
このページのスレッド一覧(全884スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 20 | 2008年12月23日 21:18 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月23日 11:07 |
![]() |
14 | 24 | 2008年12月23日 10:24 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2008年12月23日 07:53 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月23日 07:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月22日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
このコンデジを買ってまだ今日で4日目、買った日にバッテリーをフル充電し、この間一度も充電しなかったのですが、昨日
バッテリー切れになってしまいました。
昨日までで、トータル約80枚位撮影し、この間ストロボ発光を3回位しましたが、皆さんはどの位バッテリーが持ちますか。?
カタログでは、バッテリー・電池寿命約230枚となっていますが、最初は何らかの機能にバッテリーを消耗して、こんなに消耗が激しいものなのでしょうか。? それとも、何らかの設定が原因で消耗しているのでしょうか。?
初めてのデジカメを購入して、バッテリーの思わぬ消耗の激しさに「もしかして、初期不良?」と、ちょっと不安になっています。宜しくお願いします。 m(_ _*)m
撮影環境・設定
ストロボ・・・オート発光
赤目補正・・・オート
AF補助光・・・ON
顔キレイナビ・・・ON
使用画素・・・12M-F(約60枚位撮影し、ストロボ3回使用)、12M-N(約20枚位撮影)
0点

最初はバッテリーも慣らしをすると、長持ちするらしいのですが。
消耗の件ですが、保存画像のプレビュー(再生)などの操作はまったくせずに、撮影のみの操作でしたでしょうか。
ケータイでもそうですが、液晶のバックライトを点灯させる行為は、それなりにバッテリーの消耗を伴うと思います。
書込番号:8198481
2点

概ねリチウムバッテリは2,3回目の充電以降本来の性能を発揮するようですし
充電してからの4日間でどの程度再生など撮影以外で電源を入れていたのか
どんな操作をしたのかわかりませんので
ここを見ている人たちには初期不良なのかは答えようがないかと・・・
ちなみに母がF100fdを使ってますが概ね200枚程度は撮影できているようです。
何度か使用してバッテリ切れ>充電を繰り返しても
使用時間が変わらないようなら一度メーカーに見てもらった方がいいかもしれません。
書込番号:8198482
1点

記載し忘れましたが、他のメーカーのコンデジを持っている方がいましたら、だいたい実質のバッテリーの消耗度どの位持つのか。? 参考までに教えて下さい。 m(_ _*)m
書込番号:8198484
0点

設定メニューをあちこち研究していたりすると思いのほか電池を消耗する事もありますし、撮り方によっても大きく左右されますが、4日目と言う事ですので、初期不良交換が可能と思われる今の内に、とりあえず購入店に相談されてはいかがでしょうか?。
フル充電した電池を入れて、そのまま保管して何日目くらいで電池残量が減るかを調べると、漏電の可能性を検証できますが、初期不良交換の時期を過ぎてしまうと修理で時間がかかりますので・・・。
書込番号:8198489
1点

早速のレス、ありがとうございました m(_ _*)m
こんなにレスが速いとは、インプとエボのFCさん、The March Hareさん、ありがとうございます
再生の件ですが、1枚撮影しては再生、1枚撮影してはちゃんとに撮れたかチェックしていました。
それから設定も初めてのデジカメなので、メニューを何回も開いていました。
しばらく様子を見てみます。ありがとうございました。 m(_ _*)m
書込番号:8198519
0点

>他のメーカーのコンデジを持っている方がいましたら、・・・
パナFZ7の仕様上の電池持ちは320枚ですが、色々と構図などを考えながら撮ると200枚持たずに電池切れ。
手際よくパシャパシャと、時には連写も交えて撮れば1000枚以上。
書込番号:8198712
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
仕様表に約230枚と記載されていますが、CIPA基準ですから、各社同じ条件です。
撮影後に液晶を見る時間が長いと、もっと少なくなる可能性が高くなります。
書込番号:8198728
1点

花とオジさん、じじかめさん、レスありがとうございました m(_ _*)m
レスを頂いた皆様のお陰で、大体の原因が分かりました。今度はフル充電後、再生を押さずにどの位の枚数を撮影できるのか?試してみます。
この機種、私の好みの画質なだけに、一時は「えっ!こんなにバッテリーを喰うの。! 予備のバッテリー買っておいた方がいいかなぁ〜。? でも、このデジカメも車と同じで燃費(バッテリーの消費量)のごまかしあるなぁ。」と勝手に思ってしまいました。w
どうもありがとうございました。
書込番号:8198825
0点

私は再生、フラッシュを適当に炊いても200-250枚撮影しています。
操作音、シャッター音 off
モニター明るさ普通
です。
書込番号:8199914
1点

今から仕事さん、レスありがとうございます m(_ _*)m
ウ〜ン、こうなってくると原因がちょっと分かりづらくなりました。
そこで、ちょっと思ったのですが、レスをくれた方の中で12M-F(ファイン)で撮影している方がいますか? もしかしたら『ファインモードはバッテリーを喰う』と思ったもので、おりましたらレス下さい。
また、これからレスをくれる方も12M-Fで撮影している方がおりましたら、フル充電から何枚位で充電が無くなるのか? 教えて下さい。
早い時期に購入した店に持って行きたいのでお願いします。 m(_ _*)m
書込番号:8201921
0点

厳密にはメモリカードとの転送時間が長ければ電力消費は多いでしょう。
そんなことよりも、「CIPA基準」で撮影枚数を表記しているものは、その方法に沿ってテストするのが一番比較しやすいです。
100fdのサイトの「主な仕様」の一番下に測定方法が書かれているので(説明書にも載っていたと思いますが)、まねしてみて算出してみましょう。
これで1割程度の誤差なら電池、本体は正常でしょう。
今までの使い方で、再生表示が長かったり、電源オンからシャッターまでの構図決めの時間が長いとかが原因かと。
うちで満充電数回以降の一泊旅初日で、操作に慣れない家族にも使わせて121枚で電源なくなりました。
カシオのZ850(CIPA規格準拠440枚)は撮影の仕方でうちでは540枚強撮れます。
書込番号:8202069
0点

genjyu_dragonさん、レスありがとうございます m(_ _*)m
「CIPA基準」での撮影テスト、大変そうなので私自身の基準?で行います。
genjyu_dragonさん、せっかくのレスですが、逆らうような事をしてすいません。
以下は、フル充電からのテストレポートとなります。
個人的にしているものなので、皆さんは無視しても構いませんが、何か気がついた事があったら教えて下さい。
本日は、昨夜バッテリーをフル充電して装着、撮影開始1日目
撮影枚数54枚中(FinePixViewerで確認)、ストロボ強制発光1回、再生回数は約5回
液晶でのバッテリー消耗度はフル充電のままで撮影終了(最後に液晶画面でISOの状況を54枚確認)。
書込番号:8203249
0点

私は普段は300枚ぐらい撮れますね。
書込番号:8204991
1点

on the willowさん、レスありがとうございます m(_ _*)m
本日は、撮影開始2日目で、撮影設定は昨日忘れてましたが、12M-N(ノーマル)、ISO AUTO(800)で撮影しております。
撮影枚数15枚(合計69枚)中(FinePixViewerで確認)、ストロボ強制発光2回、再生回数は1回
液晶でのバッテリー消耗度はフル充電のままで撮影終了(最後に液晶画面でISOの状況を15枚確認)。
このスレをたてる問題が発生した時は、約40枚過ぎた辺りから液晶でのバッテリー消耗度が1つ減った為、どうも使い方(又はモード設定?)によってバッテリーが消耗したものと思いますが、最後に、このスレをまとめて終わりたいので、バッテリーが無くなるまでレポートを続けたいと思います。
皆さんの中には、「目障りなスレだなぁ〜」と思う方もいると思いますが、スルーされても構いません。でも、荒らしは勘弁願います。w
書込番号:8207411
0点

本日は、撮影開始3日目で、
撮影枚数41枚(合計110枚)中(FinePixViewerで確認)、ストロボ強制発光2回、再生回数は3回
液晶でのバッテリー消耗度は、まだフル充電のままで撮影終了(最後に液晶画面でISOの状況を41枚確認)。
書込番号:8210520
0点

カタログ値230枚に対して、110枚で未だ残量表示フルなら問題無さそうですね。
書込番号:8213434
1点

花とオジさん、レスありがとうございます m(_ _*)m
本日は、撮影開始4日目で、
撮影枚数70枚(合計180枚)中(FinePixViewerで確認)、ストロボ強制発光0回、再生回数は4回
液晶でのバッテリー消耗度はフル充電のままで撮影終了(最後に液晶画面でISOの状況を70枚確認)。
ここまで、見て頂いた皆さんには誠に勝手で申し訳ありませんが、一度中締めとさせて頂きます。
それは、フル充電からここまで180枚撮影して来ましたが、液晶でのバッテリーゲージがまだフル充電のままだからです。
このまま行くと余裕で200枚超えて、300枚行くかもしれないので、一度閉めさせて下さい。
尚、データはこのまま取り続けます。
もし、この結果を知りたい方は、メール登録お願いします。この結果が出次第再開し、最後にまとめたいと思います。
ここまで、私のわがままに付き合って頂き、ありがとうございました。
又、レスを頂いた皆さんも本当にありがとうございました。 m(_ _*)m
それでは、また何かありましたら質問にのって下さい。
書込番号:8215877
0点

撮影設定、12M-N(ノーマル)、ISO AUTO(800)で撮影しておりますが、本日やっとバッテリー切れになりました。
本日、途中でカードエラーになり苦戦していた為、撮影枚数があまり伸びなくなったのですが、無事に下記の結果となり終了しました。
199枚目、バッテリーゲージが1つ減り、ゲージが赤くなる。
242枚目、撮影しようとシャッターを押すもバッテリー切れとなり、電源落ち撮影出来ず。
本来ならこのスレはここで終了となる予定でしたが、
最後に、私自身の誠に勝手で申し訳ない疑問を解決して、このスレを完全に閉めたいと思います。
これを見ている皆さんには本当に申し訳ありませんが、もう少し付き合って頂ければ幸いです。
その疑問とは、このスレをたてた後で問題となった『12M-F(ファイン)モードは、バッテリーを喰うのか?』と言う事です。このモードをあまり皆さんは使っていない事を過去レスで知り、このスレの途中でも「ファインモードを使っている方はいませんか?」と皆さんに問いかけたのですが、誰もいなかった為、あえて行ってみる事としました。
明日から撮影設定を12M-F(ファイン)に変えて行ってみます。
書込番号:8222698
0点

上の投稿から本日まで、この投稿を完全に閉めるのを忘れていました。
上の投稿で、自分で勝手にあんな事を言っておきながら・・・
『皆さん、本当に申し訳ありませんでした。』 m(_ _)m
8月19日より撮影設定を12M-F(ファイン)でテストした結果、
10月14日に、187枚でバッテリー切れとなりました。
今回、あまり撮影しなかった為、約2ヶ月間バッテリーを充電する事無く、
187枚まで撮影出来たと言う事は、ノーマルモードでもファインモードでも
バッテリーの持ちは同じであると言う結果になりました。
以上で、この投稿を閉める事とします。
レスを頂いた皆さん、これまで本当にありがとうございました。そして、
この投稿を放置してしまった事、本当にすいませんでした。 m(_ _)m
書込番号:8829548
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
FinePix F100fdとIXY920ISのどちらを購入しようか迷っています。
現在IXY450を使用しているので同じIXYにしようかと思ったのですが、F100fdも画質がいいとのことだったので投稿画像を見ていたら確かに…
値段的にも似たりよったりで同じ広角28m
デザイン以外でお勧めするとしたらどのあたりですか?
0点

デザインや操作性を無視するならF100fdがお薦めっぽいですね〜。
書込番号:8822288
0点

過去掲示板記事(記事番号/8807492)に同じスレッドが立っていましたです。それにF100fdの魅力等は、過去記事のなかにいっぱい詰まっていますので一読をどうですか・・。もちろん、それら記事を読んだうえで、さらに、どうだって質問であれば、F100fdは、フジ社の製品アナウンス発表で、FinePix誕生10周年記念モデル/スーパーCCDハニカムVIII HR搭載モデルってぇ、ことぐらいですかねぇ。そのことに対しての不満度や意見なども過去記事にあります。
書込番号:8822290
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211326.00500811224
撮像素子ノサイズがF100fdのほうが大きいです。
書込番号:8822470
1点

F100fdはISO感度オートでとすとすぐ1600まであがりますね。ぶれない分助かりはしますが。
自分の見たお店では二つのカメラの差額って3000円ぐらいだったので好きな方でいいですね。
自分も二つで考えました。
いつもキャノンだったの今回はフジにしました。
F100fdは華やかな感じに撮れますね。
書込番号:8823981
0点

こんばんは。
最近は、自分もキャノンはにはなっているものの(3台中、2台はキャノン)
ですが、やはり、F100fdは落とす事のできない存在となりました。
発色と言い画質と言い、やはりF100fdでしょう。
書込番号:8824247
0点

>値段的にも似たりよったりで同じ広角28m
超望遠ですね。2800mm ですか。
まあ、ボケはともかく、IXY920IS と比べると、スペックは同じ 28mm ですが F100fd は 28mm よりもずっと広角側に寄れるようですよ。他にもマクロもスペックよりも寄れて2〜3cm まで近づけられるようですね。
>デザイン以外でお勧めするとしたらどのあたりですか?
私が持っている IXY は IXY800IS なのでちょっと古いですが、IXY は陰になる部分の色がくすむのに対し、富士フイルムは色が残りますね。
また、画質に絡みますが広いダイナミックレンジ、高感度特性、調光性能の高い iフラッシュはおすすめだと思います。
書込番号:8826956
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは。
先日家電ショップでLUMIX FX37を気に入り、購入する気満々だったのですが、こちらを見てF100fdに気持ちが傾いています。
LUMIX FX37との比較はすでに何度かトピックスとして上がっていますが、私からも質問させてください。
********************
1)室内では出来る限りオートで撮影したい。
2)曇天でも顔色がキレイに写る。
3)5倍ズームでキレイに撮れる。
その他)花火がキレイに撮れる。
以上が私の希望で、数字は優先順位です。
画質優先なら間違いなくF100fdだと思いますが、「中級以上の腕がないと」と書かれている方もいらして、迷うところです。
写真を撮るのは好きですが、カメラの構造には疎いので。
ライブハウスで撮影を友人から頼まれることも多いので、次々変わるライトにも対応できるよう、室内では出来る限りオートでキレイに写るものを探しています。
現在オリンパス μ750を使っていますが、光によって設定を変えなくてはならず大変な上、あまりきれいに撮れません。奥行きがなくぺらぺらな感じに写ります。
また、せっかくの5倍ズームなのでそれを生かしたいんです。
LUMIX FX37はズームの評価がよくないので、私の中ではそれがかなりのマイナス要素となりました。
「花火をキレイに」というのは年に一度しか使わないので必須要素ではありませんが、、できれば…という希望です。
μ750の花火モードだと簡単にとてもキレイに撮れるので^^;
その他、F100fdで気になる点は、次の撮影までのタイムラグとバッテリーです。
この点の評価は低いようですが、実際にはどのくらいのストレスと感じますか?
お使いの方にぜひお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

弟子゛タル素人さん
こんにちは。
>顔キレイナビ という機能をONしてストロボを発光すると
その機能が働き”キレイ”に処理してくれますがその時間は
次々撮りたい時は もどかしい ですから そのような時は
OFFしておくよろしい。
なるほど。
顔キレイナビのおかげで時間を取られてしまうんですね。
顔キレイナビをオフにしても、遜色ないでしょうか?
>バッテリーは その時々の撮影状況で違いますので 予備バッテリーと
チャージャーを装備したらとよろしいです
そうですね!
心配性なので私には予備バッテリーが必須だと思います。
クレードルタイプじゃないので、その点がとても便利ですね。
というか、バッテリーの持ちがよくないから、クレードルタイプじゃないってことかもしれないですよね。
>ライトが次々変わるのは 演出ですね たとえば真っ赤でも それはそれで
いいと思いますがー
そうなんです。
真っ赤を真っ赤に写したいんです。
でも、μ750では色味がキレイにでないんです。
大分白っぽく写ります。
何色もライトが交差するときの立体感もイマイチでした。
ライブのとき、友人のLUMIX(型番は忘れましたが)の発色がとてもキレイだったので、LUMIXが候補に上がりました。
書込番号:8812424
0点

エアー・フィッシュさん
こんにちは。
早速、エアー・フィッシュさんのレビューを拝見しました。
>昔の楽しい写ルンです感覚
というコメントに嬉しくなりました!
私の場合、あまり深く考えずに楽しく撮影できるのが一番!なんです。
>あくまでも各設定調整は好みです。
なるほど。
こちらにコメントされてる方々はやはりカメラに詳しい方ばかりなので、
機能を最大限に活用されていますよね。
ですが、そうでなくてもキレイに撮れるということでしょうか。
ということは、オートでキレイに撮れ、更にいい写真が撮れるようデジカメに詳しくなるきっかけになる機種とも考えられそうですね。
出来上がった写真を見るたびに「もっとカメラに強くなりたいな」とは思うんですけど、なかなか機会がないんですよね。
これでカメラを学べるかも???
>フラッシュなしで自然な感じに撮るのならF100fd
これは魅力です。
とっても魅力です。
うーん。
やっぱりF100fdでしょうか〜。
書込番号:8812635
0点

こんばんは。
どなたか曇天での人物撮影について教えていただけませんか?
これまでオリンパスのμシリーズ、キャノンのIXYデジタルを使ってきましたが、曇天での肌色がどうしても実際よりグレー寄りの肌色になってしまいます。
F100とFX37ではどんな感じでしょうか?
さすがに曇天での人物のサンプル画像は見つかりませんでした。
どなたかコメントをお願いします。
書込番号:8813164
0点


先の書き込みでの投稿画像にカメラ情報が抜けたままになっていました。規約違反になるのかと思いますので削除になると思います。皆様、申し訳ありませんでした。
書込番号:8813882
1点

Tamjanさん
「余の辞書に『不可能』という文字はない。……『プリン』はあるけど」
大物になりそうなお孫さんですね。削除するのは惜しいような。
EXIFの部分だけ書き足してくだされば十分ではないでしょうか。
書込番号:8813977
1点

写真掲載は、そのままアップロードすればカメラ情報も付帯するものと思っていました。本当にごめんなさい。
お言葉に甘えまして掲載写真情報を書き込みしておきますです。
ISO200/絞り3.3/S350Sec/発光赤目軽減モードが確認されました。曇天条件でもなく、しかもストロボ発光もしていました。スレ主様、とんだ勘違いの書き込みを失礼します。
書込番号:8814673
1点

>>スレ主殿
私はアナログ時代からフジのコンパクトを使ってます。当時はペンタックスの一眼で
ポジフィルムのフジクローム、24mmレンズに偏光フィルターを使って沖縄へ撮影旅行
とかも行ってました。いわゆるバキ青空に椰子の木と青い海がテーマでした。
しかし、だんだん飽きてきてコンパクトなフジのカメラを買ったら意外と写りがいい!
部下に一年間写真学校へ行ってた奴がいて、会社のカタログを作る時、一眼で撮らせ
ましたが私のフジの方が写りが良かった。「おまえ、早めに才能を見限って正解だったな。」
と言ってたのを思い出しました(笑)
デジタル時代になってもまず買ったのがF410、次にF10・・・クロームモードの発色が
気に入ってますね。PanaもFZ2、FZ7、FX30、FX35とそれぞれのシリーズを使ってました。
デジ一も持ってますがf100fdの写りは満足してますね。デフォではアンダー気味ですが
逆にいえば、アナログ時代は偏光フィルターを付けでマイナスにして撮ってたので同じか(笑)
ただ、逆光のAUTOならフラッシュでも使わないかぎりFX30〜35の方がノートラブルですね。
書込番号:8814763
1点

画像アップには、exif情報を付けなくても規約違反にはなりませんよ。
レタッチしたり縮小すると、exif情報は消えるのが普通ですから。
ソフトの設定によってはexif情報を残せるものもあります。
ところで、私はパナの画質が好きではないので、購入したことがないのですが、
>ライブのとき、友人のLUMIX(型番は忘れましたが)の発色がとてもキレイだったので、
>LUMIXが候補に上がりました。
ということならば、FX37でいいのではないでしょうか?
パナの画質は少しずつ良くなっているといいますから、他と比較しなければ画質につ
いてはあまり問題は無さそうですね。
F100はオートで撮ると、室内外で被写体の光の加減では、露出がアンダー気味(つまり
暗く写る)になることがあります。そのため、露出補正を覚えておいた方がいいのです
が(簡単に覚えられますけど)、どうしてもそれを覚えるのがいやだとなれば、比較的
明るく写るFX37とかIXY920isとかを選んだ方がいい思います。
>ライブハウスで撮影を友人から頼まれることも多いので、次々変わるライトにも対応
>できるよう、室内では出来る限りオートでキレイに写るものを探しています。
オートホワイトバランスの味付けで機種によって違いが出ます。
ライブハウスの光はカメラにとっては難しい被写体になるとは思いますけどね。
比較的万人向けにいいとされているのはIXYですが、曇天の肌色が気に入らないとのこと
ですから、これもFX37でいいのではないかと思います。
曇天の人物や花などはどのカメラでも比較的とりやすい被写体ですから、おそらく好
みの違いかと思われます。
書込番号:8815048
1点

>比較的明るく写るFX37とかIXY920isとかを選んだ方がいい思います。
FX35 とかを使っていますが、明るめ(露出過多気味)のカメラは、逆に白飛びが気になります。
1)室内では出来る限りオートで撮影したい。
フラッシュの調光も含めて F100fd がいいかと思いますが。
2)曇天でも顔色がキレイに写る。
顔認識オンもしくはフラッシュオン(または自動)なら F100fd、顔認識もフラッシュも使わないなら IXY と発色の傾向は似ている(青に倒れる傾向)と思います。
3)5倍ズームでキレイに撮れる。
5倍ズームって言っても F100fd は 140mm、FX37 は 125mm だったと思いますが…
FX37 の5倍ズームは評判があまり良くありませんね。(白くなるとか?)
その他)花火がキレイに撮れる。
花火は動画派なので、何とも言えません。
あと気になったのは赤の発色の話ですね。
発色は、古いパナソニックの機種ほど派手です。(そしてノイズも多い)
最近の機種は随分ナチュラルな感じになりましたが、それでも F100fd よりも原色を強調する雰囲気は感じます。
それが好みだと FX37 になるかな。
逆に F100fd は広いダイナミックレンジを生かして、白くならないよう発色も粘る感じですね。
書込番号:8815423
1点

Tamjanさん
かわいいお孫さんの画像ありがとうございます!
逆光でストロボ発光していて、このようなナチュラルに写るんですね。
お肌のぷっくり感とか、唇の色味などキレイだと思います。
とても参考になりました!
書込番号:8820284
0点

テヌキングさん
アドバイスありがとうございます。
削除されずに私も見ることが出来てよかったです!
書込番号:8820294
0点

テラお年寄りさん
二度目のコメントありがとうございます。
>私のフジの方が写りが良かった。「おまえ、早めに才能を見限って正解だったな。」
と言ってたのを思い出しました(笑)
すごいですね。
コンデジも使う人によっては一眼レフにも勝るんですね。
いい写真を残すには、カメラに頼りっぱなしではいけないわけですよね〜。
いつまでもオート任せで、キレイに撮りたいと欲張ってもだめですよね。
>ただ、逆光のAUTOならフラッシュでも使わないかぎりFX30〜35の方がノートラブルですね。
やっぱりそうですか。
今日、また家電ショップへ行ってきたのですが、年配の店員さんは散々F100を褒めちぎった後に「総じて失敗の少ないのはFX37です。そういう意味でこちらをおススメします」と言われてしまいました。
失敗の少ないFX37。
美しさのF100。
「良い画像を残す」という意味をどう捉えるか、っていうことなんでしょうね。
書込番号:8820394
0点

花酔いさん
はじめまして。
>ということならば、FX37でいいのではないでしょうか?
パナの画質は少しずつ良くなっているといいますから、他と比較しなければ画質につ
いてはあまり問題は無さそうですね。
そうなんです。
「他と比較しなければ」問題ないんですよね。
F100を知らなければ、迷わずFX37を買っていたと思います。
>F100はオートで撮ると、室内外で被写体の光の加減では、露出がアンダー気味(つまり
暗く写る)になることがあります。そのため、露出補正を覚えておいた方がいいのです
が(簡単に覚えられますけど)、どうしてもそれを覚えるのがいやだとなれば、比較的
明るく写るFX37とかIXY920isとかを選んだ方がいい思います。
こちらでみなさんのアドバイスをうかがっているうちに、露出補正を覚える気になってきました!
やっぱりキレイな画像を撮りたいです。
>オートホワイトバランスの味付けで機種によって違いが出ます。
ライブハウスの光はカメラにとっては難しい被写体になるとは思いますけどね。
パナソニックは明るめ(大げさに言ってしまえば派手)に写るので、ライブハウス向きということでしょうか?
F100でもオートではなくホワイトバランスを調整すれば、発色良く写りますか?
書込番号:8820507
0点

>「良い画像を残す」という意味をどう捉えるか、っていうことなんでしょうね。
というか、何を失敗と捉えるか、ではないですか?
白飛びして色が飛ぶのを失敗と捉えるなら、明るめの機種は露出を抑え気味にすべきでしょうし、そんなの気にしない、白飛びしてもいいから明るく写したい、ということなら明るめの露出補正をしておくべきでしょう。
逆光の AUTO 云々も同様で、逆光なんて状況ではどちらにせよ見た目通りなんかには写りません。
明るい部分を残したいのか、暗い部分を残したいのか、中庸にしたいのか、などによって(というか撮影者の意図)によって、失敗か成功かは変わってきますからねぇ。
ご存知の通り、FX35 も F100fd も持っていますが、
>ただ、逆光のAUTOならフラッシュでも使わないかぎりFX30〜35の方がノートラブルですね。
はかなり疑問です。
書込番号:8820619
1点

on the willowさん
こんばんは。
>顔認識オンもしくはフラッシュオン(または自動)なら F100fd、顔認識もフラッシュも使わないなら IXY と発色の傾向は似ている(青に倒れる傾向)と思います。
確かにTamjanさんの画像を拝見したときに、IXYと似ていると思いました。
でもF100は肌の質感がきれいで好感持てますよね。
私のIXYデジタルは古いせいもありますが、こういう場合のっぺりしてなんだかいや〜な感じに写ります。
>FX37 の5倍ズームは評判があまり良くありませんね。(白くなるとか?)
今日、実際に見てきました。
白くなる上に、若干ゆがむようでした。
やはりこの点は「使えない」と判断せざるを得ない感じです。
>発色は、古いパナソニックの機種ほど派手です。(そしてノイズも多い)
最近の機種は随分ナチュラルな感じになりましたが、それでも F100fd よりも原色を強調する雰囲気は感じます。
on the willowさんのコメントを見てわかったのですが、私がパナソニックをキレイと感じたのは「派手」だったからだと思います。
現在使用中のμは人の肌に重点を置いて選びました。
そのため原色の写真はパナより控えめで、劣っているように見えたのかと思います。
実際、どちらが現実に忠実かというとそれはまた別な話なんですね。
私の中でもやもやとしていたものがスッキリしました!
ありがとうございます!
書込番号:8820622
0点

コメントをくださったみなさん、ありがとうございました。
2機種のどちらを勧めてくださった意見も全てがとても参考になりました。
どちらも魅力的なカメラだと思います。
この2機種がよく比較されている理由もわかりました。
テラお年寄りさんがFX35とF100の両方をお持ちなのもわかる気がします。
私もできれば両方ほしいです^^;
ですが、皆さんとやりとりするうちに、よりカメラに求めるものがはっきりしました。
「これ、いい写真だよね」というのではなく
「これ!すごくキレイ!!大きくプリントして飾ろうよ!!」という会心の一枚を撮ってみたいな、と。
それなら一眼レフだよ〜と言われるかもしれませんが、そこまではまだ無理なので、その足がかりとなるようなカメラを選びたいと思います。
というわけで、F100に決定いたしました。
今から注文します!!
でもわからないことだらけなのでまたココで質問することもあるかと思いますが、
そのときはまたよろしくお願いします!
いろいろとありがとうございました!
書込番号:8820722
0点

ニコル@Kさん こんにちは(^_^)
>「これ、いい写真だよね」というのではなく
>「これ!すごくキレイ!!大きくプリントして飾ろうよ!!」
>という会心の一枚を撮ってみたいな、と。
うーんまさにそうですね(^_^)
カメラ任せにしても 誰でも失敗少なく そこそこ無難にこなせるFX37
カメラ任せだとヘタすると他社機に負ける恐れがあるけれど
使いこなせば一眼にも迫る会心の一枚が撮れるF100fdですね。
会心の一枚いいですね。
きっと心の底から充実感が味わえますね(^_^)
書込番号:8821516
2点

今更のレスですみません。ニコル@Kさんはじめまして。
私は、FX37を購入し数日間で手放しF100fdに乗換えたクチです。
IXY920ISを含めてこの3機種を比較する気持ちはよーくわかります。
それは撮った画像を直接比較できず、やはり店頭でデザインや操作性、店員の説明で
判断せざるを得ないからだと思います。
しかし、F100fdとFX37を使ってみて全く比較対象にならいないと感じたのは私だけではないと思います。
と言うのは、FX37は屋内で失敗(被写体ブレ)が多い、人物のフラッシュ撮影は不自然な肌の色合いばかり、
「追っかけフォーカス」の機能は全くと言っていいほど使えなかったからです。
外見や操作性・携帯のしやすさなどの手軽さでFX37を選んでしまった私としては
やはりカメ選びは画質重視だと思い知らされました。
F100fdは良い写真が撮れます。
ハマればもっと良い写真が撮れますのでどうすればつもハマれるか色々弄りたくなるカメです。
書込番号:8826316
0点

桃りんごちゃんさんは、F100fd を使いこなすのは難しく、FX37 は簡単だという印象を与えようとしているみたいですが、実際はそうではないですよ。
私は、F100fd は AUTO(フラッシュも含めて)がおすすめです。明らかにフラッシュ禁止にしたい時「のみ」禁止にする方がいいでしょうね。
FX35 を持っていますが、おまかせiA のメリットは自動的にマクロモードに入るオートマクロぐらいしか感じません。Pモード(通常オート)と比べても白飛びしやすく、コントラストも強調しすぎる傾向にあるため、通常オートで使う人も多いのではないでしょうか。
撮影者の意図を反映させるためには、必要に応じて露出補正等が必要なのは同じですしね。
F100fd の露出傾向
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7791556/
以下は完全オートでの撮り比べです。
F100fd と FX35 撮り比べ(ほぼ終了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ(その2へ続く)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
F100fd FX35 W170 撮り比べ 望遠端編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8129276/
F100fd、FX35、W170、F31fd の顔認識
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278793/
書込番号:8826789
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
はじめまして。デジカメを初めて購入しようと考えているのですが、
F100fdとオリンパスのμ1060とで迷っています。
初心者なので使いやすいのがいいかとも思うのですが・・。
景色や、人を中心に撮れればと思っていますが、どちらがいいのでしょうか?
みなさんのアドバイスがいただけたらと思っております。
F100fdは後継機がそろそろでるかもしれないとの予想で待った方がいいのでしょうか?
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500811224.00501811307
液晶のサイズ以外は、F100fdが勝っているような感じですね。
書込番号:8813442
0点

μ1060の特徴は、7倍ズームで望遠側が260mm相当まで引っ張れるところですね。
260mmの望遠効果というのは結構凄いもので、F100の140mm相当とでは、数字上でも二倍近く違いますが、感覚上の違いはそれどころではないと思います。
よりコンパクトなボディーでこれを実現しているところが凄いですね。
逆に広角側は、28mmと37mmでF100の方が大分広く撮れます。これも感覚的な広角効果としては、ずいぶん違います。
とりあえずの選択ポイントはこの辺でしょうか?
書込番号:8813524
0点

f100fd今買ってもいいかと思いますよ。
年末年始の写真にいっぱい撮れると思います。
260MMまで撮れても手ぶれを押さえて撮れるかというと、・・・それなりの慣れがいるでしょう。
広角はあった方がいいかな。コンパクト使ってると広角ほしいなあと感じること結構ありました。以前持ってたの換算38mm相当でいつか広角をと思いました。
書込番号:8813932
0点

μ1060は7倍ズームの為かレンズが暗く、それを補完できるようなセンサー搭載なく映像エンジンも力不足なので室内撮影や暗がりの撮影では、画質が見てわかるくらい解像感の悪い画像になります。F100FDも決して明るいレンズではないですが、それを補うスーパーハニカムCCDとリアルフォトエンジンがあります。コンパクトでは解像感もあり画質も良いカメラです。
書込番号:8814701
0点


μ1060ですかー。
私だったら 1/2.33型という小さい上に普通のCCDで 、
さらにレンズが広角37mmからという時点で選外ですが(^^ゞ
xDピクチャーカード専用というのも私だったら選外です。
>140mmと260mmの差を擬似的に作ってみました。
>まあ、望遠効果の違いとしてはこんなもんです。
望遠260mmですかー。
ハニカムCCDは、他社の普通のCCDに比べて、大ざっぱに言うと
画素数の2倍の出力があるので、それを応用したハニカムデジタルズームは
2倍まで画質劣化が少ないので、
F100の場合光学5倍×ハニカムデジタルズーム2倍=10倍(280mm)
という奥の手があるので、L判サイズまでだったら10倍(280mm)でも
大丈夫らしいですよ
(まだ実際に試してないので、ほんとにそうかどうか断言できませんが・・・)
書込番号:8816770
0点

28mmと37mmの差も、適当ですが作ってみました。
広角域では特に数値以上に感覚的な差は大きいです。
ちなみに、桃りんごちゃんさんが指摘されているデジタルズームですが、仮に焦点距離二倍の効果を得ようとした場合、面積的には1/4の部分を拡大することになりますから、F100の場合、中心部約300万画素の部分しか使われないことになり、その部分の大きさは1/2.33型のCCDよりはるかに小さいです。
書込番号:8817021
0点

みなさん様々なアドバイスありがとうございます。
みなさんの意見を参考にさせていただき購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8817922
0点

快速バビューン @ぶるーとさん こんばんは(^_^)
>28mmと37mmの差も、適当ですが作ってみました。
>広角域では特に数値以上に感覚的な差は大きいです。
やっぱり広角28mmは必須ですねー。
>ちなみに、桃りんごちゃんさんが指摘されているデジタルズームですが、
>仮に焦点距離二倍の効果を得ようとした場合、
>面積的には1/4の部分を拡大することになりますから、
>F100の場合、中心部約300万画素の部分しか使われないことになり、
>その部分の大きさは1/2.33型のCCDよりはるかに小さいです。
あっ、ちょっと違うんです。
他社の画質劣化が少ないトリミング式セーフティーデジタルズームだと
1200万画素の中から300万画素分トリミング出力してズームしたように
見せるのでそうなんですけど、
あと他社のデジタルズームだと中心部約300万画素の部分を拡大して
1200万画素分無理に出力するので画質劣化が激しいんですけど。
それとハニカムズームは違うんです。
ハニカムズームというのは・・・おおざっぱに言うと
1200万画素ハニカムは、普通の状態でもともと2400万画素分の出力をしているので
1200万画素使うだけでズーム効果になるので、画素も落とさず、画質劣化も少なく
ズームができるそうです。
注意点はハニカム効果内の2倍を超えてズームしちゃうと
普通の拡大式デジタルズームになるので画質が急激に悪化するので
2倍未満のハニカム効果内でやめておく事です。
ハニカムズームの計算式は眠くなってよく分からないので
詳しくは過去スレを検索してみて下さいね(^^ゞ
へんぺいさんこんにちは
いいカメラが見つかるといいですね(^_^)
書込番号:8819348
0点

桃りんごちゃんさん、さらなる補足ありがとうございます(^ ^)
早く買えるよう早速お店で本物さわってきます!
書込番号:8819969
0点

今買うと2万円前後で買えるようです。また、在庫限りのようです。
光景のことはわからないのですが現状では在庫のみのようなこと言われました。
品薄になるかも。
書込番号:8820637
0点

goodideaさん在庫のところまでアドバイスありがとうございます。
明日というか今日お休みなのでお店に行って心を決めてこようと思います!
書込番号:8825775
0点

光景→後継です。
ちなみに自分もF100fd買いました。
書込番号:8826304
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、嫁さんが披露宴に行くことになり、カメラの設定をパーティーモードにして渡しましたが・・・。いまいちな出来栄えで・・(全体的に暗い)。期待値が大きすぎたせいか残念でした。どなたか、披露宴でのベストな設定を教えてください。
0点

披露宴ですと 人物がたくさん映っていそうですが
差し支えない画像 もしくは 顔にモザイクのみ加工して
明るさ調整等の処理前の 画像をアップできませんか?
みなさんもお答えしやすいと思います
書込番号:8815103
0点

弟子゛タル素人 さん
早速のレスポンスありがとうございます。嫁さんが頑なに写真UPを嫌がっているためご期待にお応えできません。すみません。試行錯誤してみます。
書込番号:8815168
0点

先ほど オートモードAとパーティモードPで撮ってみたのですが
Pのほうがいろ温度が低くなるような感じでした
暖色になる感じ (これはあくまで一枚限りの撮影です)
一般的に ストロボの光量不足 というか部屋のおくまで距離がありすぎる
スポット的な照明のため部屋全体が暗い
強い反射のため絞りを自動でしぼってしまった (このカメラは絞りはNDで調整)
シャツタースピードSSを早くしている
などなど 要因はあります
Pモードで露出補正はできなかったですよね
暗くなっていても 画像処理でかなり救えますので 時間と手間はかかりそうですが
デイジタルはその点楽です
書込番号:8815288
0点

写真がアップされないと何とも言えないですね。
(写真の出来は悪くなくても、ディスプレイ表示がダメダメな時もありますし)
モザイクをかけてもダメですか?
書込番号:8815359
0点

どう失敗したのか判らないのでアドバイスになっていないかもしれませんが、
・顔認識オン
・フラッシュ自動
・スポット測光
ではどうでしょうか。
書込番号:8815606
0点

披露宴会場などちょっと暗い室内で撮影する場合は光が十分にあるか気にしておかないと難しいです。
単にフラッシュONすればなんでも撮れるわけではありません。
適正な光の量がないとどのカメラも暗くなります。
新郎・新婦が座っているときは光がそこそこありますので相手に撮りますよと伝えて
(或いは撮っている人と一緒に撮る=被写体に静止してもらう)、フラッシュが届く距離で撮る。
具体的な設定は、AUTO撮影、手振れON、ISOはAUTO(400or800)にし、
・2.5mの距離内で顔認識ONとフラッシュAUTOで(暗くて顔認識しにくいときは
マニュアルモードにしてスポット測光とISO800に)
・人物だけでなく場の雰囲気も一緒に撮りたい場合は、せいぜい〜2.0mの距離内で
マニュアルモードにしてISO800、顔認識ONか顔にスポット測光で
・キャンドルサービスなど各テーブルに来たときは静止は難しいので顔認識はOFFにし
スポット測光にしてフラッシュONで(数十cmだと顔が白くなるので1mくらいは
距離が欲しいですね)
・結婚式の写真は相手に渡すことが前提なので「1枚入魂」ではなく「当たればラッキー」
的に連写で撮る。
こんな感じで撮ってみてください。
書込番号:8816075
0点

色々 アドバイスありがとうございます。
スポット測光を試してみます。
撮った写真を検証すると、若干 逆行でした。
書込番号:8825439
0点

上のレス、ちょっと修正です。
・人物だけでなく場の雰囲気も一緒に撮りたい場合は、せいぜい〜2.0mの距離内で
マニュアルモードにしてISO800、顔認識ONか顔にスポット測光で
↓
・人物だけでなく場の雰囲気も一緒に撮りたい場合は、動かないでもらって、なるべく光が
顔にあたっている状態にして、せいぜい〜2.0mの距離内でマニュアルモードにして
フラッシュOFF、ISO800、顔認識ONか顔にスポット測光で
書込番号:8826241
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
Fujiの機種は高感度撮影の際にノイズが少なく、
室内で撮影した画質がいいという話をよく聞きますが、
それは、マニュアルで高感度の設定にした場合のみの
話なのでしょうか?
それともAUTOで撮影した場合も当てはまるのでしょうか?
(AUTO設定では感度調整も行われるのでしょうか?)
私は撮影の設定をマニュアルで変更することはなく、
基本的にAUTOで撮影しているので、もしAUTOでの撮影では
上記の話が無関係なのであれば、パナのFX37のような
よりコンパクトな機種にしようと思っています。
初歩的な質問だと思いますが、誰か教えていただけ
ませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

オートでも手動設定でも、結果に違いはありません。
オートで感度が上がりすぎて画質に不満が出る場合は、オート時の最高感度を抑えるように設定しておけばいいですし、不満が無いなら標準設定のままでいいと思います。
書込番号:8820525
0点

>それともAUTOで撮影した場合も当てはまるのでしょうか?
>(AUTO設定では感度調整も行われるのでしょうか?)
当てはまります。
AUTO 設定でも感度調整は行われます。
最高感度は、400,800,1600,3200 から選べます。
書込番号:8820547
0点

暗い所では高感度に・・・
明るいところでは低感度で・・・
ちょうど良い感度をカメラ側で勝手に判断します
F100fdに限らず 他の機種でもAutoで撮影するとそうです
書込番号:8820608
0点

基本的な質問にも関わらず、たくさんのご回答を
いただき、本当にありがとうございます。
皆さん感度と画質のことをいろいろと気にされて
いるようなので、恐らくAUTOでも関係する
内容なんだろうと思ってはいましたが・・
おかげ様で、モヤモヤとしていたものが
スッキリしました。
近々購入予定のデジカメ選びの参考にさせて
いただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8820997
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





