
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 37 | 2008年3月27日 00:48 |
![]() |
5 | 9 | 2008年3月22日 10:47 |
![]() |
15 | 15 | 2008年6月19日 10:05 |
![]() |
7 | 8 | 2008年3月22日 04:26 |
![]() |
10 | 10 | 2008年3月21日 19:34 |
![]() |
15 | 11 | 2008年3月21日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
購入を考えています。
比較的暗い時にも良好な結果が得られ、f31fd並の画像が得られるとの評判が固まってきているようです。私は画素は600万、感度は400、オートを常用にすると思います。基本はL版出力、時にはA4出力を考えます。お散歩、旅行、仕事(室内の人物、マクロ)等が対象です。この設定で不得意と思われる状況があればご指摘下さい。また、ピントに関する記述が少ないようです。暗い時、フォーカス補助光を使った時、望遠サイドの時、マクロの時等、ピント調節に迷いは無いでしょうか?撮影にストレスを感じない程度には早いでしょうか?
1点

F30だと、F710と比べて明らかに暗所のAFが遅かったりエラーになる(ぼやけたままですよ)
ことも多いのですが、F31fdでは改善されてたんですかね?で、F31fd比で下回るというご意見
と上回るというご意見の両方がありますが、F100fdの方が速い(あるいは速くなる方法がある)
のでしょうか?
でなければ、4月の三日月さんの用途ならストレスになる程でもないと思いますが、犬や猫などの
小動物相手だとちょっとオススメしにくいぐらいの速度ですね。
書込番号:7566039
0点

4月の三日月 さん
恭子0821 さん
昨日、F100fdで友達の子供を室内(蛍光灯の下)で撮影しましたが、
子供が急に寄ってきて近距離になる以外はピントが外れたり、AFがかなり遅いと思う事はありませんでしたよ。
この状況がスレ主様の比較的暗い時に相当するかわかりませんが。
顔ナビキレイは、とても検出力が素晴らしく、子供がうつむいて絵本を読んでいても検出するし、顔をかしげても検出、追跡もしました。
可愛いお子さんの写真を撮影するのにはピッタリだと思います。
書込番号:7566115
4点

桃BUTAちゃんさん
ありがとう。こういう初心者(失礼)さんのコメントは非常にありがたい。
感謝!
普通のパパさん ママさんの要求には応えてくれるってことですよね。
F100fd≒FX-35だと思う。
書込番号:7566741
0点

F710 も持っていますが、これと比べてどうかは良くわかりません。
F710 は風景+RAW 専用(+技術的検証用?)なので、AF速度が気になるシーンがあまりありませんでした。
私は F30/F31fd で AFエラーではないのに合焦していなかったという経験が無いのに対し、IXY800IS や Nikon P4、カシオのなんとか(機種名忘れました)や、R4 などはそういう経験があったので。
疾翔さんの表現はともかく、鉄也さんの書き込みの意図するところが「富士のAFは劇遅、とくに暗所は散々たるものだ、迷いまくって使い物にならない」ということなら、それはちょっと違うんじゃないか?と思いますよ。
書込番号:7566943
1点

>valeronさん
>>F100fd「AFスピードアップ」モード、ありますよ〜(^^)/
すいません、マニュアルあんまり読んでませんでした
ただし F31fd/F50fdにあった同モードと違って
常にピント(絞り?)を合わせ続けて、シャッターボタンを押された時の動作を速くする
という感じでは無く、単純にライブビュー画面用の表示を簡略化して
ピント合わせと言うよりも、カメラ全体の動作を速くしてるような気がしました。
設定した途端にLCDに表示される画像がノイズだらけになりました。
ピント合わせは、全然速くなったイメージが有りません。
※F31fd/F50fdの同モードは明らかに速くなると思うのですが
>フンパーディンクさん
マニュアルにはF31fd/F50fdの同モードと同じく、通常モードのピントは
1m迄と記載されていました。
そうそう、顔認識さえすれば最強というのは
私もF50fdの頃からずっと書いてますよ〜
私が遅いと書いているのは、あくまでも暗所と近距離です。
近距離が”凄く遅い”と言うのは、F50fdのイメージが強すぎて大げさに書き過ぎました
その点は先に修正しています。
>へこみぷぅさん
>>、F31fd比で下回るというご意見と上回るというご意見の両方がありますが
近距離時にマクロに切り替えなくても合うようになったという意見は複数有りますが
※これには私も異論は有りません。
速くなったという意見は一つも無いと思いますが?
F30とF31fdでは、顔認識以外での改善は殆ど見られないって意見が多いですから
F30=F31fdという認識で良いと思いますよ。
で、F31fd>F100fdならば、先に書いた通り私には少し遅いというイメージです。
ですから、人の感じ方によって変わらないと言われても不思議では有りません。
>桃BUTAちゃんさん
>>この状況がスレ主様の比較的暗い時に相当するかわかりませんが。
ISOいくつで、シャッター速度が幾らだったと書けば、イメージが伝わりやすいと
思いますよ。
ちなみに、私が考えている薄暗い所は
薄暗い所=ISO400でシャッター速度が1/15秒以下になるぐらい
です、以下だと1/15秒も含まれるから、未満って所かな?
>on the willowさん
>>鉄也さんの書き込みの意図するところが「富士のAFは劇遅、とくに暗所は散々たるものだ、迷いまくって使い物にならない」
F31fd/F100fdではそこ迄言いません。
でもF50fdでちょっと大げさに伝えたい場合は、そう言うかもしれません。
私自身の意見を一つ追加
昨日から、F100fd/FX35で色々試していて気付いたのですが
※「AFスピードアップ」はさっき気付いたばかりなので、余り試していません。
起動直後>近距離(1m以内)時のAF合点迄の時間は
FX35の方が速いのですが
2度目以降
近距離>近距離 だと、F100fdの方が速い場合が有ります。
近距離>通常距離(遠距離)>近距離だと、またF100fdが遅くなります。
もしかしてAFを試す位置を前回撮影終了時から試すようになった?
書込番号:7567178
2点

>もしかしてAFを試す位置を前回撮影終了時から試すようになった?
これ、F30 の頃からですよ?(もしかしたらそれ以前からかも)
書込番号:7567226
0点

「結構近めでもマクロにせずに合焦するようになった」
これは、私も同感でした。
マクロを撮ってる気になっていて、
実はマクロOFFになっていて気が付きました。
1m以内にピントを合わせて
背景をぼかすことが多いので、
個人的には便利になった。
書込番号:7567288
1点

脱線気味ですみません。
on the willowさん、確かにAFエラーが出ない時に外すことはないですね。当たり前だと
思っていたんですけど…そうでもないんですか。。
>「富士のAFは劇遅、とくに暗所は散々たるものだ、迷いまくって使い物にならない」
> ということなら、それはちょっと違うんじゃないか?と思いますよ。
他のスレではFX35とも大差ないという方もいらっしゃいましたね。実測ではないし感覚的な
部分もあるんでしょうけど…。お店では暗い所のテストが出来ないので、皆さんのクチコミ
だけが頼りですし、難しいところですね。
鉄也さん、私は@ぶるーとさんの書き込みからちょっと深読みしてしまったようです。
> もしかしてAFを試す位置を前回撮影終了時から試すようになった?
> これ、F30 の頃からですよ?
今、F30で暗所マクロをやってみたらアホみたいに時間がかかりましたが、確かに二度目以降は
若干速いですね…。全然気付きませんでした…。
ところでマクロってAF速度を上げる(ピント検出のための往復範囲を減らす)ためのものであって、
別に特殊な動作ってわけじゃないんですよね?逆に言えば、ピントの検出範囲が広い分少し遅い
のだとすればスッキリするんですが…。
書込番号:7567328
0点

>>もしかしてAFを試す位置を前回撮影終了時から試すようになった?
>これ、F30 の頃からですよ?(もしかしたらそれ以前からかも)
あれ?そうですか
今F31fdとF100fdを両手に構えて再度試しましたが
やはり1度目はF31fdが早く感じ、同じ距離で2度目はF100fdの方が速く
感じるんですが・・・
なんにしろ、同じ距離で2度目ならば
FX35とF100fdでは逆転しますね。
書込番号:7567414
1点

スレ主様宛でなくてすみません。
にこにこkamera さん
>普通のパパさん ママさんの要求には応えてくれるってことですよね。
そうですね。ここに質問をして回答を下さるカメラに詳しい方には、不満な点が出てくるのでしょうけど、
私のようなものには十分綺麗に撮れます。普通のパパ&ママは感動すると思います。
鉄也 さん
昨日撮影した室内の写真は、ISO800でシャッター速度が50〜60でしたので
薄暗い所のAFの比較にはならないようで申し訳ありません。
書込番号:7567805
1点

AF 速度に関して、実測してみました。
条件は
・通常AF(クイックシャッター等は使わない)
・量販店の店頭程度の明るさ(ISO100 1/250 程度)
・被写体の距離は 1m 程度
FX35 0.60〜69sec(顔認識なし)
F100fd 0.56〜0.60sec(顔認識あり)
TZ35 0.69〜0.73sec(顔認識なし)
実験した条件に限れば、一番速いのは F100fd でしたが、私が触ってみた感触とも一致します。
もちろん、実機を持っている方の主観的評価を否定するつもりはありませんが、とりあえず客観評価ということで。
書込番号:7571409
2点

鉄也さん
>あれ?そうですか
>今F31fdとF100fdを両手に構えて再度試しましたが
F31fd と F100fd くらべてどうの、という話ではないですよ。
F31fd を持って、遠距離、近距離(数キロ先と 1m ぐらい先)を交互にAFしてみてください。
同じ所を AF するより遅いですよね?
書込番号:7571446
1点

AFの精度・最短撮影距離に関してはAFスピードアップにしていても変わりませんので、AF速度重視なら
AFスピードアップに設定しっぱなしで特に問題はないと思います。バッテリーの減りは結構大きいようですから、
予備バッテリーは必須となりますけどね。
通常時の最短撮影距離も広角端15cm〜望遠端50cmくらいのようですし、広角マクロも3cm強から合焦します。
F30のクイックショットと比べても段違いにAFスピードアップの方が早い気がしますね。
F710付きの三脚置いて室内AF速度比較ムービーをアップしてみましょうか?
書込番号:7571508
1点

AFスピードアップ速いですね。
あくまで体感ですが、これならF31比、サクサク感は大分上がったと言えるかもしれません。
書込番号:7572007
1点

>on the willowさん
>>F31fd と F100fd くらべてどうの、という話ではないですよ。
ああ、ごめんなさい、言葉が足りませんでしたね。
>>同じ所を AF するより遅いですよね?
それは場合によって感じるんですが、やはり再度遅くなる事も有る様に思います>F31fd
それに比べて、FX35はより速くなるかなって感じで
>>AF 速度に関して、実測してみました。
うーん
>>暗い時、フォーカス補助光を使った時、望遠サイドの時、マクロの時等、ピント調節に迷いは無いでしょうか?
という質問のスレに、明るい所の1mという距離での話をしても・・・
明るい所では、どの機種でも差はたいして感じませんからね。
書込番号:7573012
2点

>それは場合によって感じるんですが、やはり再度遅くなる事も有る様に思います>F31fd
それを感じるということは、やはり前回の合焦位置を記憶していて、その辺りから再AFしているのだと思いますが。
>それに比べて、FX35はより速くなるかなって感じで
FX35 はより速いんですね。
>という質問のスレに、明るい所の1mという距離での話をしても・・・
>明るい所では、どの機種でも差はたいして感じませんからね。
確かにそうですね。暗い所での客観評価もしたいのですが、手元の F31fd の AF 速度を見ても、やはり 0.7sec 程度なんです。(ISO1600 1/15 補助光なし)
暗い所が苦手というより、AFするのに必要なコントラスト評価が他機種よりキビシメなのが原因のような気がします。
書込番号:7573176
1点

あ、すみません
書き間違えが・・・
[7573012]修正
それは場合によって感じるんですが、やはり再度遅くなる事も有る様に思います>F31fd
それに比べて、F100fdはより速くなるかなって感じで
[7567414]と[7573012]はF31fdとF100fdの話でしたので
>>それを感じるということは、やはり前回の合焦位置を記憶していて、その辺りから再AFしているのだと思いますが。
とは思うのですが、再度迷う可能性が高いかなって思います>F31fd&F50fd
それで同じ距離でAFした2度目の速度では
F100fd>FX35>F31fd
だと思います。
>>確かにそうですね。暗い所での客観評価もしたいのですが
今回の話(と言うかF31fd/F50fdに対してAFが遅いといっている全て)は
薄暗い場所(ISO400 で 1/15 以下位)
及び
マクロにぎりぎり切り替えないような近距離(1mを切って40cm以上)
に対して言ってますからね。
そもそも明るい所、普通の距離(1m以上)では、私の動体視力では各機種
差を感じる事ができません。
0.60〜69secと0.56〜0.60sの差なんて、どうやって測ったのでしょうか?
書込番号:7573334
3点

スレ主です。
大人気機種のため、あっという間に、多数の回答、新しいスレッドがたってビックリしました。皆さんの書き込みを読んでみて、気にするほどAFに問題はなさそうと判断しました。ただ、現在R4を使っているので、明るいところの、マクロ、望遠マクロ、200mmではR4が利があると思います。一方、暗いところ、ストロボ、顔認識&人物ではF100fdが優位と思われます。両者ともにSDなので、2台体制で相互補完させると都合が良いと思っています。F100fdがもう少しマニュアル調整がしやすいと良かったのですが。Fメニューがもったいないですね。この辺は、ソフトのアップで改良してくれると良いのですが。フジはその手の期待ができる会社だとうれしいです。
書込番号:7576823
0点

>マクロにぎりぎり切り替えないような近距離(1mを切って40cm以上)
>に対して言ってますからね。
>(マクロ+ISO1600 で 1/8 とかいう暗所なら物凄く迷いますが、そういう類いの話ではないですよね)
追試しました。
上記のように、暗い所でマクロ、という条件なら F31fd だと確実に迷って遅くなるケースがあるのですが、再現可能なので F100fd で試した所、補助光あり、補助光なし、どちらのケースでも全く迷いませんでした。
少なくとも F31fd よりは改善している印象なのですが…
ちなみに F100fd ですが、条件が良ければ 10cm〜15cm ぐらいまでマクロ無しで寄れますね。
>ただ、現在R4を使っているので、明るいところの、マクロ、望遠マクロ、200mmではR4が利があると思います。
もう1つ、一気押し時の AF の速さ(と思い切りの良さ)は R4 に利があると思います。
>F100fdがもう少しマニュアル調整がしやすいと良かったのですが。Fメニューがもったいないですね。
メニューボタン長押しで、メニューにすぐ入れますよ。露出補正もすぐできます。
これを覚えれば、Fメニューと合わせて、操作感も悪くないと思います。
書込番号:7588367
2点

スレ主です。
追試&書き込みありがとうございます。
R4との補完関係に納得できました。
やはりこの板は写真を知っている方が多く
あてになりますね。
価格の変動をみて購入したら、レポします。
書込番号:7592366
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
昨日F100fdを購入いたしました。
室内(若干蛍光灯が暗め)で人物撮影をしたのですが、いろいろ試してみたのですが、ノイズが出てざらざらした感じになってしまいます。「パーティー」モードというのがあることを知らなかったのでまだ試していないのですが、AUTOでは綺麗にとれないものでしょうか?
カタログを見ると暗いシーンでもノイズを低減するようなことが書いてありますが(P.6)、カタログまでは綺麗にならないとしてもこれに近づける方法はあるのでしょうか?
0点

暗所に強いカメラですが万能じゃないよ。
出来たら設定でISO800までにしようね。
書込番号:7560952
1点

高感度二枚撮りというやつをつかってみました。前者がISO1600フラッシュなし、後者がISO800フラッシュありです。顔をかくさざるを得ないのでわかりにくくなっていて申し訳ありません。
書込番号:7561150
1点

高感度撮影は電球のような定常光では効果がありますが、蛍光灯下ではフリッカー(点滅)速度1/50〜1/60秒よりもシャッター速度が速くなることが災いして暗い画像しか撮れないことがありますよ。
書込番号:7561414
0点

↑の写真を見て、高感度二枚撮りの時の
最高感度を、ISO800までに限定できる設定が
欲しいと思いました。。
書込番号:7563119
0点

購入を考えていて情報収集中です。
ノイズは感度によりだいぶ違うようです。
なんと、3200より6400のほうがきれいみたいです!
ここのブログにテスト画像があります↓
http://luceluce.blog31.fc2.com/
コンパクトで1200万画素もいらないので、各社600〜800万画素程度の画像の良いカメラを作って欲しいですね。
書込番号:7563316
3点

何か面白いですね。
ISO800が綺麗で、間はノイジーで、ISO6400がノイズが減ってるってのは。
さて、
薄暗い所でF30にて試したら、パーティーモードって、
人物+AF補助光なし+赤目軽減フラッシュみたい?ですね。
パーティーじゃなくても使えそうです。
高感度2枚撮りは、ノンフラッシュはNモードらしく、
F30の場合はISO3200あたりまで上がり、私的には、
暗所などでは使えません。
人物モード(ISO800までになるので)で、
フラッシュ有り無しで撮っておいて、
後で気に入った方を残します。
F30には無いのですが、
オート(ISO800上限)に設定しておけば、
ほぼオールマイティではないでしょうか。
書込番号:7563797
0点

>高感度撮影は電球のような定常光では効果がありますが、蛍光灯下ではフリッカー(点滅)速度1/50〜1/60秒よりもシャッター速度が速くなることが災いして暗い画像しか撮れないことがありますよ。
そうすると、このようなケースではどのような設定で撮るのが一番ベターでしょうか?
書込番号:7563810
0点

>一番ベターでしょうか?
「一番」なのか「ベター」なのか、それが問題だ。
なんちゃって。
書込番号:7568163
0点

確かに変な日本語でした(^^;
上記写真のような蛍光灯下では、どのような設定でとるべきでしょうか?やはりオート?
蛍光灯下というのは撮影条件としてはあまりよくないのでしょうか?
書込番号:7569115
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ごくたまに、「記録できませんでした。」と出てしまい、記録できない場合があります。
また、プレビューで「再生できません。」と出て、表示されない場合があります。
SDの問題かと思い、別なSDに変えてもたまに出ます。
初期不良なんでしょうか?
みなさん、同じ症状は出たことありますか?
4点

初めてのデジカメなんで面白くってパチパチと撮りまくっております。
ファイル名を見ると1400枚以上撮ってるみたいですが、記録・再生で
エラーが出たことは一度もありません。
ちなみに機種の色は黒でSDは安かったサンディスクの2GBクラス2のです。
書込番号:7559439
1点

F100fdでフォーマットしてもダメなら、カードに問題があると思います。
書込番号:7559688
1点

「別のSDでもエラーが出る」ということですから、デジカメのほうが問題のようですね?
(失礼致しました。)
書込番号:7559702
1点

私も同じ症状が出ました。
シリアルは
8A022***です。
安物のマイクロSDで発生したので
今はサンディスクのノーマルSDの2GBにしています。
その後は発生していませんが…
書込番号:7560133
3点

メーカーが確認済みSDカード云々とサイトに表記してるので、
未確認のSDで問題が出ても、それが本体側の問題であったと
しても、対象外とされる可能性がありますね。
この辺も加味して上手くクレームを上げる必要がありそうです。
互換SDで確実に再現する、再現する状態で持っていくってのが
ベストですが・・・なかなか難しいんですよね。
書込番号:7560158
0点

そうですかぁ、SDのせいですか(-_-;)
グリーンハウスの512M(GH-SDC512MC)で発生して、
先日アキバでトランセンドの8G(TS8GSDHC6)でも発生したんです。
動作確認済みSDメモリーカードって、サンディスクだけなんですねぇ
これから、サポートにメールしてみます。
書込番号:7560341
0点

私も、購入当日に30枚ほど撮影して同じ症状になりました。
撮影はできますが「再生できません」となり、次に「フォーマットされてません」と
なります。フォーマットしても、また同じことの繰り返し。
で、数時間放置すると症状が出なくなるのですが、しばらく撮影していると再発しました。
メモリはデジカメと同時購入したレキサーのSD2GB-133-810でした。(店員に選んで貰った物です)
翌日購入店に持ち込んだところ、その場では症状が改善しており再現できなかったので
また出直しますと言ったのですが、再現できなくてもわかりますメディアが原因ですよと
パナソニックのRP-SDV02GJ1Aに交換してくれました。
それ以降1週間経過し、300枚以上撮影しましたが、なんの問題もい起きていません。
書込番号:7560355
1点

>先日アキバでトランセンドの8G(TS8GSDHC6)でも発生したんです。
問題が発生したのが秋葉原ってのは、この場合関係ないのでは?
書込番号:7561275
0点

>グリーンハウスの512M(GH-SDC512MC)で発生して、
>先日アキバでトランセンドの8G(TS8GSDHC6)でも発生したんです。
すいません、読み返したら日本語変ですね。
秋葉原で購入したSDで発生しました。と書きたかったんです。
秋葉原で購入したものがだめ!と言ってるわけではなく、
カメラと別に買ったんですよーと言いたかったんで、
アキバとわざわざ書きました。
ちなみに、グリーンハウスの512M(GH-SDC512MC)は、
DimageXt(かなり古いカメラですが)では、問題なく使用できていて、
FinePixで症状が発生し、古いSDだからだなと思い、
トランセンドのを買ったのに、現象再発って感じです。
昨日、サポートにメールをしたので、回答待ちです。
書込番号:7563899
0点

相性問題が多いSDカードとはいえ、メーカーで検証しているサンディスク以外は
ダメなんて、一般ユーザーを相手にするコンデジではありえない話ですよね。
おそらく初期不良でしょうね。
写真を撮る道具ですからこういうトラブルは一番イヤですよね。
書込番号:7565611
0点

SDカードの相性ですが、トランセンドは私の経験上パソコン以外は結構問題でます。
デジカメ以外にパナのSDカードビデオとかもダメでしたし、
過去に私が検索した範囲ですが、メーカー品の中ではトランセンドが一番問題が
おきているようです。ただしトランセンド全体がダメということではなくて
個体差があるようです。ダメなものをメーカーに送って同じものと交換して
もらったところ、問題がおきなくなったなどの話も聞いたことがあります。
あと激安系では一時A−DATAも非常に評判の悪い時期がありました。
今はわかりませんが。
撮ったものがダメになるほど悲しいことはないので、それ以降カメラやビデオに関しては
私はパナを使うようにしています。
パナで問題が発生したことは一度もありません。
昔と違ってパナでも今は結構安いですし、心配な方はパナを使用することをオススメします。
書込番号:7567939
0点

サポートから回答が来ました。
-----------------------------------
FinePixF100fdにて「記録できませんでした」「再生できません」が表示されるとのことでございますが、カメラとメディアのどちらに不具合が起きているのかを見分ける為に、下記内容をご確認いただきますようお願い申し上げます。
-----------------------------------
うんうん、なるほど。
-----------------------------------
1・FinePixF100fdには内蔵メモリがございます。メディアを抜いていただき、内蔵メモリだけで撮影・再生が出来るかご確認下さい。
※この時、内蔵メモリで正常動作が出来る場合は、メディアの不具合も考えられます。
※FinePixF100fdはXDピクチャーカード、SDカード、SDHCカードがご使用いただけますが、SDカードにつきまして弊社で動作確認をしておりますのは「SanDisk製品」となっております。お手元にSanDisk製品のSDカードがございましたら、そちらでも動作確認をしていただけましたら幸いです。
-----------------------------------
そうか、内蔵メモリで起きれば、本体なんだな。
実験開始!
・・・まったく起きない、やっぱSDか(T_T)
うちにあったSDは、グリーンハウス2枚・トランセンド1枚しかない
-----------------------------------
2・内蔵メモリでも症状が変わらない場合は、メディアを乾いた布で拭いていただき、撮影・再生が出来るかご確認下さい。
-----------------------------------
このまえ、ティッシュで軽く拭いたけど
今度はメガネ拭きでやってみて、実験開始。
・・・まったく起きない、え!?復旧か?
サイクル連写やサイズを変更して、普通に撮影もしましたが、
現象は起きなくなりました。
【結論】
本体の内蔵でも発生すれば、本体の不良。
内臓で起きなければ、SDのせいで、
SDは、高かったとしてもSandisk製を買うことが王道。
みなさまいろんなご意見等ありがとうございました。
書込番号:7571393
2点

わたしはI・O DATEのSDHCのClass 6(製品名SDH-S8G)で同じような症状が出ました。
「記録できませんでした」ということは無いのですが、さっきまで再生できていた写真が、カメラ上でもPCに取り込んでも再生できないという症状です。
SDカードメーカーサイト上でデータ復旧ソフトを入手できたので、ほとんどが復旧できたのですが、一部復旧できなかったり、画像の下側が灰色になってしまう部分的に復旧といった状態です。子供のお宮参りの写真だったので、ショックが大きいです。
何度か症状が出たので、そのときのカメラの使用状況を思い出してみますと、カメラで失敗写真の消去を行ったあとに、その直前や付近の写真が「再生できません」となる感じです。写真消去すると必ず起こるわけではありませんが、「再生できません」のエラーが出るときにはその直前に写真の消去を行っていたと思います。
同じSDHCカードをお使いの方がいましたら、念のためカメラ上で写真の消去は行わない方がいいかもしれません。私の思い込みかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:7580370
2点

私もトランセンド TS8GSDHC6 (8GB) にて動画、静止画とも再生エラーが出まくっています。
このカードの口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00528110984/#7930986
を見るとメーカー交換ができるそうです。
(私は領収書等捨ててしまったので泣き寝入り)
書込番号:7960095
0点

上海問屋の格安SDカードのEVERGREEN DNF-SD2GBH150では動画や連写は使っていませんが今のところ問題無く使えています。
ただ、SunDiskのExtreme III(1GB)と比べて書き込みランプ1回分遅いです。
書込番号:7960135
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
この機種を購入した素人の者です。
説明書を読んでも,わからなかったので,質問させてください。
(投稿記事も目を通しましたが,同様な内容があったら,すみません。)
@私は,オートモードで撮影することが多いのですが,
その際のダイナミックレンジもオートなのでしょうか?
Aダイナミックレンジ100%とは,従来と変わらないことなのでしょうか?
それとも100%アップ?
お手数ですが,宜しくお願い致します。
0点

ダイナミックレンジ100%ではなく400%なんて誇らしげにうたってますよ。
嘘か真かは撮ってみりゃわかると思いますが、きっといいのでしょうね。
ダイナミックレンジとは、1枚の写真に写った暗いところも明るいところもそこそこ映しだせる能力ととらえるといいですね。
よくいわれる空の白とびで青空が出ないとか暗いところが真っ暗で何が写っているのかわからない、ダイナミックレンジが広いと白とびもそこそこに黒つぶれも何が写っているかよくみりゃわかるという写真が撮れるようになりますということです。
3、4年前のフジのデジカメは他社から比べるとダイナミックレンジが広かったのですが高画素化を追求していって良さが失われていたのが復活したのではという期待ですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/feature001.html
このページで紹介されていますが、日中に人物を撮影すると顔が暗くかげって写ることがほとんどです。
このときカメラの露出補正という設定でプラス側にしてやると人物の顔が明るく写すことができます、同時に背景が白くとんでしまうというのがダイナミックレンジの狭いデジカメなのです。
紹介するフジのホームページにきれいに映し出せた写真見本が載ってますね。
人物も背景もきれいに写っているのがダイナミックレンジが広いおかげなのです。
他のカメラでは背景がもっと薄く色の抜けた写真になってしまいます。
ニコンのDライティングという機能は撮影後簡単に人物の顔を明るくできるとものですが仕組みも効果も違います。
フルオートでこんな写真が撮れるかというとそうではありません、やはり露出補正という設定操作が必要なのです。この操作がやりやすいかどうかというのを問題にしなければなりません。
これは初心者には難しいかもしれません、私はそんなとき「ストロボの発光モードを強制発光にして顔に光を当てましょう」とアドバイスします。
でもデジカメできれいに写真を撮ろうとしたら露出補正とその補正量を覚えていくことは必要です。
書込番号:7558948
0点

F100のユーザーではないので、あまり偉そうなことは言えませんが(これからユーザーになる予定ですw)、オートモードだとダイナミックレンジもオートのようですね。
例えば、ダイナミックレンジ400%にするにはISO400に設定する必要があります。
F100は、基本的にフルオートでも綺麗に撮れるそうですが、逆光時には何らかの設定が
必要なのは言うまでもなく、これはどんなデジカメでも当てはまります。
ここの書き込みを見ると、逆光時は、ダイナミックレンジは400%かオート設定にして、
さらに露出補正を+2/3にすると良いみたいです。
私の書き込み「貴重な意見を参考にさせてもらいます。」も参照下さい。
素人なりにみなさまの貴重な意見をピックアップさせてもらいましたのでw
書込番号:7559109
0点

こんにちは
>@私は,オートモードで撮影することが多いのですが,
>その際のダイナミックレンジもオートなのでしょうか?
>Aダイナミックレンジ100%とは,従来と変わらないことなのでしょうか?
>それとも100%アップ?
@はオートモードにしておけばダイナミックレンジもオートになります。
Aは100%の場合は従来の機種とそんなに変わらないと理解しても良いと思います。
この機種の設定は
1.ISO感度をAUTO800に設定する。
2.マニアルモードの露出を+1/3EV OR +2/3EVに変更する。(やや明るいは+1/3EV、明るいは +2/3EV)
3.通常はAUTOモードで撮影して、撮影した再生画面が暗いと感じたら(逆光など、その他)マニアルモードで撮影する。
上記に設定をしておけばほとんどの場面で、ダイナミックレンジを活用した綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:7560518
4点

既にMarch7さんが明解な回答をされていますが、私もスレ主さんと同様な疑問を持ったことが有るので、素人の立場からちょっと付け加えさせて下さい。
F100fdには「オートモード」と「マニュアルモード」の2種類が有り、通常の場合は「オートモード」にしておけば露出だけでなくダイナミックレンジも自動できれいな写真が撮れます。
試しに「オートモード」と「マニュアルモード」+「ダイナミックレンジ100%」設定で比較してみると、「オートモード」の方が広いダイナミックレンジで写ることが分かりますよ。
また「マニュアルモード」は自由度の高い「オートモード」みたいなものなので、「AUTO800」にしておけば自動露出のままで露出補正やダイナミックレンジの変更ができます。(800にするのは高感度で画質が低下するのを防ぐためです)
よってMarch7さん推奨の設定にしておけば、通常は「オートモード」で撮り、逆光などで露出補正したい時は「マニュアルモード」に切替えれば良いことになります。
私も気軽に使いたいので同様な設定で「オートモード」と「マニュアルモード」の切替えのみで使っています。
書込番号:7562320
0点

神戸みなとさん,A.風間さん,March7さん,Mackeeyさん,
ご回答ありがとうございました。
返信が遅くなってしまって,すみませんでした。
とてもわかりやすいご解説,ありがとうございました。
オートモードでダイナミックレンジもオートなんて,本当に便利なデジカメですね。
March7さん,Mackeeyさん>「AUTO800」の設定をご推奨ですが,「AUTO400」ではダメですか?
オートモードで「AUTO400」にしておけば,ダイナミックレンジ400%にも対応しますよね?
それとも,「AUTO800」の方が,ダイナミックレンジ400%になりやすいのですか?
素人質問で申し訳ありませんが,宜しくお願い致します。
書込番号:7566568
0点

AUTO800はISO800という撮影感度まで自動で調整できる機能で、AUTO400よりも暗い条件まで撮影ができます。明るいところではカメラが最適感度に調整するので、どちらも同じ感度になってしまいます。
ここの書き込みでは「他のコンパクトデジカメの実用感度がISO400くらいまでなのに、F100fdならISO800まで充分きれいに撮れる」と書いている人が多いので、AUTO800が使えるのがF100fdの売りのひとつだと思います。
(F31fdと高感度比較の話が良く出て来ますが、これはF100fdが通常のカメラよりも高感度での性能が良いからです。)
もちろんAUTO400で使っても構いませんので、ご自分で色々試してみると楽しいですよ。
書込番号:7567094
1点

>March7さん,Mackeeyさん>「AUTO800」の設定をご推奨ですが,「AUTO400」ではダメですか?
ダイナミックレンジ 400% の成り易さは、AUTO400 も AUTO800 も同じだと思います。
ただ、AUTO800 の方が暗い所もシャッタースピードが落ちにくい(=手ぶれしにくい)割に、画質がさほど落ちないのでお勧めなのだと思いますよ。
書込番号:7567312
2点

Mackeeyさん,on the willowさん,ご回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。私みたいな素人にお付き合いいただいてありがとうございました。
また何かありましたら,いろいろ教えて下さい。宜しくお願い致します。
以上取り急ぎお礼まで
書込番号:7568266
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
28mmになったF100fdが気になる存在になり、購入を検討しています。
いまだに室内撮影にはF31fdを勧めるご意見があったりもしますが、両機をお持ちの方やF31fdからF100fdに乗り換えた方のユーザーとしてのご意見をお聞かせいただけると助かります。
漠然とした質問で申し訳ないのですが、実際に撮り比べてみたら画質はどうなのか、操作性はどうなのかなどあえて主観(好み)をお聞かせください。
1点

ここの掲示板の書き込みを見ると、高感度画質において
ISO800とISO1600を比較すると、800はF100の方が、1600はF31の方が画質がいいという
意見を見かけました。
F100は、ISO800までは常用できるそうなので、このカメラのISOはAUTO(800)に設定して
おくのが良さそうですね。F31でオートで室内撮影すると、すぐにISO1600まで跳ね上がって
しまうのが欠点でしたが。
私はF31を持ってますが、これからF100を購入したいと考えてます。
書込番号:7559051
0点

私はF100fdとF31fdを持ってますが、あまり両機種と比較することは無意味だと思います。F31fdはやはり名機といわれるほど良いカメラだと思います。ただF100fdは広角28ミリ、そして自然の発色、広いダイナッミクレンジ、総合的にはF100fdも良いカメラだと思います。でももしF31fdをお持ちでしたら、買い替えでは買い増しをお勧めします。
書込番号:7560553
2点

F31fd>F50fdと使ってきて先日母用にF100fdを買いました。
F50fd購入後F31fdは母が使ってきましたが
F100fdに買い換えてF31fdよりも失敗写真が減って念願の28ミリ広角で
広い範囲が写せるということでF100fdに母は大満足しているようです。
私自身も数十枚程度ですが撮影してみてF50fdと比べると完成度は圧勝していて
F31fdとの比較でもF100fdに軍配が上がるなぁという印象ですね。
ISO800まではF100fdの方が良好な画質で
ダイナミックレンジも広がっているため白飛びの失敗も減ってます。
コンデジの買い換えでF100fdとR8で迷ってますが
今のところF100fdが優勢です。
とはいえどうやって購入資金を捻出するか・・・
書込番号:7560667
1点

A.風間さん、March7さん、ありがとうございました。
F31fdは持っていることは持っているのですが、室内での描写が「ノッペリ」が多く、価格.comの評判を参考に購入してみたものの、期待が大きすぎたのか、あまりいい印象がありません。この辺はまさに好みの問題でしょうね。
28mmでSDカードが使えるようになりましたし、もう少し安くなってから、購入してみようと思います。
書込番号:7560712
0点

F31fdは所有していますが、F100fdにステップアップしなくてもF31fdの高感度ノイズは圧巻ですよ。銘機F31fdを使い倒す方が良いのでは。
書込番号:7561010
1点

私もF31fdを所有しており、便乗質問させて下さい。
F31fd同等の高感度性能+ダイナミックバランス400%まで設定可能という事に非常に魅力を感じています。
これは12Mでも6Mでもノイズの出方やダイナミックバランスには大きな差はないのでしょうか?
実際には6Mを多用するかと思いますが、いざという時の為に気にしています。
また、買い増しをする場合の使い分け等、実際に使われている方の使用法をご教授下さい。
因みに、私はF31fdのiフラッシュの良さを体感出来ずにおり、白くとんでしまう点と、ISO800時のノイズ量には少し不満に感じています。
ノイズは少ない時とそうでない時の差が多いような気がしています。(ポートレートモード使用)
F100fdに変える事である程度解決するのなら良いのですが。
書込番号:7561446
0点

私もF31fdを持っていますが、ここでいろいろ読ませてもらった範囲ですと、
F100fdはF31fdとじゃっかん性格が違うカメラのように思えます。
F31fdのここの掲示板では、手ぶれ補正搭載機への対抗心もあってか、
「室内での被写体ぶれに対する強さ」が強調されていましたが、
F100fdは、ISO800までの画質は良いようですが、
F30系よりもシャッタースピードが遅くなる感じで、
被写体ぶれにはF30系ほど強くない印象があります。
保有していないのであくまでここを読んだ印象ですが。
それ以外のシーンでは、さすがに最新機だけあって、
F100fdのほうがよさそうですね。
書込番号:7561513
0点

Sumibomさんこんばんは
>これは12Mでも6Mでもノイズの出方やダイナミックバランスには大きな差はないのでしょうか?
12Mでも6Mでもノイズの出方ダイナミックバランスに大きな差は無いと思います。
>また、買い増しをする場合の使い分け等、実際に使われている方の使用法をご教授下さい。
ISO800などで夜景を撮るにはF31fdのほうが明るく撮れるので、夜景を手持ちで撮るならF31fdを使用します。又室内で同じISO800で撮影すると時、シャッタースピードがF31fdのほうが早いので被写体ブレを防ぐ時はF31fdを使用します。暗所ではややF31fdのほうが有利だと思いますが、昼間の屋外では広角28ミリが威力を発揮します。又F100fdは発色も自然でとても屋外での画質は良いので屋外の明るい昼間ではF100fDを使用します。
>因みに、私はF31fdのiフラッシュの良さを体感出来ずにおり、白くとんでしまう点と、ISO800時のノイズ量には少し不満に感じています。
F100fdになって白とびは改善されたと思いますが、ISO800でのノイズ量は大差ないような気がします。
書込番号:7561662
1点

Inspite of ・・・さん
F31の高感度で満足いかないのでしたら・・・
現行機種のコンデジでは恐らくどれでも満足いかないと思います
是非一眼の検討を!
D40のレンズキットならF100fd+1万円です
大きさで×かもしれませんが・・・
書込番号:7562112
2点

こんばんは〜。
F31fdを持っていますがF100fdを買いました。
電池の持ち時間は間違いなく負けますが(ToT)、広角28mmと手振れ補正、広くなったダイナミックレンジで自分の中ではF31fd越えです♪
以上、完全に主観です・・・。
書込番号:7565725
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
現在、FinePix F10を使用してます。
アウトドア等で星空を撮影する時もあり、
今のよりも暗い所に強いデジカメを探してます。
店頭で触ってみて衝動買いしそうになったときに
星空モード(?)が最長8秒までシャッターが可能に
なりますが、ISO感度は100止まりでした。
店員も人に聞いても(ノイズの増大の話は別にして)
ISO800や3200にはできないと言われました。
現在のF10では最長15秒でISO1600までできるので
逆に暗い所には弱そうなイメージになってしまいました。
(ほかのメーカーのデジカメよりはCCDのサイズが大きい
ので有利かもしれませんが・・・)
パナソニックのLUMIXも60秒でISO100固定なので
買い控えてしまったので購入にブレーキがかかりました。
そこで、質問ですが、デジ一眼を除いてF10を越える
コンパクトデジカメ現行品があれば教えて欲しいです。なお、
夜景(星空)を撮影するのはほんの一部で通常は景色などを
撮影し、600万画素や300万画素くらいしか使ってません。
1点

SONYのW200なら、ISO3200で30秒までOKですねぇ。
書込番号:7558030
1点

絞り優先、シャッター優先に加えマニュアルモードまで出来る機種がいいと思います。必要なのは高感度に強いではないと思いますよ。三脚必須でしょうから。そして出来るだけワイドレンズ。
思いつくのはパナのLZ-10(30mm〜)ですが・・・
他にニコンP5100にワイコン付ける(24.5mm)とか・・・
レイノックスの魚眼もいいかも知れません。
http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
書込番号:7558062
0点

ソニーのデジカメは微妙かと思います。
全体に黄色味が強く、ソニーから富士へはいいとしても、富士からソニーは自殺行為かと。
おすすめできません。
書込番号:7559028
2点

ソニーもW80、W200以降なら良いと思います。
書込番号:7559108
2点


星を”点”で写すのでしょうか?それとも、”線”で写すのでしょうか?
点で写すなら、レンズが明るく、高感度にしてもノイズが出ず、簡単に∞が出せる機種が良いと思えます。
シャッタ速度はそれほど重要ではありません。(赤道儀など、追尾装置を使うなら長い方が良いですが。)
カメラを固定し、線になっても良いのなら、オリンパスのSP-560UZ等は8分の長時間露出が行えます。
今のところ、デジカメで長時間露光すると、熱ノイズの影響が強くなり、フィルムカメラのように何時間でも可能とはいかないようです。
デジカメの弱点の1つですね。
書込番号:7559214
1点

>パナソニックのLUMIXも60秒でISO100固定なので
パナの星空モードは15秒・30秒・60秒とシャッターを選べます。
添付の画像は2年も前の機種、FX01の30秒の写真ですが、新しいFX35ならばもっと奇麗に写ると思います。
書込番号:7559387
1点

三脚を使わないならお手持ちのF10のように15秒のSSが使えても意味がないし、
使えるなら低いISOの方が良い結果を得られるはず。wooop-wooopさんが何を
望んでおられるのかイマイチよくわからないのですが、もし手持ちでの
撮影をご希望ならムーンライダーズさんが紹介されたW200で撮影し、
チャップ2005さんが指摘された色味などを後で好みのものに補正されては。
残念ながらF31fd 大好き!さんが見事な作例を紹介された機種はすでに
入手困難なようですし…
書込番号:7561848
0点

そこそこ星が写る私の最低の基準は、F2.8開放として、
ISO100 30秒
ISO200 15秒
ISO400 8妙
ISO800 4秒
ISO1600 2秒 くらいですかね。
テヌキングさんが想定する三脚を使わないで星を撮ることは、どんなにすごい手振れ補正があってもありえません。
書込番号:7562377
2点

自己レスです。
パナのFX500が発表になり、
マニュアル露出ができそうです。
乾電池が使えるLZ10も魅力ですが、
現在、kodak V570も併用していることもあり、
この際、1台にまとめてできる万能機かもしれません!
あとはタッチパネルの個人的な使い勝手でしょうか。
しばらく様子をみてみます。
いろいろアドバイスをありがとうございます。
書込番号:7562779
1点

freakishさん
>三脚を使わないで星を撮ることは、どんなにすごい手振れ補正があってもありえません。
おっしゃるとおりですね。60過ぎたら「ピンボケ爺さん」に改名しようかな…
LUMIXの星空、以前よく似たものを見かけてPanaを見直した記憶があります。そこには
お嬢さんの作例もありましたが、ひょっとしてfreakishさんのHPだったのかしらん。
書込番号:7563627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





