
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2008年4月7日 21:46 |
![]() |
7 | 28 | 2008年5月10日 00:11 |
![]() |
27 | 14 | 2008年4月6日 16:14 |
![]() |
7 | 7 | 2008年4月6日 19:04 |
![]() |
8 | 5 | 2008年4月5日 20:12 |
![]() |
21 | 15 | 2008年4月7日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
この機種はすべて中国製なのでしょうか?
フジは東南アジアだけになってしまったのですか。
ひさびさにカメラ屋さんに行きましたがビックリ。
パナソニックはすべて日本製なのに・・・
2点


蘇州製です。
要は、どこで生産しているかより、その会社の品質管理体制です。
書込番号:7639240
3点

富士フイルムは、仙台の関連会社のデジカメ工場を閉鎖しましたからね。
大事なことは、どこで作っているかよりどのように作られているかだと思います。
組み立てが日本でもあっても、なかのメカ部品など中国製だったらどうなんでしょうね。ALL Made In Japanというのは今時困難と思います。
書込番号:7639247
3点

Made in ○○というのは最終的な組み立てがどこで行われたかだけの表記なので
どこで作られたかは大して意味がないと思います。
極端な話最後のねじ一本締めて箱に詰める行程だけを日本で行えば
それで「Made in Japan」と書けるわけですからね・・・
どのように作られているのかというメーカーの管理体制と
初期不良やリコール案件など何かあったときにメーカーが
どれだけ誠実に良心的に対応するかのほうがはるかに重要だと思います。
書込番号:7639371
4点

よくわかりました。
皆さんありがとうございました。
FinePix 50i以来(7,8年ぶり位)の
デジカメ購入を考えていまして、チラッと
下を見たら中国製だったものでビックリし、
ひょっとして量販店でないところには、
日本製もあるのかなと思ったしだいです。
書込番号:7639554
1点

北京オリンピック協賛企業なんですけどね…
書込番号:7639637
1点

ちなみにパナソニックも本体だけ日本製で、あとのオプション類は基本的に全部中国製と箱に書いてありました。一応友達のFX33の箱なので他はわかりませんが。
書込番号:7640913
1点

家電・PC・デジタルカメラはほとんどが中国を主とした海外生産です。仮にメードインジャパンでも最終組み立てが日本というだけで基盤などの部組み品は中国などからの輸入です。
コンパクトデジタルカメラはモデルにより三洋電機や台湾メーカーのアビリティーなどからOEM供給を受けています。f100はフラッグシップモデルのようなものですので中国の自社工場製と思いますが、どのメーカーのグレードが下がるに連れてOEM先へ丸投げです。
書込番号:7643796
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
現在、f40fdを使用しております。
まだ買って一年たっていませんが、
ピントが思ったところに合わず、撮影しても10枚に1枚印刷できるか、どうか、
というところで、非常にストレスフルなphoto生活を強いられております。
基本的に顔ナビを使用していても、背景の建物や森にピントがいっており、
ボケボケの顔の前にある「緑のワクは何の意味があるんだ!」
と、叫びたくなることもシバシバです。
一度、整備(?)に出し、「問題ない」との事でしたので、
コンデジの性能なんてこんなもんなのかな?と半分あきらめてもいるのですが、、、
f100fdはいかがでしょうか?
質問1
本当に、
『顔に(目的とした被写体に)ピントさえあってくれればいいんです』
が、皆様満足いってますか?
f40fdから買い換えた方がいらしたら、ピントをあわせる能力が、
格段に向上しているでしょうか?
「被写体ぶれ」「手ぶれ」はこういった場合、突っ込まれどころですが、
フジのほうへは私が撮影したサンプルをメールで送り、
顔にピントがあっていないのは上記2つのミスではないことを確認しております。
質問2
f40fdでは野外撮影時にautoで撮影すると、皆、顔が黒くなり、
露出を+2/3以上にしないとまともな写真になりません。
(逆光の如何を問わず、この状態なのでautoでは撮影できません。
みなmモードでやっています)
この点は、どうでしょうか?autoで、公園などで、問題なく子どもの写真が
きれいに撮れるのでしょうか?
f100fdユーザーの方、ご教示お願いします。
また、上記2つの問題に対し、f40fdでできる対策が何かありましたら、
それもご教示ください。
(それともピントのあう確率って10%程度ですか?)
またキタムラでf100fdの実機をみて、
サンプル撮影を持参したSDに記録してきましたが
やはり室内撮影では今ひとつはっきりしませんでした。
ピント位置をはっきり知るには、
デジイチにするしかないのでしょうか?
0点

こんばんは
>f40fdでは野外撮影時にautoで撮影すると、皆、顔が黒くなり、
>露出を+2/3以上にしないとまともな写真になりません。
顔認識を使用してますか?顔認識を使用していると以上に書かれていることはまず無いと思いますが、f40fdは私も過去使用してましたが、autoでもかなりの確率で良い写真が撮れました。F40fdでそれだけ不満の点が多いとコンデジでは無理かと思います。一眼レフの購入を検討されたほうがいいと思います。
書込番号:7638757
1点

むずむずするの〜。さん、おはようございます。
打率1割はちょっと酷いですねー。
せっかくの顔ナビの意味がありませんね。
果たしてF40fdがちゃんと機能しているのか、出来れば一度サンプルをUPされて皆さんに意見を求められてはいかがでしょうか?(顔出しに抵抗がおありなら人形などで代用)
一度メーカーが問題なしとした場合でも、諦めずに再度交渉して改善に至ったという場合もあるようです。
その上で、むずむずするの〜。さんの要求がコンデジにとってハードルが高いということになればデジイチ購入も含めて検討されるのも良いのではないかと思います。
書込番号:7641393
0点

F31fd/F50fd/F100fdと使っており、F40fdだけ使っていないのですが
F31fd/F50fd/F100fdを使っていて、顔認識をした場合のピントに不満を
持った事は有りません。
具体的にどのように撮影していますか?
FUJIではマニュアル上、顔認識時にはシャッターボタンを一気に押す事を
推奨していますが。
実際にはシャッターボタンの一気押しでは、AFが終わっていない事も
有る様に感じています。
顔認識を使っていても、AF/AEロックは可能です。
ただしロックなので、その後被写体が動いてもAF/AEは調整しなおしされません。
書込番号:7641811
0点

顔認識した段階で、顔にピントが合っているのですが、
今までのフィルムカメラの癖で、一気に押せず、
半押し気味になると、中央のフォーカス枠に改めて合ってから、
シャッターが切れる。
結果、顔ではなく、中央の何かにピントが合い、
顔はピンボケな写真を、S6000fdでは、撮りましたが・・・。
顔認識は使わないで、普通に、AF/AEロック撮影でも、
ピンボケなら、カメラの不具合ですよね。
書込番号:7641921
2点

その方その方どれほどまでを期待するかによって・・・
顔きれいナビの評価は変わると思います
むずむずするの〜。さんの納得がいかない時って・・・
『ハイポーズ』で(被写体が動いていない時)撮影された時ではないですよね!??
被写体が普通にしている時に・・・カメラを向け→ 顔枠出た!→ 一気押し!
という時ではないでしょうか!?
ピントがあってるのか???という時は度々あります
私自身 数打ちゃ当たる方式で撮影していますので大きな不満は持ちませんが・・・
顔認識はまだまだ発展途上です
他の顔認識付カメラでも同じだと思います
話がずれますが・・・
ここ一瞬の動き 撮影のサクサク感
動体へのAFの追従 速さを求めるのでしたら
デジイチを検討された方がよいかなと思います
書込番号:7641987
0点


僕も、F40fdを使っています。
僕も、むずむずするの〜。さんと同じようなことが起こりました。
顔認証を使って野外でオートの、オートフラッシュで、逆光のところで撮影すると、
真っ暗までいきませんが、結構暗い・・・。オートフラッシュにしてるのに
作動しませんでした。(結局強制フラッシュを使いました)
まあ逆光だから仕方ないかなと思って、次の日、また友達と撮影(逆光じゃないところ)
を野外ですると、あんまり明るくない・・・。とこのような結果になりました。
けど、ピントあわせで困ったことはありません。むしろ早いです。
書込番号:7642784
1点

皆様、ありがとうございます。
もちろん顔認識は常時オンです。
実は、f40fdは、フジには「問題ない」と言われましたが、交換は了承してくれたので、
今のは2台目なんですよ。ですから「ハズレ個体」という線もないと思います。
(ただ、問題ないのに交換してくれたのは?でした。
また交換してくれたものが撮影した写真のNoが8000番台から
始まっているのは、ほんとに新品?って感じでしたが、、、。
ちなみに、シリアルNoは変わってました。)
具体的には、妻と子供がしゃがんでいて、(妻が子供を抱えていて)
その二人を撮ったときでも、後ろの背景にピントがいっていたり、、、
という感じです。
顔がやや黒かったり、ピントがずれてたり、、、
日曜日は「数うちゃ〜」の精神で50枚以上撮りましたが、印刷したのは数枚でした。
妻の顔にもあっていないので「子供が動くから」でもないと思います。
(数枚は500m近く後ろのビルにピントがぴったりあっていました。)
でも、例えば、マクロでよって花なんかを撮るのは、満足した画質になります。
(被写体が、風景や花などは、まあ満足できるということです。)
人物ではボケボケの顔に緑の四角がのっかていることが多く、それが納得いかないんですよ。
子供ってそんなに毎回良い顔してくれないし、、、
顔がぼけてる写真を見て「ああ、ピントがあってれば大きく(印刷)してみるのに、、、」
と悲しくなり、イライラし、、、と。
打率ですが、半押しして、ピピッとピントが合った後でも、一気押しでも、
そんなに差はない気がします。
まあ、一気押しではほとんど狙ったところにピントがいったことはありませんが、、、
そんなに過大な期待をしているつもりはないんですが、、、
顔にピントがあって、露出が適正なら、良いんです。
もしよろしかったら、
皆さんがお勧めのMモードでのセッティングとかを教えてもらえますか?
(それともこの質問はf40fdのほうでするべきでしょうか?)
ちなみに「autoでok」というのは100%ありえないので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7643812
0点

F31fd と F100fd を使っていて、顔認識をしているにもかかわらずぼける時は確かにありますが、そのほとんどは被写体が動いている時ですね。
被写体が動いていないのにボケる場合は、かなり暗くて被写体ぶれしたとかでしょうか。
明るい場所で、顔認識がちゃんと認識していて、被写体も動いてないのにボケるということでしょうか?
それならやはり故障ではないかと疑ってしまいます。
書込番号:7643843
0点

こんばんは
私もon the willowさんと同じ意見ですが
>顔がやや黒かったり
>明るい場所で、顔認識がちゃんと認識していて、被写体も動いてないのにボケるということでしょうか?
>それならやはり故障ではないかと疑ってしまいます
顔認識が正常に認識していれば、顔が暗くなることもあまり無く、ピンボケも無いと思います。故障の可能性が高いかもしれません。
書込番号:7643911
0点

センター固定AF、スポット測光に設定してシャッター半押しでAFとAEをロックして構図変更して撮影すればよいのでは?
書込番号:7643935
0点

薄暗い場所で・・・
フラッシュオフになっていたりすると・・・
むずむずするの〜。さんの書き込みのようなことになることも多いような!?
F50fd F100fd以前の顔きれいナビは・・・オマケ程度に考えておいた方が良いのかも!?
(F100fdでも他社比では良いと思いますがまだまだ完成形ではないと思います)
普通に半押ししてでの撮影に切り替えた方がよいと思います
他社のカメラですが…
P5100の顔認識なんて・・・なかなか認識しない すぐ枠が外れる
いっき押ししてからワン?(ツー?)テンポ遅れてシャッターですので
使う気すらしません(笑)
書込番号:7644173
0点

>>人物ではボケボケの顔に緑の四角がのっかていることが多く、それが納得いかないんですよ。
AE/AFと顔認識は別の問題です。
顔認識をした後に、AE/AFが行われます。
ですので、先にも書きましたが顔認識をしたからと言って
AFが終る前にシャッターを一気に押してしまうと
顔認識はしているのに、ピントは合っていない事になります。
逆に顔認識をした後にAFでピントが合った時にシャッター半押しで
AFロックを掛けて、その後に被写体が動いてしまうと
当然ピントから外れますが、顔認識は続いていますので
撮影後に確認をすると、ピントが外れた位置で顔認識している事になります。
むずむずするの〜。さん はこのどちらかの状況なのではないかと思います。
書込番号:7644217
1点

>AFが終る前にシャッターを一気に押してしまうと
>顔認識はしているのに、ピントは合っていない事になります。
F100fd では(というよりコンデジでは)、AFが終わる前にシャッターが切れる機種は基本的に無いかと。
一気押しをしたとしても、必ずAF/AE は行なわれた後にシャッターは切れると思いますが。
書込番号:7644464
0点

>on the willowさん
>>AFが終わる前にシャッターが切れる機種は基本的に無いかと。
では、どういう状況ですかね?
F100fdでは未だ余り人物撮影をしていないので経験が無いのですが
F50fdでは顔認識したと思ってシャッターを一気押しすると
撮影後のデータでは緑枠は出ているのに、ピントは外れている
という経験は実際に有ります。
※多いとは言いませんが
逆に緑枠が出たのを確認して、シャッターを半押しして
緑枠が固定されたのを確認してから、シャッターを押し込むのでは
ピントは外れた経験は有りません。
AFが始まる前にシャッターを切ってしまったと言うべきなのかな?
書込番号:7645759
1点

顔認識は、緑の枠を確認し、半押ししてピントがピピッとあった後で、
シャッターを切る感じで使っています。
ただ、顔にピントが合った写真がほしいだけなんですが、
また、フジに修理依頼をするのも、なんだか、、、
クレイマーみたいで、、、イヤなんですよね〜。
でも、HPや店頭の広告のような性能を実感したこともないんですよね。
修理、というのは「ピントがうまく合いません、精査を」って感じでもいいんですかね?
送料だけかかって、「問題ありませんでした」って返ってくるのがオチのような、、、
ピントがずれてる写真を見てさびしい、悲しい感じになるのもモウイヤですし、、、
ただ、顔にピントをあわせているつもりが、500m遠方のビルにぴったりあっていた、、、
という時は、思わず川に投げ捨てそうになりました、、、(T_T)
書込番号:7648074
0点

>>顔認識は、緑の枠を確認し、半押ししてピントがピピッとあった後で、
>>シャッターを切る感じで使っています。
それだと、ピントが外れる経験は無いですね。
修理/調査に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:7648173
0点

>撮影後のデータでは緑枠は出ているのに、ピントは外れている
>という経験は実際に有ります。
カメラの構造としては、一気押しでもAFを行なった後にシャッターが切れる(のでラグがある)ということです。当然半押しと違い、AFエラーだろうがボケようが、シャッターは切れてしまいますけどね。
撮影後のデータの緑枠ですが、これは撮影後のデータを使って再度顔認識しなおしているようです。これは、動いている人を撮ったとき、シャッターを切ったときの緑枠の位置が顔とずれているても、後で確認すると緑枠の位置が顔に合っていることが多いことでわかると思います。
書込番号:7648249
0点

>>当然半押しと違い、AFエラーだろうがボケようが、シャッターは切れてしまいますけどね。
そういう事を言っているのですが
>>撮影後のデータの緑枠ですが、これは撮影後のデータを使って再度顔認識しなおしているようです。
それも先に書いてます。
書込番号:7648269
0点

>顔認識は、緑の枠を確認し、半押ししてピントがピピッとあった後で、
>シャッターを切る感じで使っています。
既に書きましたが、明るい場所で、被写体も動いてないのにボケるということでしょうか?
ならば故障ではないでしょうか。F40fd より古い F31fd でもそのような経験はありませんし。
書込番号:7648318
0点

>半押しして、ピピッとピントが合った後でも、一気押しでも、
>そんなに差はない気がします。
顔認識は取合えず忘れて頂いて(OFFにして)、
撮りたいものにAFフレームを合わせて(例えば顔)、半押しして「ピピッ」
この時、被写体もカメラも動いてなく、「!AF」(AFエラー)が出ていないのに、
全押しでシャッターをキっても「ピントが合って無い。」という事ですよね?
それは、AFの故障でしょ。
顔認識の性能の良さ悪さ以前の問題だと思いますけど?
書込番号:7648450
1点

みなさま、ありがとうございます。
花とかはピントが合うんですが、、、
今日もためしで撮った写真が50mうしろの店の看板にいってたりしました。
AFの故障でしょうか?
修理に出すか悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7652124
0点

鉄也さん
>>当然半押しと違い、AFエラーだろうがボケようが、シャッターは切れてしまいますけどね。
>そういう事を言っているのですが
鉄也さん自身が
>AFが終る前にシャッターを一気に押してしまうと
>顔認識はしているのに、ピントは合っていない事になります。
と書いてるじゃないですか?
AFエラーだろうがボケようが、結果コントラスト等の問題でAFエラーだろうが、被写体ブレなどでボケようが半押しでないので確認する術は無い。ただ、必ずAFは行われた「後に」にシャッターが切れる、と言っているのですが。
(逆に言えばAFを行わずにシャッターを切る術は無い)
動いている被写体の場合、半押しでAF結果を確認している間に被写体が動いてAFがズレますから、一気押しの方がお勧めだと思いますよ。
書込番号:7653353
0点

>on the willowさん
>>AFエラーだろうがボケようが、結果コントラスト等の問題でAFエラーだろうが、被写体ブレなどでボケようが半押しでないので確認する術は無い。
そういう意味でAFが終わる前と書いたのですが
>>必ずAFは行われた「後に」
単純に表現の差だけだと思います
「AFが正常に行われピントが合う前に」と書けば良かったのかな?
>>被写体が動いてAFがズレますから、一気押しの方がお勧めだと思いますよ。
そうなんですけれどもね。
[7644217]で書いた
>>逆に顔認識をした後にAFでピントが合った時にシャッター半押しで
>>AFロックを掛けて、その後に被写体が動いてしまうと
>>当然ピントから外れますが、顔認識は続いていますので
>>撮影後に確認をすると、ピントが外れた位置で顔認識している事になります。
という状況ですが、半押しをしてロックされた後に被写体が大きく動く前に
撮影するのが一番安全だと思っています。
また半押しをしている間にも大きく動いてしまうような被写体には、そもそも
顔認識が有効な手段なのか?と疑問も有ります。
大体のピントを合わせておいて、ここだというタイミングにシャッターを切る
手法の方が有効なんじゃないかなと
先にも書いたとおり、F50fdでの経験ですが
動いている被写体で、半押ししている時間は無いので顔認識を確認して
一気押しをすると、結局ピントが有ってなかったという経験は
多いとは言いませんが、結構ありますので
書込番号:7654228
0点

鉄也さん
AF が行われた「後」にシャッターが切れるのか、AF が行われずにシャッターが切れるのかは大きな違いがありますよね?
表現の違いということなら解りました。(でも誤解を与える表現かとは思っています)
例えば被写体が向かってくる、もしくは遠ざかる写真なら一気押しするべきだと思っています。
AF 確認してたらよりボケる可能性が高くなるかと思います。
(AF 後、シャッターが切れるまでの時間がかかればかかるほど、間違いなくボケますので。AF 自体時間がかかるので、一気押しでも間に合わないことは多々あると思いますよ)
むずむずするの〜。さん
>花とかはピントが合うんですが、、、
>今日もためしで撮った写真が50mうしろの店の看板にいってたりしました。
保証期間中なら間違いなく今のうちに修理に出した方がいいかと思います。
書込番号:7656745
0点

皆様、結果をご報告申し上げます。
まだ、保障期間であったため、ピックアップサービスを用いて修理に出しました。
「ピントが合わないか、ピントと顔ナビのシンクロがおかしくなっている」
とあらかじめメールで伝えておきましたが、
「どこにも異常はなく、正常です。このまま返却してよろしいでしょうか?」
というのが返答でした。(T_T)
あきらめてEOS 40Dを中心にデジイチを物色することとしました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7785589
0点

顔キレイナビの枠が出て写真を撮った場合、再生時に顔キレイナビボタンを押すとその枠が現れます。
その枠内の顔がボケボケの場合、被写体が明らかに動いてないような場合では故障でしょう。
メーカーにそのサンプルを付けて修理に出すべきだと思います。
顔キレイナビ任せでノーファインダー撮影をよくしますが、ピンボケは被写体が動いている場合がほとんどですね。
実際の場合、人物なら動いていないという場合がほとんどないので、少なからずピントはずれます。
動きすぎた場合、実際の顔とずれた場所に緑の枠が残ってしまう事も多いですし・・・。
クイックショットを使用していて、被写体が近すぎるという場合はないですか?
クイックショットは通常よりも近くにピントが合いませんし、ピントが合ってない場合でも顔キレイナビは問題なく動いているように見えます。
クイックショットを使用していなくても最短撮影距離より近い場合には勿論ピントは合いません。
書込番号:7786020
0点

一眼購入予定らしいので、無駄レスでしょうが、
以前も書きましたが、顔認識を一旦、忘れて頂いて(OFF)、
シャッター半押しでAFを合わせても「ピンボケ」なんですよね?
(当然、被写体が動かず、で)
そのピンボケ写真持参で、買った店で店員に
撮ってみてもらったら(確認)いかがですか?
顔認識の精度よか、顔認識無しでピンボケなら、
故障だと思うんです。
書込番号:7786174
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
昨日この掲示板を参考に買いました。
早速、夜間のキャンピングカーの中でためし取りしたんですが
ISO1600だと左端に変な光の帯が出るんですが
これは故障でしょうか?
それとも高感度だとこんなもんでしょうか
ISO800だと見えません。
皆さんのやつはどうでしょう。教えてください。
1点

左の方にある白い線みたいなやつのことでしょうか?
ExifデータがなくどちらがISO800かわからないですが
両方共に同じような位置に白い線が写ってますから
何か反射するようなモノでもそこにあったんじゃないでしょうか?
書込番号:7636645
0点

ISO感度が上がったため、それまでは薄くしか写ってなかったものが、ハッキリ写っただけと思います。
左が低感度、右が高感度ですね。
書込番号:7636662
2点

影美庵さんのおっしゃるとおりだと思います、
光ってるところに金属か何か有るような。
書込番号:7636673
1点

画像の左端上から下にかけての紫色の帯のことではないでしょうか?
ノイズ的に左画像がISO1600のようですが、違ったらすみませんm(__)m
書込番号:7636784
3点

低感度は右、に見えます。
スレ主さんにはみんなを試すつもりなど無かったのでしょうが、アクシデント的にブラインドテストになっちゃったみたいで面白いですね。皆さんもあてっこしませんか?(なんちゃって)
しかし車内灯、ISO1600でこれだけ写るというのは、むしろ悪くないような。
書込番号:7636947
3点

左の写真の左の見切れる所(端の所)の色が
薄く紫に、滲んでいる感じがするということではないでしょうか?
詳しい原因は解りませんが、iso800で普通に写るのであれば問題無いように思います。
通常でiso1600はプリント用とは思えないですので。
(緊急用?記録用?)
書込番号:7636985
2点

左に写っているのはカーテンを吊るしている金属のクリップですね。
画像の明度をPCで上げてみると分かります。
書込番号:7637026
1点

ズバリ的を射たレスで言うことありません。
powshotsさん
>しかし車内灯、ISO1600でこれだけ写るというのは、むしろ悪くないような。
エアー・フィッシュさん
>画像の明度をPCで上げてみると分かります。
書込番号:7637077
0点

う〜ん、微妙すぎて、、、、
と思って明るくしてみたら帯が出てきました。確かにありますね。(勝手にレタッチ&upさせていただきましたm(_)m。)
それから、左から461[pixel]あたりにある「上下に伸びる白い線」も気になりました。両画像の同じ場所に発生しているようです。
書込番号:7637374
3点

上記の写真で、中心付近の白い縦線は私のカメラでも時々発生しました。
12Mピクセルでの記録や、低画素でもデジタルズームを使用してで持ち
上げると発生することがあります。 (IOS感度との相関はありません)
現在、サービスセンターへ旅立っておりますが、まさか仕様と言うことは
ないですよねぇ・・・ 不安・・・
書込番号:7637566
3点

左の紫の帯ですが、実は私この現象を初期不良と思い込み、購入二日目でお店で交換してもらいました。
ところが二代目のF100も同様だったし、よく見ると皆さんが上げている画像などにも同じような現象が見受けられるので、この機種全体の特徴のようです。
ISO12800とかだと嫌でも見えると思います。
書込番号:7637792
4点

すみません返事が遅れました。
なんかネットにアップロードするといまいち見えなくなってしまいます。
ですが、撮人不知さんやってくれたように
左端の上から下までの帯状の変色です(紫色?)
ISO1600以上のときだけ現れます
800以下ではほとんど見られません。
高感度二枚撮りを試して敵がつきました。
カメラの液晶で見ると、もっとはっきり見えるんですが
どういうわけかネットにアップロードしたりIEで開いてみると
いまいちわからなくなります。
でもVIXのビュわーソフトで見るとよく見えたりします。
これは不良ではないのでしょうか?
皆さんのもこうなります?
黒っぽいもの写すとよくわかるんですけど。
ご教授ください。
書込番号:7637852
2点

あ、すでに@ぶるーとさん が
おっしゃってくれていました。
仕様なんですね。
ということは、どなた様のF100も同じということで・・・・。
助かりました。ほっとしました。おそれいります。
書込番号:7637991
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんばんわ。
デジカメ初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。
皆さんのご意見を参考に、先日念願かなって本機を購入しました。
撮影したものを、後から本機の液晶画面で順次再生する時なのですが、
目的の画像表示直後に、ほんの一瞬間を置いて完全な画像が再生されます。
よく見ると、全ての画像に起こっておりますが、一番分かり易い画像は夜景です。
ビル街の夜景で、ほんの一瞬間をおいて明るい部分が完全に表示されます。
重たいデータを読み込みながら、90%+10%と2段階に分けて表示している様な感じです。
撮影内容は、AUTO、記録6MF、感度AUTO800、XDカード512MB(DPC-512)です。
友人が、F50fdを持っているので、そちらで同じものを再生してみましたが、
上記のような現象はなく、最初から普通に完全に表示されます。
上手く表現出来なくて申しわけないのですが、これは初期不良でしょうか??
皆さまには、この様な現象は起こりませんか??
素人的な書き方で、申しわけありませんが、どなたかご教示下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

私もAUTO、記録6MF、感度AUTO800 パナソニックSDカード クラス4 2Gで使用していますが、クロ34さんと同じような表示の仕方をしています。撮影時のピクセルを下げるほどタイムラグは少ないように感じます。私のものは0.3Mで撮影したものはタイムラグはありませんでしたが、2M以降のサイズは少なからずタイムラグはありました。こういうものなのかと思いながら使用しています。
書込番号:7636201
2点

こんにちは(^^
購入6日目で桜や子供の撮影で楽しんでいるところです。
AUTO、記録12MF、感度AUTO800、A-DATA 512MB mini-SD(SDに変換)で
使用していますが、おっしゃるように少しぼんやりしてる画像が表示された
後、はっきりした画像が表示されます。
ただ、SDへのアクセスのため、わざとそのような処理にしているように感じました。
個人的にはホイールダイヤルで素早く画像が表示され、
目的の画像が簡単に探し出せる方が便利に感じています(^^
書込番号:7636259
1点

私は別機種ですが、再生方法は同じです。
そのような表示方法をする機種は多いのではないでしょうか?
書込番号:7636332
1点

ホイールによる高速の画像切り替えに対応するために今回のような仕様になったのでしょう。
私は1枚ごとに撮影画像をチェックせずまとめてするため今回のように目的のコマを
素早く検出できる方が便利で全然気になりません。
ちなみにリコーも同じような再生の仕方ですね。
書込番号:7636511
1点

こんにちわ。
皆さま!色々とご返信ありがとうございます。
確かに、優人papaさんと同様に試してみましたが、全く同じ現象でした。
友人のF50fdではそうならなかったので、初期不良かと思い込んでおりましたが、
ホイールでの機能や、他機種でもある現象とうかがい安心致しました。
幸い近くに本機を購入した店や他店舗がありますので、後で展示品でも確認してみます。
また何か疑問がありましたら書き込みさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:7637299
0点

デジカメの吐き出すJPEGファイルは、Exif-JPEGがほとんどですね。
Exif規格ではISOや撮影日時など細かい撮影情報が記録されるのですが、それに加えサムネイル画像も埋め込み出来るので、F100fdではサムネイルも埋め込んでいるのでしょう。
このサムネイルはユーザーが視覚的に画像を識別するため程度のサイズなのでファイルサイズがごく小さいので表示が速い。
で、高速再生させるのに都合がよく、再生時には先にExif情報のサムネイルを映しておいてから本画像の展開をしていると考えられますね。
なので夜空の月のようにJPEGファイルサイズ自体が小さいものだと荒い画像(Exifサムネイル)が映っている時間が極端に短く、花畑などいろんな色が入り乱れファイルサイズが大きいものは荒い画像が若干長めに映っていると思います。
*)
WinXP以降Windowsでは画像ファイルのサムネイル表示はExifにサムネイルが埋め込まれているとそちらを表示し、無い場合ファイルを縮小表示すると検索先で書いてありました。
書込番号:7638016
1点

こんばんわ。
先程、本機を購入した店に行き展示品を触ってきました。
皆さんの言われる通り、やはり同じような状態で再生されました。
genjyu_dragonさん
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
デジタル音痴の私にも、何とか意味が理解できました。
これから本機を使いこなせる様に、この板で勉強させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:7638634
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
写真を撮ったあと、カメラ本体やPCと接続して編集作業をする時に
途中でバッテリー切れの心配があります。
自宅で編集作業を行うのであればAC電源やパソコンのUSBから
電源供給できないものでしょうか教えて下さい。
皆さんはどうされているのか参考にしたいのでよろしくお願いします。
0点

カメラから画像をPCに転送して、PCに送ったデータを編集しましょう。
転送はUSBカードリーダーを使えばバッテリー切れを防ぐことができます。
書込番号:7633047
1点

こんにちは。
あれこれ考えるより、カードリーダーを買った方が手っ取り早いと思います。
書込番号:7633238
2点

カードリーダーで取り込めば、バッテリー切れとは無縁ですよ。
書込番号:7633471
1点

カードリーダーを使ってメディア内で編集し、下手なデータを作ってしまうと不具合の原因になりそうな気がします。
そのためやはり、本体転送するにせよカードリーダーを使うにせよ、一旦パソコンのハードディスクにコピーしたものを編集するのがいいと思います。
メディアの容量にもよりますが、2G程度を転送する時間くらいなら、本体転送でもそんなに電池に神経を使わなくても良さそうな気がします。
書込番号:7633497
4点

たくさんのご回答有難うございました。
ポイントはカードリーダーだったんですね。
自分では思いつきませんでした。
さっそく参考にさせていただきやってみます。
これでバッテリーとの宿命はおさらばです。
質問して良かったです。
書込番号:7634221
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
かなり良いカメラのようですね。ISO800でも常用できるのは最高です。「シャッタースピードが1/4秒でも手振れしない」 との書き込みがありましたが、テレ端側の場合はいかがですか?テレ端側で手振れが起きるシャッタースピードはどの位ですか?撮影者の技量でも差があるかと思いますが。よろしくお願いします。
0点

一般的にはシャッタースピードが1/焦点距離より遅くなると手ぶれが起こるとされています。
書込番号:7632622
3点

この機種は5倍ズームのレンズが付いています。
ワイド端で1/4秒が限度なら、分母を5倍した、1/20秒がその方の限度となります。
ronjinさん が言われる値は、フィルムカメラのころ、手ブレ補正がない場合です。
手ブレ補正量は一般的に、”シャッタ速度○○段分”のように表されます。
1/30秒が限度で、2段分の補正があるなら1/8秒、3段分なら1/4秒が限度という計算になります。
フィルムカメラの場合、ファインダを覗いて撮影していました。
おでこと両手の3点でカメラを支え、脇は締めていました。
これは手ブレが起き難い、撮影方法です。
現在のコンデジでは、多くの方が、液晶画面を見ながら、腕を伸ばして撮影されています。
これは逆に手ブレし易い撮影方法です。
手ブレ補正量は、カタログ値をそのまま信じるのではなく、少し割り引いて考えた方が良いかも知れません。
(フィルムカメラと同じ方法で撮影されれば、カタログ値通りで良いでしょう。)
書込番号:7632695
4点

わかりやすい説明をありがとうございます。このカメラは何段分の補正量あるのですか?ホームページやカタログを見ても記載されてません。
書込番号:7632831
0点

>このカメラは何段分の補正量あるのですか?ホームページやカタログを見ても記載されてません。
コンデジの場合、記載されてないことが多いですね。
デジ一では4段とか、5段分というのも有るようです。
通常のコンデジですと、2〜3段程度かな?と思います。
フジの場合、以前は手ブレ補正の効きは良くないと言われていました。(価格.comでの書き込みを見る限りですが。)
持ってないので、確かなことは言えませんが、今年のモデルでは良くなっていると思います。
それでも2段程度?、3段までは……。
書込番号:7632976
3点

ありがとう御座います。書き込みでは手振れ補正が良いのと、あまり良いとは、といるようです。実際に店頭で確認して見るのが一番ですね。たいへん勉強になりました。
書込番号:7633057
0点

ブルーミングとスミアさんの公開しているページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
より、「手ぶれの話」をお勧めします。
書込番号:7633117
2点

そっかぁ その通りですね。影美庵さん ありがとう。
書込番号:7633632
1点

>般的にはシャッタースピードが1/焦点距離より遅くなると手ぶれが起こるとされています。
それは、35mmサイズの場合では?
実際、APS-Cサイズのカメラでは、1/焦点距離×約1.5倍ですし・・・
書込番号:7634052
1点

まぁ一般的にデジカメの「焦点距離」と書いてあれば35ミリ換算の数値の事ですから問題ないんでは?
本来のレンズが持つ焦点距離のことは「実焦点距離」と書く場合が多いですし。
書込番号:7634313
0点

カメラを握るとき、右手の親指の付け根にカメラを載せ、
親指と中指の第二関節で押さえて、シャッターを切ると
手ぶれしにくいですよ。
書込番号:7634500
2点

>親指の付け根にカメラを載せ
膨らんだ部分ですよね?
ちょっと、試してみたら、
イイかも〜!
アクアのよっちゃん さん方式で、
明日は撮ってみます。
書込番号:7634556
1点

当然持ち等の個人差は有るでしょうが。
私はF100fdでは普通に構えて取っているならば
頑張って1/15秒迄が手ブレさせない限界と感じています。
気軽に意識せずに撮るならば、1/30秒迄が限界でしょう。
肘をどこかについて、2秒セルフタイマーを使えば1/8秒でも
なんとか手ブレしていないように見える撮影も可能です。
※それでも等倍で良く見るとブレている
補正効果は1段強から2段弱って所かな
書込番号:7635173
2点

kuma_san_A1さんお勧めのページを、よ〜くお読みになるといいですよ。
(実験や考察の仕方の勉強にもなるかも?)
書込番号:7635424
2点

たくさんの方からのご教授、ありがとう御座います。持ち方に気を使う必要があるようですね。
書込番号:7636960
0点

私は広角で 1/10 程度であればブレにくいという感触です。
1/4 でも大丈夫なこともあります。
手ぶれ補正は、取り方、持ち方によって随分限界が違いますから、何段、と客観的に評価するのは意外と難しいですね。私の感触では優秀なコンパクトデジカメで3段ぐらいかな、という感じです。
手ぶれ補正が優秀な機種でも、片手で撮ったりすると結構高いシャッタースピードでもブレたりもします。これは、手ぶれ補正(CCDシフト式、レンズ方式問わず)は、カメラの動きのうち、撮像面と平行なズレや回転は補正できないためで、やはりちゃんとした持ち方で撮るのを心がけましょう。
書込番号:7644059
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





