FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全884スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

iso感度の使い方を教えてください。

2008/11/12 22:19(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:23件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

カメラ初心者です。皆様に聞きたいのですが、F100fdを買って使っているのですが、いまいちiso感度の使い方が分かりません。晴れている時、曇っている時など、どのようにiso感度を設定していますか?オートではiso800で、マニュアルモードではiso400に設定していますが、皆様がアップしている写真を拝見すると、晴れではiso100〜200で撮っていることが多いみたいで綺麗に撮れるにはどうすればよいのか頭を悩ませています。アドバイスをお願いします。

書込番号:8632492

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/12 22:24(1年以上前)

日中の屋外であれば低ISO感度でよろしいのでは?
そういった状況ではISO AUTOでも低く設定されるでしょうね。

書込番号:8632531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/12 22:47(1年以上前)

綺麗に撮るには一番低感度のISO100に固定して撮ることです。

薄暗い場所などではISO100ではシャッターがスローになりますので、
場合によっては三脚が必用となってきます。

しかし、スローシャッターになると動く被写体には対応できませんから、
画質を犠牲にしてISO感度を上げ、シャッター速度が上がるようにします。

基本は低感度です。

書込番号:8632671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/12 23:49(1年以上前)

AUTO400を使っていることが多く、ダイミックレンジAUTOにしています。

明るければ、自動的にISO100になります。

書込番号:8633083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/12 23:59(1年以上前)

AUTO800にしていても晴天の屋外など十分明るい場所では
勝手にISO100、200辺りで撮影されます。

ダイナミックレンジ拡張をオートにしていて
輝度差が大きい構図で撮る場合などはダイナミックレンジ拡張が働いて
400で撮影されることもありますが。

ダイナミックレンジ拡張を200%、400%にしていると
最低感度が200,400になりますので
ダイナミックレンジ拡張をオート、ISOをAUTO800にしておけば
特別操作は必要ないかと・・・

とにかく画質重視でちょっとでも暗いところでは三脚を使うなら
ISO100に固定しておけばいいと思います。

書込番号:8633153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/13 00:15(1年以上前)

>ダイナミックレンジ拡張をオート、ISOをAUTO800にしておけば
>特別操作は必要ないかと・・・

私もその設定で使っています。

>とにかく画質重視でちょっとでも暗いところでは三脚を使うなら
>ISO100に固定しておけばいいと思います。

画質重視とはいえ、ISO100 に固定すると、明暗差が激しい場合は白飛びなどが起きます。
ですから、ISO100 よりも AUTO(400) の方がいいのではないかと思います。

書込番号:8633262

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

F100とF31fdどちらがいいですか?

2008/11/10 20:53(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:14件

今、F31fdを使っているのですが、F100が欲しいと思っています。でも、オークションでF31を見たら「名機」と言われているようで、価格も2万円前後で取引されていました。自分なりに機能やスペックを調べたのですが電池の持続以外F100の方が優れていると思うのですがなぜF31が2万円も値段が付くのか不思議です。分かる方教えていただけませんか。F31はこれ以上価値が上がるのですか?
F31とF100ならどちらがいいですか?
あまり上手く説明できなくてすみません。宜しくお願いします。

書込番号:8623243

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/11/10 21:02(1年以上前)

高感度画質に関してはF31fdの方が全然上だと思います。
F31fdの高感度画質はコンパクト機史上最高と言っても過言ではないかもしれません。

ただ…他の部分においてはF100fdの方が優れている部分が多いでしょう。

F31fdは手元に残してF100fdと併用されてはいかがでしょうか。
普段使いでF100fd…室内のようなSSの上げられない状況ではF31fd…なんてよろしいかと思います。

書込番号:8623308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/10 21:06(1年以上前)

F31fdはISO1600の高感度画質ではF100fdに勝っています。
このISO1600が常用できるカメラというのが
これまでにF10、F11、F30、F31fdぐらいしかなく
F30、F31fdはiフラッシュでフラッシュ撮影も自然になり
F31fdはさらに顔認識がつきましたので
高感度画質を重視する人にとってはF31fdは最適の機種と言えます。

手ぶれは手ぶれ補正で防げても被写体ブレは感度を上げてシャッタースピードを上げるしかないですからね。

F100fdはISO800辺りが常用域でF31fdよりも劣りますが
手ぶれ補正が付いているので手ぶれに関しては互角と言えますし
顔認識も進化していますのでトータルバランスではf100fdの方が優れていると思います。

我が家にはF31fd、F50fd、F100fdとありましたが
最終的にはF100fdが一番失敗写真が少ないのでF100fdが残っています。

書込番号:8623324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/10 21:12(1年以上前)

両方持つのが正解です。

私は、F30とF100を使い分けています。

書込番号:8623366

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/10 21:18(1年以上前)

F100fdのメリット
◆ダイナミックレンジを調整できるため、白飛び写真を防ぎやすい
◆薄型コンパクトで携帯性に便利
◆ジョグダイヤル式の操作が慣れると色々便利
◆マクロサムネイルで写真を一括で閲覧できる
◆顔認識機能の向上
◆それなりに効く手ぶれ補正が付いている

F31fdのメリット
◆画素数を揃えてもF31fdの方が高感度画質が良い。
◆電池の持ちが非常に良い
◆絞りと絞り/シャッター速度優先モードが付いているため、多少拘った撮影もやり易い。
◆優先モードの利用や露出補正が+/-ボタンと十時キーの上下左右で簡単に行え、
 操作感が非常に良い。

くらいでしょうか。
画素数の多寡は個々人で要不要が違ってきますが、画素数が増えるほどノイズは
画素数増加よりも大きなペースで増えます。
ですし、特に室内で動く物をよく撮影されるならF31fd、室内より日中屋外での
撮影が多いならF100fdなど、得意とする場面はそれぞれ被りつつも異なって
きますので、欲を言うと両方持ちたいところですね。

書込番号:8623397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/10 21:35(1年以上前)

もし、細かい画質や高感度と言われても、
何の事かピンとこないのであれば、
F100fdは最新機能が満載で楽しいカメラに思えるはずです。
この場合は買い替えをお勧めします。

シャッター速度優先AEや高感度に頼った高速シャッターとか、
そんな使い方をしているのであれば、F100fdの買い増しをオススメします。

ザイコーさんの様子からして、
今までマニュアル操作やAE機能を使ったことが無い様子ですので、
ここはサクッ!と買い替えしてはと思います。

書込番号:8623490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/10 22:17(1年以上前)

F100fdは、F31fdの画に有った色収差、パープルフリンジがかなり無くなるので、
その点がもしも気になっているでのあればF100fdはおすすめです。

http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/03/FinePixF100fdvsF50vsF311_366258.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/03/FinePixF100fdvsF50vsF31_366261.html

F31fdの方は、車のヘッドライトの色や歩道の灯りの縁に色がついて不自然なのがわかりますよね。

書込番号:8623766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/10 23:21(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

F30

F100fd

F30

F100fd

皆様が書かれていないF100fdのメリットとして画角の違いもありますね

以前F30(F31fdと画角は同じです)とF100fdで比較した時の画像です
どちらも広角端で撮影しました



書込番号:8624151

ナイスクチコミ!2


青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:28件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2008/11/11 15:50(1年以上前)

ザイコーさん、
オークションなどで高値で取引されているのは一時代、「名機」と評価されたことで、オークションに出す側の「高値で売りたい」という心理、また、デジタルカメラに対する評価尺度ができていない人にとって「『名機』といわれるものであれば安心」という心理面があるのではないかと思います。
 私はFinePix F31fd、100fdの両方を使っています。100fdの画素数の設定は600万画素を常用としていて両機の等倍の画質を比較すると、F100fdでは最大画素数にした時の画質の粗さが失せ、F31fdに対して余裕を感じるものとなることを確認しています(メーカーは『1200万画素』で売りたいですから、このようなことはあまり書けませんが・・)。F100fdは高感度撮影に弱くなった分、ブレ補正機能が入って「プラスマイナス0」、35mm判換算28mm〜140mmのレンズは撮影領域の拡大で使いやすいものとなっています。一方、F100fdはF31fdと比較して撮影枚数が半分(それでも200枚以上で普通の人が1日に撮影する分には十分な撮影枚数)になった点、そして絞り優先AE、シャッター速度優先AEが使えないことが少し後退したと思う点です。
 なお、私の場合は下記の投稿のように、F31fdに46mmネジを付加してシステムカメラ化していて、22.7mmの広角撮影、超マクロ撮影、デジスコ撮影などに使用しているため、とても大切な1台です。コンバージョンレンズとの組合せを通して、F31fdに使われているレンズが歪曲収差の少ない性能のよいものであることにも気づかされました。(このような使い方はF100fdには不可能なことです)

FinePix F31fdのシステムカメラ化
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=8448633/

 他社の最近の1/1.6"クラスのCCDを使っているコンパクトデジカメ(グレードの設定はF100fdより上級)と比較しても、画質に遜色はない(というよりも優れている)ことから、1日の撮影枚数が200枚以下で、オート撮影主体で絞り優先AEやシャッター速度優先AEの不要な人であれば、迷わずFinePix F100fdに乗り換えてもよいと思います。(F31fdは今日においても十分、通用するカメラですので予備機として手元に置かれることを勧めたいと思いますが・・)

書込番号:8626488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/11/11 16:11(1年以上前)

F31fdがオークションで2万円。と、言ってもあくまで未使用とか
新品といった話ではないのでしょうか?

中古のF31を売却してF100を購入するのであれば
F100を買い増しするのが得策かと思います。

F100を買い増しするのであれば、安いSDカードも使えますから
F31のピクチャーカードもそのままF31に入れっぱなしに
出来るわけですし。

私なら普段はF100を使って、結婚式などの暗い場所での撮影に
なるようであればF31を持ち出すと思います。

しかしF100は実勢価格2万ちょいですか。コストパフォーマンス最高ですね。
かく言う私も年末商戦でF100狙ってます。

書込番号:8626544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/11/11 17:55(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。とても参考になりました。
F31は室内用に使うことにして、F100を買い増ししようかと思います。
皆さんすごい詳しいですね。私もカメラは奥が深くて楽しくなってきました。少し勉強しようと思います。
お金が貯まったら一眼レフも考えようと思います。

書込番号:8626886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

電源のOFF動作について

2008/11/09 08:59(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:5件

初めて質問させていただきます。

現在使用しているデジカメのズームが聞かなくなり買い替えを考えています。

こちらのサイトで候補を絞り、昨日店頭で触ってみました。
第一候補だったF100fdですが電源OFFにした際、画面が消えるまでに他の物より時間がかかるように思いました。
その点が気にならなければ購入しようと思うのですが、実際に使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えて下さい。

ちなみに他の候補はLX37か920ISです。
主に室内・室外での子どもの撮影に使用する予定です。
パッと取り出してサッと撮る事がほとんどで設定変更などはほとんどしないメカ音痴です。
どのカメラが向いているかアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

書込番号:8616172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/09 10:19(1年以上前)

色々な場面を何も考えずに撮り、かつ高画質なのはFX37のiAモードで撮ることだと思います。

画面が他のカメラと比較してうんぬんは気にしないのでわかりません。

個人的には、結果的に手元に残る、写真画質のほうを気になされたほうが宜しいかと思います。

書込番号:8616425

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2008/11/09 12:14(1年以上前)

こんにちは。

嫁がF100fdを子供撮りに使ってますが、顔ナビは優秀なのでF100fdもいいと思いますよ。
私は個人的にはFX37のISO800はあまり好きになれないので、室内も撮るなら候補の中では
これか920ISがいいかなと思います。まあ、好みの問題ですけれどね。
(エアー・フィッシュさん気を悪くされたらごめんなさい。個人的な意見ですので許してください)
室内での被写体ブレ防止にはISO800が必要になると思います。
ただ顔ナビはメガネかけてると認識しない場合も多いので注意が必要です(笑)

電源OFFの際の画面についてはあまり気にしてませんでした。すいません。

書込番号:8616897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/09 15:44(1年以上前)

>エアー・フィッシュさん気を悪くされたらごめんなさい。個人的な意見ですので許してください

いえいえ、色々な意見があっていいと思いますのでお気になさらずに。
本当はF100fdを強くお勧めしたいところですが、
マニュアル調整しないと多機種に負けるシーン(マクロ・露出など)があると思いましたので。

書込番号:8617658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/11 07:48(1年以上前)

お2人ともお返事ありがとうございました。

もう一度カメラを見に行ってやはりF100fdがいいなって思いました。
早く購入して年賀状に使える子どもの写真を撮影したいです。

書込番号:8625206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/11 11:19(1年以上前)

>電源OFFにした際、画面が消えるまでに他の物より時間がかかるように思いました。

FX35 と F100fd を同時に電源オフにした場合、画面が消えるまでの時間はほとんど変わりありませんでした。

書込番号:8625732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 hanasさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
現在F100を使用しているのですが、主に工場(多少くらい場所で工場は蛍光灯を使用)で車を写したいのですが、色々設定などで試しても全体的に暗く写ってしまいます。デジカメにはあまり詳しくはないのですが、このような使用で、お勧めのデジカメはございますか?また、設定などで改善されますでしょうか?

書込番号:8613161

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/11/08 17:39(1年以上前)

> 全体的に暗く写ってしまいます

Mモードにして露出補正を+に補正して撮ってみてください。補正量は写しながら具合を見てください。
その場合、ISOが低い場合は+補正しきれないかもしれませんので+補正しても明るくならない場合はISOを上げてみてください。

書込番号:8613285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/08 19:53(1年以上前)

写真をアップしてみては?
より的確なアドバイスが出てくると思いますよ。

書込番号:8613857

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/08 20:17(1年以上前)

hanasさん、こんばんは

外からの光があまり入ってこないような場合は、設定を固定することで安定した写りを
得られると思います。
車の場合は塗装によっても変わってくるとは思いますが、露出補正をお試しください。
また、シャッター半押しの際、画面下部の数字は赤くなっていませんか?
赤いとシャッター速度が足りておりませんので、FボタンからISO感度を
大きい数字に変更してやる必要もあります。

露出補正はMENUボタンでマニュアルモード(カメラのマークの横にMがあるもの)を
選び、その後MENUボタン長押しで出せます。
(MENUボタンからジョグダイヤルをくるくる回して撮影メニューを選ぶよりも、
こちらの方が楽ですよ。)

蛍光灯などの発光物を入れてしまうと暗めに写る場合もありますので、そこにも
注意されると良いかもしれません。

この辺りを試しても暗く写る場合は、カメラの呼称も考えられますので、
購入されたお店の方にご相談ください。

書込番号:8613965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件 FinePix F100fdの満足度5

2008/11/08 22:46(1年以上前)

私も仕事で工場内の車を撮りますが、

1、フラッシュの前に半紙や、ティッシュを貼り付けて撮る
2、本当に暗くてどうしようもない場合、夜景モード(長時間露出OFF)を使用

しております。お望みの絵が撮れるかどうか分かりませんが一度試されてはいかがでしょうか。なを、1の場合は露出補正との組み合わせです。

書込番号:8614710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/11/09 03:50(1年以上前)

出来るだけ三脚を使うか、脚立などの台に乗せて倒れないようにして
2秒セルフで撮影。
あと感度は100固定にする。
あとは皆さんの指摘通りに、露出補正などで明るさを調整する事で
結構綺麗に撮影出来ると思います。

書込番号:8615774

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanasさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/09 16:40(1年以上前)

多数のアドバイスを頂きまして、有難うございます。みなさまにアドバイスを頂きましたようにMモードにして露出補正を+に補正し、補正しても明るくならない場合はISOを上げて撮影をしたのですが、フロアーがベージュ系のペイントしてあるせいなのか全体に黄ばんだような色になってまい、黒い車などが黄色がかった感じに鳴ってしまいます・・・
三脚を使用したアドバイスも頂いたのですが、残念ながら三脚がないのでまだ試す事ができていません・・・
色々試したいとは思うのですが・・・

書込番号:8617872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/09 16:50(1年以上前)

もし写真がアップできる様なら、より的確なアドバイスが得られると思いますよ。

書込番号:8617912

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanasさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/09 17:36(1年以上前)

当機種

on the willow さん すみませんお言葉に甘えて、画像も投稿させて頂きます。
個人情報的なところは削除させて頂いております。
宜しくお願い致します。

書込番号:8618121

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件 FinePix F100fdの満足度4

2008/11/09 17:53(1年以上前)

機種不明

簡単にですが、レタッチでホワイトバランスと明るさを変えてみました。
カメラにも、マニュアル(M)モードならホワイトバランスを変えられる設定があるので
一度変えてみられたらどうなるでしょうかぁ〜

書込番号:8618196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/09 17:55(1年以上前)

うーん、どう見ても露出補正のし過ぎかと。
AUTO で撮った写真はどうでしたか?

色合いの不満は露出ではなくカスタムホワイトバランスで合わせると良いでしょう。
カスタムホワイトバランスは、メニューのホワイトバランスからカスタムを選び、白い紙を撮影すればOKです。
(詳しくは取り扱い説明書で)

まずは ISO800(AUTO(800)) で露出を +1/3 ぐらい、カスタムホワイトバランスで撮ればいいのでは?

書込番号:8618205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/11/09 20:13(1年以上前)

三脚が無くとも、こういう工場とかでしたら、キャスター付きの
作業台などもあるでしょうから、そういうのに置いてセルフで
撮影すればいいです。
露出補正は、ちょっとやり過ぎかもしれませんね…^^;
黒いボディが…
でも、この状況だと難しいのは確かです…
昼間の屋外に出す事が出来れば、それが一番ですが…
昼間も暗いのですか?

あと出来る事としたら、照明を真上からの照明だけを消して
ボディへの写り込みや反射を無くす事も有効かと思います。
台の上に置いて撮影すれば、多少暗い状況でも大丈夫ですので
やってみてはどうでしょう?
作業灯が2〜3個あれば、その照明だけで撮影するというのも
いいのですが…

書込番号:8618853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2008/11/09 20:53(1年以上前)

こんばんは。F100fdオーナーではありませんが・・・。

思ったように写らない、カメラの要因は少なくてカメラを変えても変わらないように思います。

もっとも原因と思ったのは、天井の蛍光灯、高さが低過ぎて(クルマに近過ぎて)、蛍光灯に近い車の屋根と遠いボディ側面下部の明るさが違いすぎている事かと。上は明るく、下は暗い。

さらにボディ塗装の光沢で、鏡のようにかなりの面積で蛍光灯が映っていることも、露出やホワイトバランスを狂わせているかもしれません。

で、思いつく対策・・・

天井の蛍光灯が画面に入らないようなアングルで狙う。Mマニュアルモードで、測光を[スポット]にして車の写したい部分の明るさだけを測る。明る過ぎたり暗過ぎたら、もちろん露出補正を組み合わせて。

既に指摘があったように、車の真上の蛍光灯を消して、車にあたる照明の明暗差を少なくする。部屋が暗くなってスローシャッターになる分、三脚や作業台にカメラを固定してぶれないように撮る。

色合いに関しては、Mマニュアルモードで、ホワイトバランス蛍光灯1〜3を試す、それでもダメならカスタムを。

それでもダメなら・・・

また考えましょう。

目的が、板金作業前後の証明写真みたいに単にクルマを写す事なのか、それとも塗装の微妙な色合いの記録なのかでも要求レベルが違ってくるかと。

書込番号:8619044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2008/11/09 21:07(1年以上前)

追伸

「フロアーがベージュ系のペイントしてあるせいなのか全体に黄ばんだような色になって」をなくすには・・・

まず簡単には、カメラ内蔵のストロボを光らせて下さい。(ストロボは蛍光灯とは光の質が違うので、ストロボが強く当たった所、弱い所で色合いが変わります、たぶん)

本質的には、「フロアから照り返る黄色い光」以上の明るさの照明でクルマを照らさなければいけません。それには別途、天井蛍光灯と同じ光の質の照明でクルマを照らします。塗装への写り込みなど難しい問題も起こるかも。

書込番号:8619104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2008/11/09 21:44(1年以上前)

さらに追伸

色合いを安定させるには、光の質が揃った照明で照らしてやる必要があります。[8618853]Victoryさんの「作業灯が2〜3個あれば〜」は、その具体的な方法です。他の照明(蛍光灯)は消して、昼間なら工場のシャッターを閉じるなど必要かもしれません。

前述「まず簡単には、カメラ内蔵のストロボを光らせて下さい」は、カメラに近い所はストロボの光、遠い所は天井の照明や床からの黄色い光で照らされる事になり、全体では色合いは安定しません。「近い所が自然な色合いなら許せる」のレベルです。

水銀灯だか蛍光灯だかの明かりとストロボとが入り交じった写真例がありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211221/SortID=8601034/ImageID=150563/

手前の日の丸あたりはストロボで自然な色合い、奥のプロペラやエンジンカウル、翼には蛍光灯だかの反射が緑色に写ります。

書込番号:8619305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/09 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

フラッシュあり

フラッシュ禁止

FX35 のフラッシュあり

hanasさん、スッ転コロリンさん

私の経験では、ここでは素直にカスタムホワイトバランス+フラッシュ禁止で良いかと思います。
フラッシュを炊くと悲惨なケースも。
というのは、このケースでは ISO400 で +1.3EV で 1/6 ですので、フラッシュ発光時の ISO800、最低シャッタースピード 1/60 では暗くなりすぎることも考えられます。

ただ、車の展示会などではもっと光量がありますから、普通に AUTO でフラッシュを発光した方が奇麗かもしれません。
(車の横の女性も含めて♪)

書込番号:8619671

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/09 23:06(1年以上前)

hanasさん

明るさが調整できるようになったこと、ひとまずおめでとうございます。

色に関してはスッ転コロリンさんが仰る方法で大丈夫かと思います。
床の色を拾ってしまっている部分はストロボの反射光も色が付いてしまうため、
足回りと床が映り込む部分はどうしても床の色が被ってしまうかもしれませんね。
(ストロボを使われる場合はスローシンクロにしてください。背景の明るさが
やや落ちますが、車のサイドはまだマシになる可能性があります。)
これを完全解消するには床に白い大きな布を敷くなど、撮影の現場環境を
見直さないといけないかもしれないです。


写真の明るさに関してはタイヤまできちんと写されたいのだと理解しましたが、
車のサイドにあまり光が回ってなくて、サイドを丁度良いようにすると他が明るく
なりすぎてますので、写真の左サイドから光を当てるともっと良くなりそうですよ。
(車の写り込みを見ると、左サイドは壁とシャッターで奧側ほど明るい照明も無いよう
ですから、微妙に逆光気味にもなっているようです。)

手っ取り早いのは、以下リンク先のような大型電球ランプを天井付近にクリップ
止めしてサイド光とすることです。
http://www.iwasaki.co.jp/product/light_source_info/tokushu_lamp/a_photo_syosai.html
(比較的大型の量販店かカメラ専門店で対応ソケット込みで扱ってます。)
その上でホームセンターに売っている大きな白スチレンボードを車のサイドかつ
画面外に、サイド照明を反射させるように立てかければ、ほぼ問題ない思います。

ただ問題点もあり、天井の蛍光灯の色温度というものに合わせた色のランプでないと
手前と奧で色が一致しなくなる危険性もあります。
その場合はランプの色温度に合わせて蛍光灯も替える必要が出るかも知れないのが
悩ましいところなんですよ。


ここまでくれば、あとはご自身の求められるクオリティとかける手間暇お金の
問題になってきますので、ひとまず色の解決から頑張ってみてください(^-^)ノ

書込番号:8619758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2008/11/09 23:55(1年以上前)

また、こんばんは。

[8619758]Satosidheさんのおっしゃる通り、向かってクルマの左側、シャッターだか壁だかの方から十分な明かりが照ってない、逆光のような状態なのが一番の原因みたいですね。蛍光灯の光が直接当たってなくて、真上の蛍光灯が床に反射した黄色の光だけがクルマの側面を照らしているので、暗いし黄色く写る。クルマの前面も同じっぽい。

・・・とすると、クルマの左と前方から十分な明るさの天井と同じ光質の蛍光灯で照らすってのが本筋かな。

書込番号:8620054

ナイスクチコミ!1


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件 FinePix F100fdの満足度4

2008/11/10 09:36(1年以上前)

UPした写真をみました。

明るさに関してはオーバー気味という意見もありますが、hanasさんの用途上この明るさが必要であればこれで良いと思います。
露出補正の補正量は車の色によっても変わるので撮るたびに補正量を調整してください。

> フロアーがベージュ系のペイントしてあるせいなのか全体に黄ばんだような色になってまい、黒い車などが黄色がかった感じに鳴ってしまいます・・・

色に関してはみなさんが仰るようにホワイトバランスを正しく設定すれば改善されると思います。

ただ、白い車など周りの色を写し込みやすい車体の場合は床の色がかぶってしまい正しい色には出来ないでしょう。
その場合は、コンクリートやアスファルトなど無彩色に近い床(地面)で撮ると良いと思います。

どの程度の写りを目標としているのか分かりませんが、頑張ってくださいね。

書込番号:8621124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/11/10 19:35(1年以上前)

写真を見てて思ったのですが、hanasさんがカメラを構えてる所の後ろは
壁なんでしょうか?
もし壁でしたら、その壁をバックにして車を撮影してはどうでしょう?
そうすればボディに天井の照明が反射する事無く、ボディ側面なども
適正露出になると思います。

書込番号:8622909

ナイスクチコミ!1


スレ主 hanasさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/10 20:03(1年以上前)

みなさま、適切なアドバイスを頂きまして有難うございます。
少しずつではありますが、気に入った画像を写せるようになった気が致します。
コストなどの問題で、環境、撮影場所、など当面は変えることができないので、頂きました、アドバイスを参考させて頂き綺麗な画像が取れるよう頑張ります。デジカメの難しさを改めて認識しましたが、楽しさもわかってきたような気が致します。
みなさま有難うございました!
また投稿させて頂く事もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:8623024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

露出補正について

2008/11/08 21:07(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:4件

今まで使用していたすごく気に入っていた【CASIO S600】が壊れてしまったので
買い換えようと思っています。

この機種はオートで撮影すると
レンズが光を集められなく、暗く写ってしまうという書き込みを見たのですが
常に露出補正をプラスに設定保存して
オートで撮影することは可能なのでしょうか??

自分の使用目的は、風景(山、川、海など)や車バイクを
スナップ程度にパシャパシャ撮影するのが主なのですが
たまに室内(イベント会場や結婚式など)でも撮影する場合があります。

同じくCANONの920ISもすごく気になっていているので
両機のアドバイスを下さい。

また、ジーパンのポケットなどに入れて山歩きなどしても携帯性で違和感ないでしょうか??

書込番号:8614179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/11/08 21:14(1年以上前)

ポーチをベルトに通して使っています。
お尻のポケットの中にこの機種を入れるのは無理です。

私もS600(娘が使っています)を持っていますが
F100の画像の方が満足できます。

書込番号:8614208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/08 21:14(1年以上前)

>この機種はオートで撮影すると
>レンズが光を集められなく、暗く写ってしまうという書き込みを見たのですが

レンズの明るさと、写真の「明るさ」とは基本的に関係がありません。
誰ですか?そんな嘘を書いているのは?

>常に露出補正をプラスに設定保存して
>オートで撮影することは可能なのでしょうか??

可能です。

書込番号:8614212

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/11/08 22:07(1年以上前)

>ジーパンのポケットなどに入れて山歩きなどしても携帯性で違和感ないでしょうか??

液晶割れなど、また壊してしまいますよ〜

書込番号:8614474

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/09 10:33(1年以上前)

ジーパンのポケットに入れて使うのなら、オリンパスのμ1030SWのほうが合っているかも?

http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/feature/index.html#anc1030swKgf

書込番号:8616474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/11/09 20:35(1年以上前)

やはり、ジーパンのポッケットに入れながら山歩きすると壊れてしまいそうですね。
s600は良くケースに入れた上でポッケットに入れていたので・・・

また、レンズの明るさと、写真の「明るさ」とは基本的に関係がないんですね。
カメラの事は良く知らないで、勉強になりました。

今週は時間がなく買えなかったので、来週にでもお店に行って直接触ってこようと思います。

お店に行くと、色々な機種があってどれにしようか迷いそうです・・・

書込番号:8618953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信48

お気に入りに追加

標準

リコーR10と比較して

2008/10/30 21:49(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:85件

始めまして、今R6を使っているのですが薄暗い室内撮影でノイズが結構発生するので
買い替えを考えていました。

後継機のR10にしようかと思ったのですが、店員さんからF100の方が暗い撮影に強いと
聞きました。

実際両方持ってる方は少ないと思いますが、室内撮影はどんな感じでしょうか?
(ちょっと抽象的ですみません)

書込番号:8574598

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/05 13:13(1年以上前)

そういう意味では「アンダーは補正できるが、白飛びはどうしようもない」というのは良く聞きますね。
そら。さんの言う意味で「黒つぶれはレタッチで救えるが、白トビは救えない」なんていう人は聞いたことがありませんが。

書込番号:8599409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/05 21:40(1年以上前)

> 世の中には「黒つぶれはレタッチで救えるが、白トビは救えない」などと暴言を吐く人がいるが、これは嘘です。

ま…、まるで分かっていない…!!

デジカメが「オーバーよりアンダーに強い」という、普通に使っていれば誰でも気付くような当たり前の
ことに気付かないなんて…高価な機材が泣いてますよ。あぁ、貴殿にとっては安物でしたっけ。

> もちろんRAWで撮れば白トビも黒つぶれもかなり補正できますが。

かなり不思議なRAWがあるんですね。F710+S7rawならともかく、例えRAWだろうが、露出オーバーは
どうにもならないと思ってましたけど…。それとも、撮影時にアンダーよりの露出で白トビを防ぎ、
後から暗部を持ち上げる手法のことかな?あぁ、それだとF100fdのDR拡大と事実上同じ処理になるし、
貴殿の言うところの「眠い画像」になるはずだから使わないだろうし…はてはて??

露出傾向として、白トビを防いでくれるのはとても有り難いですね。主要被写体が白トビしちゃったら
目も当てられないし。蛍光灯の白トビなんてどうでもいいけど、そこまで認識する機能をつけろと?
実際のところ他社もそこまでやってられないから、しょうがなく白トビを諦めた設定にしてるだけ
なのにね…。そういった部分をそれぞれの「個性」なのだと理解できていれば、どのカメラでもちゃんと
撮れるはずなんですが。(CCD自体に余裕がないと、それも限度がありますけど…)

> [8599171]で書いた「黒潰れ」は本当の黒潰れ(データが0)でなく暗すぎて見えにくい状態と考えてください。

CCDの受光量が部分的に0というのはかなり珍しいケースでしょうから(それだと逆にフラッシュONか
長秒露光になるような場面でしょうし)、実際にはありえないと言っても過言ではないでしょうね。
モニターの話に戻ると、ウチの場合は明部の階調には強いけれど、暗部はそこそこ、という感じです。
だから、白トビはいくらトーンカーブをいじっても救えませんが、黒潰れは見えなかったデータが
出てくる=救える、といった具合になります。

書込番号:8601083

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/05 23:12(1年以上前)

横レス失礼します。

>かなり不思議なRAWがあるんですね。F710+S7rawならともかく、
> 例えRAWだろうが、露出オーバーはどうにもならないと思ってましたけど…。

この掲示板のキーワード検索で「ヘッドルーム」を検索されることをお勧めします。
dprevewでDR項目のあるレビューを見られると、最近の機種はヘッドルームの有無と
も程度もよく分かります。
全てでも、SR CCDのカメラだけでもなく、jpgで白飛びしていてもRAWなら
最大1段程救済できるカメラはあるんです。

同様に完全な黒つぶれも1段程度救済できるカメラもありますよ。

強引に救済してますから、必ずしも自然な絵に戻せないことああるのは、そら。さん
仰るとおりですね。
で、この辺りのチャンピオン機がSR CCD搭載カメラなのは、間違い有りませんけれど。


白飛びも黒つぶれも撮影者の意図通りであれば、必ずしも悪ではないですよ。

書込番号:8601703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/06 01:46(1年以上前)

「ヘッドルーム」というのは、JPG化する際に通常切り捨てられる(?)部分、いわゆる遊びと
解しておりましたが、おおよそ合ってますでしょうか?すなわち、CCD自体の持つダイナミックレンジ
の広さが前提の領域であり、受光量の飽和そのものに対応できる領域には該当しないのかな、と。
F100fdは基準となる露出を下げることで、JPG専用機ながらその部分を広めに確保しているのでは
ないかと想像しております。(SRはある意味「何でもアリ」ですからね…)

そういう意味で、F100fdを下回るレベルのCCD搭載機の場合、露出オーバーは救えない場合が多いの
ではないかと考えるのですが…。(発端となった方は「かなり」補正できると豪語されてますが)

> 白飛びも黒つぶれも撮影者の意図通りであれば、必ずしも悪ではないですよ。

仰せの通りです。むしろそれがいいアジになることもありますね。
あくまで意図通りであれば…ですが(ToT)

書込番号:8602453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/11/06 06:47(1年以上前)

F100を擁護する人々の意見って、もはや詭弁にしか聞こえないから滑稽w
揚げ句にモニターのせいする始末www
まあ、今の投げ売り価格だから買う人間はいるかもしれないが、これが発売当初のような3万代だったら、全く買う価値はないですね。

書込番号:8602696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/06 08:23(1年以上前)

結局多少の余裕があった所で、撮影時に適正露出にしないと救う余地が少ないのは同じです。
それにしても、某社のユーザーって、何かあるとすぐ「RAWなら」って言い出すから面倒だ。
手軽さがウリのコンデジに、基本RAWでないと何とかならないカメラって…?

まぁいいや。妄言聞くのも飽きたし、百歩譲って「RAWなら白トビもかなり補正できる」でいいです。

で、「手軽に扱えるJPGで気軽に救える」のがF100fd、「RAWで撮っておけばかなり救えたのに…(泣)」
がfreakish氏愛用のカメラってことですね。

書込番号:8602844

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/11/06 21:39(1年以上前)

>白とびをレタッチで救う方法があれば教えてください

RAWでは当然ですが、JPEGでも可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604300/

書込番号:8605209

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/06 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮って出しをHS-V3で無加工現像

無加工現像をシャドウ・ハイライトで救済

RAWからPhotoshopで調整現像

へこみぷぅさん

ヘッドルームが何故あるかは設計者でないと分かりませんが、センサーの出す
データの有効範囲が設計者の意図するトーンカーブの有効範囲より広いために
使われない部分なのかもしれませんね。

また、コンパクトカメラはdpreviewのようなデータを出してくれるところを
知りませんが、本日F810のRAWデータでで実験した限りではある程度までの
救済は可能なようです。
jpgをシャドウ・ハイライト等のツールで救った場合よりもRAWから調整する方が
救済できる幅は大きい物でした。
これがF810の14ビットRAWによるものなのか、F810のRAWデータにも
ヘッドルームがあるのかは不明です。
しかし、コンパクト機であってもまるっきり救えないわけではないのは
これで実証できました。

アンダーであれオーバーであれ、意図した撮り上がりになりにくいカメラは
自分に合わないカメラってだけで、カメラそのものが悪いわけではないですけどね。
F100fdもレタッチ耐性の比較的強い絵を出すとはいえ露出の傾向はしっかり
ありますから、合わなければ露出補正やレタッチの手間を承知で付き合うか
もっと自分向きの露出傾向のカメラを選ぶか、好き好きで良いでしょう。

私はこのF100fd、F30よりも面倒臭い部分の多いカメラだと思いながら
使ってますよ。
そういう意味では手放しで全肯定は出来ないカメラです。

書込番号:8606003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/07 00:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明るすぎ補正前

明るすぎ補正後

暗すぎ補正前

暗すぎ補正後

freakishさんありがとうございます
レタッチ前だと消えていた雲がレタッチ後だと見えます
同時に家の壁が白色だったのが若干灰色に変わっています
・・・このような補正というのは明るさを若干下げただけなのでしょうか?
それともなにか白トビを補正する機能が付いたソフトでの補正なのでしょうか?

私は簡単な補正機能しか付いていないニコンのピクチャープロジェクトが使いやすく常用しています
アップした画像は 先日撮影してきたものなのですが・・・
日光の神橋 メインはやはり神橋ですので・・・
神橋の朱色は残したく 暗く撮影しその後 補正した画像が私的には一番いいと思っています
ただ 明るすぎて神橋が白飛びしてしまった画像でも朱色がある程度は再現できるのでしょうか!??






書込番号:8606297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/07 02:04(1年以上前)

あれ?書き込めてなかった。

> RAWでは当然ですが、JPEGでも可能です。

え〜っと…。そのサンプル、白トビでも何でもないんですけど…。普通に階調残ってますよね。
それが見えないとなると、かなり劣悪なモニターである可能性が高いです。なのにF100fdが暗く見える?
かなり狭い色空間としか思えないです。しかも、レタッチ後は完全に破綻してますね。しない方が
適正露出の良好な画像であると思います。やはり分かってなかったのか…orz

> Satosidheさん

サンプル&解説ありがとうございます。

> データの有効範囲が設計者の意図するトーンカーブの有効範囲より広いために
> 使われない部分なのかもしれませんね。

S6000fdのRAWを純正ソフトで現像する際に、トーンカーブを「オリジナル」に設定すると、
かなりダイナミックレンジの広い画像になりますが(ただし当然ながら眠い)、スタンダード
に変更するだけでグッとコントラストが高くなりますので、大部分を切り捨てているのは
間違いないようですね。(それを活かしたのがF100fdのDR拡大なんでしょうが…)

F810は14bitですか。凄いですね。ただ、サンプルは極端な分かりやすい例として挙げて頂いたと
思いますが、写真としてこれを「救えた」というのかな?と。別スレでクロームで撮影した
逆光写真を皆さんが補正した画像がありましたが、ああいう実用性を伴う補正を「救えた」と
判断していますので、やはり基本の露出に注意しないと白トビは救えないな、という印象は変わりません。

> コンパクト機であってもまるっきり救えないわけではないのはこれで実証できました。

そのこと自体には何の異論もありませんが、いずれもCCDに余裕のある機種ばかり。最近の主流である
極小画素CCDにそれだけの余力があるのかどうか。興味のあるところです。

> そういう意味では手放しで全肯定は出来ないカメラです。

私としては、むしろ全肯定出来るカメラなどないと思っています。どんな露出傾向であれ、
撮影者の意図と違えば意味がないですからね。被写界深度しかり、WBしかり、です。また、
概ね意図通りに撮れるものを良しとするか、数少ない失敗の機会を救えるものを良しとするか、
それらも含めて好きずきでしょうね。
そういった個性を理解出来ない方がいるようなので、哀れに思った次第です。

私自身はF30の露出傾向の方が好みですが、あれも常時マイナス補正しておかないと白トビ
連発ですからね。。つまるところ、大事なのは、クセの把握と付き合い方でしょうね。

> CapsLock123さん

基本的にはトーンカーブをいじる事で対処するのが基本かと思いますが、freakish氏の作例を
見ても分かる通り、オーバー気味な画像を補正すると、色が転んだり破綻しやすいんです。
(しかも、雲の内部は完全に飛んでいるので、全く救えずむしろ不自然な描写になっています)

CapsLock123さんのサンプルもそうですが、暗部を持ち上げた方がノイズは目立ちやすくなる
ものの、大きく変色したりといった劣化は少ないのが見て取れると思います。これが、一般的に
言われる「黒潰れは救えるが、白トビは救えない」の本質ではないかと思います。

書込番号:8606546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/07 11:01(1年以上前)

>RAWでは当然ですが、JPEGでも可能です。
なんで freakish は相変わらずこういう嘘を平気でコメントするのでしょうか。
正確な意味での白飛びとは、画素が 8bit JPEG で 255 になることですし、黒潰れとは同じく 0 になることですから、補正では救えませんよ。

freakish のリンクは階調が残っている写真のレタッチの話だけなので、ここで言われている「白飛びは救えない」という話とは何の関連性もなく、単にスレッドを混乱させているだけですね。
ということで、
>もし続きがあるならばLX3の所でやりたいと思っています。
とのことですが、階調が残っているのをレタッチしてどうのという話ではないので、続ける意味はないですね。
>明るすぎて神橋が白飛びしてしまった画像でも朱色がある程度は再現できるのでしょうか!??
への回答はないようですが、結局白飛びしてしまった朱色は戻せないのはわかっているということでしょう。

Satosidheさんの作例ではよくわからない所がありますが、1枚目が JPEG で撮って出し(と同じ)、2枚目はそれの補正、3枚目は RAW から補正、という意味でしょうか。
よく見るとわかりますが、3枚目のカラーチャートの色合いが1枚目と大幅にズレているのがわかるかと思います。
この図柄はカラーチャートを無視して、白い布の「白」に合わせれば階調を救えるという例なので、RAW だと救えると単純に結論づけられる話ではないかと思います。

それにしても、白飛びしたデータは救えないという当たり前の話で freakish に荒らされるとは思いませんでした(笑)

書込番号:8607281

ナイスクチコミ!4


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/07 12:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮りっぱなしを無調整現像

撮りっぱなし無調整現像をシャドウ・ハイライトで救おうと足掻きました

RAWをHS-V3で-0.5EVして現像

先のチャート撮影データをHS-V3で-1EV現像

へこみぷぅさん

高画素の物に関してですが、約3年前のS9000のものを引っ張り出してみました。
一枚目がそのまま現像、二枚目は現像語のjpgをフォトショップで救済しようと
軽く足掻いてみた物、三枚目がjpg自体の補正を諦めてHS-V3で-0.5EV現像をした物です。
現像ソフトがフジのHS-V3ですから、色のズレなどは最小の状態です。
RAWデータの飛んでいる部分に強く赤のデータが残るようで、純正のソフトでは
フジのRAWの赤みを消さずに救うのは難しいですよ。
(s7rawやphotoshopではマシですが、当たり前ながらメーカー純正の色づけとは
色が変わります。逆にメーカーの色の特徴をキャンセルできますから、
それはそれである意味メリットでもあります。)

この赤が強く出る現象がハニカム特有の物かどうかは、他社のRAW記録を
photoshop以外で現像したことがありませんから不明です。

他社製品でどこまで通用するのかは未知数ですし、仕事で忙しく色を
揃えるための追い込みまでは時間も取れませんから、これだけで短絡的に
結論づけることなく、白飛び救済の可能性は幾ばくかでもあるとお考えください。
過去にどんな遺恨があるのかは存じませんが、freakishさんの発言は
このスレの上ではそれ程問題もないように見えますよ。

カメラの全肯定に関しては、使う人の用途次第こだわり次第ではないでしょうか。
フルオートで全て問題なく撮影できることが全肯定に繋がるわけでもありませんし。


CapsLock123さん

横レススミマセン。

1万円強の出費となりますけれどフォトショップ・エレメンツの「シャドウ・ハイライト」
が、この手の補正で最も使いやすいツールです。

明るさの補正などで単純に暗い部分を持ち上げたり飛びそうな部分を
引き下げるだけでは、階調のがたつきが目立ったり均一に明るく/暗くなることも
あって丁度良い感じを掴みにくいのですが、この「シャドウ・ハイライト」なら
極力自然に階調をつなげてくれます。
潰れてさえ居なければ救済できるのは、ハイライト側でもシャドウ側でも
同じですが、古来デジカメはシャドウ側が強いですから、暗めに写る失敗の方が
救いやすいのは事実ではあります。
(コンパクト・デジタルカメラでは明るい方に約3段〜5段、暗い方に約7段程度の
明るさを写せます。)

書込番号:8607538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/07 20:03(1年以上前)

> Satosidheさん

度々ありがとうございます。
確かにこの場合だとかなり「救えている」と思います。

> フジのRAWの赤みを消さずに救うのは難しいですよ。

F710で思い切りマイナスに振ると、確かにディテールは復活するのですが、
ご指摘の通り赤みを帯びてくるので、事実上無茶は出来ないなぁと…。
S7rawの色合いもあまり好みじゃないし…。

> freakishさんの発言はこのスレの上ではそれ程問題もないように見えますよ。

リンク先はご覧になられましたか?一見まともに見えますが、かなりいい加減な発言である
ことは、リンク先の記載からも明白です。それが知ったかぶりで正しい知識を得ようという
気がない上に、デタラメをバラまくから困るんです。人の発言には、バックボーンがあって
初めて重みを持たせることが出来るんです。そういう意味で、これまでの経緯を無視するわけ
にはいきませんし、また彼の発言には何の説得力もありません。たまたま正解だったとしても。

ただ、内容そのものより、彼自身の発言スタイルこそが最大の問題ですね。
果たして匿名でなくてもそこまで言えるのかな?という疑問があります。
(たまに素性が割れているのに暴言を吐く素晴らしい方もいますけど…)

> 白飛び救済の可能性は幾ばくかでもあるとお考えください。

もちろん、それを否定するつもりは一切ありません。ただし、それが手軽かどうか。

私にとっての写真は生活の全てではありませんので、ある程度の手軽さが重要なんです。
そういった意味では、間違いなく「白トビは救えないが黒潰れは救える」です。ちなみに
私の場合はPhotoshopElementsの「レベル補正」でシャドウ側の出力を上げる方法で、
だいたい何とかなってます。

(ここでいう白トビ黒潰れは、on the willowさんのいう正確な意味ではありません)

書込番号:8608938

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/08 20:00(1年以上前)

へこみぷぅさん

正確な意味ではない「飛び、潰れ」を救うのであれば、確かに暗い方が
救いやすいですが、同時に潰れは本当の意味ではないのに飛ぶ方だけ正しい意味で
使うなど、個々人で表現が違うことですから目くじら立てるレベルでは無いでしょう。
上で偽色の話も出ていますが、暗部に出やすいカラーノイズを偽色にひっくるめる
表現もあり、その場合はおかしな発言というわけでもないですよ。

また、F100fdのダイナミックレンジ拡大はそれ自体がレタッチ相当になりますので、
どうしてもダイナミックレンジ拡大時の暗部レタッチは厳しめになります。
もとよりレタッチ自体に手間暇かかりますので、やはり撮影時に適正に持っていく
ことや「自分にとって適正な露出を出しやすいカメラ」を選ぶことは重要でしょう。


それと、スレを跨ぐほどの遺恨も持たれぬのが宜しいかと。精神衛生的にも、です。
不当な評価にだけきちんと証拠を出して対処するくらいでいいんじゃないでしょうか。
ミイラ取りがミイラになって、他板、他スレでの揉め事を持ち込む方も居ますし。

経緯を知らない(過去スレを漁れるほど暇でもない)スレッドタイトル目当てで見る人が
このスレだけ見てどう思われるかもありますし、お気をつけくださいな。

書込番号:8613890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/08 21:32(1年以上前)

>暗部に出やすいカラーノイズを偽色にひっくるめる
>表現もあり、その場合はおかしな発言というわけでもないですよ。

それはオカシイですよ。
偽色は偽色、カラーノイズはカラーノイズです。
誤用している人がいるのは否定しませんが、饅頭を煎餅とは呼びません。

偽色
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10020046/

書込番号:8614307

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/08 21:51(1年以上前)

この辺りの定義がいつ頃成されたかは存じませんが、昔のデジカメ関連の記事では
カラーノイズを偽色として書いているものも見かけましたよ。下は一例です。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040317/108176/
「一般的にデジカメのノイズと言えば、CCDが光を受け取り信号として
出力するまでの過程で発生する、画像のざらつきを指します。このノイズは
縮小すると分からないので、高画質で撮ってパソコンで縮小して見ていると
気付かないかもしれません。でも、元の画像を拡大してみると、本来そこにない色
(偽色)が出ています。この偽色がノイズです。」

ですから、割と古くからデジタルカメラに接している方にはカラーノイズも
偽色であるという認識があっても致し方ないと思います。
当然分けて考えるべき用語だとは思いますけど、これも誤用かどうかを
ファジーに切り分けながら考えられますし、目くじら立てるレベルではないでしょう。

http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E5%81%BD%E8%89%B2

書込番号:8614380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/08 21:56(1年以上前)

Satosidheさん

全面的には賛成しかねます(私が問題視している部分は「マジョリティー」うんぬんという、
以前も多くの方の批判を浴びたコメントを繰り返している点、結局は単に悪意をもって書き込み
たいだけという点です)が、「このスレだけ見てどう思われるかもありますし」というご指摘は
ごもっともですし、当人もどこかへ行きましたので、もういいでしょう。それにしても、真っ当な
コメントしかしていないスレで彼についてどうこう言う気は毛頭ありませんし、彼自身が自省して
くれればそれでチャラ、それ以上引きずるつもりもないんですが…変わりませんね…。

> 潰れは本当の意味ではないのに飛ぶ方だけ正しい意味で使うなど

白トビ黒つぶれの話は、確かにそういう傾向がありますね。その理由の一つがモニターの問題
なんじゃないかな、と。以前のスレでチェック用画像のリンク等の紹介があったのでやってみましたが、
わりとマシなデスクトップ用モニタでも、シャドウ側の方が早く階調が消えてしまう傾向でした。
ノートの方ならその傾向は顕著であろうと思います。正確な定義とかより、そういった要素も含めての
印象の方が、より実践的だと思いますが、まぁ各人の環境が違う以上それも曖昧すぎますかね。。

書込番号:8614399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/08 22:07(1年以上前)

>当然分けて考えるべき用語だとは思いますけど、これも誤用かどうかを
>ファジーに切り分けながら考えられますし、目くじら立てるレベルではないでしょう。

そうでもないですよ。
指摘の記事は知っていますが「誤用」でしかありませんし、昔は混用されていたという訳でもないでしょう。
私の周りで古くからの人でも誤用する人はいませんしね。
例えば「ISO 感度を落としたら偽色が減った」「ファビオン CCD での偽色」などなど、無用の混乱を招くだけです。
煎餅の中には餡は入っていませんから。

偽色
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/image_processing/index.htm

書込番号:8614468

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/08 22:12(1年以上前)

誤用であることは、それを誤用であると知っていなければ気付けませんよね。
しかしfreakishさんとのやりとりでは誤用かどうかにも配慮されていない。
そういうことです。

これ以上は平行線になりそうですので、退場します。

書込番号:8614503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:6件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/11/09 11:52(1年以上前)

freakishさん
へこみぷぅさん
on the willowさん
Satosidheさん
遅くなってしまいましたが・・・
とても参考になります ありがとうございました
私なりに理解できました
on the willowさんにはF30の頃から教えていただき感謝感謝です

書込番号:8616798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング