
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2008年3月16日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月16日 14:58 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月16日 14:44 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月16日 10:11 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月16日 00:32 |
![]() |
75 | 26 | 2008年3月15日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
欲しがっている方は、カメラに詳しい方が多いように思うのですが、今まで「写ルンです」しか使った事のない素人には、このカメラで綺麗な写真は撮れませんか?
オート(モード?)というのがあるみたいですが、やはり色々と設定しないと、ダメなのでしょうか?
ご教授お願いします
m(_ _)m
0点

普通に使えると思いますけど。
より気に入った写真を撮りたいときに設定をさわるのは、
どんなカメラでも同じことですね。
書込番号:7526647
1点

フジの製品はオートが優秀なのでカメラの知識が無くてもキレイに撮れます。
何も考えずに撮れるデジカメとしてはトップクラスといえるでしょう。
ただF100fdに限った話ではないですが、「写るんです」よりは機能が多いので
「押すボタン」と「押さないボタン」くらいは覚える必要があります。
書込番号:7526657
1点

ダウンタウンさん
返信ありがとうございます。
とりあえず、自分にも使えそうなので安心しました。
白山羊さん
返信ありがとうございます。
パナソニックのFX35にしたほうが良いかなと思ってたのですが,このカメラでも大丈夫そうですね。
お二人共、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7527021
0点

「写ルンです」を出してるメーカーですから、プリント画質も
重視してますから、お店プリントも綺麗だと思います。
オートで撮影したら、フラッシュも自動的に光ったりして
綺麗に撮影出来るでしょう。
あと一番、操作が必要になるのは、近くの物を撮影する場合
マクロモードに切り替える必要があるくらいでしょうか?
書込番号:7529782
1点

Victoryさん
返信ありがとうございます。
カメラの知識がなくてもなんとかなりそうですね。
写りも良くて、簡単(FX35程じゃないのかもしれないけど‥)に使えそうなので、かなり魅力的ですね。
書込番号:7530265
0点

この機種にしても、他にしても、
フジのコンデジをオートで使って
「写真が荒いんですけど、この程度?」
って、思われる方が居るようです。
私も、始めはそうで、高感度画質(薄暗い所で)が
良いと思っていたのに・・・。みたいな感じ?
それは、フジのコンデジでの「オート」は
感度をISO1600あたりまで上げちゃうので、
流石に写真が荒く写ります。
他のメーカーはなるべく低い感度にしたがるようです。
フジを使うなら、最低、感度ISOを
オートISO400(昼)や800(室内なぞ)の設定を
する必要がありますね。
最近の、「おまかせ機能」のようには行きません。
ただ、その設定さえすれば他のメーカーより
高感度画質は良いので、使えます。
ちょい前のF30(手ブレ補正機能も顔認識もありません)
を、使っていますが人物モードがISO800が上限になるので
その他はあまり弄らす、使えます。
書込番号:7530382
2点

フジのカメラは買ったときに感度設定をAUTO(800)に設定すれば
マクロ撮影時にマクロモードに切り替える、
夜人物撮影をしたときに背景が暗くなってしまったときには
フラッシュをスローシンクロに切り替えるこの程度の操作以外は特にすることなく
綺麗に撮れると思いますよ。
私は旧型のF50fdを使ってますが基本的に上記の設定以外はほとんど触ることなく
シャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れています。
安定感があって常に失敗が少なく綺麗な写真が撮れるオートモードがあれば
シーンモードをいちいち切り替える必要などないと思いますね。
安定したオートモードで撮影していればシーンモードの自動切り替えで誤認識があったり
ほんのわずかとはいえシーンの認識と切り替えにタイムラグがあったりという
事とは無縁ですので便利さ手軽さではどちらも差が無いと言えると思います。
書込番号:7530422
2点

右からきたものさん
返信ありがとうございます。
The March Hareさん
返信ありがとうございます。
お二人の話を聞いた感じでは、やはり自分には使いこなせそうもないので、FX35にしようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7531012
0点

FX35も未完成で、人間の思い通りにはいかない事を認識しての
購入ならいいでしょう…
CMを鵜呑みにしてはいけないって事です。
他の機種も携帯を使える人なら気にする事ではないと思いますけどね…
書込番号:7534263
0点

最初に感度の設定、マクロ時にマクロモードのボタンを押す、フラッシュ設定変更で
フラッシュのボタンを押す、これらが難しい使いこなせないと思うなら
デジカメではなく写るんですにしたほうがいいと思います。
FX35のおまかせiAでも人間の意図に沿って挙動するわけではないので
意図しない動作をした場合にどうしてそういう挙動になったのかがわかって
そうならないように工夫したりモードを切り替えたりする必要はあるわけですからね。
より写るんです的に撮れるのはF100fdでしょう。
その辺りのことをふまえてじっくり両機種店頭で触り比べてから購入されることをお勧めします。
書込番号:7534722
1点

Victoryさん
再度の返信ありがとうございます。
The March Hareさん
再度の返信ありがとうございます。
先ほど、近所のキタムラで試してみました。
基本的に機械いじりは得意なので、操作の仕方は簡単に分かりました。しかし、例えば、マクロにするタイミング(どこまで寄ったらマクロにすれば良いのか?)、撮影する場面ごとにISOを変えるタイミングなど、撮影に対しての知識が全くないので、やはり自分には難しく感じました。
書込番号:7535979
0点

>例えば、マクロにするタイミング(どこまで寄ったらマクロにすれば良いのか?)、
被写体に近づきすぎてAF警告マークが出たときで良いかと。
スペック表を参考にするよりも、使っているウチに大体分かってくるものですけどね。
「あ、近いなマクロにしよっと!」という感じです。
>撮影する場面ごとにISOを変えるタイミングなど、
皆さんのアドバイスの意味はですね...
本機は(も)初期設定のままでAUTO撮影すると、暗い場面の場合、
シャッター速度を下げるより、感度を上げて適正露出にしようとする
傾向があるようです。問題は、明らかに画像が劣化してしまうであろう
領域にまで高感度になってしまうことで、それを回避するために、
まずAUTOモードで撮影する時の感度の上限を設定します。
(ISO400 or 800等。)
最初にやっておけば、それ以降必要と思わない限り
設定を変える必要はありません。
>撮影に対しての知識が全くないので、やはり自分には難しく感じました。
今時のコンデジならどれを買っても特に知識は必要ないと思われます。
有った方が良いでしょうけど。
FX35にしても本機にしても、身構えるようなカメラではないです。
ご安心下さい。
書込番号:7536220
5点

リカバリノーサンキューさん
返信ありがとうございます。
やはり、より簡単そうなFX35にしようと思います。
書込番号:7541864
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
初めまして!namadと申します。一昨日F100fdとR8を手にして試し撮りを行いましたが以前はF100fdが欲しいと思っていましたのですが、なぜかあんまり魅力を感じませんでした。なぜならなんかR8と比べてピントが甘い?デザインもボタン等の操作性も完全にR8に軍配があっがったという結果でした。しかし購入を当たるに皆様の知識とアドバイスをもらえたらいいなと思い投稿させていただきました。
よく撮るのは景色と人物なのでできましたらオールラウンダー的な存在かはどちらかでお願いします。あまり色々な機種を言われますとさらに迷ってしまいますのでR8かF100fdでお願いします。
0点

自分もR8とF100fdで悩みお店で実機をさわってF100fdにしました☆購入目的が人物撮りだったので。R8は暗く濃い印象だったんです。
実機をさわってR8に軍配があがったのであればR8が良いと思いますよ。
書込番号:7541281
0点

個人的にはR8にiフラッシュ(並みのもの)がつけば、
このクラスでは完璧に近いかと思います ^^
R8の悪い点はもう少し様子見も必要そうですが・・・
書込番号:7541326
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
皆様こんばんはです。
F100fdを10日後に購入予定で今日ヤマダ電気さんと
キタムラカメラさんに行って触ってきました!!が一つ
気になるのが写真を5枚程撮って再生して見ていると次のページに
切り替わった瞬間がぼけていて、次の瞬間綺麗になります。
FX35などは綺麗なまま次から次へとページを再生出来ました。
これはどうしようも無いのかなぁ・・・。
ささいなことが気になる私・・・。せっかちだからかなぁ・・・。
再生のスピードってやっぱりメーカーさんで違うのでしょうか?
それとも何かの設定があるのでしょうか?
どなたか、このあたりをご存知の方ご教授ください。
0点

ソニーもそんな表示の仕方ですので、メーカー毎に違うようです。
表示に時間がかかるから、真っ黒のままだと故障に思われると
いけないから、徐々に荒い状態から鮮明に写るようにしていく
処理をしていると思います。
しかし、気になるかもしれませんが、こういうもんだと割り切って
使う方がいいと思います。
それよりなぜ最初にF100fdを選んだのか?
こちらの方が重要だと思います。
書込番号:7538390
2点

Victoryさんありがとうございます。
F100fdはずっと前にも書き込みさせていただいたのですが、人物撮影を
一番意識しているため前から興味がありました。
でも、ソニーさんの再生もそうなんですね〜。
メーカーによって違うと言う意見ありがとうございました。
その他は気に入っているのでこの機種は購入しようと思います。
書込番号:7538442
0点

ばっさーさん、こんにちは。
私もこのF100fdには興味があり、昨日量販店に行って実際に操作してきました。
おっしゃる通り、再生画像の表示は一瞬低画質の画像が表示され、その後高画質の画像が表示されますね。自分が所有しているF31fdではこのようには再生されないので、やはりストレスを感じます。バッファ処理の関係でしょうか。液晶画面についてはF31fdと比較すると、彩度、明るさ等格段に進歩していますね。
その他、他のスレでも指摘されていますが、電池のもちは要改善です。F31fdではフル充電でF100fdの倍近く楽に撮影できます。
書込番号:7541278
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
早々に購入された方がおられるようで、うらやましいかぎりです。
オメデトさんです。
当方、防水機種を優先し、まだ当機種の購入をケツダンしていないのです。
ところで以前所有していたF31fdは、あまりにもパープルフリンジが気になったので年明けに売ってしまいました。
画像に細かくアレコレ言うノウハウもないこの身だが、どうしてもあのパープルフリンジっていうヤツにはひっかかってしまったのですね。
当機種、パープル〜はでますでしょうか?
お持ちの方で感想いただけると有難いです。
もし気にならないようであれば、母親向けに最近購入したLZ10を入れ替えですナ。
あっ、それとフラッシュの位置はモンダイないでしょうか?
どうもユビで隠してしまいそうなのだよね、あの位置って...
0点

防水機能を優先されるなら、この機種を購入するメリットは極めて少ないと思います。
オリンパスやペンタックスなどの
「剥き身」で使える機種が酔いと思いますが……どうなんでしょう。
ハウジングのメンテナンスとか、面倒じゃないですかね……かさばるし
F31のパープルフリンジ……
私が愛用しているF710は、漫画の輪郭線のような「ぶっとい」
パープルフリンジが出る事が、たまにあります。
それに比べたらF31のパープルフリンジはかわいいもんだと思いますが、
気になる人は気になるんですかね
フラッシュの位置は、私がビックカメラで弄り倒した限りは、
指で隠す事はありませんでした。
(人差し指はシャッターに行きますから)
逆にF31のようにボディの角にあるほうが、
がっちりホールドする時に隠してしまいました。
書込番号:7534753
2点

> 防水機能を優先されるなら、この機種を購入するメリットは極めて少ないと思います。
言葉足らずでしたな。
防水機能を優先し1030SWを購入したが、高感度にモッパラ強いF100fd追加購入を検討しております...というところですネ。(F31fdで経験済みですね。)
> ハウジングのメンテナンスとか、面倒じゃないですかね……かさばるし
これは同感ですな。ゆえに1030SWを手に入れた次第・・・
> それに比べたらF31のパープルフリンジはかわいいもんだと思いますが、
> 気になる人は気になるんですかね
はい、気になって手放したのだね。
パープル〜が出ない、または出にくいのであればそのまま使い続けていたのだろうなぁ〜。自然な絵作りもよかったしね。
> 逆にF31のようにボディの角にあるほうが、
> がっちりホールドする時に隠してしまいました。
なるほど、確かにそういうこともありましたな。
高感度に強ければフラッシュいらずとしたいところだが、iフラッシュの性能がよすぎるんだよなぁ〜。
書込番号:7535206
1点

こんにちは。
昨日、晴天下で色々撮ってみましたが、パープルフリンジは無いようでした。
光を反射する金属や輝度差の大きなところでもパープルフリンジや色収差は見られずOKでした。
後ほど別途UPしますので、参照してみてください。
書込番号:7539070
2点

FT625Dさま、心強いお話ありがとうございます。
コレハもうダメですな、数日内には手元に当機が...タハタハ・・・
書込番号:7540197
0点

FT625Dさん、追記です。
アルバム拝見しました、ス・バ・ラ・シ・イ・デ・ス・ネ!!!
書込番号:7540212
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
店頭で触ってきて、個人的によく使うエンドレス連写を試してみました。
結果、かなり遅く感じました。二枚目まではそこそこ速いのですが、三枚目以降がとても遅かったです。ちょっと記憶があいまいですが、画素数を下げて試してみても改善されなかった気がします。
店頭のものには記録カードが入っておらず、内蔵メモリへの書き込みだったことも関係しているかもしれません。メーカーのスペック表を見ても、エンドレス連写については秒あたりの記録コマ数も書いておらずいろいろな条件に左右されるのかとも思いました。
今回試した限りでは、エンドレス連写を多用するとしたら使えないなあ…というのが率直な感想です。それ以外はよさそうと思っただけにちょっと残念です。エンドレス連写を速くする方法をご存じの方がいらしたら教えていただけると幸いです。
0点

通常連写が1.7コマ/秒で連続3コマまでですから、エンドレス連写でそれ以上にはできません。
FX33なら2コマ/秒でエンドレス連写ができるようです。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMC-FX33
書込番号:7537304
0点

F100fdのエンドレス連射は12Mで5枚/秒、2Mで6枚/10秒って所ですね。
ちなみにFX35は
フリー連射で 10Mで 9枚/10秒、2Mで 18枚/10秒
高速連射は 2Mのみで 56枚/10秒
です。
※同じメモリーカードを使って
書込番号:7538764
1点

じじかめさん、鉄也さん、情報ありがとうございました。
「12Mで5枚/秒」というのはおそらく「/10秒」のことですよね。今使っているCOOLPIX S10が、1.7枚/秒でエンドレス連写できて重宝しているのですが、F100fdはその点については劣っているということになってしまうのかもしれません。
高感度の画質など、その他の点は魅力的なので、もう少し検討してみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:7538827
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

>それは低価格競争を歓迎した私達消費者側にも責任があるのです
同感です(^^)
同じ商品が日本製5万円、中国製3万円なら、多分3万円の方を購入される方が多いと思います。
書込番号:7530405
2点

私の、S6000fdもF30も中国産です。
取説も、カメラも日本語表示ですから
大丈夫です。
見回すと、食べ物から身に付ける物、
使っているもの、
住んでいる住居の材料から、
全て純国産品の方が珍しいと思います。
書込番号:7530409
3点

じじかめさん
うまい!牛乳吹くところでしたよ。
富士フイルムは中国に全面移管のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/09/19/7059.html
書込番号:7530664
1点

「中国製」…
気持ちはわかります。
富士はデジカメの製造を海外で、CCDの製造を東芝に委託などと報じられていましたが、富士フィルムこそコストカッターのさきがけと思います。
写真業界がここ十年で大きく様変わりして、メーカー側は生き残るのに必死だと思います。
キヤノンなどはIXYデジタルやパワーショットなどのシリーズでも高級位置付け機種はMADE IN JAPANになってますね。
製品的安心よりも企業努力的な部分で感心します。
書込番号:7530776
3点

F30やF31fdの時にも同じ質問が何回もされていましたね。
他の人のF100fdは日本製で、自分だけハズレくじ引いたとでも思っちゃうんでしょうかね。
書込番号:7530876
2点

>じじかめさん
だれが上手いことを言えと言った(爆笑
お昼休みで昼食中なので勘弁してくださいw
書込番号:7531065
1点

予約して購入でしたが、中国製と買ってから気付きました。
昔はコンパクトカメラをインドネシアで生産していたメーカーですから、中国製もアリですがが、かなりガッカリ。
FinePix誕生10周年記念モデルと銘打ってるわりにメイドインジャパンじゃないのはかなり残念な気分です。
最近の報道で見たのですが、中国のお金持ちの間ではメイドインジャパンが人気とか。
安いからと海外生産の品物を買うのは自由ですが、回りまわって自分の首を絞めてる気がしますが、いかがなもんでしょう?
おじさんはやっぱりメイドインジャパンのブランド信仰があるので、日本製であってほしかった。
なぁ〜んちゃって!
書込番号:7531912
1点

中国産ということは、主に18〜22歳の視力1.5〜2.0の小姐が組み立てているということでしょうな。
曲芸とも言うべき精密作業。
統括責任者が万全の製品管理をしている限り、問題はないでしょう。
書込番号:7532786
4点

私は以前、F31fdで日本製はあるの?と質問をしたことがあります。その時も何人かの方々から「中国製」だと何がいけないのか!というお返事をいただき、「そういう意味じゃなかったんだけれど、単純に日本製があったらレアだから欲しいな。」だったのに…。という気持ちで読んでいました。
多分、スレ主さんも他意はないんじゃないかと…。
それにしてもじじかめさん。おもしろいです。私も食べないようにします。
書込番号:7532954
7点

壊れるんじゃないかというより、ニセモノなんじゃないかという心配もあるし。
質問(F100fdが中国製なのかどうか)に答えてあげるだけで良いし、中国製である事の良さなど聞かれていません。
書込番号:7533776
2点

勘ぐりすぎの悪ノリしすぎ、という気がして何だかイヤな気分になってました…。
いつもながらColorful Smilesさんのフォローがありがたいです。私が書くとトゲがありますから。
書込番号:7533849
4点

蘇州の工場ですね。
そばを通ったことがあります。
品質管理は、その会社の姿勢です。
書込番号:7533948
1点

チャイナフリーって言うじゃないですか。
どうして「中国製ですけど、何か?」みたいな返信を
されるのでしょうか?中国製がきちんとしたものであっても、
できれば避けたいという人は多いと思います。
スレ主さんもそういうことで自分の購入したものだけが
中国製なのでは?と思ったのではないでしょうか?
もうすこし優しい気持ちで回答できませんか?
食べる訳ないですよ。
書込番号:7534557
5点

私の考え(感覚?)は・・・
日本のメーカーが中国で製造しても「made in japan」
中国のメーカーが日本で製造しても「made in china」と言う感じですかね〜(^^ゞ
世界中どこで製造されようが、日本のメーカーの機種ならOKです。
逆に日本で製造されていても中国のメーカーの機種なら?ですね〜
書込番号:7534960
1点

>中国製がきちんとしたものであっても、できれば避けたい
理解しかねます。
あからさまな偏見や差別に基づいた間違った判断だと思います。
書込番号:7535029
1点

日本のメーカー、日本で生産しているものでも
品質がおかしいのはたくさんありますよ。
書込番号:7535248
1点

私は別にどこ製だって構いませんが、許容範囲は個人の価値観ですから、あーだこーだ言っても
仕方ないと思いますが…。
ただ、スレ主さんの意図が明確でないのにも関わらず、ヘンに勘ぐった攻撃的な書き込みやバカに
したような書き込みが多いのは非常に残念です。
書込番号:7535487
3点

え〜〜と………
私の親族の言葉です(接客業)
信頼を失うのは一瞬
取り戻すのは一生
ある食品で、あまりに悪いイメージがついてしまったと思います。
その後の対応も………………………
私の良く行く居酒屋に日本人と結婚して帰化した方が働いています。
とても礼儀正しく、「バカ」がつくくらい正直で真面目な方ですよ。
(^-^)
私が可愛がっているF31にS6000も
「MADE IN CHINA」です
何にも問題ないです。
中国の「国家」としての日本への対応はまた別の話ですけどね……
書込番号:7536163
2点

世界的にその性能や品質の高さを評価されている日本の工業製品も、
最初は「安いだけの粗悪品」からはじまったという話を聞いたことがあります。
今の中国はちょうど日本が急速に実力をつけた時期にいるわけですね。
スレ主さんが購入された「MADE IN CHINA」のカメラは中国製と言っても
日本のメーカーが品質管理をしているわけですから、その品質も当時の
日本製品より上かもしれません。多国籍企業が「発展途上国」に建てる
新工場にはふつう最新の設備が入ることを考えると、海外で組み立てた
ものの方が品質を保ちやすい面もあるかもしれません。現場で働く人の
意識のように、その国の歴史や文化に左右されるものを変えるのは難しい
でしょうが、現在「日本製」として売られているものにしても、その品質を
その価格で実現できるのは部品レベルで海外の労働力に頼っているから
のはず。企業が海外に出て行く理由は何より人件費の違いだとすると、
同じ値段のカメラの一方が日本製で他方が中国製なら「MADE IN CHINA」の
方がむしろ高性能で多機能な製品である場合が多いような気がします。
もちろん同じメーカーの同じ製品なら「MADE IN JAPAN」の方が安心な
気がするというのはわかるし、私も同じ故障に見舞われるなら国産の方が
まだしも我慢しやすいような気がしますが、中国がメキメキ実力をつけて
きているのは事実なわけで、世界市場において日本製品がいつまで
その優位を保てるか、個人的には非常に心配しております。
書込番号:7536576
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





