
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年2月19日 20:09 |
![]() |
11 | 12 | 2008年2月19日 02:52 |
![]() |
29 | 17 | 2008年2月17日 19:04 |
![]() |
7 | 4 | 2008年2月15日 20:24 |
![]() |
25 | 24 | 2008年2月15日 14:16 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月12日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本日、ソニー国内リリースもあり、各社の春モデルも出そろいましたね。
そろそろ予約の決断をしたいのですが、 F100fdのサンプル画像....。まだですね。
今週末でリリースしてから1ヶ月になりますが、本当に遅いですね。
f10、f11、f31、z5と買換えもありましたが、ずっとフジ愛用者なのでサンプル遅くてモヤモヤしてます。
海外とかのレビューないのでしょうかね。
海外の発売日とかご存知の方いらっしゃいますか?
0点

海外でも一切ない感じです。
買えばわかるって感じでしょうか(^^;
書込番号:7413673
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/108/108933/
S100FSの方ですが、実写レビューが出ています。
CCDなどのサイズは、違いますが「10周年記念モデル」・・・FSと似た傾向にあるのかな?F100fdのサンプル 早くみたいですね〜
書込番号:7415167
0点

そろそろですね〜!(ワクワク!!)
他のメーカーからも出ますが、やはり、富士が一番ですね!!
富士最コー♪
書込番号:7415927
0点

S100FSは、従来の解像度重視の絵から、質感重視の絵に変わってきたような印象を持ちました。
ノイズ処理も大胆かつ細部までしっかり行っているのではないでしょうか。以前はノイズ処理が粗いモデルもありましたから。
F100fdは画素面積が狭いので、S100FSのような質感は出ないでしょうが、ノイズ処理は上手くなっているのではないでしょうか。
お手並み拝見したいものです。
書込番号:7416725
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは!
今春購入予定の候補に入ってますが、気になる点が発生しました。
○シャッタースピード:1/4〜1/1500秒
F50fdより仕様として悪くないですか?
遅い方はこれで使えますか?
○電池:NP-50
これはF50fdで使われたものでバッテリーの評価は
余り良く無かったようですが?
物凄く近い将来 ”もっと最高峰の『F』誕生”が有る様な気になりました…?
皆様の御意見お聞かせ下さい。
よろしく御願いします!
1点

そんな先の話は誰にも分からないので…
新しいのが出れば、買えばいいだけの話だと思います。
書込番号:7410472
0点

マニュアルもありませんから三脚撮りする人も少なそうだし、
高感度を使ってくださいとゆうことかもしれません。
だいたい進化するわけですから、良くなる可能性はいつもだと思いますし、
逆に悪い部分もあったりして最高峰は先延ばしでは(^^;
書込番号:7410512
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
>シャッタースピード(*5)
> 1/4秒〜1/1500秒(AUTO時)、8秒〜1/1500秒(全モードあわせて)
>*5: 撮影モードによりシャッタースピードは異なります。
スローシャッターを使いたければ「夜景」や「花火」等のシーンを選べ、という
ことかも。
「物凄く近い将来」かどうかわかりませんが、半年後には後継機種が出るのでは
ないでしょうか。デジカメ業界では普通のペースです。個人的には半年先は、
遠い未来に感じます。とても待てません。
書込番号:7410547
1点

通常の撮影モードだと
SSは1/4〜1/1500
ですが、夜景モードなどでは、最長8秒になりますね
キャノンIXYシリーズは、2000ISを除いて概ね1/1500〜15秒(全モード合わせて)ですね。
パナソニックは、星空モードなど全モード合わせると、
1/2000〜60秒のようです。
参考として……ニコンP5100は最長8秒のシャッタースピードだったと記憶してます。
キャノンのPowerShotS5ISは、1/3200まで高速シャッターがありますね。
F100のスペックで通常使う分には、特に不便はないとは思います。
バッテリーは……F31使いの私としては貧弱ですが、カタログ上の撮影可能枚数は
230枚なので、キャノン2000ISや20ISとほぼ同じですね。
パナソニックFXシリーズは、300枚前後なので、こちらには見劣りします。
バッテリーの容量とボディの薄型コンパクト化の天秤にかけた結果と思います。
「次はもっといいのが出るかも……」
こればっかりは、分からないし、仕方ないですよね。
書込番号:7410553
1点

「露出制御」が「プログラムAE」のみですし、絞りもNDフィルター方式ですので、「最高峰」と
いうより、簡単に撮影する為の機種ではないでしょうか?
書込番号:7410984
1点

sky.seaさん、こんにちは
シャッター速度の件ですが、危惧されていらっしゃることは私も最もだと感じます。
F100fdはオートの露出しかなく、しかもシャッター速度がプログラムオート相当の露出モードで1/4までというのは、夜景を撮るにはちょっと辛いですよね。
シーンモードで8秒まで設定出来るようですが、シーンモードでは露出補正出来ない仕様だと思いますので、夜景では露出が明るすぎて、いくらダイナミックレンジ400%を謳うこの機種でも白トビしてしまう可能性が高いのではないかと思います。
#この辺は実機が出てみないと検証できませんが、いままでのフジのコンパクト機の傾向からすれば充分考えられます。
私はF30で夜景を撮ったりしますが、この機種も15秒までのシャッター速度が設定出来るのはシーンモードの一部のみです。
従って、露出補正可能なA/Sモードにしていますが、これだとシャッター速度が4秒まで制限されます。
(プログラムオートのMモードも同様)
仕方なく、増感して夜景を撮っている有様です。
#ちなみに、スポット測光も試しましたが、どうも上手く行かなかったです。
出来れば完全マニュアル露出モードがあればこんな苦労はしなくてよかったんですが・・・
従って、F100fdは三脚を使って綺麗に夜景を撮るという目的にはあまり向いていない機種のように感じます。
書込番号:7411164
2点

最高峰の『F』?と謳うからにはマニュアル露出が欲しかったですね。
早くF700を隠居させてあげたいのに・・・
書込番号:7411338
1点

みなさんと逆の意見になるかもしれませんが、僕は三脚を使って撮影したいと思った事は未だ無いので、この仕様(オート1/4〜1/1500秒)でもほとんど問題ありません。手持ち撮影を重視しているので、とにかく高感度と手ブレ補正の性能が気になっています。
書込番号:7411484
1点

皆様、親切な御意見ありがとうございます!
多様な方向の御意見がある事が知れて大変参考になりました。
まだ発売前、サンプル準備中ということもあり、HP等のF100fd仕様、
現行機種からの、予想と期待からの判断しか有りませんし、
私の質問も漠然としたもので、申し訳ありませんでした。
期待になりますが
CCDハニカムVIII 「HR」、リアルフォトエンジンIIIの進化が成功をして、
マニュアル設定なしで、今まで以上の画質が実現、そして
最高峰の『F』誕生!であって欲しいと…(大きすぎる期待です…笑)
しかし”FinePix10周年記念” ”最高峰の『F』”と言ってますから自信は有ると思います。
コケル訳にはいかないキーワード使ってますからね。
返事を頂いた一人一人のお名前省略となり、またお返事となって無いかもしれませんが、
お許し下さい。
貴重な御意見、情報ありがとうございます。
書込番号:7411694
1点

最高峰の「F」と謳ってしまいましたから、より上位の「F」は当分でない(出しにくい)ような気がします。F40fd・F50fd・F480のフェードアウトを考えると、安価な弟分の可能性の方が高いのでは。
そうですねぇ〜〜、
[F90fd]
・36〜108の3倍ズーム
・スーパーCCDハニカムVIII
・顔認識機能
・手ブレ補正機能なし
・ISO100〜4000
・価格 F100fd比 6〜10k円down
なんてどうでしょう。
ラインアップをざっとまとめると、こんなカンジかなぁ。
F:写ルンですdigital Hi (小学生以下の保護者&大学生向け)
Z:写ルンですdigital 海老ちゃん
J:入門向け
プログラムAEのみという点も「マニア除け」「ベンチマーカー退散」のおまじないとしてはかなり効果的!かもしれませんね(^^)良くも悪くも
>○シャッタースピード:1/4〜1/1500秒
> 遅い方はこれで使えますか?
1/4秒制限はこれまで通りでは?
夜景モード(?)にすれば8秒まであるようですし、ほぼ前例通りなので問題ないと思います。逆に、1/1500秒のほうが心配ですね。F11の最低感度はISO80でした、F100fdの最低感度を80に出来ればダイナミックレンジ400%でもISO320スタートに出来たような、、、400%でISO400になったときに、スキーのゲレンデや真夏の日差しの時に1/1500で足りるのかどうか。滑稽なことにならなければいいですけど、、、(^^;;)
書込番号:7411872
1点

こんにちは
http://www.pbase.com/equipment/6501
コチラを見る限り、後ろにも上にもモードダイヤルがないので、
全て画面を見ながらボタンで操作するので操作性はよくないのでは ?
個人的にはモードダイヤル式がよいのですが・・・
書込番号:7414010
0点

>個人的にはモードダイヤル式がよいのですが・・・
絞り優先とかがなくなっちゃったから、このほうがすっきりするという判断?
F90fd良いですね〜!
昔のパナみたいに、画素数だけ減らしてあとの機能はF100fdと同じというスタイルだったら、そっちを買うかもしれません。ただ過去スレでF100fdの6Mは特殊な処理をするかもしれないという期待があるので、その結果次第ですが☆
早くサンプル〜
書込番号:7414055
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
私は、F30fdを持っているのですが、
高感度2枚撮りを使用した時に、暗い場所で撮影すると
1枚目は、フラッシュで低ISO写真で、
2枚目は、ノンフラッシュで、ISO3200の写真が撮れます。
この2枚目の写真ですが、F30fdで、ISO3200の写真を写すと、
絵の具で塗ったような、ノイズだらけの写真で撮られます。
富士フィルムのサポートセンターに、ノンフラッシュの時は、
ISO1600までに抑えるように、修理をしてほしいと
依頼したのですが、受け付けてくれませんでした。。
結構、そういう依頼は多いみたいです。
今回のF100fdでは、ISO3200のノイズが低減されたと
宣伝されていますが、高感度2枚撮りの時の
ノンフラッシュの最高ISOを、ユーザー側で設定できるように
してほしいですね。。
(できなければ、ISO1600まで。)
もちろん、高感度2枚撮りにしなければ、ユーザー側で
ISOの設定ができることは、理解していますが、
スナップ写真を基本としているユーザーを取り込もうと
しているのでしたら、LUMIXの「おまかせIA」に
対抗する為にも、汎用性を持たせてほしいです。
2点

今度はISO12800まで使えるようにしたくらいだし、
ISO800+WDR400%ならもっと必要ですからどうでしょうか。
高感度が好感度だと自身があるんじゃないでしょうか(^^;
書込番号:7385671
2点

確かにオート撮影の時以上に、すぐに最高感度になっちゃう仕様みたいですね。実用はISO800か、せいぜいISO1600までなので、ISO3200になると解っているのでは2枚撮る意味ないですよね。
自分はフラッシュ撮影することはほとんど無い(ISO1600まで使えば大抵の場面でノーフラッシュが可能)のと、どうしてもフラッシュを使う時はスローシンクロ一発にしているので、2枚撮りの機能は割り切って使っていません。
なのでフラッシュの有無よりも、ダイナミックレンジ100〜400%の複数枚撮りがあったほうがうれしいかもです。
書込番号:7388767
1点

私も、F30を使っていて、
フラッシュ発光禁止で、室内で試した事があります。
・夜間室内天井付蛍光灯照明の元、見た目には明るく感じる部屋。
・昼間、窓辺から遠い洗面所でドアを開けた状態の薄暗い部屋。
・窓のないトイレで照明を付けない、暗い部屋。
部屋の暗さに違いはありますが、以下で撮れます。
・オート;ISO1600
・Nモード;ISO3200
・人物モード;ISO800
見た目に撮影場所が明るくても、NモードはISO3200まで上がる事から、
高感度2枚撮りのノンフラッシュ側は、晴天昼間でも無いと
最高感度まで上がるのでは?と、思いました。
ですから、昼間屋外で逆光時の撮影に向いているのかもしれません。
ISO1600〜3200はノイズも目立つので、迷ったら、
ISO800のノンフラッシュと、オートやシーンモードでオートフラッシュで、
2枚撮っておくのが良いんじゃないか?と、自分では思ってます。
書込番号:7389059
1点

私が理想としているのは、
夜のディズニーランドで、綺麗な写真を
撮りたいと思っているんです。
三脚を立てれば問題ないのですが、
ディズニーランドの中で、三脚は立てたくないですし、
被写体だけでなく、背景まで綺麗に、三脚を立てずに
撮ろうとすると、ISO3200まで上げないと、
撮れないのが、現状です。
そこで、F100fdのワイドダイナミックレンジ+手ぶれ補正で
夜でも、三脚を立てずに、綺麗な写真を撮れるように
してほしいんです。。
ちなみに、LUMIXの「おまかせIA」は、
夜景の時は、半押ししながらで撮れるそうです。
書込番号:7389528
1点

>そこで、F100fdのワイドダイナミックレンジ+手ぶれ補正で夜でも、
富士は昔からフイルムではISO400を使ってください。や、ISO1600フィルムは昼夜使えますなど言っていますが、デジカメになると解像度ばかり気にしている気がします。
それはそれでいいのですが、最低感度ISO400でISO3200も綺麗みたいなデジカメを考えてもいいのかもしれません。常にワイドダイナミックレンジも効けばいいわけですし。
パナの新型iAはバックの夜景をソフト的に明るくするようですが、パナの方が使っている人にやさしいかもしれませんね(^^;
書込番号:7392207
3点

フジの高感度2枚撮りは、スナップ写真には
非常に良いものだと思っていたのですが、
LUMIXの「おまかせiA」の性能次第では、
乗り換えも考えていたとこなんです。
ただ、高感度2枚撮りの良い点は、
逆光写真でも、フラッシュ写真があれば、
人物が綺麗に撮れたり、
まばたきをしている時でも、
一枚目の写真は、目をつぶっていても、
二枚目の写真で、目が開いている写真が
撮れたりして、重宝していたんです。
ただ。。。
薄暗い部屋の中や、夜の屋外での写真は、
人物+背景の写真を、三脚なしで綺麗に
撮るのが、苦手のように、F30では感じました。
是非、F100fdには、「おまかせiA」に負けない
最強コンデジになってほしいという
期待を込めて書いているんです!!!
書込番号:7392288
2点

>薄暗い部屋の中や、夜の屋外での写真は、人物+背景の写真を、
その状況ではスローシンクロフラッシュが合うと思います。F30は手ぶれ補正がありませんが、富士のスローシンクロフラッシュはどのISOでも1/15秒だと思いますから、2秒タイマーなどで気をつければぶれにくい方かもしれません。
他社は手ぶれ補正があってもISOが上がらないデジカメでは1/8秒とか落ちたりします。
もちろん相手には動かないでもらわないといけませんが、ISO400かISO800なら背景は明るく撮れると思います。富士の手ぶれ補正が2段以上の効果があれば結構強くなりそうな気もします。今は弱すぎですので(^^;
書込番号:7392600
5点

> その状況ではスローシンクロフラッシュが合うと思います。
三脚を立てずに、スローシンクロフラッシュで手ぶれしなければ、
ベストですね。。
> 富士の手ぶれ補正が、今は弱すぎですので(^^;
富士の手ぶれ補正って、LUMIXなどに比べて、弱すぎなんですか?
書込番号:7394076
0点

「フジの」というよりは「F50fdの」というべきですかね。S8000fdの手ブレ補正はかなり強力ですよ。というわけで、
ネオ一眼タイプのS100fsは心配ないと思いますが、F100fdではどこまで改善されているのかですね。
書込番号:7395357
2点

>パナの新型iAはバックの夜景をソフト的に明るくするようですが、パナの方が使っている人にやさしいかもしれませんね(^^;
そうなんですか。
収差なども補正しまくりだし、キヤノンの塗り絵以上に酷い状況なんですね。
もはやカメラじゃないな
書込番号:7398466
1点

>S8000fdの手ブレ補正はかなり強力ですよ。
以前「手ブレ補正の性能を良くするには、研究開発だけでなく市場で使用されることによって実際のブレ加減を調べて、フィードバックすることが重要」という内容のことをここで読みました。
F50fdの時に富士フイルムから「フジノン製の業務用レンズや双眼鏡で培った手ブレ補正技術により、小型で高性能な手ブレ補正ユニットを開発。」というアナウンスがあったのですが、よく考えたらネオ一眼は今までの経験に近いサイズなので、初搭載でも強力な効果を得られたのでしょうね。コンデジサイズの手ブレ補正も、S8000fdの手ブレ補正が優秀ならばいずれ良くなるでしょうね。期待しています。
スレタイから離れた内容ですみません。
書込番号:7399670
2点

S8000の手振れ補正は多分オリンパス製です。
F100のものはF50の延長で、富士純正ということになるのでしょうか?
何となくイメージとして富士は、手振れ補正のようなメカニカルなものが不得意な感じがするのですが、S100のようなレンズシフト式は業務用の技術が流用できるとして、CCDシフト式は本当に始めての挑戦でしょうから、ものにするまではしばらく時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:7401078
2点

>夜のディズニーランドで、綺麗な写真を
>撮りたいと思っているんです。
暗い場所って、背景が「夜景」ですか?
室内か何かだと・・・。
人物+夜景の撮影って、
高感度2枚撮りを使うシーンじゃないでしょう(笑)
使い方が間違っています。(説明書参照)
手ブレ補正機能云々言うの前の段階です。
夜景モード+スローシンクロフラッシュ
か、人物モードのスローシンクロフラッシュで好みの方。
(あるいは、赤目補正スロー)
夜景+スロシンの方はISO200あたり、
人物+スロシンの方はISO400あたりになってました。
(明るさによって違うでしょう)
「おまかせiAに負けない」っていうより、
シーンモードを自分で選べない選ばないで撮りたいなると、
やっぱり「おまかせ機能」の付いた機種の方が宜しいと思います。
それで、三脚に負けない手ブレ補正機能付きのカメラ。
今のところ、お話しのパナソニック製なのですか?
F100fdは「おまかせ機能」は無いようなので、
手ブレ補正機能の付いたこれを買っても、
同じく、高感度2枚撮りで
人物+夜景は綺麗じゃない!
と、なる事が予想されます。
書込番号:7401260
2点

> @ぶるーとさん
オリンパス製…実際のところどうなんでしょう?それにS100FSはレンズシフト式でしたね…。
意味のないことを書いてしまいました。
> ma-sa-さん
少し気になっていたのですが、ワイドダイナミックレンジは、ご希望のシチュエーションには
たぶんあまり関係ないような気が…。
おまかせiAといっても万能ではないでしょうし、こだわるなら自分で少しずつ学ぶしかないと
思うんですけど、結構あっさりと手放してしまう方も多いみたいですね。ちゃんと使えば綺麗に
撮れる知ってから後悔してみたりとか。6年前のカメラ(カシオQV-2900UX)でも、工夫次第で
手持ちで夜景+人物は結構綺麗に撮れました。QVのISO320よりF30のISO1600の方が断然
綺麗ですけど。
でも…実用的でない感度に設定される高感度2枚撮りは、やっぱり使えないと思います。
大した投資でもないでしょうし、上限設定ぐらい追加してもらいたいものです。
書込番号:7401956
2点

SONYのフルマニュアルが使えるものを持っていますが、スローシンクロ的にF2.8でISOを決め、シャッタースピードは1/15や1/20など自由です。フラッシュも選べて光量調整もできます。
オートも便利ですが限界がありますから、最後はフルマニュアルが自由で役立ちます。ただ、手ぶれ補正がないものを持ってるのでそれがネックですが(^^;
書込番号:7403196
1点

いろいろなレス、ありがとうございます。
ディズニーシーで、夜に人物+建物の写真を
F30で、三脚を立てずに撮った時に、
ISO3200+フラッシュの場合は、人物+背景の建物もある程度、
写せるのですが、ノイズがひどくて、Lサイズで現像して
耐えられるレベルでは、なかったのです。
また、ISO1600+フラッシュの場合は、ノイズは
ある程度まで抑えられているので、良いのですが、
建物が暗く、薄く写る程度になっていたんです。
F100fdの手ぶれ補正が充実して、ISO1600時のシャッタースピードを
遅らせて建物まで写すことができるか、ISO3200の時のノイズが、
Lサイズで耐えられるレベルに抑えられていれば良いのですが。。
大して変わらなければ、F30で、ISO1600+フラッシュにして、
シャッタースピードを遅らせても、手ぶれしないレベルを、
自分で調整するのが、ベストなんですかね。。
書込番号:7406156
0点

背景も明るくきれいに撮るならば、高感度かスローシンクロかと言うことになりますよね。手ブレ補正が強くなれば、より感度を抑えてどちらのシーンでも有利に撮影できると思うので、サンプルや使用レポートが出るまで待つしかないですね。
書込番号:7406454
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
諸事情が色々ありまして、3月の14日までに大阪のビックカメラで新しいデジカメを購入します。
こちらのF100fdの発売日、具体的な日はいつ頃になるかと思われますか?
14日までに店頭での販売は無理な感じでしょうか。
確かな情報じゃなくてもいいので、教えていただけると助かります。
1点

amazonには15日発送予定と書いてあるので、
おそらく、3月15日発売予定と思われます。
ただし、
メーカーからの公式発表までは
遅れる可能性もあると思いますよ。
書込番号:7394734
3点

3月14日は金曜日のようですね。
3月15日が有力だと厳しそうですね・・・
以下、最近の機種発売日です。(任意選択)
FinePix F480
発売日:2007年11月17日 土曜日
FinePix Z100fd
発売日:2007年 9月29日 土曜日
FinePix F50fd
発売日:2007年 8月31日 金曜日
FinePix A900
発売日:2007年 6月23日 土曜日
書込番号:7394847
3点

昔は大型カメラ店に発売前日の夜に行くと、
出してくれたものですが、最近は無理なんでしょうか?
書込番号:7395100
0点

早速のお返事ありがとうございます!
アマゾン3/15発送予定なんですね。
土曜日なんていうのもポイントですね。
でも当然遅れる可能性もありますよね。
えびえびえびさん
staygold_1994.3.24さん
貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:7395119
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdは「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」を売りにしているようですが、多少疑問があります。
私はEOS40Dで「階調補正」(たぶんF100fdと同じようなもの)を入れたり切ったりしてみるのですが、「階調補正」をONにすると、確かに白トビは確かに抑えられるものの、シーンによってはメリハリのない写真になってしまいます。銀塩時代、KRなどラチュードの非常に狭いフィルムを多用していた私には、OFFの時の画質の方が好みです。
もちろん私の使用している40DやGX100、パワーショットS70では明暗さが大きい時は極力RAWで撮って、あとでトーンカーブをいじるので問題ないのですが・・・。
ところで、当然F100fdのようなRAWを持たないコンデジでは、レタッチにも限界があると思います。私のようにメリハリ好みには、F100fdのワイドダイナミックレンジは向かないのでしょうか。もちろんOFFに出来れば問題ないのでしょうが・・・。
0点

>http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
とありますので、何の心配も要らないのでは?
FinePixのダイナミックレンジについての説明は
>http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
↑のページの方がわかりやすいと思います。
書込番号:7358856
2点

常にダイナミックレンジを例えば400%に設定したまま撮影すると、
そこまでのダイナミックレンジの広さが必要ないシーンの場合に
メリハリのない眠い画像になってしまうのです
この問題は、S3proやS5proでも同じことが指摘されています
そこで、AUTOを使えば、シーンによって自動的にダイナミックレンジの
広さを選んでくれますので、問題が起こりにくいはずです
ただし、F100fdやS100FSは、S5proみたいにダイナミック
レンジの広さの設定が細かく出来ませんから、限界はあると思います
書込番号:7359481
1点

シーンで自動で選んでくれるなら良いですね。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
↑
これは小さなサンプルなせいか、400%のほうが眠い画像に感じてしまいます。でも、これこそ「ダイナミックレンジ400%が活きるシーン」なんですよね…。どのように使い分けたら良いのかよく分かりません。
想像ですがこの原理では、本当のダイナミックレンジが広がったとは言えないのではないでしょうか。白とびしてしまう飽和部分を、元々のダイナミックレンジと同じ広さの中に入れてくれるだけのような…?だから階調性はむしろ低下したように感じ、眠い画像になっているのでは…?
それでも白い洋服を着た人を撮る時とかは、顔キレイナビで顔に露出が合うと洋服が白とびしていたのとかは抑えられそうですね。
いま楽天でポイント10倍に出来るので、実質35000円を切るので予約しちゃおうかと思っているのですが、まだ迷っています。サンプル早く出ないかなあ。
書込番号:7360564
0点

>白とびしてしまう飽和部分を、元々のダイナミックレンジと同じ広さの中に入れてくれるだけのような…?だから階調性はむしろ低下したように感じ、眠い画像になっているのでは…?
印画紙またはディスプレーのダイナミックレンジ(白と黒の幅)は変わりませんから,それで当然だと思います.同じレンジに対して,被写体照度の広い分布を写像するか,狭い分布を写像するかの選択です.従って白飛びをなくせば白飛び以外の部分は眠くなって当然です.
書込番号:7360994
1点

freakishさんの過去の投稿を拝見するとフジの機種に関してはとにかく難癖つけていますね。
一方でパナの機種には無条件に賞賛。
>私のようにメリハリ好みには、F100fdのワイドダイナミックレンジは向かないのでしょうか。
貴方にはこの機種に限らず富士のすべての機種が向かないと思いますよw
あとラチュード?ではなくラチチュード(或いはラティチュード)です。もう少し勉強しましょう。
メリハリも結構だけどデータ飛ばしちゃったら2度と救済できないよ(RAWであろうともね)。
一方で広ダイナミックレンジモードで記録してみてメリハリが足りないと感じれば後からコントラストを上げてデータ飛ばすのも潰すのも簡単ですね。
親切に御回答なさってる皆さんには、老婆心ながらスレ主さんの過去の投稿を確認することをお勧めします。
書込番号:7361176
3点

>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
なるほど、事前に設定できるのですね。でもなかなか設定の決断が難しいですね。画調の好みの問題なので、とてもオートには任せられないし。いっそ、100%・200%・400%連写出来ればよいのに。
さすらいのカメラ小僧さん。
わざわざ新しいネームで参加、ご苦労様です。検討はつきますが・・・。
書込番号:7361451
0点

>あとラチュード?ではなくラチチュード(或いはラティチュード)です。もう少し勉強しましょう。
ラチュードって言いますよ。
なじみのない人には聞き慣れないかもしれませんが、
ある程度写真歴の長い人だと、ラチュードと言う方も少なくないです。
私も、普段の会話では“ラチ”または“ラチュード”と言いますね。
所詮、日本人の発音でありカタカナ表記にした時点で、
正しいも何もありませんがね。
書込番号:7362000
0点

このダイナミックレンジ400%が何を基準としているのか分からないと、広げた際に眠くなるのかどうかまで
判断は付かないと思いますよ。
とりあえずハイライト側を+2EV(2段)拡張できるわけですが、元が+1EVまでしか保たないレベルであれば
せいぜい+3EVとデジタル一眼レフに及ばない数字になってしまいますから。
ここの部分は出てから試してみないと分からないことと思います。
少なくともF30とS5PROの比較では、まだS5PROの100%の方がダイナミックレンジで勝っている印象でした。
コダクロームのラチは存じませんが、ベルビアとS5PROのF2モード(およそ100%相当)が
同じような写りですから(ハイライト側にトーンジャンプはありますけれど)、それくらいの
ラチがお好みなら200%くらいが良いのではないかと思います。
でも、やはり実機のデータが出てこないと何とも言えません。
書込番号:7362070
1点

>所詮、日本人の発音でありカタカナ表記にした時点で、
>正しいも何もありませんがね。
まぁ確かにその通りですね。
ただスペルが「latitude」ですから、これをラチュードっていうのは無理があるでしょうね。
ちなみにyahooで検索した結果
ラティチュード → 189000件ヒット
ラチチュード → 83500件ヒット
ラチュード → 2220件ヒット
でした。
ちなみにラティチュードと読むのは日本語読みであり英語読みでは「ラタジュード」という発音に近いそうです。いや勉強になりました。
書込番号:7362115
1点

ラティテュードが一番適切なカタカナ表記かも知れませんね。
http://www.merriam-webster.com/dictionary/latitude
いつも発音確認に使っている英英辞典のサイトです。
写真文献に限らず昔の書籍は平気で嘘発音を書いてあったりもしますから、それで覚えてしまった
場合は間違った発音で書いてしまうのも仕方ないでしょう。
書込番号:7362172
1点

昔の写真誌では、誤植ではなく、担当記者により“ラチュード”や
“ラチチュード”などという表記が同じ誌内で混在していたものです。
見慣れない・聞き慣れない方が思っているよりも、
“ラチュード”という表記は市民権があると思いますよ。
>写真文献に限らず昔の書籍は平気で嘘発音を書いてあったりもしますから、
いや、何度も言いますが、カタカナ表記にした時点で嘘発音も何もないわけです。
デジカメという言葉はそれこそ外国人に通用しないでしょうが、
正確さを求めて“ディジキャメ”なんていう日本人もいないでしょ?
>それで覚えてしまった場合は間違った発音で書いてしまうのも仕方ないでしょう。
“ラチュード”になった経緯は、推測ですが、
“ラチチュード”が発音しにくくて“ラッチュード”になり
最終的には“ラチュード”と詰まったと思われます。
“latitude”という語源を知ってそのように表記している人も多いのですから、
それを誤用や間違いと言うのは言い過ぎでしょうね。
書込番号:7362389
2点

確かに現在でもニュースやルーズを誤表記だという人は居ませんし、言い過ぎでした。
(こちらは正真正銘嘘発音ですね。)
いちおう表音記号は実際に聞いた音を出来るだけ正確に書く方が、コミュニケーション上有意義だとは思いますので、
発音記号をまんま踏襲するのでなくとも、音に合わせた書き方が無難だとは思いますが。
(英語圏の人とコミュニケーションを取る場合でも、極力実発音に近い方が通じますし。)
母音が日本語より多かったり子音に日本語では表現できない発音法がありますから、50音表記では無理があるのは事実ですね。
書込番号:7362430
1点

ラチュードの件、もう終わりにしてくれ。
スレ違いだ。くだらない。別板でやってくれ。
書込番号:7362462
2点

freakishさんって m4700 さんでしょ?
昔から Finepix は嫌いみたいですね。
KRもラチは狭いですがメリハリがあるかというと?ですし、
コントラストの高い絵柄と、青空が飛んで白く飛んで破状してるとはまた違う話のはずですが、
ともかく
>撮影時機能 ダイナミックレンジ AUTO・100%・200%・400%
迷わず100%を選べばいいのでは?
基本的に他機種では100%ですしね。
書込番号:7362531
2点

デジ1眼の「階調補正」の話を、
この機種のワイドダイナミックレンジの話と
一緒にしても、ナンセンスかと・・・・・。
もともと、
1/1.6CCD や 1/2.5CCD のコンデジ機種に、
デジ1眼ほどのダイナミックレンジがあれば、
こんな機種は出てこないでしょう。
デジ1眼と、コンデジを併用していれば、
コンデジのダイナミックレンジに限界を感じるのであり、
これは、画角やレンズ性能が向上してきても、
どうにもならなかったのです。
少しでも、デジ1眼並のダイナミックレンジに
近づくための機能だと思いますよ。
個人的に期待大です。
既に予約しました^^
書込番号:7362770
0点

>GX100、パワーショットS70では明暗さが大きい時は
>極力RAWで撮って、あとでトーンカーブをいじるので問題ない
私もGX100、S60を使ってましたが、
RAWでも、ほとんど余裕がないと思いません?
ほとんど、いじれない感じがするのですが・・・。
(パワーショットSシリーズのRAWは記録が遅いので、撮影自体が微妙ですけど)
・・・だからこそ、この機種に期待してしまう。
書込番号:7362791
0点

トーンカーブをいじるなら分かると思いますが、200%400%を使って撮り平均に明るく持ち上げれば、フラットな感じだと思いますが、S字的にコントラストを出せば見栄えがしてきますから、富士のコントロール次第だと思います。
オートメインですしその辺は考えていると思います。たぶん(^^;???
書込番号:7364383
1点

http://www.dpreview.com/gallery/fujif601z_samples/
昔のバランスがいい時はこんな感じでしたので、
こうゆう感じならいいかもしれません…??
書込番号:7364795
2点

>freakishさんって m4700 さんでしょ?
昔から Finepix は嫌いみたいですね。
自己紹介にあるように、元m4700です。メルアド変更の為名を変えました。
広角好きの私は以前はフジにあまり良い28mm機がなかった事と、F30、F31のパープルフリンジがひどすぎたのでフジのカメラを見送ってきました。しかしF50ではパープルフリンジがかなり押さえ込まれた事と、今回の28mm機の発表を機にフジのカメラの購入も考えています。もちろん画質の好み次第ですが。
>私もGX100、S60を使ってましたが、
RAWでも、ほとんど余裕がないと思いません?
GX100でRAW現像すると、JPEGよりかなりの余裕を感じています。もちろんGX100の評価測光はかなり明るめなので、主に中央重点測光マニュアル露出での話ですが。
書込番号:7365823
0点

スレ主さんと同じく
今回のこの機種には期待しています。なぜならば
富士がハニカムでコンデジの新機種出すとは思ってませんでしたので。
F700をこれでお蔵入りにできればと思っています。
Dレンジが広いのであれば、広角側が使えるコンパクト機に
なりそうで期待しています。
書込番号:7378292
1点

http://nekoant.at.webry.info/200802/article_11.html
http://nekoant.at.webry.info/200802/article_13.html
SANYO MZ1のダイナミックレンジ拡大モード(2枚合成方式)で撮ってみました。
画像調整が良ければ割といい時もあるので、暗部の持ち上げ次第かもしれません…
書込番号:7386059
2点

>ねねここさん
徹底的な作例ですね!いつもありがとうございます。
フジのサンプルも、こういうのを更に100%〜400%の比較などで出してくれたらなぁと思います。もちろんISO100だけと言うのを、まずなんとかしてほしいですが…。
書込番号:7388758
0点

>ブドワールさん
有難うございます。
富士もかたくなですね。サンプルを早く載せないような部分がユーザーに画質設定をあまりさせないカメラづくりにつながるのかもしれません…
書込番号:7393873
1点

F40fd の時は肌色の荒れ、F50fd の時は風景の描写などで、ここでも結構批判された覚えがあります。
サンプルが最初の評価に繋がる怖さを、富士フイルムも解っているのでしょう。
中途半端ではなく、しっかりとしたものを出して欲しいと思います。
書込番号:7393990
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
この機種を予約してしまおうか迷っている者です。F31fdからとりあえず買い増しの予定なのですが、メモリーをどうしようか解らないでいます。
現在のxDピクチャカード・高速タイプでは連写時の書き込みがけっこう遅く(6M Fineで3連写した場合)、以前SDのほう早いと聞いた気がするのですが、いざ調べてみると最近はSDHCという上位互換規格があるみたいですね。
F100fdの主な仕様というページを見ると、SDだけでなくSDHCにも対応しているようですが、メーカー互換性はまだ分からないとしても書き込み性能の面ではSDHCのClass6というのがやはり良いのでしょうか?SDの場合は理論値の記載で、SDHCの場合は最低保証値らしいので、どちらも使ったことのある方の印象などもありましたらよろしくお願いします。
また、主な仕様の撮影枚数ではSDの2GBまでしか書いてありませんが、SDHC対応ということは当然SDHCの4GB以上にも対応しているという理解で良いのでしょうか?
容量は2GBでも良いのですが、メモリー自体が安いし画素数もF31fdの倍になるので、記録が速いのであれば4GBを買おうかと思っているところです。
0点

まだ発売されていないので、
この機種に関しては解りませんが、
SDHCの方がスペック上は優れていると思われます。
画素数からもJPEGでも相当な重さが考えられますからね。
ただ、次の撮影までの待ち時間の長さは、
書き込み速度云々よりもむしろキャッシュの大きさだと思います。
因みにNikonのD80では、
RAWでの連写だと大体5枚でキャッシュが一杯になり、
そこから先はメディアの書き込み速度で差が付きます。
SDHCのClass6で10秒に12枚位撮れますが、
遅いSDだとで3枚位まで落ちます。
当然、PCに落とす際には相当な差が出ます。
なお、
一昔前のリーダーではSDHCに対応していないので注意が必要です。
書込番号:7362309
1点

誤解があるかもしれないのでコメントします。
>現在のxDピクチャカード・高速タイプでは連写時の書き込みがけっこう遅く(6M Fineで3連写した場合)、
>以前SDのほう早いと聞いた気がするのですが、
F31fd のエンドレス連写が遅いのは、xD ピクチャーカードの制約というより、画像エンジンそのものの速度がネックになっています。試しに 0.3M で撮影してみてください。6MF と変わらないですよね。(xD がネックになっているなら、書き込み量が格段に減るので速くなるはずです)
富士フイルムの場合、記録画素数が 0.3M でも 6MF でも、画像処理エンジンはCCD全画素600万画素を、更に1200万画素に倍画素化して処理しています。当然、エンジンの負荷としては1200万画素機と同等の負荷がかかりますが、逆にそのお陰で、記録画素数0.3M などで記録してもダイナミックレンジやノイズの低減でメリットがあります。
よって連写を速くするには画像処理エンジンそのものの速度を上げる必要があるのですが、消費電力などのバランスからそう簡単に速度を上げられません。
パナソニックなどの他機種では一定数以下の画素数にすると連写速度が速くなるような機能もありますが、これはCCDからのデータそのものを間引いて、画像処理の負荷を減らしています。よって画質面では悪影響があります。
まあ、この辺りは余談ですね。
書込番号:7364245
4点

>on the willowさん
ご指摘ありがとうございます!0.3Mはほとんど使わないので気付かなかったのですが、確かに連写して液晶に3枚画像が並んで表示されるまでの時間は同じようでした。その後「保存中」と出てから次のシャッターが可能になるまでの時間は、体感ですが0.3Mが1秒くらいで、6Mのほうが3秒くらいでした。低画素でも全力の画質にしようとしてくれているのは嬉しいですね。とても参考になりました。
メモリーは出来るだけ書き込みの速いものを使うとして、希望としてはバッテリーの大型化(あるいは省電力化)と処理速度の大幅な向上をお願いしたいです。
>もんデブーさん
キャッシュもあるんですね。メモリーが足りない時用というか、ディスプレイ用なのか、内臓メモリというのがありますが、あれとは別物なんでしょうかね。画像たったの数枚ならば16MBとかで十分だと思うので、今や128MBとかそれ以上のキャッシュがあってもおかしくないと思うのですが、素人の考えではおよびもつかないような問題があるのでしょうね。
連写した場合、画像処理と書き込みをするエンジンと、すぐに次の撮影の準備をしてくれるエンジンが、別々になっていれば良いのになぁと思いました。
書込番号:7365548
1点

参考にF50fdの時のメディア別連射書き込み時間です
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6716931
xDでもSDでも誤差の範囲でした
書込番号:7366380
1点

とても参考になりました!ありがとうございます♪
内蔵メモリが一番時間かかるんですねーw(゜o゜)w
次の方の書き込みでは、xDのPCからの転送(書き込み?)速度が極端に遅いようですが、これはカードリーダ等の相性でしょうね。
書込番号:7366613
0点

とりあえず、値段もそんなにバカ高い訳ではないので、
SDでも10MB/secクラス以上がお勧めです。
2〜3年先まで使う事を見越して、20MB/secの転送速度のSDかSDHCを買っておけば、
動画の撮影とかも安定して出来る筈ですよ。
前にも書きましたが、PCへの転送速度が違いますから。
それと最初の質問にあった、4GB対応かどうかの件ですが、
これはフジのHPにSanDisk製SDHC8GBで動作確認済みとされています。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf100fd.html
ブランド製ならば(多分)問題ないと思います。
それと前に、
「一昔前のリーダーではSDHCに対応していないので注意が必要です。」
と書きましたが、ブドワールさんが、USBでカメラに直結されるのであれば問題なしです。
書込番号:7378842
0点

詳しく教えてくださり、ありがとうございます☆
PCへの転送は、付属のUSBケーブルを使う予定です。
サンプルが出るのが楽しみです。早く発売にならないかなぁ〜(*∩ω∩)
書込番号:7380869
0点

参考にFinePix F31fd/F50fd
Panasonic DMC-FX01
カードリーダー maxell UA20-MLT7
PC SONY VAIO TYPE-G
での転送速度を測定してみました。
F50fdで撮影した12Mファイン 15枚 69.3Mbyt
xD>PC
F50fd PTP 接続 23秒
F31fd PTP 接続 23秒
カードリーダー 22秒
SD>PC
F50fd PTP 接続 17秒
FX01 USB 接続 83秒
FX01 PTP 接続 117秒
カードリーダー 9秒
SDスロット 28秒
PC>xD
カードリーダー 40秒
PC>SD
FX01 USB 接続 125秒
カードリーダー 12秒
SDスロット 17秒
書込番号:7382222
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





