
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2008年3月17日 14:05 |
![]() |
48 | 11 | 2008年3月16日 22:53 |
![]() |
7 | 3 | 2008年3月16日 22:17 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月16日 20:05 |
![]() |
37 | 21 | 2008年3月16日 19:53 |
![]() |
14 | 7 | 2008年3月16日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんばんは
F100fdが発売されて数多くのサンプル(とくに昼間のサンプル)が出てきましたが、書き込みの中でやや暗めに写るという意見もあり、又私のF31fdと比較しても若干暗めかなとの印象を受けました。それで今回F100fdを購入された方にお聞きしたいですが、F100fdは露出が±0の時に露出は適正だと思われますか?
1点

何が適正なのかは、それぞれの判断じゃないでしょうか。
白飛びさせまくっても、
それが意図する所なら適正なわけですしね。
それはさておき、
個人的には明るめの写真が好きですし、
この機種は白飛びしにくいと感じたので、
自分では+2/3くらいを基準にしようかと思ってますよ。
書込番号:7543489
3点

私は適正露出だと思いますね。
他の機種に比べると確かに1/3段ぐらい暗く写る感じは確かにありますが
他のカメラの露出が明るすぎて白飛びしたりするので
マイナス補正することが多かった私としては一番好みの感じに写ります。
どのカメラでもそうですが人それぞれの適正露出は違いますから
明るいと感じれば常時マイナス補正をベースに使えばいいし
逆に暗いと感じればプラス補正をベースに撮影すればいいかなと思います。
ただ、白飛びした写真は直しようがないし
プリンタでも写真屋でも機械が自動でプリント時には
やや明るくプリントされることが多いかなと思うので
白飛びしないギリギリで撮れている方がプリント時の結果も良好ではないでしょうか。
書込番号:7543500
2点

こんばんは。
机上の論ですが、自動露出でグレー反射板なり白い紙を画面一杯の大きさに撮ったJpegで、RGB値が共に0〜255スケールの117か118であれば適正露出です。
暗部や明部がどうであるかは、メーカーやユーザーの好みです。
書込番号:7543621
3点

カメラの出た目の露出(カメラとしての標準露出)が自分の適性露出かどうかはいつも悩ましい点ですね。
自分の好みの露出が必ずしもカメラが出す露出ではないので。
F100fdですが、今のところ特にオーバーでもアンダーでも無いと感じています。
但し、ではいつも露出補正無しでOK(自分の好み)というわけでもなく。
シーンによっては、特にハイコントラスト(明暗差の大きな)なシーンでは露出補正をしています。
私はどちらかというとアンダー目が好みですので、−EVの方にすることが多いです。
露出の好みはカメラの出す露出の差も大きいと思いますが、PC側の環境(モニター等)の差も結構あるのではと思っています。
書込番号:7544409
2点

おはようございます。
みなさんいろいろな意見ありがとうごさいました。とりあえず初めは露出は±0で撮影します。でも私は明るめの写真のほうが好きなので標準を+1/3にするかもしれません。AUTOで撮影できないのは残念ですが。
書込番号:7545019
0点

野外の撮影は未だしてないので、判りませんが
先日室内水族館で撮影したのを改めて見直すと
例えば中央に明るいプールが有って周囲の観客席が暗い場合
この時はF31fd/F100fd/FX35で撮り比べしていましたが
同じISOで撮影していて、F31fd/FX35は観客の顔は見えるけれども
F100fdだと観客の顔は暗くて見えないという状況が何枚か有りますね
※他人の顔が映りこんでいるので、サンプルとしてはアップできませんが
書込番号:7545047
0点

おはようございます。
先ほどフジフイルムにTELしてF31fd、F40fd、F100fdの露出を確認依頼をして、3台の晴天での露出を確認していいだきました。検証の結果3台とも同じくらいの露出で、又開発の部門からも同じ露出であるとの回答をいただきました。どうやらAUTOでもだいじょうぶみたいですね。
書込番号:7545437
0点

F40fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/03/08/5629.html
F50fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/02/6765.html
露出は同じだと思います。違うのは+-0の時、どこまで自動補正するかだと思います…
書込番号:7545916
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
現在7倍ズームに惹かれてEXILIM Hi-ZOOM EX-V7を購入し使っているものです。私、カメラはドが付く素人なんですが、先日結婚式に行き教会などの暗いシーンなどで撮影したらフラッシュを使うと全体が暗くなり、ズームを使うとブレがひどくて写したものがほとんど使えなくて買い替えを検討しております。候補としては皆様のなかにも多数迷っておられる方がおられると思いますがFinePix F100fdとDMC-FX35です。迷いだしたときには高感度とズーム、液晶の大きさなどで富士で決まりかと思っていたのですが ド素人の私には最適のシーンを勝手に設定してくれるというおまかせiAモードが気になり迷いだしました。先日の結婚式でもEX-V7でシーン別機能を使って撮ろうとしたのですが、どれが最適か全く分からないまま良い写真が撮れず寂しい思いをしました。富士もシーン別オートはあるようですが、やはりおまかせiAモードは簡単で便利でしょうか?私が普段主に写真を使うシーンは
@2歳の動き回る子供の写真を撮る
Aオークション出品用に室内で撮る
B結婚式やお店など暗いところで撮る
C学会、研究会などホールのような暗いところで後方からスクリーンを撮る
などを目的とします。本当に多数の方々の書き込みを参考にさせていただいてはいるのですが最後の一押しをご教授していただけたらと思います。素人質問で、教えて君になっているので非常に恐縮なのですがよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
>@2歳の動き回る子供の写真を撮る
>Aオークション出品用に室内で撮る
>B結婚式やお店など暗いところで撮る
>C学会、研究会などホールのような暗いところで後方からスクリーンを撮る
以上の用途であれば間違えなくF100fdです。暗所では高感度での性能が良いものがいいです。
FX35よりF100fdのほうが高感度性能では優れているのでF100fdをお勧めします。
書込番号:7541941
4点

>@2歳の動き回る子供の写真を撮る
F100fdの方が良いです。
>Aオークション出品用に室内で撮る
フラッシュを使うなら、F100fd
フラッシュを使わないなら、FX35
>B結婚式やお店など暗いところで撮る
止まっている状態を撮るなら FX35
フラッシュを使うなら F100fd
>C学会、研究会などホールのような暗いところで後方からスクリーンを撮る
望遠を使うなら F100fd
使わないなら FX35
書込番号:7541979
5点

よく使う4シーンとも、
コンデジでは難しい場面ですね。
特に結婚式などは、デジ1眼+単焦点レンズ+外部フラッシュ
と言いたいところです。
でも、コンパクトのみ選択肢であれば、
F100fdで決まりだと思いますよ。
ISO800固定で撮りまくれば、
室内でもある程度のシャッタースピードが稼げますから
失敗の少ないものになるでしょう。
書込番号:7542009
6点

フルオートで子供を撮るならFX35が良いと思います。
私はFX35を購入して初めてiAモードを使用したのですが、とにかくiAモードにダイヤルを持っていくだけですから、これは簡単です。またそれでいて以外に奇麗な写真が撮れます。私は長く写真をやっていますが、こんなに簡単で奇麗に撮れるカメラに出会ったのは初めてです。
高感度画質ですが、常識的なISO400くらいまでの画質ならば、どちらを買っても大差はないと思います。画質も高感度のノイズの処理も好みの問題なので、どちらかが明確に良いと言う事はないと思います。
あとはデザインや大きさですね。カメラ店で二つのカメラを触ってみて、感覚的に比べてみて決めれば間違いはないと思います。
書込番号:7542217
5点

1.については高感度画質で有利なF100fdがいいでしょう。
ただし、室内で動き回るお子さんの撮影はデジ一眼に明るい単焦点をつけるか
外部フラッシュをつけたりしても結構難しいので
コンデジに過大な期待は禁物です。
2.についてはどちらでもかまいません。
出品する物が小物でマクロ撮影を考えているならどちらのカメラにするにせよ
ミニ三脚を使いホワイトバランスは手動設定する方が綺麗に撮れる確率は格段に上がります。
3.は高感度画質とフラッシュ精度、顔認識に優れるF100fdがいいと思います。
ただ、結婚式などではズームするとフラッシュが届かなかったりして手ぶれの危険が高まるので
できる限りズームせず自分の足で近づいて撮影するのが良いです。
4.はズームすることを考えているならズーム倍率の大きいF100fdが良いかもしれませんが
手ぶれしやすくなる状況ですのでどんカメラでも卓上三脚でもかまわないので
何かしらカメラを固定する工夫が必要になるかと思います。
F100fdはオートで顔認識をオンフラッシュモードをオートにしておくと
人物モード、人物+夜景モードと同等の機能を果たします。
パナのおまかせiAの方が優れているのはマクロモードを自動で切り替えてくれる点だと思います。
先日母用にF100fdを購入して本日初めて外で使ってきましたが
マクロモードの切り替え忘れによるピンぼけが数枚ありました。
書込番号:7542442
6点

学会等のスクリーンを後方から撮る事は経験が有ります。相当古いぶれ防止が無いオリンパスUZ-C700で問題なく出来ていたので、最新の機種であれば問題は無いと思います。ただし、スクリーンは意外に明るいので、画角全面に入れて中央重点かスポットで露出を決める必要があります。そうしないと、周辺の暗さに引っ張られて露出オーバーに成ります。したがって、座った席から望遠ズームで全面に出来るかが問題です。今お持ちの機種は比較的望遠が強力のようですが、F100fdとパナの機種は望遠といっても中望遠ですので、画面全体にできるかちょっと心配です。露出計に中央重点やスポットが有れば実際の場面で撮って調整すれば大丈夫かもしれませんが、この対象に関しては経験的に望遠に強い機種をお勧めします。他の対象に関しては特にコメントできる経験は無いので他の方を参考下さい。
書込番号:7542482
2点

高感度って言ってもF100fdもFX35もかなりのレベルだからなぁ。
ぶっちゃけどっち買っても問題ないのでは?
ただF100fdは暗めにFX35は明るめに写る傾向があるから他の人の撮ったサンプルは良く見たほうがいいよ。
F100fdの感度が高いって言っても暗く写るから、暗い部分は良く分からなくなる可能性があるんじゃ?
暗い所を暗く残すってことでカメラとしては優秀なんだけど写った写真を人が見てどう思うかは別問題だからね。
オークション用写真も明るい色合いと暗い色合いで印象がガラッと違うだろうからどういう物を出品するのかによって選んだほうがいいかも。
書込番号:7543079
4点

こんばんは
>いくら被写体ブレが防止できても、手ブレで画角全体がぶれやすいF100fdじゃ意味ないんじゃ?
>普通、被写体ブレが抑えられるほどのSSなら手ブレはしないでしょうpekopon007さん。
>ただF100fdは暗めにFX35は明るめに写る傾向があるから他の人の撮ったサンプルは良く見たほうがいいよ。
>F100fdの感度が高いって言っても暗く写るから、暗い部分は良く分からなくなる可能性があるんじゃ?
>暗い所を暗く残すってことでカメラとしては優秀なんだけど写った写真を人が見てどう思うかは別問題だからね。
pekopon007さんデジタルカメラのこと勉強されてから書き込みされたほうがいいですね(笑)
F100fdがスレ主さんが暗く写ると感じたら露出を+1/3位に補正して撮ればなにも問題は無い、又以前のスレの書き込み今回の書き込みまるでデジタルカメラの初心者のような書き込みです。まだ人にアドバイスができないほどの知識なのにアドバイスするのはおかしいですね、もっと勉強してある程度の知識を得てからアドバイスされたほうが良いと思います。
書込番号:7543237
6点

皆さん、早々に沢山のご意見誠にありがとうございます。たしかにどちらも高性能で魅力的だからこそ迷ってしまいます。全くのド素人でシーン別にどのような撮り方が適しているか良く分かっていない私ですのでパナのおまかせiAモードが最後の最後まで気になりましたが、子供メインに撮ることが多いということで皆様の意見もかなり参考にさせていただいた結果、FinePix F100fdに決定しようかと思いました。あとはどちらの色にするかですが、黒が良かったのですが富士の黒は艶消しで小傷が目立ちそうなのでシルバーが優勢です。
このたびは沢山の方々、本当にありがとうございます。また何かございましたらアドバイスいただけたら幸いです。購入しての感想もまたカキコめたらと思います。
書込番号:7543253
0点

March7さんって口が悪いね。
ここってカメラについて意見交換する場だよね。個人への批評もOKなの?
俺もこれからMarch7さんみたいに下品な書き込みしようかなぁ。
書込番号:7543548
4点

pekopon007さん
私は事実を書きこんでいるだけです。デジカメのことをもうすこし勉強しなさいて言っているです。まあしらずに書き込みして恥を書くのはpekopon007さんですから(笑)
書込番号:7543737
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
はじめまして。
現在パナソニックFX33を使用しているものです。
コンパクトでとても使い易いのですが、三歳になる子供を撮ろうとするとどうしてもブレがおさまりません。又、暗所でのノイズがとても気になります。設定を代えれば良いのかもしれませんが、とにかくオートでもう少し綺麗に撮れる機種を探しています。発売前から気になっていたこの機種は私のような使い方に向いているでしょうか?
ご教授の程宜しくお願いいたします。
0点

できませんかさんこんにちは
被写体ブレや手ブレ防止なら、この機種なら高感度がとても性能良いのでお勧めだと思います。又顔認識も他社よりずっと優れているので小さなお子様を撮影されるのは最適だと思います。
書込番号:7541880
5点

早速の解答有難うございます。デザインは好みではありませんが、購入してみます!ありがとうございました。
書込番号:7541936
0点

多少なりとも
設定をいじってみてはいかがでしょうか。
被写体ブレを防ぐには、
シャッタースピードを上げるしかないので、
我慢できるノイズになるまで、
ISOを感度を上げてみましょう。
書込番号:7543458
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こちらの書き込みを見て、初デジカメ購入しました。
素人なので色々と学ばなければいけませんが、来週末の外出が楽しみです。
バッテリーを充電して電源と入れたら、ちょっと気になることがありました。
部屋の窓から夕日の方向に向けて液晶モニタをみたら、光(夕日)の位置に縦に線が見えます。おや?と思い、部屋の照明に向けてもうっすらと見えます。撮影したものをプレビューで見ると問題ないようです。
皆デジカメの液晶はこのように映るものでしょうか?
0点


スミアですね。
故障ではありませんので仕様と思ってあきらめるしかないです。
まぁ写真には写らないので安心してください
書込番号:7542492
1点

じじかめさん、The March Hareさん 早速の回答ありがとうございます。
携帯でも確認してからの書き込みだったんですけど、じじかめさん のリンク先をみて納得しました。
あとは、週末の天気だけです。気になるのは。。
書込番号:7542619
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdの発表により久々にコンパクトデジを買おうかと検討しています。
さてサンプルなどが色々と上がってきての感想なのですが。
ダイナミック拡大機能については、コンセプトはなかなかイイと思います。
ただ実際のチューニングは、この機能において一日の長のあるニコンやソニーの仕上げがさすがに上かな?という感想もありますね。
ニコンは、Dライティング → アクティブDライティング
ソニーは、Dレンジオプティマイザー → Dレンジオプティマイザープラス
という風にダイナミックレンジ拡大機能をモデルチェンジごとに煮詰めてきました。
ソニーの最新機種では具体的に言うと、
「撮影された画像データを領域ごとに分け、その領域ごとに露出やコントラストを細かく高精度に補正します。逆光時でも、人物から背景まで、見たときの印象に近い自然な写真に仕上がります」
という具合に、前モデルからさらに高精度なダイナミックレンジ拡大のチューニングを細かく施してきています。
富士に関してはSR-CCDの経験はあるものの、今回のようなダイナミックレンジ拡大手法は初めてですし、サンプルを見る限り、そのチューニングはまだ他社と比べて単純なものかなと感じます。
ソニーやニコンの機能はどちらかというと「暗部の持ち上げ」に重点を置き、ハイライトの白飛びを防ぐ意図は富士に比べて低いのが、コンセプトとしての違いのようです。
f100fdで撮影された方のデータを見ると、「シャッタースピードを適正露出の4倍にまで上げて、暗くなったシャドー部をISO400まで持ち上げて適正露出に戻す。」というパターンに限られているようです。
この露出パターンだと、暗部は最大でも「適正露出までしか持ち上げて貰えない」ということになります。この掲示板に早速サンプルを掲載していただいている何名かの方の撮影画像を拝見しても「暗部がもうちょっと持ち上げられていたら、もっとダイナミックレンジ拡大を感じられるのに。。」という印象を持ってしまいます。 この辺りがソニーやニコンの同機能との違い(現時点で)ではないかと思います。
そこで思ったのですが、このf100fdで、「白飛びも抑えたいし、暗くなった部分もなるべく明るく持ち上げたい」という場合の使い方は、「例えばダイナミックレンジを400%に設定し、露出補正を+1EV持ち上げる設定で撮影する」というのはどうだろうか? ということです。そうすれば、シャッタースピードは4倍にはならず2倍に留まります。暗部はISO400まで持ち上げられますので暗くなった部分は適正露出より1EV分明るく補正されます。その代わりハイライト部の白飛び防止力は2EV分から1EV分に下がりますが。
すでにユーザーになられた方には是非「ダイナミックレンジ400% & +1EVの露出補正」で撮影して白飛び防止と暗部の持ち上げ効果の両方が得られるか試していただきたく、わがままながらお願いします。m(--)m
※ もし試していただければ「200% & +2/3EV」のパターンなどもお願いします(^^;)
4点

あああ、私も一番気になっているところなので…えびえびえびさん、今回は思い切り期待して
待たせて頂きます!
※以前Satosidheさんが、S5proを高感度に設定すると、この手法を用いてDR拡大している
らしいというお話をされていましたので、フジも初めてというわけでもなさそうですが…。
書込番号:7534100
0点

単に暗部を持ち上げているのではないと思いますが。
それならISO400にしなくとも出来ると思います。
ISO400にする意味は、通常のISO100がCCDの光の容量の100%を使うのに比べて
通常はISO400では25%しか使いません。残りの75%の情報は(白トビ)として
破棄されていると思います。その75%をダイナミックレンジの拡張に使うように
したのではないでしょうか。
そうすれば暗部を持ち上げるような擬似拡張に比べて、正確に階調が表現できる
のではないでしょうか。
書込番号:7534612
0点

おはようございます。
たしかにいろいろのサンプルを見ると暗部を明るくすることは少ないようですね、暗部をあまり明るくすると眠たくなる画像になり画像のメリハリがなくなります。。それを避ける為、あまり暗部をあかるくする仕様では無いのではと思います。
書込番号:7534786
0点




やはり露出を上げると空が白とびしますね、でもダイナミックレンジAUTOと400%の+2/3EVでは白とぴも少なく被写体も明るく撮れますね。逆光ではAUTOか400%で+2/3EV補正が一番適正のような気がします。
書込番号:7534988
2点


追記です。
私の好みでは空は多少白とびしても、被写体が明るいほうがいいので私はAUTO、OR D400%の
+1EVで補正したいです。
書込番号:7535028
1点

ほそみちおくのさんさん
>ソニーやニコンの機能はどちらかというと「暗部の持ち上げ」に重点を置き、ハイライトの白飛びを防ぐ意図は富士に比べて低いのが、コンセプトとしての違いのようです。
ソニーのN2は既にF100と同じ方法で白飛び防止を謳っています.ソニーは両方やっているように思います.
フジ・ソニーの白飛び防止狙いは本当のDR拡大ですが,暗部を持ち上げる方法は,非線形処理による擬似的なDR感改善のテクニック(見た目の効果は大きい)だと思います.
暗部を明るくする方法が効果的な理由は,人間の目の特性との関係があると愚考します.人間は明るい所を見る時は瞳孔を閉じ,暗い所を見る時は瞳孔を開きます.これに合わせた画像は見た目感に近いのではないでしょうか.覆い焼きと似ていますね.
結論として併用するのがベストではないかと思います.非直線処理(暗い部分のみ持ち上げる)は露出補正(線形)では得られないと思います.
書込番号:7535193
1点


March7さん、どうもありがとうございます。露出補正だけでどちら(白トビ軽減or黒つぶれ軽減)
でもコントロール出来るということですね。安心しました。
freakishさん、名称は暗部補正ですが、実際には暗部は同程度で白トビを軽減(F100fdと同じ
ような処理)しているように見えますね。他の方のサンプルでは暗部の持ち上げが強いものも
ありましたので、このあたりもおまかせ機能によるシーンの自動判定なのでしょうか。
書込番号:7535456
1点

March7さん、たくさんの比較画像の掲載、大感謝です。
比較画像を拝見すると、やはりDR400%に設定するだけでは、DR100%より暗部を明るく補正することは無いようですね。
アップされた画像の中では書き込み番号[7534959]の左側の画像、
DR400% & +2/3EV補正 が白飛びの防止具合と暗部の持ち上げ具合が絶妙にバランスされて明暗双方のダイナミックレンジ拡大を実感できる仕上がりと感じました。
データを整理すると
DR100% EV±0 iso200 → SS1/400秒 (ハイライト、シャドウ部ともDR拡大効果なし)
DR400% EV±0 iso400 → SS1/800秒 (DR拡大効果は、白飛び防止に対して有効)
DR400% EV+2/3 iso400 → SS1/480秒 (暗部の持ち上げ、白飛び防止、両方の効果アリ)
暗部の持ち上げより、白飛び防止を重視するなら
DR400% EV+1/3でも充分かもしれませんね。その場合は多分、
DR400% EV+1/3 iso400 →SS1/600秒 ぐらいの感じになると思います。
書込番号:7535594
1点

SONY N2では同時にやる感じです。ご参考。
現SONYではISO120から効くと思いますが、N2だけISO160からなのでやや補正は強いかもしれません。Dレンジオプティマイザープラスがある新型は、また明るくできそうです…
書込番号:7536182
2点

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-N2/feat1.html
ちなみにN2などSONYはCCDの受光量を増やすダイナミックレンジ拡大機能はCCDがらみで、別に暗部を持ち上げるDレンジオプティマイザーを併用するような気がします。DレンジオプティマイザーはON.OFFできますからソフト的処理で。
F100fdにもついていたら最高でした(^^; オート最高峰としてはシャッター押すだけで綺麗が理想ですから…
書込番号:7536212
2点

難しい仕組みは判らないですが、
F100fdの、D100%とD200%〜はあからさまに違いますね。
余り露出を上げず、暗いところはある程度は暗く写っていても良いですね。
F31fd(私はF30しか持っていませんが)との、違いも良く判ります。
F31fdは電線にパープリフリンジも見えますね。
その辺も、F100fdは優秀みたいです。
FX35は、ダイナミックレンジ云々より、絵作りが、何だが、
画像を大きくしたら「ぎょっ」としました。シャープがかかりすぎ?
遠近感もないですねぇ。記録画にはいいのかもしれませんね。
そういえば、前の茶色のレンガタイル貼りの建物の写真も、
FX35だけ、タイルの表面が紙のように平らに写っちゃってましたねぇ。
SONY N2は、好みですかねぇ。
この空の色は何なんだろう?
いやぁ、メーカーの違いって面白いですね。
何種かのメーカーを使い分けると、楽しめそうですね。
書込番号:7536327
0点

ほそみちおくのさんこんにちは
今回は太陽の向きに真正面での逆光で撮影していますので、逆光又は逆光に近い場合の露出は+2/3EV又は+1/3EVで撮影すると良い結果が得られると思います。又ダイナミックレンジ400%でもAUTOでもあまり違いは見られませんでしたので、ダイナミックレンジの設定はAUTOのままで、露出だけ変更すれば良いのではないかと思います。ただ私としては露出も変更せずに逆光でもダイナミックレンジの広さによって暗部が明るくなると予想していたのですこし残念ですが、逆光でAUTOで簡単に綺麗に撮れるカメラは無いかもしれませんね。
書込番号:7536522
0点

ねねここさん
>N2などSONYはCCDの受光量を増やすダイナミックレンジ拡大機能はCCDがらみで、別に暗部を持ち上げるDレンジオプティマイザーを併用するような気がします・・・・F100fdにもついていたら最高でした
画像とご意見,有り難うございます.
書込番号:7536598
0点

>ほそみちおくのさん
>DR400% & +2/3EV補正
同意見です。
「DR400% +2/3」がBESTに感じました。
個人的には、これをデフォルトにしようかと思ってます。
http://f100fd.seesaa.net/article/89716575.html
書込番号:7538999
2点

R7と比較してみました。
やはり、「DR400% +2/3」くらいが
バランスが良いようです。
http://f100fd.seesaa.net/article/89804021.html
書込番号:7542550
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
現在リコーR4を愛用しており、屋外とマクロ(特にテレマクロ)は満足しています。お散歩、旅行、仕事(人物、接写)が使用目的で、普通はLサイズとブログ利用、時たまA4サイズプリントをします。旅行、仕事での、万一の故障を考え2台体制を考えています。R4を補完する意味で、屋内(特に人物)と、ストロボ撮影、高感度に適したコンパクトを探しておりF100fdを候補に考えていましたが、書き込みによると期待したほど高感度が良くなく、機能面でも後退した印象の様です。一方パナTZ5が発売され、比較的高感度、Aiも良いようです。光学ぶれ防止、280mm等の魅力も有ります。電子赤目補正も入ってきました。F100fd、TZ5それぞれのメリット、デメリット、のご意見を伺いたいと思います。マルチポストに成らないように、ファインピクスの板の方が、写真・カメラの知識がしっかりした方の書き込みが多いように思われますので、こちらに書き込みました。他の機種の推薦でも結構です。メディアはSD、広角は28mmから必要、一眼は今回は無しで考えます。カメラの知識は有りますので、各種設定で最適化する事も可ですが、ちゃんとうつるのであれば基本設定で良いと考えます。購入時期は連休前後の価格推移を見て、3万円前後を予定しています。
0点

こんにちは
>書き込みによると期待したほど高感度が良くなく、
書き込みでは高感度は良いとの報告がほとんどです。高感度が良くなく ????????
書込番号:7540743
5点

FX35やソニーが、意外にも?かなり頑張っている……
というあたりをご覧になっての事だと思います……
同じリコーのR8は選択肢にないのですかね?
ご自分でサンプルを見た上で
店頭で実機を触ってから判断されては?
知識はあると仰っていますから、私のような素人が言う立場も必要もないですね。
(^_^;)
書込番号:7540886
1点

スレ主です。
高感度の部分だけでは無いと思いますが、FX31fdの後継機種と考えて期待したががっくりだった、最近のファインピックスは古い方が性能よかった見たいな書き込みが結構あったと思います。また、R8も魅力なのですが、R4と得意分野がかぶるので、当面は考えていません。
とは言うものの、F100fdは結構良いとの書き込みも有りますね。F50fdと比較して相当進歩した様ですので、皆さんの意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:7541027
1点

高感度画質の面だけ考えると…F100fdはF31fdには多少劣る感じですが…少なくともTZ5よりは全然イイと感じましたよ。
書込番号:7541041
4点

僕も今まさにその2機種で悩んでます。
色々と作例を見てるんですが自分的にはF100fdのISO1600がTZ5のISO800相当かなという印象なんで
少しでも高感度をというならF100fdなんでしょうけど、TZ5の方が手ブレ補正の効きが良さそうだし、
パナソニックは全体的に前機種より高感度が改善されてレンズの歪み補正もあるみたいなんでその点で悩んでます。
F100fdがISO1600でブレずに撮れるシーンがTZ5だとISO800でブレずに撮れるなら
TZ5の方が光学10倍でいいのかな〜と思いつつ、
F100fdはパープルフリンジの問題がかなり解消されてるみたいですし、
ノイズの消し方はF100fdの方が好きなんで、やっぱりF100fdにしようかと悶々としてます(^_^;
自分はカメラのキタムラのこちらの作例を参考にさせてもらいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1196413&un=88932
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1196423&un=88932
ただこちらの作例だとTZ5に比べてF100fdはSSが遅く露出が高いんで
その為にノイズが目立ちF100fdのISO1600よりTZ5のISO800の方が綺麗に見えてるという気もします。
来月旅行に行くんで早く欲しいんですけど、とりあえずデジカメWatchの作例を待とうと思います。
書込番号:7541125
0点

>書き込みによると期待したほど高感度が良くなく、機能面でも後退した印象の様です。
>FX31fdの後続機種と考えて期待したががっくりだった、
最近のファインピックスは古い方が性能よかった見たいな書き込みが結構あったと思います。
えっ? まるでF50fdの発売後 暫らく(だったかな?)の書き込みのような ・ ・ ・ 。
思わず、思い出しちゃいました。
↓ レビューは、ここまで あからさまではありませんが 似た香り? が ・ ・ ・ 。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011252/SortID=7520800/
因みに F50fdの顔認識は満足で F100fdの顔認識には満足出来ないそうですが、お持ちの方如何ですか?
書込番号:7541551
3点

> F100fdの顔認識には満足出来ないそうですが、 ・ ・ ・
私の読み落としによる勘違いかも。
書込番号:7542075
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





