
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月4日 14:05 |
![]() |
0 | 13 | 2009年1月5日 21:29 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月3日 12:44 |
![]() |
16 | 18 | 2009年1月3日 19:24 |
![]() |
3 | 11 | 2009年1月2日 23:30 |
![]() ![]() |
23 | 29 | 2009年1月9日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
昨日キタムラで100fdが2万円だったので買っちゃいました。
パナのFX01を持っているので比べてみました。
100fdの設定はAUTOです。
やっぱり室内に強いと聞いたのでワクワクしてました。
室内風景をまずはカシャ
パナは露出+1だったせいか100fdより意外に明るくキレイでした。
100fdをマニュアルにして+1で次は撮ってみようと思います。
補えますかね?AUTOモードでは無理そうですね。
あと室内で子供に走らせて比べてみました。
被写体に手ブレ、100fdの方がキレイにとれますね!!
感動です!!
そしてこのシーズンは発表会があります!
そこでダンスなどの時と、あまり動きのない時で、使い分け(設定)は必要でしょうか?
勝手に考えたのが、マニュアルで露出+1、AUTOISO1600
あと顔ナビ、連写、フラッシュを使いこなせばいいのかなと思っています。
連写すると暗くなりそうだけど良いシーンをゲット出来そうな気がします。
ただ暗くなりそう。
また、色々なモードも発表会に有効ですか?
パーティやNにN2などなど。
100fdユーザーの方で、オススメ設定があれば、色々教えて下さい。
100fdを使いこなしたいので、よろしくお願いいたします!
0点

> そこでダンスなどの時と、あまり動きのない時で、使い分け(設定)は必要でしょうか?
必要だと思います。
このカメラ限らず早い動きを止めて撮るにはシャッター速度を速くする必要があり、撮影場所の明るさを明るく出来ない場合は絞りを開けたり感度を上げる必要があります。
そして、感度を上げると画質が低下します。
動きがあるものの撮影の場合は感度を上げることによる画質低下があっても仕方ありませんが、あまり動きがない撮影の場合は画質を確保するために感度を上げすぎない方がよいです。
感度に対する画質低下(ノイズ)については判断に個人差が大きく出るのでご自身で撮影して確認して下さい。
この機種でシャッター速度を上げたい場合はスポーツモードで撮る方がよいかもしれません。
マニュアルモードで感度を上げても良いですが、この場合シャッター速度を優先して露出制御するか分かりません。
フラッシュですが、この機種のフラッシュ使用時の撮影可能範囲は、広角:約60cm〜4.3m、望遠:約60cm〜2.8m、マクロ:約30cm〜80cmです。
この範囲より近いとフラッシュの光で露出オーバーになり、遠いとフラッシュの光が届かず露出不足になります。
> また、色々なモードも発表会に有効ですか?
どうでしょう・・・
どんな発表会でその発表会をどう撮りたいのかは個人の好みによりますのでご自身で設定を見つけた方がよいと思います。
いずれにしても、本番撮影前に本番と似た環境で試し撮りをして下さい。
書込番号:8883954
0点

>そらさん
早速の返信ありがとうございます。
シャッター速度(明るさ)、感度(ノイズ)、フラッシュ(被写体までの距離)とこの辺りの調整が大事になりそうですね。
発表会の場所取りも考えないといけませんね^_^;
フジはノイズがパナのFX01に比べて少ない気もします。
FX01で高感度撮影したらノイジーになってマニュアルで調整してました。
顔ナビも先程室内でしようしたのですが、くっきりキレイですね。
スポーツモード試してみます。
なんだか楽しいです♪
書込番号:8884040
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdを数ヶ月前に購入し、使用しています。画質その他には
概ね満足しているのですが、ときどきピンボケかと思われる
画像が撮られるので困っています。
一例をUPしますが、これはAUTO&顔認識ONで撮影したものです。
ご存知の通り顔認識が効いているかは再生時に確認できますが、
この写真もちゃんと顔認識が効いていました。しかしながら
ご覧の通りのボケボケ写真です。
何か設定が悪いのか、あるいは初期不良なのでしょうか。原因と
思われる点につきアドバイスいただけたら幸いです。よろしく
お願いいたします。
0点

写真を見る限りどこにもピントが合っていないので、ピンぼけではなく手ぶれじゃないでしょうか?
さらに顔認識も効いていたのであれば、ピンぼけの可能性は低いと思います。
写真を撮るときは両手でしっかりとカメラを固定して撮っていますか?
写真の撮り方の問題のような気がします。
書込番号:8882300
0点

グルーシェニカさん
シャッター(レリーズ?)を一気に押してませんか?
顔認識が出ていても半押しにしてから、ピント合わせを始めると思いますので
ピントが合うのを待たずに記録してピンボケになる確率が高いと思いますよ。
書込番号:8882445
0点

シャッター半押しで、ちゃんとフォーカスロックを確認してから
シャッターを切っていますか?
ちなみに、顔認識の四角い枠は、「いまカメラが顔を認識していますよ」
という意味で常時(フォーカスロックしていなくても)表示され続けます。
一度フォーカスロックしても、半押しした指がちょっとでもゆるむと、
カメラは再度フォーカスを合わせようとします。
この写真は、カメラがフォーカスを合わせようとしている途中で
シャッターを切っているように見えます。
1、シャッター半押し
2、フォーカスロック確認
3、(そのまま半押しの指をゆるめずに)シャッターを切る
上記の動作の通りにカメラをコントロールしていれば
ピンボケは発生しないと思います。
と言っても実際には、2のフォーカスロック後(シャッター半押しのまま)
数秒間シャッターチャンスを待ったり、何度かフォーカスロックと解除を繰り返した上で
シャッターを切ることになると思います。
しかし、最終的には必ず2→3の流れになります。一度注意してみてください。
あと、ギミックランドさんの書かれているように手ブレの可能性もあるかもしれません。
もしくは、フォーカスロック後、シャッターを切るまでにカメラマン自身が
前後や左右に動いてしまっている(被写体との距離が変わってしまっている)
ということはありませんか?
長々とすみませんが、いろいろ考えられることを書いてみました。
ご参考にありましたら幸いです。
書込番号:8882471
0点


おはようございます。
想像するに、女性が動いたので、慌てて撮ったって感じがする画像ですね。
AFロックかかる前に押してるようにもみえます。
[+] AF!のような赤いマーク出てませんでした?
半押しを忘れずするのと、シャッター切るとき右手に力入れすぎないことと、カメラの持ち方気をつけることかな。
書込番号:8882601
0点

>想像するに、女性が動いたので、慌てて撮ったって感じがする画像ですね
私も全く同じことを考えていました。
一気押しした覚えはないですか?
書込番号:8882991
0点

イッキ押しでフォーカスロックがかかる前にシャッターが切れてしまっていると思いますね。
フォーカスロックしなかったものだからピントが無限遠にでも行ってしまっているんでしょう。
見る限りブレは見あたらないし1/170秒で手ぶれすることは考えにくいので。
書込番号:8883005
0点

同じ設定にしたと思いますが
撮影してみました なかなかボケが出ませんでしたが
カメラを流し撮りのように右から左へ動かし
(女性がお線香を持って移動しているので)
カタログの顔を撮りました
このように撮影すると ボケがでました
シャッターは半押しの状態でカメラを動かしました
科学的な検証ではありません ご了承ください
またぼけの写真を上げましたが なかなかこのように撮れません
ピンとしっかりしたものの方が多かったです
カタログのメーカーはなんら関係ありません
フジのカタログが見当たらないのでこれを使いました
なんら意図するものではありません
書込番号:8883573
0点

>シャッターは半押しの状態でカメラを動かしました
これについては いつ押したか 不明のときもありこの写真のときが
いずれであったかわかりませんので
この文章は 割愛させていただきます
失礼しました
書込番号:8883612
0点

グルーシェニカさん
>顔認識ON-OFFにかからわず皆さんが仰っているように
シャッター半押しでフォーカスロックを確認してから
シャッターを切るように習慣付けましょう。
そうすればピンボケはグッと減り問題は解決するはずです。
あと考えられる原因としてはマクロになっていたとか?。。
書込番号:8885341
0点

私もマクロモードによるものかと思いましたが マクロでも
近接物がないとAFフレームに入っている遠方のものに
フォーカスしました。
通常のレンズのように最短距離で写すと言う機構ではなさそうです。
書込番号:8885694
0点

こんなにも短時間で多くの皆様に回答をいただき、
感謝いたします。ありがとうございます。
まとめてのコメントで失礼いたします。まず手ブレ
の可能性ですが、手ブレ補正は常時ONかつご覧の通り
晴天下での撮影ですので、これは少ないかと考えて
おります。また何枚かとったうちの一枚ですので、
マクロモードになっていたということもないと
言えます。
シャッター一気押しでAFロックがかからなかった
という点は、私もこれが原因ではないかと疑っては
おりました。ただマニュアルには顔認識ONの場合
緑枠が出たらシャッターを押し込んで撮影するとの
記載がありましたので、今回の場合もそうしていた
かもしれません。以前こちらの掲示板でも話題に
なっていた記憶があります。
顔認識機能を持つデジカメは本機が初めてなので、
”シャッター半押し不要なんて、便利になったなあ。”
と思ったのですが、実際顔認識ONでも緑枠でシャッター
半押しすると更に黄枠&ピッという音が出るということは
ここでフォーカスがロックされているようですね。
今後はやはりちゃんとシャッター半押しでフォーカス
ロックして撮影するようにしたいと思います。皆さん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:8887381
0点

私は単純な AF エラーだと思います…
(顔が動いていたため)
常にこんな感じなら、故障だと思います
書込番号:8890738
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

高感度ではF100fdのほうが綺麗に感じますので、室内撮影ならF100fd、
室外なら絞り優先等を使いたいのでS710を選びます。
書込番号:8877508
0点

自分ならマルチポストの片方を価格.COMに削除依頼出したあとにS710を買います。
シャッター押すだけならF100fd、カメラを使うの面白さではS710。
書込番号:8878164
1点

私は室外でもダイナミックレンジが広い F100fd を勧めたいですね。
書込番号:8878365
1点

マルチポストってだめだったんですね・・・みなさん申し訳ありません。
先ほど削除依頼をださせていただきました。
カメラの方はS710よりですがもうすこし考えたいと思ってます。
書込番号:8878532
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdを購入予定のヒロと申します。主に薄暗い室内での
ポートレート写真(人物)を写す形になります。
※フジは人肌色がきれいだと聞いています。
※ 部屋が暗いのでフラッシュは常に強制発光の予定です。
ただ、気になるのが普通に写すと、広角になり被写体が
ゆがみ、被写体の女性が樽型になってしまいます。室内で
人を撮る場合、タル型にならないようにするためには、
どうすれば良いのでしょうか?
ズームレーバを引いて、望遠寄りにするとタル型は多少
修正されるように感じますが、望遠は遠くのものを大きく
とるためのもののような気がして、広角の歪みとりのため
だけに、被写体から離れ、ズームレバーで寄るのは、少し
邪道?のようにも感じています。
※それともこの機種自体が室内ポートレートに向いてないの
でしょうか?
0点

hirobunbunさん、おはようございます
人物がタル型に歪むということは広角端で人物をフレーム一杯に入れてるんですよね。
35ミリ一眼レフでもタムロンの28-75mm/f2.8レンズ以外の広角レンズでは普通に
歪曲が目立ちますが、修正する一番の方法は修正するツールを使うことです。
(建築パースなども扱う大判写真ではレンズの段階で歪曲はほぼ補正されてますね。)
silkypixなど、容易に行えるツールはありますよ。
また、一般的にポートレート写真って中望遠の50ミリ〜100ミリ辺りで撮影します。
APS-C一眼レフではで85ミリ(約150ミリ相当)も使われますが、
モデルとコミュニケーションを取るに距離もあり主にバストアップ向けの焦点距離ですね。
それは歪曲を減らすということ以上に、画角によるパースが50ミリ以上でないと
自然に見えないからなんですよ。
(人間の目は物をしっかり見るときには50ミリ以上の焦点距離としてパースを把握していて、
漠然と周囲を見ているときには28ミリ程度の焦点距離となるそうです。)
一眼レフ用の高級レンズでも中望遠で無視できない歪曲のある物もありますけどね。
28ミリで人物を一杯に入れて撮影する場合は歪曲を度外視して手足を誇張させる
ダイナミックな構図向きです。
広角になるほどその用途が強く、魚眼レンズを使った「鼻デカ犬」なんかは
広角によるパース強調を逆手に取った写真なんですよ。
この機種は28ミリから150ミリまでカバーしますし、ポートレート撮影には柔軟に使えると
思いますが、ボケ量まで考えるとAPS-C以上のデジタル一眼レフの方が適してはいますね。
また、一般的にはレンズ歪曲による変形より被写体に撮像面が正対していないことによる
パース変形(人物が頭でっかちの短足に写るなどの問題です)が無視できませんので、
歪曲だけではなく画角の重要さや撮影時の撮像面の傾きもご考慮いただけると良いです。
書込番号:8872963
1点

hirobunbunさん こんにちは
はっきり言ってこの機種に限らずコンデジは皆ポートレート写真には向かないです。
理由はSatosidheさんも仰られているように一般に50〜150mm付近がポートレートには適しているからです。
コンデジではそこまでズームするとストロボ光も届かなかったり顔がてかったりします。
まだ購入予定のようですからコンデジはやめて
デジ一眼とバウンズ撮影出来るストロボを買いましょう。
書込番号:8873170
0点

おはようございます。
このカメラゆがみはありますね。あまり気にならないときは28mmつかってますが、気になる場合は多少離れてズーム使って撮ってます。それでもだめなときソフトのお世話になってます。
ある程度離れてズームと言うことも仕方ないと思います。
書込番号:8873176
0点

コンデジを選ぶ限り、完璧な機種はありません。
歪みを第一にお考えならば、
カリッと補正を加えてくるパナソニックやリコーをお買い求められたほうが良いと思います。
コンデジは、どこを妥協するかですね。
ただ、そんなに歪みますか?
F100fdはプレビューとカメラ保存後では違います。
保存された画像は、歪みが少し補正されています。
人物など、不定形な被写体が歪みが気になるほどの写真になるとは、
ちょっと考えにくいんですけど・・・。
書込番号:8873646
3点

広角の画角ではなく離れて標準付近の画角を使うことがおすすめです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8738303/#8774983
書込番号:8873663
1点

人物撮影、ということであると、たる型の歪曲、というよりはSatosidheさんが御指摘されているように、広角によるパースの強調効果の可能性が高いですね。
個人的にはむしろ、F100はたる型の歪曲を残していることにより、人物撮影では不自然感が少ないように思います。
薄暗い室内だとレンズの明るさがきついですが、やっぱり少しズームする以外の解決策が思いつきませんね・・・
また、ポートレートでは広角を使うほうが邪道といえば邪道ですね。
書込番号:8873727
2点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/features01.htm#features1
ニコンのCOOLPIX P6000は被写体を正確に再現する、ゆがみ補正が付いています。
これは便利で、他にも色再現など優秀で、なかなかのカメラです。お勧めです。
書込番号:8873875
0点

> タル型にならないようにするためには、どうすれば良いのでしょうか?
やはり、樽型にならない画角を使って撮るしか無いですね。
あとはみなさんが仰るようにソフトで修正するか。
> 望遠は遠くのものを大きくとるためのもののような気がして、
そう言う目的に使う場合もありますが、背景をぼかしたり背景を引っ張ったりする場合にも望遠を使います。
また、画面(ファインダー)上、人物の大きさを一定に保った場合、被写体との距離は変化しますが広角では背景が写り込む割合が多くなり、望遠では少なくなります。
それを撮影に利用して作風に活かすことが出来ます。
そのためには被写体から離れる必要も出てきますが、それは写真を撮るための手段だから仕方ないですね。
> 広角の歪みとりのためだけに、被写体から離れ、ズームレバーで寄るのは、少し邪道?のようにも感じています。
背景を多く写し込みたいなど広角の特徴を利用したい場合は広角を使うしかありませんので、歪みはあきらめるかソフトで補正するしか無いでしょう。
あと、写真は自由なものですので邪道や王道などのセオリーにこだわらず撮ると良いかもしれません。
書込番号:8873903
1点

パースについてちょっと補足しますが、パースというのは要するに遠近感、これが広角レンズだと、近いものはより大きく、遠いものはより小さく写ってしまうんですね。
ですから本来問題にならないような顔の凹凸、鼻と目の高さの違い、といったものが強調されてしまい妙に鼻でかの変な顔で写ってしまうことが多くなります。
これが最も自然な感じに写るのは、35mmカメラなら85-100mmくらいと言われており、逆に、それ以上の望遠になると顔が平たく、のっぺりと写るとも言われています。
また、セオリーというのは先人が苦労して試行錯誤しながら編み出してきたものですから、まあ、野球で考えると分かりやすいと思いますが、イチローだってまずはセオリーを徹底的に身体に叩き込み、その上であのようなオリジナルとしか言いようのない存在になっているのだと思います。
まあ、趣味ですから自分の好きなようにするのが一番正しいんですが、とりあえず上のようなことは頭の片隅に留めておいても損はないと思います。
書込番号:8874454
1点

後、顔を画面の中心近くに配するなら広角のままでも良いです。
1.5mから2mは距離を取りましょう。
書込番号:8874505
1点

人物が樽型に写るという表現がなじめませんが、デジタルシフトという方法もあります。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/
自分で現象を理解してその解決のための方法であれば「邪道」ではないともいえます。
重ねてですが、普通は標準から中望遠(バストアップなどが自然に感じる)を使うのがセオリーです。
書込番号:8874873
1点

樽型収差がない広角レンズでいっぱいに撮ると、広角歪み(ボリューム歪像)が出ますから、歪むのは同じ事です。
できるだけ望遠で撮りましょう。
書込番号:8874885
1点

全身ポートレートで脚を長く見せるような写し方でない限り
他の方も書かれているように自然に写る中望遠辺りの焦点距離を使うのが普通ですね。
書込番号:8874979
2点

皆さん、本当にたくさんのアドバイス有難うございました。皆さんのアドバイスから、ズームレバーを引いて、中望遠で写そうと思えるようになりました。有難うございました。
> 人物がタル型に歪むということは広角端で人物をフレーム一杯に
> 入れてるんですよね。
そうなんです。電器屋でスイッチで立ち上げると、広角端で立ち上がったので、それがニュートラルだと思ってしまいました。
> デジ一眼とバウンズ撮影出来るストロボを買いましょう。
実は、現在、
1.canon kiss x2 と、外部ストロボ 580U
2.fuji z5fd
を持っていて、画像の明るさ調整は、photoshopでしています。
photoshopで気合を入れた色調加工をするとx2がきれいになのですが、暗い室内のポートレート(人物)を簡単にとる場合は、x2より、z5fdの方がきれいな肌色になる場合も多く、
A.色調加工をしない時とB.外出時の携帯はz5、C.室内での気合を入れた正規のポートレートを撮る場合はx2と使い分けています。
今回は、僕がz5fdを使っている間、従業員さんにも写真の仕事してもらえるよう、z5fdと同じ用途で使えるセカンドカメラがほしくてf100fdを購入しようと思いました。
※僕は中国の田舎で働いています。
※ 最初は同じz5fdをもう一台買う予定だったのですが、f100fdの方が肌色がきれいみたいなのでf100fdにしました。
でも本当に勉強になり助かりました。本当に有難うございました。
多謝!
書込番号:8876561
0点

明けましておめでとう御座います。
技術的な事は既出ですので、、、
>邪道?のようにも感じています。
“邪道”ではなく、少々“面倒”なだけでしょうか。。。(新年早々スイマセン。。)
フラッシュ多用との事ですし、コンパクトが必須条件なのでしたら当機は良い選択な気が致します。
書込番号:8876591
0点

#スレ主さまの総括コメントと入れ違いました。。。
問題点がクリアになったうえ、ご購入お決めになったそうで何よりです。
・・・しかし、、なんだか新年早々寒さがこたえる今日この頃です。。。(タイミング&内容が寒すぎ。。)
書込番号:8876640
0点

パースについて説明がすっぽ抜けてましたね。
@ぶるーとさんの仰る遠近法のことです。
中学生の技術の授業で透視図について簡単に学んでいると思いますが、
立方体を用いた一点透視図を書いてみると、中心(注視点)から離れるほど立方体の
投影面積が大きくなっていくのがよく分かると思います。
広角だから起こるというものではなく、立体を平面に投影する以上どんな画角でも
起きてますが、人間の集中視野よりも広い範囲を隅々まで見る関係で変形の
大きくなる広角ほど不自然に感じやすくなるんです。
逆に望遠に振りすぎると適度な立体感すら感じなくなり、のっぺりした印象を受ける
というのも、このことに起因します。
現実世界は一点のみって事が少なく主に多点透視ですからもっとややこしいですが、
基本的な概念を数字や数式で語るよりは略図で示す方が分かりやすいと思いますので、
ご参考まで。
(撮像面に正対する同一平面上に立方体を置いての一点透視図です。奥行は大ざっぱで
申し訳ないですが、略図ですのでご容赦を^^;)
書込番号:8878441
1点

蛇足の蛇足でスミマセン。
歪曲収差もパースによる歪みをマシにさせるのはタル型歪曲のみで、
レンズによって出てくるイトマキ型歪曲や中央のみイトマキ・タルに歪曲するような物は
端の方の変形を戻すようなことはしてくれませんので、これまたご参考まで。
F100fdの話題からは大幅に外れていますが、あちこちで歪曲収差とパースによる変形の
話が出ているようですので、わかりやすい例として念のため示しておきます。
…分かりにくかったらゴメンナサイ。m(_ _)m
書込番号:8880104
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
12月末に買いました。
今まで昼間の風景や室内撮りばかりだったので気づきませんでしたが、夜景モードで撮った画像をパソコンで見てみたら白っぽい点が画面じゅう無数に出てきました。レンズを覆って撮影しても同様でした。
これはノイズなんでしょうか?ドット抜けなんでしょうか?
0点

ノイズです。ドット抜けでそのようなことにはまりません。
書込番号:8871399
2点

さとし1232さん
ひとまず安心しました。ありがとうございます。
明日から旅行なので、バリバリこのカメラを使い倒してきます!
書込番号:8871433
0点

こんばんは。
オートですか。ISO1600ぐらいになってたんじゃないですか。
設定見てみたらいいですね。
書込番号:8871443
0点

白い・・・ノイズは夜景モード(特に4秒以上の露光)になると結構出ますよ。 連続で夜景モードで撮影を続けると特に目立ってきます。私も購入当時に気になりましてメーカーに問い合わせました。どうにもならないみたいですね。
書込番号:8871498
1点

goodideaさん
今回夜景モードで撮影したものは全てISO 200になっていました。
こむぎおやじさん
仕様と言われたら仕方ありませんかね・・・
等倍でじっくり見ることはあまりないと思うので気にしないようにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8871574
0点

ISO200でそんなに白い点でるのですか?
明日から旅行だともう間に合いませんが、
ここに画像アップしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8871911
0点

おはようございます。200ですか。夜景モードってISO100固定ではないでしょうか?
自分のはMモードで200固定でとってもそういうことは起きていないです。
症状としてはノイズっぽいんですが。
書込番号:8873197
0点

goodideaさん
>夜景モードってISO100固定ではないでしょうか?
これ、夜景モードは2種類ありますよ。通常だとiso200固定でこれだと顔綺麗ナビが使えますよね。メニューからセットアップ→長時間露出をON→これでiso100となり、8秒までのSSが使えるようになります。
書込番号:8873509
0点

こむぎおやじさん
今マニュアル見直しましたが夜景モードは一つです。二つというのは長時間露光を含めて二つということですね。
MモードはISOを変えられますが
夜景モードにするとISO100になります。もっとも長時間露光にして使ってはいますのでそのせいかと思います。買ってすぐに長時間モードに変えていました。星を撮っていたので。
通常だとISOがAUTOで結果として200になるということでしょうか。設定ではAUTOと表示されるので200固定だと思っていませんでした。
設定を触ってみて何となくわかってきました。
書込番号:8875869
0点

goodidea様 失礼しました。モード自体は一つですね。長時間露出オンかオフの差でした。isoは長時間露出をオフにしましと最長4秒の露出・iso200となりますよ。仕様みたいですね。
書込番号:8876395
0点

こむぎおやじさん
自分も改めて確認するきっかけとなりましたのでありがたかったです。
サンザイザーさん
スレ取ったみたいになってしまいました。失礼しました。
書込番号:8876482
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
この三つで迷いに迷ってます。毎日クチコミを読んでますが決められません。過去にも同じような質問がありましたが、やはり自分の意見を聞いてもらった上でアドバイスが欲しかったので・・・。思ってることとかを書きます。
・用途は、主に人を撮る程度のスナップ写真です。あとは、猫とか撮ります。夜景も綺麗に撮りたいです。素人なので、全然すごい写真を撮ろうとかは考えてませんが、どうせ撮るなら綺麗なのがいいと思ってます。
・なるべくオートで撮りたいです。(シーンモードを選ぶのは全然しますが、露出補正とかはあまりしなくても済むのがいいです。)
・三脚は使いません。
・重さや軽さやデザインもあまり重視しません。
・キタムラの検索ロボでは、フィット率が100fd>FX37>920isになりました。(あんまり気にし過ぎない方がいいんだろうけど、やっぱり若干気になる)
あと、質問なんですが、100fdの操作性が良くないって具体的にどういうことなんでしょうか?マニュアルをあまり使わない人なら大した問題じゃないですか?また、100fdには「逆行補正、暗部補正」は付いていないんですかね?
気持ちは、画質がきれいな100fdに傾いていますが、操作性のことと、色が濃い(他と比べてちょっと暗め?)ことと、他の二つにある追っかけフォーカスみたいのがないのが無いことが引っかかっています。
100fdより明るくて、FX37より明るすぎない920isがいいかなと思ったら、キタムラのやつのフィット率は60%代とか。
逆にFX37はノイズを抑えることとかパンフレットに書いてないし、画質も100fdには劣るかなあと思って候補から外そうと思ったらフィット率は80%台で920isよりいいとか、もう何が何だか分からなくて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまいました。本当にいろんなこと考え過ぎて全然まとまらない文章になっちゃったけど、どうかアドバイスお願いします。
0点

>100fdより明るくて、FX37より明るすぎない920isがいいかなと思ったら、キタムラのやつのフィット率は60%代とか。
露出補正なんて難しいもんじゃなく、買ってすぐに設定を1回やっておけば、明るい F100fd の出来上がりです。
それにしても F100fd が暗いとか、操作性が悪いとか、フィット率がどうのとか、色々惑わされ過ぎですね。
アップされている各機種の写真を見比べて、とりあえずどれか1台買ってみては?
書込番号:8864473
1点

ありがとうございます!!
そうですね。惑わされすぎですよね;
いろいろ見すぎて混乱してました。やっぱり画質がきれいな100fdに傾いてきました!
ちなみにシーンポジションと露出補正を同時にすることはできないんですか?
書込番号:8864491
0点

露出補正って一度セットすればずっとそのままだから同時と言えば同時ですね。
本とはアドバイスはいっぱいもらうと結論が出るものなんだけど、今の時代情報量が多すぎますので割り引く必要があって大変ですね。
どれ買ってもAUTOしか使わないんだったらあまり困ることないと思います。
ただ、重さ、大きさ、厚さ デザインは触って自分のフィーリングに合ったものをチョイスするとより満足感は得られるかな。ちょっと前だったら4,5万当たり前に払っていたのに2万円前後で買えるようになったのでフイルムカメラのように気軽に買ったらどうでしょう。
自分が選んだのは好みの色が出たのはF100fd、920IS。値段が納得F100fd。デザイン920IS。
重さF100fd。をチェックして100fdです。
書込番号:8864651
1点

>三脚は使いません
夜景撮影する場合、手持ちで後で後悔するより、面倒でも三脚を使った方が幸せになれるかも・・・
書込番号:8864764
0点

三脚は使用しない。。 出来ればAUTOで撮りたい。。
となれば3機種どれを買ってもそこそこ撮れて後悔はないと思いますよ。
あとはデザインとか値段とか。。
2万円も出せば買えてしまう100fdが今は買い頃ではないでしょうか。。
書込番号:8865047
0点

F100fd使ってますがFX37とIXY920isは持ってないので同じメーカーの別機種としてFZ18とG10を使ってます。
確かにF100fdは場合によっては他機種より暗く写る時もありますが全てがそういうわけではありません。
以前3機種の風景モードで撮り比べたことがありますがその時はF100fdが若干明るめに写りました。
また微妙ですが同じ28mmスタートなのに若干広い範囲を写す事が出来ました。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-522.html
F100fdには追っかけフォーカスは装備されてませんがコンティニュアンスAFモードか人物モード+顔綺麗ナビで対応出来ると思います。
書込番号:8865056
0点

どれを買っても後悔はないと思います。
露出補正と言うと難しく聞こえますが、
写真を好みの明るさにするだけですので、覚えておいたほうが良いです。
書込番号:8865604
1点

みなさんアドバイスありがとうございました。
オートだけじゃなくいろいろな機能もいじってみようと思います。
昨日友人の100fd触らせてもらいました。今日、920ISもカメラ屋さんでもう一度触ってみたいと思います。それでどちらかに絞ります。
あと、、、昨日星がすごいきれいだったんですが、友人が100fdで撮ろうとしたら上手く取れなかったみたいです。星とかは難しいんですか?何か操作すれば簡単に写るようになりますか?
書込番号:8869111
0点

>星とかは難しいんですか?何か操作すれば簡単に写るようになりますか?
F100fdには最長8秒の長時間露光できるモードがあります。
8秒のスローシャッターなら星空も撮れると思います。
当然8秒間もシャッターが開きっぱなしになるので三脚は必須です。
書込番号:8869224
0点

母にF100fd、自分用にDMC-FX37を使っています。
フルオートで撮るならFX37の方が楽かもしれないというシーンは多いですが
F100fdの方が操作がしやすい気はしますね。
書込番号:8869366
0点

星の撮影ですが。
Mモード三脚使用。8秒で撮ったところ何とか写りました。 自分の投稿写真くらいです露出補正-に振っていたこと思い出しました。
ある程度本気出してやらないと撮りにくいと思います。
撮れないことはないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005008/MakerCD=29/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8844228
書込番号:8869620
1点

私もF100fdとLUMIX FX37とIXY920isで迷ってます。
デザインではFX37が良いと思うのですが、画質の違いも多少興味があります。この三機種の画質の違いの解るサンプルが見たいのですが、どなたか紹介して頂けないでしょうか。
書込番号:8870492
0点

utidaさん、yunikoさんへ
先日の名鉄周遊で撮影した写真です。
920ISを持っていないので、FX37とF100fdの撮影画像をお見せします。
購入する上での参考にしてみて下さい。
書込番号:8871430
2点

VSE-Hakoneさん、サンプルありがとうございます。
このサンプルを見るとFX37の方がきれいですね。F100の写真は空が白くなって変な感じです。
やっぱりわたしには、小さくてかわいくてきれいに撮れるFX37がよいのでしょうか。もう少し考えてみようと思っています。
書込番号:8871839
0点

>このサンプルを見るとFX37の方がきれいですね。F100の写真は空が白くなって変な感じです。
?!
F100fd の写真が FX37 よりも白くて変な感じに「見える」のなら、ディスプレイなどの表示環境を疑った方がいいかも…
書込番号:8872019
2点

F100fdは昨年末で販売終了ですね。
まだ在庫は有るでしょうが、投売りになってたら得かも。
小ささ/軽さで選ぶなら、FX-37のほか、CASIO/Nikonの機種も選択肢に入ってくるのでは無いでしょうか?
お店で色々触ってみたり、おまけの有無で決めちゃっても良いのでは無いでしょうか?
(特段、画質にこだわりも無いようですし)
on the willowさん
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
> <<(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)>>
俺もFX37の方が白んでる様に見えるけどね。
右と左を間違えたとかじゃないの??
どっちにしたって、階調はあんまり残ってない画像だし。
(空の青さを語るような絵じゃ無いでしょ)
書込番号:8872140
2点

ワーまちがえてちゃいました。F100の写真は空が白くなって変な感じです、ではなくて、F100の写真は空が白くなくて変な感じです、です。だって暗い空は嫌ですもの。
それにしてもon the willowさんって、怖い人のようですね。
書込番号:8872179
3点

空の色はこの写真では・・・???です。
それより建物の上にあるフェンスの網目、FX37は見えていません。つぶれています。
書込番号:8872245
1点

>yunikoさん
>F100の写真は空が白くなくて変な感じです、です。だって暗い空は嫌ですもの。
結論が出たようですね。
ではFX37を購入してPhoto Lifeを楽しんで下さい。
書込番号:8872285
1点

>右と左を間違えたとかじゃないの??
それならそれで、yunikoさんが訂正すればいいだけの話ですよね。
左右を間違えたのかどうかまでは私には判りませんから。
で、結局、左右を間違えたのではなくて、
>F100の写真は空が白くなくて変な感じです、
だそうです。
白飛びした空が好みなら、FX37 の方が良いと思いますよ。
F100fd はなかなか白飛びしない傾向ですから。
>それにしてもon the willowさんって、怖い人のようですね。
はぁ、相手に合わせてコメントする場合もありますが、今回のコメントが怖いんですか?
まあ、ニックネームを新たに取ってコメントする人は、色々な背景があるでしょうからねぇ。
書込番号:8872312
1点

補足ですが、FX37 の空の色も決して「白」ではありません。(青が飽和していますが)
ですから、FX37 の空の色が白く「見える」のなら、ディスプレイなどの表示環境を疑った方がいいかも…
書込番号:8872344
0点

> ワーまちがえてちゃいました。
そのように間違いと言っていますから、左右を間違えたのだと思いますよ。
> F100の写真は空が白くなくて変な感じです
これはF100fdの写真の空がFX37に比べて暗めで好みに合わないと言っています。
書込番号:8872371
0点

今日キタムラで920IS購入しました。
100fdとすごく迷ったんですが・・・
100fdは画質もすごくきれいで、空も白とびしないしいいなあと思ったんですが、やっぱり自分には暗く感じてしまいました。
露出補正をしても、シーンポジションとかオートにすると元に戻ってしまったので・・・(←間違いだったらごめんなさい)
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました!
書込番号:8872414
1点

そら。さん
翻訳有り難うございます。
その翻訳が正しければ、FX37 でいいのでは?
boon777さんのコメント通りですね。
書込番号:8872430
0点

VSE-HakoneさんのFX37で撮ったアスファルトの路面は何故か浮いているようで、質感が無い。
それに比してF100fdで撮ったのは自然な感じがします。FX37の投稿写真をよく見させて頂いて
いますが、路面に質感が無いと前から思っていましたが、まさか空の色で区別するとは着眼点
の異なる人がいるものだと感じました。
書込番号:8884477
3点

さすがに路面の浮きで判断する人の方が特殊だと思いますw
まあ人それぞれなんで別になんでもいいですけど。
書込番号:8892977
1点

久しぶりに覗いたらいろんな人がいるのでビックリしてます。
フェンスの網目で写真を見る人、中にはアスファルトで写真を見る人もいるのですね。世の中にはいろんなヒトがいるのは知っていましたけど、不思議なヒトがたくさんいるので、ホントにビックリです。
書込番号:8895287
2点

・・・不思議?ですか?
そういう目で写真を見て、そういう判断でカメラ選びをしていたころが懐かしいです。
書込番号:8897295
0点

白くない空を白いと表現したり、暗くもない写真を暗いと思い込むのも不思議ですけどね。
白飛びを気にせず明るければ明るいほどいいなら、露出補正で +2EV ほどするのがお勧めです。
このスレッドに返信するためだけに(新しい)ニックネームを取る人が一番不思議ですけど。
書込番号:8909719
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





