
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 17 | 2008年3月18日 06:39 |
![]() |
15 | 12 | 2008年3月21日 18:04 |
![]() |
37 | 14 | 2008年3月16日 01:06 |
![]() |
16 | 19 | 2008年3月15日 23:05 |
![]() |
9 | 11 | 2008年3月18日 00:18 |
![]() |
18 | 22 | 2008年3月15日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F31fdを使っている母がずっともっと広い範囲が写るカメラが欲しいと言っていたので
F100fdの評価やサンプルを見て母が使うにぴったりだと思い
母のカメラ用にF100fdを本日購入しました。
実は母以上に私がこのカメラを使ってみたかったのですが(笑)
価格はいつもお世話になってるキタムラでなじみの店員に「これ欲しいんだけど」の一言で
液晶保護フィルムと合わせて33000円になりました。(店頭表示は本体だけで37800円)
ここで見た限りでは35000円辺りが最安値だったので
それぐらいかと踏んでいたのですが嬉しい誤算です。
実際に撮影してみるとやはり高感度画質ではISO800まで常用可能なレベルですし
露出やホワイトバランスの安定感もあってカメラの設定を気にすることなく
シャッターを押すだけで綺麗な写真がどんどん撮れる印象ですね。
操作性はややわかりにくくなった面もありますがF50fdに比べて
格段に安定感が増している感じなので撮影中に設定をいじる必要性があるのは
フラッシュとマクロだけですからさほど問題にならないかなと思いました。
画質やDRなどはもうすでにサンプルがいくつも上がっているので
個人的に一番気になっていた手ぶれ補正の効き具合をF50fdとF100fdで比較してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=40395&pos=1
写真は↑こちらの「F100fd&F50fd手ぶれ補正比較」をご覧ください。
比較した結果を書かせて頂くと
F100fdでは1/6秒まで手ぶれが見られず、
1/4秒でややブレが見られるもののモニタサイズでの鑑賞ではほとんど気にならないレベルで、
F50fdでは1/10秒でややぶれているかな・・・という感じですが
モニタ鑑賞サイズでは全くわからないレベルで、1/5秒では完全にぶれてしまいました。
どちらもワイド端での比較ですので28ミリのF100fdでは
手ぶれ補正なしで概ね1/28秒、手ぶれ補正1段分で1/14秒、2段分で1/7秒、3段分で1/4秒
が手ぶれせずに撮影できる限界の目安で、
35ミリのF50fdでは手ぶれ補正無しで概ね1/35秒、手ぶれ補正効果1段分で1/18秒、
2段分で1/9秒、3段分で1/5秒が手ぶれせずに撮影できる限界の目安になります。
今回の撮影結果からF100fdの手ぶれ補正効果は約2段分強あり、
F50fdは約2段弱〜1.5段程度であると言えると思います。
メーカーでは手ぶれ補正に大きな改善はないという話ですが
F100fdになって補正アルゴリズムのブラッシュアップはされているのか
元々のメーカー公称値の「手ぶれ補正は2段から3段分の効き」という数字に近づいたと言えるのではないでしょうか。
実際に同じ場面で両機種を同じAUTO(800)で撮影していてもF100fdの方が
ブレによる失敗は確実に少ないという実感があります。
高感度画質もF100fdの方が優れているのでF100fdになって
室内撮り、人物撮りNo1と言えるレベルに仕上がっていると思いますね。
母用に買ったF100fdですが自分のF50fdも処分してF100fdに買い換えたくなっちゃいました。
R8もずっと気になってますが今回ばかりはF100fd1台体制にしてもいいと思えてしまうほどの出来の良さだと感じました。
13点

The March Hareさんこんにちは
手ブレ補正のテストご苦労様です。ありがとうございました。
高感度画質は良く、手ブレ補正が強力なら暗所性能はすばらしいというこですね、
>母用に買ったF100fdですが自分のF50fdも処分してF100fdに買い換えたくなっちゃいました。
私も最近購入したばかり910ISを処分してこのカメラを購入しましたがすごく満足してます。ただ下のレスでも書き込みしましたが(7533748 広ダイナミックモードについて)逆光においての場面で、暗部が広いダイナミックレンジによって自動的に明るくなると期待してましたが、逆光の場合は、露出を+に補正する必要がありその部分では残念の所でした。ただダイナミックレンジの広さにより、露出を+の補正をしても白とびを防ぐことができその点では進化はあったと思います。操作性では?ということはありますが、高感度特性の良さ、広いダイナミックレンジとても優れたカメラだと私も思いました。
書込番号:7536792
1点

こんばんは。F100fd、とても良さそうなカメラですね。
ちなみにどちらのキタムラさんでのご購入でしょうか? 私も家族用に一台と、検討中なものですから。
書込番号:7536805
0点

>March7さん
ほんとF100fdはいいカメラですよね・・・
来月のデジ一買い替えがなければすぐにでも買ってしまうんですが
薄給の身としては今はひたすら我慢です(−−;
いざとなれば母から借りればいいし・・・と自分を言い聞かせてます。
しかしいつの間にか我が家にはF31fd、F50fd、F100fdと
フジのコンデジが3台も・・・
1台はこれから嫁に出しますが当面は撮り比べで楽しんでみようと思います。
>Digic信者になりそう_χさん
愛知の知多市にあるキタムラです。
この店員さんとはつきあいも長くて何十万とこの方から買い物をしてるせいか
価格交渉しなくてもああいった感じで買い物ができるようになりましたね〜
来月にはE−420+2528パンケーキも買っちゃいますので
まだ価格はわからないですが安心して予約してあります。
書込番号:7536875
0点

The March Hareさん、早速ありがとうございます。
やはり、顔なじみのお客さんである事と、今までのお買い物で、
サービスしてくれているのでしょうね。参考にさせていただきます。
書込番号:7536883
0点

The March Hareさんは愛知の人でしたか、私も愛知県の名古屋に在住してます。同じ郷土のよしみでこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7536903
0点

夜の室内でフラッシュなしで撮影したサンプルです。
夜の室内で動きが止まったところを狙っているとはいえ
これだけ綺麗に撮れるコンデジは使ってきた中では初めてです。
1枚目は28ミリの広角ならではの遠近感が出ているので
こういった楽しみもありますね。
2枚目はブラックタンのダックスですが茶色の部分もダークブラウンで
今までコンデジで夜にまともにこの子の写真が撮れたことがなかったので
これだけ写るとは驚きです。
露出補正は全くしていないのにワンコの露出がほぼ適正なのには驚かされます。
>March7さん
March7さんも愛知なんですね〜
同郷同士こちらこそこれからもよろしくお願いします。
書込番号:7537001
4点

購入お目でとうございます。
いい雰囲気ですね。
感心の持てる機種なので楽しみですね。
ワンちゃんかわいいです。
書込番号:7537139
0点

ふと思ったのですが・・・。
手ぶれするかどうかは、カメラの大きさや重さ、形状なんかも関係しませんか?
F50よりF100の方が大きくてガッシリしたように感じるので、仮に同じ補正機構を搭載していたとしても、F100の方が手ぶれしないんじゃないかと考えたのですがどうでしょう?
みなさんの写真をみていたら、自分も欲しくなっちゃいました。
書込番号:7537599
2点

もちろん手ぶれに関してはカメラの形状や撮影者の構え方やクセと言ったことも関係してきますね。
ただ、CCD式手ぶれ補正とはいえレンズユニットと一体になっていますから
レンズの構成が全く違いますしそれに合わせて補正ユニットも調整はされているはずで
F50fdと全く同じ物では無いと思いますが・・・
どちらにせよ手ぶれしにくくなっているのは実感できているので良いことだと思います。
書込番号:7537667
0点

F50fdでは1段分しか感じれなかった手ブレ補正が
F100fdでは2段分感じれる様になりましたね。
でも、PANAの手ブレ補正がFX01の頃は2段分だったのが
FX35では3段分感じれる様になっているので
未だ1段分差が有りますね。
書込番号:7539031
3点

>鉄也さん
確かにF100fdの手ぶれは改善されてますね。
しかし、なぜ話の流れにもなくスレ内容に全く関係ないFX35の売り込みを???
FX35の手ぶれ補正が1段分有利だとしても
高感度画質で明らかに1段分落ちるので互角でしょう。
被写体ブレにも対応できるという点では室内のペットや子供撮影には
FX35のほうが分が悪いと思います。
WBもパナはその場の雰囲気を残そうとしている、というのはわかりますが
白熱灯は黄色に赤みがかった暖かみある照明なのに撮れるのがただの黄色かぶり写真では
パナの意図が成功しているといいにくいと思いますが・・・
この辺りのさじ加減はキヤノンのWBが非常に優秀でその場の雰囲気が良く伝わってきますけどね。
まぁ人の感性はそれぞれですけど
書込番号:7539667
3点

>The March Hareさん
売り込み?
ここは誰かがF100fdの購入を検討しているスレじゃ無いですよね?
もしも誰かがF100fdの購入を検討しているスレであって
その人がFX35を候補に上げていないのに、FX35を出すならば
それはでしゃばりでしょう。
でもここはThe March Hareさんが立ち上げた
F100fdの手ブレ補正の効きを検証するスレですよね?
検証するのに当社比、つまりF50fdとの比較だけならば
それは単なる自己満足になります。
手ブレ補正の効きを検証するならば、他社との比較は必要でしょう。
そういう意味でPANAのFX35との比較を書き込みました。
>>被写体ブレにも対応できるという点では室内のペットや子供撮影には
被写体ブレ対策でもFX35の方が良いなんて一度も書いた事無いですよ?
と言うか、別スレで水族館の例を上げてF100fdの方が良いって書いてますし
一応返答しておきますと、本当に動き回っているペットや子供を暗所で
撮影したいならば、F100fdでも力不足です。
別スレで上げた比較写真の環境ならば、ISO400で1/15から1/8ぐらい
これがF100fdならばISO800迄使えると設定しても 1/30から1/15ぐらい
到底被写体ブレを防げません。
せめてF31fdをつかってISO1600で1/60から1/30を使わないとね。
同じく被写体ブレを防げない同士ならば、手ブレに注目してそれが
感度を上げれる事と手ブレ補正の優位で相殺されて互角ならば
私は暗所でもAFの合いやすいFX35をチョイスします。
>>WBもパナはその場の雰囲気を残そうとしている、というのはわかりますが
それで被写体ブレの話迄ならば、それは手ブレ補正と対する機能(現象)
なので、話の流れとして出てくるのは理解できるのですが
何故にWBの話が出てくるのでしょうか?理解しかねます。
一応返答しておきますと、PANAのカラー設定が一番なんて到底思っていません。
カラー設定標準なんて、絶対に変だと思いますし
何度か書いていますが、私ならばSonyのカラーが一番好きですね。
FUJIのカラーはF31fdの頃から思っていましたが、冷たすぎます。
書込番号:7540098
4点

スレタイ読んでますか〜
あくまでF50fdとF100fdでの比較です。
そもそも撮影者が違えば結果も異なりますので
それはそれでご自身でスレを立ててるんですからそちらでやればいいでしょう。
撮影者が違うデータを並べてもデータ計測の前提が違うため何の意味もありません。
カメラ購入に関する質問であれば自分合ったカメラはなにか?を
知りたくて書き込む方が多く候補をいくつか上げられていても
そういった質問をされる方の多くは店頭で店員に聞いて勧められたていどで
候補の機種を上げているでしょうから候補以外の機種でも
撮影状況や使い方によっては話に上がってくるのはおかしいことではないですね。
もしすでに検討済みで候補から外れているなら
それは質問者がすでに検討済みで候補から外れている旨を書けば終わりのことなので
候補に上がっていない機種種を紹介するのはお節介だなどと
外野がごちゃごちゃ言う筋合いも権利もありませんね。
お節介かどうかは質問者が決めることであってそれ以外の人間が決めることではありません。
書込番号:7541364
4点

>The March Hareさん
自分が立てたスレに、違う機種を書き込まれるのは迷惑で
他人が立てたスレに、違う機種を書き込むのは親切
と読めてしまいますが・・・
ま、良いです。
FX35とF100fdの手ブレ補正比較
おっしゃる通り別途スレを作りますね
書込番号:7541508
6点

スレの内容が違えば書き込む内容も変わるのが当たり前でしょう。
そのように歪んで捉えてしまうのはご自身の胸に手を当ててみられてはいかがかと・・・
書込番号:7546725
1点

おやっ
FX-33とFX-35で悩んでるのにフジを売り込もうとした奴もいたなぁ。勘違いかな?
書込番号:7549136
4点

スレの内容が違えば書き込む内容も変わるのが当たり前でしょう。
書込番号:7549309
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
あまり時間がなかったので僅かですが撮影してきました。
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F100
ちょっと驚きましたね。画質的には完全に新しい扉を開けてしまった感じです。
真昼間の屋外で、Dレンジ400% ISO400で写してもさっぱりノイズが気にならないし、どうもISO800までは感度比画質でもF31を上回っているように感じられます。
ISO1600になると急激に悪くなるような気もしますが、そこまでがこれだけ良ければご愛嬌でしょう。
F二桁から三桁に上がっているのは伊達じゃなく、基本的総合的な画質向上が、単に高画素化云々というのではなく、なされている感じがします。
12点

ぶるーとさんこんにちは
購入おめでとうごさいます。サンプル綺麗に撮れてますね、私も先日このカメラを購入したんですが、画質の良さには満足してます。あえて今このカメラの弱点といえばバッテリの持ちが悪い、露出などを変更するのに操作性が悪いというくらいでしょうか、操作性も慣れてくれば問題はたいしたことは無いかもしれませんが、又このカメラのレポート、サンプルなとがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:7536616
1点

画質は良いですよねぇ。
私もDレンジ400% ISO400は心配でしたが
ノイズも少なく綺麗に撮れますよね。
ところで、F700はまだ お持ちですか?(^_^;)
書込番号:7536785
0点

March7さん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
今のところ操作性にとやかく言えるほど使っていませんが、今回はどうも自動露出の頭がずいぶん良くなっている感じがするので、あんまり露出をいじる必要も少なくなっているかもしれませんね。
F10>F11>F30>F31と、基本オートのF10から段々マニュアル機能など、充実してきましたが、F100で一旦振り出しに戻したのかもしれませんね。
ムーンライダーズさん、ご購入おめでとうございます。
すみません、向こうのスレに書くべきなのですが・・・
画質はやはり、F10からF50まで、露出傾向が変わったり、シャープネスが変わったり、彩度強調やホワイトバランスが微妙に変わったりしてましたが、低感度の画質そのものは大して変わり栄えせず、むしろF10が一番良かったんじゃないかといった感じでしたが、ここに来て一新された感がありませんか?
F700はまだありますが壊れてます(^^;、傷だらけです。
いいカメラなのですが、さすがに今現役で使おうとすると古さが目立つでしょうね。今ならむしろF710の方が、2GのxDが使えるのでRAWが現実的に使えて、HS-V3と合わせれば結構突っ込んだ使い方が出来そうな気がします。
ところで私のF100、微妙に初期不良くさいです。
販売店で即交換とかしてくれるかな?(^^;・・・
書込番号:7537496
0点

@ぶるーとさん、サンプルありがとうございました。
写りいいですね。パープルフリンジ等も(これだけ騒がれていると)
さすがに抑えてきましたね。(笑)
フィルムを彷彿とさせる写りで・・・やっぱり、FUJIFILM!
コンデジでこれだけ写れば不足はないでしょう。
>ところで私のF100、微妙に初期不良くさいです。
>販売店で即交換とかしてくれるかな?(^^;・・・
交換は早いほどいいのではないでしょうか。
メーカーに言ってしまうと修理になってしまうので
販売店に「交換お願いします!」とはっきりいわれれば
(1週間以内くらいなら)交換してくれると思います。
F100fd、私も欲しくなってきましたね。
書込番号:7538061
0点

スイミングさん、おはようございます。
どうもありがとうございます。
レンズは、コンパクトで28mmからの5倍ズームで、しかも1/1.6型のエリアをカバーしなければいけないということで、それなりに無理がくるのではないかと予想していましたが、完全に外れました。
今回は確実に12Mの解像度に合わせたレンズ設計になっていると思います。
それにしても、高画素化の問題点を指摘する方は多いですが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700/photo#5094051927174476098
解像度的には3MのF700の頃はこんなだったのが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F100/photo#5177851342808970754
こうですからね、しかもこれISO400です。
凄いですよね。
書込番号:7540144
1点

おひさしぶりです。
なかなか良さそうですね(^^)
1/1.6型CCD(2/3型とほぼ同じサイズ)で5倍ズームでこのサイズ、デジタルだけでなくアナログ部分も進化しているんですね。
私のF700は今だ元気です。ひさびさに使ってみて驚いたのがさくさく感。
連写でなく一枚一枚AFを合わせた撮影で10秒間で9枚。
普通に2GBも使えました。
画像処理は前時代のもの&基本感度ISO200なのでjpeg撮影は今の基準で見ると厳しいかもしれませんがRAW→Photohshopで現像なら結構いける印象です。
項目が多すぎて最適な設定がわかりませんが(^^;
書込番号:7540775
0点

一体型さん、ほんとにお久しぶりです。
ちょっといいですよ、やはり。
F10からこっちの富士の画に慣れ切ってしまっているため、久しぶりに別の画を見た感じで気持ちがいいです。
とは言っても、F700以前の富士機の、ナチュラルに広いDレンジ感に一周して戻ってきた感じなのかもしれません。
まあ、Dレンジは以前一体型さんが検証されていたように、高感度で画質がいいことなんかに比べると画質の要素としては地味な部類のようですが、一度失ってみると価値がよく分かりますね。
F700のRAWは以前私もフォトショップで現像してみたことがあるのですが、付属のRAW現像ソフトに比べると妙なトーンジャンプが発生したり、それを回避しようとして色々やってみたらますますおかしなことになったりと、あまりいい印象がありませんでした(^^; ずいぶん前の話なので今は違うのかもしれませんが・・・
それでHS-V2やV3が無難なのではないかと。
F700で2GのxDが使えるのは初耳でしたが、画質が前時代なのは主に画像処理が原因で、ハード面では今に至っても他にない特徴を持っているので、大容量のメディアが使えるならRAW専用機として現実的に使えるような気がします。
というか私真剣にF710の中古購入を考えてました(大容量のxDはF700では使えないと思い込んでいたので(^^;)。
書込番号:7541825
0点

高感度は手ぶれ被写体ぶれだけでなくフラッシュが遠くまで届くようになったりとメリットが多いけど
ダイナミックレンジなんて逆光時しか役に立たないのでありがたみが全然違いますよね(笑)
CS3を試してみましたがHS−V2より印象いいですよ。
多機能というのもそうなのですが1段程度露出オーバーで撮影→暗めに現像(実質的な低感度モード)すると暗部ノイズが減るのでjpeg撮影よりきれいになります。
最近流行の暗部持ち上げとは逆の手法ですね。
HS-V2は自由度が少なくこういった裏技はできないんですよ。
1段程度露出オーバーで撮影しても、適正露出で撮った1/2.5型700万画素機(SP550)より白飛びが少ないのにはさすがおどろきました。
書込番号:7542145
0点

まるでネガフィルムみたいな使い方ですね。
アンダーに比較的強いけどオーバーに弱いデジカメで、そんな使い方が出来るのはSR機だけでしょうね。
本来はS600万、R600万画素くらいのデジカメを作ってくれると、バランス的には最もいいのかもしれませんが、どうもそもそも受光面の狭いR画素をさらに小さくすることの技術的難易度が高いみたいです。
その辺りを望み始めると尽きなくなるんですが(^^;、とりあえず暗部持ち上げ式ではあるものの、JPEG専用機としてはF100のDレンジ200%くらいはバランス的にかなりいい感じです。
Dレンジオートにして晴天時に使っても、かなりの頻度でISO200に上がっているので、このカメラのデフォルトと考えてもいいかもしれません。
しかしホントにF700+CS3は面白そうな感じですね。修理代とCS3にアップグレードするのが高くつきそうで、昨日新しいカメラ買ったばかりの身としてはきついですが、余裕が出来たら試してみようかと思います。
書込番号:7543123
0点

遅レスですが・・・。
DR100%と400%を比較してみると、Dレンジ拡張は、得るものばかりでないことが
判った作例だと思いました(^^;;) 具体的に言えば、暗部階調は100%の方が良い
ですね。動作原理上、当たり前の話ではありますが・・・。
白トビ防止と暗部階調重視を、上手に使い分けるようにするのが良いのでしょうネ。
書込番号:7560198
0点

くろこげパンダさん
まさにシャドーを犠牲にしてハイライトを生かすという考え方なので、私の興味も果たしてどこまでシャドーのダメージを少なくするか、あるいは誤魔化せるか? だったのですが、今のところの感触では日中屋外ではやはりISO200、DR200%くらいがバランス的にいいような感じがします。
また、暗所においてはISO400、DR400%がかなりいい感じで、これはもう、端からISO400以上を使わなければならない状況では、今まで無駄になっていた部分が活かせるという感じで気持ちがいいです。
ただ、ISO800には多少微妙なところがあり、場面によってはF31よりきれいなようだったり、ダイナミックレンジが広くなった分画質の品位としては上がっているようには見えるものの、絶対的に暗い場面ではF31には劣るような感じがします。
その意味ではくろこげパンダさんがF10のときに仰っていた、「比較的明るいところ用のISO800」といった感じかもしれません。
書込番号:7565049
1点

追記です。
もしかしたら考え方としては逆なのかもしれません。
今までのカメラは、ISO100の時にDR100%だとすると、ISO200では実際はDR50%ととなり、ISO400ではDR25%になっていたと考えて差し支えないと思います。
一見気づきにくかったとしても、シャドー部の諧調は確実に損なわれていたということですが、このカメラはISO400まではDR100%で使えると・・・
シャドー部の再現が悪くなるのは同様ですが、その分再現領域が明部にシフトして行き、ハイライトの再現が良くなるという・・・
要はダイナミックレンジ拡大機能というよりは、ダイナミックレンジシフト機能と考えたほうが正確かもしれません。
書込番号:7565383
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
アップしました。
http://photozou.jp/photo/list/100685/486099
赤い布の上で寝ている白猫の写真は
FX35 のみISO400、F100fdとF50fdはISO800です。
これは撮る時の姿勢が辛く(身を乗り出すような感じだった)
FX35は1/10秒でもなんとか撮れましたが
F100fdとF50fdではブレてまともに撮れなかった為です。
膝の上のブチ猫の写真は各機種でISO800/ISO400/ISO200です。
体制が良かったので、F100fd/F50fdでもなんとか1/5(1/7)秒撮れました
3Mで撮っているのは、自分のそれ以上の高い解像度は必要無いという考えからです。
基本PC(1280×1024)上でしか見ないので、それ以上は無駄に大きくなるだけなので
画質は好みなので人それぞれ感想が違うでしょうが
私から見ると、F50fdこそ1段落ちるけれども
FX35とF100fdでは大差無いかなと
操作感覚は、F100fdはジョブダイヤルが無くなったので使い辛い
(当然慣れの問題も有りますが)
露出補正を呼び出すにも、メニューを呼び出してスクロールさせてと2ステップ
必要になったのは辛いかな
後F100fdの顔認識ボタン、無駄に大きく押しやすい位置に有る
何度Fメニューを呼び出そうとして、顔認識変更をしてしまったか
大体顔認識なんて、そんなしょっちゅう変更しないからこんなボタン要らないよ
F31fd/F50fdと比べれば、絞りが無くなった事に大きく象徴されるように
全然性格の違うカメラになってしまったなと
写り(絵作り)には大きな差を感じないのですがね。
FX35、F100fd、F50fdこの3機種でこういう暗い室内(フラッシュ禁止)で
撮影していて、一番使いやすく上手く撮れるのはFX35です。
今回の場合、3機種揃える為に3機種共に綺麗に撮れたシーンのみアップしましたが
成功率はFX35が断然上です。
先に書いた様にF100fdとF50fdでは1/15以下は辛いのに
FX35では1/8でも結構撮れる
また当然ながら、画角的に25mmは好きな範囲を撮りやすい
特に膝の上で寝ている猫を撮るには25mmが圧倒的
その分狭い範囲を撮ろうと思うとズームしなければならないのですがね
※参考、ズームによるF値の変化
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7521072/
F100fdは、F31fd/F50fdでも感じていた事ですが
暗くなると、また被写体との距離が近いとAFの速度が遅いです。
絞りが無くなって、少しは音も静かになるかと期待したけれども
ヤッパリAF中はガシャガシャ五月蝿いし
F100fdはやはり大きいです。
ここに直接張った写真は奥から F31fd/F100fd/F50fd/FX35です。
F31fd→F50fdでかなり小さくなったので、嬉しかったのですが
F50fd→F100fdでまた大きくなってしまって悲しいですね。
ちょっとの差に見えるかもしれないですが、常日頃持ち歩くとなると
この差は結構大きく感じます。
けなしてばかりみたいですがF100fd良いです。
F50fd譲りの多機能性
自由なトリミング機能やブログモード、赤外線通信等
また顔認識の高性能も素晴らしいです。
未だF100fdでは試していませんが、フラッシュ撮影時の
調光やAE、赤目補正は手放せない(他機種では代替できない)ですからね。
これでF50fdに比べ、高感度特性が1段と上がり
28mmの広角を使えるようになったのですから
普段の持ち歩きはこれ1台で充分でしょう。
※大きさがちょっとマイナスですが
私は
普段持ち歩き F100fd
人物撮影 F100fd
暗所/狭所撮影 FX35
凝った撮り方をしたい F31fd
って感じで使い分けるかな?
F50fd/FX01は引退です。
デジカメ欲しがっていた両親にでも1台ずつ譲るかな?
17点

あら、あら、あら???
ムーンライダーさんに続き、鉄也さんまでも・・・・
私のような素人に分かるサンプルを、いっぱいお願いします。
書込番号:7535844
0点

鉄也さん
サンプルありがとうございます。
猫の写真ですが、FX35が、FUJI2機種より、赤いですよね。
FUJI2機種のホワイトバランスが優れているのでしょうか?
書込番号:7535913
2点

鉄也さん
サンプル掲載ありがとうございます。
FX35はWBが違っているようですが、これはAutoでこうなのでしょうか?
撮影なさった時の設定がわかれば助かりますので、よろしくお願いします。
書込番号:7535941
2点

ホワイトバランスについて
一眼レフにおいてもフジフィルムだけが完全補正型
ニコン キャノンとて赤みや黄みを残す雰囲気重視
メーカーさんや雑誌のコメントによると何を重視するかであって雰囲気を残すポートレートの写真がいい場合も多々あるようです。
ホワイトバランスに正解はないというのが答えみたいです。
言われてみればなるほどフィルムの時代それぞれ色温度の違うフィルムを朝の光、日中の、そして夕方の光とプロの方は使い分けてましたね。ラベンダーの紫の色の比較なんか面白かった記憶があります。
あえてそこを強調するのではパナのネガティブキャンペーンかな?と感じます。
書込番号:7535999
0点

>虎キチガッチャンさん、あ_もさん
白色を白く写すという意味では、FUJIの方が正確です。
ただし、人は色を正しく記憶(認識)している訳では有りません。
この部屋はほの赤い間接照明だけなので、白い色は赤く照らされており
ロマンチックな雰囲気が有ります。
しかし、FUJIの方は白をあくまでも白として記録しており
その雰囲気がまったく残せていません。
ですので、記憶色に近いのはFX35です
これはどちらが好みかと言う話なので、人それぞれでしょうが
私は”正しい色を記録したい”のでは無く”思い出を記憶しておきたい”ので
FX35の方を好みます。
FX35のカラー設定はナチュラルに変更しています。
FX35の標準はもっと赤い色になっており、流石に変です。
FX35のカラー設定の検証はこちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7511611/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7469338/
書込番号:7536009
3点

サンプル、興味深く拝見しました。
驚いたのは、パナも高感度は頑張っているいるようですね。
私のTZ3は全く駄目です。
でもホワイトバランスはあいかわらず酷いですね。
これはTZ3と同じです。
F100fdのブラックボディ、欲しいです!
書込番号:7536175
2点

にこにこkameraさん、鉄也さん
ありがとうございます。
ホワイトバランスは、各社の意識が入ってるんですね。
そういえばキヤノンもそうか。。
しかしFX35は意外と頑張ってますね。
F100fd買う気満々だったけど、少し様子見かな?
でもISO800の画像見せつけられるとな〜〜。
ますます悩みますσ(^_^;)
書込番号:7536502
1点

鉄也さんはやっぱ買ってしまったのですね。
私も今日、渋谷にいたので、ビックにを覗いてF100fdを触ってみたのですが、ん〜なぜだか買いませんでした。
値段は3万円ちょいだったし、ISO800の画質は魅力的なのですが、なんとなく感覚的に欲望がわきませんでした。
たぶん大きさとデザインなのか。鉄也さんの大きさの比較写真を見ればごくわずかのようですが、感覚的にはFX35との差がとても大きいように感じました。
FX35を持っていて、さらにF100fdを買うモチベーションを考えると、それはたぶんISO800の画質にあるとは思うのですが・・・。
FX35を持っていて、さらにF100fdを買ってしまった鉄也さんはどう考えていますか?
書込番号:7537583
1点

キヤノンのPowerShotS70なんかに比べたら
よっぽど薄いし軽いと思いますが……
…………
私としては、皆さんが仰るように、
操作性(設定変更等)がイマイチなのと
電源オン、オフ時の、レンズの一瞬まごつくような動作が
気になります…………
ズーミングは軽快ですけどね。
写りはいいようですね。
ダメもとで大蔵大臣に土下座してみようかな……
≡≡≡ヘ(*--)ノ
書込番号:7537735
0点

とても参考になりました。
F100fdについてはまだ「期待ポイント」みたいのも含まれているかも知れない状況でFX35のこの検討ぶりはスゴいですね。
大きさが全然違う事も含めて考えると個人的には今春のNo.1はFX35のような気がしています。
F100fd、R8、FX35。
一週間もすれば皆の感想もそろうでしょう。
あとは自分でも試してみたいですね〜。
書込番号:7537990
0点

鉄也さんご回答ありがとうございます。
FX35は雰囲気を残したWBになっているのですね。そういうことになるとちょっと自分の希望とは違うようです。FinePixのF50かF100で考えることにします。
ところでF100fdがF50fdと比べて問題になるのは絞り機能の有無で、ここが私にとって一番の悩みどころです。(特にマクロ撮影で)
ビック名古屋店とヤマダ電気の店頭で撮り比べた写真をアップしましたのでつたないながらご参考になればと思います。
http://picasaweb.google.co.jp/TukinisitBianchi/Finpix_test
Picasaでは初トリミング・初UPなのでいろいろ見づらいと思いますがご容赦ください。
●1〜3枚目がビックで撮ったF100fdの画像です。
(時間がないためスロトボOFF、マクロONなど以外には特に設定いじらず)
1:f29mm 1/4sec f3.3 ISO800
2:f29mm 1/220sec f3.3 ISO400
3:f29mm 1/420sec f3.3 ISO400
たしかにISO800でもそこそこ見れる画質ですし、1/4secで撮れるなど手振れ補正も強化されている感じです。
●4〜11枚目がヤマダで撮ったF50fdの画像です。
(ISO400を中心に、絞り値の影響をマクロで比較しました)
4:f37mm 1/140sec f2.8 ISO400
5:f37mm 1/17sec f8.0 ISO400
6:f37mm 1/18sec f8.0 ISO400
7:f37mm 1/120sec f2.8 ISO400
8:f37mm 1/45sec f8.0 ISO1600
9:f37mm 1/75sec f2.8 ISO400
10:f37mm 1/58sec f2.8 ISO400
11:f37mm 1/6sec f8.0 ISO400
絞りによる焦点深度の変化がかなり大きく効いています。
ISO1600だと、縮小画像でも荒れが見えます。
なお、11枚目の手振れの原因はカメラより私のあせりのほうが大きいと思いますので、そのつもりでごらんください。
ああ、書き込みながらもいよいよ悩ましい……FinePixF100fdを一般撮影用に、もう一台マクロ用に絞りのある機種で使い分ければ一番いいのかなぁ……
書込番号:7538072
0点

>freakishさん
>>FX35を持っていて、さらにF100fdを買ってしまった鉄也さんはどう考えていますか?
別のスレで書きましたが
FX35は狭所/暗所での撮影
F100fdは日常持ち歩きでの撮影
と目的が違いますから。
今まで日常持ち歩きで使っていたF50fdの画質に不満がなければ
F100fdは買ってなかったでしょう。
また、FX35に赤目補正やブログモード(赤外線通信)が付いていれば
日常持ち歩きもFX35でまかなえたので、F100fdは買わなかったでしょうね。
何度も書いていますが、FX35とF100fdは大きさとか高感度性能とかだけで無く
性格の違うカメラだと思いますよ。
書込番号:7539126
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
なるべく画角は、W200に合わせましたが
今見ると、ちと違う。
昼間で、ISO400にすると
露出オーバー表示が出ました。
今日は仕事なので、明日もうちょっと撮り比べたいと思います。
5点


あら?
ムーンライダーさん
もうお買いになりましたか(o^-^o)
書込番号:7535756
0点

ムーンライダーズさん 買うのが早いですね。
こちらは、明日でも買おうか悩んでいる最中なのに!
書込番号:7535832
0点

今日、触ってきました。
F30に比べて、操作性が悪いと感じました。
書込番号:7535836
0点

ムーンライダーズさん
上のスレでもそうですが、
スレ主さんのお名前間違えてしまいました
誠に申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:7535875
0点

>アクアのよっちゃんさん
F31fd/F50fdと比べても、F100fdの操作性は改悪だと思います。
今時露出補正をするのに
メニューを呼び出し→スクロールさせて→選択して→補正操作
F31fd/F50fdの ボタン→補正操作 に比べたら・・・
顔認識ボタンが無駄にデカイ
電源ボタンが押し難い
慣れてないのを差し引いてもなんだかなと思う所が多いです
書込番号:7535888
3点

こんにちは〜。
ムーンライダーズさん、相変わらず色々買いますね〜♪
それと鉄也さん・・・
> メニューを呼び出し→スクロールさせて→選択して→補正操作
メニュー長押し→選択して→補正操作
ですから、昔のFinePixと一緒ですね♪
店員さんもFUJIの販促員さんも、これを知りませんでした〜。
書込番号:7535906
0点

>valeronさん
なるほど、気付いていませんでした
でも
F31fd/F50fdの
ボタン→操作 に比べれば操作性が大きく劣りますね。
書込番号:7535918
1点

私の先に、F100fdを触っていた方がずいぶん長く触っているな
と思っていました。私が触ったとき、先ず露出補正がどこにあるか
ずいぶん探しました。
明日、妻には内緒で買いに行きます。
書込番号:7536134
1点

虎キチガッチャンさん、よくあることです。
お気になさらずに。
valeronさん、私も気づきませんでした。
ありがとうございます。
鉄也さん、私も操作感が悪いと感じます。
誤動作防止のためか、各ボタンが離れすぎていますしね。
私は、本体の質感に驚きました。
トイデジカメの方が、高級感がある気がします。
大きさも方向性も違いますが
持ってはいませんがCASIOのS10と比べると、泣きたくなります。
ねねここさん、具体的には
どんな予想でしたか?
アクアのよっちゃんさん、このカメラは値切れますよ。
私が買った値段は書けませんが
FX35より、ずいぶん安く買いました。
書込番号:7536179
1点

>私が買った値段は書けませんが FX35より、ずいぶん安く買いました。
と言うことは、2万円台?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911238.00500811224
書込番号:7536383
0点

ムーンライダーズさん
ご購入おめでとうございます。
そして、わかりやすい比較レポありがとうございます♪
FX35と100fdのユニクロ外観と周辺の写真を参考にさせて頂きました!
ところで、FX35と100fdでは、かなり明るさが違うのですが、
どちらの写真の方が見たままの色に近かったでしょうか?
あと、100fdは色々なサンプルを見ていると若干暗めに写っている印象なのですが
R7のように若干明るさを+補正した方が見たまま写る感じですか?
書込番号:7536517
0点

nikokoro7さん、こんばんは。
FX35は、基本的に明るめに撮るようです。
個人的には、マイナス補正したいところです。
F100fdは、どうなんでしょうか?
まだ、ほんのちょっとしか撮ってませんので
イマイチ分かりません。
実際の色に近いのは、ちょっと分かりませんねぇ。
明日、R7も加えて撮り比べてみる予定です。
何かリクエストがあれば、こちらに書いておいてください。
書込番号:7536798
1点

ムーンライダーズさん、こんにちは。
いやはや・・・即攻!ですね。(笑)
サンプル(縮小ですが)とても参考になりました。 ありがとうございます。
F100fdもFX35も、このサイズでもわかるほど「色収差」が少ないですね。
(レンズは優秀だと思われます)
W200の「DRオプティマイザー」はびっくりするほど暗部を明るくしていますが
レンズにはちょっと色収差があるのでしょうか。
(色味はSONYがちょっと赤いですが、これが実際に近いのでしょうね、UNIQLOの看板で・・・)
F100fdはF10から続く「正常進化」という気がしました。
ただし、下のスレでもありましたが、サンプルを拝見していると「露出補正」を多用しないといけないようにも感じられるので
「露出補正」がメニューの中でしか操作できないのは、大きなネックになるかもしれませんね。
(多機能アレルギーの方々のためには、そのほうがイイ・・・という判断なのでしょうか?)
FX35の「露出補正」は非常に使いやすいですから・・・ ちょっと残念!
私は、SONY-W170の発売を見てから、いろいろ考えようかな・・・と
お手間とは存じますが、またまたFX35との比較、期待しています。
書込番号:7536926
1点

ねねここさん、なるほど・・・(^_^;)
スイミングさん
他の方のサンプルで、懸念されていたレンズには問題無さそうでしたし
安かったので、購入しました。
W200は、レンズと液晶に問題有りですが
Dレンジオプティマイザーのおかげで、手放せません。
まだあまり撮ってないので、断定は避けますが
F100fdは、人物がいないときの逆光には弱いのかもしれませんねぇ。
書込番号:7537032
0点

こんばんは。ムーンライダーズさん。
一気に立て続けですか?このペースだと10台/年いけそうですね。
で。なかなか良い感じですね。出来たら夜景のサンプルお願いします。
W200は手放されたんじゃなかったのですね?
書込番号:7538281
0点

戯言=zazaonさん、怖いこと書かないでください。
もう、買いませんよ。(^_^;)
夜景ですか?
ウチの近所では、なかなか夜景が綺麗なところは無いんですよねぇ。
高感度では、撮り比べたのですが・・・。
書込番号:7538397
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
12日に予約を入れて、やっと今夜(昨夜?)受け取りに行けました。
とりあえず蛍光灯下で寝ているワンコを撮ってみた感想を書きます。
1.画素数
昔のデジカメと比較しようと思い300万画素から撮り始めましたが、犬の毛並みがぼやけてしまい汚い感じでした。
やはりコンパクトデジカメはこんなものかとちょっとがっかりしましたが、1200万画素FINEにしたら見違えるようにきれいになりました。
やはり高画素はスゴイ!でも600万画素でも充分満足できそうです。
2.感度
皆さんが書いているようにISO800までに抑えたほうが良さそうです。
ISO1600では急に劣化するような感じで、期待していた12800はどのような時に使えるのか分からないほど画質が落ちます。
多分記録だけで良いのなら写らないよりマシということでしょう。
3.手振れ防止
望遠側で写してみましたが、結構効果が有るのでは?
特にISO800程度と組合わせるとフィルムカメラでは撮れなかった様な明るさまで行けそうです。
4.fモード
初めてフジのデジカメを使ったのですが、fモードは使いやすそうですね。
これならマニュアル機能はいらないような気がします。
5.残念なところ
付属ソフトをインストールする前にカメラを接続してしまい、説明書にはソフトインストール前の接続はダメだと書かれていたのでちょっとビビリました。
多分できるのでしょうが、取り込みもWindowsなどの一般ソフトできるようにしてもらいたいものです。
さらにMacのLeopardに対応していないようなので、買ったばかりのiMacやiPhotoが生かせないのが残念です。
以上、夜の室内で簡単に撮ってみた感想ですが、私の使い方では充分満足できそうです。
ボデーも高級感が有り、ワイドダイナミックレンジなどの新機能も有るので、これから使って行くのが楽しみです。
2点

Mackeey さん
おはようございます!
ご購入おめでとうございます!!
私は、昨日実機をショップで触り、手振れをチェックしました。
ためしに手振れOFFでカメラを振りながら撮影しました。
結果はISO400で撮影されていて、何とほとんどブレてませんでした。
他のスレのサンプルでも有りましたが、手振れOFF設定でも
ブレないないような、何かがきいているみたいです???
まあ良い事なので!
質問ですが、色は何を選ばれたのでしょうか?
モック(カラーサンプル)の黒は少しF50fdのブラックと
仕上げが違う様でしたが、モックと実機の外観は同一なのでしょうか?
Mackeey さんがシルバーだったら、この質問飛ばして下さい。
そもそもモックと実機の外観はまったく同一なのでしょうか?
御存知の方教えて下さい!
よろしくお願い致します。
ちなみに、大きさは主観ですが小さいとは言えませんが、丁度良く
ホールドしやすくジャストでした♪
書込番号:7535297
0点

このモデル、手ブレ補正だけじゃなく、手振れOFF機能なんてのも付いてるんですか?
そりゃすごいや!!!
書込番号:7535474
1点

手ぶれ補正できる機種は、手ぶれ補正OFFもできるのが普通ではないでしょうか?
書込番号:7535573
0点

sky.seaさん今日は。
手振れ補正のテストをしてみました。
意図的にぶらしてしまうとほとんど効かないか、場合によっては
手振れ補正の無い方が良いこともありました。
極力実際に近い状態として、下記のような条件で各々3回撮影して
もっとも良いものを掲載しました。
・焦点距離 望遠Max側(約140mm相当)
・画素数 12M
・感度 ISO100
・シャッタースピード 1/20
・光源 室内自然光
・撮影距離 約2m
・撮影方法 立った状態で両脇を開けてカメラを両手で持ち、
なるべくぶらさないようにシャッターを切る。
結果的には手振れ補正有りの場合でも3回中2回は手振れがみられましたが、
無しのものと比較すると随分軽減されています。
フィルムの時代ならぶれて当然だと思いますが、最近の手振れ補正技術から
するとあまり強力な補正とは言えないかもしれません。
しかし室内でこれだけきれいな色で撮れると、手振れくらいは工夫してでも
使いたくなるカメラではないでしょうか?
(添付の写真は圧縮してあるので、実際はさらにきれいです)
ちなみにダイナミックレンジはオートでした。
ところで私のボデーカラーはシルバーです。
モックアップのブラックはいまいちでしたが、このボデーが
つや消しブラック塗装になっていれば高級感が有りそうですね。
書込番号:7535773
4点

じじかめさん
手ぶれ補正機能OFF ではなく 手ぶれOFF と書かれていたので
手ぶれがOFF=完全になくせる という突っ込みだと思われますよ。
書込番号:7536734
1点

MacintoshでLeopardですが、
USB接続できれば楽勝iPhotoで写真取り込んだりできますよ。
私は50fdから買い換えました。性能がかなり良くなっている気がします。
ややフォーカスがあうまで時間がかかるかな。
書込番号:7536979
0点

都会のオアシスさん、じじかめさん、オリムピックさん
残念ながら「手ぶれがOFF」にはなりませんでした。(^^;)
でも高感度も使えるので実用上は充分なような気がします。
persimmontreeさん、Mac情報ありがとうございました。
USBでのFILE転送ならソフトをインストールしなくても
WindowsやMacで問題なくできるはずですよね。
説明書にはやらないで下さいと書いてあったので
躊躇していたのですが、トライしてみます。
書込番号:7537501
0点

>Mackeeyさん
FUJIのデジカメはUSB接続がPTPモードのみなので
Windows2000以前のOSでは、ソフトを先にインストールしないと認識できません。
書込番号:7539043
0点

Mackeey さん
おはようございます!
ご回答ありがとうございます!
>ところで私のボデーカラーはシルバーです。
>モックアップのブラックはいまいちでしたが、このボデーが
>つや消しブラック塗装になっていれば高級感が有りそうですね。
私はHPを見た時は、買うならブラックと思いました。
実機が出てショップでシルバー(本物)、ブラック(モックアップ)
を見て、シルバーは質感が良く、ブラックはテカテカしていて
Mackeey さんと同じく、買うならシルバーと思いました。
気に成ったので、昨日またショップに出かけて、知り合いの店員さんに
ブラック(本物)を箱から出して見せてもらいもらいました。
『ブラックのモックアップと本物の違い、気づいた部分のみ』
■塗装は本物の方がテカテカしてなく質感がある。
人が多く触ってテカテカになった可能性もありますが、
塗装の質自体が違う様に見えました。 欲目かも…?自身で確認要です。
■ボディの両サイドの金属のプレートが本物は少し鏡面に近い。
シルバーのサンプル実機と同じ。
■鏡筒の外側のシルバーのリンクにモックアップには円状に細い筋が有りますが、
本物に筋は無くフラットです。シルバーのサンプル実機と同じ。
■全体的にパット見た目、モックアップと本物の区別が出来るくらいに違います。
モックアップが作りが悪く安っぽく見えます。このモックアップなら
シルバーを選択される方が多い様に思えます…?
以前モックアップは中身は入ってないだけで、外部は本物と同じと
聞いてましたが、F100fdのモックアップは違ってました!
モックアップを見てボディ色を決めるのは危険で、気に入った色を変更する時は、
本物を見てからの方が無難のようです。
ちなみに、この事が解った今でも、ブラックとシルバー決め兼ねています。
シルバー質感良いですよね♪
書込番号:7539997
1点

書き忘れです。すいません!
Mackeey さんサンプル画像ありがとうございました!!
レスも大変参考になりました。
大変、良いカメラだと思います。
レビューが悪いのが、不思議に思いますが…?
まあ人それぞれですから…
買われて失敗された人、可哀想ですね。売られるんでしょうね…
書込番号:7540048
0点

鉄也さん、sky.seaさん、Resありがとうございます。
F100fdが発売されてから書き込みがものすごく多くて、このスレもあっという間に深い所へ潜り込んでしまったので見ていませんでした。
鉄也さんの言われるとおりWindows95の頃はドライバーをインストールしなければ取り込みが
できなかったこともありましたが、最新のMacでトライしたところ何の問題もなくアッサリiPhotoで取り込みができました。
これで以前から念願だったMacでのデジタルフォト管理ができそうです。
sky.seaさん、ブラックも良さそうですね。
私はモックアップを見てブラックを止めたのですが、sky.seaさんのレポートのように実物を見ていたらブラックにしたかもしれません。でもシルバーもなかなか良いですよ。
長く付き合えるカメラだと思いますので、じっくり迷って下さい。
書込番号:7548637
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
アキバ・ヨドで44800円のポイント23%で入手しました。
何枚か試し撮りした中で、ワイドダイナミックレンジ100%と400%のものです。
400%の方が左上の部分の建物と空の境界が明確だと思います。
100%だと白飛びしてしまい。
以下のネットアルバムに、6M-F(600万画素ファイン)で撮りましたオリジナルの写真を何枚かUPしてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1192795&un=57894
手ブレ補正の効きですが、ワイド側よりもテレ側の方が効きが良い?ような感じを受けました。
自分の感じではワイド側だと1段位、テレ側だと2段位と。
5点

お疲れ様です。
この場所は厳しい場所ですから、効果はあるようですね。
個人的には、暗部の明るさが同じなのでそっちを揃える技術が凄いと思いました(^^;
書込番号:7529686
1点

ありがとうございます。
個人的には、ダイナミックレンジよりISO400で
この絵が出てくるのが、凄いと思いました。
レンズも良さそうですし、やっぱり買わなきゃならない一台だと思いました。
書込番号:7529705
0点

あれ?
ISO400で撮るとやたらとシャッタースピードが速くなるんですね。
えびえびえびさんのサンプル見るとISO800より速いし!
http://f100fd.seesaa.net/
これ本当? それともバグ?
本当だとしたら、ISO400固定撮りで 究極の被写体ブレ対策になる気が!
書込番号:7529770
0点

どうもこんばんわ。
晴天下でもっとコントラストのきついシーンで撮ってみたいですが。
今日は雨(関東地方)のようで・・。
12M(1200万画素)は必要無いため、6M-Fで常用なので、個人的にはISO400は問題無く常用出来ると思っています。
あと、DR100%で撮ってもコンデジとしては暗部がそれ程潰れずに出ているような気がします。(なるべく暗部を出すようなチューニング?)
元々のDレンジが広めなのか、そういう画作り(味付け)なのかは解りませんが。
書込番号:7529787
2点

アレマ43さん。
上に貼りました2枚ですと、シャッター速度はISO100の時1/70秒で、ISO400の時1/280秒ですので。
丁度感度4倍分のシャッター速度の関係(速度は1/4)になっていますので、必要以上に速い?ということは無いと思います。
書込番号:7529814
1点

なるほど、そうやって計算するんですか。
一眼使ってるくせに、そういう基本ぜんぜん知らんのですね。私。トホホ
これにF値が加わるから なおさらややこしい。
絞り優先とかSS優先とかカメラまかせで撮ってたから、ややこしい計算式知らんでした。
(知ってても生かせない気がするけど ^^;)
どうもどうもでした。
きゃ〜 こっぱずかしい!!
するって〜と えびえびさんのISO800は?
・・・・
あ、やっぱり F値が違う。
あれ?
F100って マニュアル操作できましたっけ?
書込番号:7529856
0点

>DR100%で撮ってもコンデジとしては暗部がそれ程潰れずに出ているような気がします。
僕もそう思いました。この2枚では、DR100%のほうが暗部がやや明るいと自分は感じるので、ただ+2/3EVで左上が白飛びした…と言われたら納得してしまうかもしれません。
おそらく暗部にはISO400による増感の副作用があるはずなので、それで見えにくいのでしょうか…?
まだF100fdのことがよく把握できませんが、とても参考になりました。
ありがとうございました。
>アレマ43さん
えびえびさんの写真を見ていませんが、絞り優先モードはないはずなので、おそらくズームによって開放F値が自然に暗めになったのでは?
F100fdのレンズは、望遠になるほど開放F値が暗くなるようです…
書込番号:7530037
0点

>おそらく暗部にはISO400による増感の副作用があるはずなので、それで見えにくいのでしょうか…?
そういうことですね。アップされている画像の暗部はかなり暗いので、2段アンダーに撮ると後から持ち上げても辛かったということでしょう。
DR200% とかユーザーが選べるのでしょうか? カメラがオートで % を決定してくれるのなら簡単ですが、自分で選ぶとなると初心者にはきついかもしれませんね。
アルバム拝見しましたが、解像感高い描写が気持ちいいですね。
特にテレ端でもカッチリした描写なのが好印象でした。
書込番号:7530064
1点

うーん、良いですねぇ。
唸ってしまいました。
書込番号:7530823
0点

DR400%の威力はすごいですね・・・
ところでS100FSのメーカーサイトにDR400%のメリットとして
紅葉の赤の色飽和を抑えて赤や黄色の階調がなめらかに出るみたいな事が書かれていますが
これがホントだとしたらDR400%の用途がさらに広がる
すばらしい機能だと思います。
どなたか赤や紫の鮮やかな花などでDR400%と通常時でどれぐらい
色飽和しにくいか階調表現に違いがあるのかを試して頂けませんかね
書込番号:7530865
0点

>アレマ43さん
ISO400までは絞り開放・シャッタースピードを上げることで露光調整.
ISO800でNDフィルター登場・ガクっと暗くなるのでシャッタースピード大幅に下がる.
こんなプログラムになってるってだけのことじゃないでしょうか.
書込番号:7530886
0点

>DR200% とかユーザーが選べるのでしょうか? カメラがオートで % を決定してくれるのなら簡単ですが
この件ですが。
ダイナミックレンジの設定は、選択が可能です。
AUTO、100%、200%、400%
が選べます。(F-モードメニューにて)
但しMモード(マニュアル)モードでのみ設定可能で、他のモード、AUTOモードやシーンモードでは選べず、ダイナミックレンジ設定はAUTOになります。
ダイナミックレンジ設定のAUTOでは、カメラが撮影シーンに応じて、自動的ダイナミックレンジを100〜400%に可変させて撮影してくれます。
コントラストの強いシーンでは設定が自動的に大きくなり白とび、黒つぶれを抑えてくれます。
広いダイナミックレンジを必要としない曇天/室内の撮影では設定が抑えられて適度にコントラストのある画像が得られます。
100%、200%、400%の各設定ですと、撮影シーンに関わらず設定したダイナミックレンジで撮影されます。
200%の場合はISOは200、400%の場合はISOは400で撮影される(つまりISO100で400%撮影は不可)ので、ISO感度設定によっては指定のダイナミックレンジ設定で撮影出来ない場合もあります。
この辺り、ISOとダイナミックレンジの設定がややこしい場合は、初心者の方は。
・AUTOモードで撮影する
・Mモードで
ISO感度設定を ISO-AUTO(400)以上 にする
ダイナミックレンジ設定を AUTO にする
にすればカメラがシーンに応じて自動的にやってくれます。
書込番号:7531443
2点

フンパーディンクさん
どうやらシャッタースピード 1/1500縛りというのがあるようですね。
それで中途半端に明るいところだと、ISO800で変わったり、ISO1600で変わったりするようですね。
自分の心配は、ライブハウスなどの暗い室内での被写体ブレ対策(シャッタースピード)だったんで、
そのくらいの暗さなら心配いらないようですね。
無駄な心配でした。 すいません。
情報有難うございました。
書込番号:7531492
0点

想像以上に凄い出来栄えのようです。
ISO200の画質が他社のISO100より大分いいくらいの感じなので、ISO200、Dレンジ200%くらいがこのカメラの最もおいしい所かもしれませんね?
個人的にはしかしレンズの出来の良さにちょっとビックリかも・・・
書込番号:7531639
0点

確かに28ミリでも四隅に目立った流れもないし描写の甘い感じも見受けられないですね。
リコーのR8やパナFX35と比べてもF100fdのレンズの方が良い感じです。
あまりに評判が良いので今日我慢しきれずに店頭でF100fd触ってきました。
F50fdを今持ってますが露出やフラッシュの精度をはじめとして
何も考えずに綺麗な写真が撮れる確率ではダントツでF100fdの方が優れていて
まるでF50fdがトイデジカメみたいに感じるぐらいの差がありました(−−;
フラッシュの位置が変わったおかげもあるのでしょうがマクロの最短撮影距離付近で
フラッシュ撮影してもほぼ完璧な適正露出になるのが驚きです。
メーカー公称値のフラッシュ撮影の範囲外なんですけどね・・・
顔もホントにどんな角度でも素早く認識してくれますね。
しかも検出スピードも世界最速は伊達じゃないです。
ダイヤルが無くなってシーンモードの切り替えや露出補正などが非常に面倒にはなりましたが
カメラ任せで写るんですの感覚で失敗が少なく綺麗な写真がどんどん撮れる感じなので
ほとんど設定を触ることがないでしょうから全く問題ないかなと思いました。
自分じゃ買えないのでF31fdを使っている母がもっと広い範囲が写るカメラがいい
と言っているので母のF31fdをF100fdに買い換えさせようと思います(笑)
書込番号:7531858
1点

ねねここさん
>暗部の明るさが同じなのでそっちを揃える技術が凄いと思いました
下の方のスレで大論争しましたが,このカメラのDR拡大は明るい側のDRを広げている(CCDの飽和を避けている)だけなので予想される結果だと思います.
また反論が出るのを恐れますが・・・・
書込番号:7532609
0点

私も試しに、DR100〜400を撮ってみました。
結果的にはあんまり効果はわからないのですが・・・。
http://f100fd.seesaa.net/article/89583994.html
F30の時も思ったのですが、今回のDR100も同じで、
もともと、白飛び、黒つぶれが少ないと思うのです。
・・・しまった、別の機種と比較すれば良かった(>_<)
書込番号:7533489
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/feature001.html
>昭和1桁さん
そうなんでしょうね。個人的にはHPの人物イメージのように影の中間もやや明るくするかなと思っていましたので、ここまでぴったりだと思わなかったので(^^;
なんとなく、白とびが少なくなるのは歓迎ですが、同時に影の中も明るくしてくれる機能があればよかったと感じます。他社にはそうゆう機能がありますので…
書込番号:7533493
1点

> 同時に影の中も明るくしてくれる機能があればよかったと感じます。
同感です。どうも本当に白トビ軽減しか補正する気がなさそうな感じですが、これだと確かに
ISO100で1/1000になるようなシーンでは、DR200%以上に設定しても何も変わらなさそうですね。
そういう場合だけ黒つぶれ軽減にシフトするのかな?
書込番号:7533726
1点

えびえびえびさん、こんにちわ。
ブログのお写真拝見しますと、私のところでは自販機の白とびしている部分が
やはりDR100よりDR400の方が少なく見えます。
しかしそれほど大差無いと言ってしまえばそうかもしれないですが^/^
書込番号:7534468
1点

えびえびえびさん興味深い実験ありがとうございます。
僕も、DR400の方が白飛びが若干抑えられているのは判るのですが、ISOを2段上げる事による画質低下のほうが大きいと思いました。
どのような場面だとDR400(あるいはDR200)の良さをもっと実感できるのでしょう…と考えたのですが、思いつきませんでした。
DR400でISO値が2段上がっても、撮影時のシャッタースピードは早くならないんですよね(暗部のISO値を後から上げるだけなので)?
白飛び嫌いかノイズ嫌いかで、白飛びのほうが嫌だという方へ向けた仕様と思えば良いのでしょうか。。。
書込番号:7534495
1点

おはようございます。
たしかにいろいろのサンプルを見ると暗部を明るくすることは少ないようですね、暗部をあまり明るくすると眠たくなる画像になり画像のメリハリがなくなります。それを避ける為、あまり暗部をあかるくする仕様では無いのではと思います。
書込番号:7534790
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





