
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2008年3月16日 17:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月12日 23:00 |
![]() |
14 | 11 | 2008年3月12日 07:22 |
![]() |
10 | 10 | 2008年3月12日 07:46 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月10日 22:46 |
![]() |
13 | 16 | 2008年3月11日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
欲しがっている方は、カメラに詳しい方が多いように思うのですが、今まで「写ルンです」しか使った事のない素人には、このカメラで綺麗な写真は撮れませんか?
オート(モード?)というのがあるみたいですが、やはり色々と設定しないと、ダメなのでしょうか?
ご教授お願いします
m(_ _)m
0点

普通に使えると思いますけど。
より気に入った写真を撮りたいときに設定をさわるのは、
どんなカメラでも同じことですね。
書込番号:7526647
1点

フジの製品はオートが優秀なのでカメラの知識が無くてもキレイに撮れます。
何も考えずに撮れるデジカメとしてはトップクラスといえるでしょう。
ただF100fdに限った話ではないですが、「写るんです」よりは機能が多いので
「押すボタン」と「押さないボタン」くらいは覚える必要があります。
書込番号:7526657
1点

ダウンタウンさん
返信ありがとうございます。
とりあえず、自分にも使えそうなので安心しました。
白山羊さん
返信ありがとうございます。
パナソニックのFX35にしたほうが良いかなと思ってたのですが,このカメラでも大丈夫そうですね。
お二人共、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7527021
0点

「写ルンです」を出してるメーカーですから、プリント画質も
重視してますから、お店プリントも綺麗だと思います。
オートで撮影したら、フラッシュも自動的に光ったりして
綺麗に撮影出来るでしょう。
あと一番、操作が必要になるのは、近くの物を撮影する場合
マクロモードに切り替える必要があるくらいでしょうか?
書込番号:7529782
1点

Victoryさん
返信ありがとうございます。
カメラの知識がなくてもなんとかなりそうですね。
写りも良くて、簡単(FX35程じゃないのかもしれないけど‥)に使えそうなので、かなり魅力的ですね。
書込番号:7530265
0点

この機種にしても、他にしても、
フジのコンデジをオートで使って
「写真が荒いんですけど、この程度?」
って、思われる方が居るようです。
私も、始めはそうで、高感度画質(薄暗い所で)が
良いと思っていたのに・・・。みたいな感じ?
それは、フジのコンデジでの「オート」は
感度をISO1600あたりまで上げちゃうので、
流石に写真が荒く写ります。
他のメーカーはなるべく低い感度にしたがるようです。
フジを使うなら、最低、感度ISOを
オートISO400(昼)や800(室内なぞ)の設定を
する必要がありますね。
最近の、「おまかせ機能」のようには行きません。
ただ、その設定さえすれば他のメーカーより
高感度画質は良いので、使えます。
ちょい前のF30(手ブレ補正機能も顔認識もありません)
を、使っていますが人物モードがISO800が上限になるので
その他はあまり弄らす、使えます。
書込番号:7530382
2点

フジのカメラは買ったときに感度設定をAUTO(800)に設定すれば
マクロ撮影時にマクロモードに切り替える、
夜人物撮影をしたときに背景が暗くなってしまったときには
フラッシュをスローシンクロに切り替えるこの程度の操作以外は特にすることなく
綺麗に撮れると思いますよ。
私は旧型のF50fdを使ってますが基本的に上記の設定以外はほとんど触ることなく
シャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れています。
安定感があって常に失敗が少なく綺麗な写真が撮れるオートモードがあれば
シーンモードをいちいち切り替える必要などないと思いますね。
安定したオートモードで撮影していればシーンモードの自動切り替えで誤認識があったり
ほんのわずかとはいえシーンの認識と切り替えにタイムラグがあったりという
事とは無縁ですので便利さ手軽さではどちらも差が無いと言えると思います。
書込番号:7530422
2点

右からきたものさん
返信ありがとうございます。
The March Hareさん
返信ありがとうございます。
お二人の話を聞いた感じでは、やはり自分には使いこなせそうもないので、FX35にしようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7531012
0点

FX35も未完成で、人間の思い通りにはいかない事を認識しての
購入ならいいでしょう…
CMを鵜呑みにしてはいけないって事です。
他の機種も携帯を使える人なら気にする事ではないと思いますけどね…
書込番号:7534263
0点

最初に感度の設定、マクロ時にマクロモードのボタンを押す、フラッシュ設定変更で
フラッシュのボタンを押す、これらが難しい使いこなせないと思うなら
デジカメではなく写るんですにしたほうがいいと思います。
FX35のおまかせiAでも人間の意図に沿って挙動するわけではないので
意図しない動作をした場合にどうしてそういう挙動になったのかがわかって
そうならないように工夫したりモードを切り替えたりする必要はあるわけですからね。
より写るんです的に撮れるのはF100fdでしょう。
その辺りのことをふまえてじっくり両機種店頭で触り比べてから購入されることをお勧めします。
書込番号:7534722
1点

Victoryさん
再度の返信ありがとうございます。
The March Hareさん
再度の返信ありがとうございます。
先ほど、近所のキタムラで試してみました。
基本的に機械いじりは得意なので、操作の仕方は簡単に分かりました。しかし、例えば、マクロにするタイミング(どこまで寄ったらマクロにすれば良いのか?)、撮影する場面ごとにISOを変えるタイミングなど、撮影に対しての知識が全くないので、やはり自分には難しく感じました。
書込番号:7535979
0点

>例えば、マクロにするタイミング(どこまで寄ったらマクロにすれば良いのか?)、
被写体に近づきすぎてAF警告マークが出たときで良いかと。
スペック表を参考にするよりも、使っているウチに大体分かってくるものですけどね。
「あ、近いなマクロにしよっと!」という感じです。
>撮影する場面ごとにISOを変えるタイミングなど、
皆さんのアドバイスの意味はですね...
本機は(も)初期設定のままでAUTO撮影すると、暗い場面の場合、
シャッター速度を下げるより、感度を上げて適正露出にしようとする
傾向があるようです。問題は、明らかに画像が劣化してしまうであろう
領域にまで高感度になってしまうことで、それを回避するために、
まずAUTOモードで撮影する時の感度の上限を設定します。
(ISO400 or 800等。)
最初にやっておけば、それ以降必要と思わない限り
設定を変える必要はありません。
>撮影に対しての知識が全くないので、やはり自分には難しく感じました。
今時のコンデジならどれを買っても特に知識は必要ないと思われます。
有った方が良いでしょうけど。
FX35にしても本機にしても、身構えるようなカメラではないです。
ご安心下さい。
書込番号:7536220
5点

リカバリノーサンキューさん
返信ありがとうございます。
やはり、より簡単そうなFX35にしようと思います。
書込番号:7541864
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ファイナルアンサー「FinePix F100fd」だったのに「サイバーショット DSC-W170 」が登場した・・・( ̄□ ̄;)
皆さんは一点の曇りなく「F100fd」?
どうか「DSC-W170 」の欠点をあげて「F100fd」買いの気持ちに戻してください┏○。
「カメラ知識0&使い捨てカメラの様に簡単に撮れる」この2点重視なんです。
0点

今回は難しいですが、
SONY製でメモリースティックだ。
色はやっぱり富士の色合いが一番。
解像度ではCCDも大きい富士がいいかも。
顔認識では富士は180°も認識する。
富士のiフラッシュの方が成功率がいい。
…くらいでしょうか(^^;?
書込番号:7517655
1点

こんにちは。
>どうか「DSC-W170 」の欠点をあげて「F100fd」買いの気持ちに戻してください┏○。
それではお言葉に甘えて♪
DSC-W170 は、お馴染みのソニータイマーが内蔵されています。^^;
書込番号:7517675
0点

本当に悩ましいですね(笑)
F100fd、W170ともども、レンズ性能がネックかもわからないので
どちらも発売されて、サンプルを十分見た上で決定されたらいかがでしょう。
どちらも(アラ探しをしなければ)素敵なデジカメになりそうな(予感? はします。)
手に持って見て、愛着のわきそうな機種でいいのでは。
悩み倒してください。(笑)
書込番号:7517705
0点

今年は広角レンズ百花繚乱って感じですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502411257.00500811224.00501611229.00502011252.00501911238
XDだけど防水のμ1030SWなんてのもありますし…
SONYはスマイルシャッターがわいわい仲間で撮る時には楽しめそうです。
その場の全員からダメ出しを食らうリスクもありますが(笑)
来週の今頃には、皆さんの実写レポが出てきてもっと楽しめるでしょうネ。
最大のポイントはW170の発売まで待てるか、ですね。
書込番号:7517724
1点

やっぱしメモリーカードは、SDがいいのではないでしょうか?(そんなの関係ない?)
書込番号:7517851
0点

ソニーのW80やW200を使った感想としては、手振れ補正の効きなんかは素晴らしいですね。
この面では富士のF50の評判は芳しくなかったので、F100のレビュー待ちというところです。
また、ワイコンやテレコンなどの拡張性はW170の方があるのと、光学ファインダーが省略されていませんが、
>「カメラ知識0&使い捨てカメラの様に簡単に撮れる」
この点重視ということだとあまり関係ありませんか?
個人的な意見だとF100の長所はやはり画質だと思っています(まだ少数のサンプルしか出てないですから、あくまで勘で(^^;)。
書込番号:7517944
1点

一応否定しておきますが
ソニータイマーは、内蔵されておりません。
コストとサイズの問題かもしれません。
その代わり、コストもサイズも余裕のある一眼レフは… (°O゜)☆\(^^;)
どちらにせよ、発売されてみませんと
どちらがどうとは、言えないでしょうねぇ。
AWBなら、FUJIの方が良さそうに思いますが
SONYも、その弱点を消してくるかもしれませんしね。
書込番号:7517955
1点

使い捨てないで、リサイクルするので、
「使いっきりカメラ」なようです。
「レンズ付きフィルム」が正式な表現?
それは、私の希望でもありますが、
デジカメでは不可能でしょうかね。
・ピントも合わせず撮れる。
・少々落としても壊れない。
・軽い。
などなど、利点が多く、デジカメを購入するまで、
スナップの多くを撮ってました。
デジカメって、例え高価な機種でも、
欠点(良く言えば特徴?)もあり、
癖を掴まないと、「アレ?」って事になるようです。
他でも、ちょっと書いたのですが、
ソニーのソレって「おまかせ機能」が付いた機種じゃないですか?
パナソニックにも「おまかせ」のモード設定があり、
キヤノンには「らくらく」モードがあり、
カメラが勝手にシーンを設定してくれるので、
ピントさえ合えば大きな失敗はなさそうです。
私はF30という、少し前の機種を使っていて、
「おまかせ」な機能はないのですが、
スナップなら簡単に使えています。
フジでは未だ「おまかせ」的な機能がないので、
全く設定が判らないなら、おまかせ機能がある機種も
検討してみてはいかがでしょうか?
今のところ、機種共通でフジの良い所は、
フラッシュを使った撮影でも
人物撮影では他社より適している。
という意見が多いのではないでしょうか。
書込番号:7518122
0点

カメラなんて1年とかで買い替えるもんだから、どれを買っても同じだよ。
自分もソニーの方が良いと思うよ。
書込番号:7518740
0点

ガガメさん。どうして、いろいろなスレッドで怒っているんですか?それに、気に入ったカメラは、古くなっても使う方も多いんじゃないかと思います。
書込番号:7519453
10点

ん〜・・・
F100fd 1/1.6型CCD 1200万画素
W170 1/2.3型CCD 1100万画素
総画素では100万画素の差はありますが、CCDの大きさがまるで違いますから、
1画素あたりの受光面積は段違いですよね。
余裕の高画質と高感度のF100fdをとるか、多彩な撮影アシストが優秀なW170をとるか。
その違いになるような気がします。
まあ、どちらも未発売なので実際の差は、いかほど〜?ですが。
書込番号:7521390
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
LUMIX FX35を買う気満々でヨドバシに行きました。
要望は「第一に夜景が綺麗に撮れること」と伝えたところ
Z100FDを強く勧められました。
そこまで言うならFinePixも検討しようとパンフをもらったところ、
F100fdが掲載されていました。
店員さん、そんなこと一言も仰らなかったので、
大手量販店特有の販売方法なのかと疑心暗鬼になっています。
当方は本当にシロウトで旅行での写真撮影、
特に風景の夜景が綺麗に撮れることを望んでいます。
以前に使っていたコニカミノルタの手ブレ防止は
お話にならないほどブレブレでしたので、
最大限夜景モードにこだわりたいと思っています。
LUMIXよりFinePixのほうがシロウトにも良いのでしょうか?
0点

夜景を綺麗に撮りたいなら感度を最低感度に固定し三脚を使用するのが基本ですね。
フジだろうとパナだろうと夜景撮影で手持ちではぶれない写真はまず撮れないでしょう。
今週末にはF100fdが発売になるのでFX35と触り比べて
ご自身が気に入った方を買われればいいと思いますよ。
私は28ミリからの5倍ズームで顔認識が優れていて液晶の視野角も広いF100fdが気になりますね。
フジは屋外室内問わずホワイトバランスに安定感があってカメラ任せで簡単に撮れますし。
(ちなみにフジのカメラではF31fdとF50fdを購入して使用しました)
書込番号:7514627
2点

店舗には色々なモノを背負った販売員さんがいらっしゃいますから…(T_T)
(Z100fdはデザインを重視したモデルでしょうし、あまり夜景向きとは思えませんが…)
夜景と一口にいっても、街中などの比較的明るいものから山の上から見た風景のように暗い
ものまでありますが、前者ならISOを400〜800に設定+手ブレ補正で何とか、後者は三脚無し
ではムリがあるかと思います。そういう意味からすると、パナソニックではFX35がギリギリOK、
フジなら…F100fdの出来次第でしょうかね。
いずれにしても、サッと気軽に撮れるものではなさそうです。ブレにくい構えを身につけて、
セルフタイマー2秒なども活用すれば、幾分足しにはなりそうです。
書込番号:7514757
2点

強く勧めた所をみるとメーカーの人間だと思います。
大手電気店には各メーカーから販売員が派遣されてます。
デジカメに限らずステレオやテレビなどのAV家電、洗濯機、掃除機などほぼ全ての
製品にメーカーからの販売員が配置されてます。
一つのメーカーばかり勧める店員は、メーカーからの派遣と思って間違いありません。
書込番号:7518336
0点

特定のメーカーやカメラを強く勧めるのはメーカー派遣だけじゃないですよ〜
家電店の正社員も毎月販売台数のノルマだけでなくメーカーからのキックバックのある商品や
粗利の大きい機種ごとのノルマもありますしね。
全部コンピュータで各販売員の売上金額、売り上げ台数、粗利率などがデータ化されて
レジを通すたびにほぼリアルタイムで更新されていきますから
粗利が低すぎると目をつけられたりと内部のしがらみがたくさんあるんです。
ある月はキヤノンからノルマ達成の報奨金が出るからとキヤノンだけを売りまくって
その翌月はオリンパスのある機種が一月だけ粗利10%上乗せしてくれるからと
そのカメラだけを売り続け・・・私が家電店でカメラ担当していた頃はそんな感じでしたよ。
結局そういうしがらみがあるので店員さんのお薦めってほとんど信用できないんですよ。
お客が使いやすいとかその人の用途に合ってるとかではなくて
基本的にお客のためっていう感じの言い回しはしていても
売り上げや粗利の為に自分が売りたい機種を勧めてくるだけなので。
書込番号:7518661
1点

たかが数万のものだし、2、3台買ってみましょうよ。
あと一般人は三脚なんか使いません。
書込番号:7518785
1点

一般の人でも三脚を使うと思います。アタシ自身、一般人ですし。。
使う使わないはともかく、綺麗な夜景の撮り方の話をしているわけですね。ひとつの手段として。
(人の感情として、怒るところでないと思いますけど?)
書込番号:7519059
2点

>要望は「第一に夜景が綺麗に撮れること」
となると、三脚を使うくらいは致し方ないでしょうね。
、、、、
三脚を使えばキレイに撮れることが分かっているのに「面倒くさいから使わない」と云う(ごく一般的な)スタンスの場合、同世代コンパクトデジカメを何台集めたところで結果は大同小異かもしれません。
・手を抜くことを諦めて、三脚を使う
・綺麗に撮ることを諦めて、高感度で撮影する
・10年ほど撮影を諦めて、科学技術の進歩に期待する
どこまで妥協するのか、それともしないのか、人それぞれですね。僕なら「三脚を使う」の一択です(^^;)
まずは、お手元にあるコニカミノルタのデジカメと、借りるなりなんなりした三脚で、まずは夜景を撮って見てはいかがでしょうか。
書込番号:7520190
0点

ちなみに三脚といってもコンデジの様に軽い物を載せるだけなら
大きくて重い三脚は必要なくて小型の物で十分ですし
三脚がなくても手すりに置いたり壁に押しつけたりして何かしらの形で
カメラが固定する事が「夜景を綺麗に撮る」事につながります。
カメラを直に手すりに置いたり壁に押し当てると傷の原因になりますので
オススメはポケットサイズのミニ三脚を使うことですね。
卓上用のミニ三脚なら持ち運びが苦にならないですし
手すりに置いたり壁に押しつけてもカメラに傷が付きませんから。
カメラを固定する様な場所が全くない場合には自分の胸に三脚を押しつけるだけでも
普通に撮るよりも手ぶれしにくくなるので夜景が綺麗に撮れる確率は上がります。
書込番号:7520317
1点

The March Hareさん
早速ありがとうございます。
>手持ちではぶれない写真はまず撮れない
店員さんにもそうやって説明して欲しかったです。
>カメラ任せで簡単に撮れまし。
この言葉でかなりクラッと来ました。
実物見てみたくなりました。
へこみぷぅさん
>セルフタイマー2秒等も活用すれば
シャッターを押す時にぶれるのでこの方法で少し改善できそうです。
早く新しい機種で試してみたいです。
撮人不知さん
出来れば技術の進歩を期待したいところです。
ペットボトルを3脚の代わりに出来るグッズが売っていました。
とりあえずそれで試してみたいと思っています。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:7520525
0点

F100fdの前機種F50fdとFX35で夜景を撮った例です。
手すりにカメラを置いて、2秒セルフタイマーで撮影しました。
各機種、ISO400〜1600/最大解像度と3Mで撮影しています。
http://photozou.jp/photo/list/100685/477752
FX35は購入した初日に撮影した為(マニュアルも未だ読んでおらず)
設定が上手くできずに、少し暗く撮れてしまっています。
書込番号:7521427
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
孫の写真を撮りたいと思い、デジカメの購入を考えております。
主に室内での撮影になると思いますが、こちらの機種が気になっております。
以前、finepixのF401という機種を所有しており画質は結構気に入っておりました。
その後はSDカードが使用可能な機種ということでCASIOのZ55を使っていたのですが、
やむない事情で買い替えをしなければならなくなったのです。
あまり詳しくないので、皆さんにご教授いただければと思います。
曖昧な内容で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

アクアのよっちゃんさん ありがとうございます。
そうですね… 発売前に返答が難しい質問でした。
すみません。
書込番号:7515196
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんばんは
F100fdは6Mファィンの設定が新たにできました。多分12Mをリサイズして6Mにすると思うですが、高感度で暗所の場面などノイズが出やすい環境で、12Mで撮影した場合より6Mで撮影した場合のほうがノイズは目だたなくなるでしょうか?6Mファィンでノイズが目だたなくなれば、この新しい設定はとても活用できると思いましたので。
1点

簡単に言えば「等倍で比較すれば」ザラザラしたノイズは目立たなくなります。
これは縮小する際に隣接するピクセル情報で平均化されるためで、斑点のような色ノイズはあまり変わりないかと。
しかし、12M で記録して 6M に縮小して使っても、カメラ内で 6M に縮小しても、それほど違いは無いと思いますから、敢えて 6M で記録する必要もないのでは?と思っています。
書込番号:7509300
0点

内部24Mを、12MFにするか6MFにするかでしょうから、特別なメリットは考えにくそうです。
書込番号:7509360
0点

on the willowさんご回答ありがとうございました。ノイズに関しては6Mで記録しても変わらないということですね、まだわかりませんが、私の予想では高感度性能ではF31fdとF50fdとの中間でF40fd位の高感度性能を予測しております。高感度ではそれ位の性能があれば私は納得のいくカメラだとは思いますが、高いダイナミックレンジに性能に興味があります。たとえば今のデジカメは800万画素で1/2.5位のCCDが多いですが、フイルムカメラと比較して今のデジタルカメラは低いダイナミックレンジなのでしょうか?もしF100fdがフイルムカメラ並のダイナミックレンジの広さであればぜひ購入したいと思ってます。
書込番号:7509372
0点

ところで最近ファイン設定についてのカキコミが多いですけど、実際違いが分かる方って
どれくらいいらっしゃるんでしょうね?ノーマルでも他社のファイン並の圧縮率である事を
考えると、さほど大きな影響はないと思うんですけど…。更に低画質なエコノミーとかを
付けたらこんなに言われなかったのでは?という気すらします…。
書込番号:7509394
1点

>へこみぷぅさん
実際違いが分かる方ってどれくらいいらっしゃるんでしょうね?
ほとんどいないでしょうね。
僕の場合「数撃ちゃ当たる」なんで、Fで150枚撮るならNで300枚撮ってヒットに結びつけたい場合が多いです。
書込番号:7509591
1点

訂正
ほとんどいないでしょうね。
↓
少しはいるかもしれませんが、
違いが分かったとして、その違いが雌雄を決するような写真を撮れる人はほとんどいないでしょうね。
書込番号:7509673
2点

撮人不知さん、どうもありがとうございます。ファイン設定がないことでちょくちょく叩かれる
のに違和感が…もちろんそれが必要な方もいらっしゃるとは思いますが、それで十分でしょ?
という意味もあって搭載してないのでしょうし…やっぱり硬派だなぁ…。(他社のように全部に
付ければ何も言われないのに…)
ちなみに私も外ればかりなのでノーマルでたくさん撮ることにしてます。
※余談ですが、FinePixStudioにはBASICという設定があるのですね。やっぱりネーミングが?です。
書込番号:7510076
1点

> 撮人不知さん
24Mを6Mに縮小する場合は大きなメリットがありますよ。2x2画素を1画素にするので細部がぼけません。それに対して24Mを12Mに縮小する場合は3x3画素を2x2画素にする(くらいの比率ですね)なのでピクセル限界付近の描写が怪しくなります。
* もっともそのあたりはローパスフィルタでぼかしているとは思いますが。
リンク先はE550ですがハニカム補間12Mの画像です。これを6Mと3Mに縮小してみていただければ分かるかと思います。
書込番号:7510198
1点

>Y/Nさん
そういうポイントがあるんですね。勉強になります。
、、、ん〜、でも、
引き延ばす際の耐性が落ちますよね。解像度を半減させてまで欲しい「大きなメリット」と言って良いのかどうか、まだ僕には結論が出ていません……。今後、20M(内部40M)→リサイズ10Mとかになれば、、、、っていうかRAWがあれば、、、知恵熱(笑)
ご教示ありがとうございましたm(_)m
書込番号:7510722
0点

F100fdは未発売なのでまだ分かりませんが一般的なデジカメでは、圧縮率の違いは撮るものによっては分かりますよ
低周波の画像は分かりにくいですが高周波の画像は結構分かりやすいですね
まあ、L版とかに出力でしたらわからないと思いますが
使い分ければいいんじゃないでしょうか?
書込番号:7511448
0点

> 撮人不知さん
中途半端に縮小することを考えたら「小さくても細部まできっちりした」画像と言うのはメリットだと思います。ちなみに24M->6Mの画像は2板式と同等になります(DP1の3板式には負けますが)。
結局一番良いのはRAWあるいは24M jpegで保存しておいて適宜縮小することなんですけどね。
書込番号:7511592
0点

理論的なことはすっかり忘れてしまったのですが、たしかスペックだけ発表された頃に、やはり内部24M→6Mにする時に特別に高感度などに強い処理が行われる…という予想があったと思うのですが、いかがでしょうか。
あと、実は今日(正確には昨日です)六本木のショールームでF100fdさわってきました!6M-Fを中心に感度を変えて撮ったのですが、時間がないので明日ゆっくり見てみます。おそらくオリジナルデータのアップはいけないと思うので、感想だけですが報告します。
書込番号:7511606
1点

>ところで最近ファイン設定についてのカキコミが多いですけど、実際違いが分かる方って
どれくらいいらっしゃるんでしょうね?
違う機種での話ですが・・・。
F610とF810はハニカム600万画素、出力1,200万画素で、F610にはファインそのものがないです。
保存容量は半分で済むのですが、明らかにF810の方が画質が良かったです。
違うカメラですし、絵作りの違い等はあるでしょうが、ファインを付けたカメラとノーマルのみのカメラだとフジフイルム側の気合の入り方も違うと思います。
F610でファインがなかったのはxDの容量、当時一般的なパソコンの仕様を考えて1枚5MB程の容量は大き過ぎると思っただけかも知れませんが・・・。
1,200万画素と600万画素の違いは、鑑賞サイズが同じなら一緒では(どちらも縮小する場合)・・・?
違うならリサイズするエンジンの差が大きいでしょうし、1,200万画素の素子ですから画素数の大きい方(1,200万画素)が画質が良いでしょう・・・。
書込番号:7512497
0点

他のスレにも書いたのですが、自分が見たクチコミはたぶんこれでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7294880/
撮影してきたものをディスプレイで見たのですが、ISO800まではすごくキレイです。ISO1600になると色味がくすんだ感じになり、印象がだいぶ変わります。あと撮影サイズが違いますが、同じディスプレイサイズになった場合ISO3200と6400が同じくらいの質感です。暗部のノイズは6400のほうが少ないくらい。ISO12800は、さらに一段とガサガサになります。なりふりかまわない時に設定が出来るのは良いんですが…。
せっかくなので6M-F ISO1600とISO800だけ…。すべてクロームです。
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71128.jpg
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71130.jpg
広角端なので、周辺の歪みなど皆さんの意見を聞かせてください。
ちょー急いでいたので、ダイナミックレンジの設定とか、その時の状況はよく覚えていません。手持ちのF31fdでまったく同じ作例を撮るのも忘れてしまい、同条件で撮れるチャンスだったたのですごく後悔しています。
あとオートモードの時にAUTO(3200)というのが追加されていましたよ。これは状況によっては便利かもでうれしいです。
書込番号:7512816
3点

ブドワールさん
こんばんはサンプルどうもありがとうございます。ISO800までならすごく綺麗ですね、ISO1600はちよっと厳しいかもですね、このサンプルを見て購入を決めましたありがとうございました。
書込番号:7514562
0点

レスありがとうございます。あまりスレ立てなどして目立たせたい内容ではないので、ぶら下がりでMarch7さんのスレを使わせていただきました。
そうなんですよ。ISO1600から急にガサつきました。F31fdよりも使い勝手が良いのかどうか、ちょっとコレだけでは分かりませんが、手ブレ補正によってISO800までに抑えることが可能ならば悪くないですね。自分はF31fdがあるのですぐにF100fdには手を出さないことにしましたが、発売後のみなさんの速報が楽しみです☆
あと6M-Fと12M-F ISO100の作例です。明るいほうへ向けたISO100なので、この機種の最高画質かも。
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71196.jpg
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71197.jpg
あと最初の作例のISO100と、ISO3200/6400/12800です。参考まで。
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71198.jpg
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71199.jpg
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71200.jpg
http://rainbow.sakuratan.com/data/img/rainbow71201.jpg
書込番号:7518340
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





