
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月23日 12:54 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年3月22日 23:24 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月22日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月22日 09:57 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月20日 22:02 |
![]() |
7 | 15 | 2009年3月19日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
はじめまして
写真をL判で仕上げたいので、記録される画像の大きさを3:2にしています。
ですが、これだと12Mとピクセルが大差ないようです。
取説によると、2MがL判でプリントする場合にふさわしいようですが、
これだと、4:3になってしまいます。
12Mに近い画像の大きさで撮り、L判で自宅のプリンタで印刷したら
画像が2Mよりも、荒れていました。
3:2で撮った写真をL判でもきれいにプリントするためには
どうするのが一番よいのでしょうか?
画像を縮小するソフトを使用したほうがいいのか、
それとも、大きいサイズのままお店にプリントに出しても大丈夫でしょうか?
お教えいただけたら、大変助かります。
0点

>大きいサイズのままお店にプリントに出しても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
書込番号:9288047
0点

縦横の比率と画素数は無関係です。
L判の場合、画素数としては2Mあれば計算上は足りますが、それ以上で撮ってL判でプリントしても大丈夫です。
> 12Mに近い画像の大きさで撮り、L判で自宅のプリンタで印刷したら
> 画像が2Mよりも、荒れていました。
それは原因が画素数ではないと思われます。
私は12Mで撮ったデータを家庭用プリンタでLや2Lでプリントしますが荒れることはありません。
> それとも、大きいサイズのままお店にプリントに出しても大丈夫でしょうか?
それも大丈夫です。お店の機械が適切にプリントしてくれます。
さて、L判の短辺と長辺の比率は、1:1.41です。
3:4(1:1.33)だとL判に比べて長辺が短いのでL判でプリントすると短辺が切れます。
2:3(1:1.5)だとL判に比べて長辺が長いのでL判でプリントすると長辺が切れます。
3:4で切られずにプリントするにはお店プリントならDSCサイズ(89mm×119mm)でプリントして下さい。DSCサイズは3:4です。
2:3でプリント出来る小さい判はハガキサイズ(KG)です。それでも1:1.45なので若干長辺が切れます。
2:3や3:4で切られずにプリントする場合は、「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
ただし、この場合、短辺または長辺方向に余白が入ります。
2:3の場合は、ワイド6切でプリントすれば2:3なので切れません。
書込番号:9290060
0点

訂正です。
誤) 2:3や3:4で切られずにプリントする場合は、「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
正) 縦横比が合わないプリントサイズで2:3や3:4を切られずにプリントするには、「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
書込番号:9290091
0点

じじかめさん そら。さん
教えてくださってどうもありがとうございます。
大きいサイズのままお店へプリントに出しても、大丈夫なのですね。
> 縦横比が合わないプリントサイズで2:3や3:4を切られずにプリントするには、
> 「内接(ないせつ)」または「ノートリム」で指定してお店プリントしてください。
このような方法もあったのですね。知りませんでした。
今度、注文するときに、お店に相談してみます。
本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9291404
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今度、桜咲き始めたら近所の桜を撮影しに行こうと思っているのですが、風景モードで撮影した方が綺麗に撮れますか?何かオススメモードがあれば教えて下さい。撮った画像を赤外線で携帯に転送して待受に使用するつもりです。PCは持っていません。すみませんがどなたかよろしくお願い致します。
0点

好みは千差万別ですので色々なモードで撮って判断してはいかがですか?
書込番号:9279512
0点

風景モードですと、露出補正に対応できませんから、Pモードを使い露出を調整しつつ撮るほうが、お好みの画を出しやすいと思いますよ。
プレビューで明るすぎて色が出にくいならばマイナス補正とか逆光でお花が暗いようならプラス補正とか。
また、桜などの淡い色の花でしたら、クロームを使ってみてもいいかもしれません。
好みは千差万別なので、本番前に色々お試しください。
書込番号:9280134
0点

roadさんさん
きょうは 関東はいい気候です 暖かくて 桜もかなりせわしく咲くでしよう
私は メニューから いろいろ試します
露出のプラスマイナス 測光 ホワイトバランス など
結果はすぐ見られるので楽しいですね
薄暗くなってからの ライトアップもいい雰囲気です
このときは簡単な古いさんきゃくでもいいのですが必要です
ご健闘を。
書込番号:9280717
0点

風景モードって、コントラストが強くなるモードみたいなものだと思います。
陰影の強い絵になりやすいです。好みの問題かと。ただ補正ができないのでアンダーになりやすいです。
クロームが良いのじゃないかと思ってますが、自分もまだ撮ったことないのでなんとも。
書込番号:9282058
0点

皆様、返信ありがとうございます。情報ありがとうございます。撮る時にいろいろと試したいと思います。Mモードでは露出設定で自分好みの色を探したいと思います。皆様、ご親切にありがとうございました。
書込番号:9283276
0点

roadさんさんへ
桜の木全体を撮るのではMで良いでしょうが、1メートル〰2メートル離れていて、桜の花を少
しズームして撮る場合、花の接写モードだとピントが好く合ってくれます。Mモードで撮ると
後ろの方にピントが合う恐れがあるようです。
書込番号:9286885
0点

からの文字化けしまして失礼しました。
1メートルから2メートル離れていて、に訂正致します>
書込番号:9286947
0点

オンドウさん 返信ありがとうございます。アドバイスありがとうございます。花びらを撮る場合は花の接写モードですね。ご親切教えて下さってありがとうございました。撮影するのが楽しみです。
書込番号:9289508
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
以前、F10を使っていたのですが、ナチュラルモードでも夜間の室内などはノイズなしでISO800程度で、キレイに取れていました。
しかし、F100ではナチュラルモードだとISOが1600まであがってしまうとどうしてもノイズというかざらつきが気になります。あまり、残したくない感じの写真になります。
そこで、どうすれば、自然な感じで写真を撮ることができるか教えてください。
また、フラッシュの機能がいいとのコメントもありましたが、室内でもフラッシュをたいたほうがキレイに取れるのでしょうか。
現在は対策として、AUTOモードで、ISO800を上限にし、フラッシュなしで撮影しています。
0点

被写体は何でしょう。
動かない物なら、三脚を立て、ISO感度を最低値にし、セルフタイマーでカメラブレを防げば、多少の暗さでも十分明るく写ります。
さらに明るくなら、露出補正をかければよろしいかと。
被写体が動く物(者)の場合、フラッシュで動きを止められます。
F100fd等、富士フイルムのデジカメは、フラッシュコントロールに優れています。
その場合、ISO感度は低くした方が良いと思います。
もし、外付けのフラッシュを購入できるなら、バウンスフラッシュで明るく撮れます。
スレーブ対応のフラッシュを用いて、そのフラッシュを天井に向けます。
http://www.sunpak.jp/blog_contents/newproduct_j/archives/2007/04/_pf20xd.html
もし、カメラ本体のフラッシュ光が強すぎるなら、ティッシュペーパーなどを被せ、弱めてください。
F100fdの場合、絞りは調節できませんから、フラッシュ側の光量をマニュアルで調節することになります。
デジタルですから、撮影した直後に画像確認し、発光量を調節してください。
たぶん、内蔵フラッシュで、きれいに撮れると思います。
書込番号:9285809
1点

>室内でもフラッシュをたいたほうがキレイに取れるのでしょうか。
その判断は各々で異なります。
自分で撮って確認してみたらいいんじゃないでしょうか。
フラッシュはF10からかなり良くなってますよ。
F10と違って白飛びすることなく綺麗に撮れます。
しかしフラッシュなしと比べてどっちがいいかは人によります。
ISOの上限を設定したりフラッシュや三脚を使ったり、自然に撮るための方法はまあそんな所ですね。
労力や画質を天秤に掛けて自分に合った設定を探して見てください。
書込番号:9285825
0点

影美庵さん
>スレーブ対応のフラッシュを用いて、そのフラッシュを天井に向けます。
こう言うものがあるとは知りませんでした
横からですが、面白いものを紹介いただき、ありがとうございます
夜に車なんかを撮ろうとすると、どうしてもフラッシュ光量不足だったので
試してみようと思います
書込番号:9287187
0点

クールギンさん こんばんは。
私はIXY等用に購入しました。
IXYはF100fdと同様の、オート主体のカメラで、絞りの調節は出来ません。(IXY 400/500/700)
従って、マニュアルで発光させています。
この機種はプリ発光キャンセル機能もあり、マニュアルで光量が5段階に変えられます。
コンデジ用には小型で良いかなと思っています。
単3仕様でないところが気に入りませんが、今は単4のエネループを入れています。
使用頻度自体、それほど高くはないので、結果的には単4でも十分です。
書込番号:9287608
1点

影美庵さんこんばんわ
先程早速エネループとセットで注文しましたw
ただ在庫が無く、メーカー発注らしいのですが、届くまで1週間前後のようです
手元に来るのが今から待ち遠しく思います
iso400なら10メートルまで射程範囲にはいるようなので、色々楽しみにしています^^
距離は別にしても別角度から安定光量を確保できるのはたいへん魅力的ですね
多少の知識は必用な物とは思いますが、貴重な情報、重ねてお礼申し上げます!
書込番号:9287764
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
↓ こちらに対応表があります。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/compatibility/finepix/finepixf100fd.html#ct_out_2
書込番号:9285280
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
AUTOモードの感度の初期設定が1600になっているのですが3200に上げたほうがいいでしょうか?AUTOで暗いところで撮るときに1600より3200の方がいいような気がするのですが初歩的な質問ですみません。
0点

画質を考えるとAUTO(800)が良いと思います。
ISO1600からは、急に色バランスと解像感が崩れますので。
ただし、画質よりも証拠写真的な用途ですと、ISO3200以上でもいいと思います。
書込番号:9230303
0点

多くの方が800に下げられていると思いますが、3200の高感度の必要性が結果の画質より優先するなら3200でいいと思います。
書込番号:9230329
0点

そうか。この世界標準はAUTO(800)か。
800が許せない私ゃ、ヤッパ少数派なんですね。SSが稼げなくても何としてでもキレイに撮りたい派ってほとんどいないのかなぁ?AUTO(400)です。
書込番号:9230579
0点

>800が許せない私ゃ、ヤッパ少数派なんですね。
いえいえ、自分もトリミング用途が多いのでAUTO(400)か200固定です。
ただ、一般的にLプリント派が多いだろうということで、
多くの方にはAUTO(800)をお勧めしています。
書込番号:9230704
0点

フツウの人は一旦セットしちまうと感度なんて動かさないと思うんですよ。AUTO(800)なら800。1600なら1600。ちょっと暗いと(本人はまったく気づいていないが)一杯まで上げてきますよね。いわゆる毎回緊急証拠写真用に・・みたいなのしか撮れないと思うので。毎回そうなると・・・「なんだ?このカメラは・・・イマイチ・・・」みたいに感じないか?
そっちの方が気になります。
書込番号:9230754
1点

ざらつきを気にされないのであれば、AUTO(3200)でも良いと思いますが、
被写体ブレ対策に1/60秒と早めのタイミングで感度を上げてきますから、
くれぐれも自己責任でお使いください。
一般的に室内撮りであればAUTO(800)やAUTO(1600)くらいで大丈夫じゃないかと思いますし、
夜の屋外などはISO3200でも追い付かないためスローシンクロフラッシュを使って
ISO800くらいの方が良いケースもあろうかと思います。
書込番号:9277706
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
質問させてください。
釣った魚を堤防に置いて写真をとることが多いんですが
写真が非常に暗いです。
魚を置かずに同じ場所で写真を撮ると明るく写ります。
友人のデジカメ(PENTAXのW60)では問題なく明るく写りました。
魚ではないところでAEロックしてから写真を撮っても暗く写ります。
なにか明るく写せる方法はないでしょうか?
撮影状況は
夜(ほぼ真っ暗) フラッシュあり 立った状態での撮影(被写体との距離は1m以上)
撮影モードはオート、もしくはマニュアルで撮影
現在富士のサポートに問い合わせ中ですが、まだ返答はありません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
シュール・リー さんは「写真が非常に暗い」とお感じのようですが、カメラとしては、
「見た目に近くなるように」露出をコントロールしているように思えます
魚の銀鱗は反射も強いですし、周囲は真っ暗な状況ですから、こうした状況で「全体を明るく」
撮るのは基本的に難しいのですが、例えば、魚を白っぽい布のようなものの上に置いて
撮影すると、多少、印象が変わると思います
こうした状況の場合は、プラスの露出補正をすると魚の鱗が飛んでしまうと思いますので、
撮影時に魚と周囲の「明暗の差」が少なくなるような工夫をされると好いでしょう
書込番号:9232761
1点

マルチ投稿されている以下のご質問では解決しなかったと言うことでしょうか。
回答の多くは重複する可能性があります。
# http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4784751.html
書込番号:9232766
0点

ダイナミックレンジ機能をOFFの状態だと違うかもしれません?
あとは、フラッシュでもスローシンクロだと違うかもしれません??…
書込番号:9232785
2点

カメラでトリミングした画像をUPされてはどうでしょうか。多少のデータは必要ですよ。
書込番号:9232890
0点

Hispano-Suizaさん
回答ありがとうございます。
露出補正はフラッシュを焚くと無効になってしまうようです。
明暗の差・・・いろいろ考えて見ます。
E-Decさん
回答ありがとうございます。
教えてgooのほうにも投稿しました。
みなさんから回答は頂いたのですが、さらに多くの情報を、と思い投稿したしだいです。
価格.comとは別のサイトですので、利用規約には違反しないと考えていましたが、
問題ありますでしょうか?その場合は削除します。
ねねここさん
回答ありがとうございます。
ダイナミックレンジはまったくいじってませんでした。
オフの状態も試してみます。
左兵衛さん
回答ありがとうございます。
質問でアップした写真と全く同じ写真かはわかりませんが
同じシチュエーションでとった写真をカメラでトリミング
して投稿します。
よろしくお願いします。
書込番号:9233044
0点

私はこのカメラを持っていません。
オートモードのカメラでフラッシュを発光させると、シャッター速度が1/60になることは基本的な仕様で故障ではないと思います。露出補正をしてもシャッター速度が変わらず、同じ画像になってしまうことも正常だと思います。
何より、この画像は白トビもなく、良い雰囲気で写っていると感じます。レタッチソフトを使うしかないのかなと思います。
私は(他の機種ですが)どうしても明るく写したいときには、ISO感度を上げて強制発光させて撮ります。或いは高感度モード+強制発光です。当然、画質は落ちますが明るくは写せます。フルオート機は少しくらいISOを上げても、賢いのか馬鹿なのか、同じように写りますので大胆に上げます。
面目ない。トホホの左兵衛です。
書込番号:9233233
0点

シュール・リーさん
写真の明るさは場の明るさに対してISO感度、F値、シャッター速度、フラッシュ光の
強さの4要素でほぼ完全に決まってしまいます。
このケースではフラッシュをONにされてシャッター速度が1/60秒固定となってますので、
ここから明るくするにはISO感度を上げるかもっと近づいてフラッシュ光の減衰を
抑えるか、ねねここさんの仰るようにスローシンクロフラッシュで撮影される以外
無いと思いますよ。
スローシンクロにするにはモードをMに合わせていただき、フラッシュを二回ほど押して
稲妻マークの横に「S」の入ったマークが出ればOKです。
このスローシンクロ発光ではシャッター速度は1/15まで遅くできますので、
より明るい写真に成ってくれますよ。
ただし手ぶれや被写体ブレは起きやすくなりますので、そこだけご注意ください。
まるっきり別解で、ヒカル小町のような単体フラッシュを追加してフラッシュを増強する
という手も有るには有りますが、かかる出費も増えますから、まずはそこからお試しください。
書込番号:9233328
2点

フッコ 黒メバル えさはモエビ ですか
ところで 周囲は真っ暗に近いと思います
新聞紙などの上において撮影したらいかがでしょうね
形もはっきりします 大きさも大体わかります
スローシンクロフラッシュ
もいいですが真っ暗ですとあまり関係ないですね
1/15で感じる光があればいいです
後はISO感度を上げるといいのかしら
書込番号:9233991
1点

こんばんは。フジ機を持っているわけではありませんが・・・
[9233044]の写真、小生なりに分析(?)したところ、輝く腹はかなり明るく、わずかですが白トビもしているようです。この白トビをカメラが検出して、それ以上に白トビしないように抑えた結果が、全体としては暗い写真になってのではと察します。
・・・とすると、露出補正で明るくすればイイことになります。
ところが、ダウンロードした説明書65ページに、フラッシュと露出補正の制限があるようです。わざわざまわりくどく書いてある事から、「すべてのフラッシュ時に露出補正ができない」とは読み取れないのですが、もしフラッシュ時に露出補正ができるのなら試しましょう。「撮影シーンが暗いとき」は「フラッシュの光が届かないほど遠距離の時」と思われ、提示のシーンは該当しないように思います。
続く66ページ、測光モードが[マルチ]でしたら[アベレージ]にすることで、改善されるようにも思います。
スレーブ発光式の外部フラッシュ(ストロボ)やレフ板(反射板)を使えば、劇的に改善されるとは思いますが、釣りにそこまでは用意しないでしょうし。
まぁ、実機を持っているわけでなく、魚の写真を撮ったこともなく、勝手な推測です。
書込番号:9234125
0点

あ、そうか、フラッシュだけが光源ならスローシンクロでも結果は大差なさそうですね^^;
夜釣りなら某かの明かりは緊急用にでもお持ちだと思いますし、スローシンクロにしつつ
それを併用されるかISO感度を上げられるか、近づくかですかねぇ。
シャッター速度がリミットまで遅くなっているのでなければ露出補正は有効なのですが、
通常のフラッシュでは既にリミットでこの明るさですし、かなり厳しい状況に思います。
W60のフラッシュはF100fdのフラッシュよりも発光量が強いのでしょうね。
書込番号:9234412
0点

左兵衛さん
回答ありがとうございます。
ISOもオートでやっているので、ISOを最大にしてみます。
Satosidheさん
回答ありがとうございます。
スローシンクロの方法までありがとうございます。
手ぶれしないようにするのが問題ですね。
ヘッドライトで照らしてそのままで撮影してもだめだったので、
ヘッドライトで照らしながらスローシンクロをやってみようと思います。
弟子゛タル素人さん
回答ありがとうございます。
エサではなくワームでの釣果です。
たまーにシーバスも釣れてくれます。
新聞紙の上だと形もはっきりするんですね。
試してみます。
スッ転コロリンさん
回答ありがとうございます。
フラッシュ時に露出補正が効いているかはわかりませんが、露出補正を最大
に設定しても変わりませんでした。。。
測光も一通り試したつもりでしたが、もしかしたらアベレージはやってない
かもしれません。
試してみます。
みなさん、回答ありがとうございました。
富士からの回答がありましたら、こちらでご報告するつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:9238399
0点

このカメラ、こういう状況は苦手かもしれません。
フラッシュを使うと1/60秒露出縛りになることが多く、
さらにiフラッシュが狂うのか、なぜか控えめな発光になることが多いです。
さらに露出補正も効きません。
やはりスローシンクロしか無いかなぁと。
p.s.
最近、メバルが3種に分かれ、ただのメバルという標準和名は消えて、
アカメバル、クロメバル、シロメバルとなりました。
書込番号:9240463
1点


弟子゛タル素人さん
返答おそくなりました。
やっぱりPCで補正したほうがいいですね。
先日また魚が釣れたので、いろいろ試してみました。
結果、測光を「アベレージ」にすることで大幅に改善されました。
試したつもりが、試してなかったみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9270659
0点

かつては 千葉 姉ヶ崎 あたりの 渡船で堤防にわたり
ヘチ釣りを楽しみました
視力の関係で糸と針が結べなくなったので
最近は 行きませんね
大物がつれるといいですね
ヘチ竿 や木製の太鼓リールなど 自作したものです
書込番号:9271668
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





