
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年4月8日 20:32 |
![]() |
3 | 9 | 2009年4月3日 18:18 |
![]() |
8 | 17 | 2009年4月2日 02:41 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月29日 14:48 |
![]() |
14 | 7 | 2009年3月26日 21:54 |
![]() |
6 | 9 | 2009年3月24日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

フラッシュを炊きましょう。強制発光で撮ると写ると思います。
書込番号:9359879
0点

フラッシュも効果的ですが 距離が限られてきますね
測光方法をスポットにして顔に合わせると
その明るさを測りますので今までよりは
明るくなります
あとはプラス補正をさらにかけるか します
とりあえず 今試してみました
書込番号:9359898
0点

フラッシュを使うか、露出補正を使えばいいと思います。
書込番号:9359929
0点

被写体までの距離がフラッシュ光到達距離内(広角4.3mまで望遠2.8mまで)ならフラッシュを強制発光して日中シンクロ撮影。
フラッシュ光到達距離より遠い場合はスポット測光が良いと思います。
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001023.htm
書込番号:9359935
0点

室内の逆光は、スローシンクロ。
野外の逆光は、スポットにして、強制フラッシュ。
書込番号:9362390
0点

人物撮影の場合、フラッシュをAUTOにして「顔キレイナビ」をご使用される事をお勧めします。
面倒くさく設定を考えるよりも、このカメラの場合それが一番シンプルな解決法かと。
屋外、屋内に関わらず、逆光等の撮影条件からフラッシュ発行の判断、さらには顔に合わせて
露出を適正にする事までやってくれるはずです。何かと「露出が暗い」といわれるこのカメラですが
上記のように顔認識機能を使った場合、人物撮影で困った事は特にありませんでした。
書込番号:9366906
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
デジカメを購入しようといろいろなお店を回っています。今持っているのはFinePix6800です。 用途としては、子供の卒業式や、運動会。です。
お店の方に勧められたのが、LUMIX DMC-FZ28でした。
もともと F100を探していたのですが、店員さんが「今さら、廃盤のこちらの商品を買うより、多少がんばってFZ28を買った方が絶対にいいですよ。
といわれました。
F100では、運動会とかはやはり、撮りづらいのでしょうか?現品シルバーで20100円だったんです。
0点

大きく撮らなくていい、というのならいいかもしれないですね〜。
でも普通運動会などでは大きく撮りたいと思うので向かないかも?
書込番号:9055620
0点

運動会では400mm程度のレンズがほしくなります。
卒業式では室内で暗いので、FZ28をはじめどこのカメラでも望遠で撮影は
かなり困難です。
舞台が照明付きでかなり明るいならば、なんとかなりますが、公立の学校では
無理と思います。
卒業式になるとデジ一眼と思います。
書込番号:9055779
0点

卒業式のステージ上を写すのなら、照明しだいではFZ28のISO800から1600ぐらいで
写せる可能性もあると思います。
書込番号:9056112
0点

そうですね、今お持ちなのがFinepix6800であれば、F100fdがベストの選択だと
思います。現在2万円前後でこれほどよく写るカメラは無いと思います。他社の
カメラにすると、肌色とかに違和感を感じるかもしれませんし。
しかし、運動会と卒業式で満足すべき結果を残したい、ということであれば、高
感度画質の良いイチガンが必要になると思います。
例えば、ソニーのα200レンズキット
http://kakaku.com/item/00491211120/
これだったら4万円位で買えます。望遠で105ミリですが、100万画素で良
ければ300ミリ相当まで拡大できます。普通のL判プリントなら100万画素
で問題ありません。ISO3200もコンデジのものとは別格ですし。
まあ、イチガンは重いしデカイので、入手できるうちにF100fdを買って、それか
ら考えても良いかもしれません。
書込番号:9056116
0点

コンパクト路線だとTZ5もいいと思います。
運動会なんかは望遠が欲しいですが、
望遠側にすればするほどブレますから、
まぁ・・・そんな事などバランス的なことを色々考えちゃうわけです。
ただ、卒業式だけを考えるとF100fdを買い、
ISO設定をAUTO(1600)
ピクセル設定12M
デジタルズームONにして、デジタルズーム域を半分くらい使い・・・(望遠約10倍相当)
プリントは注文するときに店でトリミングして・・・
などと考えちゃいます。
運動会や卒業式以外の用途だったら、なおさらF100fdがいいかなと。
絶対失敗したくないという感じでしたら、
色々な方がおっしゃるように一眼だと思います。
書込番号:9056404
1点

卒業式や運動会を撮るなら
一眼のほうがいいですよ レンズを変えることで色々と
対応できます
コンデジを買っても限界を感じて 一眼が欲しくなりますから
ただ 一眼のサブ機としてはコンパクトなF100fdは今安いので
おすすめです 室内撮りはかなり使えますから
私は子供が少し大きくなったのとネオ一眼を買ってしまったので
一眼はもってないですが
学校のイベントの時は必ずネオ一眼とコンデジと2台持っていきます
書込番号:9057504
0点

昨日、子供の演奏発表会でTZ5を使ったのですが、
残念ながら手ブレ頻発、ピントボケ、高感度のノイズに失望しました。
F100fdとどちらにするのか迷ったあげく、倍率の高いTZ5にしたのですが・・・
高感度もISO400は酷いです!
今となれば、F100fdでデジタルズーム利用、ISO400で撮影に
すれば良かったと後悔。
でもHDDムービーの動画も撮ったので最悪は回避。
演奏会は音、フラッシュはマナー違犯なので、デジイチはNGだし、
高感度に強い機種が活躍します。
書込番号:9058736
2点

大きめのデジカメを購入するのであれば、お店にある見本を実際に持ってみて、重く感じないかどうかを確かめる必要があります。
使いこなせそうで経済的に問題が無ければ、パナソニックのFZ28を購入してもいいでしょう。FZ28より少し小さめにしたければ、富士フィルムのS8100fdがいいでしょう。
それでも重く感じるのであれば、富士フィルムのF100fdにするしかないでしょう。F100fdでの学校行事の撮影は、光学5倍ズームを使っても小さく写る可能性が高いので、どうしても被写体が小さく写るのであれば、適度なデジタルズームを使うか、ズームアップをしたデジカメプリントを余儀なくされるでしょう(但し、双方とも画質が悪くなる可能性がある)。
私も必要に応じて、ズームアップをしたデジカメプリントを頼んでいます。
書込番号:9058981
0点

みなさん。ありがとうございます。
本当にみなさん細部にわたり詳しく教えていただき、とても
参考になりました。
やはり、そとでの撮影が多そうなので、一眼を視野にいれ
もう少し、悩もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9343668
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日ちょっとした事により100fdを入手しまして昨日早速いろいろといじってみました。
デジカメ自体はいくつか使った事があるのですがこの100fdではよくわからない事が3点ありますので教えていただきたいのですが
1.簡単にいうと早い話ダイナミックレンジって結局のことろ何ですか
怒られる前に自分なりに検索かけました
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8/
音響?録音?ダイナミックレンジを200%とか400%とダイナミックレンジの音響との関係…
ここを読んでも説明書を読んでもさっぱりです。
動画でなく普通の写真でも音響とかって言われても…と思うのですが。
2.今度の日曜日にでも市内に桜を撮りに行こうと思っていますがシャッタースピードの設定方法が分かりません。
緩やかに流れる川やミニ滝をバックに桜を撮るのにシャッタースピード優先で数撮りゃ1枚くらいは流れの綺麗なのが…と思っています(笑)
3.はっきり言って下手くそなもので上手な人のようにバチッと撮れません
あくまで2〜300枚とかと数撮ってその中から10枚ぐらい綺麗なのがあればそれでよしの考えです(デジカメだから遠慮なくそれが出来ます)
そこでいつも露出を+1、0、−1と3枚1セットでよく撮るのですがメニューから呼び出しせずにボタン一つで露出のメニューが出ませんか?
説明書を読んでも読んでも見つけられません…お恥ずかしい限りです。
よろしくお願いいたします。
0点

1.ダイナミックレンジとは「変動する信号の最大最小幅」ですから、カメラの場合は
ハイライトからシャドウ部まで何EV(何絞り分)を再現可能かということを指します。
大ざっぱに言えば白飛びしにくさ、黒つぶれしにくさの指標のような物です。
(デジカメは黒つぶれに一定以上性能ありますから、白飛びに目が向きやすいですね。)
F100fdの200%は1EV拡張のことで、通常(100%)より光量2倍まで白飛びしにくくなります。
400%は2EV拡張で通常(100%)より光量4倍まで白飛びしにくくなります。
但し露出を低めに撮って暗部を持ち上げることで実現してますから、黒つぶれは早くなります。
ニコンのアクティブDライティングと同様の機能で、キヤノンやパナソニックの
の暗部補正を白飛び低減のため露出暗めに撮って行えば似たようなことも可能です。
F200EXRや過去のF700/F710、デジタル一眼レフのS5PROは暗部持ち上げを
用いないダイナミックレンジ拡張を行えますよ。
2.残念ながらシャッター優先のような優先モードの類は一切付いてません。
F200EXRでならマニュアル露出として同様のことは可能です。
3.これも残念ながらメニューから呼び出すしか有りません。
(メニューボタン長押しでショートカットできるのはご存じですよね?)
これもF200EXRなら十時キーの上ボタンで設定可能です。
書込番号:9325474
1点

1.
デジカメでは明るい所から暗い所までの諧調の再現性と言う事だと思います。
一般的に小さなセンサーに多くの画素数を詰め込むと、余裕が無くなって白飛びや黒潰れしやすくなると言われます。
ダイナミックレンジ拡大機能はそれらを改善するものです。
ただ・・・
オーディオでは強い音から弱い音までどれだけ広い範囲が再現できるかの意でしょうが、デジカメでは再現できる最大範囲は一定で、その中を何段階で再現するかと言う事になると思っています。(マチガイかも知れませんが・・・)
私の持ち物では200%しかないのですが、例えば花びら1枚の中の微妙な明暗差は200%にした方がいいようですが、アッケラカ〜ンとした風景では拡大機能を使わない方が、メリハリのある写真になって家族には喜ばれる事があります。(^_^;)
2.
流れの綺麗なのと言うのは、水の流れが布を引いたようにと言う事でしょうか?。
これはシャッター速度を1秒とか2秒とかにして被写体ブレ状態にする必要があります。
F100fdにシャッター速度を直接調整する機能はありませんから、NDフィルターと言う減光する事を目的としたフィルターをレンズの前に翳し、シャッター速度を遅くします。
低速シャッター速度ですから、三脚でカメラを固定し、2秒セルフタイマーを使って手ブレを防ぎます。
3.
常に設定をイジリながら撮る方には、F100fdの操作性は歓迎できないようですね。
書込番号:9325543
0点

こんにちは。
昔フィルムの頃は「ラチチュード」と呼んでいたのがデジタルカメラの時代になって「ダイナミックレンジ」となった雰囲気です。「ラチチュード」または「ラティチュード」で検索し直してください。
勝手に勘ぐる所、カメラの世界に電気屋さんが進出した事から、音響や電気の世界で使われていた「ダイナミックレンジ」が「ラチチュード」にとって代わったのかもしれません。
イメージしてください。晴天昼間の屋外、真っ白な輝く雪原に白ウサギがいます。そばには犬小屋があって暗い中に黒犬がいます。
ダイナミックレンジの狭いカメラで写真を撮ると、雪原もウサギも真っ白で区別がつきません。暗い犬小屋の中にいる黒犬も真っ暗でいるのかいないのかさえわかりません。
一方、実在するかは別として極めてダイナミックレンジの広いカメラなら、雪原もウサギも雪に残った足跡もそれなりに区別がついて、同時に犬小屋の中の黒犬もしっかり区別できてその黒目があなたを見ている事さえ写し取ります。
こんな"たとえ"ではいかがでしたでしょう?
2や3の質問に関しては他人頼み。
書込番号:9325666
0点

メーカーが「最高峰のF]とか言う割には、絞りは二段しかないしオートブラケットも
出来ないのは残念ですね。
書込番号:9326322
2点

Satosidheさん、花とオジさん、スッ転コロリンさん
早々にご回答いただき大変感謝いたします。
ダイナミックレンジというのはなんとなく分かりました(分かったつもりかもですが)
白飛びとか黒潰れとかって今まで単に失敗で流していたので、それが抑えられて失敗が減るという感じでしょうか。白飛び、黒潰れってこんなもんだと思っていたので気がつけば感動〜なんて事もあるかもしれないですね。
シャッタースピードをいじってというのは出来ないんですね。NDフィルターはおそらく持っています。確か口径58mm(?)です、使えますか?でも持ち歩いて撮るときにいちいちレンズの前にかぶせるのも面倒ですね。
流れというのはいかにも静止画っていうのでなければいいぐらいの気持ちなのです。おそらくですが1/60秒とか1/30秒とか(いつも適当なのでハッキリとは…)で撮ってるのではと思いますがそのレベルでよいと思っておりました。これは撮れないものとあきらめるのもありなのかもです。
露出補正もやはりさっとは出てこないのですね、これは困った、といいますか面倒
腕があれば問題ないのでしょうね、まいったまいった…です(笑)
露出はいつもいじりまくりでした。たまに自分にとってですが大当たりがあってうれしかったりしたものです。この機種にいたっては本当にまいりました。仕方ないですね〜。
書込番号:9326391
0点

じじかめさん
お返事を打っている間にコメントいただいておりました。ありがとうございました。
どうしてもどこか何かが犠牲になるんでしょうね、出来ないものは仕方ないですね、あきらめも肝心と自分で納得することにします。シャッタースピードをいじりたいと思うのもまさに今の時期、桜のバックの川だけかもしれませんし(笑)
書込番号:9326442
1点


花とオジさん
ご親切にありがとうございました。
すごくきれいですね、まさに目標とさせていただけるような写真です。
でもこんなにきれいな写真は私には到底無理です(笑)。奇跡の一枚があればいいかなぁのレベルなもので…アセアセ、、、。おそらくこんなんで満足なの?と思われるぐらいでしょう、充分満足って。レベル低〜。
昔みたいにフイルムだともったいないのですが、フイルムではないので手ブレ・ピンボケお構いなしにバンバン撮れるので、練習もかねてNDフィルター持っていって挑戦してみようと思います。奇跡の一枚出るか…無理だろうなぁ(笑)
書込番号:9328504
0点

ちぃぱっぱさん
はじめまして。
私はF100fdを人にあげてしまい、今は手元にありません。
そんな訳で正確な情報になるかどうかはわからないのですが・・・
私の場合は三脚(ミニ三脚で良い)に固定した「F100fd」の前面にNDフィルターをかざし、「夜景モード」でシャッタースピードを調整しながら滝の写真を撮影したりしておりました。
タイマー撮影を利用するとさらに手ぶれを防げます。
ちなみにこの前下取りに出した「FinePix A800」の場合には「花火モードだったような気がします。」
この方法はマニュアル撮影のできない他のコンデジでも利用できます。
薄暗い日陰の滝ならばNDフィルターなしでもいけると思います。(写真4枚目)
三枚目のNIKON P5100はマニュアル撮影ができるカメラですが、比較参考の為に載せてみました。
情報に誤りがあった場合には「ごめんなさい」です。
書込番号:9329904
1点

私も現在はF100fd手元にありませんが・・・
曇りの日や夕方で 3脚さえあればこの程度の流れた写真は撮れます
確か!?シーンモードの夜景で撮影したと思います
殺風景な滝です^^
書込番号:9330593
1点

データが消えていました
↓にExif付きで載っています
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9112849&act=input
書込番号:9330609
1点

ちぃぱっぱさん、こんにちは
ダイナミックレンジの件ですが、Satosidheさんが詳しくご説明されているとおりだと思います。
人間の目は明るい所から暗い所まで、広いダイナミックレンジを持っています。
# 脳内で合成処理されている
つまりダイナミックレンジの広いネガフィルムでも肉眼には及びません。
そのネガフィルムより狭いのがS5Pro、S3Proやフルサイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフです。
それより、さらに一般的なAPS-Cサイズの撮像素子を持ったデジタル一眼レフはダイナミックレンジが狭いです。
これと同等ぐらいなのがF700やF710などのフジのハニカムSRを搭載した機種だと思います。
その次がF200EXRかな?
普通のコンパクトデジタルカメラはその下なので、F100はそれらのグループよりは若干いいかと思います。
広いダイナミックレンジを求めるのは、なるべく肉眼で見た明るい部分や暗い部分を階調データとして如何に残すか、だと思います。
しかし、現在広く使われているJPEGという規格のデータ形式ではたった256階調(8bit)しか表現できません。
光は赤・緑・青の三原色から色を作りますが、それぞれが0〜255までしか階調(簡単に言えば色の明るさ)がないんです。
各色8bitで三色あるので、24bitの色(2の24乗=1677万色)が表現出来ますが、最近では技術が発達して、これじゃあ物足りなくなってきています。
つまり、ダイナミックレンジが広がってもJPEGで出力する限りでは、256階調は変わらないのです。
従って、明るい部分や暗い部分に階調を割り当てると、中間部の階調が減ります。
全体としてはなんだかコントラストの低いしゃっきりしない画像にもなりかねなかったりします。
# いわゆる”ねむい画像”です。
実は一眼レフカメラなどはカメラ内部では12bitや14bitなどもっと階調数の多いデータで処理されていたりします。
コンパクト機でも10bit以上で画像処理されているものが多いのかもしれませんね。
じゃあ、データ規格をもっと広い階調が表現出来る規格にすればいいという発想もありますが、現在の出力機器ではまだそこまで技術やコストが追いついていないんです。
ディスプレイはAdobeRGBという一般的なsRGBより広い色域を表現出来るものも有りますが、大変高価です。
プリンターに至っては、まだコンシューマー向けに色域を広げるには技術やコスト的な課題が大きいです。
それでは、現在において、一般ユーザーがダイナミックレンジが広がっても意味がないかというと、そうでもないのです。
階調の割り振りを高輝度の部分や適度の部分っていうのは、目立ちやすいところでもあるんです。
人間が写真を見た時、視線が行きやすいのが明るい部分なんです。
例えば、日陰の被写体に露出を合わせれば、空の色は白く飛んでしまい、雲の階調とかもわからなくなりますよね。
でも、ダイナミックレンジの広い機種では空の青が残ったり、雲の階調が出てきたりします。
私は以前体験した事例で、S5Proで故意に露出3段分上げて撮影したことがあり、その画像は当然ながら画面のほとんどが真っ白けでした。
ところがその画像のRAWデータを露出3段分落として現像したところ、真っ白けの画像が見事にシロトビのほぼない画像に仕上がったんです。
つまり、画像処理次第では、シロトビしてデータがなくなったと思ったところが実はしっかり階調データがあって、明るい部分の階調を再現したり、ツブレた部分の階調を再現したり出来る幅が広がっているのです。
# デジタル一眼レフでも比較的ダイナミックレンジの狭いD40とかは2段オーバーしただけで、シロトビ部分の階調は残っていませんでした。
後は画像処理(コンパクト機の場合はカメラ内部の画像処理)次第で、256段階の階調をどういうふうに割り当てるかなんですよね。
ところで、F100のダイナミックレンジ拡張法はSatosidheさんが解説されたとおり、暗めに撮って、明部の階調を残す形で記録します。
カメラ内部では暗部を持ち上げて、階調を出すやり方のようです。
この場合、暗部を持ち上げると増感処理と同じことをやっているのでノイズが発生しやすいという短所が有りますが、ハニカムCCDとフジのノイズリダクション技術で増感してもノイズを目立たなくしています。
# まあ、そもそもハニカムCCDは正方画素のCCDに比べ受光面積を広くとれるので、広ダイナミックレンジという部分ではそれだけでもちょっとだけ有利なんですけど・・・・
# しかもCCDも同価格帯のカメラに比べても大きいですし・・・
一方、ハニカムSRはひとつの画素に2つの素子を用いて、一方の素子は小さく感度が悪い特性を持たせることにより、普通なら飽和しそうな明るい部分でも感度が悪いので、飽和せずに高輝度な部分の情報を得ています。
それをカメラ内で合成して広ダイナミックレンジを得ています。
欠点としては感度の悪い小さな素子を使っているので、高感度時にノイズが出やすくなるということが有ります。
S5Proの場合、ISO1600以上での撮影ではこの感度の悪い素子のデータはすべて切り捨てて、ノイズ発生を抑えています。
ハニカムEXRはカラーフィルターの並びを工夫して、画素を2つ分使って、出力を最大画素数の半分にしてダイナミックレンジを拡張する方法をとっています。
2つの画素は一方を露出時間を速くして擬似的にハニカムSRのようなことをしています。
このカラーフィルターの並びもハニカムCCDだから出来る方法だと思います。
ということで、S5Proで3段オーバーで撮った画像とそれをRAW現像で3段落とした画像を貼っておきます。
オマケはD40で潰し気味に撮った画像とHDRソフトで擬似的に広ダイナミックレンジな画像処理したものを貼らせて頂きます。
書込番号:9333103
1点

公仁(こうにん)さん、CapsLock123さん、carulliさん
色々とご指導ありがとうございますm(__)m
ここまでご丁寧にお教えくださるとプレッシャー感じてしまいます(^_^;)
恐縮です、どうしよ…(汗)
公仁(こうにん)さん
夜景モードや花火モードを使う件ですが
今回の目標?は桜の奥に流れる川が静止画のようにならないようにシャッタースピードを調整するにはどうするのかなぁ、見つけられない…という事で質問させていただいた次第です
花火モードは1秒からみたいなので使えなさそう(桜がブレブレになりそうで)な気もしますが夜景モードは使えるかもですね。
写真きれいですね、今見ようと思ったら何故かページが見つかりません…なんでだろ??
あ、見れました。返信の方では見れないんですね。知らなかった…。
個人的には1枚目の写真好きです(*^_^*)
CapsLock123さん
夜景モードでシャッタースピードを意図的に落とす感じでしょうか、滝の写真を撮る時があれば是非参考にさせていただきます。
今回は桜の奥に流れる川が静止画のようにならないぐらいに出来たらいいなぁ、シャッタースピードの調整は…説明書読んでも読んでも見つけられない〜と、質問させていただきました。私の場合は下手な鉄砲も、なのです。お恥ずかしい…。
carulliさん
ものすごい解説ありがとうございます。
そんなんですか!!って感じです。ぱっと見何が写っているのか分からないものが画像処理をすれば〜なんですね、すごいです!(^^)!
ただ写ればいい、数撮れば何枚かは綺麗なのがあればそれでいいや、などという適当な考えなもので非常にもってお恥ずかしい限りです(^_^;)
写真なんてこんなもん(←言葉は悪いですが)ぐらいの感覚ですのでもっと低いレベルのところで満足しております。あくまで綺麗にというレベルがぱっと見でですから…、ひゃ〜こりゃホント恥ずかしいぞー、どうしよう(汗)
真剣マジモードではおそらくそうそうは撮らないと思います、、、がしかし、色々とご教授くださりましたのでこれも一つの勉強と踏まえ、少しだけマジモードで頑張ってみます。また色々と教えてくださいマセm(__)m
よろしくお願いいたします。
書込番号:9333168
0点

連投すみません
今どれどれとNDフィルターの確認をしてみたらNDフィルターは持っていませんでした…
あちゃ〜って感じでした(汗)持っていると勘違いしていたのはPLフィルターでした、トホホ。
NDフィルターをかざしてはパスとなりそうです、さらに言うならばですが現段階で日曜日って雨のような、今年は難しいかもです(>_<)
書込番号:9333179
0点

ちぃぱっぱさま
PLフィルターでも使い方によってはNDフィルターの代わりになるみたいです。
書込番号:9333273
0点

更に、雨の日は暗いのでシャッター速度が遅くなり、PLを流用しなくても希望の写真が撮りやすくなると思います。
大雨は危険ですが・・・。
書込番号:9333535
0点

公仁(こうにん)さん、花とオジさん
度々のアドバイスありがとうございました。
うまく撮れるかどうかはわかりませんが機会があればチャレンジしてみます。
しかし5日はあいにくの天気のようですので来年になるかもです。
書込番号:9337263
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
EXILIMを購入しようと思ってましたが
ここを参考に、というか、ここの書き込みの
絶賛する評価で12月に購入いたしました。
確かに、室内でフラッシュ撮影の子供の
顔など奇麗に写り、感動ものです。
以前はEXILIMを使ってましたが子供が
落して破損したため購入となったのですが、
他にFZ30も所有しております。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、
(過去に出てましたら申し訳ありません)
外出先等でこのF100fdで過去に上記の2機種にて
撮影した画像を見ようとSDカードに移して
このカメラにて再生しようとしましたが、
「データがありません」?等の表示が出て
見ることができません。
(パソコンでは見ることができます、
パソコンを持ち出せない環境でこのカメラで
画像を見たい時です)
データには『CIMGxxxx』 『P100XXXX』 等の
番号が付与されておりこの番号は変えておりません。
また、変えて、『DSCFXXXX』の番号を付けても
見ることができません。
(xxxxは数字です)
なぜなんでしょうか、どうすれば見ることができる
のでしょうか。
是非、教えて下さい。
(素人のため、常識はずれな質問かもしれませんが
ご容赦願います)
0点

私は、パナソニックのDMC-FZ18で撮った画像をそのままFINEPIX F100fdで見ることができました。CASIOの記録方式が、パナソニックや富士フイルムと違うのではないかと思います。私の場合、たまたま見ることができているのかもしれませんが・・・。
書込番号:9308363
0点

他機種で撮影した画像や、同じデジカメでもレタッチした画像やファイル名を変更した場合はデジカメに戻しても再生できないのが普通です。
マッハバロンさんのおっしゃるDMC-FZ18で撮った画像がF100fdで見ることができたのは極めて珍しい例だと思います。
書込番号:9309389
0点

一般的な画像ビュアーと違って、デジカメはフォルダやファイルの制約や、Exif情報上の
制約もありますので、他のデジカメの画像は見れないのが普通です。
そのデジカメで撮った画像でも、パシコンでレタッチすると見れない場合もあります。
書込番号:9309736
0点

決められたフォルダに入れられたのでしょうか?。
PCで加工された場合、「この画像は再生できません」とか「・・・壊れています」言うようなメッセージになると思います。
「データがありません」となる場合はjpgデータが1件も見つからないような場合だと思いますが・・・。
書込番号:9310890
0点

違う(他社)カメラで見える場合と見えない場合がありますね。また、見えても「非常に汚い画像となる」などさまざまですね。
細かな制約での違いだと思います。
「基本は見えない」と言うか。
見たために元画像に影響が出たことはありませんが、無理に見ないようにしています。(壊れても文句言えないし)
書込番号:9311951
0点

こんばんは。
他機種で撮った写真を別のデジカメのモニターで見れないこと、たびたび話題になっているようです。
社団法人日本電子工業会(JEIDA / 現在は社団法人電子情報技術産業協会"JEITA"に変わったのかな?)が1998年に出したカメラファイルシステム規格(DCF / Design rule for Camera File system)ってのがあります。
これの目的のひとつに「〜撮影画像を他のDSCで再生したり〜」とあります。DSC:ディジタルスチルカメラ(Digital Still Camera)通称デジカメ
富士もパナソニック(松下)もカシオも参加している団体で、F100fdにもFZ30も仕様にも"DCF"の記述があるのですけど、なぜでしょう?
この規格書の日本語版は以下から無料で見れます。"目的"はその本文1ページ。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf
全文をスミからスミまで読んではいませんが、DCFに合致したデジカメ間で見れないのは、デジカメの欠陥か仕様のウソ表記のように思います。誰かメーカーに突っ込んで言い訳を報告してくれないかな。
小生はデジカメ1台ぽっきりなんで試せません。
ここで想定しているのは、撮影済みのメモリーカードをそのまま別のデジカメに挿入する事で、パソコンで別のメモリーカードにコピーすることではないのかもしれないけど。
DCF規格を十分に理解して、それに合うようにコピーすれば見れるのかもしれないし。できる方は確かめて、ご報告をぜひ。
書込番号:9311985
0点

>撮影済みのメモリーカードをそのまま別のデジカメに挿入する事・・・
私はこれは避けています。
以前にA570iSで、設定は「ファイルNo=連番」になっているのに、フォーマットしたり全消去をするたびに0001からになってしまう現象は、どうもこれをやったのが原因だったような気がするからです。
丁度、他機種の画像が再生できるかを、数メーカーで調べていた時だったと思います。
しかし・・・
申し訳けありませんが、結果を忘れてしまいました。 (ToT)
書込番号:9312495
0点

またこんばんは
手持ちのデジカメは1台ぼっきりでも、メーカーのサンプル写真があるじゃないかと、ダウンロードして試してみました。
F100fdではなくて Canon PowerShot A620 710万画素 ですけど。
(1) パソコンでFAT(通称FAT16)フォーマットした32MB SDカード
(2) \DCIM\379CANONフォルダー(ディレクトリ)をパソコンで作って
(3) メーカーホームページからダウンロードしたサンプルJPEGファイルを以下のようにリネームして、カードリーダー経由で(2)のフォルダにコピー。
PANA7993.JPG Panasonic DMC-TZ7
CANO7994.JPG Canon DIGITAL IXUS 870 IS(IXY Digital 920IS ?)
FUJI7995.JPG FUJI FinePix F200EXR
RICO7996.JPG RICOH GX200
(4) ライトプロテクトスイッチをLOCK(書き込み禁止)にしてA620に挿入、鑑賞。
結果、すべてA620の液晶モニターで見えました。ヒストグラム表示やズームレーバーでの拡大表示もできます。CanonだけはEXIF情報も表示されます。表示される順番は、上記の順、下4桁の数字の順です。
ファイル名の下4桁数字だけが意味あるように、先頭4文字は英大文字なら何でもよいようにDCF仕様書から読み取れましたので、意図して違う文字列にしました。フォルダー名やファイル番号は、別のSDカードで直前の(最後に)撮影したファイル(IMG_7992.JPG)の収まっていたフォルダー名と次の番号です。元のSDカードをA620に戻して試し撮りしたらIMG_7993.JPGになりました。
なんか拍子抜け・・・
書込番号:9313174
0点

追伸
パソコンでフォーマットする時、ディスク(メモリーカード)のボリュームラベルは"CANON_DC"と表示されてました。これは以前デジカメでフォーマットしたソレが引き継がれたモノと思います。
書込番号:9313197
0点

キャノンは大抵のものは再生できるようです。
ワードで描いた絵をペイントでjpgに変換したのでもA620で再生できました。
書込番号:9313296
1点

なるほど、Canonは寛容なのですね。
スレ主さん、DCF規格書に目を通して、"DCIM"からつながるフォルダー構造やフォルダー名、ファイル名の下4桁数字が重複してないかなど確かめてみては。それにabcなどの英小文字はだめでABCの英大文字を使うようです。
デジカメJPEGファイルには160×120ピクセルのサムネイル用の縮小画像も含まれていて、普通はコレがデジカメの表示に使われているようです。コレがないJPEGファイルからは本来の画像JPEGからモニター表示用の画像を読み取るように、機種によってはこれができないものがあるように、それでもDCF規格準拠であるように読み取れます。
フォトレタッチや回転処理した画像を表示できたりできなかったりする機種があるのは、こんなところの違いかもしれません、と、勝手に思います。
書込番号:9313419
0点

通常はSDカードの中にフォルダができてましてその中に画像が入ってます。
直接SDに画像をいれたり、フォルダ名を勝手に作ったりすると読めないです。
再生が早いので、先日4台のデジカメで撮った画像を一枚のSDにまとめましたが
すべて読めました。フォルダの数字は3ケタじゃないと駄目みたいです。
書込番号:9313475
0点

みなさん たくさんのアドバイスありがとうございます。
各々お礼を申しあげるべきところ、失礼かと思いますが
この場でお礼申し上げます。
今一度試してみました。
今所有しているF100fd ⇔ Panasonic FZ30 間ではメモリーカード
を入れ替えて見ることはできます。
12月まで所有していたEXILIMはすべてメモリーカード
よりパソコンに移動保管してますのでカード内に直接写した画像が
ない為、確認できません。
過去撮影した FZ30、EXILIMの画像(これはファイルNo.を変更
したり、画像の処理はしておりません、ただし横向になっている
画像は見やすく90°回転させております。)
これらの画像をパソコンからメモリーカードに移して見ようとすると
やはり見ることができません。
一度パソコンに移したら見れないようですのでパソコンを
通すことにより何らかの編集をしなくても見れなくなって
しまうようですね、私のパソコンの場合ですが。
皆さんのアドバイスの中で実行すれば見れるかも知れない方法が
ありますので試してみたいと思います。
あまりデジタル関係について知識もありませんがカメラファイルシステム規格
を紹介いただいてますのでざっと読んでみます。
もし、何か原因なり方法がおわかりになった方がいらっしゃれば
引き続きアドバイスをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9319750
0点

SDフォルダの中身です
DCIM
├105_FUJI (F100fd デフォルトフォルダ)
│ └DSCF5589.JPG
│
├995_FUJI (F100fd デフォルトフォルダ新規作成)
│ ├CIMG3219.JPG
│ ├DSCF9998.JPG (他社ファイルを純正ファイル名と
│ ├P1020337.JPG FUJI機ファイル名双方をコピー)
│ └DSCF9999.JPG
│
├104CASIO (カシオ EX-Z850)
│ ├CIMG3219.JPG (当該機純正ファイル名)
│ └DSCF9998.JPG (FUJI機ファイル名に変更)
│
└102_PANA (パナソニック DMC-FZ50)
├P1020337.JPG (当該機純正ファイル名)
└DSCF9999.JPG (FUJI機ファイル名に変更)
このフォルダ構成で全部表示されました。
カシオ機フォルダの画面表示ファイルは
104-3219
104-9998
パナソニック機フォルダの画面表示ファイルは
102-0337
102-9999
フジ機フォルダは当然
105-5589
995-3219
995-9998
995-0337
995-9999
カシオのファイルのISOは表示されず。
つまり「DCIM」フォルダに入れたものはフォルダ名もファイル名も他社のデフォルトの
ままで弄らず見られるという結果です。
書込番号:9320212
0点

こんにちは。
[9320212]genjyu_dragonさんの試した結果を見ると、難しく考える必要はないは無いようですね。
DCIM以下のフォルダー構造に注意して、パソコンでコピーすればいいだけかな。メーカー機種別のフォルダーを作れば、フォルダーが異なれば同じ番号のファイルがあっても区別できるから、問題にはならない気がするし。
[9312495]花とオジさんのトラブル(?)も、ちょっと心配です。他機種再生する時には、撮影用とは別のメモリーカードにコピーして、ライトプロテクトスイッチを「書き込み禁止(LOCK)」にしてからデジカメに挿入すれば、新たな撮影はできないから本来のファイル番号が変になるトラブルも避けられそうに思います。
しかし、こんなことでかなうのなら、今までしばしばこの話題が出ていたのが不思議です。
今までのところまとめると
(1) 文字は半角、英大文字"A〜Z"および"_"、数字は"0〜9"だけを使う。
(2) ルート直下に"DCIM"フォルダーを置いて、"DCIM"フォルダーの下に、数字3桁、文字5文字、計8文字のフォルダー名のフォルダーを作る。3桁の数字は重複してはいけない。文字はメーカーに関係なく適当でよい、たぶん。
(3) (2)のフォルダーにコピーするJPEGファイルのファイル名は、文字4文字、数字4桁、拡張子は".JPG"。先頭4文字は適当でよい。4桁番号は重複しない方がよい、たぶん。フォルダーが異なれば、同じ番号でもかまわない。
(4) フォトレタッチや回転処理を施したJPEGファイルは、機種によっては再生できない可能性がある。Windows付属の「画像とFAXビューア」で縦横回転して閲覧した時に、(ファイル保存などの操作をしなくとも)意図せず勝手にJPEGファイルが変更される不具合が報告されていた気がします。(もう対策されているかもしれません)
(5) 上記規則以外のフォルダーやファイルは無視される、たぶん。
(6) 念のため、メモリーカードのライトプロテクトスイッチを「書き込み禁止(LOCK)」にして、間違って撮影されないようにする、余計なお節介かも。
(99) 詳しくはDCF規格書を読む。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf
他にも注意点があれば、追記していただけると、後生の方のためにもなるでしょう。
書込番号:9320415
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
明るい所を撮ると問題ないのですが
暗い所を撮ると こんな感じで 写真に ぷよぷよとした物が
写ります。 これは 故障でしょうか?
一応 今持っているデジカメ夜景が撮れないので F100fdを購入したのですが
これでは 最悪です。
どなたか 専門の知識ある方 いらっしゃいましたら助言お願い致します。(悲)
0点

ホコリの多い所でフラッシュを使って撮影したのが原因です。
故障ではありません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/others/case/index.html
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038250
書込番号:9303748
2点

こんばんは。F100fdは持ってませんが・・・
それは故障ではありません。
細川ガラシャの怨念か、西南戦争でたてこもった官軍兵士のさまよう魂です。霊を呼び起こさないように、三枚目、札も立っています。
既に指摘あった通り、フラッシュの光でただようホコリがピンぼけに写ったモノです。ほこりっぽい所でフラッシュを使うと目立つようです。フラッシュを使わなければソレは写りません。
高感度二枚撮りですか、フラッシュ発光と無しの2枚を撮ってくれる機能が便利かもしれません。
それか、ホコリの舞っていない、朝一番に出かけて撮る事です。
熊本城、懐かしくてつい出てきました。
書込番号:9304124
2点

それは故障でも霊現象でもなく、みなさんが言うようにストロボの光がホコリに反射したものですよ。
書込番号:9304804
1点

オーブ、なんてよく言われますよね。
但し、本当の意味でのオーブ写真は霊体がうつった心霊写真の1種とされますが、mikosanさんのものは違うと思います。
皆さんがおっしゃるように、大気中に舞い上がったホコリや水分がフラッシュに反射しただけの典型的なケースでしょう。
また、こういった 「偽オーブ」 はどのメーカーの、どのカメラを使っても、フラッシュを焚けばうつりこむ可能性がありますので、お持ちのカメラの性能が劣っているせいでもありませんし、故障でもありませんので、ご安心下さい。
それにしても、こんなのがいきなり写ったら、びっくりしちゃいますよね。 場所も場所だし(笑)
書込番号:9304861
2点

おはようございます。
添付してある写真は真っ暗な部屋の中でホコリをわざと立てた後に、部屋を暗くしてストロボ撮影をした時の写真です。
みなさんのおっしゃるようにホコリにストロボ光が反射したものです。
ご安心ください。
書込番号:9304945
4点

m-yanoさん スッ転コロリンさん そら。さん
powshotsさん 公仁(こうにん)さん
みなさん 本当に良いアドバイス有難うございました ヽ(*´∀`)ノ
これから ゆっくり使って 慣れていきますね ヽ(*´∀`)ノ
でも スッ転コロリンさん 何で熊本城って解ったんですか(笑)
この度は どうも ありがとうございました。
お礼に 熊本城の桜 ご覧下さいね ヽ(*´∀`)ノ (F100fd使用)
書込番号:9306902
3点

こんばんは。
こちらの方言でしょうか「わさもん」ですから、去年2度、桜の頃にも行きました。
F100fd、桜が気持ちよく写りますね、妬ましいくらいです。去年の今ごろでしょうか、その時も思いました。
3枚目の写真の撮影アングル、初めて見ました、新鮮です。春色たっぷりの写真、ありがとうございました。
書込番号:9307709
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

現在ダイナミックレンジを拡張する方法は二つありますが、F100fdで採用されているのはその内の一つだけです
F100fdの場合は画素数は下がりませんが、isoとダイナミックレンジ%が比例する方式になっています
つまりダイナミックレンジ200%を使いたければisoは200必用
ダイナミックレンジ400%だとiso400が最低条件になります(当然iso100だとダイナミックレンジは拡張できません)
iso制限が出ますが、画素制限はF100fdにはありませんよ
書込番号:9287932
0点

ありがとうございます!
画素数下がらないんですかうれしいです。
ISOは400までならザラツキは自分では気にならないので大丈夫です。
F200EXRをあきらめて、F100を買おうかな・・・
みなさんならどちらを買います?
また質問です。CCDのサイズはどちらも変わらないんですか?
書込番号:9287996
0点

あの・・・連続ですみません。
F100fdでのダイナミックレンジは設定からやるんですか?
それとも他ですか教えてください><
書込番号:9288086
0点

Fというスイッチがあるのでそれ押すとメニューが出ます。
そこにダイナミックレンジの設定項目があるので割と簡単にできますよ。
auto 100 200 400とあります。
書込番号:9288446
0点

F100fd方式(画素数を下げない方式)のダイナミックレンジ拡大は、F200EXRでも出来ますよ。
クールギンさんの仰る2つの方法のうち一つしかないのがF100fd、両方使えるのがF200EXRです。
持ってないので設定方法まで説明できませんけど、画素数を12Mに設定しておけば、F100fd方式になるようです。
詳しくはF200EXR板の過去ログを読んで頂ければ色々と書いてありますので、よろしければご一読下さい。
書込番号:9288984
2点

へこみぷぅさん
フォローありがとうございます
>持ってないので設定方法まで説明できませんけど、画素数を12Mに設定しておけば、F100fd方式になるようです。
その通りです、12メガでも、isoを400以上にしておけばDレンジも400%まで設定できます
(Dレンジ800%はiso200に完全固定ですが)
LUMIX大好きさん
あくまでダイナミックレンジに拘るならF200EXRのほうが良さそうです
暫定的な実験になりますが6メガでの撮り比べをあげておきます
画像は全部VIXで縦に回転し、1024*768に縮小して投稿してます
書込番号:9289519
2点

こちらはF200EXR
両方比べるとわかりますが、一段づつF200EXRのDレンジの方が広くなってるように感じます
ただしこれは6Mでの比較ですので
12Mでの両機のDレンジ比較はまだ試したことがありませんので、あらかじめ付け加えておきます
書込番号:9289562
2点

goodideaさん
説明ありがとうございます。設定簡単そうです^^
へこみぷぅさん
F200EXRでも下げずにできるんですか!
買いたくなってきました(*^_^*)
クールギンさん
最初の質問から、最後の質問まで答えてくださってありがとうございます!
iso400以上に設定しておけば、400lまで可能なんですね。
どうしても800l以上に設定するには
iso200完全固定、画素数は600万画素に固定されるんですね。
詳しい説明ありがとうございました!
800l以上に設定できる、iso感度を400以上にあげれば
400lまで設定できるダイナミックレンジが多少広くなっているとのことで
F200EXRに決めました!でも、購入は今年の3月予定なのでこの新機種がでているなら
また質問します。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:9291844
0点

うーん、確かに同じダイナミックレンジ表示でも、実際には F200EXR の方が広い様に見えますね。
書込番号:9296310
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





