
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2009年3月19日 19:48 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月20日 22:02 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月11日 06:38 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月10日 07:28 |
![]() |
2 | 10 | 2009年3月12日 01:51 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年3月3日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
質問させてください。
釣った魚を堤防に置いて写真をとることが多いんですが
写真が非常に暗いです。
魚を置かずに同じ場所で写真を撮ると明るく写ります。
友人のデジカメ(PENTAXのW60)では問題なく明るく写りました。
魚ではないところでAEロックしてから写真を撮っても暗く写ります。
なにか明るく写せる方法はないでしょうか?
撮影状況は
夜(ほぼ真っ暗) フラッシュあり 立った状態での撮影(被写体との距離は1m以上)
撮影モードはオート、もしくはマニュアルで撮影
現在富士のサポートに問い合わせ中ですが、まだ返答はありません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
シュール・リー さんは「写真が非常に暗い」とお感じのようですが、カメラとしては、
「見た目に近くなるように」露出をコントロールしているように思えます
魚の銀鱗は反射も強いですし、周囲は真っ暗な状況ですから、こうした状況で「全体を明るく」
撮るのは基本的に難しいのですが、例えば、魚を白っぽい布のようなものの上に置いて
撮影すると、多少、印象が変わると思います
こうした状況の場合は、プラスの露出補正をすると魚の鱗が飛んでしまうと思いますので、
撮影時に魚と周囲の「明暗の差」が少なくなるような工夫をされると好いでしょう
書込番号:9232761
1点

マルチ投稿されている以下のご質問では解決しなかったと言うことでしょうか。
回答の多くは重複する可能性があります。
# http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4784751.html
書込番号:9232766
0点

ダイナミックレンジ機能をOFFの状態だと違うかもしれません?
あとは、フラッシュでもスローシンクロだと違うかもしれません??…
書込番号:9232785
2点

カメラでトリミングした画像をUPされてはどうでしょうか。多少のデータは必要ですよ。
書込番号:9232890
0点

Hispano-Suizaさん
回答ありがとうございます。
露出補正はフラッシュを焚くと無効になってしまうようです。
明暗の差・・・いろいろ考えて見ます。
E-Decさん
回答ありがとうございます。
教えてgooのほうにも投稿しました。
みなさんから回答は頂いたのですが、さらに多くの情報を、と思い投稿したしだいです。
価格.comとは別のサイトですので、利用規約には違反しないと考えていましたが、
問題ありますでしょうか?その場合は削除します。
ねねここさん
回答ありがとうございます。
ダイナミックレンジはまったくいじってませんでした。
オフの状態も試してみます。
左兵衛さん
回答ありがとうございます。
質問でアップした写真と全く同じ写真かはわかりませんが
同じシチュエーションでとった写真をカメラでトリミング
して投稿します。
よろしくお願いします。
書込番号:9233044
0点

私はこのカメラを持っていません。
オートモードのカメラでフラッシュを発光させると、シャッター速度が1/60になることは基本的な仕様で故障ではないと思います。露出補正をしてもシャッター速度が変わらず、同じ画像になってしまうことも正常だと思います。
何より、この画像は白トビもなく、良い雰囲気で写っていると感じます。レタッチソフトを使うしかないのかなと思います。
私は(他の機種ですが)どうしても明るく写したいときには、ISO感度を上げて強制発光させて撮ります。或いは高感度モード+強制発光です。当然、画質は落ちますが明るくは写せます。フルオート機は少しくらいISOを上げても、賢いのか馬鹿なのか、同じように写りますので大胆に上げます。
面目ない。トホホの左兵衛です。
書込番号:9233233
0点

シュール・リーさん
写真の明るさは場の明るさに対してISO感度、F値、シャッター速度、フラッシュ光の
強さの4要素でほぼ完全に決まってしまいます。
このケースではフラッシュをONにされてシャッター速度が1/60秒固定となってますので、
ここから明るくするにはISO感度を上げるかもっと近づいてフラッシュ光の減衰を
抑えるか、ねねここさんの仰るようにスローシンクロフラッシュで撮影される以外
無いと思いますよ。
スローシンクロにするにはモードをMに合わせていただき、フラッシュを二回ほど押して
稲妻マークの横に「S」の入ったマークが出ればOKです。
このスローシンクロ発光ではシャッター速度は1/15まで遅くできますので、
より明るい写真に成ってくれますよ。
ただし手ぶれや被写体ブレは起きやすくなりますので、そこだけご注意ください。
まるっきり別解で、ヒカル小町のような単体フラッシュを追加してフラッシュを増強する
という手も有るには有りますが、かかる出費も増えますから、まずはそこからお試しください。
書込番号:9233328
2点

フッコ 黒メバル えさはモエビ ですか
ところで 周囲は真っ暗に近いと思います
新聞紙などの上において撮影したらいかがでしょうね
形もはっきりします 大きさも大体わかります
スローシンクロフラッシュ
もいいですが真っ暗ですとあまり関係ないですね
1/15で感じる光があればいいです
後はISO感度を上げるといいのかしら
書込番号:9233991
1点

こんばんは。フジ機を持っているわけではありませんが・・・
[9233044]の写真、小生なりに分析(?)したところ、輝く腹はかなり明るく、わずかですが白トビもしているようです。この白トビをカメラが検出して、それ以上に白トビしないように抑えた結果が、全体としては暗い写真になってのではと察します。
・・・とすると、露出補正で明るくすればイイことになります。
ところが、ダウンロードした説明書65ページに、フラッシュと露出補正の制限があるようです。わざわざまわりくどく書いてある事から、「すべてのフラッシュ時に露出補正ができない」とは読み取れないのですが、もしフラッシュ時に露出補正ができるのなら試しましょう。「撮影シーンが暗いとき」は「フラッシュの光が届かないほど遠距離の時」と思われ、提示のシーンは該当しないように思います。
続く66ページ、測光モードが[マルチ]でしたら[アベレージ]にすることで、改善されるようにも思います。
スレーブ発光式の外部フラッシュ(ストロボ)やレフ板(反射板)を使えば、劇的に改善されるとは思いますが、釣りにそこまでは用意しないでしょうし。
まぁ、実機を持っているわけでなく、魚の写真を撮ったこともなく、勝手な推測です。
書込番号:9234125
0点

あ、そうか、フラッシュだけが光源ならスローシンクロでも結果は大差なさそうですね^^;
夜釣りなら某かの明かりは緊急用にでもお持ちだと思いますし、スローシンクロにしつつ
それを併用されるかISO感度を上げられるか、近づくかですかねぇ。
シャッター速度がリミットまで遅くなっているのでなければ露出補正は有効なのですが、
通常のフラッシュでは既にリミットでこの明るさですし、かなり厳しい状況に思います。
W60のフラッシュはF100fdのフラッシュよりも発光量が強いのでしょうね。
書込番号:9234412
0点

左兵衛さん
回答ありがとうございます。
ISOもオートでやっているので、ISOを最大にしてみます。
Satosidheさん
回答ありがとうございます。
スローシンクロの方法までありがとうございます。
手ぶれしないようにするのが問題ですね。
ヘッドライトで照らしてそのままで撮影してもだめだったので、
ヘッドライトで照らしながらスローシンクロをやってみようと思います。
弟子゛タル素人さん
回答ありがとうございます。
エサではなくワームでの釣果です。
たまーにシーバスも釣れてくれます。
新聞紙の上だと形もはっきりするんですね。
試してみます。
スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます。
フラッシュ時に露出補正が効いているかはわかりませんが、露出補正を最大
に設定しても変わりませんでした。。。
測光も一通り試したつもりでしたが、もしかしたらアベレージはやってない
かもしれません。
試してみます。
みなさん、回答ありがとうございました。
富士からの回答がありましたら、こちらでご報告するつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:9238399
0点

このカメラ、こういう状況は苦手かもしれません。
フラッシュを使うと1/60秒露出縛りになることが多く、
さらにiフラッシュが狂うのか、なぜか控えめな発光になることが多いです。
さらに露出補正も効きません。
やはりスローシンクロしか無いかなぁと。
p.s.
最近、メバルが3種に分かれ、ただのメバルという標準和名は消えて、
アカメバル、クロメバル、シロメバルとなりました。
書込番号:9240463
1点


弟子゛タル素人さん
返答おそくなりました。
やっぱりPCで補正したほうがいいですね。
先日また魚が釣れたので、いろいろ試してみました。
結果、測光を「アベレージ」にすることで大幅に改善されました。
試したつもりが、試してなかったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9270659
0点

かつては 千葉 姉ヶ崎 あたりの 渡船で堤防にわたり
ヘチ釣りを楽しみました
視力の関係で糸と針が結べなくなったので
最近は 行きませんね
大物がつれるといいですね
ヘチ竿 や木製の太鼓リールなど 自作したものです
書込番号:9271668
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
AUTOモードの感度の初期設定が1600になっているのですが3200に上げたほうがいいでしょうか?AUTOで暗いところで撮るときに1600より3200の方がいいような気がするのですが初歩的な質問ですみません。
0点

画質を考えるとAUTO(800)が良いと思います。
ISO1600からは、急に色バランスと解像感が崩れますので。
ただし、画質よりも証拠写真的な用途ですと、ISO3200以上でもいいと思います。
書込番号:9230303
0点

多くの方が800に下げられていると思いますが、3200の高感度の必要性が結果の画質より優先するなら3200でいいと思います。
書込番号:9230329
0点

そうか。この世界標準はAUTO(800)か。
800が許せない私ゃ、ヤッパ少数派なんですね。SSが稼げなくても何としてでもキレイに撮りたい派ってほとんどいないのかなぁ?AUTO(400)です。
書込番号:9230579
0点

>800が許せない私ゃ、ヤッパ少数派なんですね。
いえいえ、自分もトリミング用途が多いのでAUTO(400)か200固定です。
ただ、一般的にLプリント派が多いだろうということで、
多くの方にはAUTO(800)をお勧めしています。
書込番号:9230704
0点

フツウの人は一旦セットしちまうと感度なんて動かさないと思うんですよ。AUTO(800)なら800。1600なら1600。ちょっと暗いと(本人はまったく気づいていないが)一杯まで上げてきますよね。いわゆる毎回緊急証拠写真用に・・みたいなのしか撮れないと思うので。毎回そうなると・・・「なんだ?このカメラは・・・イマイチ・・・」みたいに感じないか?
そっちの方が気になります。
書込番号:9230754
1点

ざらつきを気にされないのであれば、AUTO(3200)でも良いと思いますが、
被写体ブレ対策に1/60秒と早めのタイミングで感度を上げてきますから、
くれぐれも自己責任でお使いください。
一般的に室内撮りであればAUTO(800)やAUTO(1600)くらいで大丈夫じゃないかと思いますし、
夜の屋外などはISO3200でも追い付かないためスローシンクロフラッシュを使って
ISO800くらいの方が良いケースもあろうかと思います。
書込番号:9277706
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは。新しくデジカメを買おうとしています。現在はIxyの5M画素使用です。
友人がFuji Finepixを持っていて画像の美しさ、暗いところでもかなり明るく映る(パーティーなど)にびっくり、欲しくなりました。
いろいろ比較しまして、F値はレンズの明るさで結構キーポイントとのことで、Lumix DMC FX550と迷っています。こちらの方が小さいF値だからです。
でもFujiの方が感度、光化学ズーム、ともに上をいってる(?)んですよね?
私は知識がありません、皆さんならどちらをお勧めしてくれますか? 知識はありませんが、写真画像の美しいかそうでないかはそれなりにうるさい方だと思います。
よろしくお願いします。
0点

コンパクト機のF値の差は、大して画質の違いに影響が無いと思います。
はっきり出るとしたらパナソニックのLX3です。
あれはF2.0なので、ちょっと別格です。
FX550よりもLX3のほうを検討したらいかがでしょうか。
でも、お勧めはフジのF200EXRです。
薄暗いところの性能(高感度性能)では、F100fdをちょっと上回る感じです。
また、パナソニックのコンパクト機全ては、
F100fd、F200EXRの高感度性能に及ばないと思います。
つまり、パーティーなどは、フジをお勧めします。
と、書きながら思いましたが、
F100fdは去年のうちにメーカー出荷終了しており、今は入手困難ではないかと思います。
書込番号:9214908
0点

ありがとうございます。LX-3、見てみました。F値、確かに低いですが、範囲(?)も小さいですね。どう違いが出るのかな?LX-3、重いですし、ちょっと、これは選択肢から抜かそうと思います。
F値、2.8と3.3だと、0.5違うってことですよね。この0.5の違いは結構明らかですか?
それから、ズームも100fdは8.2倍と、同じFujiの200EXRと比べてもかなりあるのですが、これはやっぱり高得点ですか?
書込番号:9215119
0点

はじめまして F値ですがこちらに分かりやすい説明がありますのでどうぞ
http://www.digiblo.jp/xactispecial/archives/2005/08/20050825_1035.html
ズームの8.2というのはデジタルズームのことだと思いますが、これ、使いますと画質は間違いなく悪化します。 デジタルズームを気にするよりも、光学ズームが何倍なのか、を見られるほうがいいと思います。
LX3は、広角端(最もワイドな画角)〜望遠端(最もズームした画角)での開きが無くいいカメラだと思いますよ。尤も望遠倍率は低いですけど。
書込番号:9216860
1点

デジタルズームを使うとだいたいこんな感じになります。
光学式、つまりレンズの力で拡大出来るズームは5倍、
一方、デジタルズームとはそれに加え、カメラ内部で機械的な処理をして拡大するというものです。
というわけでここまで寄るんですが、ご覧の通りあまり綺麗ではないです。
あとF値について。F100とF200ともにF3.3ですが、
レンズから光を取り入れデジタル信号に変えるCCDという受光装置に特殊なものを使っており、
さらに暗いところで感度を上げても画像が綺麗なので
+0.5分のハンデどころか、室内、暗所の取りやすさではおつりが来ると思います。
その点は、F100のユーザーとして断言しておきます。
FX550は持っていないので、そちらのクチコミなどを参照してみてください。
書込番号:9226971
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こちらの口コミを読ませていただいて今年F100fdを購入しました。
以前はパナソニックFX9を使用していましたが、未だ操作に慣れないようで、うまく撮影できません。いくつか教えてください。
まず、料理(特にケーキ)を撮るときは、どのモードで撮影するのが良いのでしょうか?以前の機種には「料理」というモードがありました。オートで撮影するとフラッシュが働いてしまうし、フラッシュ禁にするとなんかつやが出ないし、マニュアルは使い方がよく分からないです。
FX9でケーキを撮影すると、マクロ設定なるのは当然ですが、うまくケーキだけを浮き上がらせて、さらに若干明るめにしてくれてシュートケーキなどの白はくっきり鮮やかに表現してくれます。
カメラマンの腕に関係なく上手に美味しそうに撮れます。
F100fdは良くも悪くも人間の見た目通りに撮影してくれます。
F100fdでFX9に負けない写真を撮ることは可能だと思いますが、いかんせんカメラマンの腕と知識が不足しています。どうか皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
0点

参考にならないかもしれませんが料理とか撮ることが時々あります。
使ってるモードはMです。ISOも400以下にしてます。できるだけ明るくします。
花のマーク(マクロモード)にしてできるだけ近づいて撮ってます。
書込番号:9210874
1点

マニュアルモードにして
露出補正を試してみる
スポット測光を試してみる
WB設定を変更してみる
Fカラーをクロームにしてみる
等々……
面倒かもしれませんが試してみては?
シーンモードは確かに便利かもしれませんが
万能ではないです
書込番号:9210989
1点

デジタル・カメラにはそれぞれに固有のクセがありますから、同じ状況で撮影しても
明るめに写ったり暗めに写ったりという違いは出るものです
どちらの場合も モモ14270 さんのお好みに応じて、適宜、露出を補正すれば
画像を『明るめに』する事も『暗めに』する事も可能です
一般論ですが、ケーキのような『白い』被写体を撮る場合には『プラス補正』を掛けて
多少、明るめに撮る方が美味しそうに見えると思います
補正量を少しずつ変えて、一度に3 〜 4枚撮影する『ブラケティング』機能が
カメラに備わっているハズですので、これを利用されると好いでしょう
こうした撮影ではカメラの設定以前に、『照明』により多くの注意を払うべきですね
書込番号:9211002
0点

マクロにするとNDフィルターが落ちて不自然になるはです。
マクロOFFでも10cmくらいまで近づけます。
しかし、今回の例だと、
近づき過ぎるとフラッシュ光のまわりが悪くなると思いますので、
ある程度離れてのフラッシュ発光が良いと思います。
また、フラッシュOFFにし、
露出設定を+1.3EVくらい上げても試してみてください。
書込番号:9211580
0点

こんにちは
FX9での作例とF100fdのそれを
比較 するため拝見できませんか。
書込番号:9211651
0点

goodideaさん、すえるじおおりばさん、Hisupoano-Suizaさん、エアーフィッシュさん、弟子゛タル素人さん、返信及びアドバイスありがとうございます。
マニュアルでフラッシュoff、WBをマニュアルで変更、露出を+補正するのが一番好みに近づけるかなと思いました。
確かにモードで撮影しても照明の明るさや種類によってうまく撮影できない時があります。
急がば回れの精神でがんばります!
カメラの性能に頼りすぎていた今までを反省しつつ、これを機会にカメラの基礎を学ぼうと思います。
書込番号:9221929
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、筑波山まで行って来ました。
筑波山の記念として、表筑波スカイラインの写真を撮影しました。しかしながら、登り口の青い案内標識が真っ黒に写りました。デジカメプリントでは完璧に真っ黒です。露出補正を上げてもフラッシュを使ってもダメです。自動補正なしプリントにしても効果が期待出来そうにありません。夕方で曇っていたので、逆光が原因であるとは考えられません。
何が原因でしょうか?きれいな青は無理でも、古い道路標識らしい紺色程度に写ってほしいと思います。
0点

普通は、露出補正を上げれば、問題解決なんですがね。
あの有名な「ダイナミックレンジ」をフル活用してもダメなのでしょうか?
書込番号:9210156
0点

曇りの空は地面を照らす明るさに比べて空の明るさが異常に明るい場合が多いですから、
空の比率が大きい構図ですしそちらに露出が釣られていると思われます。
また、撮影データを拝見すると1枚目は露出補正無しでISO200、SS1/280、二枚目は
露出補正+1なのにISO100、SS1/100ですから、実際の露出はほとんど変わってない
状態です。(+1/3程度の差です。)
変わらないと思われる場合は、もっと露出補正をプラスにされるか、いっそマニュアル
モードに切り替えて、シャッター速度を思い切って1/50程度まで遅くしてみるなんて
方法も良いかもしれません。
この機種のダイナミックレンジ拡張は白飛びには有効ですが暗い部分の持ち上げには
露出補正を組み合わせなければなりませんから、露出補正を使って複数枚の撮影を
されると無難ですよ。(プロの写真家はほぼ例外なく複数の露出で写真を撮っています。)
書込番号:9210195
0点

全体が明る過ぎる画像になりますが、標識重視で撮影するならスポット測光で標識に合わせるのも一つの方法です。
>フラッシュを使ってもダメです
フラッシュ光の到達距離は広角側でも約5m程度なので、写真のシチュエーションでは無意味ですね。
書込番号:9210675
1点

デジカメプリントって、お店プリントですか?
自動補正がかかってると、強烈にコントラストが強くなったりし、明暗差が強くなることがあります。
自動補正の有り無しもご確認ください
書込番号:9210810
0点

ご意見ありがとうございます。以下の方法で試してみることにします。
ステップ1
とりあえず、今回の画像のデジカメプリントを自動補正なしで頼んでみる。但し、今回はパソコン画像で見ても案内標識が暗く見えるので、思った程は期待出来ないかもしれない。
ステップ2
今回は現地に行っての撮り直しになる。現地に着いたら、撮影前に案内標識の色を確かめてみる。あんまり道路標識が変に黒すぎる場合は解決不能として撮影中止にする。
問題がないと判断したら、今回の意見を取り入れた撮影方法で撮影してみる(ダイナミックレンジ、更なる露出補正、スローシャッター、スポット測光)。
今月は大掛かりな鉄道旅行を予定しているので、次回の筑波山の予定は未定です。
書込番号:9211158
0点

空をあまり入れずに標識の足もとを中心付近にしてピントを合わせ、
構図を戻すと違うと思います。距離が同じならピントはあうと思います。
空は白くなるでしょうが、標識は撮れると思います。
真面目に露出補正した方が正しいですが、手抜き撮りなら(^^;…
書込番号:9211795
0点

>あんまり道路標識が変に黒すぎる場合は解決不能として撮影中止にする
写真を拝見したかぎりですと、露出補正かスポットで解決しそうな気がします。
といいますか、現地に行かずとも、フォトショップなどのソフトでこの写真の暗部を
持ち上げてやるだけでもかなり改善するのではないでしょうか。
書込番号:9223089
0点


>但し、今回はパソコン画像で見ても案内標識が暗く見えるので、思った程は期待出来ないかもしれない。
というか、真っ暗と言えるほど暗く見えますか?
書込番号:9229588
1点

レタッチありがとうございます。
本当に表筑波スカイラインの案内標識は明るい青色だったのでしょうか?
今度筑波山に行ったときに確かめてみます。
書込番号:9231428
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
愛用のF100fdで撮った画像はPCに保存しているのですが、
デジカメに入っている画像をPCから一括削除したところ
PCからF100fdにJPG画像を移せなくなってしまいました。
↑要は書き込み不可状態。
画像をPCから消すときにデジカメ側のフォルダ FUJI_100(でしたか??)
も一緒になくなってしまったのが原因かなと思ったのですが、
デジカメの電源入れなおしてもフォルダが再生成されません。。。
トラブルの原因自体がよくわかっておらず、皆様のお知恵を拝借できればと
思いました。
どなたかご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

PCから画像を削除した際にフォルダも一緒に削除されたようですね。
カードをデジカメ本体でフォーマットするとフォルダが復活しますよ。
書込番号:9171813
0点

SDカードをフォーマットしてみてください。
メニューを出してフォーマットっていう項目を探して実行してみてください。
書込番号:9171835
0点

それから画像の削除はカメラ側で実行したほうがいいですよ。
撮った画像はまずパソコン内に保存し、いらないものは捨てればいいだけですし。
パソコンに画像をコピーした後、カメラ側で一斉削除、又はフォーマットすれば問題ないはず。
一度パソコンにコピーした画像をカメラに戻すってのが意味がよくわかりませんが、もしSDカードに保存したいのならば、複数のSDカードをご用意されたほうが安全です。
書込番号:9171872
0点

こむぎおやじさん こんにちは。
>一度パソコンにコピーした画像をカメラに戻すってのが意味がよくわかりませんが、・・・
ある量販店で、販売応援に来ていたメーカーの人から聞いた話です。
最近の若い方は、写真を撮ってもプリントはせず、カメラ(あるいは携帯)で再生しながら、仲間で見せ合うのだそうです。
紙焼きはお金が掛かるし、仲間の人数分焼くと、さらにお金が掛かります。
画像データを携帯に通信で送れば、お金をかけずに写真を共有できます。
その方は、カメラの機能に通信機能を取り入れろと、技術陣に言っているそうです。
今後のデジカメは、大型高精細液晶と赤外通信が、標準仕様になるのかもしれません。
書込番号:9173315
0点

影美庵さん
なるほど〜 おっさん世代では考えられない使い方ですね。写メと同じような使い方なんですか。勉強になりました。
私は通信機能は不要ですが、高精細な液晶は欲しいですね。尤もピント合わせや確認のためですけど。
何にしてもそういう声があがり、高性能になるのは嬉しいことですが。
書込番号:9173507
0点

「ビュアーであり通信手段であり、そしてカメラでもある」というわけですか。
だけど大量の写真を持ち歩いても・・・見る間も無いはず。大量の音楽と大量の写真と大量のメールで・・まだまだウツムキ時代は続きそうねぇ。
書込番号:9173563
0点

スレ主さんのような要望はよくあるので簡単にできる様にしてくれればいいのですが。
メーカーはカメラ自身で撮影した画像だけを対象にしたいというのに縛られているのか?
メディアに自分の管理ファイルの外は入れたくないということでしょうか?
マルチメディアビュアー的な機能をつけてくれればいいのですけど。
MP3プレーヤーやシリコンナビはそのような機能がついています。
>今後のデジカメは、大型高精細液晶と赤外通信が、標準仕様になるのかもしれません。
赤外通信や無線LAN機能はすでに存在していたのですけど、はやらなかったようです??
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/tamura.aspx?n=MMIT0w000025042007
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/30/news031.html
標準仕様にするということは難しいのでしょうね。
大多数のユーザの支持がないと標準になれないので難しいようです。
書込番号:9174189
0点

皆様、ありがとうございました。
フォーマットですよね(汗。基本的なところから
忘れておりました・・。
無事に復活しました◎
書込番号:9183363
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





