
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年3月30日 02:42 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月29日 22:15 |
![]() |
6 | 4 | 2008年3月29日 21:59 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月29日 16:30 |
![]() |
26 | 22 | 2008年3月29日 15:32 |
![]() |
15 | 14 | 2008年3月29日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdには、顔認識技術を応用したものとして、撮影後にカメラ内で人物の顔を中心にトリミングする機能がありますよね。
この機能の使い勝手はどんなもんでしょうか?
PCのフォトレタッチソフトでトリミングすれば良いのでしょうけど、多分面倒でやらなくなると思います。カメラ内でできるのだったら、便利かなあと。
0点

小さなモニターでは思うように切り取れなかったり、マウスほどの操作性もありませんから、結構面倒かと・・・。
書込番号:7597971
1点

小さなモニターではピントが合っているか外れているか確認が困難なので、
苦労してトリミングしても後で「あ〜あ」なんてことになったら厄介かも。。。
書込番号:7598648
0点

カメラ内でトリミングしなければならない状況って・・・あるのかなぁ?
パソコン持っていない人か、そのままプリントに出す場合とか・・ですかね?
なににしても、リサイズやトリミングはオリジナルを残したままにして行いたいものです。
書込番号:7599978
0点

F30もトリミング機能はありますけど、使ってません。
プリントなら、ビックカメラの機械でも、
自分で結構、補正ができます。
大きく、小さく、色も弄れます。
ちょっとズームアップして、
左右前後にずらして、余計なものをカットしたり・・・。
カメラ内より、後でやった方が良いかも。
書込番号:7600010
0点

F100fdのトリミング機能は結構使いやすくて良いですよ。
下手なパソコンソフトよりも楽です。
切り出した範囲で6M、3M、2M、0.3Mに変換して保存してくれます。
書込番号:7600099
1点

トリミングは微妙な位置調整もできて、予想以上に簡単で便利です。しかもオリジナルの画像も残りますので、心配ありません。コンピューターに移してからやるよりも手間がかからなくていいかもしれませんね。
書込番号:7604069
1点

しかも、このトリミングの機能を流用したブログモードが非常に便利です。
ブログモードというのは、12M〜2Mで撮影したファイルを自動で0.3M(640×480)
にリサイズして、赤外線通信で外部(携帯電話)に送信するかメモリーに
ファイルとして保存する機能です。
その時にトリミングを行う範囲を指定してやると
その範囲だけを自動で0.3Mにリサイズしてくれるのです。
例えば、赤外線通信に対応した携帯電話を持っていてブログに写真を
アップしたい場合
1.撮りたいシーンをサイズを気にせず撮影
2.撮影結果を確認
3.fキーからブログモードを選択
4.トリミング範囲を指定
5.携帯電話に赤外線通信
6.携帯電話で転送されてきた画像をメールで送信
たったこれだけで行う事ができます。
これをPCでやろうとすると
1.撮りたいシーンをサイズを気にせず撮影
2.撮影結果を確認
3.SDカードを抜いてPCに接続(orカメラをPCに接続)
4.該当のファイルをPCにコピー
5.画像編集ソフトで該当ファイルを開く
6.トリミング範囲をしてコピー(orトリミング範囲を新規保存)
7.コピーした内容を新規画像に貼り付け(or新規保存したファイルを読み込み)
8.トリミング後の画像を0.3Mにリサイズ
9.新規画像を名前を付けて保存
10.ブラウザやメールでブログに送信
手間がかなり違います。
赤外線通信を持った携帯電話を使っていなくても
1.撮りたいシーンをサイズを気にせず撮影
2.撮影結果を確認
3.fキーからブログモードを選択
4.トリミング範囲を指定
5.新規保存
6.SDカードを抜いてPCに接続(orカメラをPCに接続)
7.該当のファイルをPCにコピー
8.ブラウザやメールでブログに送信
結構楽です。
書込番号:7606010
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
この機種で、ほぼ購入予定を決めてるんですが、クチコミを見ると、オート撮影向きと言う事をチラホラ聞きます。
マクロや、夜景などもオートで、お任せで大丈夫なのでしょうか?
それとも、モードをセレクトしないといけないのでしょうか?
パナみたいなIA機能が付いてれば便利なんですけど…
0点

マクロを設定しなくても 10cm〜15cm ぐらいまでは寄れるようですが、それ以上寄る場合はマクロモードに設定(ボタンを1つ押す)しなければなりません。
また、夜景モードは三脚必須です。(低感度、長時間露光)
気軽に手持ちで撮るなら、むしろ夜景モードにせず、AUTO で撮ったほうが良いでしょう。
書込番号:7597130
4点

パナソニックのIA機能
みたいな機能はありませんよ。
書込番号:7602878
0点

夜景+人物なら顔認識がオンでフラッシュモードがオートなら
オートモードで勝手に人物と背景が綺麗に写してくれます。
夜景といってもイルミネーションや街中のように明るい場所なら
手持ちでもISO感度をAUTO(800)にしておいて
しっかりと構えてやればオートのままでそこそこ撮れますね。
おまかせiAのようにシーンは切り替わらないですが
F100fdはオートもーどのままで似たような処理をしてくれますので
カメラ任せでヒット率は高いです。
マクロについてはマクロモードへ切り替えが必要ですが
方向キーの左を一度押すだけですので不便は感じないと思います。
オートモードが賢ければいちいちカメラがシーンモードを切り替えるようなことは
する必要がないというのがフジやキヤノンの考え方なんでしょう。
私と妹がF50fd、母がF100fdを使ってますが
カメラ任せでオートだけで十分綺麗に撮れてますよ。
おまかせiAでもマクロ時にピントがどこに合うかはカメラ任せで自由がきかなかったり
動きを認識して感度が上がりすぎてノイズで画質が悪い写真が撮れたりと
万能ではありませんからおまかせiAがあるから便利でなかったら不便ということはないでしょうね。
書込番号:7603686
1点

パナみたいな iA 機能という名前のものはついていないけど、かなり近寄るマクロを除けば、普通に AUTO で十分簡単に撮れるということですね。おまかせ iA 機能もうまく動けば威力を発揮するけど、うまく自動で認識できないこともあって、AUTO と同様、万能ではないですよ、という感じでしょうか。
そもそも、AUTO って、おまかせ iA みたいなモードのことだと思いますから、まあ当然ですね。
パナソニックが AUTO に機能追加して、改めて名前を付けた、と言えるかと思います。
書込番号:7604731
0点

みなさん、色々と参考になりました。
ありがとうございました。
実際、私が贅沢いいすぎなのかも知れませんね。
今までは、イクシイデシタル60を使ってたぐらいですから(*^^*)
書込番号:7604779
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdのワイドダイナミックレンジ(以下WDレンジと略)とFX35の暗部補正についての質問です。
WDレンジは白とびと黒つぶれの双方に効果があり、暗部補正は黒つぶれのみに効果があるという解釈で良いのでしょうか。
例えば室内でフラッシュ撮影した時、背景を明るく写すことへの貢献度は、ほぼ同じですか。
0点

室内で背景を明るくするのは、暗部補正やダイナミックレンジも効果はありますが、最も効果があるのが高感度特性だと思います。感度を高めると同時に、フラッシュはソフトに焚くと、フラッシュに当てられた被写体(例えば顔)と、フラッシュの光が届かない背景との明るさの差が小さくなります。これを自動でやってくれるのが、富士フイルムの iフラッシュです。
書込番号:7603720
1点

メーカーHPなどでも説明のあるように
F100fdのワイドダイナミックレンジは明部の階調再現を重視し
FX35の暗部補正は暗部を見えるように明るくすることに重点を置いています。
どちらも結果としては似たような物ですがフジが暗部を明るく補正せず明部の階調を重視したのは
暗部のトーンカーブを上げることで画面全体のコントラストが低下して
メリハリのない写真になるのを嫌ったからではないかと思います。
フジは元々プリント時に見栄えのするコントラストが強めの画質傾向ですしね。
質問にある室内でフラッシュ撮影した際の背景が暗くならないようにするためには
上記のダイナミックレンジよりも高感度域での画質が大きく影響します。
フジの場合高感度画質に自信を持っているため
フラッシュ撮影で人物と背景をバランスよく写るようにするために
感度を上げ気味にして背景の明るさを確保しつつ
フラッシュの光量を人物の顔が適正露出になるように弱めに発光させる、
といった事をしています。
パナの場合だと似たような撮影方法をしているようですが感度の上がり方が
フジより抑え気味でその分を補うために暗部のトーンカーブをカメラ内で上げてやって
暗部を浮き上がらせるような処理をしているみたいですね。
書込番号:7603777
1点

F100fdのダイナミックレンジ拡大は、白とび抑制ですね。
昨日、自分が投稿したスレッド「ダイナミックレンジ比較 露出別」にて、
暗部持ち上げと明部のダイナミックレンジ効果の関係を検証しています。
ぜひ、ご参照を。
書込番号:7604086
2点

スレ主です。皆さん、ありがとうございます。
しかし、皆さん凄すぎる。何故そんなに詳しいんですか?
この価格コムのクチコミはレベルが高くて、専門雑誌にも脅威ですね。
書込番号:7604654
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
初めて書き込みいたします。
宜しく御願いします。
私は、F40fdを使用してますが先日会社の後輩が、F100fdが発売されたので
F50fdが値下がったのでF50fdを購入したと言われ実際に触らせて頂きました。
一番びっくりしたのが夜景モードです。
F40fdでは手で持った状態ではもちろんブレてしまいます。
F50fdでは、手振れ防止機能とISO感度が高い為?か、撮った写真を画面で確認するだけでは
ブレが感じられませんでした。
あまりよくわからない私が、F40fdとF50fdではえらい違いがあるように感じたのですが、F50fdとF100fdでもそう感じるのでしょうか?
違いは、エンジンの進化、レンズが高角28mmワイド、光学5倍、ISO感度12800以外何か違うのですか?
また、F100fdでは夜景モードを使用した場合
三脚を使わず手持ち撮影でもブレずに取れるのでしょうか?
やはり無理なのでしょうか?
申し訳御座いませんが、ご教授御願い致します。
0点

こんばんは
>あまりよくわからない私が、F40fdとF50fdではえらい違いがあるように感じたのですが、F50fdとF100fdでもそう感じるのでしょうか?
違いは、エンジンの進化、レンズが高角28mmワイド、光学5倍、ISO感度12800以外何か違うのですか?
F40fdとF50fdの違いよりもF50fdとF100fdの違いのほうが大きいと思います。
1.室内での暗所ではISO実用感度が良いほどいいと思います。F50fdは実用感度がISO400まででしたが、F100fdはISO800までは綺麗に撮れます。
2.F50fdは黒ツブレが若干ありましたが、F100fdはダイナミックレンジが広い為、白トビ、黒ツブレなどが改善されました。
>また、F100fdでは夜景モードを使用した場合
三脚を使わず手持ち撮影でもブレずに取れるのでしょうか?
やはり無理なのでしょうか?
ここの書き込みを参考にしていただくと手ブレ補正もF100fdのほうが良くなったみたいですが
、どのカメラも同じですが、夜景モードを使用するなら三脚をお勧めします。
総合的にいうとF50fdの改善する所をF100fdでほぼ改善されてますので、価格よりも性能でF100fdをお勧めします。
書込番号:7599460
0点

夜景と言っても、神戸ルミナリエのような明るいイルミネーションは、手持ちで撮れますが、
何秒というような夜景は、三脚が必須ではないでしょうか。
書込番号:7599506
3点

March7さん、じじかめさん返信有難う御座います。
F100fdが良い事がわかりました。
また、ノイズの除去方法も新しくなったようなので
明日にでも電気屋に行き、実機を再度触ってこようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:7603176
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本日FinePix F100fdとサンディスクの4GBのSDHCメモリーカードを購入致しました。
デジカメを購入するのは初めてなのですが、質問があります。
皆さんは撮影する時保存する画像サイズをいくつにしていますか?
4GBのメモリがあれば最高サイズ(4000×3000?)でも十分に
保存できるかと思われるのですが、ディスプレイのサイズがひっかかってます。
私のパソコンのディスプレイは17インチなのですが、大きい画像で保存しておいて
ディスプレイのサイズにソフトウェア側で縮小して表示しても画質等は変わらないで閲覧できるものなのでしょうか?
ディスプレイの解像度は1152×864ピクセルに設定してあります。
今年末か来年辺りに24インチのディスプレイを購入する予定ですが
当面は17インチのディスプレイで撮影した画像を閲覧する事になると思われるので質問させて頂きました。
どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

PC鑑賞とL版印刷のみでしたら3MでOKだと思います。
凝った加工をするかもしれないと思ったら6M〜12Mで。
自分はトリミングや縮小が多いので6Mか12Mです。
余談ですが、昔は200万画素カメラが普通でした。
書込番号:7595986
3点

早速の返信ありがとうございます。
>アクアのよっちゃん様
>>表示させるときは、ビュアーソフトで倍率調整すれば良いし
>>大きい方が、トリミング等の修正をするとき便利です。
そうですよね。大きいサイズに越した事は無いですよね。
ただソフトウェア側で縮小処理を行う事やディスプレイの性能によって
画質がオリジナルと変化してくるのでは無いかと少し気になりまして質問させて頂きました。
>Digic信者になりそう_χ様
>>こんばんは。6M(2848×2136ピクセル)モードにして使っています。
>>xDピクチャーカード1Gでの使用ですが、FINEでも340枚近く撮れます。
1GBでも340枚程取れるのなら私の場合十分ですね。
実体験のコメントありがとうございます。
>エアー・フィッシュ様
>>PC鑑賞とL版印刷のみでしたら3MでOKだと思います。
>>凝った加工をするかもしれないと思ったら6M〜12Mで。
>>自分はトリミングや縮小が多いので6Mか12Mです。
なるほど、3Mでも十分なのですね。
加工はしないと思いますが、美しい自然の写真を
大きいサイズで印刷したいと考えているので6Mか12Mにしてみたいと思います。
>>余談ですが、昔は200万画素カメラが普通でした。
5年程前に200万画素のデジカメを買おうかと思いました。
その当時は200万画素あれば十分だろうと思っていましたが、
デジカメの進化は凄いですね。今では携帯電話のカメラ機能が500万画素ですし。
書込番号:7596039
1点

私も、トリミングを意識して撮影する時以外は3Mでしか撮影しません。
理由はPC上でしか鑑賞しないからです。
19インチ1280×1024
12Mで撮影すると、ビュワーの縮小に余分な時間が掛かるようになりますし
ファイルは大きくなりますしね
書込番号:7596158
3点

意外に高画素を必要としない人多いんですね。
それなら、12MPも画素数増やさずに6〜8Mぐらいで抑えて
高感度をさらに強化した方が需要にはマッチしそうな気がしますね。
私は普段から一眼レフRAWで撮っていて、PCもHDD容量も問題ないんで
最高画質最大サイズで撮ってますが。
大きいものは後で小さく出来ますけど逆は無理ですし。
書込番号:7596745
4点

ディスプレイの解像度が1152×864ピクセルだと、2Mでも縮小されて
表示れるか等倍表示になりますから、ディスプレイ表示だったら
どれでも変わらないでしょうね…
フルスクリーンで表示すると、縮小する分、画像は精細感が増して
くると思います。
もう少し大きく解像度を設定すれば、Lサイズプリントの感じで見る
事が出来るかもしれないですね。
書込番号:7596753
1点

こういう場合は(容量の問題を除けば)、大は小を兼ねます。
私のお勧めは、12MF(容量が気になるようであれば 12MN)です。
余談ですが、液晶は 2M なら 2M の解像度がありますが、デジカメは原理上、2M の画像には 2M の解像度はありませんから、必要な解像度よりちょっと大きめで残したほうが良いかと思います。
書込番号:7597044
3点

>意外に高画素を必要としない人多いんですね。
>それなら、12MPも画素数増やさずに6〜8Mぐらいで抑えて
高感度をさらに強化した方が需要にはマッチしそうな気がしますね。
D2Xsさんはコンデジのに興味がなかったからも知れませんが、写真好きの間ではずっとそう言われてまして・・・。ただ、メーカーは売り文句にしやすい画総数で競争してきましたね〜。
メーカーもフジだけがF10、F11、F30、F31fdと600万画素に抑えて高感度を保ってきましたがセールス的には他メーカーの高画素機の方が良かったのかも知れません。
皆はF31fdの後継機種に600万画素に抑える事によった高感度高画質に手ブレ補正&高品位な広角レンズを望んでいたと思うのですが・・・。
でも、F100fdは写るんです的コンデジとしてとても良い商品だと思います。
私も今まで買ったデジカメは全て最大画素数の最低圧縮率で記録しています。
画素数を落とすと結局カメラ内で縮小している事になりますので・・・。
また、ディスプレイで縮小(画面に合わせる)鑑賞するのに速度や圧縮アルゴリズムによる画質劣化とか考えた事もないですね〜。特にスライドショーなんか1秒以下ではしませんし・・・。
いまだに200万画素のデジカメも使いますが、やはりプリントを考えると厳しいです。
絶対にプリントしないでディスプレイのみと言うなら300万画素もあれば十分なのでしょうけど・・・。
書込番号:7598638
1点

こんばんは〜。
自分は6Mファインです。
単純に家にあるF31fdと大きさをあわせるためだけ、です・・・。
(ついでにD40も6Mなので、自分のPCの中は6M画像だらけです・・・)
ビューアーとかの性能にもよるとおもいますけど、縮小させても別に画質が劣化して見えることはないと思いますよ〜。
書込番号:7599022
0点

私も「とにかくできうる最高画質」で保存しています。昔はともかく今はPCのパワーもメディアの容量&価格も「全然気にならない」レベルになりましたので。今使っているE550なんか基本的にRAW(13MB)です。もちろん人それぞれですが。ちなみに「昔は200万画素が普通だった」ですが、あの頃と今とは少し事情が違います。200万画素の頃は色の分離に補色フィルターを使っていました。これは発色はいまいち地味になりますが解像度を稼げると言う利点があります。一方現在主流の原色フィルターは発色は良いですが解像度の面では補色フィルターに劣ります。大雑把に言えば補色フィルター200万画素と原色フィルター300万画素はほぼ同等です。
* 実際は他の要因もあるのでそんなに単純ではないですが、補色フィルターが解像度の面で有利なのは事実です。
また「画面に縮小表示する時」ですが、使用するソフトや圧縮形式によって違います。私は普段フリーウェアのViXを使っていますが、表示時は「単純拡大縮小」を使っています。これだと「瞬時に表示」してくれますが一方あまり圧縮率が大きくなると汚くなりますね。あとどうせRAW を現像するのでその時に「画面表示用」と「保存用」2種類現像したりもします。
書込番号:7599028
0点

>小鳥さん
こんにちは。
小鳥さんもすでにF100fdユーザーですか?
>>意外に高画素を必要としない人多いんですね。
>D2Xsさんはコンデジのに興味がなかったからも知れませんが、写真好きの間ではずっとそう言われてまして・・・。ただ、メーカーは売り文句にしやすい画総数で競争してきましたね〜。
いや、一眼レフを知らない人と話をするとたいがい、コンデジでも1000万画素あるんだから
一眼レフで800万画素じゃ、少なくないですか?とかいう質問されることが多いので、
てっきりコンデジユーザーはいまだに高画素=高画質で終わりなのかな、と思っていました。
まあフジのF31、F100あたりのユーザーになるとS/N比とかも
分かって使っている人が多いんですかね、やはり。
>メーカーもフジだけがF10、F11、F30、F31fdと600万画素に抑えて高感度を保ってきましたがセールス的には他メーカーの高画素機の方が良かったのかも知れません。
そこなんですよ。
結局フジが高画素化の道を選んだのも、高画素に惹かれて買うユーザーが
多いからというだけではないかと思ってました。
大企業じゃないですから、売れないと話にならんですし、
売り上げを上げるために実際のユーザーの声より市場のニーズを取ったわけではないかと。
ということはやはりコンデジユーザーの大勢は今も高画素志向なのでは?
>皆はF31fdの後継機種に600万画素に抑える事によった高感度高画質に手ブレ補正&高品位な広角レンズを望んでいたと思うのですが・・・。
でも、F100fdは写るんです的コンデジとしてとても良い商品だと思います。
結局実際のFユーザー(+α)だけが高画素より高感度とデータハンドリングの良さを
優先しているってことなんでしょうかね。
>画素数を落とすと結局カメラ内で縮小している事になりますので・・・。
私が思うのは、1200万画素のカメラを買ってその半分以下の画素しか使わなかったら
もったいないってこともあります。
まあ今でこそ画素数過剰な感があるので記録画素数を抑えるのもありとは思いますけど。
私のF100fd以前のコンデジは京セラの300万画素機でしたから、
コンデジの豆粒センサーに1000万画素超は詰め込みすぎな気もします。
まあ、使う人の用途に合わせて記録画素数は落とすのもいいでしょうね。
書込番号:7599381
0点

>売り上げを上げるために実際のユーザーの声より市場のニーズを取ったわけではないかと。
>ということはやはりコンデジユーザーの大勢は今も高画素志向なのでは?
ここに書くようなユーザー層と実際買うユーザー層は結構な隔たりがありますね。
この間、ヤマダでコンデジを比べているカップルがいて、男のほうが
「800万画素もいいけどこっちのは825万画素だしこっちがいいよな・・・」みたいな
会話してましたよw
コンパクトで高画質というのはDP1などが出てきて選択肢が出つつありますが
未だ、デジ一よりもコアなユーザー層であるため今後も難しそうですね・・・・
書込番号:7599524
0点

記録画素数を落としても画質は良くならないですけど、記録画素数を上げれば程度の問題はあれ、確実に画質は良くなりますね。
また、写真は残るものなので、何年、何十年先に見たときのことも考えておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:7599617
0点

D2Xsさん、
気になったのが1つだけ、
>大企業じゃないですから、売れないと話にならんですし、
富士フイルムは大企業ですよ?
書込番号:7599724
0点

PCで鑑賞する場合、画質を左右する要因としてビュアーソフトの性能も論じられてもいいはずと思いますが、みなさん気にならないのかなぁ?
書込番号:7600120
0点

大企業だろうが中小企業だろうが、利益を上げなきゃ会社が
もちませんって…^^;
損してもやらなきゃダメって商品の代表は、トヨタのプリウス
くらいなもんでしょ…^^;;
儲けが無いみたいですね…(初代は反対に損してたとか…)
書込番号:7600407
0点

>大企業だろうが中小企業だろうが、利益を上げなきゃ会社がもちませんって…^^;
そりゃそうですけど、売上高 2,650,000百万円の企業を捕まえて「大企業じゃないんだから」は違うのではないかと。
私としては、むしろ大企業過ぎて動きが悪いんじゃないかと思ってるぐらいなので。
書込番号:7600538
0点

>いや、一眼レフを知らない人と話をするとたいがい、コンデジでも1000万画素あるんだから
>一眼レフで800万画素じゃ、少なくないですか?とかいう質問されることが多いので、
>てっきりコンデジユーザーはいまだに高画素=高画質で終わりなのかな、と思っていました。
>まあフジのF31、F100あたりのユーザーになるとS/N比とかも
>分かって使っている人が多いんですかね、やはり。
ずいぶんと見下してますね、人間性が垣間見えるコメントです。。。
書込番号:7600830
5点

○えふびぃさん
>なるほど、3Mでも十分なのですね。
>加工はしないと思いますが、美しい自然の写真を
>大きいサイズで印刷したいと考えているので6Mか12Mにしてみたいと思います。
状況に応じて使い分けてみるのも良いですよ。
写真の写し方には人それぞれの好みがありますが、私の好みと経験では…
・明るい所での撮影する場合。
光量が十分あるので、風景だったら解像度優先で細かい所まできれいに撮りたい為、
カメラの最大画素でISO200とかで記録しています。
人物とかだと解像度よりも被写体の動きでブレたくない場合は、2M〜3Mの設定で
ISO400とかで記録しています。
・暗い所で撮影する場合。
解像度よりも暗く写る部分のノイズを減らしたいので、ISO800とかで
2M以下で撮ります。
また、夜間にフラッシュを使わない場合は最低設定(640x480)での記録でやっています。
と使い分けた方が綺麗でした。
もちろん、全部最大で画素で撮影してソフトで必要なサイズに圧縮するのも良いとは
思いますが、私の場合はjpeg撮影ならカメラ側で目的の画素で出力させていた方が、
なめらかなグラデーションになっています。
#カメラ=D2H,F31fd,DSC-U30,DSC-P1、圧縮ソフト=irfan
#お気に入りの1〜2枚だけならphotoshopで作業していますが、
#気軽に大量に撮った写真を処理する場合は、ifran使っています。
ただし、私の場合、写真はL判もしくはモニタ上でしか見ないと決めているので、
3M以上の解像度は求めていない状態ですけどね。
#なので解像度よりもノイズが無い方が好みです。
○戯言=zazaonさん
>PCで鑑賞する場合、画質を左右する要因としてビュアーソフトの性能も論じられてもいいはずと思いますが、みなさん気にならないのかなぁ?
モニタ上で等倍で見ていない方ならソフトも重要と思いますよ。
使っていて良いおすすめソフトはあります?
私自身は、モニタ上で見るだけなら事前にソフト圧縮→irfanで
等倍でしかみていないので、モニタをsRGB対応にしている以外は
気にしていない状態ですが…(^^;;;;
書込番号:7602227
0点

>白くまさん
おすすめソフトって言うか、使っているのはACDSeeです。ペンタックスに付いてきたのを使ってなかなか良いと感じたので正規版を買いました。
以前はVIXなんかを使っていましたが、こっちを使うようになって以前の写真でもハッとするほどの描写があると感じています。
他にもきっとあると思うのですが・・・慣れ、不慣れもあると思うので。
オススメソフト・・・私も教えて欲しいです。
いじりまわせるソフトよりも美しい描写を最優先したいですね。
書込番号:7602424
0点

面倒くさがり屋代表格の私としては、
PCにソフトを入れるより、
既存(WindowsのPCにオマケで付いてくる)Windows 画像とFAXビューアー
で綺麗に見える方法のが良いですね (^_^;)
つまりカメラで5M以下で撮っておく。
10Mや12Mで撮ってしまうと 縮小表示される際にジャギが出るので嫌です。
プリンタもdpiの数字の低い機械しか持ってないので、高画素を生かしきれないし。
( ↑ プリンタ買い換えろって(>_<) )
そう言えば、違うスレで
「10M以上で撮った写真を安物プリンタで撮ると色がグジャグジャになる所がある」という証拠をアップしなければいけないんだった。
忘れてた!
書込番号:7602989
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

証明写真は背景等色々条件がありますから、
それに当てはまっていれば問題ないです。
顔が適正な大きさに写るようにするのは、
結構苦労しますけど…。
普通に撮ると顔が暗くなってしまうので、
白い紙などを手に持って撮影した方が良いと思います。
履歴書みたいな印象が大事な写真は、
やはり専門の所で撮った方が無難かと思います。
書込番号:7592990
1点

ズームしながら何枚か撮影してL版にプリントして、所定のサイズにカットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7593071
3点

自分はここ数年は証明写真はぜんぶ自分で撮ってます。
自分はやってる方法は、横でも縦でもいいので顔写真を撮ります。セルフで適当に。
撮る場所は後ろは大体無地の場所で。普通のなにもない壁ならほとんど問題はないかと。
自分はタペストリーというかカーテンというか説明がむずかしいのですがそういうもの前で取ってます。
フラッシュは炊いてます。一眼だとちょっとボケる(カオのすみずみまでピントがあわない)場合もあるのでコンデジで撮ってます。
で任意のサイズの比率にトリミングして3センチ×4センチならそのサイズにプリントできるようにしてL板用紙なんかに何個か置いて家でプリントしてます。
けっこうトリミングなどの作業がめんどくさい場合がおおいのでイマは証明写真専用のフリーソフトなどを使っています。
いま使ってるのが「証明写真をつくろう!」というソフトです。
http://nico2soft.com/main/archives/cat60/cat61/cat70/
いまみたらトライアル版で無料だと5回しか印刷できない仕様に・・
ほかにも証明写真用のフリーソフトはたくさんありますのでそれを使うのがけっこう簡単でおすすめです。
個人的には写真屋さんでの撮影よりはキレイには写りませんが、よくある証明写真の機械よりは自分で撮ったほうがキレイです。
大体600円とかかかりますしねあれ。パソコンとプリンタとカメラがあればいつでも撮れて、安いので一回やってみるといいですよん。
最初はなれないと作りづらいかもしれないと思いますが慣れるとパッパと作れます。
書込番号:7593115
4点

私の写真は10年ほど前に、薄いブルーのシーツを背景にして133万画素機で撮りました。
それを適当なサイズになるようトリミングをし、別ファイルで保存し、1枚の用紙に15枚だったか20枚だったかを並べてプリントしました。(自宅プリント)
小さなサイズですから、画素数はあまり気にしなくても可です。
こうすれば、超安価に証明写真が出来ます。(自分の手間賃は別です。)
色々な資格取得の申請書には、今でもその写真を使っています。(再プリントです)
(そろそろ、撮り直さないと…。)
書込番号:7593117
0点

白い壁など、条件に合った背景の前で写真を撮って印刷して
所定のサイズに切り取れば作る事はできます。
ただ、少し前に経験したもので、履歴書だか受験票だか忘れてしま
いましたが、デジカメ禁止ってのがありましたので、しっかり使おう
とするものの条件をご確認くださいね。
書込番号:7593172
0点

補足させて頂きますが・・・。
あ、デジカメ禁止とは自分で作る事が禁止のようでした。機械なり
専門店なりに頼めという事です。
書込番号:7593179
0点

先日仕事の関係で急遽証明写真が必要になり、
最新のスピード証明写真(いわゆる3分間写真)を利用しました。
が、使ってその進化にビックリ!!
プリクラ技術の応用でライティングが凝っているんです。
上下左右からのライティングはモデル撮影のようでした。
お陰で、男の肌(私)でも実物より遥かにきれいに撮れました(笑)
また、写真枠外に方眼もプリントされており、指定されたサイズへの切り取りも容易でした。
正直、スタジオの様な照明と、
一人っきりで鏡に向かい好きなポーズが出来る事、
今は3分も待たずに直ぐに出力される事などからも、
(ご近所にあれば)スピード写真をお薦めします。
もし、ご自宅でトライされるならば、
アルミホイルを段ボールに貼ったレフ版を自作して、
それを胸の前で手に持って、顔に下からも光を当てる事で綺麗に撮れると思います。
(入力後に画面がHOMEへ戻ったので再度入力しています。多重投稿になったらゴメンナサイ)
書込番号:7593492
2点

証明写真でしたら確かに自宅のデジカメで撮ることは可能です。
しかしながら、パスポートにおける大きな装飾品不可のような細かい規定の問題もありますし
プロに頼むのが一番確かです。
自宅で撮る場合は重要度の低い書類にしましょう。
私の場合はポスターを裏返して白い背景を作っています。カレンダーでも
ビックカメラでもらえるような大きなやつならば使えるでしょう。
自分の家でやるとしたらプリンターもそれなりの性能があるものが必要になります。
現行モデルなら問題はまず無いでしょうが。
願書などの枚数が必要でかつ、重要な書類の場合は
写真屋さんに行くのが一番です。フィルムをくれるところがありますので
そうしたところを選ぶと良いでしょう。
フィルムさえもらっておけば、枚数が足りなくなった時、証明写真を発行してくれる
写真ショップに行けば写真屋さんがいないようなバイトしかいないような店でも
綺麗に仕上がりますので問題はありません。
書込番号:7593666
0点

(内容はまちがってると思わなかったのだけれど)ちょっとカメラ屋さんに気の毒な感じもしたので
削除させて頂きました。<(_ _)>
ただ、誰でもデジカメで撮れ優秀な写真プリンターが買えるという時代の趨勢はもはや変えられません。
証明写真を自分で撮る人は今後増えていくと思います。そんな中、もんデブーさんやFive_Spotさんの仰る
ような付加価値を提示できる写真屋さんは人気が集まりどんな時代でも生き残ると思います。
「あそこで撮ってもらったら自分で撮るよりずっと綺麗」とお客さんに言って貰えるよう「確かな腕を見せる」
そういう努力は今後大切ですね
書込番号:7594822
0点

うちの場合はこんな感じの撮影です
○サイズ、枚数、データの保存が必要かどうかの質問
※最低二枚から
※サイズは混在でも値段は変わらない
※FDが必要なければ撮影技術料金+写真枚数分料金のみ
○写真の使用目的と目標の質問
※使用目的によって「きりっと」「にこっと」等の表情のバリエーションを撮る
○服装及び髪型のアドバイス
※ネクタイの締め方から襟の開け方まで
○姿勢のアドバイス
※気にし過ぎて表情が硬くならない程度
○最低四枚の撮影を行う
・一枚目は様子見(本人も緊張している)
・二枚目は一枚目を見てライティング変更後に撮影
・三枚目が事実上の本番
・四枚目は思い切った表情で撮影する(笑ってもらう、眼鏡無し等)
・赤ちゃんのパスポート撮影では30枚程度は撮影する
○撮影写真をお客様と見つつ良写真を選択
※お客様が納得しない場合は再撮影
※リアルタイムに修正する事もある
○顔の角度、肩の角度、眼鏡のテカリ、ニキビ、傷、影、アホ毛、三白眼、背景の変更等の修正
※時間の経過と共に消えてしまう物は消します
※国によっては赤背景の必要があります
○デジタルミニラボ「フロンティア」を使って「デジタル専用最高級ペーパー」で印刷
○最低でも二種類、最大で四種類の色と明るさのバージョンを印刷し最良のものを選択する
※モニターと印刷の色の僅かな差を考えて余分に出す
○手動カット
※定型カットや自動カットは誤差があるので使わない
※誤差0.1mmでカット可能
●四方向ディフェーザー付ストロボにより自然な顔を撮影
●バックライトにより影を完全に無くす
●大光量を利用し、絞りを絞りきって被写界深度を稼ぎ、鼻から後頭部までピンを出す
●完全に調整された環境光とホワイトバランス
●完全に調整された業務用プリンター
●技術と経験と努力と根性
二枚一組1500円
追加一枚ごとに250円
FD作成500円(メディア持参やメール送信や携帯転送なら250円)
修正費用プライスレス
お渡しは撮影終了後15〜20分(修正内容による)
・・・
自分で証明写真を撮る際に注意する事
○背骨の延長上、後頭部付近を糸で吊り上げられているかのように背を伸ばす
※背を反らすと鼻の穴が写る上、見下す視線になる
※顔は地面と垂直になってる事を意識する
○カメラのレンズを鼻で見る
※目で見ると睨み顔になったり三白眼ぽくなります
○背景に白を使うなら露出を顔に合わせる
○直射日光を利用しない
○白い紙等を胸の位置に持ち、顔に下から光を当てる
○間違っても家庭用プリンターで印刷しない
※送付中に水に濡れたらアウト
※長期間保存された場合に色褪せる
○写真屋のセルフプリントを利用しない
※フィルム熱転写式の物は光沢が足りない上発色が良くない
※フィルム熱転写式はボックス撮影用の紙と同じ
・・・
写真屋の選び方
○写真屋ではなく写真館を探す
※スタジオを維持できる程度の技術と評判がある
※最低でもカメラマンと呼べるスタッフが居る
○学生の場合は就活で聞く
※就活用の写真を提出させている都合上、腕の良い写真屋を把握している事が多い
※□□写真店で撮ると合格する等のジンクスもある
※良くないお店もすぐわかる
○知人に銀行マンがいれば指定の写真屋を聞く
※銀行の証明写真は特殊なサイズ&表情を要求されるため、腕のいい写真店を指定している事がある
書込番号:7598095
3点

横からすいません。便乗質問なのですが、
パスポート写真を自分でデジカメで撮って写真屋さんでプリントしてもらう事はできますか?(長く使うものなので
いっぱい撮った中から映りがいいのを選びたいなと思って・・・)
自分で撮る時に画像サイズはどれ位がいいのでしょうか?
あと、顔の大きさは胸くらいまで入るように撮ってトリミングすればよいのでしょうか?
書込番号:7599962
0点

お客様が撮られた写真を原版として証明写真をプリントする事は可能です。
店頭受付機から証明写真を注文できる店もありますので、そう言う所で頼むのも良いでしょう。
店頭受付機
http://fujifilm.jp/business/photo/minilab/ordercatcher.html
※証明写真用のソフトをオプションとして導入している店もある
ただし、証明写真を撮れる技術のある店では、店頭受付機から証明写真を注文できない事が多くなります。
※価格は同じなのでデータを預かって店員が加工した方が綺麗になるから
逆に店頭受付機に証明写真注文ソフトが入っている店の場合、往々にして撮影技術に難がある場合が多くなります。
※加工する技術や時間が無い&仕上がりが悪くても店の責任にならない
・・・
パスポート写真を御自身で撮るのはお勧めしません。
理由としては、撮影の際に必要な諸規定について正確に知っている必要があるからです。
もし自分で撮られるのならば以下の点に留意して撮影して下さい。
外務省 パスポート申請用写真の規格について
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/ic_photo.html
最低でも上記規格に合うように撮影する必要があります。
印刷についてですが「L版プリントに無加工で印刷した物がパスポート写真として使える」事は殆どありません。
最低でも上記規定に基付きフォトショップ等で「印刷したらパスポートサイズになる」様に加工する必要があります。
●自分でサイズも調整してLサイズで注文(印刷)する場合
価格はLサイズ分なので安く済みます。
Lサイズで印刷する場合、300dpiの解像度で127x89の用紙を編集ソフト上に作り、そこに規定の枠を設定し、顔がピッタリのサイズに調整します。
基となる写真の解像度は高い程良いのは言うまでもありません。
注意すべき点は、そうして作った画像は、印刷時に僅かに拡大されて印刷されると言う事です。
その為、大きい方にギリギリで作ると規定外になってしまいます。
※この拡大率は印刷機器によって様々ですし、プロラボでも同様です。
写真をカットする場合は、規定よりコンマ5だけ大きく切る事をお勧めします。
完全にピッタリのサイズで作った場合、審査で通らない事があります。
※新パスポートへの切り替え時にこの業界で大騒ぎになりました。精密ノギスで測ってジャストなのに審査が通らないのです。
小さい分には全く通りませんが、僅かに大きい分には通ります。
勿論中の顔のサイズや各種距離か規定内に収まる必要があります。
●撮った写真を加工せず、写真屋で証明写真扱いでプリントしてもらう場合
加工賃がかかるので、多くの店で通常の証明写真代となります。
解像度が高い程良い事にはかわりありませんが、顔の大きさは一定範囲である必要があります。
と言うのは、証明写真用のソフトは「拡大はできても縮小は殆どできない」からです。
目安として、横位置で撮る場合に顔の大きさがモニターの三分の一以上の大きさにならないように撮影します。
※そういう風に撮れる技量がある事を前提としたソフトなのです。
勿論顔の大きさが大きくても技術と努力と根性がある店員なら対応可能なのですが、フォトショップ等で写真の外側に余白を追加して見かけの顔の大きさを小さくする必要があり、印刷時に余白も適正露出の参考となる為に色が正しく出にくくなります。
なので、大きく撮る事だけは避けて下さい。店によっては証明写真として使えないと断られる事もあります。
顔が大きい物から小さい物まで段階的に用意しておけば間違いありません。
・・・
規定のうち自分では撮りにくいのは以下の点です。
○無背景
無背景、つまりなんの模様もなくムラの無い物である必要があります。
コンクリートや白く塗った外壁等は駄目です。と言うか駄目でした。
多くの家庭用の壁紙も何かの模様がある場合は駄目です。
また、人物の影が写っている物も駄目です。
○鮮明であること(焦点が合っていること)
鼻にピントが合っていても髪がピンぼけだと通らない事があります。
特に輪郭は重要です。
○影のないもの
顔に影が出ては駄目なので、正面以外からの光が必要になります。
最低でも二方向からの光が欲しい所です。
○背景と人物の境目がわかりにくくないもの
露出アンダーを避けます。勿論オーバーも駄目です。
背景の白に引きずられて顔が暗くなる事が多いので注意します。
人物の影が濃く、髪と境目が分かり難くなると通らない事があります。
○眼鏡のレンズに光が反射していないもの
デジカメのストロボだけでは駄目な事があります。
かと言って自然光を使えば影が出ます。
そして通常時の姿を取るという規定から眼鏡を外して撮るという選択肢がありません。
○変色していないもの、傷や汚れのないもの
家庭用プリンターでピッチ調整等が完全ではなく、スジが出てしまう物は駄目です。
更に解像度が低い物は駄目だと考えて下さい。
現行のパスポートは貼り付けではなくスキャナ読み取り→印刷なので、モアレが出る物は駄目です。
○デジタル写真の場合、写真専用紙等を使用し、画質が適切であること
プロフェッショナルフォトペーパーが最適です。
普通紙は問題外ですが、準フォト用紙もできれば避けて下さい。
勿論プリンターは写真品質を出せる物の必要があります。
※ただし、どんなに完璧に印刷しても、インキで印刷した物はスキャナの時に色が紫〜緑方向に転んで読み取られるので仕上がったパスポートの色は変調する事が多くなります。
書込番号:7601388
2点

F340E様、すっごい詳しく説明してくださりありがとうございます!!
パスポート写真をもっと甘く考えてました。。。すいません
自分でちょっとチャレンジしてみて、念のために証明写真機で撮った写真も用意して申請する事にします。
ありがとうございました!
書込番号:7602936
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





