
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年3月10日 22:46 |
![]() |
34 | 26 | 2008年3月10日 15:51 |
![]() |
13 | 10 | 2008年3月7日 18:14 |
![]() |
5 | 7 | 2008年3月7日 14:23 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月7日 01:03 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月5日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
孫の写真を撮りたいと思い、デジカメの購入を考えております。
主に室内での撮影になると思いますが、こちらの機種が気になっております。
以前、finepixのF401という機種を所有しており画質は結構気に入っておりました。
その後はSDカードが使用可能な機種ということでCASIOのZ55を使っていたのですが、
やむない事情で買い替えをしなければならなくなったのです。
あまり詳しくないので、皆さんにご教授いただければと思います。
曖昧な内容で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
0点

アクアのよっちゃんさん ありがとうございます。
そうですね… 発売前に返答が難しい質問でした。
すみません。
書込番号:7515196
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
>600万画素で出してくれればいいのに。
今の世の中、そんなの出しても売れないじゃん。
書込番号:7503464
4点

画素数が正義ですもんね。
1/2.7インチ撮像素子で2000万画素を出すとか・・・。多分5年以内には出しそうだけど。
書込番号:7503822
0点

最近はでもあまり量販店の人などは
「画素数」についてプッシュはしなくなってきてますね。
色々な機能の説明をよくしてくれてます。
あと数年すれば少しはかわるのでしょうかね?
画素数が無いとだめというかんがえ
(ビデオカメラなんかは画素数が画質にあまり影響していないですし説明も受けない、、)
書込番号:7504748
4点

みなさん、世の流れだししゃーねーなーみたいに感じてるようで。
実は600万画素の探してたらcasioのEX-S600といい感じなやつ見つけた。
けど、古いくせに新品45000円オーバーとはこれいかに!
6Mファインがノイズ減少&クッキリ度UP…なんてことはないよな〜。
書込番号:7505283
0点

F100fdは6Mの時に特別な(高画質になる)処理をやっているかもしれないというのが、もうずっと前ですがここで予想されているので、そのような「裏スペック」で6Mが売りというのは良いかもしれませんね。
あとこのサイトのデジカメ部門で現在2位のシグマDP1のように、コンデジにも大型センサー搭載の流れが始まったので、高画質=高画素の常識は崩壊していってくれるかもしれません。個人的には大好きなフジフィルムに、あのような大型CCD搭載のコンデジを作ってほしいです。
現在の技術では、コンデジはひとまわり大きくなるだけで一眼レフのような画質を手に入れられるようです(語弊あるかな?)。DP1の場合ソフト面がまだまだのようですが、コンデジをずっとやっているフジが乗り出せばすごいのが出来ると思います。
書込番号:7506191
2点

>実は600万画素の探してたらcasioのEX-S600といい感じなやつ見つけた。
その当時のカメラなら500〜600万画素が普通ですよ。
というか、本質は600万画素が問題じゃないんですけど・・・(汗
特に当時のカシオなんか・・・・(大汗
あえて、何がどうのとは言いませんけど、
なんか、すごい勘違いしてますよ。
書込番号:7507119
0点

DP1 は使い方を選びますよ。
少なくとも、「どんなカメラを買ったら良いでしょうか」という人に勧められるカメラではないと思います。
大型CCDは私も望みますが、それにより同じ光量のレンズならばF値は大きくなり、F値を維持する為にはレンズが大型化するという相反する要素を妥協しなければなりません。
DP1 は F4 という暗いレンズでズーム無しです。家の中でスナップを撮るカメラではありませんので。
S100fs はその辺りのバランスが取れているのではないかと期待していたのですが。
書込番号:7507646
2点

そうなんですよねー。誰でも失敗なく撮れるという視点からは、DP1はけっこう逸れていますね。せめてもっと高感度の設定が可能ならば(きっとそれでも小型CCDのものより画質は良いでしょう)、F値が暗い分を補えるとは思うのですが…。もちろん明るいところでは使いやすいし、操作性もフジならばそこそこ良いのではないかと思うのですよ。
>大型CCDは私も望みますが、それにより同じ光量のレンズならばF値は大きくなり、F値を維持する為にはレンズが大型化するという相反する要素を妥協しなければなりません。
そのようですね…。話題のパンケーキレンズのように、何とか薄くて画質も良くて明るいレンズが出来たら良いのですが…。
書込番号:7511356
0点

>F100fdは6Mの時に特別な(高画質になる)処理をやっているかもしれない
おお!まじですか?これ噂だけでよだれもんです。
調べてみるとF50fdはモードによって高画質になっていますね。
こりゃ期待!!
実はK10DからK100Dの戻り組なんです。
個体差かもしれませんがどー頑張ってもK100Dのほうが写りが良かったんです。
だからコンデジで1000万画素とか少し不安。
DP1も考えましたがいかんせん長所と短所のギャップがありすぎるようで。
ちなみ最後に買ったコンデジはキャノンのG2です、重くて遅かったですが鬼の写りでしたw
書込番号:7512039
0点

>DP1 は F4 という暗いレンズでズーム無しです。家の中でスナップを撮るカメラではありませんので。
DP1は28mm画角でF4。F100fdは28mm画角でF3.3。わずか半絞り程度の違いでしかない。サンプルを見る限り、DP1の方が2段分以上は高感度の画質は良いと思うから、F100fdよりDP1の方がはるかに高感度撮影に向いている思います。
私は室内撮影で28mm画角は非常に有効に思いますので、DP1は家の中でスナップを撮るカメラとしてはもっとも有効なコンデジだと思います。
「家の中でスナップを撮るカメラではありませんので。」
こういう断定の文章を書く人の意見には恐ろしき傲慢さと、インチキさがが含まれていると感じます。
書込番号:7512190
0点

デフォルトでどの画素数に設定されているのでしょうか?
どのメーカーも初期設定が基本だと思いますが、例えばフジ6800zなんかは300万画素(出力600万画素)なのにメーカー初期設定は100万画素でした(理由不明)。
最近思うことは・・・皆さん印刷をしないんだろうなぁ〜ってことです。
書込番号:7512597
0点

>freakishさん
ただDP1はISO800までしか設定が出来ないんですよ。自主規制というか、画質のハードルがとても高いようです。室内で高感度設定が出来ずに、手ブレしてしまっては意味ないんですが。
あと、まあF100fdとは価格もコンセプトも異なるので、比較してどうという話ではなくて、フジもああいう大型センサーに手を出せばfreakishさんや僕が求めているデジカメに近付くのではないかなぁと思ったのです。
だってレストランや部屋で撮影する時にF31fd以上の高感度画質が得られる上に(仮定ですが)、ある程度の明るさがあれば一眼レフと同等と言われる高画質ですよ。
自分はデジカメはポケットではなくカバンにしまう派なので、2まわりくらい大きくなっても高画質と引き換えならば何の問題もありません。
>むちょうさん
たぶんコレかな?12Mで撮るのにくらべて、驚くほど良くはならないかもですが…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7294880/
書込番号:7512710
1点

コンデジのプリント化はL版か葉書サイズでしょうねえ、大方の人は。
私はデジタルになっってからプリントの頻度は爆発的に増えました。撮る枚数が増えたから当たり前だし、最終鑑賞は写真がいいという旧タイプの人間ですので。
しかし、ラボがいつまでたってもsRGB出力なので、最近はAdobe RGBモニターとPX-5500を買ってプリントを楽しんでいます。現像のインフラもそのうちAdobe RGB対応になると思いますが待ちきれなかったもんで・・・。
しかし、コンデジのプリントサンプル集は明るい条件での撮影、若しくは暗いところの撮影でも低ISOというのも楽しいですね。高ISOで出たサンプルはやっぱりイタイですし・・・。
フジの600万画素機の高感度サンプルは確かにノイズは目立たないけど、建物とかが背景と融合しているのには苦笑いしました。・・・と言いながらF11、便利に使っているんですけどね。Zシリーズよりはきちんと写真が撮れますので(Zシリーズが何故に評価測光モードしか無いのか意味不明)。
でも私の中ではコンデジの出動回数が多いのはC-3040ですね。はがき大印刷で初めてプリントした時に、「うぉっ!!」と思いましたから・・・。
一度多画素化を図ったら、もう後戻りは出来ないでしょうね。後はいかに1000万画素近辺で、ソフトでの補正ではなく、ハード自体での対策を打つかに注力しないといけないかもしれませんね。
1,000万画素で、600万画素出力といえども、1,000万画素が捕らえたデータを処理しているだけに過ぎませんから。
勇気ある後退(少画素化)は、デジタルの事が分かっている人にとっては大喜びかもしれませんが、一般の方に受けるかどうかは別問題かと思います。
書込番号:7512791
1点

DP1はISOオートが200までだったりズームが効かないなど、やはりFX35やF100fdに比べるとスナップカメラとしての
利便性は相当に落ちますけどね。レンズの明るさそのものは瑣末な問題です。
レンズシャッターのシャッター速度上限も絞り値で変化しますし絞らないとパンフォーカス気味には写せないですから、
イマドキのお手軽コンパクトより室内撮影は工夫が必要になります。
カメラを扱う上での知識が相応に要求されるんですね。
小鳥さん
仕事でA3〜A4の出力媒体を作ったりオリジナルカレンダーを注文することもありますから、
ある程度はその辺りを基準に見ています。
とはいえ、L版で出す方なら200万画素、はがき〜2Lでも300万画素で大丈夫ですので、
300万画素リサイズで勝負させてもなんら問題は無いんですよね。
書込番号:7512803
4点

補足ですが、私はDP1や三層センサーには注目していますので、DP1を悪い方向では見ていませんから、
誤解なきよう。道具は何かしら長所短所あるものですから、短所を度外視しちゃダメですよ。
書込番号:7512819
3点

あ、あと、レンズの方も・・・。
画素数増加は緩やかですが、どんどん小型化していく撮像素子に対して、きちんと解像するレンズを付けてあげた方が親切かなと思っています。・・・まあ、葉書大サイズ位のプリントまではそんなに目立ちはしませんが。
書込番号:7512827
2点

そうなんですよね、だからこそ画素を落として明るかったり広角のレンズを乗っけてほしいです。
仕事で一眼使いますが普段の散歩ショットにはとても重くてもっていけないです。
私がコンデジに求めるのは第一に携帯性、その次に写りとか機能です。
さっと取り出し適当に撮っても綺麗に写る…コンデジはオート派なので。
500万画素+23mmとかだったら即買…あっ、V570があるけど画質がw
F100fdでDP1の写りなら即買…あっ、他のが売れなくなるわなw
実際、妄想してるときが楽しいwww
書込番号:7512964
1点

友人がFX35購入しましたけど、結構いいですよ。
FX33より絵作りも良くなりノイズも上手く押さえ込むように設計されていますよ。
Panaは画質より簡単、軽量、使い易さを訴求してる商品なので画質が全てと考えるの少し無理があると思います。
画質のみの重視ならコンデジよりデジイチの方が断然良い訳ですし....
昨今、コンデジ広角化に拍車が掛かったのもPanaも影響が大きかった訳ですからPanaのおかげでコンデジの性能も底上げされていると思います。
現状Panaのコンデジが売れている訳ですから画質性能はともかく性能&満足度が高いのも事実ですよ。
FUJIの新型には画質性能を期待しています。(PanaのFX33は暗いとノイズ載り過ぎで悲惨ですし、少し暗いと顔認識も出来ません^^;でも小型なんで重宝してますよ。)
コンデジには更なる小型軽量、高画質、使い易さを各メーカーで切磋琢磨していただきエンドユーザーが満足する製品を販売して欲しいものです。
書込番号:7512986
0点

FX35のサンプル見てきました、そこそこノイジーでしたw
でも確かに魅力的なデジカメですよね。
小型軽量、高画質は進んでほしいものです。
2年先に驚異の2000万画素(でも1/2.5とか)とか出てそうで怖いです。
ちなみにG2の写真もおいときますね、う〜ん、適当なくせにキレがある!
書込番号:7513088
1点

DP1と比較したらだめですね(笑)
F100fdは、(ピクセル等倍でみたらダメですが)6M程度で判断したら、
(コンデジとしては)かなり期待できる画質になりそうですよ。
私もとりあえず買ってみようと思っていますが、「レンズ性能」に関しては、はっきり言って
この手で試し撮りするまでは、まだ「未知数」です。
そこさえクリアーしてくれれば、久々のクリーンヒットになるかもしれませんね。
(DP1の板でも書きましたが)今日、発作的にDP1が欲しくなり買いにいったのですが、
もうちょっと様子を見るように説得されて、いったん断念したのですが…
その店員さんも、今度のF100fdはちょっと違うかも… とおっしゃっていましたね。
(コンデジに)過度の期待はいけませんが、「いいカメラ欲しい病の虫押さえ」にはなるかもしれません。
※DP1は、まだまだ改良すべき点はゾロゾロありますが、他社に与えた影響は計り知れないものがあるでしょうね。
CANON-G9後継機、RICOH-GRDII後継機は流れを変えざるを得ないでしょうから…
そのあたりも楽しみになってきました。
FUJIFILMも何か考えているかもしれません。
書込番号:7513136
1点

お約束のこんなものも貼っておきます。発色は地味でデフォルトです。
書込番号:7513207
1点


確かにDP1はまだまだ改良すべき点は多々ありますね。
私はデジイチでも、画質の面からISO800までしか使ったことがないので、コンデジならISO800もあれば十分と考えています。
しかしDP1の接写性能は困ります。28mm画角でいいからもう少し寄れればいいのですが。
DP1の接写性能さえ改善されればすぐにでも買いたいのですが、なかなか難しいものですね。
それよりDP1がそこそこあたれば、当然余力のあるキヤノンやニコン、またリコーも動き出しそうなので、それも待ちたいものですね。フジはF100fdの結果次第でしょう。パナはまず、良質な1/1.6サイズを作って、次の次くらいかな。
でも本音はキヤノンのAPSサイズCMOS搭載コンデジかな〜。でもKissと競合するから作ってくれないような。いいものを作れば消費者は使い分けるのに・・・。
書込番号:7513281
1点

突っ込まれる前に書いておきます。
私は単に、上記の機種が出て7年後に出すFinePix F100fdがどれだけ進化しているかが見たくて古いコンデジ写真を貼っただけですので、「FinePix F100fdとは関係ないだろ!!」と思われる方は、どうか温かくスルーしてください。
書込番号:7513288
1点

どわ〜、やっぱ昔の機種はキレキレですね。
ほんっとに昔の性能そのままで小型軽量の出て欲しいです。
正直、スマイルなんたらとか高感度とかいらないのでw
書込番号:7513300
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今パナのFX9を持っています。室内では、デジカメ特有の暗めに写ってしまいます。子供は良く写っているがバックが真っ暗なんですよねいつも(苦笑)。フラッシュなしで写すと今度は子供がぶれてしまいます(><)
昨今のデジカメの宣伝ではどれも「高感度・ブレなし」とうたってあって迷っていますし、本当に効果があるのかもわかりません。
量販店で実物触ってくるものの、量販店の様に明るい場所だとちょっと参考にならないかと思いまして・・・
そこで、調べているうちにFX35も候補にあがってますが、室内で写すことが多い場合、こちらの製品もいいのでは?とカキコもちらほらみられますので、気になっております。
なにも考えずにさっと取り出してぱっと写せて、しかも屋内でちゃっかり撮れるデジカメ探してます!
まだ発売前でこんな質問も変で恐縮ですが、これまでの富士の傾向も合わせてご教授頂けたら参考にしたいと思いますので、宜しくお願いします。
0点

>子供は良く写っているがバックが真っ暗なんですよねいつも(苦笑)。フラッシュなしで写すと今度は子供がぶれてしまいます(><)
カメラは普通その様になります。
そうならないように感度を上げて撮ります。
感度を上げると背景まで写ったりブレは軽減できますが、反面ノイズが増えて荒い画像になる事が多いです。
FX35はFX9と較べると高感度時の画質も向上しているようですが、暗所画質で定評のあるのはフジです。
F100fdの発売を待ち、その評価を見てから検討されるのも手ですね。
書込番号:7430683
2点

まだ発売前だし、しかもまだサンプル画像さえ出てきていないので
なかなかオススメも難しいのですが…
「フラッシュ無し」で室内撮影となると、かなり明るい室内でISO400
普通の室内ならISO800程度が必要と考えられます。
現行のコンパクトデジカメでISO800というのは、かなり厳しいものがあるので
やはり、フラッシュ撮影が基本になると思います。
(L判プリントしかしないのであればISO800でもOKでしょう)
(フラッシュ撮影)となると、過去の実績から、FUJIFILMのデジカメはとても期待できるでしょう。
FUJIFILM独自の「i フラッシュ」は本当に優秀で、(背景が黒く沈んだり、人物の顔が白とびしたりせず)
かなり自然なスナップが、簡単に撮影できます。
そして、(人工照明下での)ホワイトバランスも、かなり強力です。
※時に、修正しすぎて暖かみがなくなることもありますが…
かなり安定しています。
F100fdの高感度のレベルは、まだ未知数ですが、
少なくともフラッシュ撮影で「気軽に室内撮影」をされたいのであれば、
…多分 期待できると思います。
書込番号:7430761
4点

iフラッシュ搭載のF30とS6000fdを使用していますが、花とオジさんの仰るように感度を上げて
撮影することで背景を明るくすることができます。すると、今度は近くの被写体が白トビしそう
なものなのですが、フラッシュ量を適正に判断してくれるiフラッシュにより、かなり不自然さが
軽減されています。お見せできるサンプルがなくて申し訳ないのですが、フラッシュ調光において
フジ機のアドバンテージは大きいと思います。ただ、FX35のサンプルもチラホラと出てきています
が、かなり高感度画質が改善されているようですね。あとはフラッシュの調光能力がどの程度か
気になるところです…。
書込番号:7430778
4点

みなさん早速のご返答ありがとうございました^^
今までの流れから行きますとこのカメラの方が暗所での撮影でも失敗する確率が減りそうで安心感がありますね!
発売後の皆さんのご意見も参考にしながら検討したいと思います。
これ第1候補に入れときます!
重ねてありがとうございます。
書込番号:7431180
0点

ここに書き込む内容じゃないかも知れませんが、FX35触ってきました・・・
う〜ん・・・やはりと言うかフラッシュだと周囲が暗いと言うかオレンジっぽく?なりますね・・・フラッシュなしだと、一応に明るくなりましたが、ぶれてしまいました。
でも、そのブレは今持っているFX9よりはだいぶマシですね。FX35の「暗所補正+手ぶれ補正」が一応な効果かも知れません。
普通に液晶画面に映ったまんまに写してくれるデジカメってないんでしょうかね?しかも、さっと取り出してぱっと撮れるのが希望なんですが・・・
花とオジさんがおっしゃるようにコンパクトデジカメでは、無理なんでしょうかね・・・ブツブツ・・・
F50fdでも暗所で強いかも知れませんが、ブレが大きいとのカキコもみられましたし・・・やっぱり現段階ではどれを選んでも同じようなものなのなんでしょうかね?
書込番号:7444250
1点

…そうですねぇ、コンデジではやっぱり厳しいでしょうね。コンデジ最強クラスのF30でも、
常用レベルの画質はISO400、ボチボチ我慢して800、かなり我慢すれば1600までいけるかな、
というところです。サンプルは諸事情により元画像(6M)をトリミングしたものですが、
室内蛍光灯のみの状況でISO400で撮影しても、子ども相手だとこんなものです。シャッター
速度も手ブレ補正なしでは厳しいです(これも僅かにブレがあります)。顔なんて写っちゃ
いません。。
デジイチ+明るいレンズ+ISO1600なら何とかなるのかなーというレベルですね…。
フラッシュ撮影可であれば、余程の至近距離でなければiフラッシュはかなり有効です。
低感度時でも、若干シャッター速度を落として弱フラッシュになるため、動きは止まるけど
背景もそこそこ写る、といった具合です。感度を上げれば更に効果は高くなります。あとは
F100fdの手ブレ補正能力次第ですね…(F50fdの手ブレ補正は不評でしたので)。
余談ですが、コンパクトタイプのデジカメはズームを使うと急激にレンズが暗くなるので、
ますますブレやすいです。極力広角側で撮る方がマシです。
書込番号:7444312
1点

へこみぷぅさんこんにちは
大変分かりやすい説明ありがとうございます。
そそそ!UP写真の様になっちゃうんですよね^^; トホホ
この機種ではどれほどの効果があるのか早く触ってみたいです。iフラッシュ期待してます!
書込番号:7444734
1点

F100、私も待っています。ただ、netで見る限りでは、ボディーの質感が分からず(F50のようなやや軽薄なものなら敬遠)店頭で触ってからの判断です。静止画は、40年来の動画撮影のサブでありニーズから小型とマクロ機能を前提としていますが、私の好みはどうやら「解像度」と「カメラの品位」にありそうです。デジカメ出現以来、8台買い換えましたが、妙なものでsonyとかpanaといった電機屋さんのものは敬遠してきました。多くのデジカメ写真はLサイズで使うため、そう細かいところにはこだわりませんが、それでも定位置比較写真をとると、画像の切れ味に差が出ますね。印象の良いカメラは、C40zoom、F710、900ISでした。富士は、発色が自然で好きです。それだけに、あとはF100を手に取った時のホールド性、質感(多少の重みを感ずる方が好きです)を今から楽しみにしています。機種選びには、いろいろ個人差があって当然ですが、最後は「好み」ですね。
書込番号:7449291
0点

F100fdは広角側F3.3になり、F2.8のF50fdの方がやや有利ですから、あとは高感度の画質次第かもしれません。ISO800やISO1600を使いたいところですが、どうなるか?
レンズだけを見れば、カシオZ200は28mmでF2.6ですから、ISO400が使えればどれも似た感じで、Z200も捨てがたいかもしれません…
書込番号:7459408
0点

残り一席をF100とR8に絞って待っているところ、今日新発売のR8を店頭で触ってきました。写真では、ブラックなどなかなかの質感でしたが、手に取るとちょっと違うぞ(むしろシルバーがよい位)・・・と、背面のジョグも慣れないものにはキョロキョロとやや不安定、それに買った方のサンプル画像を見ると、遠景における色の濁りがやや気になる・・これは再考・・・という気になりました。それだけに、15日公表のF100、期待がふくらみます。F100も写真ではややデザイン性に難か?と思われるのですが(勝手な思い込み)、R8とは逆に本番では想定外の質感を期待してます。この手のコンパクト物に過大な能力は求めないものの、ついつい・・・楽しみです。
書込番号:7498382
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
昨日、ヨドバシカメラで聞いたところ14日発売なのでヨドバシでは13日に店頭に出るそうです。
書込番号:7481998
4点

それでも、『サンプル遅いけど、待ってやる!期待してるもん!』という方も多数おられるかと思います。(笑)
書込番号:7490441
1点

>『サンプル遅いけど、待ってやる!期待してるもん!』という方も多数おられるかと思います。 (笑)
私もその内の一人です(^o^)/
書込番号:7490881
0点

確定しましたね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/index.html
3月15日のようです。
書込番号:7497690
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日予約をして待ち遠しい日々を送っています。
今回、コンデジをソニーからの切り替えで初めてSDカードを購入します。
デジイチの時は連写の性能などを踏まえて
できるだけ高速タイプを選ぶようにしましたが
コンデジの場合はどうなんでしょう?
スタンダードの2GBを購入予定なのですが?
0点

コンデジではデジ一にない、”ムービー機能”があります。
ムービー機能を使わないなら、遅いメモリーでも良いでしょうが、ムービーを撮るなら、高速メモリーが良いと思います。
書込番号:7490063
2点

ありがとうございます。
そうですね、動画を考えると高速、大容量が必要ですね。
パソコンへの転送もですし…
奮発して高速タイプにします!!!
書込番号:7495863
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
Caplio R7とLUMIX DMC-FX35 と F100fd 、どれを買うか迷っています。
デジカメは3年位前のFinePixをもっていますが、最近ではほとんど使用していません。
バッテリーが長く持ったのが気に入っていましたが…。
当時、画質はフジが一番いいという話を聞いて購入しましたが、さすがに古くなったので、仕事にも使える新しいデジカメを探しています。
あまり頻繁にカメラを買い換えたりしないので、できる限り長く使えるカメラを探しています。
仕事では、レストランや居酒屋での料理を撮影してホームページに簡単に掲載をしています。本格的な撮影には一眼レフを使っていますが、気軽に携帯しておきたいと思って自分で購入しようと思いました。照明の暗いお店が多く、夜はブレが気になります。
おすすめはどれでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

実物を触っていないのでなんとも言えませんが、高感度に強いのはフジ、というのがここの所コンデジ界の常識になっているようです。
ただ、FX35、R7(R8ではないのですか?)も良いカメラですよね。
RICOHは特にマクロに強いようなので、料理を写すのには向いているかもしれません。
FX35は広角が25mmと、3mmのアドバンテージをどう活かすかですね。
店内を広く写す、狭い店内でもより多くの友人達をわくに納める。等。
答えはF100fdが発売してからでしょうね。
書込番号:7481637
1点

F100fdがもしFX35よりISO800が綺麗でもレンズが気持ち暗いのと、CCD手ぶれ補正がパナのレンズ式手ぶれ補正と同等じゃないと、暗めの室内ではごぶごぶかもしれません。
ですからあとはサンプルの色合いなどで決めるのがいいかと思いますが、今のところFX35が同じく撮った場合、気持ち明るく撮れるかもしれませんからやや有利な気がします。
R7はマクロなどはいいと思いますが、暗い場所ではやや弱いので3番位かと感じます。
F100fdが発売してから決めるといいような気がします…
書込番号:7481683
2点

F31fd/F50fd/FX35 の撮り比べです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7469338/
FX35はかなり健闘しています
>>照明の暗いお店が多く、夜はブレが気になります。
という事は、対象は静止物でしょうから
操作性や手ブレ補正の優秀さを考えると、暗い場所での撮影でも
F31fdに充分勝てます。
F100fdはF31fdとF50fdの間位の性能というのが大方の予想ですが
そうならば、レンズが明るい分FX35の方が有利でしょうね。
もしもF100fdがF31fdと同等のレベルだったとしても
F50fdの手ブレ補正の不甲斐なさを考えると、F100fdで一気にPANAレベル
まで手ブレ補正の性能が上がるとも思えず
またPANAのレンズ駆動方式よりも、FUJIのCCD駆動方式の方が不利との
話有りますので、静止物を撮るならばFX35の方が有利な可能性が高いと
私は予想します。
書込番号:7483511
1点

>照明の暗いお店が多く、夜はブレが気になります。
ご使用のニーズや暗い所でも綺麗に撮りたいという希望からすると
R7以外ならどっちでも満足出来そうな感じですね。
(F100fdはまだサンプルさえ出ていないのでなんとも言えませんが)
逆に言えば、R7は7倍ズームが出来て、マクロ(超ドアップでの撮影)、
明るい日中で動かない物の撮影が得意ですが、暗所での撮影、手ブレ補正、顔認識などは
パナソニックやFUJI並、(又はそれ以上)を期待し過ぎるとガッカリしてしまうと思います。
(この辺はR7やR8のユーザーレビューやクチコミをご参考になさって下さい。)
R7で料理の撮影をするのですが、実物よりも色の出具合や全体のバランス的に
地味に写りがちな印象です。
居酒屋など、暗いところでの撮影もちょっと苦手な印象ですね。
個人的に今までパナソニックのデジカメはあまり興味なかったのですが
今期のパナソニックのFX35は価格も適価ですし機能や画質などのバランスも良く
素晴らしい出でパナソニックを見直しました。
色の感じも従来のパナソニック製のデジカメは若干、派手な色の出でしたが
FX35はとても自然に仕上がってますし。
コンパクトさもR7と変わらないですし、良いと思います。
書込番号:7486332
1点

F100fdは、この春のコンパクトカメラ市場では一番の注目商品ですね。
富士フイルム嫌いの人にはアピールしないでしょうが、やはりこれまで
このシリーズにお世話になってきた身としては気になる存在です。
広角・手ぶれ補正・顔認識・高感度・ワイドダイナミックレンジと…
話題となった機能は、ほぼ全て入っている。
若干スタイルに難があるもののやはり購入してしまうのではないか…
と思っています。
リコーは今買うならR7ではなくて、R8でしょうね。
書込番号:7487708
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





