
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 35 | 2008年4月27日 12:15 |
![]() |
12 | 5 | 2008年4月23日 07:51 |
![]() |
7 | 1 | 2008年4月21日 08:27 |
![]() |
6 | 5 | 2008年4月21日 09:54 |
![]() |
14 | 6 | 2008年5月6日 02:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月20日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
偽実写速報をやってみました。
比較写真としてある程度使えるのではないかと思います。
ちなみに今日は空気も淀んでいて、あまり状況的に良い日ではない様に思います。
オリジナルをどこかにアップしようと思っていますが、アップする場所を検討中です。
9点

恒例(?)の場所ではないけどG9との比較ならはなまげりさんの作例がわかりやすいですよ。
同じ日に画角もほぼそろえて撮影されていますから。
書込番号:7716679
1点

コンデジにしては画質がましなんでしょうが、一眼レフカメラと比べると
塗り絵みたいですよね。輪郭がかなり甘いです
ISO100でも塗り絵状態。
一眼レフと比べるものではないのは分かります。
が、しかし、コンデジで1200万画素もある必要があるのでしょうか?
お陰でISO100でも塗りつぶしになってます。
APSーCサイズのデジタル一眼レフでも、1千万画素はかなりギリギリで
無理が出てきてます。
極小センサーのコンデジで、1200万画素なんて無謀もいいところです。
素直に600万画素で作ればいいのに、何故無理をするんでしょうね。
お陰で、600万画素のF30の方が画質がいいって逆転現象が起こって、
性能はいいF100fdとのジレンマがユーザーに発生するのです!
書込番号:7716702
4点

お?
他板でお見かけする造詣が深い方からの味のあるコメや、一眼レフ板からのコメが増えてきてますね。
多様性があって、華やかなスレになってきています。
スレ主さんの面目躍如、というところではないでしょうか(^^)v
書込番号:7716800
2点

カリットじゅーしーさん
文句を言わない多くの方は、ディスプレイサイズやL版向けのサイズとか、結局2M〜3M程度しか活かされない状態に縮小したものを見て評価しているようですよ。
僕は等倍でも見たいのですが、「粗探しをするな」とか「L版ならまったく問題なし」などと言われてしまいます。そもそも1200万画素の等倍での画質など、どうでも良いと思われているみたいです。それなら実質6MのCCDです、と言って欲しいです。
そんな中、F100fdはコンデジの中ではかなり良いとは思うのですが、やはり初めから6Mや、できれば3M程度のCCDにしてほしかったと思います。そうすることによる受光面積増大のメリットのほうがよっぽど大きいと思うのですが、「それだと2万円切らないと売れない、あり得ない」とまことしやかに言われています…。かつてF31fdの時にそういう印象があり、今もそうだろうとの事です。
有効画素数600万画素 常用感度ISO1600(3200)のほうが、多くのユーザーに便利だし唯一無二のコンデジだとは思うんですが、それに気付いて売れるかどうかはメディアやカカクコムの人気次第かな?
書込番号:7717040
5点

確かにこのCCD、この機能で6M程度だったら喉から手が出るくらい欲しいな〜
書込番号:7717150
4点

皆さん、コメント有難うございます。
この日の天候としては、得に望遠端の評価には向いていない様に感じました。
(ちょっとくすんでいた)
また、広角端は +1/3EV のため、0EV だと印象もちょっとだけ違うかもしれません。
チャンスがあれば、また今度違う日に撮ってみて、どの程度バラツキがあるかも見てみたいものです。
市ヶ谷の「ジャングルジム」と東郷公園の「ハト」は場所がわからなくて断念しました(笑)
ヌケが悪いと思われた方も多いかと思いますので、別の写真も投稿しておきます。
1200万画素にした理由は、そのまま Zシリーズで 1/2.5 にしたときに(商業上)必要な解像度を得るため、という製造上の理由かと思っています。(違うプロセスを2つ維持するのは富士フイルムの規模では難しいかと)
それはさておき、これが600万画素で、ISO1600 常用だったら、と本当に思いますね。
書込番号:7719388
4点

>僕は等倍でも見たいのですが、「粗探しをするな」とか「L版ならまったく問題なし」
>などと言われてしまいます。そもそも1200万画素の等倍での画質など、どうでも良いと
>思われているみたいです。それなら実質6MのCCDです、と言って欲しいです。
私も等倍での評価も意味があると思っています。
ただ、同時に「同縮尺の評価」とは評価軸が違うことを認識しなければならないはずなのですが、このあたりを誤解している人が多いようにも感じます。
(端的な例として、「デジタルズームはボケる」とか)
実際600万画素から1200万画素になって得たものと失ったものの両方があるようには感じます。普通に使う分には600万画素で高感度特性の良いほうが実用的だったでしょうね。
ただ、幸いにもレンズが良くなり、条件がよければ1200万画素なりの描写も得られたのは良かったかと思います。そうでなければ失うことばかりでしたからね。
(一眼との比較というより、F31fd の600万画素との比較において)
私が購入するきっかけの1つは、どこかのレビューでの竹林の描写でしたから。
書込番号:7719453
4点

F100fdに妥協するとしても、やはりマニュアル機能は欲しいですよね。
F11の時のように、すぐにマニュアル機能を追加して、マイナーチェンジしたものを
すぐに出しそうですがw
ちなみに私が使っているカメラはF11です!
F31fdに買い換えようと迷ったのですが、SDカードじゃないのと
手ブレ補正がないからなんて言っていたら、
1200万画素になってしまいました(;;
書込番号:7721005
2点


デジタルズーム11倍良いですね!
自分はあんまりズームを使うことが無いので決定打にはならないのですが、これも高画素化の恩恵だと思うと、人によってはかなりのメリットでしょうね。前にアップしていただいた野球のデジタルズームサンプルもすごく良かったです。
これならハニカムCCDの特性と合わせて、もっと実用(?)デジタルズーム域のすごさをアピールしても良いかもしれませんね。
書込番号:7723458
1点

デジタルズームも各社違うはずですが、基本的に切り取りズームを大きく超えるものではないと思われます。
11倍(308mm相当)はまとまった画質で使いでがありそうですが、基本的に140mmの切り取りズームと大差はないのではないでしょうか。
私も同場所で、315mm相当で撮影したものがありますが、これはG9の最大望遠210mmの切り取りズーム程度の画質です。
書込番号:7724210
1点

画質は好みとはいえ、G7とF100fdの画質の比較は出来ないと思います。
やはりデジカメはレンズの質の違いが大きいですね。G7に28mmクラス(出来れば24mmクラス・・・)の広角が付けばと思い、非常に残念に思います。
書込番号:7724440
1点

元ジャーナル爺さん
多分、ハニカムの特性をご存知の上での感想かと思いますが、
あらためて以前掲載した F30 での実験結果を載せます。
光学ズーム望遠端 112mm での 512x512 の画像と、
デジタルズーム望遠端 694mm での 1024x768 の画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1216629&un=14984
同じ縮尺で比較すればわかりますが、694mm での画像はピクセル境界にあるラインが3本に1本程度なのに対し、112mm での画像はピクセル境界にあるラインが2本に1本程度です。
デジタルズームには、解像度的には約 3:2(正確ではありません)、つまり光学ズーム端 112mm の約 1.5 倍程度の解像度があるということになります。これは富士フイルムが主張している 1.6倍の解像度、もしくは理論的な 1.4倍程度の解像度にとほぼ同等です。
人間の視覚は水平・垂直方向により敏感
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
ただ、これがどの程度解像感に結びつくかは被写体次第ですね。
この位の距離を撮る場合は、太陽の角度と、空気が澄んでないと難しいなぁと感じました。
書込番号:7724994
3点

on the willowさんのデジタルズーム併用の20倍の画像と、偽実写速報の望遠側オリジナルとで、被写体の大きさがそろってるのですが、見比べると、ちょっとだけ20倍デジタルズームの画像がシャープに見えました。
理由はぼんやりとしか理解してませんが、ハニカムの場合は、デジタルズームにもメリットがあるようですね。
光学ズーム望遠端で読めなかった遠くの文字が、デジタルズーム使うと読めたりするケースがあるのでしょうか。
>デジタルズームも各社違うはずですが、基本的に切り取りズームを大きく超えるものではないと思われます。
>私も同場所で、315mm相当で撮影したものがありますが、これはG9の最大望遠210mmの切り取りズーム程度の画質です。
大きく超えるかどうかはともかく、画素数を落とせば「光学」28〜200mmズーム機として使用できるということであれば、メリットは結構大きいように思います。
光学140mmからの切り取りズームは所詮140mmの解像力しかありませんし、他社だとデジタルズームは、切り取りズームよりも画質が劣化しますよね、多分。
(ハニカムズームの場合も、常に切り取りズームより画質が良いといえるのかどうか、私はわからないのですが。)
書込番号:7725273
3点

デジタルズームと撮影後のトリミングの画像を比較した場合、トリミングの画像は一度JPEGを作った上で切り出し、ふたたびJPEG圧縮を行うことになるので、その分だけ多少画質的には不利です。もちろんRAWで撮影すれば(機種は限られるが)差はほとんどなくなるでしょう。また、デジタルズームはJPEGを作成する際にコントラストやシャープネスなどを調整しているので、一見デジタルズームの方が奇麗に見えることもあります。
私には、【ただそれだけの事】と思います。
私はG7とF100fdとの画像を比較した場合、もちろん天候や光の角度の違いはありますが、色収差の補正の違いがあまりにも大きく感じられます。
書込番号:7725357
2点

gintaroさん
>大きく超えるかどうかはともかく、画素数を落とせば「光学」28〜200mmズーム機として使用できるということであれば、メリットは結構大きいように思います。
そうですね。L版しか使わないという人も多くいますので、解像度と画質とのバランスで10倍程度が使えるというのは大きいかと思います。
>光学140mmからの切り取りズームは所詮140mmの解像力しかありませんし、他社だとデジタルズームは、切り取りズームよりも画質が劣化しますよね、多分。
ハニカムの場合、デジタルズームは単なる切り取りよりも解像度が高い例を挙げました。
あとは、これが実使用上、どの程度影響するかは状況次第でもありますね。
(1200万画素が有効かどうかの話と似ています)
>見比べると、ちょっとだけ20倍デジタルズームの画像がシャープに見えました。
もしかするとハニカムの影響かもしれませんね。
(そうであれば富士フイルムの主張通りですが)
書込番号:7725413
2点

[7724994] での説明や資料ではわかりにくかったので、ハニカムによるデジタルズームとトリミングの、
目で見てわかる違いをこちらのスレッドで掲載しました。
トリミングとデジタルズーム
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7727066/
書込番号:7727123
1点

on the willowさん 例示ありがとうございます。
貴方の解説は以前にも見せていただいたことがありますが、デジタルズームとトリミングのわかりやすいサンプルは初めて拝見しました。
私もF30 F710を所有していますが、デジタルズームがトリミング以上である作例を撮影できたことがありませんので疑問に思っていましたが、このサンプルのように理論どおりに撮影できることもあるはずですので、デジタルズームをもっと試したくなりました。
書込番号:7728208
1点

元ジャーナル爺さん
F710 をお持ちですか。私も買い足しました。コンパクトデジカメを複数持つのは懐疑的ですが、F710 は満足しています。
このデジタルズームの理屈は、デジタルズームだけではなく、F710 の 6M 出力でも同じことが言えます。
F710 の 6M 出力が 3M よりももうちょっと解像感があるぞ、と思ったことがあれば、それはこの理屈の為です。
また、S5Pro の 12M 出力も同じ理屈です。こちらも大判に印刷するなら 6M よりも 12M の方が解像感が高いという人を見かけます。
書込番号:7728986
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日の夕暮れに撮ったものです。
全てISO200固定、ダイナミックレンジ200固定、マクロONです。
フラッシュ強制で花だけを強調して撮りました。
本当は夜の町を撮るつもりでしたが、用事があって自宅の庭になってしまいました。
最後の写真はシャッター速度が1/15まで落ちましたが、
不安定な姿勢かつ手持ちのマクロでも、それほどブレていないです。
手ぶれ補正が効いているのだと思います。
などと言いつつ、3枚目は意図しなかったポイントにピンがいってますが・・・(汗
7点

この綿毛は良いですねー。
今まで見た事の無かった世界が見える感じがします。
他のコンデジでもここまで撮れるのでしょうかね?
書込番号:7710301
1点

こんばんは。
写真そのものは綺麗に撮れているので、ケチを付ける訳ではないのですが、
>最後の写真はシャッター速度が1/15まで落ちましたが、
>不安定な姿勢かつ手持ちのマクロでも、それほどブレていないです。
>手ぶれ補正が効いているのだと思います。
それは違います。
>フラッシュ強制で花だけを強調して撮りました。
のおかげです。
夕暮れといっても、どのくらいの明るさか分かりませんが、
ISO200 で絞りが F9 ですよ。
ストロボ光だけの露出だと思います。
であれば、シャッター速度は無関係。
書込番号:7710384
2点

破裂の人形さん
マクロでのフラッシュですので、ソフトフラッシュのあるR8やW200などは良いですが、
ニコンやパナなどは、白とびまでいかないにしても、かなり白くなるかもしれません。
F2→10Dさん
あ、ナルホド。
まだ、なんとか新聞が読める明るさではありましたけど、
おっしゃる通りだと思います。
失礼しました。
書込番号:7711427
0点

F100fdを購入してから、1ケ月経ちました
やっぱり、この機種にして良かったと思っています
北国の桜は未だ蕾ですが、ヒヨトリをズームで撮ってみました
手ぶれ防止機能が効いている・・・
横着者には最高のカメラですネ
書込番号:7711454
2点

わたげ 綺麗ですね。
先日、たまたま、わたげを(F30ですが)撮ったんですが、
こんなんには、撮れませんでした・・・(腕か?)
細部の感じや、後ろのボケ具合も良いですね。
接写にも向いてるんでしょうね。F100fd。
書込番号:7711500
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ふらりと出かけて風景などを撮る機会がありましたので、
昨日、F100fdで撮った画像をアップします。
今回の設定は、12M(N)、ISO200固定、ダイナミックレンジ200%固定、カラーはSTDです。
特に特別な事もなく、むしろカメラをしっかりホールドせず、
ただ、サッ!と取り出してボタンを押しただけです。
また時間があったら、サンプルを上げていきたいと思います。
3点

買ったばかりのF100fd を持って西新宿をぶらついてきました。
思っていたより良い描写をするのでびっくりしました。
コンデジもここまで進化したのですね。所有のディマージュA2よりいいかも。
書込番号:7703081
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
仕事を終え、工場の外に出るとキレイな虹が。
雨も降ってないのになぜ?
とりあえず、急いでデジカメを車に取りに行き撮影
写真下部は駐車場で、社員の車が並んでいる為トリミングしました。
1点

わぁ、きれい!
開放で、PLも使ってないのに、とってもよく写ってる。
虹がいいのか、カメラがいいのか、それとも腕がいいのか。
きっと、全部だね。
書込番号:7702491
0点


>なぜか空の色とか、淡くなってしまった・・・
やや露出オーバ気味の様です。(シャッター速度:1/600→1/500)
この程度の測光のバラつきは止むを得ないかと思います。
でも、最初の写真は良く撮れていますね。
本当に綺麗です。
書込番号:7702606
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fd のデジタルズームを利用して、10倍付近のズームで野球を撮ってみました。
同じような構図になってしまったのが反省ですが、A4以上に大きく印刷しようということでもなければ使える印象です。
10点

これ、社会人野球とかですよね?
ならば、球速は100〜120km/hくらい出ていると思うのですが、
ボールがいい感じに見えていますね。
この速度でシャッターが切れているということは、スポーツモードなのですよね?
書込番号:7701916
0点

スポーツモードも併用しましたが、どの写真がスポーツモードか忘れました。すみません。
スポーツモードにすると、AFスピードアップになって、マクロが使えなくなりますが、シャッタースピードが速くなるかどうかはわかりませんでした。
ボールは…120km/h は出てなかったかと思いますが、タイミングを合わせるのはコツが要りますね。
でも、それほど難しくはなかったですよ。
書込番号:7702025
1点

on the willowさん
タイミング良く撮影できていますね。
実は私も野球をしておりまして、F100fdのデジタル10倍位までは使えるかもと思っていました。
そこで、デジタルズームと切り取りのどちらがよいのか迷っていました。
静物では切り取りでも良いのではと思っておりますが、動体の場合はいかがなものでしょうか?
書込番号:7702048
0点

ハニカムでなければ、切り取り(トリミング)でも構わないと思っていますが、ハニカムの場合はデジタルズームを多用した方が良いと思っています。
ハニカムは素子が斜めに配列しているため、縦横解像度が高いというメリットがあります。
(富士フイルムによると、人間の解像感は斜め方向より縦横方向に強く依存しているそうです。)
F100fd の場合は、1200万画素で撮像し、内部的には 2400万画素(縦横1.4倍)で処理されます。
デジタルズームの場合、この2400万画素から処理されるので、1200万画素から切り取った場合よりも解像感が高くなります。
で、これは動体も静物も同じ効果なので、どっちもデジタルズームが良いだろうと思っています。
(あと、デジタルズームだと露出も撮影される範囲で合うみたいなので)
動体の場合は、ちょっと大きめの範囲でデジタルズームしておいて撮る、あとちょっと構図を合わせる程度にトリミング、がいいのではないでしょうか?
書込番号:7702147
2点

ご説明ありがとうございます。
今度私も試してみようと思います。
書込番号:7702201
0点

>この速度でシャッターが切れているということは、スポーツモードなのですよね?
先ほど確認した所、全てスポーツモードでした。
他の通常撮影の写真と比べ、2倍程度シャッタースピードが速くなっている感じがします。
通常撮影だと ISO100 でしたが、スポーツモードだと ISO200〜400 になり、その分シャッタースピードも2倍〜4倍になっています。
これがスポーツモードによるものかは正確にはわかりませんが。
書込番号:7768521
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本日、日本皮膚科学会総会内で皮膚科コンピュータ利用研究会があり、『デジカメ選び、撮影のコツ』という演題がありました。
コンデジでは、手ぶれ補正、ダイナミックレンジ、オートマクロが重要とのこと。
最後に推奨デジカメの発表があり、
電子カルテと連動ならばT2とクレードル
防水ならば、オリンパス
転送を無線で行うならば、ニコンS52C
とのこと。
個人的に、臨床写真は室内で白トビを考えるとF100か、マクロのリコーかなと思いますがね。
1点

素朴な疑問ですが,マクロレンズ+リングストロボとかではないのですか!?
それともそれらを除いた上でコンデジではという意味でしょうか?
書込番号:7700488
0点

もちろん、コンデジでの話です。
ちなみに一眼レフでは、
ミスを少なくするには、キャノンEOS KISS Xにマクロリングライト+マクロレンズ
軽さでは、オリンパスE420
使いやすいのは、ソニーのα350
が推奨されてました♪
書込番号:7700517
0点

ダイナミックレンジについてならば、
ソニーのWシリーズは、かなり優秀です。
特に価格が下がってきたW200はフルマニュアル操作もできるのでオススメです。
書込番号:7701061
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





