
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2008年3月4日 00:11 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月3日 08:25 |
![]() |
17 | 21 | 2008年3月2日 18:31 |
![]() |
2 | 16 | 2008年3月1日 04:37 |
![]() |
48 | 22 | 2008年2月25日 22:55 |
![]() |
14 | 15 | 2008年2月20日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日は、私、F31fdを愛用している幼稚園児の母です、このカメラはお部屋の中でもとても綺麗に写って大満足だったんですけど私の不注意で紛失しちゃいました。
今度発売されるF100fdってお部屋の中でF31fdと同じぐらい綺麗に写るんでしょうか、写るんだったら、私、これ買っちゃいます。F31fdを買ったお店で尋ねたら他の会社のモデルをすすめられちゃいました、でも私、皆様に聞いてみたいです。
1点

とりあえず製品が発売されてから聞いた方が良いですよ。
現段階では製品仕様だけみて憶測で良いだろうとしか皆さん判りませんから。
書込番号:7469140
1点

3月中旬発売予定で、メカーのサンプル画像も無い状態で判断するのは危険ではないでしょうか?
書込番号:7469366
0点

今日は、ココナツコです。
ニックネーム登録済み多すぎ 様
そうですよね、そそっかしい私はカタログで分かるのだと誤解していました。私、恥ずかしいです。
皆様、申し訳ありませんでした、発売されてからもう一度尋ねてみようと思います。
書込番号:7469367
1点

じじかめ 様
ココナツコです。
前後しちゃいました、ゴメンナサイ。私、もう少し待ってみます。
有難うございました。
書込番号:7469387
0点

こんにちは。
F31fdと比べると大幅に画素数がアップしてますので、程度問題ではありますが
高感度画質は落ちていると考えていいでしょう。
ただ、そこまで高感度にこだわることなく、広角28mmや進化した顔認識も魅力
ということであればF100fdで良いと思います。
(F31fdを買い直すというのも選択肢の一つですが、実際もうほとんど売って
いませんので)
書込番号:7470009
1点

待つのもいいけどF100Fdは発売開始が3月中旬で比較検討してたら実際に買うのは3月下旬になるでしょう。
店員さんが他社モデルを勧めるのも無理ないです。
今売っているモデルの中ではパナのFX35がお勧めです。
広角25mmで強力な手振れ補正+賢いフラッシュで室内撮影に持って来いモデルと思いますよ!
もちろん野外も問題なし。広角は楽しいですよ!
F31fdは別格なので手に入らないことを考えたら今売っているモデルではFX35がベストでしょう。
書込番号:7470689
2点

今晩は、ココ奈津子です。お返事が遅れ申し訳ございませんでした、先程やっと娘と主人をを寝かしつけました(笑)。
はるきちゃん様
画素数が多くなると高感度画質が落ちると言う事はF31fdと比べてお部屋では上手く撮れないと言う意味ですよね、私、了解しました。ちょっとガッカリです。
pekopon007様
そうなんです、それって、あゆの新しい薄いモデルですよね。確かケースと保護フィルムをおまけに付けていただいて36000円だったような? 私、今回はそれ買っちゃいます。
皆様、有難うございました。
書込番号:7471578
0点

F31fdと同じ機械を使っているF30はどうでしょうか?顔キレイナビはありませんが高感度の性能は同じです。F31fdをなくされたそうですが、周辺機器が残っていれば、F30で流用ができます。
書込番号:7474164
0点

PANASONICのDMC-FX35はかなり良いですよ
F31fd/F50fd/FX35の撮り比べをしましたが、F50fdには十分勝っていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7469338/
F100fdは、メーカーはF31fdと同等を目指すと言ってますが
多くの方がおっしゃっているように、ちょっと疑問な所です。
F50fdには勝てるだろうと思うのですが、F31fdと同等とまでは・・・
F31fd以下F50fd以上とすれば、FX35と同じ位かなと想像しています。
で、FX35と同じ程度ならば、広角側のF値がFX35=2.8/F100fd=3.3と
少し暗いので、FX35の方が有利なのかなとも
ただし、実際にF100fdが出てみないと判らないですけれどもね。
(後何週間後?)
もし本当にF31fdと同等ならば、FX35を先週買ったばかりの私ですが
F100fdも買っちゃいますよ(笑)
書込番号:7474830
1点

今晩は、ココナツコです。
MR3100 様
私、2月の初めにF31fdを大型ゴミと一緒に処分しちゃいました、なんておバカなんでしょ(これって関係ないですよね)。F30ってF31fdと同じくらいお部屋で綺麗に写るのですか? だったら、こういう選択もあったのですね、でも私、今回はFX35にしちゃいました。ありがとうございました。
鉄也 様
有難うございます。私、本日、主人にFX35を買って貰っちゃいました。でも私、鉄也様と同じく、「もし本当にF31fdと同等ならば、FX35を先週買ったばかりの私ですがF100fdも買っちゃいますよ(笑)」って思っています。
又、色々と教えて下さいませ。有難うございました。
書込番号:7475479
0点

仕様上はF31fdは6M画素でISO3200まで.F100fdは12M画素で同じくISO3200までとなっています.従って6M画素で撮影されればF100fdの方が画質が良いのではないかと推察します.
書込番号:7481246
0点

4ピクセル分の光で1画素を構成するISO12800モードに期待です。
300万画素になりますが、階調・発色が補って余りありそう。
書込番号:7481823
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今使ってる機種がμ40なんですがさすがに買換えを考えてます。μ1020と F100fdのどちらを買おうか迷っています。
比べる次元じゃないのかもしれないのですがカタログの数値を見た範囲で教えて下さい。
あと、ズームを使わないのならF100fdの方が綺麗に撮影できるのですか?五倍ズームまでならF100fdの方が綺麗に撮影できるのですか?
0点

どちらが綺麗かは両機種とも発売になって両機種の実写画像がある程度でそろうまでは
誰もわからないでしょうね・・・
書込番号:7475172
0点

>カタログの数値を見た範囲で教えて下さい。
数値だけで画質が分かるようなら、誰も苦労しませんよ。
書込番号:7476215
0点

カタログの数値で言うなら映像素子はフジのF100fdの方が大きいので高感度などは強いでしょうしレンズもF100fdの方が若干明るいですね。
望遠はμ1020の方が長いので遠くの物を大きく綺麗に撮りたいならμ1020の方が綺麗かも知れません。
ただし、あくまでもスペックの話ですので写りがどうかはサンプルが出てから御自身で判断するしか有りません。
書込番号:7476282
2点

オリンパスには何も魅力は感じません。
解像感が、どの機種も微妙にボンヤリしている印象です。
発色バランスも、どこか昔のデジカメっぽい、イマイチな印象です。
オリンパスは、どれもマクロに弱く、
スーパーマクロではズーム固定、フラッシュ無しです。
なので、半透明板でフラッシュを減光させる技が使えないのですよね。
オリンパスの防水シリーズは魅力があるとは思いますが。
普通に考えると、迷わずF100fdですね。
書込番号:7477806
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ふと、疑問に思ったので質問いたします。
この製品に限らず、
富士フィルムのコンデジは他社さんの同性能の
機種より、価格設定が安い(値崩れが早い?)ような
気がするのですが・・・。
個人的な感覚に過ぎませんが
スペック上は他社競合機種よりも高い
(コストパフォーマンスがよい)
ような気がします。
これは、私の気のせいでしょうか?
それとも、何かからくりがあるのでしょうか?
デジカメはど素人ですが、製品選びのアドバイスに
したいので、なにとぞ貴重なご意見を!
0点

確かにそう思っちゃいますよね?
私もデジカメは素人なのでよく分かりませんが
どなたか詳しい方いらしたら私も興味が
あるので知りたいです!!
素人の意見ですが、見た感じ材質にお金かけてない
ように見えますよね。
中身を充実させてるぶん、側を安く・・・かな?
間違ってたらごめんなさ〜い(笑)
書込番号:7461879
0点

私も前から気になってたんですけど…何なんでしょうね?販売力がなくて、大手家電量販店等
に価格維持の圧力をかけられないとか、例えばパナの場合「ライカ」ブランドを冠するための
コストが高くて値段が下げられないとか、色々勘ぐってしまいますね…。でも、フジは色々と
コストを省いてそうな気がしなくもないです。どこか…かゆいところに手が届かない。
それにしても、フジ機のお店に置いてない事ときたら…!!(怒)
大型店舗の少ない田舎者にはツライです。。
書込番号:7462119
1点

価格がすぐ下がるのは売れすぎて、
安くしても十分利益があるのでは?
しかし、デザインには力を入れないようですね。
機能は最先端なんですがね。
書込番号:7462764
0点

コスト管理が上手いのではないでしょうか。
十分黒字にしつつ売れているようですし、人件費や広告宣伝費や小売への販売促進用のバックマージンに
あまりお金をかけていないのかもしれませんね。
書込番号:7462821
2点

F100fdは、ほとんどのコンパクトデジタルカメラと同様に、フルオートで、購買層は非常に広く、大量に売れることを見越して価格設定をしていると思います。
一方でごく少数ですが、GRDやGX100の様に、たくさんは売れないけれども、ターゲットを絞って、この人たちは多少高くとも、きっと買ってくれるだろうということを想定して、つくっている機種もあります。
前者は売れることが必要最低条件であり、他社との価格競争で値段が下がりやすいし、後者は競争相手がいないし、生産台数が少ないので、単価が高く、値崩れしにくいと思います。
パナソニックのFX35もずいぶん下がってきているので、フジだけ値崩れが早いわけでもないと思います。
書込番号:7464052
2点

なるほど、皆さんの意見をうかがっていると、
手抜きをしているだとか、性能面で他社に劣る
というわけではなさそうですね。
安心して購買対象にできそうです。
書込番号:7464914
0点

普通に市場原理で考えたら在庫が残っても仕方ないから安くするんじゃない?
それにしても・・・
ニューモデルを3.5万円で好調に販売するメーカもあるのに、フジはF50fdを2.2万円で売り続けるしかないんだね。
>スペック上は他社競合機種よりも高い
いくら技術があっても一番売り上げを上げてくれる一般ユーザに受けるとは限らない。これも市場原理の原則デス!
書込番号:7466827
1点

pekopon007さん
売れ残って安くなるのは新機種登場など商品入れ替わり時期や決算期など、商品末期の場合ですよ。
在庫商品には税金がかかりますから、税金払うなら決算前に赤字でも売れってのが売れないから
値段を下げる一番の理由です。
早い段階から売れてなくて値を下げなきゃならないならなら、それは仕入れ担当の能力が低く
仕入れ数量の読みを間違えていると言うことで、どこでもそうだというのであればちょっと小売業を侮りすぎかと。
だいたいはメーカー営業が買って欲しい数量以上を仕入れることで仕入れ原価を値引きしてもらって
安く売るという図式だと思います。
書込番号:7466950
1点

営業が買って欲しい以上に仕入れるから値崩れしたってことかな?
それとも在庫が適切だとしたら安くしないと売れないってことを言いたいわけ?
決算時期だけ安くして売れればいいけど売れなきゃ大損。
だから売れなそうな機種は計画的に安く売る。
結局は競争力のないものは安くなる。
どう転んでもそれが市場原理。
書込番号:7467127
1点

安くできるから競争力を持てるって場合もあるでしょう。
要は販売戦略の持たせ方の違いだと思いますし、そこを消費者がどう考えても予断に過ぎません。
ブランドイメージを前面に押し出して、高く売るのも戦略ですし、安い値段で量を売るのも戦略です。
要はメーカーや小売店に赤字が出泣けりゃみんな幸せって寸法なんですよ。
書込番号:7467217
1点

あと、例えば週5日勤務であちこちに販売員を(最大デジカメだけで1店舗2人)常駐させているメーカーと
商戦期の土日祝のみ配置するメーカーの場合の人件費分でも、結構な差になるでしょう。
書込番号:7467292
2点

初値が比較的低いのも値崩れが早いのも、
ブランド力に因るものかも知れませんね。
つまり似たようなスペックで同じ価格では、
他社と勝負出来ないと言うことなのでしょう。
canonやNIKONという名前はやはり大きいですね。
それに比べ富士は昔からレンズも含め定評のある良いカメラを作っているのですが、
「所詮フィルム屋のカメラ」だと思っている人も多くて困ります。
そういう人のイメージって、フィルム作ってるおじさんが
片手間にカメラを組み立てているとでも思っているのでしょうか。orz
(その点、パナやソニーは頑張ってるよなぁ。
富士が宣伝下手と言われる所以でもあります。)
書込番号:7469818
2点

違った視点で最近の富士機を見ると、
ここでの評価点が低いですね。
例外的にS8000fdは高いですが。
またハニカム機は比較的評価が高い。
これらの傾向は何を意味しているのでしょうか?
F480やZ100、10は安いこともあってそれなりに売れているようですが、
画質への評価が低いと、かえってそれが将来の大きなマイナスになりそう。
富士ファンが、アンチにかわる恐れもあります。
現在の市場はデザイン、コスト、機能重視で制約はあると思いますが、
カメラの本来の機能、目的に立ち返って商品開発をして欲しいものです。
技術者の良心、商売人の良心、それがきっと認められるはずです。
誰でも、失敗無く、キレイな写真が撮れること、基本はそれだけでしょう。
大きくてもいいので、高画質の趣味性の高いタイプ、
小型でデザイン重視なのに、驚くほど高画質のタイプなど、
感動を生む商品を期待しています!
書込番号:7473169
2点

発売もサンプルもまだなのにランキング5位のF100fd。
決して評価は低くないよ。むしろむやみに評価が高い(笑)
>誰でも、失敗無く、キレイな写真が撮れること、基本はそれだけでしょう。
一番近いパナ機が市場から受けてるのも納得だね。
書込番号:7473777
0点

とりあえずそつなく写れば、他メーカーの商品と比べてどの程度綺麗か気にされる方は少数派のようですから、
シェア争いと良いカメラ作ってるかどうかは切り離して考えた方が良いと思いますよ。
母がパック旅行で同行した人たちと、後日旅行で撮った写真を見せ合った時に、全員一致で母が持っていた
F10の写りを一番だと評価したお話もあります(当時F11も出ていましたが、旅行直前にカメラを買われた方の
物も含めて、皆さんフジのカメラの写りを一番と感じられたそうです)。
実際接客していて、購入させる方向に誘導できないカメラメーカーは一社も無いですから、
売るためにどれだけ労力(お金)掛けてるかがシェア争いでは重要だと思いますよ。
書込番号:7473932
1点

消費者ももっと賢くならないといけないのかも知れませんね。
とはいえ、多くはデジカメの写りなんぞ気にかけないかもしれませんが。
最近、キヤノンの910isを買いました。
28mm広角+手ブレ補正でコンパクトなものが欲しくて。
この機種、900isの時から四隅の像流れの指摘があったのですが、
改善させたと聞いたし、メーカーサンプルも問題無かった。
ところがどっこい、実機はどれも改善されていないし、私の個体はまた酷い状態。
サービスへ対応を求めたところ、「IXYはこんなもので、仕様範囲内です」って驚いたが、
四隅は目をつぶるが、何とか中心あわせは承諾してくれたところです。
広角が欲しくて買ったものだから、メーカーサンプルをふくめ詐欺商売にあった感です。
パナソニックのTZ-3を旅行用に買っているのですが、これは28mmでも四隅のボケは無いのですから、
キヤノンの商品開発の姿勢には疑問を持ってしまいますよ。
キヤノンって今や世界のトップメーカーでしょう。
商売は上手でも、このような姿勢なら「驕れるもの久しからず」になりましょう。
こんなキヤノンの製品が売れまくると、他社の設計もおかしくなるのではないか?
なんて勝手に心配しています。
私的にはこれまでキヤノンの製品を多く使ってきましたが、
半分アンチキヤノンになっています。
しばらくは買う気になりません。
こんなこともあって、トップメーカーがユーザーに良い商品を
提供しているかというと、決してそうではない部分もあるので、
消費者が賢くならないといけないと思うのです。
(私は散々、散財してメーカー間、機種間の良し悪しを自分なりに判断しています)
話は変わって、
今年は広角仕様で画質も期待できそうなデジカメが登場しそうで、楽しみですね。
パナソニックのFX-35は画質にも期待できそうですね。
TZ-3は画角、倍率は高評価できるも画質はやはり1歩劣りましたが、さずがに改善されるのでしょうね。
また、リコーのR8もいいですね。
勿論、富士のF100fdも期待しています。
キヤノン以外のメーカーの製品が頑張って欲しいものです!
今年もいっぱいデジカメを買ってしまいそうで・・・
頑張って稼がないといけません。
書込番号:7474030
1点

販売価格は結局需要と供給のバランスで決まります。
販売価格をメーカーが決めるのは(再販制度の有る本を除き)
法律で禁止されています。
つまり値崩れをするのは、需要が少ないのか供給が多いのかですね。
富士フイルムは両方じゃないかなと思います。
まず宣伝べたで需要を喚起させれていませんよね
せっかくの高性能(高感度等)もアピールできてません。
えびちゃんが悪いとは言いませんが、いったいどのの客層を狙っているか
全然見えないCMとか
供給量は想像でしか有りませんが
F31fdのような人気機種が未だに流通在庫が掘り出されたり
それ以前の機種なら未だ結構豊富に流通在庫が有ったり
需要を超えた供給を行っているんじゃないかと
またこれも想像でしかないですが
富士フイルムはCCDも自社開発/自社生産なので、コスト的には有利だけれども
その為には大量に売らなければならず
結局値崩れを覚悟してでも、需要を超えた供給を行っているんじゃないかな
書込番号:7474881
0点

私も悲しいデジカメ難民(?)なので…
>momopapaさん、[7474030]
のお気持ちも痛いほどわかりますが、
コンデジの(安定した)画質では、各社やはりCANONを凌駕できないのが現実のような気もしますね。
私も数々のデジカメを使ってきましたが、たとえば、感動的な空に出会った時…
雨の水溜りや霧にかすんだ街角…に感銘を受けて、カメラを向けたとき
その感動を的確に残してくれるのは、やはりCANONのコンデジであったり、F31fdであったり…
PanasonicやRICOHのデジカメも数々使ってきましたが、
(両社ともレンズはすばらしいのですが)やはり、がっかりすることも多々ありますね(現在進行形)
私は最近FX35を購入し、その画角と使い勝手に満足していますが、
>TZ-3は画角、倍率は高評価できるも画質はやはり1歩劣りましたが、さすがに改善されるのでしょうね。
という感覚で、期待されると、…またまた期待はずれに終わる可能性も無きにしも非ずかと…
レンズは上出来ですが、お世辞にも滑らかな画質とはいえません。
(でも、魅力たっぷりのデジカメです)
ですから、F100fdやR8にも、過度のご期待はされないほうが幸せのような気もします。
CANONのコンデジの広角サイドが脆弱なのは(なぜだかはわかりませんが)伝統のようですね。
※うまくコストダウンした結果なのかもしれません。
そして、本題のFUJIFILMのデジカメも、端的にいって、同じく「うまくコストダウン」しているので
「値引きに耐えられる実力」(笑) が備わっているのかも知れませんね。
うまく造ればすばらしい完成度を誇れるのですが、コストダウンした部分が表面化すると
ユーザーの期待を裏切るという結果になってしまうのかも…
そろそろ出回ってきた、S100FSのサンプルを拝見していていると
「コストダウン」させた部分が顕著に表面化しているように思えて… …
F100fdも現物を手にするまでは、予断を許さない… 感じですね。
そして、これは余談ですが、私はF30/F31fdの大ファンになりましたが…
必ずしもFUJIFILMの大ファンというわけではありません(…至っていない)ので
F100fdの完成度しだいでは、購入にいたらない可能性もあります。
FUJIさん、(期待を込めて)応援はしています。
書込番号:7474912
0点

>momopapaさん、[7474030]
に、もう一言!(ご興味のない方には失礼…)
このさい、(ご予算に余裕がおありなら)SIGMA-DP1を購入されてみるのはいかがでしょう。
SIGMA-DP1は「じゃじゃ馬カメラ」の可能性も高いので、
もう一台、サブとして、F100fdやR8やその他の一般的な広角コンデジを購入!
そして、ダメなら… その際は「良い経験を」みなさまにご披露していただく… というシナリオで(笑)
私も限られた予算で、迷いに迷っています(汗)
書込番号:7475008
0点

F100fdは「FinePix」シリーズの誕生10周年記念モデル
として発売するみたいですね。
メッセージ性の強い機種になることを期待したいです。
いままでの富士フィルムファン、これからの富士フィルムファン
に向けた、採算若干度外視ないいカメラになるといいな。
他社でも、記念モデルにはやはり力入れていたのでしょうか?
書込番号:7475123
0点

>スイミングさん
アドバイスありがとうございます!
以下、つまらない内容ですが・・
私は貧乏性なので最近は型落ち寸前の安いデジカメを購入しています。
だいたい1-3万円程度の機種です。
したがってDP-1はちと厳しいですね。
今現在で買おうと思っているのは、
ソニーα−200レンズキット・・・・5.5万以下で
富士F100fd・・・・3万円以下で
となります。
リコーR8、パナFX35は皆さんの評判を見て判断。
一方で、キヤノンKissDX、IYX910isは下取り候補かな。
いずれにしても古くなる前に何台かは処分しないといけません。
ここ何年かは年に10−20万をデジカメ予算に充てていますが、
以前は5−6万/台が当たり前だったので良い時代になったものです。
書込番号:7475179
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、IXY910Sでスレしました。当初はIXYで決まるはずが、ヨドバシで富士F50fd、Z100fd、SONY T70、RICOH R7を手にとってから気持ちが変わりました。
みなさんの感想など読む度に気持ちがグラグラしてしまいました・・・
今まではIXY50をメインに、簡単スナップとしてCASIO EXーZ50を持ち歩いてしました。夜景などの暗い時や景色はIXY、友達と写すのはCASIOでした。
まず気軽に持ち運べるZ100fdはデザインがいいし、携帯しやすいです。でも店頭でモックを見ていると表のスライド箇所が何度も開閉したせいか本体にスライド傷が物凄く跡が残っていました。これが気になります。実際、使われている方はどうなのでしょうかね?
次にF50fd 持った感じは普通かなと思いきや、持ちやすくて操作しやすい。店頭にあったサンプル見たら人物写真に優れていそうです。
R7・・・電源ONしたら『ギーガシャガヤ』と機械音!動いているって感じでカメラらしいなあと。自分ではリコーは念頭になかったのですがここを見てリコーが評判いいと聞いて更にはR8見たら、ほれぼれするデザイン・・・そして富士のF100fdの新製品がどれだけすごいか試したくなりました。
T70はタッチパネルでスタイル良く、かっこいいしなあと!
現状では、普段の気軽なスナップにはT70かZ100fd。
人物、風景、夜景にはR8かF100fdのどちらかにして2台所有したいです。
実際、夜景、風景、人物この3点をメインに考えるのならR8、F100fdのどちらがいいでしょうか?
普段のスナップ(毎日持ち運ぶ)にはT70、Z100fdのどちらでしょうか?スナップといっても、友達での集合写真、急に綺麗な景色や草花を見かけたら撮影したいと思ったとき、発色性に優れて綺麗に撮影できるのはどちらですかね?
といってもIXY910Sが何と言っても総合的に見て一番と言われるのであればCANONかな?ちなみにクールピクスS600も視野に入れています。
こんな質問したらさまざまなご意見が飛び交うと思われますが、この4機種を選択するとしたらどうされますか?
0点

DT108さん
>こんな質問したらさまざまなご意見が飛び交うと思われます
それが判っているなら、
もう少しご自身の中で情報を整理して、
具体的な質問を、それぞれの機種のクチコミに投稿されては?
ココはF100fdの板です。Z100fdの質問はそちらでしましょう!
(マルチポストにならないように!)
コンデジ2台を使い分ける目的も1台で完結しそうで曖昧です。
今お使いの機種の不満点を解消する機種を選べばそれがベストの機種では?
そこをDT108さんの投稿された内容から真面目にレスすると、
・日常の持ち歩きは、軽いし安いZ100fd。
・リコーの音を良しとするDT108さんはメカ好きとみました。
物欲を満たしたいのであればR8ではなくGRはいかがですか?
隣にデジイチユーザーがいても「おっ!」となりますよ。
>4機種
T70、Z100fd、F100fd、R8、910IS、S600の6機種では???
でもSDが良いと前回は仰ってましたのでソニーは脱落かと思います。
発売前の機種は正確な情報もまだ少ないですから慌てずに選んで下さい。
書込番号:7433307
1点

DT108さん、
手元にコンパクトタイプのデジカメが3台あります。それぞれ
個性があって1台に絞ることは出来ませんが、毎日カバンの中に
入れて持ち歩いているのはフジのF-30です。良いなあ〜と思った
光景をメモするように撮るカメラとしては、使い勝手が良く、
私のお気に入りです。
単価が安くなったので、複数台のデジカメを所有されておられる
方も多いようですが、この価格コムの掲示板を見ていると、普段
持ち歩くカメラは自ずと1台に固定される場合が少なくないように
思います。DT108さんが、個性の違った複数台のカメラを
日常的に使い分けられるおつもりなのか、1台の「常用カメラ」
と+αのカメラのおつもりなのかで、また違ってくると思います。
ご年配の方々の話を伺うと、昔はカメラ1台が給料1ヶ月分
とそんなに変わらなかった時代もあったようで、フィルムや現像、
プリント代も掛かって、お金の掛かったようです。4台のカメラ
全部買われて、それぞれのカメラの個性や特徴を愉しまれるのも
また楽しいのではないでしょうか?
書き込みからはちょっと読み取れないのですが、今お持ちの
2台のデジカメにご不満があるのでしょうか?迷わずに「これだ!」
と思うのが発売されるまで、今お持ちのを使うのが良いように
感じますが・・・
書込番号:7433360
0点

>こんな質問したらさまざまなご意見が飛び交うと思われますが、この4機種を選択するとしたらどうされますか?
私なら、これらは選びません。
今現在、IXY 50とEX-Z50 をお使いとか。
どちらも一般的な用途向けの、似た機種ですね。
私なら、次回は別の系統の機種を選ぶと思います。
例えば、高倍率ズーム機とか、マニュアル撮影が可能な機種、広角に特徴がある機種、あるいは水中撮影も可能な機種、等の分野です。
高倍率ズームなら、オリンパスのSP-560UZが、カメラのキタムラで\29,800 という報告もあります。
前回のスレの内容は知りませんが、再検討をお薦めします。
書込番号:7433392
0点

買え変える理由にもよると思いますが……
もう少し個性的なカメラがいいのでは。
書込番号:7434210
0点

私ならR8とF100fdの2台にします・・・。
Fが広角になったのでF100fdとニコンS10の2台でも・・・。
書込番号:7435088
0点

ちょっと皆さんとはかけ離れますが、僕はF100fdと、S100fsの2台が理想ですね〜。
この二台があれば何でも撮れそう・・・・!?
けど、その様な選択であれば、F100fs&(R8もZ100fdも同じっぽいので・・。)SX100ISですかね〜。(TZ5もいいかも!!)
書込番号:7435716
0点

PowerShot TX1で望遠をカバーし、GX100で広角を楽しむ。
書込番号:7436224
0点

F100fdの1台が無難かな。
個人的にはR8が
操作性の良いであろうし、
デザインも好み。
書込番号:7436966
0点

ご意見くださいました皆様>ありがとうございます。
冒頭ではありますが質問の整理がついていないのにも関わらず、ご親切に提案くださった皆様に感謝いたします。
発売されてから、店頭でいじってみます。F100fdの板で色々聞いて見ます。
夜間での人物撮影、夜景を綺麗に撮影できる機種と日中に人物撮影、ふと目にとまった花や木々が綺麗に撮影できる機種を探しています。だとしたらデジイチだよと言われそうですけど・・・
あの〜少し聞いていいでしょうか?キャノンと富士のコンデジ両方比較すると長所短所は何でしょうか?
書込番号:7438161
0点

ちょっと古い機種ですが、キヤノンPowerShotS70とA610、
フジFinePixF710とS6000等を使ってます。
どちらがいいかどうかは、主観ですから……難しいですね。
AWBはキヤノンの方が「僅かに」信頼出来ると思います。
(最新の機種ではない事を考慮ください)
人物の発色はフジの方が好みです。
ついでにフジの「iフラッシュ」は結構使えます。
キヤノンはマイカラー機能が豊富で、
ノーマル、モノクロ、クロームの三種類のフジよりも、いろいろいじれます………
高感度の画質については、フジが定評ありますが、
F30、31やS6000をピークに若干落ち着いてきたようですね。
書込番号:7439026
0点

すえるじおおりば さん>こんにちは
いろいろと教えていただいてありがとうございます。
富士とキャノン どちらも良いみたいですね!あとは自分の判断でしょうかね^^
また何かあったら教えてください
書込番号:7440667
0点

IXY910ISは広角域のレンズ性能がちょっと…なので気を付けて。
パナのレンズ設計は上手ですね。
広角対応となったF100fdはどうでしょう?
書込番号:7448561
0点

こんにちは。
自分は今F100fdとR8とFX35で迷ってます。
いろいろ考えてF100とR8にしようかと思ってますが、FX35も口コミ見る限り評判良いですし25mmというのも魅力的です。
どれにしよ。
家電とかって、買った後より買う前の選ぶときが楽しいですね!
書込番号:7450839
0点

こんばんわ^^
今年のキーワードは『広角』ですね!どのメーカーも広角で勢力つけてますね!
パナのFX35評判よさそうですけどまだリコー、富士、ニコンも発売されていないのでこれは少し様子見でしょうか。
一般受けはやっぱりパナでしょう。遊び感覚でスマイル撮れるサイバー、実力のリコー、富士、先日、友人のサイバーT70借りてみましたけど結構、遊び感覚的なイメージで楽しく撮影できました。何か、撮る側と撮られる側でお互い笑顔が出るようにコミュニケーションしながら撮影できました。お互いのコミュニケーションが少なくなるこの世の中ですけど、この機種はみんなで撮影するには楽しいです。
脱線しましたが、富士、リコー、パナの三つ巴になりそうな予感です。リコーはコンデジ最強とも言われてるし、実際は発売されてみなさんの評価を聞いてみないとわかりませんよね^^
書込番号:7453498
0点

2台と言わずに、3台でも併用すると良いと思うんですがね。
私は
LIMIX DMC-FX01 FinePix F31fd/F50fd と3台体制で
FX01は広角を活かし旅行時風景記念撮影用
F31fdは高感度特性を活かし、暗めの室内撮影用
F50fdは多機能性を活かし、普段使い、携帯電話と連携してブログ更新用
と使い分けていました。
F100fdにはFX01とF50fdの2機種分の用途を統合する事を期待していたのですが
サンプルもで無いし、冷静に考えると広角側でF3.3という仕様も微妙だし
ふとFX35を買っちゃいました(笑)
まぁ流石にFX01とは用途がモロ被るので、FX01は引退予定です
※家族にでもあげるか
今日はFX35とF31fdで暗めの室内での撮り比べをするので
もしもFX35がF31fdも必要無い位に高感度特性が優れていたら
F31fdも引退させて2台体制が可能になりますが
FX35には流石そこ迄の期待は無理かな
未だFX35/F31fd/F50fd の併用は続くと思います。
書込番号:7467298
1点

鉄也さん>こんにちは
スレありがとうございます。
現在は、F100fd VS R8
かなって感じです。発売日が楽しみです^^
書込番号:7467614
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
皆さんこんにちは。
質問させていただきます。
もう自分は散々迷った結果F100fdにすると決めたのに、本日リコーR8が発表されました。 どちらも捨てがたい機能です。
まだ発売前ですが今心が揺れています。
皆さんはどちらが良いかと思いますか?
参考にするのでどうぞ教えてください。
お願いします<m(__)m>
0点

まぁまぁ まだドチラも発売されていない機種なのですから あわてない あわてない。
発売されてから評価が固まってでも遅くないのではないでしょうか?
個人的には人をとる機会が多いので肌色の発色が比較的好みな富士の新型には興味があります。
マクロとか色々な機能を活用する方はR8に注目されるんじゃないかな?と・・・
書込番号:7420606
4点

どちらが良いかと言われても、人それぞれですから何とも言えませんけどね。
私の中の基準として「値段が同じならCCDが大きい方を採る」っていうのはあるかも?
R8は1/2.3型CCDで、F100fdは1/1.6型CCDですから、もし両機の値段が一緒なら1/1.6型センサーを積んだ方が「お得かな?」とは思います。
デザインですが、これは個人の好みはあるとしてもR8の方がスタイリッシュかなーって思います。F100fdのスタイルが特に悪いって訳ではないけどデザインとしての魅力はF100fdには感じませんね。
高感度撮影時の画質。これは正直、比較にならないと思います。高感度撮影を頻繁に行うのであればR8は候補に入らないかと。。。
最大望遠はR8が有利です。F100fdの140mm相当では不安だ、という人は200mmまで望遠できるR8が良いかと思います。
書込番号:7421307
5点

多分… 同じ悩みを持つ方は多いでしょうね。
わたしも心が揺れ動いています(笑)
R8、なにやら心が騒ぐデザイン… FUJIにもやって欲しかったかも。
両方買えるなら、F100fdがブラック、R8はシルバーが欲しいですね。(CONTAX-TVS DIGITALの雰囲気も感じられる)
高感度画質は(多分?)F100fdが上でしょうが、
R8はレンズだけでなく、画質もがんばっているみたいなので、
レンズ性能しだいでは… F100fd、強力なライバル出現ですね。
F100fd、早くサンプルを見たい! でもちょっとこわい気もするし、複雑!
※R8、3月7日発売なので、(我慢できずに)先走ってしまう方(笑)が多いかもしれません。
書込番号:7421476
3点

自分としては、F100fdとR8で迷う人は珍しいと思います。
車でいうと、フィットとワゴンRで迷う感じ?(ちょいと違うかな)
なので、その「捨てがたい機能」とは沢山の機能のうち、何なんでしょうね?
それが一番気になります。
書込番号:7421480
2点

デザインで選ぶなら、断然R8だと思います。
性能で選ぶならF100fdの様な気がします。
とにかくサンプルが全く出て来ないので、何とも言えません。
画素サイズが異なりますので、それだけでもF100fdは期待できると思います。
それにしてもR8は、格好いいですね。
GX100の後継が気になります。
書込番号:7421541
0点

多分「捨てがたい機能」ではなく「捨てがたい機種」だと
文面から想像しますが…?
私も、迷ってる珍しい人の一人です。
F100fd、R8、FX35
実機とショップのサンプル見て、クチコミを参考にさせて頂き
決めたいと思ってます。
楽しみです!
書込番号:7421571
0点

CCDサイズの話をするんだったら、センサーのサイズだけでなく画素数もいわないと公平ではないですね。
F100fd 1/1.6型1200万画素
R8 1/2.3型1000万画素
画素ピッチでいうと、わずかにF100fdのほうが大きいですが、五十歩百歩ですね。
(ハニカムうんぬんの話は存じてますので、フォローは不要です。)
個人的にはR8に画質的な期待はしていませんが、デザインは久しぶりにキュンとなりました。
35000円を切ったら考えます。
書込番号:7421867
3点

マクロ撮影やカメラの操作や撮影自体を楽しむならR8、
高感度画質とカメラ任せの手軽さをとるならF100fdって感じですかね〜
私もこの2つの機種で迷ってます。
R6、F50fdを併用していましたがこのどちらかを買うと
1台である程度まかなえそうなので。
まぁデザイン的にはR8の方が好みなのでR8を買うことになるのかな・・・
とりあえず2機種とも発売になって両方さわり比べてからですね。
書込番号:7421935
0点

F100fd、R8、FX35、それに基本的な面からして対象が違うけどDP1、どれもいいな。
書込番号:7421991
2点

サークル活動や飲み会の多い大学生や、小さなお子さんをお持ちの親御さんならF100fdが良いと思います。Rシリーズはマクロが優秀なので、マクロ重視なら迷わずそちらでしょう。
書込番号:7422132
0点

なるほど、
違うポリシーがあるからこそR8と迷っている方もいるのですね。
書込番号:7422376
0点

F100fdを既に予約してるんだけどなぁ、
・・・正直迷ってます。R8も欲しい・・・。
書込番号:7422636
0点

迷っているということでしたら、私は実機を店頭で見て、触って、できればサンプルを見比べてから購入した方がいいように思います。
場所にもよりますが、どちらも予約しなくとも、発売当日に買えそうな気がします。
書込番号:7424993
1点

RシリーズとF31の両方を持っている人って多いようです。
私はR6とF31です。
この2機種だと、互いに足りない部分を補ってくれるので重宝します。
ただF100は待望の広角レンズと手振れ補正が搭載されたので、今までのようにRシリーズとの使い分けは難しいかも。
私なら、画質に期待してF100を買います。
そして望遠とマクロとデザインのためにR8を追加します。
結局二台買うってことでどうでしょうか。(^_^;)
書込番号:7434991
1点

画質(高感度)期待のF100fd、
デザインがクールなR8、(いきなりの登場ですね)
広い画角のFX35、(でも画質は?)と漠然と考えていたのですが、
FX35は(25mmというだけでなく)コレまでのPanasonicの弱点を克服している感じですね
(R7との)比較写真を拝見してびっくり!
書き込み番号:7432611
猫のきもちさん、結局三台買う羽目になるかも(笑)
私は三台も買えないので… どうしたらいいのでしょうか(笑)
書込番号:7435177
2点

私も、F100fdの登場で遂に1台に絞れると
思っていたのですが・・・
R8も買ってしまいそうです。
書込番号:7437006
0点

コンデジはR6とF31fdの2台体制です。
F100fdの登場でようやくサブ機のコンデジ1台体制かと思いきや、まさかのR8登場…
しかもR7の延長線ではなくブランニューモデルで。。。
これはしばらく悩めそうですね^^;
F100fdのマクロ性能(最短撮影距離)が向上したら即買いなんですが。
逆に言えば、R8の高感度特性と顔認識性能が向上すればこれも即買いですねぇ。。
要するにRとFの使い分けはこの先も続くのでしょう・・・^^;
書込番号:7438306
0点

> 要するにRとFの使い分けはこの先も続くのでしょう・・・^^;
私、F10が出た時から、合体してくれ〜って言い続けてますからね〜、
続きますでしょう。永久に。
Rは最短撮影距離を気にせず撮影に集中出来ますし、絶対的な画質は
撮像素子の大きいFが良いのは当然ですし・・・ (F+R)/2=R9! はダメ?
書込番号:7443805
0点

私もR7とF31fdの2台体制です(実はR6も持っていたりして)
F31は手元にないので
F31の欠点だった広角、高倍率ズームがF100fdで搭載されて
1台に集約出来ると思っていたら
R8はR7よりかなりよさそう
このままだとR6、R7を手放してF100fdとR8を買ってしまいそうで
次期GX100も気になるしー
書込番号:7447424
0点

返信が遅くなった事をお詫びします。
すみませんでしたm(_ _)m
皆さん大変参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7447521
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
素人なので教えてください。今、コンパクトデジカメの購入を考えていますが、被写体をくっきりに写し、その周りはぼかすような撮り方はどのコンパクトデジカメでも出来るのでしょうか?それともやはり一眼レフのカメラでなければ撮れないのでしょうか?コンパクトデジカメでも出来るのであればどうすればそのような写真が撮れるようになるのでしょうか?今現在は富士の新機種を狙っていますので3月まで待っている状態です。そのような写真を撮ってみたいと言う願望があるので質問してみました。(笑)どなたかお願いします。
0点

ズームは望遠側
撮影は出来るだけ近く
絞りは開放
被写体から背景は思いっきり遠く
という条件であれば、ある程度はボカせますが恐らくご希望のボケ具合には遠い状態だと思います。
また、そういう理想的な条件で撮れる状況は限られていますので・・・
書込番号:7407855
1点

条件が揃えば出来ます、という回答しか出来ないですね…
自分のアルバムや、他の人のアルバムを見れば解ると思いますが
広角側と望遠側で撮影した写真を見比べれば、どちらがボケるか
解ると思います。
見比べてみて、こんなにボケるのかと思うか、これくらいしか
ボケないのかと思うかは、スレ主次第ですけど…
後ろの被写体の距離が離れているという事も前提ですけど…
後ろがボケるという事は、ピントの合っている範囲も狭いという
事にもなりますので、簡単に撮影してという安易な発想でしたら
失敗するかもしれませんので、しっかりと撮影してあげて下さい。
書込番号:7407927
1点

ボケにくいとされる小さなコンデジでも、マクロで撮れば背景が近くてもこれくらいはボケます。
これは広角端ですから、望遠端ならもう少しボケてくれるかもしれません。
ボケ足りない度が小なら工夫次第、中なら望遠タイプのコンデジ、大ならデジイチってところ
ですかね?
書込番号:7408022
3点

皆様ありがとうございました。とても参考になりうれしいです(笑)ちょっぴり思った感想は私にはまだまだ技術が足りなさそうですね(笑)取り敢えずたくさん写真を撮って勉強します。しかし、サンプルの画像を拝見させていただきましたが上手に撮れてますね〜。先日ヤマダ電機の店員さんにその写真の撮り方を聞いたのですがなんか微妙な解答だったので、こちらのコメントを参考にさせていただきます。
書込番号:7408362
0点

ばっさーさん こんばんは。
サンプルは、2001年だから、もう7年前のデジカメで写した写真です。ピントの合う範囲を被写界深度といいます。fioさんが書かれているとおり、写し方によってはそれなりにボケますが、より撮影素子の大きい方が被写界深度が浅くなりますので一眼レフの方が簡単にボケますねぇ。
一眼レフの作例はちょっとですが、ブログの方で。
書込番号:7408672
1点

一般的には、バックをぼかすには、しぼり開放で、なるべく望遠で写しますが、F100fdのように
絞り優先モードが無い機種では、シーンモードでそれに近いモードを選らばないといけないので
かなり慣れないと難しいと思います。
書込番号:7409611
1点

とにかくピントが合って、カメラブレもせず、きれいに写っていれば良いという人には(多くの人がそうだと思います。)、この機種やIXYなど、オートでしか撮れないカメラでも良いでしょう。
しかし、背景をぼかしたいとか、超接写で小さい物を大きく写したい、反対に遠くの物を大きく写したい、などと考える人には、F100fdは不向きと思います。
絞り優先とか、シャッタ速度優先、あるいはマニュアル露出やマニュアルフォーカスが可能な機種をお勧めします。
さらに、各種フィルタやテレコン・ワイコンが使えれば、撮影の幅が広がるでしょう。
キヤノンのPowerShotシリーズ辺りはいかがでしょう。
フジにも、S100FSやS8100fdなどがありますが、少々高価です。
あるいは、一眼レフもお勧めです。
書込番号:7409693
1点


被写体は何でしょうか?
小さい小物や花、猫などの小動物ぐらいなら、工夫次第で、多少背景をボカした写真は撮れます。
携帯電話のカメラでも思いっきり近づけて撮れば、背景は少しボケますから・・・
でも人物等の大きいものは近づくにも限度があるので、コンパクト機ではかなり難しいでしょう!
そういう場合はやはりデジタル一眼レフカメラの方が簡単に撮れます。
以下のスレッドの私のレス[7385075]にF100fdの4世代前の機種(F30)で撮った作例がありますのでよろしければ、ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811097/SortID=7383908/
ここには、その携帯電話で撮った画像を貼っておきますね。
書込番号:7410947
1点

後ろをぼかすには、絞りを開放が基本ですが、F100fdは
絞りは開放の状態しかありませんので、ぼかすには問題
無しだと思います。
絞りを絞ってピントの合う範囲を広くしたい時には不可能
になりますけど、もともとコンデジはピントの合う範囲が
広めですので、多くの人はさほど問題と感じない思います…
そういう事を問題にする人は、買う事もないでしょうし…
書込番号:7412419
1点

皆様本当にありがとうございます。前にも書きましたがお店の店員さんに聞くよりもずっと参考になりました。サンプルの写真まで見せていただき感謝です。背景をぼかすには絞りを開けば良いのですね?間違ってたらごめんなさい。コンパクトデジカメで綺麗な写真を撮れるようになる本って売ってありますでしょうか?明日仕事が休みですので本屋さんに、朝一で行ってみまようと思います。何かお勧めの本があれば教えてください。なんかお願いばっかりですが綺麗な写真を撮りたいと思っていますので(笑)どなたかよろしくお願いします。
書込番号:7413351
0点

ばっさーさん、こんばんは
背景をボカすにはfioさんの最初のレスでお書きになられている通りです。
もう一度レスをよく読み返してくださいね。
背景を簡単にボカすにはやはりデジタル一眼レフの方が簡単ですよ〜!
最近はデジタル一眼レフもエントリー機なら手ごろな値段で買えるので、是非ご検討下さい。
コンパクト機ではやはりボカすにも限界があります。
おすすめは、エントリー機のキットレンズ付きに安い50mm単焦点を追加するのがよろしいかと思います。
特にキヤノンのEF50mmF1.8というレンズが1万円以下で買えてお買い得です。
背景ボケを練習するには丁度いいレンズだと思います。
ということで、デジタル一眼レフで撮影した画像を何枚か貼っておきます。
書込番号:7413633
1点

本は月刊誌をまず立ち読みしてみる事をおすすめします。
もしくは図書館もいいかもしれません。
図書館なら雑誌もバックナンバーがあると思いますし。
書込番号:7413758
1点

コンパクトデジカメのことならデジキャパがおすすめです。25日発売くらいだったと思います。
書込番号:7414162
1点

みなさんこんばんはです。
デジキャパと言う本があるのですね?
早速、来週本屋さんで探してみます。
みなさま本当にいろんな技術やサンプル写真を
ご提供してくださってありがとうございました。
また、なにかありましたらよろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!
書込番号:7423282
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





