
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年3月29日 14:48 |
![]() |
14 | 7 | 2009年3月26日 21:54 |
![]() |
6 | 9 | 2009年3月24日 12:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月23日 12:54 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月22日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月22日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
EXILIMを購入しようと思ってましたが
ここを参考に、というか、ここの書き込みの
絶賛する評価で12月に購入いたしました。
確かに、室内でフラッシュ撮影の子供の
顔など奇麗に写り、感動ものです。
以前はEXILIMを使ってましたが子供が
落して破損したため購入となったのですが、
他にFZ30も所有しております。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、
(過去に出てましたら申し訳ありません)
外出先等でこのF100fdで過去に上記の2機種にて
撮影した画像を見ようとSDカードに移して
このカメラにて再生しようとしましたが、
「データがありません」?等の表示が出て
見ることができません。
(パソコンでは見ることができます、
パソコンを持ち出せない環境でこのカメラで
画像を見たい時です)
データには『CIMGxxxx』 『P100XXXX』 等の
番号が付与されておりこの番号は変えておりません。
また、変えて、『DSCFXXXX』の番号を付けても
見ることができません。
(xxxxは数字です)
なぜなんでしょうか、どうすれば見ることができる
のでしょうか。
是非、教えて下さい。
(素人のため、常識はずれな質問かもしれませんが
ご容赦願います)
0点

私は、パナソニックのDMC-FZ18で撮った画像をそのままFINEPIX F100fdで見ることができました。CASIOの記録方式が、パナソニックや富士フイルムと違うのではないかと思います。私の場合、たまたま見ることができているのかもしれませんが・・・。
書込番号:9308363
0点

他機種で撮影した画像や、同じデジカメでもレタッチした画像やファイル名を変更した場合はデジカメに戻しても再生できないのが普通です。
マッハバロンさんのおっしゃるDMC-FZ18で撮った画像がF100fdで見ることができたのは極めて珍しい例だと思います。
書込番号:9309389
0点

一般的な画像ビュアーと違って、デジカメはフォルダやファイルの制約や、Exif情報上の
制約もありますので、他のデジカメの画像は見れないのが普通です。
そのデジカメで撮った画像でも、パシコンでレタッチすると見れない場合もあります。
書込番号:9309736
0点

決められたフォルダに入れられたのでしょうか?。
PCで加工された場合、「この画像は再生できません」とか「・・・壊れています」言うようなメッセージになると思います。
「データがありません」となる場合はjpgデータが1件も見つからないような場合だと思いますが・・・。
書込番号:9310890
0点

違う(他社)カメラで見える場合と見えない場合がありますね。また、見えても「非常に汚い画像となる」などさまざまですね。
細かな制約での違いだと思います。
「基本は見えない」と言うか。
見たために元画像に影響が出たことはありませんが、無理に見ないようにしています。(壊れても文句言えないし)
書込番号:9311951
0点

こんばんは。
他機種で撮った写真を別のデジカメのモニターで見れないこと、たびたび話題になっているようです。
社団法人日本電子工業会(JEIDA / 現在は社団法人電子情報技術産業協会"JEITA"に変わったのかな?)が1998年に出したカメラファイルシステム規格(DCF / Design rule for Camera File system)ってのがあります。
これの目的のひとつに「〜撮影画像を他のDSCで再生したり〜」とあります。DSC:ディジタルスチルカメラ(Digital Still Camera)通称デジカメ
富士もパナソニック(松下)もカシオも参加している団体で、F100fdにもFZ30も仕様にも"DCF"の記述があるのですけど、なぜでしょう?
この規格書の日本語版は以下から無料で見れます。"目的"はその本文1ページ。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf
全文をスミからスミまで読んではいませんが、DCFに合致したデジカメ間で見れないのは、デジカメの欠陥か仕様のウソ表記のように思います。誰かメーカーに突っ込んで言い訳を報告してくれないかな。
小生はデジカメ1台ぽっきりなんで試せません。
ここで想定しているのは、撮影済みのメモリーカードをそのまま別のデジカメに挿入する事で、パソコンで別のメモリーカードにコピーすることではないのかもしれないけど。
DCF規格を十分に理解して、それに合うようにコピーすれば見れるのかもしれないし。できる方は確かめて、ご報告をぜひ。
書込番号:9311985
0点

>撮影済みのメモリーカードをそのまま別のデジカメに挿入する事・・・
私はこれは避けています。
以前にA570iSで、設定は「ファイルNo=連番」になっているのに、フォーマットしたり全消去をするたびに0001からになってしまう現象は、どうもこれをやったのが原因だったような気がするからです。
丁度、他機種の画像が再生できるかを、数メーカーで調べていた時だったと思います。
しかし・・・
申し訳けありませんが、結果を忘れてしまいました。 (ToT)
書込番号:9312495
0点

またこんばんは
手持ちのデジカメは1台ぼっきりでも、メーカーのサンプル写真があるじゃないかと、ダウンロードして試してみました。
F100fdではなくて Canon PowerShot A620 710万画素 ですけど。
(1) パソコンでFAT(通称FAT16)フォーマットした32MB SDカード
(2) \DCIM\379CANONフォルダー(ディレクトリ)をパソコンで作って
(3) メーカーホームページからダウンロードしたサンプルJPEGファイルを以下のようにリネームして、カードリーダー経由で(2)のフォルダにコピー。
PANA7993.JPG Panasonic DMC-TZ7
CANO7994.JPG Canon DIGITAL IXUS 870 IS(IXY Digital 920IS ?)
FUJI7995.JPG FUJI FinePix F200EXR
RICO7996.JPG RICOH GX200
(4) ライトプロテクトスイッチをLOCK(書き込み禁止)にしてA620に挿入、鑑賞。
結果、すべてA620の液晶モニターで見えました。ヒストグラム表示やズームレーバーでの拡大表示もできます。CanonだけはEXIF情報も表示されます。表示される順番は、上記の順、下4桁の数字の順です。
ファイル名の下4桁数字だけが意味あるように、先頭4文字は英大文字なら何でもよいようにDCF仕様書から読み取れましたので、意図して違う文字列にしました。フォルダー名やファイル番号は、別のSDカードで直前の(最後に)撮影したファイル(IMG_7992.JPG)の収まっていたフォルダー名と次の番号です。元のSDカードをA620に戻して試し撮りしたらIMG_7993.JPGになりました。
なんか拍子抜け・・・
書込番号:9313174
0点

追伸
パソコンでフォーマットする時、ディスク(メモリーカード)のボリュームラベルは"CANON_DC"と表示されてました。これは以前デジカメでフォーマットしたソレが引き継がれたモノと思います。
書込番号:9313197
0点

キャノンは大抵のものは再生できるようです。
ワードで描いた絵をペイントでjpgに変換したのでもA620で再生できました。
書込番号:9313296
1点

なるほど、Canonは寛容なのですね。
スレ主さん、DCF規格書に目を通して、"DCIM"からつながるフォルダー構造やフォルダー名、ファイル名の下4桁数字が重複してないかなど確かめてみては。それにabcなどの英小文字はだめでABCの英大文字を使うようです。
デジカメJPEGファイルには160×120ピクセルのサムネイル用の縮小画像も含まれていて、普通はコレがデジカメの表示に使われているようです。コレがないJPEGファイルからは本来の画像JPEGからモニター表示用の画像を読み取るように、機種によってはこれができないものがあるように、それでもDCF規格準拠であるように読み取れます。
フォトレタッチや回転処理した画像を表示できたりできなかったりする機種があるのは、こんなところの違いかもしれません、と、勝手に思います。
書込番号:9313419
0点

通常はSDカードの中にフォルダができてましてその中に画像が入ってます。
直接SDに画像をいれたり、フォルダ名を勝手に作ったりすると読めないです。
再生が早いので、先日4台のデジカメで撮った画像を一枚のSDにまとめましたが
すべて読めました。フォルダの数字は3ケタじゃないと駄目みたいです。
書込番号:9313475
0点

みなさん たくさんのアドバイスありがとうございます。
各々お礼を申しあげるべきところ、失礼かと思いますが
この場でお礼申し上げます。
今一度試してみました。
今所有しているF100fd ⇔ Panasonic FZ30 間ではメモリーカード
を入れ替えて見ることはできます。
12月まで所有していたEXILIMはすべてメモリーカード
よりパソコンに移動保管してますのでカード内に直接写した画像が
ない為、確認できません。
過去撮影した FZ30、EXILIMの画像(これはファイルNo.を変更
したり、画像の処理はしておりません、ただし横向になっている
画像は見やすく90°回転させております。)
これらの画像をパソコンからメモリーカードに移して見ようとすると
やはり見ることができません。
一度パソコンに移したら見れないようですのでパソコンを
通すことにより何らかの編集をしなくても見れなくなって
しまうようですね、私のパソコンの場合ですが。
皆さんのアドバイスの中で実行すれば見れるかも知れない方法が
ありますので試してみたいと思います。
あまりデジタル関係について知識もありませんがカメラファイルシステム規格
を紹介いただいてますのでざっと読んでみます。
もし、何か原因なり方法がおわかりになった方がいらっしゃれば
引き続きアドバイスをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9319750
0点

SDフォルダの中身です
DCIM
├105_FUJI (F100fd デフォルトフォルダ)
│ └DSCF5589.JPG
│
├995_FUJI (F100fd デフォルトフォルダ新規作成)
│ ├CIMG3219.JPG
│ ├DSCF9998.JPG (他社ファイルを純正ファイル名と
│ ├P1020337.JPG FUJI機ファイル名双方をコピー)
│ └DSCF9999.JPG
│
├104CASIO (カシオ EX-Z850)
│ ├CIMG3219.JPG (当該機純正ファイル名)
│ └DSCF9998.JPG (FUJI機ファイル名に変更)
│
└102_PANA (パナソニック DMC-FZ50)
├P1020337.JPG (当該機純正ファイル名)
└DSCF9999.JPG (FUJI機ファイル名に変更)
このフォルダ構成で全部表示されました。
カシオ機フォルダの画面表示ファイルは
104-3219
104-9998
パナソニック機フォルダの画面表示ファイルは
102-0337
102-9999
フジ機フォルダは当然
105-5589
995-3219
995-9998
995-0337
995-9999
カシオのファイルのISOは表示されず。
つまり「DCIM」フォルダに入れたものはフォルダ名もファイル名も他社のデフォルトの
ままで弄らず見られるという結果です。
書込番号:9320212
0点

こんにちは。
[9320212]genjyu_dragonさんの試した結果を見ると、難しく考える必要はないは無いようですね。
DCIM以下のフォルダー構造に注意して、パソコンでコピーすればいいだけかな。メーカー機種別のフォルダーを作れば、フォルダーが異なれば同じ番号のファイルがあっても区別できるから、問題にはならない気がするし。
[9312495]花とオジさんのトラブル(?)も、ちょっと心配です。他機種再生する時には、撮影用とは別のメモリーカードにコピーして、ライトプロテクトスイッチを「書き込み禁止(LOCK)」にしてからデジカメに挿入すれば、新たな撮影はできないから本来のファイル番号が変になるトラブルも避けられそうに思います。
しかし、こんなことでかなうのなら、今までしばしばこの話題が出ていたのが不思議です。
今までのところまとめると
(1) 文字は半角、英大文字"A〜Z"および"_"、数字は"0〜9"だけを使う。
(2) ルート直下に"DCIM"フォルダーを置いて、"DCIM"フォルダーの下に、数字3桁、文字5文字、計8文字のフォルダー名のフォルダーを作る。3桁の数字は重複してはいけない。文字はメーカーに関係なく適当でよい、たぶん。
(3) (2)のフォルダーにコピーするJPEGファイルのファイル名は、文字4文字、数字4桁、拡張子は".JPG"。先頭4文字は適当でよい。4桁番号は重複しない方がよい、たぶん。フォルダーが異なれば、同じ番号でもかまわない。
(4) フォトレタッチや回転処理を施したJPEGファイルは、機種によっては再生できない可能性がある。Windows付属の「画像とFAXビューア」で縦横回転して閲覧した時に、(ファイル保存などの操作をしなくとも)意図せず勝手にJPEGファイルが変更される不具合が報告されていた気がします。(もう対策されているかもしれません)
(5) 上記規則以外のフォルダーやファイルは無視される、たぶん。
(6) 念のため、メモリーカードのライトプロテクトスイッチを「書き込み禁止(LOCK)」にして、間違って撮影されないようにする、余計なお節介かも。
(99) 詳しくはDCF規格書を読む。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf
他にも注意点があれば、追記していただけると、後生の方のためにもなるでしょう。
書込番号:9320415
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
明るい所を撮ると問題ないのですが
暗い所を撮ると こんな感じで 写真に ぷよぷよとした物が
写ります。 これは 故障でしょうか?
一応 今持っているデジカメ夜景が撮れないので F100fdを購入したのですが
これでは 最悪です。
どなたか 専門の知識ある方 いらっしゃいましたら助言お願い致します。(悲)
0点

ホコリの多い所でフラッシュを使って撮影したのが原因です。
故障ではありません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038250
書込番号:9303748
2点

こんばんは。F100fdは持ってませんが・・・
それは故障ではありません。
細川ガラシャの怨念か、西南戦争でたてこもった官軍兵士のさまよう魂です。霊を呼び起こさないように、三枚目、札も立っています。
既に指摘あった通り、フラッシュの光でただようホコリがピンぼけに写ったモノです。ほこりっぽい所でフラッシュを使うと目立つようです。フラッシュを使わなければソレは写りません。
高感度二枚撮りですか、フラッシュ発光と無しの2枚を撮ってくれる機能が便利かもしれません。
それか、ホコリの舞っていない、朝一番に出かけて撮る事です。
熊本城、懐かしくてつい出てきました。
書込番号:9304124
2点

それは故障でも霊現象でもなく、みなさんが言うようにストロボの光がホコリに反射したものですよ。
書込番号:9304804
1点

オーブ、なんてよく言われますよね。
但し、本当の意味でのオーブ写真は霊体がうつった心霊写真の1種とされますが、mikosanさんのものは違うと思います。
皆さんがおっしゃるように、大気中に舞い上がったホコリや水分がフラッシュに反射しただけの典型的なケースでしょう。
また、こういった 「偽オーブ」 はどのメーカーの、どのカメラを使っても、フラッシュを焚けばうつりこむ可能性がありますので、お持ちのカメラの性能が劣っているせいでもありませんし、故障でもありませんので、ご安心下さい。
それにしても、こんなのがいきなり写ったら、びっくりしちゃいますよね。 場所も場所だし(笑)
書込番号:9304861
2点

おはようございます。
添付してある写真は真っ暗な部屋の中でホコリをわざと立てた後に、部屋を暗くしてストロボ撮影をした時の写真です。
みなさんのおっしゃるようにホコリにストロボ光が反射したものです。
ご安心ください。
書込番号:9304945
4点

m-yanoさん スッ転コロリンさん そら。さん
powshotsさん 公仁(こうにん)さん
みなさん 本当に良いアドバイス有難うございました ヽ(*´∀`)ノ
これから ゆっくり使って 慣れていきますね ヽ(*´∀`)ノ
でも スッ転コロリンさん 何で熊本城って解ったんですか(笑)
この度は どうも ありがとうございました。
お礼に 熊本城の桜 ご覧下さいね ヽ(*´∀`)ノ (F100fd使用)
書込番号:9306902
3点

こんばんは。
こちらの方言でしょうか「わさもん」ですから、去年2度、桜の頃にも行きました。
F100fd、桜が気持ちよく写りますね、妬ましいくらいです。去年の今ごろでしょうか、その時も思いました。
3枚目の写真の撮影アングル、初めて見ました、新鮮です。春色たっぷりの写真、ありがとうございました。
書込番号:9307709
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

現在ダイナミックレンジを拡張する方法は二つありますが、F100fdで採用されているのはその内の一つだけです
F100fdの場合は画素数は下がりませんが、isoとダイナミックレンジ%が比例する方式になっています
つまりダイナミックレンジ200%を使いたければisoは200必用
ダイナミックレンジ400%だとiso400が最低条件になります(当然iso100だとダイナミックレンジは拡張できません)
iso制限が出ますが、画素制限はF100fdにはありませんよ
書込番号:9287932
0点

ありがとうございます!
画素数下がらないんですかうれしいです。
ISOは400までならザラツキは自分では気にならないので大丈夫です。
F200EXRをあきらめて、F100を買おうかな・・・
みなさんならどちらを買います?
また質問です。CCDのサイズはどちらも変わらないんですか?
書込番号:9287996
0点

あの・・・連続ですみません。
F100fdでのダイナミックレンジは設定からやるんですか?
それとも他ですか教えてください><
書込番号:9288086
0点

Fというスイッチがあるのでそれ押すとメニューが出ます。
そこにダイナミックレンジの設定項目があるので割と簡単にできますよ。
auto 100 200 400とあります。
書込番号:9288446
0点

F100fd方式(画素数を下げない方式)のダイナミックレンジ拡大は、F200EXRでも出来ますよ。
クールギンさんの仰る2つの方法のうち一つしかないのがF100fd、両方使えるのがF200EXRです。
持ってないので設定方法まで説明できませんけど、画素数を12Mに設定しておけば、F100fd方式になるようです。
詳しくはF200EXR板の過去ログを読んで頂ければ色々と書いてありますので、よろしければご一読下さい。
書込番号:9288984
2点

へこみぷぅさん
フォローありがとうございます
>持ってないので設定方法まで説明できませんけど、画素数を12Mに設定しておけば、F100fd方式になるようです。
その通りです、12メガでも、isoを400以上にしておけばDレンジも400%まで設定できます
(Dレンジ800%はiso200に完全固定ですが)
LUMIX大好きさん
あくまでダイナミックレンジに拘るならF200EXRのほうが良さそうです
暫定的な実験になりますが6メガでの撮り比べをあげておきます
画像は全部VIXで縦に回転し、1024*768に縮小して投稿してます
書込番号:9289519
2点

こちらはF200EXR
両方比べるとわかりますが、一段づつF200EXRのDレンジの方が広くなってるように感じます
ただしこれは6Mでの比較ですので
12Mでの両機のDレンジ比較はまだ試したことがありませんので、あらかじめ付け加えておきます
書込番号:9289562
2点

goodideaさん
説明ありがとうございます。設定簡単そうです^^
へこみぷぅさん
F200EXRでも下げずにできるんですか!
買いたくなってきました(*^_^*)
クールギンさん
最初の質問から、最後の質問まで答えてくださってありがとうございます!
iso400以上に設定しておけば、400lまで可能なんですね。
どうしても800l以上に設定するには
iso200完全固定、画素数は600万画素に固定されるんですね。
詳しい説明ありがとうございました!
800l以上に設定できる、iso感度を400以上にあげれば
400lまで設定できるダイナミックレンジが多少広くなっているとのことで
F200EXRに決めました!でも、購入は今年の3月予定なのでこの新機種がでているなら
また質問します。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:9291844
0点

うーん、確かに同じダイナミックレンジ表示でも、実際には F200EXR の方が広い様に見えますね。
書込番号:9296310
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
はじめまして
写真をL判で仕上げたいので、記録される画像の大きさを3:2にしています。
ですが、これだと12Mとピクセルが大差ないようです。
取説によると、2MがL判でプリントする場合にふさわしいようですが、
これだと、4:3になってしまいます。
12Mに近い画像の大きさで撮り、L判で自宅のプリンタで印刷したら
画像が2Mよりも、荒れていました。
3:2で撮った写真をL判でもきれいにプリントするためには
どうするのが一番よいのでしょうか?
画像を縮小するソフトを使用したほうがいいのか、
それとも、大きいサイズのままお店にプリントに出しても大丈夫でしょうか?
お教えいただけたら、大変助かります。
0点

>大きいサイズのままお店にプリントに出しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
書込番号:9288047
0点

縦横の比率と画素数は無関係です。
L判の場合、画素数としては2Mあれば計算上は足りますが、それ以上で撮ってL判でプリントしても大丈夫です。
> 12Mに近い画像の大きさで撮り、L判で自宅のプリンタで印刷したら
> 画像が2Mよりも、荒れていました。
それは原因が画素数ではないと思われます。
私は12Mで撮ったデータを家庭用プリンタでLや2Lでプリントしますが荒れることはありません。
> それとも、大きいサイズのままお店にプリントに出しても大丈夫でしょうか?
それも大丈夫です。お店の機械が適切にプリントしてくれます。
さて、L判の短辺と長辺の比率は、1:1.41です。
3:4(1:1.33)だとL判に比べて長辺が短いのでL判でプリントすると短辺が切れます。
2:3(1:1.5)だとL判に比べて長辺が長いのでL判でプリントすると長辺が切れます。
3:4で切られずにプリントするにはお店プリントならDSCサイズ(89mm×119mm)でプリントして下さい。DSCサイズは3:4です。
2:3でプリント出来る小さい判はハガキサイズ(KG)です。それでも1:1.45なので若干長辺が切れます。
2:3や3:4で切られずにプリントする場合は、「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
ただし、この場合、短辺または長辺方向に余白が入ります。
2:3の場合は、ワイド6切でプリントすれば2:3なので切れません。
書込番号:9290060
0点

訂正です。
誤) 2:3や3:4で切られずにプリントする場合は、「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
正) 縦横比が合わないプリントサイズで2:3や3:4を切られずにプリントするには、「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
書込番号:9290091
0点

じじかめさん そら。さん
教えてくださってどうもありがとうございます。
大きいサイズのままお店へプリントに出しても、大丈夫なのですね。
> 縦横比が合わないプリントサイズで2:3や3:4を切られずにプリントするには、
> 「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
このような方法もあったのですね。知りませんでした。
今度、注文するときに、お店に相談してみます。
本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9291404
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
以前、F10を使っていたのですが、ナチュラルモードでも夜間の室内などはノイズなしでISO800程度で、キレイに取れていました。
しかし、F100ではナチュラルモードだとISOが1600まであがってしまうとどうしてもノイズというかざらつきが気になります。あまり、残したくない感じの写真になります。
そこで、どうすれば、自然な感じで写真を撮ることができるか教えてください。
また、フラッシュの機能がいいとのコメントもありましたが、室内でもフラッシュをたいたほうがキレイに取れるのでしょうか。
現在は対策として、AUTOモードで、ISO800を上限にし、フラッシュなしで撮影しています。
0点

被写体は何でしょう。
動かない物なら、三脚を立て、ISO感度を最低値にし、セルフタイマーでカメラブレを防げば、多少の暗さでも十分明るく写ります。
さらに明るくなら、露出補正をかければよろしいかと。
被写体が動く物(者)の場合、フラッシュで動きを止められます。
F100fd等、富士フイルムのデジカメは、フラッシュコントロールに優れています。
その場合、ISO感度は低くした方が良いと思います。
もし、外付けのフラッシュを購入できるなら、バウンスフラッシュで明るく撮れます。
スレーブ対応のフラッシュを用いて、そのフラッシュを天井に向けます。
http://www.sunpak.jp/blog_contents/newproduct_j/archives/2007/04/_pf20xd.html
もし、カメラ本体のフラッシュ光が強すぎるなら、ティッシュペーパーなどを被せ、弱めてください。
F100fdの場合、絞りは調節できませんから、フラッシュ側の光量をマニュアルで調節することになります。
デジタルですから、撮影した直後に画像確認し、発光量を調節してください。
たぶん、内蔵フラッシュで、きれいに撮れると思います。
書込番号:9285809
1点

>室内でもフラッシュをたいたほうがキレイに取れるのでしょうか。
その判断は各々で異なります。
自分で撮って確認してみたらいいんじゃないでしょうか。
フラッシュはF10からかなり良くなってますよ。
F10と違って白飛びすることなく綺麗に撮れます。
しかしフラッシュなしと比べてどっちがいいかは人によります。
ISOの上限を設定したりフラッシュや三脚を使ったり、自然に撮るための方法はまあそんな所ですね。
労力や画質を天秤に掛けて自分に合った設定を探して見てください。
書込番号:9285825
0点

影美庵さん
>スレーブ対応のフラッシュを用いて、そのフラッシュを天井に向けます。
こう言うものがあるとは知りませんでした
横からですが、面白いものを紹介いただき、ありがとうございます
夜に車なんかを撮ろうとすると、どうしてもフラッシュ光量不足だったので
試してみようと思います
書込番号:9287187
0点

クールギンさん こんばんは。
私はIXY等用に購入しました。
IXYはF100fdと同様の、オート主体のカメラで、絞りの調節は出来ません。(IXY 400/500/700)
従って、マニュアルで発光させています。
この機種はプリ発光キャンセル機能もあり、マニュアルで光量が5段階に変えられます。
コンデジ用には小型で良いかなと思っています。
単3仕様でないところが気に入りませんが、今は単4のエネループを入れています。
使用頻度自体、それほど高くはないので、結果的には単4でも十分です。
書込番号:9287608
1点

影美庵さんこんばんわ
先程早速エネループとセットで注文しましたw
ただ在庫が無く、メーカー発注らしいのですが、届くまで1週間前後のようです
手元に来るのが今から待ち遠しく思います
iso400なら10メートルまで射程範囲にはいるようなので、色々楽しみにしています^^
距離は別にしても別角度から安定光量を確保できるのはたいへん魅力的ですね
多少の知識は必用な物とは思いますが、貴重な情報、重ねてお礼申し上げます!
書込番号:9287764
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
↓ こちらに対応表があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf100fd.html#ct_out_2
書込番号:9285280
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





