
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2008年2月7日 09:07 |
![]() |
17 | 12 | 2008年2月4日 20:48 |
![]() |
25 | 11 | 2008年1月28日 11:11 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月27日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日、みなさんに質問しようとしていたんですが、
それは、「どのデジカメが良いか」という質問で、
条件は
高感度ISO3200以上
広角28mm
光学3倍ズーム以上
手振れ補正
SDカード対応
ということを条件に聞こうと思ったんですが
書き込む前にこの機種を見つけました。
すごく理想的なカメラです。
すべての条件が当てはまるカメラはコレだけです!
外観は気にしないので、発売が待ち遠しいです。
電池が乾電池だったら言うことなし!
0点

なかなか良さそうな機種ですね。
F31fdの後継機になり得るのでしょうか。
S100FSと共に気になる1台です。
>高感度ISO3200以上
設定可能な感度と、実用に耐える感度とは別物という事にご注意下さい。
余り高感度に設定すると、ノイズが増します。
でも、設定すら出来ないよりは良いかも知れませんが…。
書込番号:7337879
0点

「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」が一番の期待だと思います。
ひょっとしてデジカメの歴史を変えるカメラかもしれません。
実機がまだですので期待しすぎかもしれませんが、楽しみですね。
書込番号:7338676
1点

>実用に耐える感度
そうですよね。
いくら感度が良いからって実用に耐える感度がどれくらいかが重要ですね。
自分は去年パナソニックの望遠コンデジ(FZ50)を買いましたが、
FZ50の最高感度はISO3200でした。
しかし、ISO400でも ひどいノイズでした。
しかし、フジフィルムはそこそこ高感度に設定しても
ノイズが余り気にならないということで、期待しています。
書込番号:7339871
1点

・高感度性能は、レンズの明るさ、手ぶれ補正の効きとセットで語られるべきです。
・FZ50がISO400で撮影できるシーンが、F100fdでISO1600になったら・・・
・ノイズは、PCソフトでもセーブできますので、RAW現像できるほうが有利です。
書込番号:7340093
0点

>フジフィルムはそこそこ高感度に設定してもノイズが余り気にならないということで、
それはF30/31fdまでのことです。F50fdは他社比でも平均レベルです。
F100fdはもちろん出てみないとわかりませんけどね。
それから、元ジャーナル爺さんも言われているように、高感度特性は手ブレ補正の効きと込みで考えるべきだと思います。
理論的に言えば(実際もそうですが)、静物の場合、例えばISO 200までしか使えないようなカメラでも、手ブレ補正がとてもよく効く(定量的評価は難しいにしても2段程度)ものなら、ISO 800まで使えるけど手ブレ補正はないというカメラだと同じような結果になりますからね。
F50fdは手ブレ補正もほとんど効き目なしだったので、F100fdでは改善されているんでしょうね。実用高感度特性と2段程度は実感できる手ブレ補正があれば「理想的な」カメラに近づくかも知れません。
F50fdはまったく興味ありませんでしたが、F100fdは今のところ候補の一つにしています。
(デザインは好みの問題ですが、個人的にはもうちょっとどうにかならないのかと・・・)
書込番号:7344169
1点

デザイン!?
そんなのかんけいねぇ〜・・・(小島よしお)。
デザインより中身ですよ。
書込番号:7345361
0点

>デザイン!?
>そんなのかんけいねぇ〜・・・(小島よしお)。
>デザインより中身ですよ。
私はデザインは機能(中身)の一部と思っています。
個人的に好きになれない、デザインのカメラは、いくら高機能でも持ち出す機会は減ります。
私の場合、ソニーのDSC-R1というカメラ、機能的には文句の付け所が無いほど、良いと思っていますが、デザインは未だに好きになれません。防湿庫で眠っています。
逆に、オリンパスのE-10、R1と比べると、多くの機能は劣りますが、このデザインは好きです。
未だに休日の散歩のお供に、よく連れ出しています。
このデザインが好きで、中古ですが、同じE-10とE-20を買い増しし、3台になりました。
その他、機能的には良いと思っても、デザイン的に好きになれないカメラは、数多くあり、それらは購入すらしていませんん。
(もちろん、予算の関係も大きいですが、たとえ半値になっても、購入はしないでしょう。)
私にとって、デザインは重要な要素です。
書込番号:7345693
0点

ふむ。でも、「デザインによる持つ喜び」が実用性を凌駕することはないかな。
高感度と手ブレ補正についてですが、高感度特性はフラッシュ撮影でこそ真価を発揮すると
思っています。理屈だけなら手ブレ補正で低感度OKなんでしょうけど、実際には全然違い
ますよ。iフラッシュの実力を体感した方でないと分からないかもしれませんが…。
書込番号:7346716
0点

へこみぷぅさん
>高感度と手ブレ補正についてですが、高感度特性はフラッシュ撮影でこそ真価を発揮すると思っています。理屈だけなら手ブレ補正で低感度OKなんでしょうけど、実際には全然違いますよ。iフラッシュの実力を体感した方でないと分からないかもしれませんが…。
私はF30まだ持ってますし、F31fd/F50fdとも試してみましたよ。でも私は逆光時の日中シンクロ以外ではほぼノーフラッシュ撮影してますから、へこみぷぅさんとは使い方が違いますね。
私のような使い方の場合は、高感度特性は手ブレ補正の効きとペアで考えないと意味がないということです。
書込番号:7347093
0点

> Power Mac G5さん
手持ち&ノーフラッシュでイルミネーションや夜景などを撮ろうと思えば、確かにそうですね。
その部分については同意いたします。ただ、元ジャーナル爺さんもそうですが、それが全てのような
書き方をされていたのが気になりましたので。手ブレ補正だけではどうにもならないアドバンテージは、
確かにありますよ…と。いいサンプルがなくて申し訳ありませんが、さすがにセットにして語るのは
乱暴ではないか?と思った次第です。
書込番号:7347642
0点

へこみぷぅさん
>さすがにセットにして語るのは乱暴ではないか?と思った次第です。
感度を上げるのは手ブレ、あるいは被写体ブレを軽減するために”シャッタースピードを速く(短く)する”のが目的ですよね。
手ブレに関しては、手ブレ補正機能が実際に2段程度有効と仮定すると、理論的には、
感度200+手ブレ補正=感度800手ブレ補正なし、となります。
F50fdの手ブレ補正の効きはほとんど実感できないものですが、レンズシフト式を採用している、Panasonic,Nikon,Sony,Canonなどの機種を使われたことはありますか?
たいていの状況で2段程度実感できるものが多いです。それだと感度は200〜400で十分なことが多いので、800にする必要もありません。
ということで、高感度特性と手ブレ補正の効きはセットに考えないと意味はないと思います。
被写体ブレを軽減するには、手ブレ補正機能は関係ありませんので、やはり800が実用範囲で使えるカメラが必要になりますね。コンデジの現行商品でそういう機種はありませんが。
書込番号:7348923
0点

・高感度は非常時には有難いですが、通常はできるだけ避けた方がいいことは、どのカメラでも同じではないでしょうか。
・ISO感度の画像比較だけではなく、一定照度の手持ちの比較もあってほしいものです。
・レンズの明るさがあれば、高感度にしなくても撮れるシーンは多くなります。
・静止している物体では、手ぶれ補正の効きも有難いものです。
・高感度性能が良いカメラは魅力的ですが、その中味です。F31fdは確かに素晴らしい高感度性能を持っていますが、圧倒的だとは思いません。RAW現像のノイズリダクション処理でISO800でF31fdに近い画質を得られるコンデジもあります。
私が口を出しましたのは、スレ主さんがせっかくFZ50をお持ちになっているのですから、明るいレンズを生かし、RAW現像を活用してはどうですかと言いたかったからです。
FZ50を持っている方が、F100fdに過度の期待をされるのは決して良いことだとは思いません。
F100fdは暗所に強い特性を持った機種というより、多様なニーズに答えた機種ということだと思います。今流行の性能をバランスよく取り入れた機種でしょう。
書込番号:7349628
0点

>スレ主さんがせっかくFZ50をお持ちになっているのですから、明るいレンズを生かし、RAW現像を活用してはどうですかと言いたかったからです。
ご心配ありがとうございます。
RAW現像は意味がよくわかりませんし、加工もしたくありません。
撮影目的は鉄道の走行シーンの撮影です。
今愛用しているパナのFZ50は
曇りの日は背景が良くても列車がボケてしまいます。
なので、感度を400に上げると列車が流れることはないですが、ノイズが発生します。
なので、F100fdなら感度を上げてもノイズ少なく、
曇りの日、明け方など安心してキレイな写真が撮れるといいなと思っています。
皆さんがおっしゃっている「感度+手振れ」で話したほうがいいというのは
鉄道撮影では関係がないと思いますが、どうなんでしょう?
書込番号:7349887
0点

八木っちさん
鉄動写真を撮られているのですね。
ノイズを気にされるのでしたら、F100fdのISO400でもがっかりされるのではないでしょうか。
外の景色や電車を撮影すれば、F31fdのISO400でもノイジーになります。
ISO100での撮影でさえ、場合によってはノイズが出ます。
絞りやシャッタースピードを調整できる機種が、鉄動写真に向いているでしょう。
F100fdには絞りを開いて、シャッタースピードを上げるような設定ができるかどうか?
離れたところから、機関車をアップで撮りたい場合などは、望遠側が明るいことが重要です。FZ50の方が向いているような気がしてなりません。
FZ50で、RAW記録を使わないのは、もったいないですね。
RAW現像は、レタッチや加工とは意味合いが違います。RAW現像は撮影の補助的な部分だと私は考えています。
どういう写真にしたいかという撮影者の意図が表れる部分でもあります。
手ぶれはシャッタースピードを上げて撮る速く動く被写体撮りには大きな影響はないのですが、手ぶれ補正が効くに越したことはありません。シャッタースピードを上げても、撮り方によっては手ぶれは起こりますし、手ぶれ補正が効いていれば解像感も違います。
書込番号:7349997
1点

>撮影目的は鉄道の走行シーンの撮影です。
曇りの日、明け方など安心してキレイな写真が撮れるといいなと思っています。
薄暗い状況で動くものを手持ち撮影ということですね。
う〜ん、これは一眼でもなかなか厳しいですね。(D40で感度を800〜1600にして明るいレンズかVRレンズにするとかでないと、厳しいですね)
コンデジで感度400程度だと手持ち撮影は厳しくないですか。
高感度ノイズをどこまで許容できるかというのは個人差がありますし、L版プリントなのかA4プリントなのかなどによって異なりますが・・・
手ブレ補正機能は被写体ブレには有効ではありませんが、コンデジはそもそもぶれやすいので、よく効く機種だと、多くの場合やっぱりあると助かります。
書込番号:7350170
0点

お二人の用途ではセットで語ると良いのでしょうが、やはり安易ですね。くどいようですが、
三脚付きで被写体ブレを防ぎたい・フラッシュを使用しながら自然に撮りたい、という用途
なら、高感度特性がモノを言います。この場合手ブレ補正は特に必要ないですね。そういった
話をしているわけです。無論、手ブレ補正付きにこしたことはないのは言うまでもありません。
RAW現像を使うなら確かにどこのメーカーでも良いでしょう。ただ、誰もがそれだけの手間と
時間を割けるわけではないと思いますが…。その辺りも考慮して頂きたいものです。
書込番号:7350587
0点

曇りの日にシャッタースピードが足りず列車が流れるように写ってしまうってことですよね。
FZ50は大口径のレンズを使用していますので420mm相当の望遠域でもF3.7という明るさを実現しています。同じことをポケットサイズのカメラに求めるのは無理でしょう。F100fdは望遠側の明るさが140mm相当でF5.1と頑張ってはいますがFZ50と比べれば当然暗いです。同じシャッタースピードを得ようとするなら、FZ50のISO400と比べてF100FdのISO800のノイズの少なさが勝っていなければならないことになります。この辺りは大口径レンズを搭載できる大型カメラと、レンズを小型化しなければならないポケットサイズのカメラの差ということになります。
あと鉄道写真ということで航空写真ほどではないにしても、ある程度の望遠域が必要だと思いますが、F100fdの140mmでは少し心もとないのではないですか?FZ50のように420mmは必要無いとしても200mmぐらいはあった方が列車を撮るのには良いと思いますが。
書込番号:7350912
0点

皆さんの話を聞くと
FZ50も捨てたもんじゃないですね。
望遠で撮りたいと思い買ったFZ50。
初心の思いを忘れていました。
どっちみちF100fdは買おうと思います。
夜の駅撮りなどで重宝しそうですし。
模糊さんが仰った「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」
というのも期待できます。
逆行で列車の前面が真っ黒になることがありますが、
「従来比400%というワイドダイナミックレンジ」ならだいぶ緩和されると思います。
書込番号:7354123
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日イベントでさわってきました。撮影画像は背面のモニタで見ただけですので、皆さんご期待の画質をレポートできませんが、外観は題名のとおりです。F30/31とF40/50を比べて、「別に〜」という方は気にならないかと思いますが、「後者の方がかっこいいよね」という方にはつらいと思います。担当者の話ではダイナミックレンジにかなりの自信がある様子でした。
画質優先の方にはよい製品となるかもしれませんが、商業的にはオダギリやあゆやキムタクにとても太刀打ちできそうにありませんでした。
3点

スペック表で判断する限り、F40比、幅が2mmくらい増えた以外はほとんど変わりませんね。F50と比べても5mmくらい。
重さが10-15gくらい増えてますけど、体感的にはホントにそんなにでかかったですか?
書込番号:7331597
1点

自分はF30購入のとき、格好悪く思えて、しばらく敬遠していたクチですが、
デザインも購入のポイントに入れたら、後悔が後々に湧いてきますね。
F30購入後は、ためらっていた過去の自分が情けなく思えました。
もちろん、この話は一般向けではないです、はい。
普通は、多画素、最新機、デザイン、値段なんでしょうね。
書込番号:7332272
1点

まあ、F30 もデザインでは相当叩かれました。
私はぜんぜん気にならないどころか、気に入ってたのですが。
デザインの評価なんて人それぞれ。私は黒いコンサバティブなデザインはあまり好きではありません。
(G9 とか GX100 とか GR II とか)
F100fd ではどうでしょう。早く実機を見てみたいものです。
書込番号:7333238
1点

でかい かっこわるい は、このクラスではマイナス材料でしょうね。
F2.8 F3.3の違いが、普及コンデジと高級コンデジの分岐点だったように思います。
F3.3にしたのだから、もう少し小さく、デザインに気を配ってほしかったですね。
28mmF2.8 2/3CCD なら、高級コンデジのカテゴリに入れられるので、でかさ かっこ悪さは全然問題ないのですが。320gまでは許容範囲です。
書込番号:7334167
1点

F710を日常用として扱っていた者からすれば、F30はかなり小さくてオシャレなデザインだと
思いましたけどね。チャラチャラしたデザインよりも、カメラだよって感じが良いです。
そこから広角・望遠ともに拡大した上で厚みを減らしてきたわけですから、大したものだと
思いますが(デザインはちょっとアレですけど)…F50fdはホールドしにくかったですし。むしろ、
フラッシュに指がかからないか心配です。
書込番号:7334254
2点

好みの問題ですが、デザインは平凡で目新しさもないようですね。
画質の評価が定まってから、購入するか否か、決めようと思います。
(GW〜夏のボーナスのあたりで、他に競合が無ければ、F31fd以来のFinePix購入になるかも・・・)
書込番号:7334317
0点

なんか、デザインはかなりごつい感じですね。
ただ、性能的に久しぶりに購入意欲のわく商品が出た感じがします。
12M時のデータサイズはは圧縮しすぎにも見えなくはないですが。
(もっとも、この機種と同時にS100FSも気にはなります。)
買うかどうかは、実機の評判と自身の平成20年度予算案しだいでしょうか。
書込番号:7335546
1点


2,3年前のOLYMPUSテイストなのかな.......
このデザインでFE-200を思い出すのは僕だけ?あれは大きかった.
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/fe200/style/
書込番号:7340248
0点

富士F100
1/1.6型 28-140mm F3.3-F5.1
(幅)97.7mm×(高さ)58.9mm×(奥行き)23.4mm(突起部含まず)
本体重量 170g
オリンパスFE-200
1/2.5型 28-140mm F3.3-F4.8
(幅)97.5mm× (高さ)59mm× (奥行き)27mm
本体重量 155g
キャノンS80
1/1.8型 28-100mm F2.8-F5.3
(幅)104.0mm×(高さ)57.0mm×(奥行き)38.8mm(突起部を除く)
本体重量 225g
リコーR7
1/2.5型 28-200mm F3.3-F5.2
(幅)99.6mm×(高さ)55.0mm×(奥行き)23.3mm(最薄部20.6mm)突起部含まず
本体重量 135g
パナFX35
1/2.33型 25-100mm F2.8-5.6
(幅)94.7 ×(高さ)51.9 ×(奥行き)22.0 mm(突起部を除く)
本体重量 125g
パナFX100
1/1.72型 28-100mm F2.8-5.6
(幅)96.7 ×(高さ)54.0 ×(奥行き)24.5 mm(突起部を除く)
本体重量 148g
新旧主だったところのワイドコンパクトのサイズを調べてみたところ、こんな感じです。
広角側のF3.3ばかり注目されているF100ですが、望遠側はむしろ明るいほうですね。
まあ、1/1.6型の5倍ズーム機としては、十分コンパクトなんじゃないでしょうか?
書込番号:7340457
3点

一つ忘れてました。
キャノンIXY 910IS
1/2.5型 28-105mm F2.8-5.8
(幅)92.6mm×(高さ)58.8mm×(奥行き)25.9mm(突起部を除く)
本体重量 155g
F100ってでかいですか?
書込番号:7341468
1点

この大きさで
1/1.6CCD 28mm相当
が出来るとは思わなかった。
小ささはこれで充分と感じた。
レンズが無理していないか
ちょっと心配。
書込番号:7342600
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
フジのカメラとしては異例の、フル画素ではない低画素のFINEモードがあります。
参考のデータ量では3Mバイト、
1200万画素のNORMALでも3Mバイト。
かなりの高画質が期待できるのではないかと。
フル画素600万画素CCDではないとはいえ、ユーザーの低画素高画質に応えてくれたものと大きく評価したいです。
2点

この点を、私も高く評価します。
600万画素は使用度の高いモードであり、FINEで撮れる喜びと、画質に対する安心感があります。
600万画素FINEで、F31fdの階調豊かな画質を越えるかどうかに注目しています。
書込番号:7294938
3点

私にはファインとノーマルモードの画質差が判断できません。
少なくとも2倍のファイルサイズ差に見合うのか?
心の安心、保険にはなりますが・・・
書込番号:7295017
3点

露出制御がプログラムAEのみであることと、絞りがNDフィルター併用という点が残念な気がします。
書込番号:7295109
1点

> 露出制御がプログラムAEのみであることと、絞りがNDフィルター併用という点が残念な気がします。
…?
閑話休題、私にはFでもNでも区別つかないので不要ですが、選択肢として増えるのは良い事かも
しれませんね。少なくともそれを理由に顧客を逃すことがない(笑)
書込番号:7295299
2点

どうせならすべてにFINEをつければよかった気もします。
とゆうのも、もしWDR400%にして同時に1/250秒以上のスポーツモードを使いたい時、今までは天気によってはISO400くらいが中心でしたがISO1600でWDR400%の効果でしょうから、L版サイズに使える3MくらいでFINEがあってもいいような気がします。5倍ズームになって使いたくなりますし。
ただ、その割に最高シャッタースピードが1/2000秒から1/1500秒に落ちているし、スポーツモードでは使えないのかもしれませんが。
AFスピードアップ機能が概要には無いようなので、それも気になります。暗い場所のAFが早くなっているといいですね…
書込番号:7295805
2点

画像はJPEGですからね、区別がつかない絵もあれば、容量だって色の配置によって様々でしょうね。
FINE、あっても特別な高画質ではないとしても、確かに、あって損は無いですし、安心感がありますね。自分としては、画像の取り扱いでは600万画素がちょうど良い感じです。それにFINEがあるのなら、それは大きな魅力です。
投稿画像のような微妙な部位の数を数えたり、細かな特徴の有無の確認をするので、FINEで助かる場面はあると思っています。全て生きたツヤツヤな被写体なので、白や光というデジカメの敵が多いのです。まぁ、Dレンジ拡大のほうがモノをいう場面とは思いますが、それでもFINEという安心感は欲しいですね。
ちなみに、デカブツな一眼は携帯性で×です。
さて、これに加えてISO1600が完全に常用域となれば、もう他のコンデジには付加価値・付加機能しか勝負の場がなくなりそうですね。
実写が楽しみです。
書込番号:7297859
0点

私も600万画素モードには期待してしまいます。
ハニカムの「実画素の半分の記録モード」はベイヤーの「実画素の半分の記録モード」とは違う意味を持つ可能性があります。
元来ハニカムはその構造上、ベイヤーに変換する際に実画素数の倍のピクセル数になるのが自然です。実際、初期の頃はそうでした。ところが画素数表記問題などからいつも間にか無理矢理に実画素数=記録画素数というベイヤーと同じようなカメラになっていきました。
ベイヤーでは画像を50%にリサイズするとクッキリしますが画素数は1/4になります。
例えばベイヤーの1200万画素を50%にリサイズすると300万画素になります。
ハニカム1200万画素では、もしベイヤー変換の際に一旦2400万画素を形成した後50%リサイズを掛けていれば600万画素になります。
もし、この機種の600万画素モードが
ハニカム1200万画素→ベイヤー変換で2400万画素を形成→50%リサイズして→600万画素
という画像形成のアルゴリズムを採っていたとしたら、画質的にかなり期待できると思います。
(実際、私はFP4900zで、ハニカム水増し記録→パソコンで50%リサイズという使い方をしていますので)
書込番号:7300928
5点

ほそみちおくのさん
以前、富士フイルムに問い合わせをした時は、F31fd も含め、全ての機種で一旦倍画素に変換し、その後記録画素数に縮小するとのことでした。また、記録画素数に縮小する時は、間引きではなく隣接画素を合成して縮小しているのは、経験的にわかりますので、F100fd は期待できるのではないでしょうか。
書込番号:7301000
4点

> ほそみちおくのさん
私もハニカムCCDには全く同じ期待をしています。事実上「1/2の画素数のCCD を用いた2板式と同等」になるわけですから。
ただカメラ内処理では「一旦2倍の画素数に補間」->「50%の縮小」と2回処理が行われるのが気になります。それで私はRAW に走ってしまいました(^^;。その為にわざわざE550などと言う旧機種を購入しました。またs7rawと言うフリーウェアではRAW データから“直接”50%縮小画像(E550の場合 300万画素)を作ってくれるのですばらしいです。FシリーズもRAW 保存か、せめて昔ながらの2倍画素数保存ができると良いのですが...
* リンク先がその作成画像です。
書込番号:7305742
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
一昨日、六本木に行ったので念のためショールームに行ってみました。F100fdはケース内展示のみでしたが、S100FSはいじれました。S100FSがF100fdと同程度のソフトなのかは分かりませんが、特にマクロでのオートフォーカスがとても速いこと(F100fdもこうであれ!!)、スーパーマクロモードがあったこと、Velvia・Astiaなどのフィルムシミュレーションモードがあったことが印象的でした。あとシャープネスとかも3段階選べたりとか、けっこう設定できる項目が多かったです。(フジのHPとかで分かることばかりだったらすみません)
F100fdも来月には触れるようになってるかもしれませんね♪いつくらいになるか聞いてくれば良かった…。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





