
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年2月11日 22:52 |
![]() |
13 | 6 | 2008年2月11日 05:45 |
![]() |
9 | 10 | 2008年2月9日 14:41 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月8日 23:35 |
![]() |
6 | 11 | 2008年2月5日 21:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月4日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちわF11使ってる者なのですが、
流石に古くなって来たので買い替考え新型が、出ると聞いて質問します。
F50の時にも買い替え考えたのですが、イマイチ魅力無くスルー状態でした。
F11が元気、メイン機がソニーR1なのでそれほど困らないのも要因です。
次の新型かなーと思ってたらやっと28ミリ、ワイドダイナミックレンジと魅力的な物がw
そこで質問なのですがXDとSDカード使えるとの事ですが、同時に刺さしたり併用とか出来ますか?
多分仕様はF50と同じだと思うのでF50の話でも良いです。
XDカードは1GBと512、SDは適当に色々ノーマル、マイクロとか統一感無しです。
1バッテリー200枚の撮影可能枚数からすると、あまり意味の無い質問と思いますが、
個人的にはカードよりバッテリー交換の方が、気が楽なので質問しました。
何故この質問かと言うとR1でメモステとCFの併用が、可能なので質問しました。
メモステ4GB、CF4GBでスイッチ切り替えで併用はかなり便利です。
蛇足ですが、ハイスペック一体型が多く出て良い感じですね。
フジS100FS、カシオEX-F1、シグマDP-1と中々魅力的な物が!ソニーさんR2マダーw
1点

同時に二枚のカードはムリみたいな感じです。
記事はFinePix F40fdですがこれとおなじだと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/25/5416.html
書込番号:7373416
2点

F11とR1ですか……
買い替える必要ないんじゃないでしょうか?
(^_^;)
(いっそ中古のF700や710とか……)
≡≡≡ヘ(*--)ノ
とりあえず……SDとXD…「同時に」は無理だと思います。
F50なんかは「XDとSD、どちらも同じカードスロットで使える」わけですが、
ダブルスロットではないので、同時には使えません……よね。
書込番号:7373427
2点

おはようございます!
同時使用は出来ないみたいです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/feature005.html
書込番号:7373550
1点

>ソニーさんR2マダーw
最近のソニーはデジ一に力を入れているようですから、R2は出ないと思います。
私のR1は、出番は少ないですが、手放すつもりはありません。
mju-さん はメインでお使いとか、予備機にもう1台を考えておいた方が、良いかも知れません。
私はそこまでは考えていませんが…。
書込番号:7374025
0点

スロットは一つですから、カードを二枚さすことはできません。(どちらか一方のみ可です。)
最近のカードリーダーにも同様のタイプがあります。
書込番号:7374043
1点

皆さんレスありがとう御座います。
同時にXD、SD2枚は無理ですか、まあF11は親が出かける時にも使ってるのでF100買ってもSDメインになりそうです。
>>すえるじおおりばさん
買い替える必要ないんじゃないでしょうか?
>>影美庵さん
予備機にもう1台を考えておいた方が、良いかも知れません。
ぬぬぬ間とって買い増しでシグマDP1でも行こうかなw
価格も10万円以下ですしサンプル画像も凄いの上がって来たし、凄く気に成ります。
R1は中古でも高値維持なので今回のハイスペック一体型機の攻勢で安くなれば良いのですが、予備機R1は欲しいですね。
一番良いのはカシオEX-F1のセンサー部がソニーと共同開発らしいので
連射、望遠側に強化したR1的物と手ブレと3インチ液晶搭載したR1は・・・無理なのかなw
書込番号:7377807
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
仕様を見ると、
絞り
F3.3/F9(広角)、F5.1/F14(望遠)
シャッタースピード
1/4秒〜1/1500秒(AUTO時)
8秒〜1/1500秒(全モードあわせて)
ということですが、絞りは2択、
シャッターはモード切り替えのオートのみ。
そういうことなんでしょうか?
シャッターについてはマニュアルがありそうな雰囲気に感じるのですが。
個人的にはシャッター優先の制御だけはしたいなぁと思います。
みなさんは、どうでしょう?
3点

>個人的にはシャッター優先の制御だけはしたいなぁと思います。
>みなさんは、どうでしょう?
そうですね。
NDフィルタ採用により、小絞りボケから解放されるわけで、1/2stepでF16程度まで欲しいところですね。
現在はISOをメニューで指定し、シャッタースピードと絞り値で露出を制御していますが、
メニュー内でF値(ND)指定し、シャッタースピードとISOで露出をいじれるようにしてくれればそれはそれで良いかなと思ったりします。
「シャッタースピード優先AE」と「ISO優先AE」ですね。
まぁ、ブラケットもない(そういう方向の)カメラですからね、、、、パシャパシャ撮ってくれってコトなんでしょう。
>絞りは2択、
AUTOっぽいのでユーザーに選択権はないのかも。
書込番号:7368426
2点

>ということですが、絞りは2択、
>シャッターはモード切り替えのオートのみ。
>そういうことなんでしょうか?
>シャッターについてはマニュアルがありそうな雰囲気に感じるのですが。
絞りは開放のみです。
開放+NDフィルタで2択になっています。
シャッタ速度もマニュアルはありません。
プログラムオートのみです。
下記は仕様表のアドレスです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
詳しくは「絞り」と「露出制御」の項をご覧下さい。
書込番号:7368429
2点

なるほど、絞りの微調整は無くなるデメリットと
小絞りボケ解消のメリットがあるわけですね。
大変参考になるスレです。
他メーカーも同じような流れなのでしょうか?
書込番号:7368566
2点

基本的にこのカメラは絞りを搭載していないのでシャッタースピード優先モードは搭載できないことになります。
シャッタースピード優先モードとは絞りを1/3段ピッチなどでコントロールすることでシャッタースピードを変化させます。
ところが1/1.6型1200万画素の画素ピッチでは小絞り限界はF5以下になってしまい、テレ端開放のF5.1ではもはや画質を落とさずに絞ることは余地はありません。ワイド端F3.3でもせいぜい1段しか絞れず、これではシャッタースピード優先モードを搭載する意味がありません。これはこの機種に限らず小型センサー搭載の超多画素コンデジが抱える共通の問題です。
NDフィルターを搭載しているのは、このカメラのシャッタースピードの上限が1/1500秒なので、それ以上の光量が入ってきたときに減光してド〜ンとシャッタースピードを落とすことで対応する為と考えられます。
もちろん小絞り限界を超えて画質が低下することを覚悟の上でもシャッタースピードを絞りでコントロールしたいという意見はあるでしょうが、このクラスはカメラの知識が無い人の使用も考慮しなければならず、知識が無い為にシャッタースピード優先モードを誤って使い画質が落ちたということが起きないように、絞りを廃止する決断をしたのでしょう。
シャッタースピードを細かく設定出来ないことで具体的に困る例と対処方法を考えてみます。
例えば「瀧の流れる様子」を撮影したとします。iso100でも1/250秒のシャッタースピードが出ています。これでは瀧の描写がピタッと止まってしまい瀧の動感が得られません。そこでもう1段シャッタースピードを落として1/125秒で撮影したいと考えると、シャッタースピード優先モードが無いので、内臓NDフィルターでシャッタースピードを落とすしかありません。ところがF100fdの内蔵NDフィルターを使うと一機にシャッタースピードが3段も落ちてしまい1/30秒になってしまいます。これでは逆にシャッタースピードが遅すぎて瀧の動感が表現できません。仕方ないのでiso感度をiso100からiso400まで上げます。するとやっと希望の1/125秒のシャッタースピードが得られる、という流れになります。
つまりiso100の1/250秒を1/125秒に落としたい。→NDフィルターで1/30秒にSSを落とす → iso400に上げて1/125秒のシャッタースピードを得る。
という流れになると思います。
う〜ん、小絞り限界越えの回折現象による画質低下がどれぐらいのものか判りませんが、iso100をiso400に上げるよりマシかも?と考えると絞り搭載によるシャッタースピード優先モードはあった方が良いとも考えられますね。
書込番号:7369056
4点

みなさん、色々と詳しくありがとうございます。
とても勉強になります。
機械的絞りが無い分、色々ありますが、
最強のデジタル「写ルンです」の方向としたら正解なのでしょうね。
でも、やっぱり自分で制御できないのは残念です・・・。
気のせいかもしれないですが、
CCDシフトと機械的絞りもイマイチ相性が悪いのかなぁと妄想しました。
書込番号:7372293
0点

皆さん、お詳しい……
(;゜O゜)
F10→F11のように、マイナーチェンジでA、Sモードが
搭載されるかもしれないから、ちょっと待とう
と楽観していたんですが、無理そうですね……
(-"-;)
書込番号:7373439
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
初めまして、こんにちは。初書き込みです。
私は今までF40fdを使っていましたが、新しく100fdが発売されるとのことで買い換えようかなーと思ってます。
私が重点をおくのは、暗い室内でも肌が明るくキレイにうつること!この一点です。
フラッシュなしでキレイにうつる機種がいいなぁーと思っています。
あと、ネットオークションに出品する画像なんかを取りたいのですが今使っている
40は黒い服を撮影するとノイズが結構入っちゃうんです;
暗いところでキレイにうつる機種を探すにはISOとF値を気にすればいい・・・
ということはなんとな〜く素人ながらにわかっているのですが、
40は、F2.8〜F8
100は F3.3/F9(広角)。
あれ?確かこの数値は小さい数値であれば暗いところでも撮影できるんですよね?
40のほうが暗いところでの撮影にはむいてるってことですか?
じゃあ買い換える意味はないのかな?
でも、ISO感度は
40=2000(標準出力感度)
100=12800
となると、やっぱり100のほうが映りはよくなるのでしょうか?
画素数については、
「ネットで閲覧するぶんには1200万もいらないよ。
引き伸ばしてポスターとかにするわけじゃないなら800万で十分」と
ネットで書かれていることもよくありますが・・・;
画素数とF値とISO・・・
教会のような薄暗い場所でもきれいに肌を写す機種を探すときに
気にすべき点はどこでしょうか?
デジカメが全然わからない素人な質問でスミマセン;
0点

気にすべき点は両方なのですが・・・
F値に関しては、同じ条件であればFの横にある数字が小さいほど、早いシャッター速度になりますので被写体ブレなどを減らせます。
フラッシュなどの利用であれば少し遠くまでフラッシュが届くようになります。(制御の関係で一概にはいえない部分もありますが・・・)
感度の項目については
2000や12800は、あくまでも最高感度であり数字上のものと考えるべきだと思っています。
実際は、使える感度の中で実用画質を確保しているのがドコまでなのか?だと・・・
感度の値を高くすればノイズは必然的にでます。
ノイズ除去の技術が発達して感度400とかでも結構綺麗に見えるようになっていますが、機種によりCCDなど色々と条件が違うので一概に比較が難しくもあります。
ですから新しい機種がでたら店頭で手持ちのF40fdとの比較撮影をさせてもらって、感度を色々と設定して撮って、持ち帰った画像を自分の目で比較する・・・ってのが一番かと思われます。
オークションなど物を撮る場合は、三脚などにカメラを固定して最低感度で撮るようにすればノイズは減らせます。 もちろん照明器具などを増やして被写体に当たる光量を増やしたりなどの工夫も必要です。
書込番号:7354939
1点

やっぱり、仕様のデータを見ただけではどうなるかは、わかりにくいものなのですね;
100は40に比べて飛躍的に画素数やISOが上がっているから、
それだけでとてもキレイな写りになるのかなー?と思ったのですが・・・
店頭でためさせてくれるところを探すということが一番の早道ですかね〜
丁寧なご返信、ありがとうございました。
書込番号:7354986
0点

ISOは100、200、400、800、1600と言うふうに区切って考え、その間隔が1段です。
F値はF2.8、F4.0、F5.6、F8.0と言う間隔が1段になります。
F2.8とF3.3では0.5段分の差ですね。
F2.8でISO100で撮れる場合、F3.3ならISO160くらいに、
F2.8でISO400の場合は、F3.3ならでISO650くらいになると思います。
この時、どちらの画像がキレイかはカメラにもよりますので、一概には言えません。
最近のカメラはISO800くらいまでは、そこそこキレイに撮れるものが増えていますので、予算があるなら新しい方がいいのではないでしょうか?。
書込番号:7355003
3点

暗い室内で、よく撮影をするなら、F100より高感度名機のひとつに入っているF40のほうがいいかもしれません。
ただ、オートのカメラというのは、黒いものも、白いものも(明るさ的に)灰色に近づけようとする性質があるので、黒いものを撮る時は、露出補正をマイナスにして、黒いままに写るようにしてあげてくださいね。(無理やり灰色にしようとすると、感度が上がってノイズが増えます。)
書込番号:7355340
2点

28mmは、35mmでは画面に入らないものを入れて撮ることが出来て便利ですし、空間の広がりを表現できます。
しかし、35mmと比べて標準域のレンズの明るさが劣るという問題点もあるんです。
いつも、28mmの広角でばかり撮影するわけではなく、35mm〜50mmもよく使う人が多いのではありませんか?
例えば、35mmで撮ろうとすると、F40fdではF2.8で撮れるものが、F100fdではF4ぐらいになってしまうでしょう。これは一段分の違いです。
F40fdがISO800で撮れたものが、F100fdではISO1600で撮らなければなりません。
同じISO感度で撮るとすれば、F100fdはシャッタースピードが半分に下がりますので、被写体ブレが起こりやすくなります。
F40とF100のISO感度での画質は、ほぼ同じぐらいだとすると、F値の違いが撮影に大きな影響を与えるのではないでしょうか。
F40fdの方が暗い室内に強いというのが大方の予想ではないでしょうか。
書込番号:7356145
2点

皆様、ご返信ありがとうございました。
とてもわかりやすかったです。
素人考えで、「絶対に新商品のほうが綺麗なんじゃ…」と思っていましたが、
必ずしもそうとは限らないみたいですねー。
お金に余裕があれば「試しに買ってみようー」と、購入しますが…
普段の生活費を削り削りで、新しいデジカメを買おうと思っていたので、
参考になるコメント、ありがたかったです。いきなり予約しないでもう少し様子見したほうがよさそうですね。
背景無しの人物写真を撮る機会が多いので、その場合
「広大な表現領域を実現する「ワイドダイナミックレンジ」」という機能は
あまり関係ないかもしれませんね;
F100fdはこのカメラは景色を写す方に向いているカメラなのかな?
書込番号:7356403
0点

「ダイナミックレンジ」」と言うのは明暗の差の表現能力で、これが広いと微妙な人肌などの表現性にも効果的だと思います。
広角レンズの広い範囲を写すと言うのとは違うものです。
一般的にはコンデジより一眼の方がダイナミックレンジが広く、深味のある写真を撮るのに適しています。
書込番号:7358802
0点

> あかい狐さん
「絶対に新商品のほうが綺麗」なのは間違いないですよ。
ただその「綺麗」があなたの望んでいる「綺麗」と同じかどうかはわかりません。
人によって「綺麗」と思う内容はそれぞれですから。
書込番号:7360259
0点

僕もF100fdがとても気になっています。
まずはメーカーのサンプル画像や、できれば比較サイト等の詳細なサンプル画像を観なくては、結論は出ませんね。その際は、高感度のノイズがどの程度まで使えるのか、手ブレ補正(被写体ブレには効きませんが)の効果はどれくらいか、が重要だと思います。F値が暗くなったのは悲しいですが、それを補えるほど高感度が良くなっていればいいのですが…。
ダイナミックレンジについては、白い服を着た色黒の方や、その逆の場合などに効果を発揮すると思います。顔キレイナビで顔を適正な明るさにした場合、自分のF31fdでは洋服が明る過ぎて真っ白の部分が多くなったり、逆だと真っ黒になったりもしますから。
書込番号:7360689
0点

F100fd への買い替えよりお勧めは三脚を買うことですね。そして ISO をできるだけ低くして撮る。
その場合、F値はあまり気にしなくて良いです。
三脚は3000円も出せば十分でしょう。
書込番号:7364201
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
子供の成長を記録する最適なデジカメを探しております。
室外はどのデジカメでも綺麗に撮れますが、やはり室内での
撮影で満足するものがなかなか見つかりません。
以前はCOOLPIX 800をオートでフラッシュ有りで撮影しておりましたが、
ピントもしっかりと合い、手ぶれさえ気をつければ、白飛びも
無く綺麗に撮影できておりました。
今は室内撮りの評価の高いFINPIX 31fdをオートでフラッシュ有りで使用していますが、
うまくいえませんが、ピントが甘いのです。
子供が寝そべっている体勢で顔にピントを合わせると、顔はピントが合いますが
その他の部分はピントが甘くなってしまいます。
また近づきすぎると白飛びも良く起こします。
これは、撮影条件の問題でしょうか?800は何も考えずに撮影しても大変
綺麗な写真が撮れていたのですが・・・
良い撮影ポジション、または、800のようにオートで綺麗に撮れるカメラが
ありましたらご指導頂けませんでしょうか?
800は綺麗の撮れるのですが、古いカメラで画素数、電池持ちの問題で新しい
カメラが無いかと考えております。
何とぞご教授よろしくお願いします。
0点

とりあえず写真を載せてみたらどうですか?
適当な物を撮影して。
設定が悪いのか、カメラが壊れているのか答えが出やすいと思います。
書込番号:7335144
0点

>子供が寝そべっている体勢で顔にピントを合わせると、顔はピントが合いますが
その他の部分はピントが甘くなってしまいます。
元々ぼけにくいコンデジではありますが、顔と足とでは、撮影距離(の比)に差があります。
胸から下がある程度ぼけるのはやむを得ないと考えます。
これが公園のベンチなどで、太陽が当たっている場合なら、絞り込まれ、被写界深度が深くなり(ピントが合う範囲が広くなり)、足下までピントが合うかも知れません。
>また近づきすぎると白飛びも良く起こします。
至近距離でフラッシュを焚くと、どんな機種でも白飛びし易くなります。
ティッシュペーパーを発光部に当てて、光を和らげれば、うまくいくかも知れません。
(その代わり、遠くは暗くなります。思った以上に減光されます。)
一眼レフ+外付けフラッシュでは、ディフューザを使ったり、バウンスフラッシュさせることも可能ですが…。
書込番号:7335334
0点

恭子0821さん こんにちは。
撮影された写真を見たいところですが、子供の顔が写っているなど個人が特定されるような写真を掲載するのは気が引けるでしょうから、一般的なコメントをさせてもらおうと思います。
まず、過度な期待は禁物です。
31fdの評価が高いと言っても所詮コンデジです。
室内が得意だからと言ってなんでもかんでも綺麗に撮れるわけではありません。
割り切りましょう。
でも、デジカメはピントの合う幅(被写体深度)が広いと言われますが意外ですね。
FinepixはCCDの大きさが他社に比べて比較的大きめなので、逆にピントの合う幅が狭いのかもしれませんね。
また、白飛びの件ですが、31fdの後継機50fdでも白飛びが起こりやすいと書き込みがありましたよ。
31fdでも白飛びはしやすい部類のデジカメかもしれませんね。
>良い撮影ポジション、または、800のようにオートで綺麗に撮れるカメラがありましたらご指導頂けませんでしょうか?
フジ以外にも目を向けることをお勧めします。
参考までに言うと、まるっきりオートの撮影で最も能力のあるのはパナ系です。
綺麗と感じるかどうかはご自信の目で見て判断してください。
画質に関しては上を見たらきりが無い世界なので、どのレベルで満足するか?
自分の好きなように判断された方が後悔がないと思います。
書込番号:7335444
0点

やっぱり写真を見てみないと何とも言えませんね。
少なくとも私は F31fd +フラッシュは他の機種より白飛びしにくいと感じていますので。
また、F31fd は CCD が大きい(=高感度に強い、画質がいい)ため、ピントが合っている部分以外は逆にボケやすいという特徴はあります。ただ、それが原因かどうかはやはり写真を見ないと何とも言えません。
過去のこういった質問でよくあったのが、「同じ条件で撮ったらCOOLPIX 800でも白飛びした」というケースです。
今回がそれに当てはまるかどうかわかりませんが。
書込番号:7335660
1点

確かに写真を見てみないと原因が分かりませんね。私はS6000fdで手持ちで自分撮りをやって
みましたが、至近距離での発光にもかかわらず、白トビしないiフラッシュに感動したものですが…。
CoolpixS4では顔は白トビ&背景は暗い、といった感じだったので、フジのフラッシュに満足
できなければ、他はもっと厳しいような…。
書込番号:7336569
0点

F31fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf31fd/specs.html
撮影可能範囲(感度AUTO時)広角:約30cm〜6.5m
F100fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
撮影可能範囲(感度AUTO時)広角:約60cm〜4.3m/マクロ:約30cm〜
フラッシュの撮影可能範囲ですが、どちらも30cm以上はなれないと適切ではないかもしれません。評判がいいのはそれ以上離れた場合だと思いますから、マクロで使うとISOも高いし難しそうです。F100fdは広角レンズですから30cmではF31fdより顔が小さく写りそうです。
マクロでフラッシュは他のメーカーではいいかもしれません。
とりあえず30cm以上離れて撮りトリミングか、COOLPIX 800はISO100固定みたいですので、F31fdをISO100に固定して試してみてはいかがでしょうか。ISOが低いとフラッシュが弱くなりますのでもしかして?
あまり参考になりませんが、iフラッシュじゃないF10でISOの違いです。写真だけ参考にしてください。
http://nekoant.at.webry.info/200508/article_44.html
書込番号:7336892
0点

皆様お詳しいご指導誠にありがとうございます。
感動しております。
まず画像ですが、やはり子供の画像ということで、公開するのは
躊躇しております。このような質問をしながら肝心の画像を
お見せできないこと質問が安易だったと反省しております。
皆様のご指導を総合すると、白飛びはある程度しょうがないと
理解しました。もう少しはなして撮るとか工夫してみます。
ねねここ様のアドバイスの通り、iso100固定でフラッシュ撮影も
試してみます。
ピントの件ですがcoolpix 800と比較して被写体の上下でピントに
ムラが生じるのはPIPOism様の言われるようにFinepixはCCDの大きさが
他社に比べて比較的大きめなので、逆にピントの合う幅が狭いのかも
しれません、アドバイスの通り他のメーカーのデジカメも試して
みるのもいいかもしれませんね。
アドバイスのパナ機ですが、視野に入れてみます。
どうも外観が好きでは無いのですが性能重視ですね!!
皆様本当にありがとうございます。
どうも機会音痴の為またたわいもない質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:7339032
0点

http://nekoant.at.webry.info/200609/article_16.html
最近はSONYのデジカメしかないですが、マクロではこんな感じです。
ただのご参考に。
カシオなどもいいかもしれませんので、店頭で試すのがいいと思います…
書込番号:7339843
0点


31fd使ってるなら、部屋を明るくしてフラッシュなしで撮ってみるといいんじゃない?
意外と綺麗に取れるかもよ。子供が起きたらごめん(笑)
わざわざ高い金払って新しいデジカメ買っても31fdの足りない部分に見合う追加投資になるとは思えんね。
どんなにF100fdのダイナミックレンジやら描画エンジンやらがバージョンアップしてるって言ってもどうせ大して変わんねーよ。
自己満足したい奴らが「これスゲー」ってはしゃぐだけ(^^)
棲家は住めば都って言うけどね、デジカメじゃ持てば名機と言う。
31fdも十分に良い機種だよ。
もうちょっと31fd信じてやったら?なんか31fdがかわいそう。
書込番号:7361660
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは!
ここはフジのデジカメに詳しい人(カメラについても詳しい人)
の集まりと感じました。教えて欲しいのですが、
リコーのGX100に付いている傾きの確認に便利なグリッドガイド表示(撮影モード時)、
に類似する様な機能はフジのデジカメには付いているのでしょうか?
FinePix F100fdに対してのみの質問では有りません。他のメーカー含めて
御存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

モニターにグリッドラインが入るか否か?
という質問でよろしいでしょうか…。
フジはF710、S6000とF31を使ってますが、モニターにグリッドライン表示が出来ます。
またキヤノンPowerShotシリーズは、グリッドライン表示も出来ますし、
グリッドラインと3:2ガイド(一眼の画角ですね)を同時に表示出来るはずです。
(S3ISなど旧機種でも出来たので最新機種も出来るでしょう)
他のメーカーは使ってないのでちょっとわかりません。
書込番号:7341377
1点

F100fdはタテヨコ3分割のグリッドラインを液晶に表示できます。
リンク先の製品紹介の下のほうにある「ベストフレーミング機能」です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/feature005.html
オリンパス、カシオ、キヤノン、パナソニック、フジ、リコーの製品は
たいていグリッド表示できたと思います。
以下は余談です。
フジは撮影時にグリッドを表示する機能のことを
カタログなどでは「ベストフレーミング機能」
マニュアルでは「フレーミングガイド表示」
と記述するようです。カタログ表記の方は、一瞬インテリジェントな機能かと
思わせますが、実は単なるグリッド表示です。
F50fdなどのマニュアルの索引で、【は】「ベストフレーミング」を見ると
ベストフレーミング → フレーミングガイド表示
と用語の置き換えが記されているので、カタログで見た用語を探す人への
ガイドの役割は果たしていますが、機能の意味がわかりやすい用語で統一
したほうがいいような気もします。
もっともカタログとマニュアルで用語が違うことはフジ以外のメーカーにも
見られる現象ですが。
ちなみにペンタックスに「ポートレートに最適なフレーミングに自動で
ズームするベストフレーミングモード」というインテリジェントっぽい
機能があります。一方、ペンタックス製品はグリッド表示がなかったり
します。
余談ばかり長くてすみません。
書込番号:7341527
2点

すえるじおおりば さん
くるくるげっちゅう〜さん
親切で的確な回答ありがとうございました。
幅広い知識に驚かされております。
2月から3月に発売される広角デジカメを購入予定です。
ちなみに今(発売前)候補に上がっているのは
FinePix F100fd 永く使用したフィルムカメラがフジで良質の広角機を待っていた!
COOLPIX S600 フィルムカメラの1眼を持っているがデジは?
LUMIX DMC-FX35 25ミリに魅力を感じてるがメーカーは?
です。
被写体は花、動物、自然風景、街並み、遺跡、建築、インテリアです。
上記(まだ発売前で名機?)の他に名機が在ればコンデジの範囲で、
教えていただければ幸いです。
発売されて実際に見て、クチコミを見てから絞り込むつもりです。
また、質問が発生すると思いますが、よろしくお願い致します。
貴重な知識を教えて頂きありがとうございました。
書込番号:7342075
0点

F11を使っていて、ちょっと気になるのは
3:2モードで表示されるグリッドと、4:3モードで表示されるグリッドが同じような、、、、3:2では縦方向が短いのでそれに合わせたりはしないのかな、、、。
まぁ、水平をとる目安にはなりますし、三分割法自体が手段の一つであって絶対的なものでもないので、さほど気にはならないんですが、せっかく表示するならマメにやって欲しいかな。
書込番号:7342902
0点

LUMIX DMC-FX35 のクチコミを見ていて思うのは、広角 35mmより 28mm の方が良く、28mm より 25mm の方がいいと単純に考える人が結構いることですね。広角はあればあるほどいいというものではないと思いますが。
むしろ、フイルムカメラと比較して圧倒的に足りないラチチュード(ダイナミックレンジ)の方がずっと重要だと以前からずっと訴えていたのですが…
書込番号:7344152
2点

おはようございます!
撮人不知さん
on the willowさん
ご意見ありがとうございます。
>表示するならマメにやって欲しいかな。
そうですよね。期待して設定する訳ですから
撮影画像の水平を保つことは、広角レンズにはより必要にになるので、
GR DIGITAL IIの電子水準器みたいなものが付いてれば良いと思います。
まあ撮影後のトレミングもあるので、撮影する時、気を使い過ぎるのも
場面によっては楽しくないかもしれませんが…
>28mm より 25mm の方がいいと…
フィルムカメラの時28mm〜を使って、大変便利さを実感しました。
かなり頻度は少ないのですが、インテリア撮影の時もう少し広角が
あればと思ったことが有りました。写真としてではなく、記録として
25mmがあればぐらいで、28mm〜で充分と思っております。
書込番号:7344967
0点

おはようございます
ニコンP5100もグリッドガイドは表示できます。
私はこの表示で使ってます・・シンプルでいいですよ。
書込番号:7345030
0点

先のレスでニコンを書き漏らしていました。あの存在感のある
太い黄色の「方眼」を忘れるとは……不覚です。
ニコンの「方眼」はわかりやすくていい用語だと思います。
どこか強そうな感じがしますし。……スマックダウン……
書込番号:7345146
0点

>スマックダウン……
リアルアメリカン……
サンダーリップス………
現代に蘇ったネプチューン……ですか?
(^_^;)
………
………
スレタイから外れてすみません
m(_ _)m
書込番号:7345326
1点

Mac11さん 情報ありがとうございます。
くるくるげっちゅう〜さん 再度のレスありがとうございます。
すえるじおおりば さん 楽しいレスありがとうございます。
個人的な好みとして、グリッドガイドは常に表示になりそうなので、
ハデではないほうが良さそうです。
もっともグリッドガイド表示の好みでカメラを決める訳にはいきませんが…(笑)
……スマックダウン……それにしても、迫力のあるネーミングですね。
グリッド以上のモノが現れそう!
回答ありがとうございました!今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:7345706
0点

on the willowさん、
現在F30を普段持ち歩いていますが、もっと広角端が広がれば
なあ〜と思うこと以外は、それほど不満はないです。FX35は広角端が
F100よりも広くて気になっています。FX35の掲示板では、私のような、
「もっと広角」と思う方々の書き込みが多いようですね!私のKissD
には10-22mmがいつも装着されています。
ダイナミックレンジは、もちろん広いほうが良いですが、400%
アップというのはF700に比べても広いのでしょうか?
書込番号:7347728
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは!
10周年記念FinePix F100fd 最高峰のFのボディはまさか
プラスチック(樹脂)ではありませんよね?
私にとって持つ喜びの部分で重要です。
HP等調べましたが解りませんでした。
ご存知の方教えて下さい。
ちなみにPana FX35のボディの材質も解らないので
教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

僕はプラボディー希望。
この寒さの中で、金属ボディーは指の感覚がなくなるほど冷たいです、、、、。僕の体温を奪うのはやめて〜(^^;)
駄レス失礼しましたm(_)m
書込番号:7336233
0点

撮人不知さんレスありがとうございます。
駄レスとは、思っていません。カメラボディに対しての
他の見方の正しいご意見だと思います。
何となく皆さんボディの材質には興味が余りないみたいですね。
カメラなので綺麗に写る事が重要なのは当然ですが…
2月、3月は新製品が出るので、ショップに行くのが楽しみですね!
書込番号:7340193
0点

Fでプラスチックの機種ってありますか?
たぶんアルミだと思います・・・。
プラだとあそこまでコンパクトにならなかったのでは?
書込番号:7341030
1点

小鳥さんレスありがとうございます。
>プラだとあそこまでコンパクトにならなかったのでは?
そそそうですよね。ただ、携帯電話にしかりですが、プラスチックの
技術革新は強度とも凄いものがあるので…
>Fでプラスチックの機種ってありますか?
確かにF50fdのパンフレットには材質までは書かれていませんでしたが、
メタルのボディラインという表現が有りましたね。
F50fdの上位機種としての位地づけも有りますからね。
何となく安心しました。
書込番号:7341270
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





