
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 25 | 2008年4月30日 21:36 |
![]() |
11 | 3 | 2008年4月27日 20:44 |
![]() |
15 | 3 | 2008年4月27日 20:38 |
![]() |
465 | 157 | 2008年6月7日 02:54 |
![]() |
31 | 10 | 2008年5月3日 23:30 |
![]() |
138 | 40 | 2008年4月28日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
広角域の写りの広さを実機で比べてみました
自分の部屋の窓から
台を置いて、およそ同じ位置に置いて撮影(三脚持ってないんで)
一応左側の電信柱を基準に位置を合わせて撮りました
isoはFX30は100、F100fdは800で撮ってますね(両方普段使ってる設定のまま撮ったので)
やはりファインダー(液晶表示)だけでなく、実際の写りでもF100fdのほうが同じ28ミリ換算のFX30より広く映りますね
(両方の個体差も考慮の必要が有りますが(たまたま自分の買ったFX30がちょっと狭く映る個体で、F100fdがちょっと広く映る個体だった、とか))
どちらにしても、当然24ミリ換算のFX35には敵わないでしょうが
10点

おはようございます。
画角はあくまでも換算値ですから、多少の違いはしょうがないのかも?
ノイズの状態はこのサイズだと分かりませんが、
ホワイトバランスに違いがありますね。
ホワイトバランスの設定はオートでの撮影ですか?
F100fdの方がより青っぽく見えますが、実際の色はどちらの方が現実に近いのでしょうか?
書込番号:7732570
0点

F2→10Dさん
こちらに撮ったままの画像を置きましたので
ノイズ、EXIFデータなども参考にしてください
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/imgboard.cgi
撮影モードはオートのはずですんで、ホワイトバランスはいじってないはずです
色の見た感じですが、今左端のクリーニングの看板をみると、正確なのはF100fdなのかもしれません
画面端の横断歩道の線が、FX30はやや赤みがかってますし
パっと見で映えるのはFX30ですが
書込番号:7732603
0点

確かに画角にかなりの差がありますね。(27.5度と28.4度という感じ?)
参考になりました。
書込番号:7732703
2点

あくまで感覚的なものですが、F100の28mmは私が体感的に捉えていた28mmより広く写っているような感じがします。この感覚の違いのおかげで購入当初は多少撮影時に戸惑いました。
他に使っている28mmは一眼のため、アスペクト比の違いや、ファインダー視野率が95%とか多少狭いため、基本的に視野率100%のコンデジとの差があるからかもとか思っていましたが、今回の一連の検証や書き込みを見ると、実際に多少広く写っているのかもしれません。
書込番号:7732804
0点

驚きました。
じじかめさんのおっしゃるように四捨五入の影響ですかね?
書込番号:7732925
1点

R8とF100fdだともっと差があるようで結構適当なのかもしれないですね〜。
書込番号:7732935
1点

[7730307]で紹介されたCIPAの規定によりますと
焦点距離は2桁以上表記で、四捨五入と定められている様子ですので
同じ焦点距離でも、結構差が出るかもしれないですね。
書込番号:7733131
0点

かなり大きな画格差に見えます。
F100Fdを基準に画角を計算されると興味深いです。
もっとも、パナの設定が実は広角端でなかったと言うオチでは?
書込番号:7733324
0点

>もっとも、パナの設定が実は広角端でなかったと言うオチでは?
4.6mm F2.8ですから広角端ですよ。
書込番号:7733358
0点

仮に四捨五入の影響で1°弱の差が出るとして・・・
1°というのは、だいたい手をいっぱい伸ばした距離で
指の爪の幅くらいですから
この2画面をみていると、もっと画角差がありそうに見えるのですが・・・
どうでしょう。
検証は面倒くさそうですね(笑)
書込番号:7733538
0点

安易に書き込んでしまったので、突っ込まれる前に自己訂正を・・(笑)
28mmというのは焦点距離なので、実際の視野角は74〜75°として、
(35mm換算の)焦点距離が1°違えば、視野角は2.5°くらいは違ってくるでしょうか。
ですから、手を伸ばした距離で「指2本分」くらいの画角差ですね。
失礼しました。
書込番号:7733608
0点

めんどうですが概略計算しました。
F100fdの28mmの画角が74°として計算しますとパナは、30.6mmの焦点距離となります。
誤差とするには、大きすぎる違いです。
勉強になりました。カメラを買うとき、注意しよっと…
書込番号:7733967
5点

ガラスの目さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7727487/ImageID=44348/
こちらのスイミングさんの画像を見ても、F100だけがやはり妙に広いです。
F100を抜くと比較的納得のいく差になります。
F10のときにISO感度の問題で、高いほうにずれていた他社機と比較されて不当にいんちき呼ばわりされたことがありますが、似たような間違いを犯さないように気をつけたほうがいいですね。
書込番号:7734098
3点

リンクを微妙にミスっているので貼り直します
広角撮り比べF100fd
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080428080334.jpg
広角撮り比べFX30
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080428080423.jpg
>@ぷるーとさん
>こちらのスイミングさんの画像を見ても、F100だけがやはり妙に広いです。
これもはっきり出てますね、FX35に肉薄する広さに見えます
書込番号:7734181
3点

・あちらのスレでも出ていましたが、歪曲のデジタル補正の影響がありそうです。
パナ機の広角端は相当しっかり歪曲補正されています。そために画角を損してる部分はあると思います。
(望遠端画角も表記より狭くなってるかもしれませんね。)
FX30は光学28-100ズームですが、仮に、歪曲補正のために実際に写る画角が29-102相当になったとしても、レンズの表記としては28-100が正しいのでしょう。
フジも補正してるかもしれませんが、よりマイルドなのだと思います。
・また、2桁以上表記で四捨五入と言うのは、その機種の平均値のはなしだと思うので、個体差を入れるともう少し大きな差が出ることもあるでしょう。
ここにあげられた2機種の違いも、単に、そうした誤差の範囲と捕らえることもできるかもしれません。
書込番号:7734226
1点

@ぶるーとさん、
>F10のときにISO感度の問題で、高いほうにずれていた他社機と比較されて
>不当にいんちき呼ばわりされたことがありますが、
>似たような間違いを犯さないように気をつけたほうがいいですね。
でも、今回のケースは「良いほうに」違っているので、問題ないのではないでしょうか?
28mm無いのに28mmと宣伝したら、問題でしょうが・・・
描写もいいので、(ユーザーは)広いからといって誰も文句はつけないでしょう。
※他社がやっかみで批判する可能性はありますが・・・
むしろ、広角が売りで販売しているデジカメの画角が狭いのは問題でしょうね。
先ほど手持ちの機種で確認してみたら、E-420のキットレンズ換算28mmを基準とすると
W170がやや広く、そして、それよりもまだF100fdが広い感じです。
昔、私も使っていましたがF810までは「画素数倍記録」でFUJIはずいぶんたたかれましたが、
当時、記録画素数1230万画素でも全然見劣りしなかったのはさすが!だと思います。
書込番号:7734511
1点

スイミングさん
いえ、おそらくガラスの目さんは仮定の問題として、
>F100fdの28mmの画角が74°として計算しますとパナは、30.6mmの焦点距離となります。
このように言っておられると思うんですが、これを「パナの画角表記はいんちきだ」と誤解して読んでしまう方がいるとまずいと思ったんです。
F100ユーザーとしては何となく得した気分ではありますが、表記とずれていることで他人に迷惑がかかることもありますからね(^^;・・・
書込番号:7734630
6点

私は今まで5台の28mm以上の画角を持つコンデジを使ってきましたが、28mm画角の画角の差を感じたことは一度もありません。今回のバラツキはとても不思議に思っています。
http://www.geocities.jp/freakish_p/hikaku/28.html
サンプルは画角比較のため撮影したわけではないので、向いている方向はまちまちですが、大体同じ画角だと思います(GX100もステップズームの28mmで撮影)。デジイチは27mm画角ですから、多少横は広いように思います。
世の中にはいろいろなアスペクトを持ったカメラが存在するのですが、カメラの画角を比較する場合には、そのカメラの最大のアスペクトで比較しないとあまり意味はないと思っています。結果がどちらにあろうと、切取った画像では判断できません。
だれかデジイチを含む、フルアスペクトで遠景の画角テストをした方いませんでしょうか。それが出ればなぞは解けると思います。
書込番号:7735442
0点

FX01 28mm
F100fd 28mm
FX35 25mm
と撮影すると、F100fdはFX01とFX35の中間位迄写りますね。
幾ら相当の表記とは言え、誤差が大きすぎる気がします。
書込番号:7738465
2点

遠景で撮り比べておきました。
E-420は(14mm)換算28mm、W170も28mm、F100fdも28mm
そして、E-420はデジイチですが、アスペクト4:3なので
正確に比較できると思います。
やはり、F100fdは明らかに広いですね。
Panasonicの機種がやや狭いことで、その差がクローズアップされてしまったのでしょう。
表示許容範囲内か否かはわかりませんが、もう少し統一されるべきだとは思います。
書込番号:7739332
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今朝ヨドバシ梅田で表示価格30800円の23%だったので、その足で難波のヤマダへ直行。値札の写真を見せ価格を伝えたところ、「また下げたんですか?」と少し苦笑い・・・ ポイント対抗しかできないとの事で2%上乗せの25%でした。実質23100円です^^ 店によってはF50より安いかも
3点

店もかなわんな〜、店内写真は撮られるわ、値切られるわ(笑)
書込番号:7729070
4点

非常に良い情報有難う御座います、価格comと量販店の(山田電気)神戸店頭を参考にしてましたが
、これだけ値段の差が有るとは知りませんでした、明日ヨドバシ梅田店に行って見ます。
書込番号:7730533
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
飼っている猫を撮るため、A800から買い換えしましたが、思っている以上に綺麗に撮れるので満足しています
A800ではあくびの瞬間を撮るのは難しかったのですが、うまく撮ることが出来ました(笑)
6点

舌がくっきり描写されていますね。
なかなかよい感じです
書込番号:7730334
3点

綺麗に撮れていますね、やはりfujiの色合いは良いなぁと改めて感じます。
コンパクトでこれだけ撮れるんですね。
S602以降フジのカメラに購入意欲が湧かず他メーカーばかり手にしてますが
色合いは一番好みです。
料理を撮っても、人肌や猫の毛色など綺麗に撮れるのは今も変わらないようですね。
自分の場合綺麗に残すと思えば今もS602が現役です。
コンパクトでは乾電池タイプで良いのが出てくれればと今はじっと我慢しています。
また猫の良い写真が撮れれば見せてください。ありがとうございました。
書込番号:7730458
3点

gon2005さん、有り難うございました。
猫撮り、F31fd ではちょっと挑戦しましたが、F100fd ではまだ試してないです。
ズームを伸びたし、gon2005さんの写真を見たら、ちょっと試したくなりました。
書込番号:7730662
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
百聞は一見にしかず、ということでハニカム CCD のデジタルズームと、光学望遠端からの切り出し(トリミング)の違いです。
投稿した画像がちゃんと見えてれば良いのですが…
左はデジタルズーム(694mm)を等倍で切り出したものです。
右は光学ズーム望遠端(112mm)から Photoshop を使って切り出し(トリミング)、デジタルズームと縮尺を合わせたものです。
もちろん、同じ位置から撮影したものです。
左はギリギリですが、黒い線の1本1本が、きちんと分離しているのがわかるかと思います。
右は黒い線が完全にくっついてしまい、分離していない部分があります。これが解像度の低下です。
こうなってしまうと、いくらコントラストを調整しようが、シャープネスをかけようが、線は分離しません。
ハニカムではトリミングよりデジタルズームを使うべき「理屈」が目で見てわかるかと思います。
カメラは F31fd (6M ハニカム CCD)を使っています。
(12M の F100fd だとどうやっても解像してしまうので)
17点

>カメラは F31fd (6M ハニカム CCD)を使っています。
(12M の F100fd だとどうやっても解像してしまうので)
F100fdは、それだけ優秀だということでしょうか。
書込番号:7727103
2点

影美庵さん
やはり 12M CCD だけあって、今回の実験環境(というほどでもないですが)では、光学ズームの望遠端でも解像してしまい、比較になりませんでした。
そういう意味ではスペック通り優秀ということになると思います。
書込番号:7727143
7点

比較画像、ありがとうございます。
確かに、トリミングをデジタル拡大するよりは、ハニカム機でカメラ内デジタルズームした方が良いことがある、というのは分かりました。
ただ、自分としては、トリミングで画素数が足りてる場合にも、積極的にデジタルズームを使うべきか?という点に興味があります。
つまり、デジタルズームの方を縮小してトリミング画像のサイズに合わせて比較しても、デジタルズームの優位性が認識できるか、ということです。
あげられていた画像(のオリジナル)を、そのように縮小比較すると、差は、より微妙になるようです。
だから、複雑な被写体になってくると、画質が逆転するケースもあるのかな、とも思います。
以前のon the willow さんの説明などから、ハニカム機では、
1.5倍前後までのデジタルズームは、(ハニカムの特性が生きて)トリミングよりも有利、と理解しています。
ただ、それ以降は、一般的なデジタル処理による画素補完でしょうから、理論的には画質劣化を伴いますよね。
だから、「少しでも高画質を」と考えるなら、デジタルズームは1.5倍前後まででやめておいてあとはトリミング、というのがベストなのかな、と・・・自信ありませんが。
F100の場合だと、光学5倍ズームと合わせて、7倍〜7.5倍程度までは積極的に使うべきだし、実用上は10倍程度までは躊躇する必要はない、という感じでしょうか。
書込番号:7727342
3点

>Photoshop を使って切り出し(トリミング)
この時点でPhotoshopの設定等により、それに応じた処理が入りますから、別なソフトを使うとまた違った結果になります。トリミング前の画像で線がきちんと分離しているなら、単にソフトもしくは設定の選択が正しくなかったということになります。
書込番号:7727375
4点

画像ありがとうございます。
うわさではにかむCCDはトリミングよりデジタルズームのほうが画質がいいという情報を聞いていたのですが、このような証拠があって、信用できました。
ぼくはデジタルズームを切にしていたのですが、復活させようと思います。
書込番号:7727399
2点

>ハニカム CCD のデジタルズームと、光学望遠端からの切り出し(トリミング)の違いです。
>Photoshop を使って切り出し(トリミング)、デジタルズームと縮尺を合わせたものです。
>ハニカムではトリミングよりデジタルズームを使うべき「理屈」が目で見てわかるかと思います。
これはデジタルズームとトリミングの比較ではないですよね。
正確に言うと、カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)とソフト(PS)による画素補間(拡大処理)の違いということでしょう。画像拡大する必要がある場合にどちらがよい結果になるかという比較ですね。
そもそもトリミングには画素補間は伴いませんので、デジタルズームとトリミングというのは比較の対象にならないものでしょう。
書込番号:7727584
6点

この様な比較大好きなのでF30でやって見ました。
結果の判断はご自由に(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1216971&un=121218
1、T端画像、
2、Dズーム最大
3、切取をDズームと同サイズまで大きくした物
4、切取画像
全てP・ShopCSで処理してます。
各一枚しか撮ってませんので誤差は有るかも知れませんm(__)m
書込番号:7727776
3点

tarmoさん
>この時点でPhotoshopの設定等により、それに応じた処理が入りますから、
何を言いたいかわかりますが、分離していた線が Photoshop で拡大して分離しなくなるということはありませんのであしからず。
Power Mac G5さん
>正確に言うと、カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)とソフト(PS)による画素補間(拡大処理)の違いということでしょう。画像拡大する必要がある場合にどちらがよい結果になるかという比較ですね。
違います。本質的には元画像が持っている解像度を比較しています。
縮小したら元画像の解像度が落ちてしまいますから、解像度の低い方を、同じ縮尺にするために拡大させているだけです。
>そもそもトリミングには画素補間は伴いませんので、デジタルズームとトリミングというのは比較の対象にならないものでしょう。
これも違います。デジタルズームだろうがトリミングだろうが、同じ出力媒体、例えばA4版やL版に出力するのであれば、トリミングであれ後処理(拡大もしくは縮小)せざるえません。
書込番号:7727810
5点

gintaroさん
>ただ、自分としては、トリミングで画素数が足りてる場合にも、積極的にデジタルズームを使うべきか?という点に興味があります。
画素数が足りているのと、解像度が足りているのとはちょっと違うという点は考慮しなければいけないかもしれません。
例えば、同じ200万画素でも CCD の生情報だと200万画素分の解像度はありません(ベイヤーの3ピクセルで1色を表すため、大体1.4倍程度解像度が落ちる)。
逆に、300万画素を縮小して200万画素にすると、大体1ピクセルに応じた程度の分解能を得ることができます。
>つまり、デジタルズームの方を縮小してトリミング画像のサイズに合わせて比較しても、デジタルズームの優位性が認識できるか、ということです。
上記のケースだと、デジタルズームの優位性が認識できる「かも」しれません。
ほとんど差は感じられないと思いますが、理論上はそうなります。
>ただ、それ以降は、一般的なデジタル処理による画素補完でしょうから、理論的には画質劣化を伴いますよね。
そうですね。
>だから、「少しでも高画質を」と考えるなら、デジタルズームは1.5倍前後まででやめておいてあとはトリミング、というのがベストなのかな、と・・・自信ありませんが。
F31fd にしろ F100fd にしろ、カメラ内部の拡大処理は優秀な部類みたいなので、とりあえずデジタルズームでもいいのかな、と思っています。
>F100の場合だと、光学5倍ズームと合わせて、7倍〜7.5倍程度までは積極的に使うべきだし、実用上は10倍程度までは躊躇する必要はない、という感じでしょうか。
もちろん、光学ズームに匹敵する訳ではありませんが、L版やハガキサイズ程度に使うなら十分使えそうだという認識です。
書込番号:7727840
5点

>これはデジタルズームとトリミングの比較ではないですよね。
>正確に言うと、カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)とソフト(PS)による画素補間(拡大処理)の違いということでしょう。
前者の「カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)」なんですが。
まず、現在のベイヤー機は画像生成の際補完処理に近いことが行われます(補間とは異なる「デモザイク処理」と呼ばれるもの)。
ハニカムも基本的には同じと思いますが、ハニカムの場合、液晶表示媒体に表示させるためには「補間処理」が必要です。これを「デジタルズームによる拡大処理」と呼ぶのは抵抗があります。
で、F100fd などの機種はハニカム補間後の原寸大画像を記録せず、記録画素数を半分にする「カメラ内縮小処理」を行い、ここで解像度が劣化します(これは私も S6000fd で確認済み)。
on the willowさん の実験が正しく行われたのであれば、「左はハニカム機原寸のピクセル等倍画像。右はハニカム機原寸の縮小、のちソフトにより拡大処理を施した画像のピクセル等倍画像」です。
この機種の場合「24M で記録せず 12M に縮小して記録してしまうのは解像度劣化を引き起こす」ということです。F31fd なら 12M がオリジナルのはずなのに、カメラに記録する画素数は 6M に縮小されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7661267/#7702129
たぶんこの記述で合っていると思いますが。
書込番号:7728770
5点

>ハニカムも基本的には同じと思いますが、ハニカムの場合、液晶表示媒体に表示させるためには「補間処理」が必要です。これを「デジタルズームによる拡大処理」と呼ぶのは抵抗があります。
京都のおっさんさんの書かれている通りです。
ハニカムの場合、ピクセルが斜め方向に配列していますから、これを格子状に配列し直すために倍画素に変換します。
京都のおっさんさんはこれを原画像と呼ばれていますが(良い表現ですね)、この倍画素処理はデジタルズームのために行うのではなく、全ての画像処理の元になっています。例えば、3M記録の広角端であっても、倍画素(12M)に処理されます。
ですから、「デジタルズームによる拡大処理」ではないのです。
>on the willowさん の実験が正しく行われたのであれば、
疑いを持たれているのでしょうか?
書込番号:7728914
3点

>疑いを持たれているのでしょうか?
疑う以前の状態。
正しい実験というのは第三者による再現ができなければならないというのは基本。
まあ今回のがそこまで求めるものなのか?というのはありますが、
手順やパラメータの不足・不明点が多すぎて論評するにも読み手が再現できないと
いう状態なのが今の段階。興味深いけど信用するには情報不足で惜しいね、てなとこ。
上手に追加・補足できるなら、良い実験にはなるでしょう。
書込番号:7728996
6点

>疑いを持たれているのでしょうか?
画像を見ただけでは何をやっているのかわからなかったためです。更には説明でもいまいちわからなかった。
元の正しい画像「完全に白黒を解像している画像」が無いからです(デジタルズームが正しい解像をしている、でよいのですか?)。
Power Mac G5さん の説明を読んで初めて理解できました。Power Mac G5さん は少なくとも「何をやっているのか」については on the willowさん を理解したようですので。
書込番号:7729047
2点

tarmoさん
>疑う以前の状態。
>正しい実験というのは第三者による再現ができなければならないというのは基本。
>興味深いけど信用するには情報不足で惜しいね、てなとこ。
読み手が実験の意図を理解していないから再現できないという訳ですね。
良くわかりました。
実験そのものは簡単ですので、理解できる様、ぜひ頑張ってください。
京都のおっさんさん 。
>画像を見ただけでは何をやっているのかわからなかったためです。更には説明でもいまいちわからなかった。
実験に使った元画像はこんな感じです。
これが解像できるかどうかを、デジタルズーム、光学望遠端と2枚の画像を同じ距離から撮って比較しました。
光学望遠端のトリミングとデジタルズームが同じなら、デジタルズームだけ解像する(線が分離する)ということはないですので。
書込番号:7729375
5点

やってみました
F100fdにて12Mファインの光学最大ズームで撮影
そのファイルから、DPExというソフトを使いJpegロスレストリミング
※Jpegロスレストリミングとはjpegデータをビットマップに変換せずに
※Jpegのデータブロック単位での切り出しを行う事で再圧縮により劣化を
※無くす技術です
F100fdにて12Mファインの光学最大ズームよりも少しデジタルズームで撮影
そのファイルから、先の光学ズームのみと同じ範囲をJpegロスレストリミング
この状態では、当然撮影サイズが違うので、PCのソフトをつかって
同じサイズにリサイズを行いました。
あえてExif情報をけしています。
どちらが、光学ズームのみでどちらがデジタルズーム併用か判りますか?
後でJpegロスレストリミングしたオリジナルファイルと
F100fd内蔵のトリミング&リサイズ(ブログモード機能)でのファイルを
アップします。
書込番号:7729736
5点

>on the willowさん
>>読み手が実験の意図を理解していないから再現できないという訳ですね。
>>実験そのものは簡単ですので、理解できる様、ぜひ頑張ってください。
FX35掲示板でのAF速度騒ぎの時と一緒
他人が検証テストをしたとしても、貴方が検証方法をきちんと公開していない以上
出た結果を比較する事ができないのです。
今回はテスト結果の証拠画像をだされているので、まだ随分マシですけれどもね。
書込番号:7729897
8点

鉄也さん
>FX35掲示板でのAF速度騒ぎの時と一緒
あれはパナソニック製品を溺愛する一部のファンの仕業でした。
(何の根拠も無く)FX35 の方が速かったです、と書くだけなら何も起きなかったでしょうね。
実験そのものにケチを付けられたので、それ以後の情報提供を止めただけです。
私は何も騒いでないですよ。
>他人が検証テストをしたとしても、貴方が検証方法をきちんと公開していない以上
>出た結果を比較する事ができないのです。
何度でも書きますが、検証などいくらでもやりようがあります。
例えば、Stock5さんがやられた様に、チャートを使うことでも比較できます。
(やりような無いなら、なんで Stock5 さんが別の方法で試すことができるんでしょうね)
今回の実験でも、被写体の縦線のピッチ(実寸)、被写体までの距離などは何も書いていません。
書いたとしても実験の意図を理解していなければ、再現なんかできません。
>今回はテスト結果の証拠画像をだされているので、まだ随分マシですけれどもね。
随分マシとは随分な言い方ですね。
証拠画像ではなく、理論を見やすく(理解しやすく)するための画像です。
私がすでに書いた通りの検証方法を取っているかどうかも、信じない人にとっては怪しいでしょうから、信じない人は信じない。私がその証明や説明しなければならない話ではありません。それだけです。
コロンブスじゃありませんが、人がやったことにケチを付けるのは簡単ですけどね。
しかもそれが検討外れでは…
書込番号:7730196
6点

>on the willowさん
>>あれはパナソニック製品を溺愛する一部のファンの仕業でした。
私が書いているのは、貴方の態度ですよ。
検証結果を見るには、検証方法(情報)こそが重要だという人に対して
『自分で検証できるでしょ』という貴方
貴方の態度はまったく一緒じゃ無いですか。
>>何度でも書きますが、検証などいくらでもやりようがあります。
こちらも何度でも書きます。
他人が違う検証を行う事は幾らでもできます。
しかし、そこからでた結果と貴方がだした結果を比較する事ができないのです
tarmoさんが書いているのは『貴方の実験を再現できる事が重要』という事です
>>実験そのものは簡単ですので、理解できる様、ぜひ頑張ってください。
実験できるのは”違う実験”で、貴方の実験では無い
ここがいつも食い違っている所です。
書込番号:7730793
10点

改めてコメントするべき内容は無い様ですが、
>左はデジタルズーム(694mm)を等倍で切り出したものです。
>右は光学ズーム望遠端(112mm)から Photoshop を使って切り出し(トリミング)、デジタルズームと縮尺を合わせたものです。
>もちろん、同じ位置から撮影したものです。
実験の意図がわかれば試すこともできるでしょうし、わからなければどんなに手順を説明しても再現などできないでしょうね。やってみなければわからないことも多いかとは思います。
元画像がわからないという指摘がありましたので、どいういう画像かわかる様に載せました。
後は必要ならご自分で試してくださいね。
書込番号:7730907
6点

[7729736]の元データです
※縮小前のトリミングのみ
1.がデジタルズーム併用のトリミング
2.が光学ズームのみからのトリミングでした。
書込番号:7730930
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
面白いですね。
かなり色々と考えながら撮っているのがわかります。
被写体の選択もうまいですね。
自分には、こういう雰囲気は無理っぽ(汗
書込番号:7726783
4点

改めて写真はカメラ(機材)ではなくセンスなんだと認識した次第です。
書込番号:7727073
2点

うまいっ!
構図のとり方、フレーミングが。
しかし、これ本当にコンデジで撮影したものですか?
デジ一眼の画質ですよ。
書込番号:7727214
3点

リンクを見ると、ある人が喜びそうなのがいっぱい!^^
でも高感度とズームとで使い分けてるという、典型的な
ユーザーみたいですね^^
書込番号:7729826
1点

こんばんわ。
このHPは。えびえびえびさんのHPだと思います。
以前、わたしが立てたスレに、桜の下にバスの構図の写真を投稿してくださいました。
いま見返してもセンスが良くて見惚れます。
書込番号:7734946
4点

どうもすみません。嬉しいやら、恥ずかしいやら・・。
とにもかくにも、ほめて頂いた方ありがとうございます。
ところで、
私からもF100fdを使っている方々の紹介を
しておきます。(勝手にすみません)
http://syachi.uminokaze.com/?search=%3Cimg
http://coshi.exblog.jp/
書込番号:7736986
2点


えびえびえびさん、勝手にサイトを紹介してすみません。
検索して見つけたのですが、えびえびえびさんのブログとは知らず、あまりに綺麗なので紹介してしまいました。
また、サイト紹介有り難うございます。
センスが無い人間には羨ましい限りですが、何とかマネだけでもさせていただこうかと m(_ _)m
他にもお勧めのサイトがありましたら、皆さんぜひご紹介ください。
書込番号:7741216
3点

on the willowさん
「すみません」だなんて、かえってすみませんです。
on the willowさんの発言には、
いつも勉強させられていますよ。
ところで
割と人気のあるブログで
F100fdに買い換えている人も多いような気がします。
またまたF100fdを使っているブログを勝手に紹介してしまいます。
http://studiobear.exblog.jp/i0/
http://yellow-ap1.at.webry.info/
書込番号:7754247
2点

えびえびえびさん、サイト紹介ありがとうございます。
やっぱりセンスの無い私なんかは、センスのある人の真似事から入らないとダメだなぁと実感します。
最初のサイトは、凧(カイト)から写真撮っているんですかね。面白いです。
書込番号:7758640
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
こんにちは
書き込みNO.7702613 初期不良:高ISOで左側にピンクの帯状のCCDエラーでのフジからの回答がきました。
お問い合わせ内容:
ご連絡いただきました件
回答:
ご連絡が遅くなり大変申し訳ございませんでした。
富士フイルムFinePixサポートセンターでございます。
撮影条件及び撮影画像を元に調査をさせていただきました結果をご案内申し
上げます。
ISO400以上の高感度撮影にて、ある照明条件下や撮影条件(例:画像左端に
黒い被写体がある場合やアンダー露光気味の場合等)で、まれに画像の左端
に色ムラが発生する場合があることが判明いたしました。
現在、本現象を軽減するための、ファームウェアのアップデートファイルの
公開を5月中旬頃に予定しておりますのでお待ちいただけましたら幸いです。
尚、ご利用予定があるなどお急ぎの場合には、先行して弊社修理担当部署にて
ファームウェアのアップデートを行わせていただきます。
ご希望の際には、下記いずれかの方法にてファームウェアのアップデートを
ご依頼ください。
※ご依頼いただく際には『画像の左端に色むらが発生する件で、ファーム
ウェアのアップデート希望』とお伝えください。
【ご依頼方法】
●富士フイルム修理サービスセンター
宅配便での送付修理を承ります。
<修理品送付先>
〒989-5501 宮城県栗原市若柳字川北中文字95-1
富士フイルム修理サービスセンター お客様サービス担当 宛
電話番号 0228-35-3586
<お問い合わせ先>
富士フイルム修理サービスセンター
電話番号 0570-00-0081(ナビダイヤル)
※ナビダイヤルをご利用できない場合は0228-35-3586にご連絡ください。
FAX番号 0570-06-0070(ナビダイヤル)
※ガイダンスが流れました際には「2番」をご選択ください。
●最寄の弊社サービスステーション
"お持ち込み"での点検・修理を承りいたします。
サービスステーションは
URL「http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/index.html
」
にてご案内しておりますので、最寄りのサービスステーションへご依頼ください
。
●FinePixクイックリペアサービス
・「お預かり」-「梱包」-「修理」-「お届け」までをワンパックにした
宅配修理サービスです。
・サービス料金として¥900 (往復送料・梱包代金) を、お客様にご負担
いただきます。
・保証期間外及び「製品保証規定」の「4.」の項目に該当していて、
有償修理となります場合には、別途修理料金がかかります。
FinePixクリックリペアサービスのお申し込みにつきましては、下記のページを
ご確認の上、お電話、FAX、インターネットのいずれかの方法でお申し込み
下さい。
http://repairlt.fujifilm.co.jp/quick/index.php
◇FinePixクイックリペアサービス専用窓口
0570-00-9555
(申し込み専用電話)
・月曜〜土曜日 9:00〜17:00
※日曜、祝日及び年末年始はお休みさせていただきます。
ご不便、ご迷惑をおかけいたしまして、大変恐縮ではございますが、宜しく
お願い申し上げます。
以上の回答でした。私もファームウェアのアップデートをする予定ですが、宅配便で修理センターへ送るか、最寄の弊社サービスステーションに持ち込むか、5月中旬まで待って、ファームウェアのアップデートファイルを自宅でアップデートするか迷ってます。どちらにしても改善するということ、よかったですね。
20点

March7さん
お疲れ様です。
本症状で悩んでいる方に有益な情報と思います。
ただ、
最近価格コムのクチコミでもよく目にするのですが、
メーカーの回答メールをそのままネットに掲載するのって
エチケット的にどうなんでしょうか?
この手の書き込み見るといつも思います。
富士フイルムの問合せページにも
>当社より送信するお客様への電子メールはお客様個人に宛、お送りするもので、
>転載はお断りします。
って書いてあるんですよね。
勿論メーカーのサポートも転載されるのを覚悟の上で
回答書いている可能性は高いと思いますけど。
昔自分もクチコミでこの手のことはやった覚えありますけど、
そのままメールのコピペはしないで、
一応自分の言葉で要旨をまとめて書き直してから書き込んでいました。
自分なりの仁義のつもりで(笑)
書込番号:7721505
8点

ytunさん
>当社より送信するお客様への電子メールはお客様個人に宛、お送りするもので、転載はお断りします。
書いてありますね、フジサポートセンターと直接やり取りのメールをしたので気がつきませんでした。今後気をつけたいと思います。
書込番号:7721526
2点

March7 さん
こんばんわ。
ご報告有難うございます。
やはり、ファームウエアのアップデートがあるんですね。
で、急ぎの場合は修理センターに送れと。
だから私のもGWまでに何とかするから修理センターに送ってと回答したのでしょうね。
とにかく良かったです。きっとこの掲示板もフジに少なからず影響を与えているのでしょう。
読んでるだけで書き込む事はしないけど、この不具合を残念に思っていて救われる人はたくさんいると思います。
わたしも救われました。これでストレスをためずに撮影を楽しめます。
前スレをたててくれた、パシャパシャ999さんをはじめ、情報を教えてくれた方々有難うございました。
さてさて、私へのフジからの連絡はいつ来るのかな???
早く、バージョン1.02になったカメラ帰ってきて。
書込番号:7721634
2点

桃BUTAちゃんさんこんばんは
情報お役に立ててよかったです。早くカメラが修理から帰ってくるといいですね、GWウイークまで間に合って、たくさん記念に残る写真を撮ってください。
書込番号:7721673
2点

機械的な問題じゃなく、ファームで直るんですね
先週買ったうちのにも出てるんで、ヒヤっとしたのですがこれで安心しました
有益な情報をありがとうございます
書込番号:7721787
2点

March7 さん
こんばんわ。
>早くカメラが修理から帰ってくるといいですね、GWウイークまで間に合って、たくさん記念に残る写真を撮ってください。
はい、有難うございます。
姫路の菓子博に行く予定ですので間に合えばよいのですが。
ひとつ気になるのが
>本現象を軽減するための
というところ・・・・直すじゃなくて軽減・・・・
いや別にISO800までで出なければいいです・・・。ちょっと不安。
書込番号:7721906
3点

>ファームウエアのアップデート
ってどういったことをすることなのですか?
書込番号:7721907
2点

運河亭 さん
こんばんわ。
たぶん一番簡単なのは、フォーマットされた何も情報の入っていないSDカードに
アップデートの情報をおとして、本体に差し込んでアップーデート。
バージョンがたぶん1.02になったのを確認して終了。
詳しくはHPに記載されると思います。
書込番号:7721943
4点

私のF100fd 友人から戻ってきました。SONYのW170と比べて暗いですね。富士にメールなり電話でファームアップ願いましょう。
書込番号:7721973
1点

露出傾向はそのカメラの性格であって不具合ではないので、ファームで対応するような問題ではないと思います。
まあ、100人中70-80人が「暗すぎる」とか判断するなら対応しないとも限りませんが。
書込番号:7722106
5点

桃BUTAちゃんさん
今の状態でも私的には、そんなにひどい現象だと思いません。この状態で軽減されればまず。
問題はないかと思います。
書込番号:7722113
4点

W170のスレにこの機種との比較載ってます。私も参加しましたがやっぱい暗いですよ。
書込番号:7722318
3点

現状でも気にならないので、別にファームアップは無くても構わないけど、
HPで更新可能になったらするだろうね。
桃BUTAちゃんさん
菓子博行くのですか。
悲惨ですよ...
平日ならマシかもしれませんが、週末の混み具合は凄いです。
菓子など何も撮れず、行列だけを撮りに行く事になるかもしれません...(汗)
書込番号:7722367
2点

pc_fanさん
明るい・暗いは、ここの議論とは全く無関係ですよ。
カメラの露出設定でpc_fanさんの好みの明るさにしてください。
以上。
書込番号:7722391
6点


わかりにくです。W170のスレの実際の写真の比較が一目瞭然で即わかります。ごめんなさい。
書込番号:7722654
3点

おお〜〜、きましたね。 これでなおることを願います、ほんとに、ピンクバンド以外はすばらしいカメラなので。
ちなみに、@ぷるーとさん、リンクおもしろいですね。
書込番号:7722940
3点

ご報告、うれしいです。実写は気にならなかったのですが、頭の中が気になっていましたので。情報ありがとうございます!少しでも良くなれば・・・。
書込番号:7723214
2点

破裂の人形 さん
こんばんわ。
ありゃ、悲惨ですか?菓子博・・・。
行ったのですか?
ギリの父上&母上に連行されるのですが・・・・せめて自分の世界でカメラで遊ぼうと思ったんですが無理っぽい・・・・。
ああ、気が重い。
書込番号:7723300
2点

March7 さん
こんばんわ。
>この状態で軽減されればまず。問題はないかと思います。
安心しました。
また、ストレスになるところでした。
書込番号:7723328
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





