
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2008年3月18日 00:20 |
![]() |
6 | 7 | 2008年3月18日 20:13 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月17日 21:41 |
![]() |
44 | 16 | 2008年3月17日 23:57 |
![]() |
23 | 16 | 2008年3月18日 16:26 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月17日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちはF100fdが発売されて私的には春のコンデジは出揃ったと思っております。
いや〜しかし今春のコンデジは優秀機が多くて迷います。
発売日、仕事帰りに新宿のビックカメラに寄ってF100fdをいじっていたら店員に声をかけられたので説明を聞いてみる事にしました。
室内、夜景撮りがキレイで広角でと言うとFX35を薦められ、「他には」と聞くとR8を薦められ、F100fdを聞くとあまり良くないとの事でした。
元々はF30を使っていて夜景のキレイさに満足していましたが盗まれてしまいまたデジカメを購入したく今年の頭から探しています。
友人からF50を借りて使ったこともありますが人間は良く撮れるが室内撮りでF30よりノイズが目立つので却下。
現在はR8とF100で迷ってます。
レビューでも書きましたがデザインはR8の方が好きです。
でもフジの色が好きなのでF100fdの画質が気になります。
コメントを見るとF100fdは悪くなさそうだが、、、
F100fdのノイズはどうなのでしょうか?
画質は?
人間も風景も花も基本的には何でも撮ります! が、暗い場所での撮影をメインに購入したいのでアドバイスお願いします。
1点

F100fdの色はほんとにいいですね。
他メーカーに比べてちょっとクールで気温が2・3度下がったような色ですが、
鮮やかさもあり微妙な色合いが出ていてリアルだと思います。
(F100fdは持ってませんがいろんなサンプルを見た感想です。)
便乗質問ですが、R8はどんな色調でしょうか?
書込番号:7545962
2点

こんにちは
>F100fdのノイズはどうなのでしょうか?
>画質は?
>人間も風景も花も基本的には何でも撮ります! が、暗い場所での撮影をメインに購入したいのでアドバイスお願いします。
F100fdは暗所での性能はとても良く、ISO800が常用できます。今でているコンデジでは一番暗所に強いと思います。上記の使用ではF100fdはお勧めです。
書込番号:7546065
4点

小生もビックカメラでR8を強く勧められました。F100fdは誹謗中傷と取れる位、「レンズが悪い」、「画像処理でごまかしている」と言われました。ここまで言われると不愉快なので、キタムラでf100fdを買いました。F710からの買い増しですが、オート中心に満足いく良い写真撮れてます。ビックカメラではR8の販売強化が行われているのでしょうかね。
書込番号:7546087
4点

私は、池袋のビックカメラさんでF100fdをすすめられましたよ。
今現在、Fシリーズを使っていると言ったからかもしれませんが、
「FX35、R8も良いカメラですが、富士フイルムの色に見慣れてる方には
リコー、パナの色は違和感があるかも?」ってことでした。
あと、室内外での子供の写真がメインと言ったのでF100fdだったのかな?
親切な店員さんで「手ぶれ補正に定評があるのはFX35、マクロに強いのはR8、
でもお子さんを撮るのでしたらF100fdでいいのでは?」と教えてくれました。
書込番号:7546258
1点

あたしはカメラのキタムラで、R8がほしいんだけど…と言ったらf100の方がいいと言われました
R8は発色がいまいちと…
色々偵察にまわりましたが店舗や店員の好みによって、お薦めは全然違いますね。
ちなみに私はf100に大満足です。…大昔のカシオエクシリムからの買い替えなので、誇大評価かもしれませんが、こんなにイイ子とは思いませんでした。
書込番号:7546491
3点

あれ?自分もs−タッカーさんと同じで昨日池袋のビックカメラカメラ館に行ってF100の事を
聞いたら?パナソニック・キャノン・フジは発色が鮮やか過ぎるから、自然じゃないしCCD(COMSかな?)の大きさは微々たる大きさだから変わらないと言われ、R8を薦められました。
(リコーの営業の方ですか?と聞いてしまった)
そう言われても.....自分ではF100かR8かで迷っています。
基本的なことをお伺いしますが、L版限定ならなら1、000万も画素も1、200万画素も1.6インチも2.2インチも変わらないかな?
書込番号:7547595
2点

皆様返信ありがとうございます。
ISO800が常用なんてまるでF30の再来ですね。
F50が高感度撮影弱くなっていたので頼もしい限りです。
私はF100fdはレンズが暗いから、明るいんでと言われFX35を特に薦められました。
F100のプリントサンプル見にヨドバシにでも行ってきます。
書込番号:7547802
2点

>cyatokoさん
最後はご自分の感覚に合うかどうかだと思います。1000万画素と1200万画素はそんなに違いはありませんが、CCDの大きさはよくゆう、白とび、ノイズにやや影響はあると思います。
ただ、それが写真のすべてではありませんし、それをかわすテクニックも写真の醍醐味なのかもしれません。いいに越したことはありませんが(^^;
あくまで個人的ですが、F100fdはメリハリをやや抑えてネガフイルムのようになめらかな画質で勝負、R8はメリハリをうまく使ってシャープ感とレンズの味わいをだすポジフイルム的なインパクトで勝負、みたいな印象です。
白とびやノイズ感ではF100fdに分がある感じですが、R8もマクロやズームなどレンズのいいところ含め味があると思いますから、何がメインで失敗したくないかかもしれません…
書込番号:7548652
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
わたしこの機種考えてるんですが、みなさまに聞きたいことがあるんです。
いぜんF31を使ったんですが、とにかくパープルフリンジが盛大で、せっかくのわたしの作品が台無しになり手放しました。
この機種はどうなんでしょうか?夜景や木漏れ日など、パープルフリンジが出やすい場面での出方わかりましたらおしえてください。パナソニックのFX35はほとんどでないみたいですが、いろいろ考え中です。よろしくお願いします。
0点

F30を使っていて、私もパープルフリンジは気になります。
ユーザーさんのサンプルでは、殆ど出てないように見えます。
クチコミのF100fdユーザーさんのサンプルを見てみてください。
書込番号:7545314
1点

ありがとうございます。
ちょっと見てみましたが、パープルフリンジの出やすいサンプルがありません。
どなたか検証してくださいませ。室内人物鳥ではあまり気になりませんが
せっかくの広角なので風景でやりたいのです。
するとパープルフリンジのあるなしは重要です。
おねがいします
書込番号:7545608
0点

F100fdでのパープルフリンジですが、別スレでも書きましたように殆ど無いと言って良いと思います。
添付は木漏れ日と金属のものを撮ってみたものです。
以下は公園で撮った時のものです。逆光で撮ったものも何枚かあります。
書き込み先のリンクのネットアルバムに6M-Fで撮ったオリジナルがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7539164/
書込番号:7545649
3点

ありがとうございます。
ないですね。よくわかりました。
FX35と迷いまくりになりました。
ありがとうございました。
書込番号:7546251
0点

パープルフリンジは、購入された方の意見やサンプルからすると
かなり改善されたようですね。
(´ー`)
………
アメーバやトーンカーブはどうなんでしょう………
ジョークです。
聞き流してください
すみません
m(_ _)m
書込番号:7546442
1点

ぐうたらタラコさん
F30の間違い?
まさか、F31を買ったのですか??
書込番号:7548029
0点

レンズもトイカメラ並みの、安物プラスチックでは無いようですよ〜〜〜
(^^)ノシ
…………
……………
……………
ごめんなさい
書込番号:7551576
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
FT625Dさん が 2008/03/16 17:07 [7541783]
にて書かれているのですが、
>>パナが歪曲補正を最初に始めた(DMC-TZ1)のもあって、一番進んでいるようで、
>>ライブビュー画で既に歪曲補正(リアルタイムで補正)されています。
>>よってパナ機では動画でも歪曲補正が効いています。
ということは、
F100fdの動画は、歪曲が補正されずひどいのでしょうか?
子供をアップで動画で取るとえらいことになっちゃう?
誰か教えてください。
動画と静止画の比較を上げてもらえると助かるのですが…
追伸:
もしパナだけが動画で歪曲補正をしているのであれば
ものすごい売りになると思うのですが…
あまり皆さんは動画を撮らない(気にしない)のかな?
0点

F100fdの動画時に歪曲についてですが、特に酷くはありませんです。
静止画とは違い確かに歪曲の補正はありませんが、動画時の歪曲は他の普通の多くの歪曲補正の無いデジカメ(3倍ズーム等)同じ位です。
最近のパナ機にある歪曲補正は確かにリアルタイムなので動画も補正されていて動画にこだわりがある(歪曲も気になる)方にとっては良いと思います。
しかし歪曲の少なさを売り(HPやカタログで特長として)にはしていないようです。
TZ1の時からさりげなく?始めたようです。
書込番号:7545585
1点

ありがとうございました。
少し安心しました。
自分が許容できる範囲なのかどうかは、実際に店で触ってみて(試し撮りしてみて)比較確認してみます。
書込番号:7545634
0点

静止画であれ動画であれ、画像処理で形状を変える、要するにエフェクトと一緒ですからあまり宣伝しないと思いますよ。
みんながみんな「画像処理で形状を変える=素晴らしい!」と感じる訳ではないでしょうから。
一眼ではそういう処理をやっている機種はないだろうし、コンデジでも画像処理で形状を変えない機種もあれば、ニコンのP5100のようなon,offをユーザーが選択できるようなものなどいろいろです。
書込番号:7545704
1点

一眼でも歪曲ではありませんが、一部収差補正はしてます。
パナL-10、ニコン... 忘れた!
書込番号:7546381
0点

最広角で、動画の周辺の歪みはあります。
気にするかどうかは別ですが。
書込番号:7547565
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdは、最高峰の「F」と言ってるのに、なんで
F31fdのISO1600の画質より、負けてしまうんでしょうかね。。
それ以外の機能は、概ね素晴らしいと、個人的には思っているのですが、
高感度(ISO1600)の画質が6M-Fで、F31fdと同程度にしてほしかったですね。。
(^_^;)
2点

個人的にはDレンジより、大きさ・価格は犠牲になりそうですがSRUとフィルムシュミレーション方が欲しかったですね。あと地味な点としてリモコン復活(花火用に欲しいです)。
書込番号:7544938
2点

私はフジの機種は持ってませんので、一般論ですが…。
何を持って”最高峰”と言うかが、問題です。
価格が高いだけなのか、画素数が多いだけなのか、総合的にという、訳の分からない尺度なのか…。
ある特定の機能・性能だけを取れば、安価な機種でも、高価な機種に勝ることは有り得ます。
フジはフジなりの基準で、”最高峰”と言っているだけのように思います。
その基準をメーカーに説明願っても、”非公開”とか、”営業戦略”の回答が帰ってくるだけのような気がします。
書込番号:7545155
1点

>F100fdは、最高峰の「F」と言ってるのに・・・
絞り機構も無いようですし、メーカーの勘違いかも?
書込番号:7545184
3点

フジのF100fd商品コンセプトは「思い出撮りNo.1コンパクト」だそうです。
>「国内においては、コンパクトデジタルカメラユーザーの70%がフルオート。
>こうしたユーザーに満足してもらえるようなモデルを展開していく」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/24/news124.html
>「子ども撮りNo.1コンパクト」として販売された前機種のF50fdに対し、
>F100fdは旅先などにも撮影領域を広げ、「思い出撮りNo.1コンパクト」として
>訴求していく。
>2008年は「真の写真画質機による作品撮りカメラ」、「若年層、女性層の新しい
>ターゲット層に向けたフォトコミュニケーションカメラ」、「シニア層向けの使い
>やすい旅カメラ」とターゲット層別に最適な機種を提案していくとした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7812.html
オートでしか撮らないユーザーをターゲットに企画された「思い出撮りNo.1」カメラ
F100fdに「作品撮りカメラ」としての機能・性能を求めてられても困る、というところ
かもしれません。
書込番号:7545243
2点

まだ2、3日しか使っておらず、あんまり時間もないので詳しくは言えないんですが、今のところの感想としては今回の「F」はとにかく日中屋外で使った場合の画質が思いっきり向上していると思います。
また、テレビに向けて確認してみたところでは顔ナビの認識力がもの凄いことになっているようです。
手振れ補正の効きも抜群ではないかもしれませんが、私が使って広角端で1/4秒、望遠端で1/15秒くらいを結構な確率で止めてくれる感じです。
広角端の開放F値が半段ほど暗いということもあり、仰るとおり暗所の動体撮影のみにおいてはF31に結構分がありますが、それ以外の部分が大幅に向上しているのは間違いないようです。
書込番号:7545260
6点

F31fdではISO1600をガンガン常用してます?
私は、F30でも普段はISO800までが常用です。
F31fdのISO1600>F100fdのISO1600でも
F100fdのISO3200>F31fdのISO3200
という、カキコミもありましたし、
それほど、ISO1600に拘るなら、宣伝文句の「最高峰」なんて言葉は気にせず、
各メーカーのコンデジのサンプルを睨めっこして
ISO1600が綺麗に撮れるカメラを探した方が良いです。
各メーカーの売り文句ですから、フジが「最高峰」って謳ってるでしょうから、
(フジの中で)最高峰なんだと思いますけど。
書込番号:7545304
1点

おはようございます。
何を持って「最高」とするかは人それぞれでしょうが、F100fdのメインターゲットの方にはかなり良い機種だと思いますよ。
私自身今回はF30からの買い換えですが、現状出回っているコンパクトの中ではかなり難しいシーンでも簡単に綺麗に撮れるという意味で、「最高」と言う冠を与えても良いのでは?と思える程かなり良い機種だと思いますけどねぇ〜
木を見て森を見ずではないですが、細かい画質にとらわれずにトータルの性能で判断するのも大事かと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:7545418
7点

「シニア層向けの使いやすい旅カメラ」とゆうことなんでしょうね。
最高峰とゆうことは、限りなく近いとゆうことで「最高」ではないのかもしれません?…
書込番号:7545807
4点

自分は最高峰だと思いますね。
F31fdでの要望や不満を殆ど実現&解消しています。
広角しかり、パープルフリンジしかり、手ブレ補正しかり。
絞りに至っては多段絞りを付けた所で、
この機種の場合すぐに絞りの限界になってしまうということで、
実質あまり意味がありませんし。
それを理解して操作なさるなら良いのですが、
知らずにボケた写真を量産しようものなら、
それはそれでユーザーに対し不親切かも知れません。
そもそもF31fdあたりでは、「状況毎に色々設定を変えるのは面倒で、
お手軽なコンデジとはいえない。」なんて意見もあったような記憶が。
(自分としてはそんなに設定を頻繁に変える必要もないと思われますが。)
マニュアル操作的な部分が減ったことは残念かもしれませんが、
見方を変えれば、以前よりあれこれせずとも良くなったとも言えますし。
何はともあれ、本機が発売されたことで、自分のF31fdが故障した時の
心配が無くなったのが嬉しいです。
画質以外に魅力的なのは、高速かつ360度顔認識が可能になったことです。
まだ床を這っている子供の撮影には最適ですね。
書込番号:7546338
5点

何となく一周してF10に戻ってきた(桁一つ上がって)と考えると分かりやすい?かもしれませんね。
書込番号:7546356
1点

まあ、良くできたカメラですから、
フジの宣伝文句なんて、どうでも良い気が・・・。
店の「激安!」「特価!」「破格値!」に、
文句を言ってもしょうがないのと同じでは?
欠点よりもユーザーの利点が多いはずです。
F100fdを少し触ってみましたが、スッキリとした綺麗な画像のカメラは久々に見た気がします。
気持ちのいい発色のカメラでしたよ。
書込番号:7547497
3点

個人的には極力最低感度を使うので、
ISO100の使用頻度が圧倒的に高いです。
そうすると、6Mモードで比べると
6Mの時代の機種とはかなりの差を感じます。
安く売ってるのに遭遇したら・・・。
書込番号:7547899
1点

> 絞りに至っては多段絞りを付けた所で、
> この機種の場合すぐに絞りの限界になってしまうということで、
> 実質あまり意味がありませんし。
> それを理解して操作なさるなら良いのですが、
> 知らずにボケた写真を量産しようものなら、
> それはそれでユーザーに対し不親切かも知れません。
そういえば最近、わざわざ理解に苦しむ多段絞りを搭載した機種が発売されましたね…。
まぁ元々の描写が甘いようですし…限界とかどうでもいいんでしょうね…。
それはさておき、F100fdのNDフィルター化は英断だと思います。絞り機構がついてる機種
こそ上という発想は、市場全体から見ればごく一部のマニアだけのものでしょうし(マニア
なら絞り機構が不毛だと分かりそうなもんですが)、現在のコンデジの置かれている状況を
理解していないような…。
皆さんのサンプルを見る限り、F100fdは高感度もさることながら、低感度時の描写力が素晴らしい
ようですね…。誰でも簡単にあれだけの写真が撮れるなら、最高峰の「F」も過言ではないと思います。
書込番号:7547936
1点

余分な機構であった絞りを無くしたことが、むしろ進化で、
フジが最高峰と言いたくなった要因のうちのひとつなのかもしれませんね。
素人が、意味もなく絞っても、暗い失敗写真ができるだけですしね。
フジとしては失敗の可能性があるモードは不本意なのかもしれません。
(とすればISO12800は一体何なのか?とは思いますが・・・)
自分は被写界深度が深いほうが良いのですが、
コンデジには、それは求めません。
ソニーW200を使って、意味の無さを嫌というほど実感しました。
書込番号:7548120
1点

すでに多くの方が指摘しているように、F100fdにはこれまでユーザーから
要望の多かったことがいくつも実現されていますし、久々に力の入った製品
であることは間違いないと思います。ただそれでも最高峰と認めるのは
ツライ……と言うか悲しいところがあって、もし今神様が池から現れて
「おまえが落としたのはF31かF100fdか」とたずねたら、私は「F31」と
言うかもしれません。
広角ズームや手ブレ補正については強力なライバル機種も存在しますが
Fシリーズには他社にマネのできないものがあった。その系統を受け継ぐ
フラッグシップ機は何よりその高感度特性において過去の製品を圧倒する
ものであってほしい。そう願う人の多さがF100fdの評価にも影響している
のではないでしょうか。死んだ子の歳を数えてもしょうがないし、
NDフィルターが必要なほどの極小画素センサーであれだけの高感度特性を
実現しているのは立派と言うほかありませんが、もしその高度な技術を
新しい600万画素のセンサーのために使ってくれればF10〜F30系の名声を
完全に過去のものにしてしまえたのではないか、と。
(毎度同じ話で恐縮ですが)F100fdが大ヒットしてFUJIが大きくシェアを
挽回すれば、F10を出した頃の気概をとりもどしてくれるかもしれません。
日産GT-Rも復活したそうですし、いつの日かFUJIが
「これでどうじゃ! 文句あっかー!」
という超高感度機をひっさげてカムバックしてくれることを期待しています。
書込番号:7548384
3点

私は今日、パチンコ屋の「超最高イベント」という看板で
F100が買える位の金額をやられました。
もうこういう言葉には、釣られない様にします。
書込番号:7548513
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
現在F11を使っています。
とても良いカメラでたくさん使いました。現在ももちろん持ち歩いてます。
カメラの大きさにはこだわりはありません。
F11は青っぽく白っぽく写り、この色調に飽きてしまいました。
SDカードもたくさんあるのでFX35で決めていましたが
写り方が明るすぎるように見えてしまい迷っています。
かといって100fdだと暗すぎるように感じます。
ペット・子供を撮ります。ノンフラッシュで撮ります。
いままではF11ですとぶれて失敗するので日中外で
犬の写真を撮ってました。
予算は6万円くらいですので一眼レフでもいいかなとおもってますが
大きすぎて迷ってしまいます。
そこそこ納得のいく写真を室内で撮りたいと思います。
F11と比べて劇的に変わりを感じられないのなら
一眼レフにしようと思います。
私にお勧めのカメラがありましたらアドバイスお願いいたします。
1点

F11とF100fdの比較でいくと性格に決定的な違いがひとつあります。F10、F11の頃は全体的にノンフラッシュでも暗い状況が撮れることをうりにしていたため露出が上がり目。逆にF30以降のモデルになるとiフラッシュの登場によりフラッシュ撮影時能力がうりとなります。そのためWB、露出のバランスが大きく変わったのだと思います。そのためマニュアルを使いWB、露出を変えていただくのがやはり一番です。これはFX35(iAでも厳しいと思います)にもいえると思います。後はノイズのレベルでいくとF100fd>>FX35≧F11といった感じです。FX35は液晶栄えはするんですけどね。
またF11からの比較ですと手ぶれ補正は追加されますが、両機ともに高感度のレベルはあがる半面レンズは暗くなるので被写体ぶれに関しては気持ち程度だと思います。
予算クラスでいくと一眼の場合恐らく広角側のLkitが手いっぱいだと思います。それでも速度・ノンフラッシュ撮影能力は上手なのでお勧めです。後はノンフラッシュ撮影となるとわざわざNモードを作ってしまうフジと同じ視点を考えてくれているメーカさんは今は少ないと思います。コニミノがいれば変わったかもしれませんが…
書込番号:7544935
2点

>>F11は青っぽく白っぽく写り、この色調に飽きてしまいました。
>>SDカードもたくさんあるのでFX35で決めていましたが
>>写り方が明るすぎるように見えてしまい迷っています。
FUJIは青過ぎ
PANAは赤過ぎ
結局はメーカーの方針(癖?)なので
一眼に行っても、同じ事には悩まされると思いますよ。
>>カメラの大きさにはこだわりはありません。
だったら、一眼に行くしかないと思います。
F11>F100fdではそう劇的には変わらないでしょう。
書込番号:7545014
3点

F11でだめならISO1600が使える一眼かもしれません…
http://nekoant.at.webry.info/200712/article_31.html
ペンタックスの一眼ですが、夜は黄色味があります。
単焦点のズームがないレンズなら多少小さくできると思います。
あとはオリンパスが小さくできます…
書込番号:7545844
3点

レスありがとうございます。
今のところ一眼候補としてペンタックスのK100Dスーパーレンズキットを考えてます。
地元で新品のものが49800円で売ってました。
FX35とF100fdの値段(35000円)にあと1万5千円たせばかえてしまうので
かなり迷ってます。いずれ一眼がほしいと考えていましたが
あまりの大きさに持ち歩けず結局F11ばかり使う羽目になりそうだから
FX35かF100fdがいいかなと考えていました。
コンデジならキャノンのA75くらいの大きさがあってもかまわないのですが
一眼となるとかなり重たいのでどこでも持っていくことが難しいので
迷うところです。
F11よりもかなり綺麗に写るのならまたコンデジにしたいのですが
あまり変わらないのでしょうかねぇ・・・^^;
A75→F11に変えたときはブレが大幅になくなり感動しました。
コレ位の差があるのならコンデジでも満足なんですが。
青白いうつりに飽きたので黄色っぽい赤みを帯びたものは大丈夫です。
A75のときは「くもり」モードにしてわざと黄色ががかった
温かみのある写真を撮っていました。
F11はシーンモードが少なく物足りない感じがありました。
F11を気に入ってる私の選択肢どちらがよいでしょう?↓
@F11をそのまま使い続け一眼レフを買う。コンデジはF11が壊れたら考える。
A一眼が重すぎてあまり出番がないのならFX35かF100fdを買って今までどおり
常に持ち歩きたくさん撮り続ける。貯金し続けてて一眼レフの予算を12万にする。
(高い買い物なので思い切ってよいものを買ってしまう!)
どちらがお勧めですか?^^;
書込番号:7545943
0点

こんにちは
室内をフラッシュ有で撮影すればF11からF100fdでは劇的に良くなっていると思います。iフラッシュによって被写体が白とびせず、又背景は明るく撮れます。
書込番号:7546038
2点

>そこそこ納得のいく写真を室内で撮りたいと思います。
ここを重点にするかどうかでしょうか。室内がメインなら一眼の効果はあると思います。屋外ではF11も十分使えるでしょうから。
F100fdもバランスは良くなったと思いますが、風景がメインの目的ではないし、室内でのノンフラッシュで被写体ブレ補正効果は劇的な感じがするかわかりません。
ただ、ペンタックスのK100Dスーパーレンズセットのレンズはズームしない時、F3.5でF100fdのF3.3に近いですから、ISO1600が使えると思うならでしょうか。意外と微妙な選択です。一番は一眼にF2の明るさ前後のレンズがベストかもしれません。
古い*istD+F2の明るさのレンズでISO1600メインで撮った写真です。K100Dスーパーの方が画質はいいと思いますのでご参考に…
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/793610411823127911
書込番号:7546357
2点

ご希望を整理すると。。
・大きさは気にしないが、一眼レフでは大きすぎる。
・予算は6万円まで。
・ペットを撮ることが目的の一つ。
とうことでキヤノンのG9をおススメしますね。
バリアングル液晶が付いていますし、ペットを撮るにも重宝しますよ。
あとF100fdやFX35のようなカメラと違って、G9は撮影者のテクニックによってはさらに良い写真が撮れる1ランク上のカメラだと思いますよ。一応、キヤノンのコンデジのハイエンド機ですから。
書込番号:7546495
2点

>F11はシーンモードが少なく物足りない感じがありました
個人的にも何機か使っていますが同感です。お気軽メーカさんならではのシンプルさ故だと思います。
>F11を気に入ってる私の選択肢どちらがよいでしょう?
個人的には@をとりそうです。懸賞とかであたるのが一番なんですけどね…^^
Aの場合ならほそみちおくのさん同様のG9や望遠を使わないならGX100を候補に入れて良いと思います。ただし両者ともに高感度使用でのノンフラッシュ撮影に関しては趣がぜんぜん違うのでこれは一度量販店で試してみていただいた方が良いと思います。
個人的は1:1撮影やコンバーションレンズで魚眼っぽく撮れるGX100もお勧めです。ADJボタンにお好みでショートカットの割り振りが出来たりG9と互角以上の楽しみがあると思います。
同じ状況下なら、候補機種の中ではK100DS Lkit>>GX100≧F100fd≧G9>>>FXF35でしょうか。F11との使い分けとノンフラッシュ撮影をベースにしたときの考えですが。
書込番号:7549051
1点

G9バリアングル??
さてスレ主様はホワイトバランスのことが理解されてるみたいですね。
家庭でのスナップ写真ではフジのホワイトバランスが好まれる場合が多いですよね。
洒落たレストランや照明に凝ったお店、あるいは酒場の雰囲気を出そうと思ったらやや赤みや黄身がかったホワイトバランスがいいですよね。
キャノンやニコンやペンタックス等デジイチの場合室内オートのホワイトバランスもこういう傾向なので需要がこちらが大きいと見ているのでしょう。
雑誌なんかの写真を見れば一目瞭然です。完全補正型は雰囲気が出ないシラケた写真になります。
機材については御自身で判断出来るかと思います。
素敵なフォトライフを。。。
書込番号:7549075
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます^^♪
とりあえずお店に行ってみていろいろ触ってみようと思います。
ねねここさんのお写真に感動したので(とっても素敵です!!!あこがれてしまいます)
やはり一眼レフ(ペンタ)に行ってしまいそうですが・・・笑
G9はサーチしてない商品なのでこちらも視野にいれて
FX35も100fdも全部手にとってためしてみます!
書込番号:7549476
0点

>>G9バリアングル??
失礼しました(汗)
バリアングル液晶を積んでいるのは
G9と同じCCD+レンズスペックの
PowerShot A650 IS の方でした。^^;
書込番号:7549644
2点

てんてん♪ちゃんさん
こんにちは。
カメラを色々とさわるのが好きそうですから
デジ1に行かれたほうがいいと思いますよ。
そのあと、レンズに走るか、1ランク上のデジ1に走るか
またまた悩むでしょう(^^)
そのころ、F100fdを上回る「超最高のF」がでるでしょう。
それも楽しみましょう。
ほんと「沼」にはまっちゃいます。ハイ(^_^;ゞ
書込番号:7549787
2点

画像数にこだわらなければニコンD40もいいですよ。好感度ノイズの少なさならデジイチの中ではトップクラスです。
ペンタはAFが迷う傾向と室内AWが不安定な所があります。
後は最近発売になったソニーα200はアンチダストとボティー内手ブレ補正機能付きで破格値です。
デジイチをお考えならまだ一つにしぼらずにお調べなっては?
書込番号:7549890
1点

K100Dスーパーのレンズの事を書きましたが、目的にはやや弱いですが普段は十分使えますので、持っていて便利だとは思います。とりあえず使ってみて予算ができたら上の写真で使ったレンズは安めで評判もいいのでお勧めです。K100Dスーパーは最低感度ISO200の最後の機種でぶれにくいカメラです。
ただ、他の一眼もいいところがありますから検討してみてください。レンズの大きさと明るさが決めてになるかもしれませんし…
書込番号:7550026
1点

デジイチ購入も視野に入れていてデジ一眼の大きさや重さが気になるなら
オリンパスのE−410やE−510も候補に入れて
4月まで待てるならE−410の後継機種のE−420も見てみてはどうかなぁ思います。
E−410のレンズキットが現状で49800円程度、
E−420のレンズキットが実売6万円程度の予想
E−510のレンズキットが6万半ばぐらいですのでどれも予算にはまってくるでしょうし。
E−410、420はレンズキットのレンズと合わせても
K100Dスーパーのボディのみよりも軽いです。
現行機種で手ぶれ補正付きのE−510+レンズキットでも
アルカリ電池が入ったK100Dスーパーのボディと同程度の重さしかないので
デジ一眼の中では手ぶれ補正あるなしそれぞれで最軽量の部類ですね。
ダストリダクションもオリンパスがダントツに優れていて
ゴミの写り込みを気にする必要はまずないし屋外でのレンズ交換も気になりません。
オリンパス以外のゴミ取り機能は性能で大きく劣りほんのおまけ程度の機能です。
室内でワンコがぶれて写るのはおそらく被写体ブレでしょうから
デジ一眼を検討されるなら将来的に明るいレンズの購入計画も立てておいた方が良いと思いますね。
コンデジにしろデジ一眼にしろ被写体ブレは明るいレンズで感度を上げてシャッタースピードを
稼ぐ以外に方法がなくて手ぶれ補正は無力ですので。
書込番号:7550542
0点

本当にいろいろとありがとうございます^^
調べていくうちに一眼レフにすることに決めました!
一眼レフのカテゴリーでいろいろと質問すると思いますので
そちらでもぜひアドバイスいただけると嬉しいです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7550556/
部屋の中でぶれずにとる→明るいレンズが必要
これ自体理解できていなかったのですべて振り出しに戻ってしまいました(汗
いくら本体が安くても別売りの明るいレンズが高いとなると予算オーバー。
コンデジは機種をサクっと選べますが一眼は奥が深すぎて
まず勉強する必要がありそうです。
オリンパスも軽くて良さそうですね!
昨日からいろいろなサイトを見て必死に勉強しています。
まずは一眼レフ、F11が壊れたらそのとき出ているコンデジを買います。
F100fdに縁がございませんでしたが
皆様のアドバイスに感謝いたします <(_ _)>
書込番号:7550803
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本日,はじめてデジカメを購入しました.機種はF100fdです.
ストラップが内蔵されていたので付けようとしたら,うまくはいりません.
購入された方はうまくストラップ付けられましたか?
それとも,もともとストラップなんか付けませんか?
くだらない質問かもしれませんが,ご回答お願いします.
0点

いのっちぃさんこんばんは
私もF100fdを購入した時、ストラップが本体に入りにくいので苦労しました。ストラップを指で丸めた感じで入れたら入りました。
書込番号:7543881
0点

母用にF100fd買いましたがここ最近のデジカメの中では
比較的ストラップは取り付けやすかったですね。
リコーのR6の時はホントに難しくて1時間以上格闘しましたね・・・
ストラップの先端をひらがなの「し」の様に少しクセをつけて
ゆっくり入れていくと自然と反対側から先端が出てくると思いますよ。
コツがちょっといりますが
書込番号:7543937
0点

先端を延ばして、ゆっくり穴に入れたら、通りました。
先端の部分に糸を付けて、通すと出来ると思います。
書込番号:7543940
1点

小生ももストラップを付けるのに手こずりました。
それらしき穴を見つけて入れようとしたのですが入らない。
場所が違うのかと思い説明書を見ましたがやはり同じ場所で
仕方ないので細いマイナスドライバーで奥まで入れて通しました。
今までは、Lumix FX-8を使用していて画質に不満がありましたが
F100fdには、とても満足しています。
書込番号:7543971
0点

みなさんご回答ありがとうございます.
いろいろ試してはみたのですが,うまくいきまん.
結局は糸を使ってやっと通すことができました.
ただかなり窮屈そうな感じです.
とりあえずこれからは初めてのデジカメを楽しんでいきたいです.
早急にご回答頂きありがとうございました.
書込番号:7544046
1点

ああ、やっぱり…自分だけではなかったようで(^o^)丿
私もF100fdのストラップを付けるには七転八倒しました。
入手して直ぐにコーヒー屋に入ってストラップを付けようとするも…ヒモが太くてストラップの穴にじぇんじぇん入りません。
10分以上格闘してひとまず諦めました。
自分では器用な方だと思っているのですが、あれは相当無理な気が。
帰宅して、私は針を使って押し込みました^/^
書込番号:7544340
0点

私も苦労しました。
小さなマイナスドライバーを駆使しましたが、
糸を使う方法を聞いて、「なるほど」と感心しました。
書込番号:7548439
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





