
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2008年4月17日 18:41 |
![]() |
8 | 1 | 2008年4月17日 16:40 |
![]() |
23 | 8 | 2008年4月17日 12:51 |
![]() |
39 | 19 | 2008年4月17日 12:35 |
![]() |
9 | 2 | 2008年4月15日 23:21 |
![]() |
4 | 7 | 2008年4月15日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdには140mm相当のズームに加え、トリミング機能が内蔵されています。
これを使えば、例えばブログにアップしたい640×480の画像ならば
かなりの望遠映像が実用で使えるのではないでしょうか?
そう考えて、撮影してみたサンプルです。
※あえてデジタルズームでは無く、最大光学望遠+トリミングです
28mm相当と140mm相当は、価格.comへの添付ではどうせ12Mはアップできないので
PC上で640×480にリサイズした物です。
オリジナルファイルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/502124
トリミング画像は流石に人の顔が判別しがたいレベルですが
ブログへの写真アップ程度ならば、十分使えるのではないでしょうか
28mm相当の写真は全然違うタイミングの物ですが
その内のどれだけ小さな範囲かは判るかと思います。
4点

参考に140mm相当の画像を
シェアウェアのDEPxでロスレストリミングした画像と
WindowsXP標準のペイントでの
サイズを指定して範囲コピー→名前を付けて保存した画像です。
ロスレストリミングが、Jpegを画像展開する事無く
Jpegのデータブロック単位で切り出し
Jpegならば普通再圧縮で発生する劣化を防ぐ機能です。
この程度の画像では差が判らないですがね(苦笑)
書込番号:7684059
2点

レポート有り難うございます。
さすがに画質劣化云々言うには厳しい状態ですが、でも面白い使い方ですね。
28mm を見ると、その遠さがわかります。
書込番号:7684287
2点

現在富士のデジカメがないので分かりませんが、SONYのスマートズームなどは、
光学を超えても露出だけは構図の違いで変化します。
富士のデジタルズームがもしそうなら使う価値もあるのではと思いますが、
どうなんでしょうか?
トリミングの方がいいのなら、使えるのだと思います…
書込番号:7684358
2点

自分はトリミング&縮小を常用しますが、
トリミングや縮小に使うソフトは、フリーソフトのBitmapResizeerです。
BMP変換処理で、補間処理、エッジ強調処理もあるのでトリミングや縮小では間違いの無いものです。
そして、後からフリーソフトPixiaで色調をいじって、クオリティ80%程度でJPEG保存です。
これで劣化は全くと言っていいほどありません。
むしろ縮小ではノイズやブレが消えます。
手順が面倒ですが、印刷したりするクオリティにもっていきたいときには良いと思います。
書込番号:7684719
0点

>on the willowさん
>>28mm を見ると、その遠さがわかります。
思ったよりもまっとうに見れる画像になったので
自分でもびっくりしています。
>ねねここさん
>>光学を超えても露出だけは構図の違いで変化します。
厳密には検証していませんが、FUJIでも同じ利点は有ると思います。
しかし、このレベル迄デジタルズームしてしまうと手ブレが酷く
構図を決めるのさえ困難になります。
でも、140mm相当のレベルで大雑把な範囲で撮影を行った物から
トリミングを行えば、手ブレ補正とシャッター速度の効果で、
サンプルの通りなんとか見れるレベルの結果が得れます。
これは大きな利点だと思いますよ。
>エアー・フィッシュさん
BitmapResizeerですね、試してみたいのですが
Googleで検索してもダウンロードサイトを見つけれなかったので
入手できる場所を教えて貰えますか
PC上でトリミングを行えば色々と利点も有ると思うのですが
カメラ内で行う利点は
PCを持ってない人orPCに詳しくない人でも簡単に行える。
また赤外線通信が可能な携帯電話を持っていれば、現地で簡単に
トリミングした画像でネットにデータをアップできるという事は
凄い利点です。
私は実際に現地から(構図が違いますが)同機能を使ってブログを
更新しました。
書込番号:7685087
0点

>しかし、このレベル迄デジタルズームしてしまうと手ブレが酷く
>構図を決めるのさえ困難になります。
簡単に計算すると 875mm 相当ですね。
ハニカムを生かすなら、140mm よりもうちょっとだけ(10倍くらい)までデジタルズームしてトリミングも良いかもしれません。
ともかく、面白い実験だな、と感じました。有り難うございました。
書込番号:7685319
0点

鉄也さん
すみません、スペルが間違っていました。
これです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se105658.html
BMPで処理して、保存もBMPですが、
保存するとき、元のファイル名の後に_が付きます。
その名称を変更したい場合は、変更したファイル名のあとに「.bmp」を付加しないと、
不明なファイルになってしまいますので要注意です。
書込番号:7686482
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
自分の持っているワイコンがF100fdで使えるか気になったので
比べてみました。
すべてAUTOだったと思います。jpeg撮ってだしです。
左から
1枚目 F100fd
2枚目 F710
3枚目 F100fdワイコン使用。魚眼レンズみたいになってしまいました。
4枚目 F710ワイコン使用。微妙にケラレてます。
5点

画角比較 F100fd & F710 & MS−06W その2
ケラレがなくなるまでズームした画像です。
1枚目と2枚目はjpeg撮ってだし。
3枚目はrawで記録後、s7rawでシャープネスだけ60で補正、
jpeg quater size(1440*1084:1.6M)で保存したものです。
書込番号:7686104
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
「従来比4倍のワイドダイナミックレンジなら、明るい部分の白飛びナシ!青空も見たままキレイ!」
ダイナミックレンジが広いと青空が綺麗に撮れる、という CM がいいですね。
でも、失敗写真となってしまった場合、レタッチ(撮影後の修正や補正)で救えるのでしょうか。
極端な露出オーバー(+2EV)からの補正を試してみました。
1枚目は F100fd で普通に AUTO で撮った写真です。(平行が取れてないのは御愛嬌ということで)
2枚目は F100fd で +2EV ダイナミックレンジ 400% で撮った写真です。
3枚目は2枚目の写真を、Photoshop Elements のレベル補正で「簡単に」補正した写真です。
4枚目は F100fd で +2EV ダイナミックレンジ 100% で撮った写真を3枚目と同じ様に補正した写真です。
いかがですか?
ダイナミックレンジ 100% の方は、青空はもちろん緑銅の屋根も飛んでしまって、レベル補正では救えない状態です。対するダイナミックレンジ 400% の方は、レベル補正程度でも青空と緑銅の屋根がある程度復活しました。
Photoshop Elemetns はトーンカーブとかを細かくいじれないのですが、Photoshop 等でトーンカーブを細かく調整すれば、もっと1枚目に近づかせることもできるかもしれません。
+2EV(露出補正 +2)という極端な露出オーバーでもここまで救えますから、+1/3〜+1 程度のオーバーにカリカリする必要はないと言えるかもしれません。
9点

有り難うございます。
F100fd が売れるかどうかはどうでも良いのですが、ダイナミックレンジが広いカメラがもっと出るといいですね。
F10 の高感度路線は、他社の高感度も向上させました。
F100fd の高感度+広ダイナミックレンジ路線が他の機種にも波及すれば、買う側も、もっと様々な機種を選べるようになるかと思います。
書込番号:7667736
4点

今回は F31fd と IXY800IS とも比較してみました。
1枚目は F31fd で +2EV の写真
2枚目は IXY800IS で +2EV の写真です。
両方とも上記と同じ様に補正してみましたが、
3枚目は F31fd を補正した写真
4枚目は IXY800IS を補正した写真
両方とも、F100fd のダイナミックレンジ 100% 時と同様に、やはり空が飛んでしまい、補正しても青さは取り戻せません。
また、緑銅の屋根も白く飛んでしまっていますね。
書込番号:7667844
5点

on the willowさん
様々な視点からのテスト、とても参考になります。
本当にご苦労様です。
F100fd、本当に素晴らしい画質ですね。
私のF31fdからはかなりの進歩がありますね。
こんなに諧調が良くなっているとは。
パープルFも大きな差ですね。
私もF100fdを買う予定ですが、
保有しているF11とF31fdの扱いをどうしようかと悩ましいところです。
S6000fdは性格が違うのでいいのですが・・・
二束三文でしょうが、F11を手放すのが良さそうですね。
書込番号:7668240
1点

F30 も F31fd も手放さず持っている私がコメントするのもなんですが、S6000fd をお持ちなら、F11 だけではなく F31fd も手放しても良いような気がします。どうでしょうか?
書込番号:7674670
0点

参考になりました。
ちなみにD40やKISSデジなどのデジタル一眼レフと比べるとやはり一眼レフの方がダイナミックレンジは上なのでしょうか?
書込番号:7674887
0点

ナルホドねぇ。オートで、ここまで綺麗にねぇ。
撮れちゃうと、いいですよね。
HPのダイナミックレンジの説明で、
効果の程を理解出来ましたし、F30よか、
全然、扱いやすい(私でも綺麗に撮れるかも)みたですね。
白飛びなく空が綺麗。それでいて、パープリフリンジも無し・・・。
基本的に、持ち物は壊れるまで買い替えないタチなので、
買足すとかしないですが(予算もないし)、
F100fdは、良いですねぇ。
男は黙って「底値」狙い。かなぁ。
書込番号:7676111
1点

Big Wednesdayさん、
>ちなみにD40やKISSデジなどのデジタル一眼レフと比べるとやはり一眼レフの方がダイナミックレンジは上なのでしょうか?
機種によるかもしれませんが、ハードウェアの性能的には一眼レフの方が上と見た方が良いかと思います。
ただ、それを生かした絵作りをしているかどうかというと別ですね。
一眼でもダイナミックレンジが広いと言われる S5Pro や、ハニカムSRを搭載した F710 との比較は、こちらのレポートが素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7579009/
右からきたものさん
>ナルホドねぇ。オートで、ここまで綺麗にねぇ。
>撮れちゃうと、いいですよね。
そうなんですよ、イイんですよ、これが。
>男は黙って「底値」狙い。かなぁ。
私も底値狙いのはずだったのですが…
書込番号:7685512
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
「従来比4倍のワイドダイナミックレンジなら、明るい部分の白飛びナシ!青空も見たままキレイ!」
ダイナミックレンジが広いと青空が綺麗に撮れる、という CM がいいですね。
で、本当かどうか試してみました。
F31fd と F100fd ですが、AUTO で撮ると両方とも神社が暗くなってしまいます。
神社を明るく撮るために露出調整をしまして、両方とも同じ程度の朱色に合わせると F31fd では空が飛び気味ですが、F100fd では空が残っています。
もちろん、F31fd が白飛びしやすいとか、ダイナミックレンジが狭いということはありません。
(これは以前に実験して検証結果を載せた覚えがあります)
IXY800IS や P4 などと比較すると、F31fd はダイナミックレンジは広い部類です。
それにしても F100fd 凄いですね。今までは露出補正をプラス側にするときは、白飛びはある程度覚悟の上、そのバランスをどうするかで四苦八苦するハメだったのですが、F100fd だとある程度ラフに上げてもバランスが崩れないと感じます。JPEG ながらレタッチ耐性も強く、それこそ +2EV でもそれなりに絵になりますからね。
10点

オートの場合、ISO400まであがったうえにF31fdよりシャッター速度が遅くなって、
暗部が少し持ち上がっています。
これ、F100fdの微妙な独特な仕様であり、綺麗に写るミソですね。
やはり暗部も気にしてDレンジを使うときには、
露出補正で1EV程度上げて使うのが賢い選択ですね。
書込番号:7665850
1点

軒下の金具がF100fd程見えなくなるまでにすれば、
白飛びがもっと少なくなるのでは。
書込番号:7665861
2点

こんばんは
ダイナミックレンジ400パーセントの効果が実感できますね。
(^^)
以前の比較は、F31の口コミで
「F30のダイナミックレンジ」だったと記憶してます。
………
…………
F710………………禁断(宿命?)…………………
新旧対決…………
( ̄◇ ̄;)
酔っ払うとへんな想像してしまいます……
(^_^;)
聞き流してください
書込番号:7665967
2点

ヒストグラムを見るとわかりますが暗部はほぼ合っていますよ。
暗部の描写が甘くなっているのは原理上仕方ないでしょうね。
暗部の描写を重視するならISO100でよいわけで
そのあたりはケーズバイケースで使い分ければいいんじゃないですか?
書込番号:7665976
3点

この実験凄いですね!
私自身レビューでも書いたのですが、
とにかく驚いたのは、白飛び、黒つぶれが少なく、
コントラストが強い場面で使いやすい!と思ったので、
この写真で納得しました。
もちろん、F30もこのダイナミックレンジについては、
今まで使ったどの機種よりも良かったのですが、
これを超えているとは・・・。圧巻ですね。
F30,F31fdからの
買い換えを迷っている人にも参考になるでしょう。
書込番号:7666057
1点

ぼくちゃん.さん
>軒下の金具がF100fd程見えなくなるまでにすれば、白飛びがもっと少なくなるのでは。
もちろんそうです。
F31fd であと 1/3EV でも下げると空の青は良くなりますが、それでも F100fd までには至りませんし、金具周辺の描写は F100fd よりも暗くなってしまい、特に朱色がぐっと落ち込みます。
F31fd で空と朱色のバランスを取ると、こっちにならざる得ないでしょうけど。
逆に F100fd で +1/3EV すると、空は F31fd -1/3EV と変わらず、朱色はフラッシュをたいたようにハッキリと出るようになります。
すえるじおおりばさん
>ダイナミックレンジ400パーセントの効果が実感できますね。(^^)
そうですね(^^)
>以前の比較は、F31の口コミで「F30のダイナミックレンジ」だったと記憶してます。
良く覚えていらっしゃいました。確かにそうでしたね。
まあ、F30 も F31fd もダイナミックレンジは変わらないと思います。
>F710………………禁断(宿命?)…………………
>新旧対決…………
こちらにとても素晴らしい評価が掲載されていますので、私は遠慮申し上げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7579009/
書込番号:7666070
2点

昔から富士の機種は露出オーバー時に青空が緑がかる傾向がありますね。
ただ情報自体はちゃんと残っていてレタッチで復元できます。+1/3EVの画像のトーンカーブをいじって「思いっきり明るいところだけ暗めにして」みました。こんな感じになります。
書込番号:7666411
0点

失礼ながら、on the willowさんの1枚目の
F31fd AUTOの写真の暗部を補正して見ました。
この補正したのと、4枚目のF100fdのとはそれ程違いが
無い様に思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7667050
2点

Y/Nさん、Stock5さん
>昔から富士の機種は露出オーバー時に青空が緑がかる傾向がありますね。
なるほど、参考になります。
>ただ情報自体はちゃんと残っていてレタッチで復元できます。+1/3EVの画像のトーンカーブをいじって「思いっきり明るいところだけ暗めにして」みました。こんな感じになります。
>この補正したのと、4枚目のF100fdのとはそれ程違いが無い様に思いますが、いかがでしょうか?
>F31fd AUTOの写真の暗部を補正して見ました。
以前 F30 で実験した時も、暗部を増幅すると色までキチンと残るのは F30 でした。
(同時に比較した IXY800IS、P4 ではレタッチしても残っていませんでした)
JPEG の限界から、ある一定以下の暗部はどうしても残りませんが、F30 のダイナミックレンジの広さを垣間みた記憶があります。
ただ、やはりレタッチの限界からか、暗部を増幅するとノイズも出てしまう感もありますね。
今回の比較はレタッチは前提にしていませんが、レタッチ前提でもやはりダイナミックレンジが広い方が残るようです。
次回はその辺りを公開したいと思います。
書込番号:7667412
2点

えびえびえびさん
>この実験凄いですね!
有り難うございます。
>F30,F31fdからの
>買い換えを迷っている人にも参考になるでしょう。
参考になると有り難いですね。
F30、F31fd も今でも手元にありますが、ディズニーランドの夜のパレードはやっぱりこっちだろうなぁ、という気はします。(F100fd だとまだ試していないので)
ですが、今どちらを買うかと尋ねられたら全般的には F100fd かなぁという感じです。
やはり昼間の撮影はダイナミックレンジの広さをそこかしこで感じることができます。
そもそも F31fd も売ってないですしね。
書込番号:7667429
2点

ものすごく分かりやすいです。
ここまでの差があるとは実際両方使っている人間でも、こうして目にするまでは分かりませんでした。
一体型さんも仰っていますが、このカメラの面白いところはシャドーを生かしたければ感度を下げ、ハイライトを生かしたければ感度を上げる、という使い方が出来るところで、両方生かしたければSRなんですけど、うまく使えばシャドーのダメージもほとんど目立たせなく出来るので、実用性はかなり高いと思います。
書込番号:7667626
1点

>F30、F31fd も今でも手元にありますが、
>ディズニーランドの夜のパレードはやっぱりこっちだろうなぁ、
>という気はします。
同感です。
それと、例えば水族館などで水槽内の魚を撮るような場合も
F30,F31fdの方が良いと思います。
つまり、ほとんど撮るのが困難な、被写体ブレギリギリのところだと、
ISO1600or800固定、F2.8固定で、とにかく枚数を撮ることがどうしても必要、
F30,F31fdの方に分がありますね。
コントラストが強い、日向と日陰がある時や、
実験の様に空と日陰部分がある場合ならF100fdが強いですね。
書込番号:7667745
1点

>F31fd AUTOの写真の暗部を補正して見ました。
この補正したのと、4枚目のF100fdのとはそれ程違いが
無い様に思いますが、いかがでしょうか?
自動でやってくれるところがいいんじゃないですか?お手軽で。
それに1/1.7型600万画素機とそれほど違いがないというのはなにげにすごいと思いますよ。
書込番号:7667807
2点

レタッチした場合の話も出てきましたので、こちらに F100fd のレタッチ耐性についてレポートしました。
参考になれば。
露出オーバーでも白飛びしない
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7667530/
書込番号:7667873
1点

@ぶるーとさん
>ものすごく分かりやすいです。
>ここまでの差があるとは実際両方使っている人間でも、こうして目にするまでは分かりませんでした。
有り難うございます。
>一体型さんも仰っていますが、このカメラの面白いところはシャドーを生かしたければ感度を下げ、
>ハイライトを生かしたければ感度を上げる、という使い方が出来るところで、
そうですね、懐の深さを感じます。
デジカメでありがちな、露出が合わなくてイライラしたり諦めたりする場面も減りますし、逆光でも救える可能性も高くなりますから、撮影を楽しめるシーンが増えるのは良いことですね。
観光地などでは、時間帯によっては容赦なく逆光、なんてこともありますから。
また、同じ意味で下手なインテリジェントオートモードよりも「簡単、綺麗」ではないかと。
えびえびえびさん
>つまり、ほとんど撮るのが困難な、被写体ブレギリギリのところだと、
>ISO1600or800固定、F2.8固定で、とにかく枚数を撮ることがどうしても必要、
>F30,F31fdの方に分がありますね。
同感です。
>コントラストが強い、日向と日陰がある時や、
>実験の様に空と日陰部分がある場合ならF100fdが強いですね。
こちらも全く同感です。
でも、F100fd の様にあっさり撮れちゃうと、普通に使ってる分には有り難みがわからないですね。
一体型さん
>自動でやってくれるところがいいんじゃないですか?お手軽で。
>それに1/1.7型600万画素機とそれほど違いがないというのはなにげにすごいと思いますよ。
レタッチせずに済むのは確かにお手軽ですね。(私は補正した場合の暗部のノイズも気になりますが)
常々思うのは、F30/F31fd にこのダイナミックレンジ 400% の機能を搭載するのは、ハードウェアの性能としては問題ないだろうし、また F100fd の CCD の技術で 600万画素 CCD を作ったら、ISO1600 常用、ISO3200(AUTO) も可能だったのではないか、と思います。(そうなったら F30/F31fd はいらなくなりますけど)
F100fd の店頭ポップを見ても、1200万画素をほとんどアピールしていないですよね。
ある意味もったいないというか、筋が通ってるというか。
書込番号:7667942
1点

> on the willowさん
> 常々思うのは、F30/F31fd にこのダイナミックレンジ 400% の機能を搭載するのは、ハードウェアの性能としては問題ないだろうし、また F100fd の CCD の技術で 600万画素 CCD を作ったら、ISO1600 常用、ISO3200(AUTO) も可能だったのではないか、と思います。(そうなったら F30/F31fd はいらなくなりますけど)
富士もこのあたりは分かっていると思いますよ(そもそもハニカムSRを作ったメーカーですし)。だからボリュームゾーンであるFシリーズでは冒険はできなかったのでしょうがイメージリーダーたるS100FSでは思い切ったことをやったしできたのでしょう。なにしろあちらのCCDは2/3'とF100fdより大きいにも関わらず画素数は1100万画素と逆に少ないのですから。
DP1なんて機種もでてきた(そして評価された)ことですし、S100FSのCCDを使った“単焦点機”なんか面白いんですけどね。これにズームレンズをつけたらF100fdとぶつかってしまって差別化が難しいでしょうが、単焦点ならばマニアックな機種として住み分けもできるでしょうし。
書込番号:7667996
2点

>Y/Nさん
Finepix10周年の第一弾がF100fdとS100FSのようなので、第二弾でそういう機種が出てくるのではないかと僕も期待しています。
大型CCDハニカムを使ったF100fdよりも大きめのコンデジで、600万画素でISO1600が常用、縮小前提ならISO3200も可…みたいな機種を。もちろん低感度時のホームラン級の画質に一番期待していますが☆
>on the willowさん
他の方と違って、画角を合わせたのが大変だったのではないですか?
いつも解り易い実験ありがとうございました。
書込番号:7673699
2点

遅くなりました。
on the willowさん
情報ありがとうございます。辿り着けました。
しかし、注意してみていたはずなのみ完全に見落としていました。
あと、HP拝見しました。
ますますF100fdに興味が出てきました。
書込番号:7677930
1点

皆さん、コメント有り難うございます。
Y/Nさん
>富士もこのあたりは分かっていると思いますよ(そもそもハニカムSRを作ったメーカーですし)。
解ってるといいのですが…特に営業部隊とか、マーケティング部隊とか(あるのかどうかも知りませんが)
>DP1なんて機種もでてきた(そして評価された)ことですし、S100FSのCCDを使った“単焦点機”なんか面白いんですけどね。
私の場合、2台持ち歩く(常用する)ということがないので、単焦点機はちょっと難しすぎます。腕が追いつかないというか。今でも追いついてないですけどね。
GX100 のようにちょっとズームも付けて(70mm 程度まで)、歪曲収差の無いレンズで、アクティブAFも付けて、という感じだと嬉しいのですが。
ブドワールさん
>他の方と違って、画角を合わせたのが大変だったのではないですか?
>いつも解り易い実験ありがとうございました。
こちらこそ有り難うございます。
画角はエイヤで合わせたら、意外と良い線行きましたね。
逆光気味だったので、画角がちがったりすると影響も大きそうだったので。
書込番号:7685455
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
初めて書き込みさせてもらいます。
先日購入し、早速撮影してみました
古い機種(PANA DMC-F1)を使っていたので技術の進歩に
感動しています!
3種類のカラー設定で撮影してみました。
クロームに設定もなかなか良い感じだと思います。
※クロームだとDR400は設定できないようで設定が変わっています。
9点

きれいですね!
クロームだと色が濃くなるだけでなく
コントラストも強くなるみたいですね。
書込番号:7675461
0点

そうですね。
メリハリのある画になる気がします。
桜などだと柔らかい色の方が好きという人も多そうですが・・・。
書込番号:7679446
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
モバイルPC用のHDD代わりに上海問屋のSDHCクラス6 8GB 3200円を
購入しました。
http://item.rakuten.co.jp/donya/56278/#cat2
F100で問題なく使えました。
このSDHCの性能をFDBENCHで測定しました。
PC付属のSDカードリーダー read 12.7MB/秒 write 8.2MB/秒
上海問屋499円の高速カードリーダー read 19.7MB/秒 write 13.3MB/秒
http://item.rakuten.co.jp/donya/59723/#cat2
3点

動画の記録も大丈夫ですか?
過去ログにSDカードの相性問題が載っているのに気付かずにTranscendの4GBのSDHCを
購入したのですが、動画で「記録できませんでした」のメッセージが出てきてしまいます。
書込番号:7675138
0点

1分程度の動画を記録しました。
SDHCに記録出来、カメラで再生出来ました。
SDHCからカードスロットを使って、ファイル転送
もOKで、動画・画像とも再生出来ます。
書込番号:7675225
0点

書き忘れ、動画の録画時間は30分強でした。
動画は、2GB制限があるようです。
他に、SDHCを使っている方は、どうですか。
書込番号:7675235
1点

大変参考になりました。
カタログではパナのFX35も2GB制限があるようで、ファイン画質で約18分40秒(カタログ値)というところでしょうか。
またカシオのZ200ならカタログを見る限りでは1ファイル4GB制限なのでカードの容量いっぱいまで割と長い動画が撮れそうです。
私も近々教えて頂いたSDHCカードを購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7675975
0点

やっさん(^^)vです。
>>アクアのよっちゃんさん
>>他に、SDHCを使っている方は、どうですか。
Transcendの16GB
#TS16GSDHC6-S5W [SDHCカード Class 6 16GB 専用カードリーダー付]
を購入しましたが、特に問題なく使えているようです。
700MBぐらいまでの長さの動画しかまだ撮影してませんが…
>>飴と鞭さん
>>またカシオのZ200ならカタログを見る限りでは1ファイル4GB制限なので
>>カードの容量いっぱいまで割と長い動画が撮れそうです。
そうなんですか、FAT32が2GBまでなので(自信なし)、2GBの縛りがあるもんだと思っていました。
書込番号:7676923
0点

Transcendで問題無い場合もあるんですね。
私の購入したのはTS4GSDHC6で同じ型の4GBだったのですが、動画を記録できず、
時々写真消失する感じでした。フォーマットやらいろいろいじった結果、
今は電源ONと同時にカードエラーと出る始末。不良品に当ったのかもしれません・・・
携帯用に買ったノーブランドのmicroSD+アダプタでは全く問題なく動きましたが、
Transcendの方が若干速い感じだったのに残念です。
12Mで3連写した後の保存にかかる時間(四角いマークが表示されて操作できない時間)
Transcend :13秒くらい ←動画撮影できず。
microSD+アダプタ:15秒くらい
書込番号:7678637
0点

皆様、情報ありがとうございます。
F100とトランセンドとは少し相性が悪いようですね。
私ももう少し使って、使用状況を報告したいと思います。
AVIの2GBは、たぶんAVI1の規格と思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVI
書込番号:7678722
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





