ビューの色合いはやや赤っぽく感じました。
B手振れ
今回、天気もよかったのでISO100固定で撮影しました。シャッター速度を見ると平均的に1/500くらいでしたが、100%の画面で見ても手振れは 1つもありませんでした。
C画質
天気も良く、ISO100で撮影したのですが帽子の影で顔等に若干ノイズが見られました。しかし、これも100%に拡大した時に確認できるくらいです。A1の方はRAWから現像したので比較するときれいですが、高倍率を考えれば充分だと思います。
色合いも自然な感じでいいですね。特に人の肌の色はやはり富士はいいですね。
天気が良かったのですが、白とびそんなに気になりませんでした。
D顔認識
期待はずれでした。ほとんど認識してくれませんでした。まあ動き早い運動会ではとの機種も似たりよったりかもしれません。
E連射
徒競走の時 スタートのところは角度的に人がじゃましてゴールに置きピンしました。
幼稚園なので、走るのもそんなに早くなく充分な速度で取れました。
Fその他
この大きさだと、機動性は充分でした。A1と2台持っていましたがまったく苦になりませんでした。
G結論
27mmからの18倍ズームはやはりいままで、撮影できないものが撮影できるようなる喜びが大きいですね。私も画質にはこだわる方ですが、80%くらい満足できます。
(ISO 100でも、暗部ノイズがややあるとか、もう少し諧調が良ければいいなとかこだわればキリがありません。)
画質・価格・機動性をトータルで見ると 良いカメラだと思います。
書込番号:6786888
5点
panoramaheadさん、くまった君さん
ありがとうございました。
参考になりました。
早々に購入し10月の運動会に向けて
置きピン等のテクニックを磨きたいと
思います。
書込番号:6796584
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
皆さん、こんにちは。(^^)
昨日、FinePix S8000fdを購入しました。
どんなものか使ってみないと分からないと思って、
思い切って買ってみました。
それで試し撮りしています。
良ければご覧になりますか?
9月13日の記事です。
「蝶々」
http://plaza.rakuten.co.jp/scene804/
また近いうちにどこか旅行に行って、撮影したものをブログに貼り付けようと思います。
そのときはまたご案内しますね。(^^)
5点
きれいに撮れてますね。
フジクロームモードが効いてるのかな。
書込番号:6750210
2点
特別純米酒さん、こんにちは。(^^)
見ていただいてありがとうございます!
>フジクロームモードが効いてるのかな。
そうですね、このモードにしないと淡白すぎてつまらない気がしました。
標準モードの写真もありますよ。
9月12日の記事の「蝶」です。
これは全て標準モードです。
書込番号:6750268
3点
みんすけ803さん こんにちは
プログ拝見しました、ヒャクニチソウとマリーゴールドに来たアゲハ(大きい方)見事ですね。高倍率レンズの威力ですね。
ボクも同じマリーへ来たアゲハを撮りました、アルバム最後にあります。
書込番号:6750424
2点
里いもさん、こんばんは。(^^)
ご返信ありがとうございます。
>プログ拝見しました、ヒャクニチソウとマリーゴールドに来たアゲハ(大きい方)見事ですね。高倍率レンズの威力ですね。
褒めていただいて恐縮です。
確かにFinePix S8000fd は気軽に綺麗に撮れますね。
蝶に逃げられるほど近づかなくてもいいので、高倍率はすごいです。
>ボクも同じマリーへ来たアゲハを撮りました、アルバム最後にあります。
やはり一眼レフの写真は綺麗ですね。
本格的に蝶を撮るなら一眼レフですね。
でも気軽に撮りたいんだったら、FinePix S8000fd は最高だと思います。
書込番号:6750506
3点
みんすけ803様
はじめまして。ブログ写真拝見しました。
私も3倍ズームのコンパクトデジカメのマクロモードで
屋外の植物を撮影したことがありますが、
ピントあわせの難しさや、わずかな風にも影響され、
三脚を用いずには難しいと実感したことがあります。
S8000fdで撮影された写真では、
花がぶれず、蝶の羽がわずかにぶれるくらいのシャッター
速度に見えました。このような写真が手持ちで
気軽にとれるのでしたら18倍ズーム、手ぶれ補正機能付の
このカメラ面白いですね。(早く昼間に撮ってみたいです。)
書込番号:6751316
2点
花や蝶を撮るには最短撮影距離がこれは1.3(望遠側)Mですが、欲を言うともう少し短いといいのですが。200mm程度での距離分かりかねますが、80cmぐらいなら言う事なしです。
書込番号:6751540
1点
IronGitanesさん、こんばんは。(^^)
ご返信ありがとうございます!
>S8000fdで撮影された写真では、
花がぶれず、蝶の羽がわずかにぶれるくらいのシャッター
速度に見えました。このような写真が手持ちで
気軽にとれるのでしたら18倍ズーム、手ぶれ補正機能付の
このカメラ面白いですね。(早く昼間に撮ってみたいです。)
そうですね。
3倍ズームぐらいなら、撮るの難しいですよね。
今回の写真は全て手持ちで気軽に撮っています。
もちろんブレ対策に何カットも撮っていますが。
蝶って少し接近すると逃げていってしまいますが、
あまり接近しなくてもOKなので、高倍率ズームはすごいなと思いましたよ。
書込番号:6752410
2点
里いもさん、こんばんは。(^^)
ご返信ありがとうございます。
>花や蝶を撮るには最短撮影距離がこれは1.3(望遠側)Mですが、欲を言うともう少し短いといいのですが。200mm程度での距離分かりかねますが、80cmぐらいなら言う事なしです。
そうなんですよね!
そこがこのカメラの弱点だと思います。
もう少し短ければいいですよね。
あまり近づきすぎると、ピントが合わなくなるんですよ。
どうして!?不良品でないの??って思っちゃいます。
本当はそうではなく、望遠側ではそんなに近づけないんですよね。
皆さんもこの文章におやっ!?と思われましたら、店頭で確認されるといいと思います。
書込番号:6752418
2点
みんすけ803様
S8000fdはテレ端での最短合焦距離が確かに長いですね。
既にお試しになっているかと思いますが、
テレ端でマクロモードにすると
若干(50センチ程度)合焦距離が短くなるように思いますが
いかがですか。
ただし、その後の1cmスーパーマクロモード→通常モード
と戻る時に強制的にワイド端になってしまうのが、厄介ですね。
メニューから1cmスーパーマクロモードをキャンセルできるようになり、
そのままの画角を維持できるような改善がされると良いと思います。
S8000fdはファームアップで少し手をいれてほしいですね。
書込番号:6759488
2点
IronGitanesさん、ご返信ありがとうございます。
>S8000fdはテレ端での最短合焦距離が確かに長いですね。
既にお試しになっているかと思いますが、
テレ端でマクロモードにすると
若干(50センチ程度)合焦距離が短くなるように思いますが
いかがですか。
蝶なんかを撮影しようとするときは、
知らないうちに最大限に近い望遠側で撮影しています。
その場合、マクロモードでもなかなかピントが合ってくれなくて
いらいらしてしまうことがあります。
それでちょっと引いてピントを合わせてみたりします。
もう少し合焦距離が短くなれば、そのいらいら感はなくなると思うので、
残念といえば残念です。
しかし何といっても18倍ズームですから、その魅力は大きいです。
買ってよかったと思っています。
もともと万能カメラなどはないと思うので。
>ただし、その後の1cmスーパーマクロモード→通常モード
と戻る時に強制的にワイド端になってしまうのが、厄介ですね。
メニューから1cmスーパーマクロモードをキャンセルできるようになり、
そのままの画角を維持できるような改善がされると良いと思います。
S8000fdはファームアップで少し手をいれてほしいですね。
その通りですね。
ワイド端になってわずらわしいです。
しばらく待たなければなりません。
改善されるとうれしいですね。
書込番号:6759777
2点
みんすけ803さん
こんにちは
ようやく天気も晴れ、昼間に持ち出すことができました。
早速マクロモードを使って数枚撮影しました。
テレマクロの合焦距離はほんとに大きいですね。
ピントをあわせるために自分が引くというもどかしさ。
もうちょっと寄れればと思うことしばしばです。
ところで、前回のレスで1cmスーパーマクロモードがキャンセルできたら
と書きましたが、せっかくある機能ですので数点撮影しました。
サンプルをリンクしておきますね。
このカメラ1/10〜15以上のシャッター速度が出れば、
手ぶれしない気がしますね。マクロ撮影時も有効です。
これはちょっとうれしいです。
書込番号:6761973
2点
IronGitanesさん、こんばんは。(^^)
ご返信ありがとうございます。
>ようやく天気も晴れ、昼間に持ち出すことができました。
早速マクロモードを使って数枚撮影しました。
テレマクロの合焦距離はほんとに大きいですね。
ピントをあわせるために自分が引くというもどかしさ。
もうちょっと寄れればと思うことしばしばです。
そうですよね。
使ってみると分かりますよね。
もどかしいカメラですが、このカメラでしか撮れない写真は多いですよね。
だから僕は結構気に入っています。
>ところで、前回のレスで1cmスーパーマクロモードがキャンセルできたら
と書きましたが、せっかくある機能ですので数点撮影しました。
サンプルをリンクしておきますね。
このカメラ1/10〜15以上のシャッター速度が出れば、
手ぶれしない気がしますね。マクロ撮影時も有効です。
これはちょっとうれしいです。
そうですよね。
このカメラは手振れ補正が優秀なのかどうかは分かりませんが、
がっちりホールドして撮れるので、手振れは少ないですよね。
僕も手振れがほとんどないので助かっています。
スーパーマクロで撮られた写真、ウイスキーかお茶かは判断できなかったのですが、
すごく雰囲気あっていいですね。
水滴の感じがいいです。(^^)
書込番号:6762792
1点
みんすけ803さん こんにちは
あれはミスドのウーロン茶です。
さて、気持ちよく晴れたので屋外で撮影をしてきました。
みんすけ803さんの蝶の写真に影響を受けまして、、、、
実に難しい!!こんなに難しいとは。とてもかないません。
心静かに、気配を自然に同化させないと虫に伝わるようですね。
テレマクロの距離は蝶だと逃げ出さない距離のようですが、
やはりもう少しよれたらと思うことがありますね。
今まで昆虫を撮ったことがなかったので、面白かったです。
手ぶれ補正機能はとても有効です。
AF合焦速度も実用範囲だと思いました。
アルバムは画像例のところにリンクしておきました。
書込番号:6794086
0点
IronGitanesさん、こんばんは。(^^)
>あれはミスドのウーロン茶です。
なるほど、お茶でしたね。
>さて、気持ちよく晴れたので屋外で撮影をしてきました。
みんすけ803さんの蝶の写真に影響を受けまして、、、、
実に難しい!!こんなに難しいとは。とてもかないません。
心静かに、気配を自然に同化させないと虫に伝わるようですね。
確かにそんな感じですね。
しばらくじっとしていると戻ってくるときもありますよね。
>テレマクロの距離は蝶だと逃げ出さない距離のようですが、
やはりもう少しよれたらと思うことがありますね。
そうです。
急に近くに来てくれるときがあるので、そういう時は不便ですね。
>今まで昆虫を撮ったことがなかったので、面白かったです。
昆虫って面白いですよね。
僕もこのカメラを買って初めて撮ったので、
面白くてならなかったです。
過去形になっているのは、実は昨日落として壊してしまいまして、
修理中なのです。
実費で直さなくてはならないし、かなり修理費が高いとも聞いているので、
困っています。
かなり気に入ったカメラでしたので、もし修理費が3万を越すようだったら、
もう一度新品を買おうかなとも考えています。
とにかく面白いカメラでした。
>手ぶれ補正機能はとても有効です。
そうですよね。
昨日今日、Nikon D200で写真撮っていたんですが、
かなりぶれています。
fujifilm FinePix S8000fdならばほとんどブレなかったんですがね。
>AF合焦速度も実用範囲だと思いました。
アルバムは画像例のところにリンクしておきました。
見せていただきました。
綺麗な蝶を撮ればもっと楽しいですよ。
トンボなんかも最高です。
書込番号:6795068
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
「FinePix S8000fd」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点
■S8000fd 暗所撮影 ISO感度別比較例
プログラムオート
54W昼白色光蛍光灯(デスク灯のみ)
W端マクロモード、マルチパタン測光、簡易三脚使用、フラッシュ非発光、手ぶれ補正オフ、2秒タイマー、ピントは画面中央
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd04
■同一条件でのF31fd ISO感度別比較
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F31fd02
■F31fd&S8000fd高感度2枚撮り比較例
高感度2枚撮りモード
54W昼白色光蛍光灯(デスク灯のみ)
W端マクロモード、簡易三脚使用、2秒タイマー、ピントは画面中央
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/F31fdS8000fd2
■S8000fd1cmスーパーマクロモード例
1cmスーパーマクロモード、手ぶれ補正オン、屋内、屋外撮影
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd1cm
■S8000fd高輝度被写体撮影時 白とび例
プログラムオートもしくは露出優先モード、屋外撮影
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd02
*すでにこの機種の口コミを読んでこられた方には他のスレッドにおいて既出ですが一覧にまとめました。
書込番号:6784183
2点
■S8000fd 4MB高速連写 屋外撮影
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd4MB
■S8000fd テレマクロ 屋外撮影
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd05
■S8000fd 光学18倍画角比較
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/S8000fd18
書込番号:6794032
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
[6737120] のスレッドで茶吉犬さんから、このような情報をいただきました。
>ちょっと関連情報を聞いたので書き込んでいます。
この機種は持っていませんが、F50fdの連射がISO400縛りです。
それをサポートセンターに問い合わせた際、
関連してこの機種の話をしました。
回答として、この64は 640の間違えだという話でした。
Exifを間違って書き込んでしまっていると。
まだどこにも書かれていないようでしたので書いてみました。
お持ちの方、再度ご確認されてはいかがでしょうか。
自分でもサポートに連絡して確かめましたが、事実とのこと。
9/11日の電話ではAUTOでISO64連写可能と言う返答でしたが、
間違いだそうです。実機で詳細に検証しましたが確かに画質といい
露出値といい単写のISO64とはかなり異なります。
マニュアルの不備、サポートでの誤回答、Exifの誤表示。
かなり脱力です。まあこれでこの機種の魅力が半減するわけではないでしょうど。
ちなみにAUTO連写時のISO下限は640とのこと。
本来は元スレで議論すべきことなのだと思いますが、ISO64連写を購入理由の筆頭に
挙げる方もいらっしゃるのではないかと考え、あえて新しいスレッドに書き込みました。
茶吉犬さん無断で引用してしまい、申し訳ありません。
6点
ホームページを見させていただきましたが、確かに連写時のISO64の写真はどちらかというとISO800に近い画質ですね。
書込番号:6752984
1点
hide0829さん こんにちは
どうもそういうことみたいですね。
今日は晴れていますので、日中晴天で使えるかもう一度
試してこようかと思っています。
書込番号:6753112
2点
高速連写が面白そうなので、お店で試してきたクチです。
んで、情報通りISO64になっているのを確認していました。
でも、Exifの誤表示はさすがに予想外でした。
サポートの人も試し撮りして再生して表示された数値を元に回答したのであれば、
この人もある意味被害者…かな?
panoramaheadさんの話だと取説に制限のことを記載していないということなので、
取説作成の手抜き…なんでしょうねぇ。
新しいカメラの取説はどうかわかりませんが、F40の取説をダウンロードした限り
では、シーンポジションのISO感度動作も書いていないようなので、やっぱり手抜き
というか不親切ですね。
書込番号:6753251
2点
やっぱり自社製でなくオリンパスの兄弟機でサンヨーのOEMだからかな?もしかしたら販売休止になったりして。
ファームアップで治ればいいが…。
50fdブラックを買うつもりで8000fdもいいかも、と迷いがでてましたが、しばらく様子みたほうがよさそうですね。
書込番号:6753736
3点
残念ですね(T.T)
私はF50fdの400縛りでかなりショックでした。
そこでこちらの書き込みを見てもしかしてF50fdでも!?って期待して
聞いてみたんですが。。。
でも今は立ち直って私はF50fdは凄く気に入っています!
S800fdもおっしゃる通り連射だけで魅力半減なんてことないでしょうし、
連射が使えないわけでもないですし、
直ぐにまた楽しくなりますね。きっと(^^)
書込番号:6754507
1点
FUJIらしからぬエラーですね。
それにしても、価格と言い画質と言い、以前の機種に比べると
改善されたように感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:6754759
1点
みなさん コメントありがとうございます。
外出していたため、レス遅くなってしまい申し訳ありません。
晴天日中の連写はどうなのかを試してきました。結論から言いますと、
露出オーバーで真っ白ということは無いようです。しかし、白い車
などの高輝度被写体ではしばしなF8、1/2000秒の上限に達してしまいます。
撮った画像には白トビもそれなりに見受けられました。
今日は夕焼けを撮ってきたのですが、日没を待つ間、カモメを撮ったり
飛行機を撮ったりでまったく退屈しませんでした。18倍ズームは
守備範囲が本当に広いです。
しばらく連写は寝かせて、普通に楽しもうと考えております。
書込番号:6754779
2点
panoramaheadさん、こんばんは。
今回は、マニュアルの不備、サポートでの誤回答、Exifの誤表示のために
いろいろお疲れになられたでしょう。
panoramaheadさんのスレッドのおかげで、S8000fdの高速連写は
「オートモードでISO640、その他のモードではISO800以下にならない」ということがはっきり分かり
S8000fdの購入を検討されている方にも、とても参考になったと思います。
ただ、panoramaheadさんの書き込みを読んで、高速連写するとノイズが多くなったり
晴天の屋外で高速連写すると輝度の高い被写体が露出オーバーになる可能性が高いのを
納得済みでS8000fdを購入された方はいいとしても、何も知らないでS8000fdを購入し
実際に高速連写を使って初めて、この事に気が付く方もいると思いますので
メーカーのホームページやカタログにも、高速連写時はISO感度に制限があることを
明示してあるといいかもしれませんね。
書込番号:6755747
2点
panoramaheadさん うーん残念、ご苦労さま
ただ、そういう仕様なら何でNDフィルター付けられるようにしなかったのか?
ちょっと不思議ですね。オプションでいいから、マグネット式か締め付け式で
NDフィルターと装着用のリング、適価でぜひ出して欲しいですね〜
書込番号:6755975
2点
isiuraさん、疾翔さん こんばんは。
温かいお言葉をいただきありがとうございます。
isiuraさん
サポートの方には、ファームアップでのExif訂正と、何らかの
形で、ユーザーに告知をしてくれるようにお願いしました。
疾翔さん
>そういう仕様なら何でNDフィルター付けられるようにしなかったのか?
そうですよね、本当に。でもメーカーがそれでいいやと判断している
わけなので、一刻も早くサンプル画像をアップして我々を納得させて欲しい
と思います。
書込番号:6756211
4点
isiuraさん、スレ主さま
発売後間もない段階でこのような情報が共有できて有益なことですね。
高画質、高速連写機能を心待ちにされた方にとっては残念なことだと思います。
そうでない場合はあまり気にされる必要はないというのも同感です。
ブログのISO800時の連射撮影の画像が非常に悪く感じますが、
読書ができる程度の蛍光灯下での撮影ではこれほど粗い描写には
ならないように思えます。
撮影条件のモデルはかなり暗い場面におけるように見えますので、
(60W白熱電球1個程度でしょうか)
購入されていない方は
ISO800時の画質については、それを考慮(想像)に
入れたほうがよろしいかもしれません。
適当な例えになるかわかりませんが、
フジのF700でフルオート、フラッシュオフで初めて部屋で
撮影したときにこんなに明るくきれいに写るなんて
すごいカメラがでたものだ!と思ったのと同程度
(持っていた人しかわからない例えですいません)
と個人的には思えるのですが、、、
書込番号:6757379
2点
IronGitanesさん こんにちは
御指摘本当にありがたいです。ここまで画質の差がはっきりしているのは
暗さもありますが等倍での観察ができるように元画像を1280x960で切り出してある
影響が大きいと思います。
ブログの容量制限内で、なるべく仔細に観察できるように、
というつもりで加工したのですがそのことを明記するのを忘れていました!
IronGitanesさんがこんなに悪くないはずだが・・・と思われたのも
無理はありません。申し訳ないことです。
2L前後の大きさで印刷される方には、ほとんど画質変化について
心配されなくても大丈夫と思います。僕自身は自宅のモニタがそれなりに
大きいので、ISO800連写の画像にはかなり残念な感があります。
購入以来、事あるごとに連写での撮影を試みていますが、ここ一番の
時、このモードを使うかどうかはかなり迷うところだと思います。
暗さについては、仰るとおり、この条件ですとノイズが目立ちます。
日中、光がよく回るシーンでは、ここまでにはならないでしょう。
しかし、ブログの風船割りの画像を見ていただければわかりますが
条件により、日中でさえ無視できないレベルのノイズが出てしまうこともあります。
あらかじめ、厳しい条件でテストをしておけばあとで、アレレとならなくて
すむのでこのようなテストを行いました。しかしこのテスト画像をみて、これじゃ
駄目だなと思う方もいるとすれば怖いことですね。
>発売後間もない段階でこのような情報が共有できて有益なことですね。
そういっていただけるのはありがたいです。しかし、テスト画像を
アップする際に細心の注意を払わなければ多くの方に誤解を与えてしまう
事が良く判りました。今後は十分注意いたします。
書込番号:6758109
3点
IronGitanesさん、こんばんは。
今回のpanoramaheadさんのスレッドは、とても有意義なスレッドでしたね。
S8000fdが製品化されるまでの開発段階で
高速連写時にISO感度をどのような設定にするかという「仕様」が決定され
当然、開発スタッフは「オートモードでISO640、その他のモードではISO800以下にならない」
という「仕様」を分かっていると思います。
ただ、メーカーのホームページにもカタログにも
高速連写時にISO感度の制限があることは、全く書かれていませんし
同梱されている取説にも書かれていないとのことです。
もし、panoramaheadさんがS8000fdを購入される前に、この「仕様」が分かっていれば
ご自分で高速連写して初めて、その「仕様」を知って驚かれることもなかったと思います。
今回は特に、サポートセンターの誤回答や、Exifデータの誤表示という
予想外の出来事が重なって、さらに混乱してしまいましたね。
カメラ選びにどの程度、高速連写に重点を置くかは人それぞれだと思いますが
panoramaheadさんのスレッドで高速連写時にISO感度の制限があることが分かったことは
S8000fdを購入候補にしている方にとって、とても参考になったと思います。
書込番号:6759223
3点
isiuraさん こんにちは
isiuraさんもノイズばかりのパナ写真を掲載してないで、FinePix S8000fdをご使用になってノイズの少無い、すっきりとした写真を味わってみませんか。
ノイズの有るので解像度を語れない。そのノイス写真を掲載し、さらに書き込みで広報しているisiuraさんの気持ちが、私には理解出来ません。
書込番号:6761295
3点
DAN3さん、こんばんは。
いつもアルバムをご覧頂き、ありがとうございます。
S8000fdの高速連写にISO感度の制限があることは、とても残念なことだと思いますが
実際にS8000fdを使用されているpanoramaheadさんの書き込みやブログや
ご自分で撮影された作例は、とても参考になりますね。
先日、FZ18で競馬の撮影を楽しんできました。
全力疾走で近付いて来るサラブレッドを、1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで連続撮影しましたが、FZ18のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
速写性能の高さを、あらためて実感できましたよ。
これからもFZ18の性能を引き出して、いろいろな撮影にチャレンジしてみたいと思っていますので
また、時々アルバムをのぞいて見てください。
DAN3さんが、ご自分でS8000fdを購入され
私がS8000fdを使ってみたくなるような、素晴らしい写真を撮影されて
アルバムにアップして見せて頂けるのを、楽しみに待っていますよ。
書込番号:6763496
3点
isiuraさん こんばんは。
そうですね。
panoramaheadさん のブログや正確な意見、作画はとても参考になります。
前から気になっていたのですが、
isiuraさん の45P付近、電車の写真の電信柱が、直線がグニャグニャ曲がっているのはなぜか解りません。
他の人のパナの電車写真も同じ様でした。
私の撮影では、出会ったことが有りません。
パナが特別かげろうに弱いのでしょうか。それとも仕様なのでしょうか。
人の顔や足にノイズが入ることを気にしない、パナの人たちには普通なのでしょうか。
私には気になるのですが…。
私が自分の写真をアルバムにアップすることはありません。あしからず。
書込番号:6764019
2点
お早う御座います。
私にはpanoramaheadさんの作品はもちろんですが、iuraさんの作品もすごく参考になります。
店頭でさわった程度の感想ですが、S8000fdでは iuraさんの作品にもある様な
室内スポーツ、特にバスケットボール等の競技をおいかけるのは難しいと感じました。
フジの画質は定評のあるところですが、その画質も撮影できなければ意味がありません。
iuraさんの作品をみると腕はもちろんですが、FZの実力を思い知らされます。
書込番号:6764430
4点
ばつ麻呂さん、こんにちは。
アルバムをご覧頂き、ありがとうございます。
バスケットのように選手が不規則に素早く動く室内スポーツの撮影では
レンズの明るさ、AFの速さや精度、シャッターレスポンスの良さなど
カメラ自体に高い撮影能力が要求されます。
撮影条件が厳しくなればなるほど、FZの実力を実感しますよ。
ばつ麻呂さんのおっしゃる通り「その画質も撮影できなければ意味がありません」ね。
書込番号:6764577
4点
おはようございます。
私もpanoramaheadさんやisiuraさんはもちろん、作例を公開して下さる方には
大変感謝しております。
特にFZ18とS8000fdのような近いスペックの場合には、それぞれの作例が
あってこそじっくりと比較・検討できるというものです。
見たところ、やはりどちらにも一長一短があり、あとは自分の使い方に合わせて
選択すればよい話であり、自分の価値観を押しつける必要はないと思います。
ちなみに私はS8000fdにほぼ決定でしたが、メーカーサンプルはいまだ掲載なし、
そこへisiuraさんの魅力的な作品を見て、また迷ってしまってます…。
書込番号:6764840
3点
ばつ麻呂さん
isiuraさん のレベルに落とせば誰でも撮れます。ただ撮れているだけ、引き延ばしの出来ない汚い写真、画面上だけしか使わない写真なら。
isiuraさん の写真は個人一人が楽しめる写真です。決して人に見せられる写真ではありません。
同じパナの方の写真でもここまでひどい写真を掲載している人はいません。
もしも、ばつ麻呂さんがあの写真の被写体だとして、自分の顔にノイズが走っていて汚い顔になっていたら、何だこの写真は? っと、言うことになるでしょう。女性なら激怒するでしょう。
isiuraさん は今回もそうなのですが、きちんとした私の問いかけには答えてくれません。なぜなのでしょう??
書込番号:6764940
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









