
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2008年3月23日 10:00 |
![]() |
5 | 13 | 2008年3月25日 18:47 |
![]() |
16 | 16 | 2008年3月22日 22:45 |
![]() |
20 | 10 | 2008年3月25日 21:56 |
![]() |
12 | 10 | 2008年3月21日 23:24 |
![]() |
3 | 6 | 2008年3月22日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちわ、愛犬の撮影(屋外と室内)、風景、ビーチの撮影を主にするためのコンテジ購入を考えています。メカに弱いのでAUTOで綺麗にとれるおまかせカメラを購入したいのですが、どちらがお勧めですか?F100fd皆様の評判がいいので惹かれました、TZ5は10倍ズームとIA機能に惹かれ、、。F100fdも素人でも簡単に利用できますか?教えてください!!
1点

パナのISO400も実用的になりましたし、個人的には280mmを楽しんだ方がと思う訳で
すが、ISO800を多用されるならF100fdの方がいいと思いますよ。
書込番号:7567985
1点

>愛犬の撮影(室内)、風景、ビーチの撮影
ダイナミックレンジの広い F100fd が良さそうかも。高感度も強いですし。
>愛犬の撮影(室外)
室外なら TZ5 の望遠もいいですね。
あとはどちらを優先するか、という感じでしょうか。
書込番号:7568095
1点

他のカメラ(富士フイルムの F710)ですが、ダイナミックレンジ100% と 400% の比較です。
ダイナミックレンジ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081368&un=14984
ダイナミックレンジ 100%
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK015_983&p2=677261520qz8&p3=0jpg&p4=9813623&p5=
ダイナミックレンジ 400%
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK015_983&p2=687261520qz9&p3=0jpg&p4=8023623&p5=
書込番号:7568132
0点

おはようございます。
>愛犬の撮影(屋外と室内)
室内撮影では高感度に優れているF100fdが良いでしょう。被写体ブレとか防げますし、このカメラはAUTOでも簡単に綺麗に取れますよ、ただ逆光など(どのカメラでも同じですが)はマニアルモードにして露出を+側にして撮影する必要があります。
書込番号:7568470
1点

私もF100fdとTZ5とさらにFX35で迷っています。
TZ5に傾きつつありますが・・・。
操作性などもよく検討されたほうが良いと思います。
たとえば、動画も時々撮るとしたら
パナは一瞬にしてダイヤルで静止画と動画の撮影モードを切り替えられますが
フジのはメニューボタンからかなり面倒な操作を経て切り替えなければなりません。
シーンモードへの変更などもパナのほうが自分は(店頭では)使いやすそうに感じました。
それから自分としてはTZ5の46.0万ドットの3.0型液晶のメリットは
大きいだろうと感じています。
また、動画の画質も書き込みを拝見する限りではパナのほうが良さそうですね。
あとはお任せiAの利点としてはマクロも自動で切り替え、ペットなど動きのある被写体をも感知してそれに合わせた設定で撮れるようですし・・・。
高感度撮影時のF100fdの魅力はもちろんあるのですが・・・。
書込番号:7568772
2点

わんちゃんの犬種は何でしょうか?
小さいワンコだとワンコ目線でワンコを撮影する際にはかなり低い位置にカメラを構えなければならず、
自宅であれば床に寝転がったりすればいいですが屋外で人目のあるところだと
しゃがんで液晶を上からのぞき込む格好になってしまいます。
フジの液晶は上下方向の視野角が広めで上からのぞき込んでも結構見やすいですが
パナの液晶は上下方向の視野角はあまり広くないので上記のような撮影の場合には結構困ると思います。
店頭では液晶はいろんな角度から覗いてみてください。
屋内での撮影なら高感度に強いF100fdが良いでしょうが
屋外だとよりズームができるTZ5の方がおもしろいかもしれません。
操作性は各メーカーの考え方に違いが合って人それぞれ使いやすいと感じるポイントが違いますから
店頭で色々と触ってみて手になじむものを選ばれるといいと思いますよ。
F100fdになって確かに操作性という面では悪くなった印象ですが
元々カメラ任せで結構綺麗に撮れていた旧機種に比べても
カメラ任せでさらに失敗しにくくなっているので細かい操作をする必要性があまりないので
F100fdの操作性はあまり気になりませんでした。
細かいとこですけど個人的には再生と撮影モードの切り替えはボタンの方が便利だと思います。
スライドスイッチやダイヤル操作だと再生モードで写真を確認している際に
シャッターチャンスがきたらスイッチ(ダイヤル)操作>シャッター半押しという段階を踏む必要がありますが
ボタン式だとシャッター半押しで撮影モードに復帰できるため切り替えがスムーズで
シャッターチャンスを逃しにくいので。
書込番号:7568852
2点

おっしゃるような用途ではF100fdがベストだと思います。
h
TZ5でも感度上限はISO200だと思います。
私はTZ3ですができればISO100で使いたいくらいです。
またレンズが暗いこと、ストロボ強度が低いので、室内は難儀します。
最大の売りはズーム倍率であって、屋外専用と考えたほうがいいでしょう。
一方のF100fdはズーム倍率以外は全てTZ5よりも優れています。
といっても5倍ズームなので殆どの画角では満足できると思います。
私は旅行時に1台では全て賄えなので、複数台もっていきます。
現状ではあらゆる用途でF100fdは最強だと個人的に思います。
書込番号:7568965
1点

小生は昨年、馬を撮る目的で、F31fdとTZ-3で迷い、10倍ズームとSDカードに魅力を感じ後者を買いました。結果、厩舎などの室内ではあまり使い物にならず、屋外での10倍ズームも三脚無しでは難しくて2軍落ちしています。前に使っていたF710を引っ張りだして、フジの操作性や反応、画質を再度評価したくらいです。もちろんF100を買い、5倍ズームで大抵はカバーできますよ。TZ-5はまだ高いと思いますが、F100は札幌市内のキタムラさんで30800円で5年間保証付きで買いました。コストパフォーマンス的にもコチラをお勧めします!
書込番号:7569101
1点

TZ5はまだサンプルなどを見てないのを前提に書き込みます。
TZ5ですが、評判のいいFX35と同等の画質でレンズだけが違うという
評価であるんなら、動画の優れているTZ5をおすすめしたいと思います。
動画に関してなら、動画撮影時に光学ズームとAFが動作するというのは
非常に便利です。(他のは固定されるのが多い)
あとハイビジョン撮影が出来ますので、1280×720画素で30コマ/秒の
連写が出来ると考えれるかも…^^;
書込番号:7572156
1点

ご返信くださいました皆様、本当にありがとうございます!!店頭にて更なる手ごたえなど
確認して決めたいとおもいます、またなにかありましたら質問させてください、その際はどうぞよろしくお願いいたします!The March Hareさん、犬はMシュナウザーです!
書込番号:7574314
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

ISO3400なんてのがあるんですか?
うーん、私は絶対使わないですね。
そもそも1000万画素も無駄に画素数のあるコンデジで800以上の感度使うのは無謀です。
というか、とにかくなんか写ればいいなら、いくらでも感度上げていいですけど、
そもそもそういう撮り方する人、少ないでしょ?
800以上できちんときれいに撮りたかったら一眼レフしかないです。
書込番号:7567562
1点

それでしか撮れないから仕方なく使う場合でしょうけど、どんなケースですかね。
月明かりで犬でも撮りましょうか?
(だと ISO12800 とか必要になりそうですが)
書込番号:7567587
2点

ISO 3200なんて使わない、最低感度のみ。
そのような状況なら、補助ライトなりストロボなりを使う。
書込番号:7567697
0点

夏の線香花火をしてる所や肝試しとかでしょうか??
書込番号:7567806
0点

モノクロモードにして、わざとノイズっぽい感じ(フィルムで言う粒状感を出したい)にしたい時に使います^/^
書込番号:7568013
0点

>モノクロモードにして、わざとノイズっぽい感じ(フィルムで言う粒状感を出したい)にしたい時に
いや、コンデジの高感度は汚いノイズでしかないですよ。
どうやっても芸術的な絵にはなりません。
はっきりいって用途ほぼゼロですよ。
書込番号:7568161
0点

とりあえずのメモ代わりなら、使えるのでは?
あるいはアンチメーカーの人が、ネガキャンで、”こんなに汚い!!”って使うかも?
書込番号:7568255
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
f31FD、IXY2000を所有する中で買い増すのに、
ダイナミックレンジは納得するところですが、
この超高感度は何に使えるか、
模索しています。
ノイズを芸術的にと言うのが面白そうですね。
また何か、面白い使い方があれば紹介してくださいませ。
書込番号:7568345
0点

わたしは食べ歩きが趣味でして、料理の記録を撮るのを楽しみにしています。
現在、IXY 800ISでISO400固定、露出+1/3、ストロボ無しで撮影していますが、しかし、フレンチでディネとかですと照明が相当に暗くISO400で手ぶれ補正を効かしても、1"とかになってしまい、撮影が困難なことが多いです。
なので、高感度で綺麗に撮れるコンデジが欲しいです。
後は、パーティとか、普通に室内でこども撮りとか。
画素数は600万でも十分なのですがねえ。
書込番号:7570324
0点

ISO3400・・・数字競争だけのような。
私の場合、使い道はありません。
書込番号:7571785
0点

念のため訂正します。
ISO3400は3200の誤りです。
ただし、本機にはISO12800なるものがあります。
書込番号:7573695
0点

各種サンプル見てもISO3200は使い物にならない画質だと思う、
だけど、画素混合のISO6400はフル画素のISO3200より綺麗に撮影できるので、
使い道はあるかも?
書込番号:7574469
2点

自分はF31fdで、フラッシュを使いたくない時にISO1600でもシャッタースピードが1/4とかなので、ISO3200を使うことがあります。そこはかなり暗いワインバーなので、普通のレストランくらいの明るさがあればISO1600以下でいけるのですが、ISO3200になってしまうと人物撮影は無理な感じです。
記録さえ残せれば良い時(自分の場合、飲んだワインのラベルなど)、あとでノイズ除去ソフト+各種レタッチをしたり、かなり縮小してブログに載せるとかなら、1/4秒でブレた写真よりはマシかと思います。
書込番号:7585849
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ここの口コミを見ていて、購入意欲に駆られ
とうとう今日購入してしまいました。
さっそくテストで数枚撮影。
TVで見てみました。
DVDレコーダー(ディーガ)のSD入力
液晶TV(ブラビア40)で視聴。
ノイズが凄くてびっくりしました。
TVで見ると大きいので画像が荒れるのは当たり前ですか?
一時「TVで写真も見れる!」とCMが流れていたことが有りますよね。
それで試しに映してみたのですが見れた物ではありませんでした。
2点

イロイロ試しました。
6Mでiso100〜12Mでiso1600まで各数枚撮って見てみました。
どうにか見れるかな?はiso100位で
その他はザラザラで明らかに画質は悪いです。
書込番号:7566928
2点

F100fd のサンプル写真を見る限り、ISO100 を超えるとザラザラで明らかに画質は悪い、ということは無いですね。
故障か、閲覧方法が悪いか(=カメラのせいではない)、そんな感じではないかと思いますが。
書込番号:7566972
2点

カメラのせい・・・とは思いませんが、
TVで見ると悪くなるのでしょうか?
DVDレコーダーとTYはHDMIで接続しています。
書込番号:7566997
0点

パソコンのモニターで確認してみてはいかがですか?
あとカメラを直接テレビにつないだときはどうです?
書込番号:7567127
1点

ザラザラというのがノイズじゃなくて、解像度が悪いってことかな。
テレビの解像度はどのくらいですか?
パソコンで見るよりはザラザラ(?)した感じにはなると思います。
書込番号:7567186
1点

TV以外で見ると綺麗に見えますか?例えばPCやプリントでは。
書込番号:7567209
0点

パソコン上、その他印刷には支障はないと思います。
TV(40w)で見るのが邪道なのでしょうか?
書込番号:7567257
0点

フルスペックといっても200万画素程度にすぎず、それほど解像度が高いわけではありません。
PCで見て問題がなければ、原因はテレビかDVDレコーダー。
カメラと直接つないだとききれいに映るならDVDレコーダーが原因。
きれいに写らないならテレビが原因である可能性が高くなります。
原因を特定してそのメーカーに問い合わせをしてはいかがでしょうか?
書込番号:7567400
2点

PS3経由で東芝製テレビ37Z2000に映して見てみました。
PC液晶モニタでは見えなかった明暗がハッキリ見て取れてちょっと感動しました。
主に600万画素の写真でしたが写真に存在するノイズ以上のノイズ感は感じませんでした。
書込番号:7567496
2点

仕事や日常使用のモニターとしてTV兼用でAQUOS37GXに接続していますが、皆さんの写真は
少なくともPC経由なら十分すぎるくらい綺麗に写っています。
ディーガにSD接続されていると言うことは640×480(ないし720×480)でしか画像が入力されませんから、
それをフルハイビジョンサイズに拡大しても綺麗には写らないと思います。
ディーガにはSDスロットもありますが、直差しで読み込めませんでしょうか?
(読めない場合はフォルダ名ファイル名や階層構造などをパナの形式にリネームすれば大丈夫かも知れませんけれど。)
書込番号:7567555
1点

とりあえず、ザラザラ感というのがどういうモノを指し示してるか解らないので、テレビに表示させた状態で写真を撮ってアップしていただければ、もっと具体的な策が出てきそうな気がしますが・・・
書込番号:7567598
0点

ってSD入力はSDカード入力だったら私の見当違いです。失礼しました。
その場合はフルハイビジョンの155万画素サイズ(4:3時)にリサイズ処理される段階で何らかの問題が
起きている可能性がありますね。PC上で縦1080ピクセルに比率を変えずリサイズしてみて
再挑戦ではどうでしょうか?
書込番号:7567600
0点

TVにダイレクトに繋いで見てみました。
(TVにSD入力が無い為アナログ入力)
DVDレコーダー経由より画像は悪い印象が有ります。
しかし、大きい画面ですので
こんな物かも。
カメラが600〜画素の為に期待が大きかったようです。
iso200位までは視聴可能と思います。
それ以上は、試聴というより、「こんな感じの写真」と確認する程度で
使うなら我慢できる範囲と思うことにします。
書込番号:7569992
1点

ハイビジョンテレビにつなぐ時のトラブルとして、SD画質の
ビデオだと綺麗に写らないというのと似てると思います…
つまりアップコンの性能ではないかと…
詳しくはディーガのスレで聞かれるのが一番だと思います。
書込番号:7572297
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
皆さんはじめまして〜。
いつも参考にさせてもらってます。
一ヶ月ほどずっとロムってたんですけどえらく迷ってきちゃいまして。
デジカメは初めての購入です、アドバイスなぞお願いします。
・主に夜景と飲み会などの撮影に強いカメラを探しています。
・夜型なので、日中より夜の撮影を重視してます。
・食べ歩きブログもやってるんで料理の写真もいい感じに写ってくれるといいです。
広角で、ズームが4倍以上で・・・35000円くらいの予算で・・・と考え
【フジフイルムF100fdかリコーR7かパナソニックFX35】この3機種に絞り込みました。
夜景や飲み会などに強いオススメはどれでしょうか?
理由も併せて教えて下さい(専門用語があまりわからないのでその点考慮頂けると幸いです)。
土日にレスが出来ないと思いますが週明けにでも書き込みしますので
宜しくお願いします。
0点

こんばんは
>夜景や飲み会などに強いオススメはどれでしょうか?
理由も併せて教えて下さい(専門用語があまりわからないのでその点考慮頂けると幸いです)。
夜景はどのカメラも三脚が必要となるので、どのカメラでもそんなに変わらないと思います。ただ飲み会などの暗所では暗所の優れたカメラが必要だと思います。F100fdはコンデジの中では暗所の性能のトップクラスなので、暗所の被写体ブレを防止する意味でもF100fdをお勧めします。
書込番号:7565917
2点

前二つの条件なら、F100fdかパナソニックFX35のどちらでも問題ないと思います。(R7は…どう
なんでしょ)
> 食べ歩きブログもやってるんで料理の写真もいい感じに写ってくれるといいです。
とのことですが、これはホワイトバランスのクセの影響を強く受けると思いますので(オートの
ままだとフジは白いものは白く、悪く言えば冷たい印象になります。逆にFX35は赤・黄が強め
なようです)、サンプルを見て好みの方に決められてはいかがでしょうか。
書込番号:7565951
3点

すみません、一点だけ補足です。
> ズームが4倍以上で
についてですが、単純に○倍と言っても、重要なのは○○mmという部分になります。例えば、
かつて一般的だった広角35mm3倍機は105mm程度ですが、F100fdの5倍は140mmなので実質4倍
までの画角をカバーしていることになります。一方、FX35は広角25mmと広範囲を写す事が出来る分、
4倍で100mm、つまり3倍機よりズームが短いということにご留意下さい。
書込番号:7566240
2点

飲み会などでは出来るだけ広い範囲を写す事が出来る
FX35の方がいいですけど、高感度画質を重視したいと
考えればF100fdですし…
ストロボはどちらも良いと思いますので、使えるのなら
使って撮影した方がいいかも…
でもズームの使い勝手などを考えると、28mmスタートの
カメラの方が日常での使い勝手は上だと思います。
その辺からいけばF100fdとR7ですけど…
夜景は三脚の使用をお薦めしますけど、どうしてもという
事でしたら、手ブレ補正が優れてるFX35の方が、手持ち
という条件でしたら、綺麗に撮影出来ると思います。
料理の撮影ですけど、ホワイトバランスをマニュアルで
設定しやすいカメラを選ぶと、照明の種類に関係無く
自分の思った通りに撮影出来ると思いますので、店頭で
実際に操作してみて、確かめてみるといいかも。
書込番号:7566506
1点

持ち歩いており、飲み会とグルメ撮影にばかり使っておりますが、
コンパクトデジカメ4台使ってて、もはやこれしか使わない私がおります。
ISO400オートの、600万画素ファインにしておけば、あとはもう何も
考えなくて良いと思えるカメラです。他ではこうはいきません。
と、いう表現で如何でしょう?(笑)
書込番号:7566521
5点

こんばんは〜。
> 食べ歩きブログもやってるんで料理の写真もいい感じに写ってくれるといいです。
この部分に関してはF100fd、いいと思いますよ〜。
やや柔らかめの描写がいい感じです♪
とりあえず刺身盛を貼ってみます。
ネタの良し悪しはおいておいて(笑)参考にしてみてください。
書込番号:7567225
3点

正直、どれでも変わらないと思いますよ。
フィーリングだけで決めちゃって構わないと思います。
ただし、それぞれのメーカーで撮れる色は随分と差が出ますので
それはサンプル等で確認した方が良いです。
書込番号:7567247
2点

飲み会などですと、広角が必要な場面だと思いますのでそういった意味では暗部持ち上げ機能もついたFX35が思い浮かびます。
R7は正直高感度は他の2機種と比べて辛いですし、室内でのWBも比べて余り良くないです。
しかし、FX35はフラッシュを焚かないとかなり赤みが強いのが気になるかもしれません。
結構、店内でフラッシュは周りのお客さんに迷惑なので、焚きにくいことが多います。
そのためホワイトバランスの好みはあるかと思いますが、より素直なWBかと思われるF100fdの方が描写も細かいようですし、おそらく後悔が少ないと思います。
ややFX35に比べると重いですが、フラッシュなしで撮ると基本ISO800でないと撮影できにくいかと思います。
そういう時でも、FX35よりもF100fdのほうが高感度ノイズが少ないようなので、より向いていると思います。
書込番号:7568958
2点

皆様レスありがとうございます。
初心者向けのかなり噛み砕いた回答が多くて本当に参考になりました〜。
週末にでも近所のキタムラに行ってみようと思ってます。
そこで初心者にも優しい店員さんが3万前後くらいまで安くしてくれたら
すぐに買ってしまいそうです〜w
わざわざ遠出してヤマダにも行ったんですけど
しぶしぶ出された金額がここで出てる金額より高くて即決はできなかったです・・う〜ん。
素人ながらにFX35は価格以上の性能だと思えるしその点では相変わらず魅力的ですw
March7さん
ありがとうございます。
暗所撮影の強さで100fd・・参考になりました。
へこみぷぅさん
ほお〜FX35は赤が強めに出るんですね。
勉強になります。
Victoryさん
手ブレの機能はパナソニック>フジですか。
参考になります。
鉄也さん
色の感じに注意して最終的にFX35か100fdが長く使えそうに思ってます。
ありがとうございました
グランド3さん
ありがとうございます。
FX35は赤みの強さに留意して決めたほうがよさそうですね。
刺身のサンプル載せてくれた「valeronさん」ありがとうございます。
キヤノンに似たような色なのかな?自然でリアルで好きな感じでした。
unreal3eさん
ISO400オートの、600万画素ファイン
どうもありがとうございます
わかりやすいですw
画素まで選択出来るんでしょうか?
店員が無知なのか、そんなの出来ない・・・といわれてしまったのですがw
書込番号:7586658
0点

>>FX35は赤みの強さに留意して決めたほうがよさそうですね。
FX35にはカラー設定が有ります。
カラー設定を標準からナチュラルに変更すうると、随分雰囲気が変わりますよ。
書込番号:7586764
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
FX35とR8で迷っていたんですが、F100を見て揺れています。
意味があまり良く分ってないので教えてください。
400%だと白とび、黒つぶれが少ない。これは分るんですが、100%のほうが鮮やかに見えます。
どっちの%の方が良いのですか?
0点

良い悪いの問題ではなくお好み次第では?。
より諧調性が欲しい時は200や400%にして、そうでもない時は100%でもいいと思います。
又、メーカーサンプルの画像で仰っているのなら、100%の画像は元々日中の鮮やかな1コマですし、400%の画像は夜の建物ですからあまり鮮やかな対象では無いですね。
更に、飛ぶところは飛んで、潰れるところは潰れていた方が、白/黒ハッキリして鮮やかに見えると言う事もあります。
書込番号:7565314
1点

さっそくの回答ありがとうございます。
写真はお店に飾ってあった物で、同じ所を撮ってある物でみました。
被写体によってダイナミックレンジを変えた方が良い、ということですかね?
100%はコレに向いてて400%はコッチ、みたいなものってありますか?
書込番号:7565374
0点

被写体によってと言うより、表現をどうしたいかと言う事になると思います。
微妙な明るさの違いを表現したい時は諧調性が必要でしょうし、上でも書きましたがハッキリさせたい時は、飛ぶところは適度に飛んだ方がいい場合もあると思います。
書込番号:7565504
0点

なんだかエラーばかり出て書き込めないので、2つに分けて見ました。
HPのF100fdの特徴のページに、従来のものと400%のものの比較写真があります。(真偽のほどは別として)
従来のものは光の当っている所等がハッキリしていますし、空も右側が白くなっています。
400%のものは、空も青みが残っており表情の日陰の所も持ち上げられ、全体的な色彩感はソフトになったと言う感じです。
ポートレートは400%の方が良さそうですが、ビーチでのスナップは従来の方が合いそうです。
書込番号:7565518
0点

エラーの原因がわかりました。
「日陰」と「部分」を4文字で書いていたのですが、ヘンな所で切ってチェックされたようです。
「陰」は「影」を使うべきでした。
書込番号:7565532
0点

ダイナミックレンジって、初心者にはけっこう分かりにくい概念かもしれませんね。
で、分かってないと使いこなせないし、使いこなせないと良さも分からない。
良さが分からないと、何ソレ?ですよね。
フジはこの機能のアピールに関してかなりがんばる必要がありそうですね。
書込番号:7565540
2点

デジカメのCCDは,ハイライト部の白飛びしている部分にはほとんど情報が無いのですが,アンダー部には結構情報があるという傾向があります。それを利用して,露出アンダーで撮影し,後でシャドー部を持ち上げてやれば,ハイライト部の階調を残すことができます。これを,カメラが自動にやってくれるのがダイナミックレンジ拡張機能です。
実際のダイナミックレンジ400%のしくみは,露出は設定感度に沿って行い,実際のCCDの感度は設定感度より感度を下げて行いアンダーの画像を作り,その後,カメラの画像エンジンによって,シャドー・中間部が持ち上げられ,ハイライト部のところはそのままにして白飛びを防いでいるというわけです。
ただ,あとでシャドー・中間部を持ち上げているので,どうしてもコントラストの低い眠い画像になります。
一方,ダイナミックレンジ100%は,露出は設定感度とCCDの設定感度が同じ(つまり,ダイナミックレンジ拡張が働かず,普通に撮影するのと同じ)なので,デジカメらしいコントラストのはっきりした画像になります。
使い方は,花とオジさんが言われているように,
メリハリのある絵を撮りたいならダイナミックレンジ100%
ハイライト部の色のつながりを重視したいならダイナミックレンジ400%
だと思います。あと製品は違うのですが,同じフジフィルムのS100FSの下記のページが参考になると思いますよ。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
書込番号:7566358
2点

高感度の次はダイナミックレンジですから、富士ユーザーは勉強が大変ですね(^^;
メインの被写体が重要な時と背景も全部重要な時で変える感じかもしれません。
白とび黒つぶれしそうな場所が大切かどうかとか。
あまり気にするのも体に良くないと思います(^^;
書込番号:7566360
2点

ダイナミックレンジは、フイルムの世界ではラチチュードとも呼ばれています。
スレ主さんの感じている意味は理解できます。
ラチチュードの狭い絵作りは、必ずしも「悪」ではありません。
写真家の西川和久氏の絵作りなどは、ハイライトを思い切り白飛びさせて、暗部は潰すような「ド派手な」絵作りです。レタッチでトーンカーブをいじり意図的に白飛び・黒潰れさせているようです。だから、そういう絵作りもあるということです。
それとダイナミックレンジという言葉の意味ですが、本来は「dB」で表されるものの筈なのですが、どうも「EV」(露出幅)として捉えている方が多いようです。まぁ間違いでもないのですが。。
本来的なダイナミックレンジの意味合いは、「耐えられる最大の大きさの信号」と「拾える最小の小ささの信号」の差をdBで表したもので、このdBの大きさが大きいほど「ダイナミックレンジが広い」ということになります。
ですから、ノイズフロアの大きなセンサーは微弱信号がノイズにまみれて信号として拾えないので「ダイナミックレンジが狭い」ということになります。 いくら画素ピッチが広く飽和電荷量の大きなセンサーでも、ノイズフロアを低くしないとダイナミックレンジは広くならないということですね。
まぁ、この辺りは興味ある方は勉強されてみては如何でしょう。
さて、スレ主さんの質問の「どっちの%が良いか」ですが。
1つのアドバイス(?)として「狭いダイナミックレンジの絵を後から広げようとしても無理だが、広いダイナミックレンジの絵は後からどれだけでも狭く出来る」ということが言えます。
黒く潰れてしまったり、白く飛んでしまったりした絵は、そこにデータが存在して無いので後から広いラティチュードを得ようとしても不可能です。
反対に400%などの広いダイナミックレンジで撮っておけるなら、後から「もっと鮮やかで派手な絵作りにしたいな」と思えば、レタッチでハイライト部を白飛びさせたり、暗部を潰したりして「派手に見せる」のは非常に簡単なことです。
100%の絵と400%の絵のどちらが良いか? これは一概に言えませんが、400%の絵は「レタッチでいつでも100%と同じ鮮やかさには出来る」ということは言えるでしょう。
書込番号:7566714
3点

ダイナミックレンジについてはこちらを参考にしていただければ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081368&un=14984
具体的には、ダイナミックレンジ 100%
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK015_983&p2=677261520qz8&p3=0jpg&p4=0003623&p5=
こちらがダイナミックレンジ 400% です。
http://image3.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK015_983&p2=687261520qz9&p3=0jpg&p4=1003623&p5=
このケースでは 400% の方が空の青も残り、好ましい写真じゃないかと思いますが、空の青を無視すれば、100% の方がハッキリクッキリした感じの絵になると思います。そういった意味では、常に 400% が良いということではなく、シーン合わせて 100%〜400% にできる(しかも自動だと便利)のがいいですね。
書込番号:7567133
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

まず、どのようなところで使うとか、使用条件を教えていただければ・・・。
けど、F100fdは、FinePix10周年と言うこともありなかなか気合を入れて作っているみたいですよ!!
発色の面でも、今使っていらっしゃるF50fdで分かるとおり、リコーよりはいいと思いますけど、F100fdと、F50fdは似たり寄ったりなのでどうかとも思います。
書込番号:7564138
0点

そうですね 私もあまり変化がないかなと思い懸念しています。
なぜ、今回購入するかというと50fdはケースを購入し海用にするからなのです。
主に被写体は子供の発表会(室内ホール等)
後は商品撮影(洋服関連)です 50fdだと黒、濃いグレーなどの違いがうまく表現できないんです露出アンダー気味だと質感が出ないし オーバー気味だと白くなりすぎてしまいます。
キャノンixy900isは商品撮影には良かったのですが、室内撮影だとノイズが多くいまいちでした。
全てを一台でまかなうのは無理なのでしょうが、それぞれの条件納得いくものがほしいです。
書込番号:7564342
0点

>キャノンixy900isは商品撮影には良かったのですが、室内撮影だとノイズが多くいまいちでした。
どんな条件で撮影されているのでしょう。
商品撮影では三脚を使い、ISO感度は最低値にして撮影します。
ズーム位置は広角端ではなく、少し望遠よりにした方が、歪みなどが少なく、自然な感じに撮れます。
また、照明はカメラ本体より重要です。
演色性の良い照明を使い、WBも照明に合わせましょう。
書込番号:7564877
0点

こんにちは
>主に被写体は子供の発表会(室内ホール等)
商品撮影はやったことが無いのでコメントできませんが、室内での撮影ではF50fdからF100fdではだいぶ進化があったと思います。F50fdはISO400までしか常用できませんが、F100fdはISO800まで常用できます。感度が高く撮れるということは背景などを明るく撮れたり、被写体ブレを防ぐことができます。
書込番号:7565332
0点

一応格下コンビにはなりますがZ100fdとR6、家族用のF11を使っています。量販店で個人的にもチェックしてみた感想としては
デジカメ自身の性格としていけば、気軽に無難な写真を撮影するのならF100fdがお勧めですし、多少じゃじゃ馬めいてはいますが手綱をしっかり持ってこだわりを持った撮影をするのならR8がお勧めです。
F50fdの際も感じられたかもしれませんが、F100fdに関してはAutoでそこそこの平均点より少し上位の写真は撮れるのですが、マニュアルモードの乏しさが目立ち個人の努力・好みを汲む能力は乏しいといえます。
逆にR8はAuto撮影の能力そのものはそんなに得意ではないのですが、マニュアルの数が多く何をやるにしても選択肢が多く存在し、個人の努力・好みを汲む能力には逆に富んでいると感じました。
またF50fdからの比較で考えれば、F100fdに関して画角を欲張った分歪みに関する安定度はF50fdの方が仕事としての道具としては優秀だと思います。またR8に関しては、Auto能力に関しての判断としては室内撮りやノイズ処理(低感度時を含む)は低いと思います。ただし、前述のとおり何かと選択肢が多いので個人の努力と裁量によっては十分互角以上の能力を発揮しうるので一度実機をじっくりいじってみていただくのが一番です。
あとはご存知かもしれませんが、F50fdとF100fdはバッテリー充電器は同一のものなので場合によっては便利かもしれません。元も保証書と箱も同じ形式なのはたまに傷かも知れませんが…
書込番号:7567149
3点

スレ主さんの質問からは外れますが、海用にF100fdを使ってみてはいかがでしょうか?
私はオリンパスのC3040とリコーのDX5000G(中身はリコー)を使ってみたのですが、オリンパスはシャッターレスポンスと画角の面で、リコーは感度やダイナミックレンジなどの面で満足できませんでした。
F100fdは高感度でダイナミックレンジも広く、焦点距離も28mmなので海用に最適ではないでしょうか?(ワイドアダプターレンズが無いのが残念ですが)
特に3Mモードの高感度ならストロボ無しで泳いでいる魚が追えるかも・・・などと期待してしまいます。
既にダイビングを止めてしまったので自分では確かめることができませんが、防水プロテクターも出ているのでF100fdは海でも活躍すると思います。
書込番号:7568076
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





