
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2008年4月28日 21:49 |
![]() |
14 | 11 | 2008年4月29日 09:56 |
![]() |
5 | 6 | 2008年4月28日 22:47 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月28日 01:12 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月27日 03:40 |
![]() |
58 | 32 | 2008年4月28日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
FinePix F100fdを買おうと思っています。
公式HPにSanDisk製 SDHCメモリーカード 8GBまで認識OKとかいてありますが、
16Gを入れても使えないのでしょうか?
以前のデジカメで公式では4Gまでと書いてあったところを8Gいれても
問題なく使えたので、FinePix F100fdでも16Gが使えるのであれば
16Gを買いたいと思っています。
どなたかわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


m-yanoさんが、親切にお答えされたのに、
>すさまじく早いご返答
は、m-yanoさんに失礼だと思います。
書込番号:7731736
0点

16GBのメモリー逝かれた時のショックは計り知れないよ、
一寸位邪魔くさくっても、リスクは分散させた方が良くない?
書込番号:7731811
1点

>リスクは分散させた方が良くない?
上で16GBを紹介しましたが、実は私もそう思います。
F100fdなら4GBでも最高画質で800枚強撮影できるので、どうしても16GB必要なら4GBを4枚用意した方が使いやすさ、リスクの面で有利だと思います。
複数枚あればカードリーダーを使用してUSBメモリとしても活用できますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37345896_7234989/77735712.html
ケースもありますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_320028_22353822/22259648.html
書込番号:7732540
2点

動画を利用する場合は大容量のカードが欲しいところですが、2GBで一旦ストップしますので
あまりありがたさは無いかも?
書込番号:7733065
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にありがとうございます♪
書込番号:7735028
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今まで使用していたF11が壊れてしまいました。(ボタンが取れてしまって・・・)
この際だからと新しいものを購入したいのですがなやんでいます。
皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
【悩んでいる機種】
・ フジのF100fd
・ パナのDMC-FX35
・ パナのFX500
・ ソニーのDSC-W170 です。
【実機にふれた感想】
・ F100fdはポケットにはいるかなと不安(持ち運びがネック…)。
・ DMC-FX35は、軽いけど室内大丈夫かなと不安。
・ FX500は、タッチパネルは壊れないかな、室内大丈夫かなと不安。
・ DSC-W170は、壊れやすくないか、室内は大丈夫かなと不安。
【主な使用用途】
・ 子どもの集まり(室内・野外どちらもあり)
・ 子どもたちの遊んでいる写真(集まりの時)
・ 風景写真(廃墟など…もちろん、外から撮影)
子ども関係の職業についているため、すぐに取り出せてさっととれるものが希望です。
現在、フジのF6000fdを使用していますが、持ち運びが…です。
集合写真や、望遠の時はそちらを使用していますが、
(皆様のアドバイスで購入。ありがとうございました。とても重宝しています。)
持ち運び用のデジカメを購入したいとおもっています。
ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
ちなみに今までは、フジと、コニカミノルタ(昔の)を使用していた経験があります。
0点

F11を使っていたのならばF100fdがすんなりと移行できそうかもしれないですね〜。
書込番号:7731431
2点

自分もカメラをポッケに派でしたが、
F100fdはポケットには不安です。
大きさは良いのですが、ズームレバーが取り出すときに引っかかり、
いつか壊してしまうかも・・・と思いました。
なので、ベルトに止めるケースを買いました。
カメラをポケットに入れると夏は湿気が嫌な感じですし、
ケースを身につけることをオススメします。
で、どれを買っても大きな損は無いでしょう。
ただ、FX500のマニュアル絞りなどが不要ならばFX35で良いと思います。
フジの操作に慣れていればF100fdが手堅いかも。
書込番号:7731491
3点

写真を撮りまくるときは、FX100をベルト付きケースに
入れています。ポケットに入れるより便利です。
書込番号:7731530
1点

>【実機にふれた感想】
>・ F100fdはポケットにはいるかなと不安(持ち運びがネック…)。
>・ DMC-FX35は、軽いけど室内大丈夫かなと不安。
>・ FX500は、タッチパネルは壊れないかな、室内大丈夫かなと不安。
>・ DSC-W170は、壊れやすくないか、室内は大丈夫かなと不安。
上記の不安材料を見る限り、室内撮影を重視されてるようですのでF100fdが良いのでは?
仮に、満足のいく写真が撮れなかったとしても、他機種でも同等もしくはそれ以下と思うことが出来ると思います。
F100fdの高感度撮影、ストロボ制御は現行コンデジの中ではとても優れていると思われます。
私のF100fdに対する不満点は唯一・・・形状です。
と言ってもデザイン的な物でなく、実用性において。。。
両手で持って撮影するときは全く気になりませんが、片手で持つときのグリップ感と使い勝手が他機種に比べて劣っている?感が有ります。
片手でズーム操作がうまくできません。ちょっと油断するとストロボを隠してしまったり、つるっと滑って落としそうになったりします。
wiiリモコンみたいにストラップをしっかり手首に固定して使用しています。
以前にF11を使用していて不満が無ければ、大きさは問題にならないと思いますが、カメラの形状を見る限り、片手で使用する場合かなり違和感が有りそうな気がします。
F11のグリップ形状、ズームボタン、ストロボ位置は片手撮りに適した形に見えます。
グリップ、使い勝手には個人差が有ると思いますので、使い勝手を確認して支障が無ければ、F100fdをおすすめします。
他機種では、W170のスマイルショットに興味があります。
子供の笑顔・・・最高ですよね!
オプションのシリコンケースも良さそうです。
書込番号:7731742
2点

どの機種もケースなしの持ち歩きは厳しい機種ですね。ケースに入れると大きさはそんなに差はでないと思います。一応FX35が三機種と比べ30g位軽いぐらいであとは横並びですね。質感の違いはあると思いますが・・・
個人的には同条件ならF100fdかW170ですね。恐らくプログラムの性格だと思いますが、パナソニック勢は手ぶれ補正に頼りがちなせいか動き検知が発動しないときはシャッター速度はやや遅め(フジ、ソニー比)だと思います。FX500あたりだと色々いじれていいと思いますが、お気楽路線ならめんどくさいかもしれないですね。
地力ならFXF100fdでしょうし、ファインダー付・バッテリー持ち・オプションの拡張性ではW170といったところでしょうか?
P.S 興味は無いかもしれませんがひょっとするとS6000fdで撮影したXDカードをF100fdに入れ替えて携帯電話に転送する赤外線の裏技が使えるかも知れません。一応友達のオリンパスE510(一眼の方)→私のFXZ100fd→私のSH905i(ドコモ)が3Mに強制圧縮されましたがトリミング・リサイズ加工が可能な状態で転送できたので・・・
書込番号:7732291
1点

携帯からで失礼します。
皆様、本当に即答ありがとうございます。
自分自身では気がつかないことが多くて…。
店員さんは店が売りたいものを進めてくるし(笑)
ただフジのF100で試し撮りしたときに
他機種より全体的に多少暗く感じるんです(オート撮影)。
とくにSONYと比べると…
これは露出を変えれば解決(明るく)できますか?
書込番号:7732494
0点

店頭で試し撮りということはカメラの液晶のみでの判断ということでしょうか?
カメラの液晶は明るさや色はあまり正確ではないですし
液晶の明るさは設定で変更できますからあまり参考にならないかと・・・
PCのモニタで見てもキャリブレーションしてなければ一緒ですが。
露出変更しなくても私は暗く感じませんが
標準露出が暗く感じるならMモードで常時+1/3程度露出補正しておけば問題ないと思います。
書込番号:7732517
1点

これのこと言ってるのでは?
→ W170板に飛んで[7709144]から始まるスレ参照のこと。
書込番号:7732706
1点


>これは露出を変えれば解決(明るく)できますか?
解決できますよ。露出補正で明るさは調節できます。
書込番号:7732843
1点

からんからん堂さん、エアー・フィッシュさん、アクアのよっちゃんさん、
meshiさん、白より黒さん、The March Hareさん、powshotsさん、on the willowさん
皆様、本当にありがとうございます。
F100に決めてこれからのカメラライフを楽しみたいと思います。
レビュー等で、今後は皆様と同じ答える立場になれるようがんばりたいです。
書込番号:7737153
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日、F100fdを購入しました、
教えていただきたいことがあります、
いろいろといじってみたのですが、いろいろなモードがあるのですが、
皆さんは、普段取るときには、AUTOのままですか??
あと液晶保護シートを張ったほうがいいのですか?
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
>皆さんは、普段取るときには、AUTOのままですか??
あと液晶保護シートを張ったほうがいいのですか?
普段はオートで良いと思います。ただ私は撮った再生画面を見て暗いなと感じたら、マニアルモードで露出を+にして撮影します。(常にマニアルモードの露出を+1/3EV〜+2/3EVに設定しておく)F100fdは露出を+2/3程度に上げても白トビが少なく撮影できます。
液晶保護シートは私は張ってません。その代わり純正のカメラケースにカメラをいれて、液晶を保護しています。
書込番号:7730731
1点

>皆さんは、普段取るときには、AUTOのままですか??
普段はMモードですね。白飛びしにくいカメラなので、明るめでも良い方は +1/3EV(露出補正)で常用しても良いかもしれません。
花や猫を撮る時は、黒い被写体は露出補正をマイナス、白い被写体はプラスです。
(これを自動調整してくれるカメラはありません)
>あと液晶保護シートを張ったほうがいいのですか?
傷が目立ちそうなので貼りました。
が、反射しやすかったり、色が変わるものもあるのでその辺りは気をつけた方がいいですね。
書込番号:7730784
1点

Mモードといってもプログラムモードなので露出はカメラまかせにできるし、応用範囲が広いと思います。
書込番号:7730892
1点

マニュアルよりAUTOの方が綺麗に撮れるのでAutoが多いですね。
書込番号:7731537
2点

皆さん、
ご返答有難うございます。
今後もわからないことが出てきましたら、
教えていただけますか。
有難うございます。
書込番号:7735376
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
この前父のプレゼントという事で相談させて頂きました
内容 FX35 IXY910 F100fd の候補
その結果
画質優先、使い勝手は慣れてもらう、液晶サイズは問題なし
という事でF100fdに決定!
そこで質問ですが、皆さんはカメラのケースは何をお使いですか?
純正のケースを見るとF100fd用は1モデルのみ(横に入れるタイプ)
自分の経験上縦型(?)が使いやすいと思うのです←理由は上手く言えないですがそんなイメージです
皆さんの使われているケースでオススメ有りましたら、アドバイスお願いします
※チャックではなくフラップタイプ(磁石でもマジックテープでも可)
よろしくお願いします
1点

100円ショップで良さそうなの探してみたら。
書込番号:7730717
0点

私は、純正ケースを使っており、ベルトを通せるようになっているところが使い
やすいですが、サイズがピッタリなため出し入れがしづらいです。
過去スレにあったと思いますが、他のFシリーズのケースにも入るそうです。
書込番号:7730759
0点

ファスナー付きのケースを100円ショップで買い、3ミリ厚の発泡ゴムシート(180円
ハンズで購入)を内側にゴム系ボンドで接着。少々面倒でしたが、これで安心して持ち運
んでいます。
書込番号:7730948
0点

購入おめでとうございます。
純正はそれなりに使いやすく工夫されている感がありますが、ちょっと高いですね。
また、F100fd 用は「黒テカ」なので傷が目立ちそうです。
灰色もありますが、地味ですね。
100円ショップのは衝撃吸収に不安があります。
ということで、大型家電量販店に並んでいる汎用品はいかがでしょうか?
縦型も色々あるようですが。
また、F50fd や F30 のケースに入れているという書き込みも見たことがあります。
(これは私は試したことがないので、買う前に試してみてください)
書込番号:7730953
1点

私もケース選びに苦労しました。サードパーティの製品にはいろいろありますが表示の内寸で余裕があると思って選んでも取り出し収納にきつくて使いにくいと感じています。また、本体にリストストラップが付属していますが、ネックストラップに換えてみましたが全体がうまく収まるケースをさがすのに苦労しました。
結局、ネックストラップはあきらめて純正のFinePixメッシュショルダー(ベルト通し付き)を購入しました。このケースは、革とちがってやわらかいので取り出し収納がいい具合でした。また、メモリとスペアの電池をいれるポケットもついています。ただし、付属のショルダーベルトは取り付け部分がごついので手持ちであまっていたパナソニックのビデオカメラ用の簡単なタイプのものに取り替えました。首からかけるのもよし、肩にかけるのもよし、という状態で満足しています。価格は、1500円程度でした。
書込番号:7730954
0点


書込番号:7731170
0点

私は、F100fdではありませんが、F610やF30fd、その他のコンデジ用にこれを使っています。
ダイソーで105円でした。
ベルト通し、ショルダーベルト付きのポーチですが、ショルダーベルトは邪魔なので外し、代わりにこれまたダイソーで2コ105円のカルビナを付けて使用しています。
メモリーカードやバッテリーも全面ファスナーの別室に入れられます。
ただ、ズボンにそのまま付けたりせずに、そう言う場合にはそれなりのを使っています。それはカメラ用ではありません。
このケースは、カバンに入れた時のクッション用で、たまにカルビナを利用してバッグにぶら下げたりましますが・・・。
書込番号:7731380
0点

ファスナーは出し入れが面倒ですので、マジックテープタイプがいいですよ。
シャッターチャンスをのがさないためにも。
書込番号:7732056
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
私はF100fdを購入する以前から高感度2枚撮りで撮影し、どちらか良い方を記録として残しておりましたが、クチコミを見るとF100fdはAUTO撮影が綺麗だとよく書かれているのを見ました。私は失敗がないように高感度2枚撮りで撮影しておりますが、AUTOで撮影した時のフラッシュON/OFFと内容は同じなのでしょうか? 図で表すと下記の通りです。
AUTO撮影時フラッシュOFF = 高感度2枚撮り撮影時のフラッシュOFF ?
AUTO撮影時フラッシュON = 高感度2枚撮り撮影時のフラッシュON ?
またおススメの設定(AUTOに近い)などもございましたら教えて頂けますでしょうか。
素人質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

AUTO撮影時はISO感度の上限を400から決められますが、
高感度2枚撮り設定ではISO上限の設定が自分では決められません。
なのでフラッシュありでもISO800まで割と簡単に上がってしまいます。
なので、例えば画質の面でISO400を上限として使いたいと思っている場合には高感度2枚撮りは使えません。
さらに1枚目のフラッシュなしについては室内などだとすぐにISO1600などになってしまい、PCでの閲覧目的ならつらい結果になりますね。
私はできるだけ低感で自然な画を撮りたいのでこの辺のISO設定ができないのは辛いところです。
そうしたブレの可能性or高感度によるデティール崩れのバランスを自分で決めて使いどころを決めたい場合には高感度2枚撮りはまったく向かないと思います(オート撮影メインの機種なので仕方ないですが)。
そういったカメラ内設定とは別の、AUTOフラッシュISO800と高感度フラッシュISO800が映りが同じかということではちょっとわからないですね。
書込番号:7727969
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、某電気店でF100fdとパナFX35の2つを並べてみたところ、
ほんのわずかの差ですが、私にはF100の方が広い範囲が画面に映っていると感じました。
技術的な事はわかりませんが、メーカーによって基準にばらつきがあるんでしょうか?
それとも私の気のせいなのか…
どなたか比べられ方いませんでしょうか?
6点

スイミングさんの画像は、大いなる誤解です。
画角とは撮像素子のアスペクトの対角に相当する画角です。FX35やF100fdの撮像素子のアスペクトと、DP1やD40の撮像素子のアスペクトは違います。DP1やD40の撮像素子の2:3アスペクトの画像を3:4に切り出しては、画角が狭くなるのは当然です。
書込番号:7728340
2点

追加ですが。
画角の公称は無限遠時での値です。
画角の比較をするならば、なるべく遠景で行うべきであって、近接撮影では行うべきでありません。近接撮影ではレンズの構成、フォーカスのタイプの違いで、かなりの差が出ます。
書込番号:7728383
3点

freakishさんに質問です
この場合の近接撮影とはどの程度の距離を目安にするのでしょうか?
部屋の端から端くらいではおっしゃる誤差の範囲に入るのでしょうか?
もしそうなら、今度実家に行ったときにでも遠景で実験してみたいな、と思ったもので
書込番号:7728403
1点

freakishさん
逆じゃないでしょうか?
スイミングさんの写真、全部3:2になっているように見えるので、F100やFX35を3:2で切り出しているんだと思います。
書込番号:7728408
2点

>この場合の近接撮影とはどの程度の距離を目安にするのでしょうか?
正確さを求めるなら無限遠でしょう。せめて10m以上ないと比較は出来ないと思っています。
書込番号:7728431
1点

freakishさん
お返事ありがとうございます参考になります
近く実家に戻った折り、あくまで遠景で実写実験でもしようと思います
書込番号:7728476
0点

まず焦点距離については、このページが判りやすいのではないかと
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
その上で、F100fdとFX35でF100fdの方が広く見えるというのがどういう事かを
考えると
1.F100fdの方が液晶画面が広く見える
まずこれがかなり大きいと思います。
2.樽型歪みの影響
F100fdの方が樽型歪みが大きいので、四隅をみれば広い範囲が写り込む
これももある程度有ると思いますが、人目で判る様な物では無いかと
画像のF100fdワイド端 マクロ領域とFX35ワイド端 マクロ領域は
F100fdとFX35を三脚を固定して、カメラを乗せ変えて撮影した物です。
穴の位置が違うので、完全に同じアングルとはいかなかったですが
それでも、FX35の方が広い範囲が写ってるのが判ると思います。
画像のF100fd 手持ちとFX35 手持ちは
なるべく同じ範囲が撮影できるように、アングルを工夫して撮影した物です。
その結果中段では左右が同じ範囲が写っているが
最上段ではF100fdの方が歪みが多いので、結果的に僅かながらに広い範囲が
写っているのが判るかと思います。
書込番号:7728871
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7639265/
以前、上記のようなスレにもあがっていましたが、撮影可能範囲も説明書表記よりもだいぶマイナス表記にならないように余裕を見て書かれているようです。
スイミングさんの検証なども参考に考えると、富士フイルムの社風はだいぶ堅実的な会社のように思えます。
多少の個体差を考慮しての表記だと思いますが、コマーシャルなども含めてもう少し攻めの姿勢でも良いような気もします。
先ほど マイナス表記(適当な言葉が解らない為)と書きましたが、
プラスとマイナスどちらが捏造に値するか分かりませんよね?
ちなみに、私のF100fdブラックのグラムを測ったところ表記通りの170gでした。
もう少し分かりやすいように、特に画角の基準というものは無いのでしょうか?
書込番号:7729007
3点

以前に出てた最短撮影距離の基準もそうですね。
あれはCCDからの距離とか、レンズ先端からの距離とか
いろいろありますし…
レンズが伸び縮みする機種が多いから余計に疑問…
今はどうなってるんでしょ…
書込番号:7729447
0点

スイミングさんの画像を見る限りでは、F100とFX35の撮影範囲の差は妥当なところだと思います。F100の方が28mmというよりは多少広く撮れているような感じもしますが、これはもしかすると1/1.6型という撮像素子の大きさのためかもしれません。
同じレンズを1/1.7型で使ったときでも、同じように28-140mmと表記できるように、多少幅を持たせている可能性があります。
ただ、DP1とかD40xとの差は解せませんね。
書込番号:7729729
1点

そもそも、焦点距離とは、レンズ主点と焦点の”距離”でしかなく
その結果として、”同じ大きさイメージサークル内には”焦点距離が短い方が
より広い範囲が写りこむという事でしかありません。
ですので、異なるイメージサークルを持つ違うカメラ間で、焦点距離のみで
写る範囲を比較するのは、本来正しい考え方では無いのです。
しかし、カメラが違うと(正確に言うとフイルムやCCDの大きさが違う)と
そのレンズがどの程度の画角を持つのかが比べられないというのは不便なので
一般的に35mmフイルムに換算すると、何mmに相当するのかを併記するのが
一般的な訳ですが、ここで大きな問題が有ります。
イメージサークルというのは本来は円です。
それに対して35mmフイルムは縦横比は3:2です。
しかしF100fdやFX35のCCDは4:3です。
縦横比が変われば写る範囲が当然変わります。
とすると、何を基準に35mm相当と表記するのか?
難しいですね。
ちなみにF100fdには無いですが、FX35ではExif情報内に35mm相当の
焦点距離を記録されます。
それでワイド端を4:3で記録すると25mm
ワイド端を3:2で記録すると26mm
と記録されます。
※実焦点距離ではどちらでも4.4mm(F100fdは6.4mm)
とすると、FX35では垂直方向画角を基準に35mm相当の焦点距離を
出しているって事になりますよね。
では、F100fdではどの画角を基準に35mm相当の焦点距離を出して
いるのでしょうかね?
書込番号:7729853
0点

私の書き込みに不備もあったみたいで、追記させていただきます。
>freakishさん
>スイミングさんの画像は、大いなる誤解です。
>画角とは撮像素子のアスペクトの対角に相当する画角です。
>FX35やF100fdの撮像素子のアスペクトと、DP1やD40の撮像素子のアスペクトは違います。
>DP1やD40の撮像素子の2:3アスペクトの画像を3:4に切り出しては、画角が狭くなるのは当然です。
というご指摘の件、
「対角線画角」の件は確かにそうで、焦点距離28mmは、
対角線画角(35mm換算で)74〜75°とならないといけないのですが、
そうなると、
FX35やF100fdは、4:3の画像を天地切り取って3:2にしているので、
実際はもっと広い範囲が撮影されていることになります。
仮にD40xの(換算)27mmが標準だとしたら、
F100fdはかなり広大な範囲が写っていることになります。
ますます??ですね。
そして、@ぶるーとさん、もおっしゃているように
はじめから3:2で計測しているはずのDP1の画角が異常に狭いのは解せないですね。
実際撮影していても、「これなら画面に収まるだろう・・・」と、カメラを被写体に向けると
端が切れてしまうので、明らかに狭いだろうとは実感していましたが・・・
まあ、画質には関係なので、どちらでもいいようなものですが、
これも「ISO表記」と同様に、もうすこし統一感があったほうが、ユーザーメリットに適うとは思います。
書込番号:7729869
1点

>鉄也さん
何を基準に35mm相当…
おそらく、対角線の長さ(=イメージサークル直径)を基準にしていると思います。
CCDの比率が4:3と3:2、言い換えると12:9と12:8。
横:縦:斜めは、「12:9:14.9」と「12:8:14.3」
斜め方向の比率は、14.9:14.3=26mm:25mmとなり、
FX35のExif情報と一致するかと思います。
書込番号:7729995
0点

うろ覚えですが、確かレンズの焦点距離表記にはプラスマイナス5%くらいの幅が設けられていたような気がします。
要は、28mmレンズなら、26.6mmから29.4mmなら28mmと表記して良いという・・・
ただ、換算焦点距離などという訳の分からない概念には多分規定がありませんから、一昔前の「ISO換算」みたいなことになっているのかもしれません。
書込番号:7730079
2点

すみません。上で私が言った「換算焦点距離」にはCIPAの規定がありました。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_guideline.html
ここのCIPA DCG-001-2005およびCIPA DCG-002-2007です。
要は、単純に画角換算のようです。
計算式としては、
レンズの焦点距離×35mmイメージエリアの対角距離(43.27mm)/撮像素子イメージエリアの対角距離
ということになるようです。
書込番号:7730307
2点

>カメ新さん
>>斜め方向の比率は、14.9:14.3=26mm:25mmとなり、
>>FX35のExif情報と一致するかと思います。
成る程、計算は合う訳ですね。
ありがとうございます。
>@ぶるーとさん
CIPAの規定を読みました。
イメージエリア=カメラから出力される静止画像領域を撮像阻止(焦点面)上に置換した領域
となっていますね。
書込番号:7730856
0点

私も以前からF100fdにおけるこの件について非常に興味がありまして、簡単なテストをしてみました。
レンズ前1mの被写体をビクセル12M-Fで撮影してみました。
あまり難しいことは考えずに、一般的に良く行われるであろうPhotoshopでトリミングしてみました。
@. まず、レンズ前1mの被写体を光学ズーム5倍で撮影
A. そこからデジタルズームを最大の8.2倍で撮影
B. Aの画像をPhotoshopで@の画像とほぼ同じサイズにトリミング
C. @とAの画像を更にトリミング
どちらが良いかは、皆さんの判断にお任せします。
書込番号:7730986
0点

デジカメ初心者の私には、WAT.jpさんが何を言いたいのか良くわかりませんでした。
私のFx35の25mmとF100fdの28mmの差は、この違いと考えています。
書込番号:7731330
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7727066/
トリミングとデジタルズーム
申し訳ありません、こちらの書き込みと間違えてしまいました。
書込番号:7731434
0点

スイミングさんの画像が興味深いですね。
APS-C機の画角が狭くなっている点については、おそらく
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/11/2694.html
に記載されている以下の部分の説明が該当するのではないでしょうか。
>近距離における画角変化は、フォーマットが大きいほど影響を受けやすい。これは焦点距離に対する撮影距離の比の変化が大きいからだ。
書込番号:7731964
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





