
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 35 | 2008年4月27日 12:15 |
![]() |
12 | 5 | 2008年4月23日 07:51 |
![]() |
7 | 1 | 2008年4月21日 08:27 |
![]() |
6 | 5 | 2008年4月21日 09:54 |
![]() |
14 | 6 | 2008年5月6日 02:42 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月20日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
偽実写速報をやってみました。
比較写真としてある程度使えるのではないかと思います。
ちなみに今日は空気も淀んでいて、あまり状況的に良い日ではない様に思います。
オリジナルをどこかにアップしようと思っていますが、アップする場所を検討中です。
9点

【偽実写速報】Finepix F100fd
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1215672&un=14984
こちらにオリジナルをアップしました。
書込番号:7712684
9点

なるほど、どこかの著名サイトで見たような風景ですね。
【偽実写速報】としては素晴らしすぎです。
望遠端からトリミングしても、まだ頑張れそうですね。
物欲を刺激されます^^;
書込番号:7712790
3点

偽というか、同じ場所から撮ったら本物と一緒ですね。
私もこのレンズ、望遠側もいいのが結構驚きだと思います。
低感度での細部描写性に関しては、文句の付け所がない感じですね。
書込番号:7713034
2点

ご苦労様です。参考になります。
コントラスト重視のF31fdと比べると、ソフトな絵になっていますね。
ノイズは抑えられていて、やや描写が甘めに仕上げているようですが、28mmという広角でも解像力があり、望遠140mmの割りに遠方の描写力があると思います。
コントラストの高いG9とは対照的な絵ですね。
さて、私もF100fdに大変興味を持っていますが、コッテリしたニコンやキャノンのカメラと対照的な所がいいですね。
書込番号:7713198
2点


待ちわびている「実写速報」? ありがとうございました。
良くも悪くも・・・F100fd(の実力が)そのまま表現されていると思います。
ついでに、市ヶ谷の「ジャングルジム」と東郷公園の「ハト」もお願いいたします。(笑)
書込番号:7713374
2点

追伸:
「新見附橋から飯田橋を見た写真」・・・次回は(立ち位置を)もう少し左にお願いします。
そうすれば、さらに完璧かと・・・ (笑)
ついでに余談ですが、
海外の有名サイト「Digital Camera resource page」の
いつもサンプルアップされる「サンフランシスコチャイナタウン」と
「スタンフォード大学のキャンパス」の写真の場所ですが、
「Google Earth」を見ていて発見しました。
「スタンフォード大学」の建物はリアルな立体で閲覧できるので、
撮影ポイントに・・・そのまま立っているかのように入り込めます。
「Google Earth」はホント、驚異の世界ですね。
書込番号:7713469
3点

DIGIC系、ピクチャーコントロール系とは発色の違いがあるようですね。
焦点距離や時間、撮影条件も異なりますので比較はできませんが、F100fdは浅っさりとした控えめな印象を持ちました。
私の愚作ながら、DigicV ピクチャーコントロール系で撮ったものを紹介します。
F100fdとの発色の違いは面白いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1215710&un=29209
書込番号:7713492
3点

G9に肉薄してますね。
このタイプとしてはいい画像ですね。
書込番号:7714442
4点

サンプルありがとうございます。
例えば、ぴりり、きりり、とした小粒の山椒のような描写をするG9と比べると、確かに違いがありますね。
この少し甘く、あっさりしている感じ、上質の和三盆を使った和菓子を頂いているようです(^^
ただ、サンプルから感じられるそれらは、もしかしたら、ライトや大気の状態の影響にもよるのかもしれませんね。
なんとなく、画像から漂ってくる空気感を感じて、そう思いました。
もしそうならば、それを写しこめる、ということは、描写力が忠実であるがゆえなのかもしれません
書込番号:7715391
1点

絵作り的にはコントラストやシャープネスはG9の方が少し強いみたいですね。
「ぴりり、きりり」的な印象はそのあたりからきているんだと思います。
細部描写そのものはほとんど違いはないようです。
四隅の流れが少ない分私的にはF100の方が印象いいですね。
絵作り的にはもう少しコントラストが強い方が好きかな?
書込番号:7715455
1点

素材を見ると右上部に片ボケがあります。特に望遠側のクレーンの映像はかなり流れていますね。
F50fdに多数あった現象とよく似ていますので、修理に出した方が良いように思われます。
書込番号:7715755
4点

おはようごさいます。
>素材を見ると右上部に片ボケがあります。特に望遠側のクレーンの映像はかなり流れていますね。
クレーンの部分は片ぼけですかね?しろとの私には天候の関係でくすんでいるように見えます。
書込番号:7715797
1点

昔から言われているように、ハニカムCCDは斜め線の再現に弱いとされています。
これは、蜂の巣状配列の信号を、無理やり正方形配列の表示に置き換えているからです。
canonなどと比べて、眠い画像に見えるのもそのためで、ハニカムの画像を100%表示はタブーと言う人もあります。
それでも、高画素化に伴いずいぶんディスプレー上でも、以前より見やすくなったと感じています。
グリーンに転ぶホワイトバランスも改善されてきましたね。
書込番号:7716119
4点

シャープさの違いは元ジャーナル爺さんがG9シャープネスをプラス2にしてお使いになっているからではないでしょうか?
その分等倍視すると結構太い縁取りが見えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/22/5103.html
季節が違うのではっきりとは言えませんが、F31あたりと比較するとコントラストも彩度も大分マイルド傾向に変わっているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/10/26/2562.html
どちらかというとF10やF11に近い感じかもしれません。
書込番号:7716346
4点

恒例(?)の場所ではないけどG9との比較ならはなまげりさんの作例がわかりやすいですよ。
同じ日に画角もほぼそろえて撮影されていますから。
書込番号:7716679
1点

コンデジにしては画質がましなんでしょうが、一眼レフカメラと比べると
塗り絵みたいですよね。輪郭がかなり甘いです
ISO100でも塗り絵状態。
一眼レフと比べるものではないのは分かります。
が、しかし、コンデジで1200万画素もある必要があるのでしょうか?
お陰でISO100でも塗りつぶしになってます。
APSーCサイズのデジタル一眼レフでも、1千万画素はかなりギリギリで
無理が出てきてます。
極小センサーのコンデジで、1200万画素なんて無謀もいいところです。
素直に600万画素で作ればいいのに、何故無理をするんでしょうね。
お陰で、600万画素のF30の方が画質がいいって逆転現象が起こって、
性能はいいF100fdとのジレンマがユーザーに発生するのです!
書込番号:7716702
4点

お?
他板でお見かけする造詣が深い方からの味のあるコメや、一眼レフ板からのコメが増えてきてますね。
多様性があって、華やかなスレになってきています。
スレ主さんの面目躍如、というところではないでしょうか(^^)v
書込番号:7716800
2点

カリットじゅーしーさん
文句を言わない多くの方は、ディスプレイサイズやL版向けのサイズとか、結局2M〜3M程度しか活かされない状態に縮小したものを見て評価しているようですよ。
僕は等倍でも見たいのですが、「粗探しをするな」とか「L版ならまったく問題なし」などと言われてしまいます。そもそも1200万画素の等倍での画質など、どうでも良いと思われているみたいです。それなら実質6MのCCDです、と言って欲しいです。
そんな中、F100fdはコンデジの中ではかなり良いとは思うのですが、やはり初めから6Mや、できれば3M程度のCCDにしてほしかったと思います。そうすることによる受光面積増大のメリットのほうがよっぽど大きいと思うのですが、「それだと2万円切らないと売れない、あり得ない」とまことしやかに言われています…。かつてF31fdの時にそういう印象があり、今もそうだろうとの事です。
有効画素数600万画素 常用感度ISO1600(3200)のほうが、多くのユーザーに便利だし唯一無二のコンデジだとは思うんですが、それに気付いて売れるかどうかはメディアやカカクコムの人気次第かな?
書込番号:7717040
5点

確かにこのCCD、この機能で6M程度だったら喉から手が出るくらい欲しいな〜
書込番号:7717150
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日の夕暮れに撮ったものです。
全てISO200固定、ダイナミックレンジ200固定、マクロONです。
フラッシュ強制で花だけを強調して撮りました。
本当は夜の町を撮るつもりでしたが、用事があって自宅の庭になってしまいました。
最後の写真はシャッター速度が1/15まで落ちましたが、
不安定な姿勢かつ手持ちのマクロでも、それほどブレていないです。
手ぶれ補正が効いているのだと思います。
などと言いつつ、3枚目は意図しなかったポイントにピンがいってますが・・・(汗
7点

この綿毛は良いですねー。
今まで見た事の無かった世界が見える感じがします。
他のコンデジでもここまで撮れるのでしょうかね?
書込番号:7710301
1点

こんばんは。
写真そのものは綺麗に撮れているので、ケチを付ける訳ではないのですが、
>最後の写真はシャッター速度が1/15まで落ちましたが、
>不安定な姿勢かつ手持ちのマクロでも、それほどブレていないです。
>手ぶれ補正が効いているのだと思います。
それは違います。
>フラッシュ強制で花だけを強調して撮りました。
のおかげです。
夕暮れといっても、どのくらいの明るさか分かりませんが、
ISO200 で絞りが F9 ですよ。
ストロボ光だけの露出だと思います。
であれば、シャッター速度は無関係。
書込番号:7710384
2点

破裂の人形さん
マクロでのフラッシュですので、ソフトフラッシュのあるR8やW200などは良いですが、
ニコンやパナなどは、白とびまでいかないにしても、かなり白くなるかもしれません。
F2→10Dさん
あ、ナルホド。
まだ、なんとか新聞が読める明るさではありましたけど、
おっしゃる通りだと思います。
失礼しました。
書込番号:7711427
0点

F100fdを購入してから、1ケ月経ちました
やっぱり、この機種にして良かったと思っています
北国の桜は未だ蕾ですが、ヒヨトリをズームで撮ってみました
手ぶれ防止機能が効いている・・・
横着者には最高のカメラですネ
書込番号:7711454
2点

わたげ 綺麗ですね。
先日、たまたま、わたげを(F30ですが)撮ったんですが、
こんなんには、撮れませんでした・・・(腕か?)
細部の感じや、後ろのボケ具合も良いですね。
接写にも向いてるんでしょうね。F100fd。
書込番号:7711500
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ふらりと出かけて風景などを撮る機会がありましたので、
昨日、F100fdで撮った画像をアップします。
今回の設定は、12M(N)、ISO200固定、ダイナミックレンジ200%固定、カラーはSTDです。
特に特別な事もなく、むしろカメラをしっかりホールドせず、
ただ、サッ!と取り出してボタンを押しただけです。
また時間があったら、サンプルを上げていきたいと思います。
3点

買ったばかりのF100fd を持って西新宿をぶらついてきました。
思っていたより良い描写をするのでびっくりしました。
コンデジもここまで進化したのですね。所有のディマージュA2よりいいかも。
書込番号:7703081
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
仕事を終え、工場の外に出るとキレイな虹が。
雨も降ってないのになぜ?
とりあえず、急いでデジカメを車に取りに行き撮影
写真下部は駐車場で、社員の車が並んでいる為トリミングしました。
1点

わぁ、きれい!
開放で、PLも使ってないのに、とってもよく写ってる。
虹がいいのか、カメラがいいのか、それとも腕がいいのか。
きっと、全部だね。
書込番号:7702491
0点


>なぜか空の色とか、淡くなってしまった・・・
やや露出オーバ気味の様です。(シャッター速度:1/600→1/500)
この程度の測光のバラつきは止むを得ないかと思います。
でも、最初の写真は良く撮れていますね。
本当に綺麗です。
書込番号:7702606
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fd のデジタルズームを利用して、10倍付近のズームで野球を撮ってみました。
同じような構図になってしまったのが反省ですが、A4以上に大きく印刷しようということでもなければ使える印象です。
10点

これ、社会人野球とかですよね?
ならば、球速は100〜120km/hくらい出ていると思うのですが、
ボールがいい感じに見えていますね。
この速度でシャッターが切れているということは、スポーツモードなのですよね?
書込番号:7701916
0点

スポーツモードも併用しましたが、どの写真がスポーツモードか忘れました。すみません。
スポーツモードにすると、AFスピードアップになって、マクロが使えなくなりますが、シャッタースピードが速くなるかどうかはわかりませんでした。
ボールは…120km/h は出てなかったかと思いますが、タイミングを合わせるのはコツが要りますね。
でも、それほど難しくはなかったですよ。
書込番号:7702025
1点

on the willowさん
タイミング良く撮影できていますね。
実は私も野球をしておりまして、F100fdのデジタル10倍位までは使えるかもと思っていました。
そこで、デジタルズームと切り取りのどちらがよいのか迷っていました。
静物では切り取りでも良いのではと思っておりますが、動体の場合はいかがなものでしょうか?
書込番号:7702048
0点

ハニカムでなければ、切り取り(トリミング)でも構わないと思っていますが、ハニカムの場合はデジタルズームを多用した方が良いと思っています。
ハニカムは素子が斜めに配列しているため、縦横解像度が高いというメリットがあります。
(富士フイルムによると、人間の解像感は斜め方向より縦横方向に強く依存しているそうです。)
F100fd の場合は、1200万画素で撮像し、内部的には 2400万画素(縦横1.4倍)で処理されます。
デジタルズームの場合、この2400万画素から処理されるので、1200万画素から切り取った場合よりも解像感が高くなります。
で、これは動体も静物も同じ効果なので、どっちもデジタルズームが良いだろうと思っています。
(あと、デジタルズームだと露出も撮影される範囲で合うみたいなので)
動体の場合は、ちょっと大きめの範囲でデジタルズームしておいて撮る、あとちょっと構図を合わせる程度にトリミング、がいいのではないでしょうか?
書込番号:7702147
2点

ご説明ありがとうございます。
今度私も試してみようと思います。
書込番号:7702201
0点

>この速度でシャッターが切れているということは、スポーツモードなのですよね?
先ほど確認した所、全てスポーツモードでした。
他の通常撮影の写真と比べ、2倍程度シャッタースピードが速くなっている感じがします。
通常撮影だと ISO100 でしたが、スポーツモードだと ISO200〜400 になり、その分シャッタースピードも2倍〜4倍になっています。
これがスポーツモードによるものかは正確にはわかりませんが。
書込番号:7768521
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
本日、日本皮膚科学会総会内で皮膚科コンピュータ利用研究会があり、『デジカメ選び、撮影のコツ』という演題がありました。
コンデジでは、手ぶれ補正、ダイナミックレンジ、オートマクロが重要とのこと。
最後に推奨デジカメの発表があり、
電子カルテと連動ならばT2とクレードル
防水ならば、オリンパス
転送を無線で行うならば、ニコンS52C
とのこと。
個人的に、臨床写真は室内で白トビを考えるとF100か、マクロのリコーかなと思いますがね。
1点

素朴な疑問ですが,マクロレンズ+リングストロボとかではないのですか!?
それともそれらを除いた上でコンデジではという意味でしょうか?
書込番号:7700488
0点

もちろん、コンデジでの話です。
ちなみに一眼レフでは、
ミスを少なくするには、キャノンEOS KISS Xにマクロリングライト+マクロレンズ
軽さでは、オリンパスE420
使いやすいのは、ソニーのα350
が推奨されてました♪
書込番号:7700517
0点

ダイナミックレンジについてならば、
ソニーのWシリーズは、かなり優秀です。
特に価格が下がってきたW200はフルマニュアル操作もできるのでオススメです。
書込番号:7701061
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





