
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 21 | 2008年9月1日 21:10 |
![]() ![]() |
87 | 57 | 2008年8月25日 09:33 |
![]() |
1 | 12 | 2008年8月24日 15:45 |
![]() |
1 | 3 | 2008年8月21日 22:40 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月19日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2008年8月18日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
水中カメラ用のコンデジとして買いました。
なかなか、満足しています。
FX35と迷って、結局F100fdにしました。
選んだ理由は、ワイドダイナミックレンジです。
今まで、F10,F30を使ってきましたが、やはり広角28mmになったことと
ワイドダイナミックレンジで白とびが少なくなったことです。
操作性の悪さを指摘される人もいるようですが、そんなに苦では無かったです。
外部ストロボとかいろいろ頑張りたいのですが、なかなかそこまではやれていません。
でも手軽に楽しめて、満足しています。
水中カメラとしての情報は少ないですね。
沖縄の写真をUPします。
3点

>ワイドダイナミックレンジで白とびが少なくなったことです。
非常に興味ありますが,太陽を入れた逆光写真のようなものでは
どうでしょうか.デジタルの一番の弱点はそこだと思っています.
あと0808熱田ビーチ ハナミノカサゴsのハレーションが白っぽい
のが気になりました.F30の水中モードだと赤くなってしまい
ちょっとやりすぎだと思っていたのですが,この写真のモードは
何をお使いだったのでしょうか.水中モードが改善されているなら
いいなぁと思いました.
個人的にはINONワイコンがサポートされていないのが一番ネックです.
http://inonphoto.blog64.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:8273912
0点

LR6AAさん
強い逆光の写真を探してみました、青の洞窟です。
さすがに駄目ですね。(写真の良し悪しは無視して下さい)
暗い洞窟の中から入り口の強光が入ってくる方を撮った写真です。
→神秘的で綺麗との話で行きましたが、ツアー客が多くて...
参考にF30の写真(米原)をUPします。
こんなのが、すぐ白とびするのが辛かったです。
とぶのは仕方がない気もしますが、汚いとびかたをする印象。
F100fdは、まだとんでる部分も綺麗に処理している気がします。
→まあ、素人の個人的な感覚的な話ですが。
ハナミノカサゴの写真は、私には許容範囲です。
岩の下の暗いところで、近づいて内蔵ストロボ使ったので多少とんだかな?
→データにストロボ使用の情報が残らないのが気になりますね...
モードは、水中モードです。
慶良間のハマクマノミの写真は、透明度が高いからと思いますが、
色が出過ぎてちょっと違和感があるくらいに感じています。
あまり感じていませんが、F30よりは綺麗に見える写真が多く感じます。
モードとワイドレンジとどっちが効いているのでしょうね。
> 個人的にはINONワイコンがサポートされていないのが一番ネックです.
そうですね。それは、知っていました。
私は、そこまで本格的にやれていないので、今年はF100fdにしました。
ゆっくり来年あたりは、外部ストロボかな。
再来年あたりは、きっとカメラを替えちゃうと思いましたので、
そこで、ワイコンに使える機種。今年は、これでいいやって感じでした。
ズーム比を落としてでも、ワイコン使えるようにしてくれたら、
もっと良い水中カメラなのでしょうけど。ハウジングでの利用は
ニッチ市場でしょうから、一般ニーズ優先でしょうね。
書込番号:8274127
1点

Canokonさん、こんにちは。
きれいな水中写真を見せていただき、ありがとうございます。
書き込み内容からするとパソコンでの後処理(明るさや色の調整など)は行なっていないのでしょうか?
後処理無しであんなにきれいに写るのはスゴいことだと思いました。(特に青の洞窟)
私がやっていた時は青カブリを取るために、ストロボ使用以外は全てレベル補正を行なっていましたので。
僭越ながらF100fdはダイナミックレンジが広いので、もう少し暗めに写した方が色が鮮やかになって良いのではないかと感じました。(暗過ぎた場合は明るめに補正すれば良いので)
これからダイビングシーズンで行く回数も増えるでしょうから、もっとたくさんの水中写真を掲載していただけると幸いです。
書込番号:8274381
1点

Mackeeyさん
あ!...
> 書き込み内容からするとパソコンでの後処理(明るさや色の調整など)
> は行なっていないのでしょうか?
鋭い!というよりごめんなさい。参考にならないですね。
夏休み中にいろいろやってから、仕事が忙しくなっちゃて間が開きました。
→ようやく時間ができて、天気も悪いし、PCに向かった状況でした。
そっか!そういえば、ちょっといじったかなと思って写真見返して見ました。
慶良間・真栄田岬は、青カブリをとってます。慶良間は、明るめにもしてます。
オニヒトデは、差がないのでそのままと思います。
米原は去年のなので調べてません。たぶん、いじってると思う。
→F30の絵は、個人的には、なかなか綺麗にいじれない印象があります。
元画像UPしますね、参考にして下さい。
> 後処理無しであんなにきれいに写るのはスゴいことだと思いました。(特に青の洞窟)
気にされている青の洞窟は、何もしてないです。
もう一つ、何もしていない青の洞窟をUPしましょう。
書込番号:8274679
0点

情報ありがとうございます.
水中モード使用なんですね.F30比ですが
色の出し方に何かしら変更があったみたいですね.
ワイコン対応してる次機種に期待してみます.
青の洞窟,昔はただの洞窟だったんですけどね.
誰かが青のとかいって人を呼び込んでしまいました.
洞窟の中に自分ひとりとか普通だったのですが
今は渋滞が普通ですね.
>→データにストロボ使用の情報が残らないのが気になりますね...
Exifにストロボ発光の有無が残ると思いますよ.
>慶良間のハマクマノミの写真
浅いところで水中モード使うと赤が過剰になる場合があります.
このあたりの兼ね合いが難しいところですね.
書込番号:8274736
1点

このカメラの購入を検討しているのですが、以下URLの記事に
F50fdの水中写真の際の使い勝手がイマイチだと書いてありました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080717/1006097/?P=14
F100fdではこの辺りの機能が改善されているか、おわかりになりますか?
もしわかれば教えてください。
書込番号:8275785
0点

しみっちんさん
撮影モードのダイヤルは、無いですね。
なので、記事にあるような勝手にモードが切り替わるようなことは無いです。
ただ、ボタンが同じ様な位置にあるので、F50fdのケースほどではないかもしれませんが、
握りづらいこともあるかもしれません。
記事の写真を見ると、FX35のケースって確かに握りやすそう。
書込番号:8276574
0点

Canokonさん、元画像のアップありがとうございました。
元画像もすばらしい、というか私には元画像のままの方が良いくらいに思えました。
特に「青の洞窟2」などはF100fdの広いダイナミックレンジが良く生きていて、まるで自分も水中にいるかのような気分になれます。
これならいちいち後処理をする必要も無いし、水中の雰囲気も残せますね。
水中写真は青カブリを取ると鮮やかな原色が浮かび上がってくるのが楽しいのですが、あまりやり過ぎると絵画のようになってしまいますからね。私はそのパターンにハマってしまいましたが。(^^;
書込番号:8277475
2点

Mackeeyさん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通りかもしれませんね。第3者に客観的に写真を見てもらうと勉強になります。
Marine Photographyを持っていて、ついついいろいろやりたくなるもので...
まあ、それも楽しいので、自分なりに楽しんでやています。
他と比べた訳じゃないので分からないですが、
F100fdはなかなか水中カメラとして良くできています。
F10やF30と比べると、進化したなぁーって思います。
書込番号:8277925
0点

画像をお借りしてちょっとだけ遊ばせてもらいました。
やはり水中写真は楽しいですね。
水中での雰囲気は無くなってしまいますが魚の図鑑を作るのなら、このくらい修正をかけても良いかもしれませんね。
書込番号:8278503
0点

上記写真はちょっと遊び過ぎて画質を劣化させてしまっていますので、申し訳有りませんでした。
書込番号:8278574
0点

>Marine Photographyを持っていて
ストロボOFFの絵が多かったので気になっていたのですが
浅いというのもあるかもしれませんが
MPでレタッチ前提なら単体でのコンパクトさが生きてきそうですね.
ほしいソフトなんですがまだ踏ん切りがつかずにいます.
http://finepix.com/jp/lagoon/
ところでFinepixlagoonに
>水中モードにおいてはDレンジと感度は
>自動設定されます.
とありました.水中モード以外で
400%をマニュアル設定できる撮影モードって
ありますか?
いわゆるマニュアルモードで運用すればいいのでしょうか.
最初に張っていただいた青の洞窟はISO100なので
Dレンジ拡張はされていないと思いました.
書込番号:8280055
0点

LR6AAさん、こんにちは。スレ主さんの回答前に失礼します。
>水中モード以外で400%をマニュアル設定できる撮影モードってありますか?
マニュアルモードでISO400以上ならDRを400%に設定できます。
でもISOをAUTO(800)またはAUTO(1600)に設定して、DRをAUTOにした方が使い易いと思います。
>最初に張っていただいた青の洞窟はISO100なので
>Dレンジ拡張はされていないと思いました.
私も気が付きませんでしたが、そうするとISOとDRがAUTOに設定されていれば、さらに白飛びを抑えた写真が撮れたということですね。(^^)
書込番号:8280268
0点

LR6AAさん
> MPでレタッチ前提なら単体でのコンパクトさが生きてきそうですね
そう思っています。
私の場合、家族持ちでなかなか自由がきかないので、
今の時代のコンデジ+ハウジングは、
水中写真をすごい身近なものにしてくれて助かります。
更に、MPなんてものがあれば、
フィルム時代では考えられない便利さです。
> 水中モード以外で400%をマニュアル設定できる
> 撮影モードってありますか?
マニュアルだけになります。それ以外は、AUTO固定。
Mackeeyさんの回答通りですね。
>>最初に張っていただいた青の洞窟はISO100なので
>>Dレンジ拡張はされていないと思いました.
>私も気が付きませんでしたが、
>そうするとISOとDRがAUTOに設定されていれば、
>さらに白飛びを抑えた写真が撮れたということですね。(^^)
そうなのかー。気が付かないどころか知らなかった。
ISO100だとDRは効かないのね。
写真自体の印象は良くなったので、そうなると
水中モードの処理が上手くなったのでしょうかね。
技術的にはいろいろ理由があるのでしょうけど、
低感度でもDRが効けば良いと思いますよね。
絞りが無いせいですかね。例えば、DR400%と設定して、ISO100にしないと
駄目なくらい明るい時は、絞り込まれてISO400まで持ち込んでDR400%に
するなどの制御があると良さそうですね。
F100fdの機能を受け継ぐ機種に絞りが付くのを期待します。
→メニュー設定が複雑なりそうですけどね。
DR優先AUTO?何がどう動くのか想像できなくなりますね。駄目か。
外部ストロボ付ける時はISO100固定にして
なんて書いてあるけど、こんな設定にしたら、
DR400%は活かせないのね。なんか損した気分。
→ISO400固定で、外部ストロボ使えば良いのかな?????
やっぱり難しいですね。
私のような素人は、単体で遊んでいた方が幸せなのかも。
まあ、いろいろやってみることが楽しいのですけどね。
書込番号:8281111
1点

>低感度でもDRが効けば良いと思いますよね。
>絞りが無いせいですかね。
絞りが無いからではなく、DR400% では画面中の暗い部分が ISO400 相当に増感されるので「ISO400」と名乗っているだけです。ソニーなどはダイナミックレンジを拡張するにあたり暗い部分を増感しても、ISO100 と名乗りますね。
(N2 の頃は ISO160 としていましたが、最近は増感している部分は無視して ISO100 としているようです)
よって、W170 などでも DRO+ で撮ると、やはり解像感は相応に低下します。
本当に ISO100 で撮るには、やはりハニカムSRを待つしか無さそうです。
>例えば、DR400%と設定して、ISO100にしないと
>駄目なくらい明るい時は、絞り込まれてISO400まで持ち込んでDR400%に
>するなどの制御があると良さそうですね。
という制御はしていますよ。
書込番号:8282285
0点

>今の時代のコンデジ+ハウジングは、水中写真をすごい身近なものにしてくれて助かります。
以前500万画素デジカメ+SEA&SEAの専用ハウジング+ワイコン+外部ストロボで絶対に良い写真が撮れると意気込んでいたのですが、妻の使ったオリンパスC3040(300万画素、補色フィルター)+ハウジングのみに負けた経験が有ります。
理由はいくつか有りますが、その一つがC3040のダイナミックレンジの広さで、撮影後の写真を補正したら私の使った500万画素デジカメより素直な色で画質も良かったのです。暗めな所でもストロボ無しでは妻の勝ちでした。
それ以来私はダイナミックレンジ信奉者になりました。
F100fdは外部ストロボなど使いづらい部分も有るかもしれませんが、ハウジング単体できれいな水中写真が手軽に撮れると思いますので使い倒してやって下さい。
書込番号:8282443
0点

on the willowさん
勉強になります。
> 本当に ISO100 で撮るには、やはりハニカムSRを待つしか無さそうです。
そういうことですか。
FinePixS5Proなんかとは、ものが違うのね。
Mackeeyさん
> それ以来私はダイナミックレンジ信奉者になりました。
海では、コントラストの高さに苦しみますからね。
それは、感じていましたので、F100fdを選択しています。
ついでにOリングがダブルなのもF10やF30以来、気に入っていて
安心感があります。(FX35のは、一つと聞きました)
> F100fdは外部ストロボなど使いづらい部分も有るかもしれませんが、
> ハウジング単体できれいな水中写真が手軽に撮れると思いますので
> 使い倒してやって下さい。
そうですね。私の生活スタイルには合っているようです。
そのうち、いろんな事に興味が出てくると思いますが、
そのころには、また別なコンデジを持っているでしょう。
書込番号:8283156
0点

マニュアルでISO400に設定してDレンジ400%指定とか
すると面白そうだと思いました.その場合ストロボは
どうなるんでしょうね.内蔵ストロボ(あるいはS-TTL)
なら何も気にせずに適正露出になるのかな.
おっしゃるようにDR優先AUTOあればいいのかもしれませんね.
私はいまだフィルムとデジタル併用しているので
デジタルのありがたさは痛いほど分かっているつもりです.
先日クマノミの卵をeos 105mmマクロとF30で撮ったのですが
F30決して負けていないんですよね.
富士のコンパクトはいつも潜在能力を感じさせるところが
気になります.
書込番号:8284517
0点

LR6AAさん
> 先日クマノミの卵をeos 105mmマクロとF30で撮ったのですが
> F30決して負けていないんですよね.
ホームページに出ている”カクレクマノミたくさん”の写真ですね。
すごいです。次元が違いますね。憧れです。
F30負けていないですか。
→こんなコメントを聞くと、機材そろえても難しいものは難しいというか、
今時のコンパクトがすごいというか。
> 富士のコンパクトはいつも潜在能力を感じさせるところが
> 気になります.
そうですね。
ちょっと、現実を知った気もしましたが、買って良かったとも思えてきました。
ありがとうございます。
書込番号:8286707
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
残暑お見舞い申し上げます。
普段はほとんど風景を撮りませんが、娘の夏休みの絵の宿題用に地元の灯台の写真を撮りに行きました。
クロームの色のりはなかなか良いように思えます。
拙い写真ですが参考までにアップ致します。
因みに、我が家の三人の子どもはまだまだ夏休みの宿題が終わっていません。どーするんだー!!
2点

晴天下での日陰の色は、空の色が影響して実際は少し青みがかっているのですが、
人の目にはそれがわからないのです。
雲も本当は少し青みがかっていると思われます。
ほとんどのデジカメメーカーはその青みを補正するように設計されて
いるのだと思いますが(記憶色に近づける)、フジはフィルムメーカーなので、
エンジニアもフィルムの色合いに近づたいと思う人が多いのだと思います。
つまりフジのカメラの方が現実に近い色で撮影しているとも言えます。
あとは好みの問題だけだと思います。
私は昔からフジのフィルムをよく使っていたので、フジのデジカメの色は
とても自然に美しく感じます。
書込番号:8240538
3点

>黄みが強い傾向にあるキヤノンやソニーが黄色いと言われないのか不思議ですね。
なるほど、ソニー(W170)も使っていますが、確かに黄色みは強いと感じます。
F100fd に関しては、1例を上げて、あたかも全般的にそうであるかのような(青い、暗いなど)極端な書き込みが目立ちますね。アップした画像も AUTO ですが、青くて暗いでしょうかね。
書込番号:8240589
0点

ふぅ。。。
スレ主さんが全然そんな気がないのがわかってたんで、スレがこんな風になっちゃったのにとまどっっちゃって。。。
論議に参加するのは控えてたんですけど、とにかく、ようやく意見らしい意見が認められてきたんで、ホッ。。。
『心象』、もしくは『心象風景』について、もう少し敏感になられるほうがよろしいヒトがいらっしゃるように思います。
心象はいけないことではなくて、とても自然なこと。そして、それは人間として、とても大切なこと。
でも、錯覚や思い込み、潜在意識、そして願望が加味されてしまう、、、という側面も持っています。
『見たと思っているもの』が本当だとは限りません。
灯台は、白なんだから、白く写らなければならない。
果たしてそれは、本当でしょうか?
例えば、水は青い。果たして、それは本当でしょうか?
もし、水は青くないとすれば、なぜ、水は青く見えるのでしょうか?
暗いと、見えなくなるのはなぜなのでしょうか?
また、明るすぎると見えなくなるのは・・・?
そこら辺のことは、すってんさんがうまい具合に書かれていらっしゃるように思いますし、言葉こそ違うとはいえ、幾人かの方も手をかえ品をかえて、懇切丁寧に散々述べているんですが、わからないヒトには、なかなか伝わらないようです。
興味のある方は、光の波長、色温度、カラーメーター、などのキーワードをつかって検索をかけてみるといいかも?かもかも??
いやぁ、光って、素晴らしいですね!
PS: すってんさん、そのサーモグラフィーみたいなやつ、どのソフトを使うんですか?わしもやりたーい! 教えて教えて!
書込番号:8240595
3点

やはりフジの画質は、青っぽい(青かぶり)と感じている人が多いです。メーカーの傾向なのでしようがないことです。
書込番号:8240614
2点

その後返信を頂いた皆様本当にありがとうございます。
娘の宿題のために灯台の写真を急遽、F100fdとKissX2とで60枚位撮りました。
当日は夜明け前の雨上がりの午前中で雲も流れるが暑い日でした。
その中で自分が好むような雰囲気の写真が先にサンプルとしてあげたFクロームの灯台のものでした。
物議を醸し出す様な意図も無く、特定のカメラを誹謗中傷する技量も持ち合わせてはおりません。
いろいろと参考になるお話を読めて勉強になりました。
またまたつまらない写真ですがサンプルとしてアップ致します。
今後はお手柔らかにお願いいたします。
書込番号:8241373
0点

ウスメバルさん
>その中で自分が好むような雰囲気の写真が先にサンプルとしてあげたFクロームの灯台のものでした。
私も、最初にスレ主さんが UP して下さった作品の方が好きですよ。
今回のは収まりが良すぎてやや面白味に欠ける気がします。
(あくまで比較の話で、今回の作品を貶めるつもりは毛頭ありません。誤解無きよう願います。)
灯台も、垂直に撮影しなければならないとは全く思いません。
私ごときが僭越ですが、最初の作品では左側の木々のボリュームも考慮すれば、
やや左に傾けたバランス感覚はむしろ素晴らしいと思います。
芝生と空の割合や雲の分量と動きの関係など、
そういうのって意識するより、直感的なものなんですよね。
スケール感や物語性が良く出ていると思います。
他の方々の意見を取り入れて灯台を垂直にし、白く補正すると、
こういった雰囲気は失われてしまうかもしれません。
書込番号:8241573
1点

The March Hareさんの指摘が無ければ、gyodoさんのアップされた画像が後加工されていたことはわからなかったですね。
私も最初の gyodoさんのサンプルを見て、(F100fdではありえない?)彩度の高さにビックリしました。
さて、AWB で空を撮ると、空が青く撮れることに疑問を持つ人はいませんか?
AWB は、白を白く撮るためにホワイトバランスを調整する機構ですが、空が画面いっぱいの場合、どの色を見て「青」を写していると判断すると思いますか?
晴天下の色温度は 5200K〜6000K 程度と言われていますが、日陰はもっと高く(青く)、7000K を超える場合もある様です。それでは1枚の写真に日陰と日なたが混じるとどうなるのでしょうか?
http://www.uranus.dti.ne.jp/~t-inoue/engineering/whitebalance/whitebalance.htm
青い空をキチンと青く表現するためには、色温度(の補正)を抑えてやる必要がありますが、そうなると曇りや日陰が青くなります。逆に AWB でどんどん色温度を補正し、黄色みを加える機種だと、逆に晴天下でも黄色みや空にマゼンタが強く入る傾向があります。
アップしたシーンだと顕著ですが、F100fd の AWB は 5500K ぐらいで一端 WB の補正を止めるようですので、青空は見た目に近い形で残りますが、曇りや日陰(6000K〜7000K)でも積極的にホワイトバランスを取る W170 は補正が入り過ぎマゼンタが強く入ります。この場合、W170 はマニュアルホワイトバランスで WB昼光にしてやると、見た目に近い色合いになります。この辺りは Power Mac G5 さんが口を酸っぱくして指摘されていた部分ですね。
露出傾向の話と同様で、画面の中に色々な成分の光が入った場合、どこで WB を取るかという話だと思います。
また、2枚目の写真が「赤っぽく」感じないようなら、ディスプレイのカラーキャリブレーションも考えた方が良いかと思います。
書込番号:8241797
1点

こんばんは。寄り道のついで、スレ主様の太っ腹に甘えてちょっと長居させて下さい。
今までにも「青ッぽく感じる写真」、いくつか目にした気がします。もちろん、そう感じない写真もありましたし、ソレを問題にしたくて意図的に目立っていたのかもしれません。
青っぽく感じる・撮れる理由、思い巡らしてみました。このカメラのオーナーでもなく、裏づける情報を見たでもなく、思い込み、妄想に近いです。
暗部表現の改良で、他機種では黒く潰してしまう部分にも色情報が残っていて、昼間の写真ではソコは大抵日陰だから青みが残っていて、全体に青っぽく感じる。
他の方からも指摘がありましたが、パソコンショップにならんでいるモニター画面、特にノートパソコンは青っぽく感じます。また、暗部が明るめになっているようにも。この設定がDVD鑑賞やショップ展示比較に有利なのかも。結果、暗部の青みが更に目につくとか。
ダイナミックレンジ拡張に伴ってJPEG写真にする前のデジカメ内部データでも明部(ハイライト)が白トビしにくくなって、他機種よりも更に明るい白をオートホワイトバランス(AWB)の基準にできるようになった。結果、青空に白く輝く雲のハイライト部でAWBするようになった。他機種では青空に白く輝く雲のハイライト部では白トビしてAWBができず、そのまわりの少し暗い、青みがかった部分でAWBしているので、他機種は相対的に青みが抑えられる。一方F100fdは雲の青みが残る。
3年ほど前の Canon PowerShot A620 での感じ、それを検証するためのテスト撮影はしたことはありませんが、青空に白い雲の風景写真、"マニュアルホワイトバランス:太陽光"よりもAWBの方が雲の青みが少なく思います。A620でのAWB、雲の輝く白ではなく、それより少しだけ青っぽい所で検出してる気がしてました。(CanonのAWBは被写体距離や明るさも考慮するとか)
・・・と、F100fdは他機種より優れているとの前提で妄想してみましたが、本当の所・・・
今、フジは他のメーカーとは違う絵作りを狙っているのかもしれません。同じような写真サンプルなら、他メーカー機種と同じような価格なら、フジにこだわりのない人は他のもっと有名なメーカーのデジカメを選んでしまう気がします。デジカメ売り場で眺めるサンプル写真、「これはステキ!」って気に入ってもらえる、「これぞフジの写真」と他メーカーとは違うソレを狙っているとか。・・・そんな気もします。
powshotsさんお尋ねのサーモグラフィーみたいなヤツ、Paint Sop Pro 4.2J ってもう10年以上前のWin95対応のグラフィックソフトです。これをばらすとかなり恥ずかしいような、そんな昭和のヤツ、捨ててしまえって。
フルカラー画像を白黒256階調(グレー)に変換し、そのグレー256階調のカラーパレットをサーモグラフィーもどきの256色カラーパレットに置き換えると、その画像になります。(カラーパレット値データーを自作する必要があります)
今時の、特にフルカラーが当たり前のフォトレタッチソフトに、256色モードを扱う機能は不要なのでなくなっているかもしれません。
元々は、インターネット以前のパソコン通信時代、白黒で出まわっていた気象衛星ひまわりの雲画像を見やすくするために使っていました。
書込番号:8242996
2点

正直、色々な方の意見を読んでいるうちに、どの意見もあっているように見えて分からなくなって来ました。
on the willowさんの言われる「W170 はマニュアルホワイトバランスで WB昼光にしてやると、見た目に近い色合いになります。」は、powshotsさんの言われる「『心象風景』『見たと思っているもの』が本当だとは限りません。」は相反するものなのでしょうか?表現が違うだけで同じことを言っているのでしょうか?それともお二人の書き込みを同じ論点として捉えてはいけないのでしょうか?
カメラに詳しい方に「ディスプレイのキャリブレーションが大事」と書かれると、(確かに)と思います。
カメラ本来の表現を見れたり、プリントアウトやお店で現像した時に思っていたのと違うなんてことがなくなるかもしれません。
でも、Autoやシーンモードで手軽に撮りたいと思っている私にとっては、(そこまでやるくらいなら、カメラの方を変えようかな)とも思ってしまいます…。
書込番号:8244504
0点

よふけのこーさくさん
色合いは最後は好みで良いと思いますが、上記の3枚の写真のうち、2枚目に関してはかなりマゼンタが入っているのがわかるかと思います。なぜマゼンタが入るのか、AWBの仕組みと制限(AWBのポリシーによって得意なシーンと不得意なシーンは入れ替わる)について理解頂ければと思います。
また、カラーキャリブレーションですが、これはどのカメラを使う場合でも(簡易的でもいいので)できれば行うべきだと思います。
赤い紙や黄色い紙に印刷して「カメラの色がオカシイ」とは言いませんよね。ディスプレイも同じことです。
今の写真をデータで残しても、5年後、10年後に今と違うディスプレイで見たら変な色だった、なんてことが少なくなります。
書込番号:8244543
1点

>スッ転コロリンさん 2008/08/23 20:08 [8242996]
むむむ、Paint Shop Pro 4.2J なんですね。 うぅ、持ってない。
確かそこらへんにPaint Shopの何かのバージョンは 転がっていたような。。。がさがさがさ。。。。うー、ない。
ちょっと調べてみまーす。 ありがとうございました。
書込番号:8244998
0点

>よふけさん [8244504]
オンさんの挙げている3画像[8241797]のケースでは、我々の意見は相反していないと思われます。
書込番号:8245064
0点

>よふけのこーさくさん
> on the willowさんの言われる「W170 はマニュアルホワイトバランスで WB昼光にしてやると、
>見た目に近い色合いになります。」は、powshotsさんの言われる「『心象風景』
>『見たと思っているもの』が本当だとは限りません。」
>は相反するものなのでしょうか?表現が違うだけで同じことを言っているのでしょうか?
>それともお二人の書き込みを同じ論点として捉えてはいけないのでしょうか?
私はこれは時と場合によって違うと思います。
「見た目の色合い」と「心象風景」が合致している場合にはお二人の話は同じ意味になると思いますが
この2つが異なる場合は当然「相反する」とまではいかないですが「イコール」ではなくなるでしょう。
結局の所ご自分が見て綺麗だと感じた色がご自身にとっての正解だと思います。
ただ、デジカメの写真の場合はそれを鑑賞するモニタによって全く色が違って見えてしまうため
白が「白」に見えるようにモニタのキャリブレーションを行っておくことが大前提になります。
on the willowさんが
>赤い紙や黄色い紙に印刷して「カメラの色がオカシイ」とは言いませんよね。ディスプレイも同じことです。
と分かりやすく書いてくださってますがプリントは白い紙にするわけですから
ディスプレイも同様にしないとダメってことですね。
ところでこちらも団塊の世代X氏さんは私の質問に答えてくれていないですね。
わざわざ他のスレにまでレス付けてこいと言わんばかりの書き込みまでしておいて
あちらもこちらも自身は人からの質問を無視ですか・・・
私自身はちゃんと団塊の世代X氏さんのレスに私がなぜそのように考えたかも書いているし
不快にさせた点については謝罪もしているのですが。
団塊の世代X氏さんはあれだけのことを書いたのですから
ちゃんと根拠ある論理的な説明をして頂きたいものですね。
書込番号:8245244
0点

こんにちは。
以前しばらくこちら(F100)に書き込みしないと言ったへそ曲がりです。
比較になるかわかりませんが、写真アップしてみます。
一応、白い壁と青空、雲がある風景ということで、スレ主さんがアップした
写真とは、場所も条件も違いますが一応・・・
撮影はキャノンのコンデジ最高峰、LレンズのパワーショットPRO1です。
(私の主観ですからスルーしてください)
アップした写真は、すべて同一のRAWファイルをズームブラウザーで現像、
色合いを強調する意図で、撮影時設定から「デジタル露出補正−0.3」
「くっきりカラー」にしています。
あと、右端の2枚合成したものは、ピンクの◎があるところに「白点指定」
(富士でいうとグレーピッカー)してWB設定したものです。
雲は白いか、真っ白な(ハズ)の壁は何色か・・・好きな色合いは・・・
あえてコメントしません。
皆さんで感じたことが正解だと思います。
(100人いれば100通りの正解があるっちゅう事ですね)
書込番号:8245980
1点

おまけです。
富士のコンデジ、ハニカムSRのF710です。
画面スミのケラレと湾曲は、ワイコンレンズ(ケンコーMS06W)によるものです。
それでは・・・ごきげんよう。
しばらく旅行とF710の板に帰ります。
楽しくやりましょう。
書込番号:8246019
0点

おお、やっぱ蛍石はすげーな。 現役ばりばりじゃん。
ただ、ちょっと写りすぎるかなぁ・・・大きく見たら、また印象はちがうんだろうか?
書込番号:8246151
0点

すえるじおおりばさん、お久しぶりです。F710 の方も拝見しています。
とてもわかりやすい例示、ありがとうございます。
簡単に言えば
・日なたに WB を合わすか、日陰に WB を合わすかの違い
・日なたに WB を合わすと青い空が綺麗に出るが、日陰は青く写る
・日陰に WB を合わすと日なたが黄色く出て、空にマゼンタがより強く入る
非常に簡単に書くとこんな感じですかね。
もう1つ言わせていただけると、sRGB 規格のホワイトポイントは 6500K ですから、日本で売られているテレビなどの白よりもずっと黄色っぽい色です。ですから日本人的な白を表現しようとすると青っぽい色になるはずです。
これをキャリブレーションされていない 9000K 近いディスプレイで見ると・・・
書込番号:8246202
0点

またその後返信を頂いた皆様ありがとうございます。
鶴ヶ城の写真もありがとうございます。
娘の中学校は今日から(小学校は明日から)二学期が始まり、何とか無事に登校して行ったようです。
夏休みが終わるようにこのスレもお開きにしたいと思います。
最後に娘が撮った拙い写真をアップ致します。
松の木の下の隙間にわずかに海が見えます。娘によると灯台と海はセットものだそうです。
いろいろとありがとうございました。それでは失礼致します。
書込番号:8250318
0点

おぉ!、このコ、うまいな。 いや、ホント。
パースと消失点について、完璧に体得してるぞ。
こういう風に撮ってもらえると、カメラも喜ぶだろうなぁ・・・。
娘さんには、広角スペシャリストむすめ。というニックネームを献上いたします。
また、いつか、写真、見せてください。。。それじゃ、私もこの辺で!
書込番号:8250368
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
赤ちゃん撮りコンデジのお勧め機種をここでアドバイス頂き、色々検討した結果この機種に決め、先日購入しました。1GBのSD付き、送料込みで24000円だったと思います。楽天で購入しました。
まだ全然使いこなせていませんが、概ね満足しています。
評価の高い高感度についてはCanonのPowerShotA620との比較になりますが、確かに良くなっていると感じます。他の機種のサンプルともいろいろ比べてみましたが、うまく処理されてる感じです。高ISO値ではどうしてもディテールの消失は大きくなりますが、高画素なので、プリントを用途の主体として考えると問題ない場合が多いと思います。ただ、そういう意味ではざらつき感を残した機種とどちらがよりよいか、プリントして試してみないと何とも言えないということになりますね。
CCD手振れ補正については、あまり実感できないような気が(^^;
一眼レフでCanonのISレンズを何本か使用していますが、こちらは明らかに効果があり、多くの場面で必要性を実感できます。この機種の手振れ補正機能の能力についてはイマイチな気がしました。ほかの機種のは使ったことがないのですが、どうなんですかねぇ。
顔認識AFや赤目補正などの先進機能に関しては言うことなしです。ここまで簡単に「おまかせ」できるのは本当にありがたいと思います。
操作性については慣れていないし、マニュアルをあまりまじめに見ていないのですが、中々良いと思いました。ホイール操作も個人的には好きです。
ただ、再生だけしたいときに電源ONするととりあえずレンズが伸びてしまったり、ホイールとメニューボタンの機能割り付けの部分でイマイチだなぁっと思うところもありました。
オートでの画質の印象としては少しあっさり目、暗めな感じかなぁっと思いました。
どちらかというと玄人好みの画質と思います。ただ、各種モードさえ、きっちり合わせれば、しっかり期待に答えてくれますね。
1点

かわいい写真ありがとうございます(*^_^*)
和みました☆
素人ながら意見させていただきます。
再生のみなら右下の再生ボタンを
長押しするとレンズが飛び出さず再生だけできますよ^^
書込番号:8245113
0点

手ぶれ補正は、
手持ち1分の4秒でもブレないことがあるので、
効いているなあと思いました。
暗く感じるのは…
う〜ん…
オートモードはDRレンジ100%固定、
マニュアルモードはデフォルトで100%、
にしておいたほうが、
暗く思われる例が減るかもしれませんね、
フジフイルムさん。
コントラストが強いほうが一般ウケするかも、
フジフイルムさん。
…と言ってみたり(笑)
書込番号:8245434
0点

ミカ+ハッキネンさん
的確なアドバイス、ありがとうございますm(__)m
マニュアルはいつも読まないのですが、富士フィルムのデジカメは初めてだったので、取りあえず目を通したつもりだったのですが、見落としていたようです。大変参考になりまっした。やはりありますよね(^^;
エアー・フィッシュさん
手ぶれ補正、今度ON、OFFでどのくらい差が出るものか試してみたいと思います。
何気に、でも効いてたら役に立つ機能と思うので、Fujiさんがカタクナに高感度だけに固執しなくてよかったと思います。
色については、個人的にはビビット系の色が好みなので不自然じゃなければ白とび黒潰れも問題ないと思ってます。変に粘られると眠たく感じますからね。もちろん、ダイナミックレンジの拡大機能があるのは大歓迎です。設定についてはまだ好みを探し中ですが、今のところISOはMax800、ダイナミックレンジはオートとしています。
赤外線通信機能が何気に便利ですねぇ。ブログモードと併用して赤ちゃんの写真をいろんな人の携帯に送るのに大活躍しています。
書込番号:8245793
0点

こんにちは。
どの作品も、思い切りがよくって、のびのび感が伝わって、みていて気持ちいい・・・。
とってもステキだと思いました。。。お子さんがすくすくと育ちますように。。。
書込番号:8245946
0点

>ざらつき感を残した機種とどちらがよりよいか、
>プリントして試してみないと何とも言えないということになりますね
是非、試してみることをお勧めします。
ネットプリントなら、お試しで10枚くらいなら
無料でプリントしてくれるところもありますよ。
もちろん好みにもよるのでしょうが、
PC閲覧時で比較するのとは全く異なってきます。
あえて、どちらが良いかは個人の判断ということで書いておきます。
書込番号:8246038
0点

powshotsさん
ありがとうございます!初の子どもが昨日の朝生まれました!立会出産が終わった直後から、
既に300枚ほど写しました!寝てる時間が多いのでほとんど同じポーズ、同じアングルばかり。我ながら笑ってしまいます(^^;
書込番号:8246050
0点

あら!それはおめでとうございますぅ。。。\(≧▽≦)丿バンザーイ
この子はきっと将来、沢山のおもひで写真に囲まれて暮らすんでしょうね。
それって、大きくなった時、お子さんにとっても貴重な財産だと思います。
ニューパパ、頑張って〜!
書込番号:8246099
0点

>暗めな感じかなぁっと思いました。
F100fdのそういった写真は、ソフトで「コントラスト」などをやや強くするといい感じになる気がします。
折角撮った写真ですから、残しておければいいですね。
3枚とも写真に撮りたいものばかりで、やっぱり写真っていいもんですね(^^;…
書込番号:8246251
0点

えびえびえびさん
コメントありがとうございます。
もう購入してしまったので、比較してみても、っとは思いますが(^^;
でも興味本位で試してみようかと思います。うちにあるデジカメとしては新しいものではIXY25IS?とかもありますので、今度比較してみますね!
単体テストではディテールの損失幅が大きいのはISO800からと感じます。ただ、ISO800は何とか許容範囲なので設定としてはAuto800としています。これを400とするか、迷うところですね。
powshotsさん
取りあえず、数残せるように頑張ります。ママはやれやれ、といった感じですが(^^;
ねねここさん
いつもありがとうございます。
個人的にはCanonがメインなので、Canonの一眼レフに付属するDPP(デジタルフォトプロフェッショナル)というソフトで補正をかけて行こうと思います。普段RAWで写してるとJPEGではシルキーピクスなんかが欲しくなりますが、今のところ撮影結果に満足していますし、DPPでの基本補正で十分賄える感じです。傾き補正はほしいところなんですが・・・。
書込番号:8246409
0点

比較の件。
確かに、他の機種と比較しても仕方ないですね。
単体でも、
PC上でISO800が迷うのであれば、例えば
ISO200,ISO400,ISO800,ISO1600
とプリントしてみると面白いと思いますよ。
PC上で見るのと、どのくらいディテールの損失幅が大きいかを比べれば、
プリント用として、どのくらい感度を上げられるかが判断できるでしょう。
書込番号:8246684
0点

そうですね!
色々試してみます。
一眼レフを2台使っていますが、どちらも800万画素です。それを思うとこの機種は凄いですね。勿論多ければ良いというものではないですが。
今度は風景も写してみたいです。
書込番号:8246891
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8209018/
の続きです。
今日、出張で東京駅に行ったので、もう一度撮影してみました。
設定 感度は全てAUTO(ISO800)、マニュアルは露出補正±0
AUTO、マニュアルの測光(平均、スポット、分割)の4種
ダイナミックレンジAUTO
撮影 写真の右上のアールエフのピント、感度を合わせる、
写真のセンターにピント、感度を合わせるの2種
1.AUTO アールエフ
2.AUTO センター
3.平均 アールエフ
4.平均 センター
5.スポット アールエフ
6.スポット センター
7.分割 アールエフ
8.分割 センター
0点


もろもろの設定での撮影 またさらに 日を変えての撮影大変ご苦労様です
とてもよくわかりました 参考になりました
単独のスポット露出計を用いて各部分のEV値をあたってみますと
また面白いかなと思いましたが 東京は遠いので近場で試してみようと
考えています。
書込番号:8232630
1点

返信 ありがとうございます。
今回、試しに色々設定を変えてみました。
こういうテストも、やってみると結構おもしろいですよ。
書込番号:8235854
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
街の夜景が設定でどう変わるか試してみました。
撮り方は、一番明るいアールエフに置きピン(ピントと明るさも)
を合わせた。
・AUTO
・AUTOのガンマ値を1.3に合わせ明るくした。
・マニュアル 測光は平均値 露出補正 0
・マニュアル 測光はスポット、露出補正 0
0点

・マニュアル スポット +0.33
・マニュアル スポット +0.67
・マニュアル スポット +1.00
・マニュアル スポット +1.33
書込番号:8209025
0点

・マニュアル スポット +1.67
マニュアルのダイナミックレンジは全てAUTOです。
街の全体を撮影するときは、測光 平均でも良いと思います。
それとAUTOの方が失敗が少ないかも知れません。
書込番号:8209035
0点

AUTOが暗く写っていますが、「アールエフ」の明るい部分でAF/AEロックしているためではないでしょうか?
構図そのままの状態でAUTOで写せば、マニュアルの平均と同じように周囲がもう少し明るくなったのではないかと思います。できればそのままのAUTOも見てみたかった・・なんて欲が出てきてしまいました。(^^)
書込番号:8209412
0点

私もまとめていて、そう思いました。
東京駅八重洲口には、来週水曜日に行ったときアップします。
誰か、撮影してきてほしいですね。
書込番号:8209432
0点

帰宅途中にAutoの写真を撮ってみました。
今から仕事さんのをプリントして持っていけばよかったのですが、忘れてしまっているため写っている範囲がだいぶ違っていますが、許して下さい。
・撮影モード:AUTO
・ISO感度:AUTO(800)
・手持ち
・撮影サイズ:6Mファインで撮影、FinePixViewerで1024×768で縮小
・ピントは、中央のビル(MIZUHOの看板があるビル)の灯りの消えているところ(上から4階か5階くらいのところ)だったと記憶しています。
書込番号:8223440
0点

よふけのこーさくさん、ありがとうございました。
やはりカメラ任せのAUTOの方が周囲が明るく撮れますね。
しかしさすがに「アールエフ」は飛んでしまいましたか、残念。
デジ一だとこのくらいの輝度差でも行けるのでしょうか?
書込番号:8224481
0点

よふけのこーさくさん
撮影していただき、ありがとうございました。
アールエフは、飛びますね。
今日、出張帰り、東京駅に寄ったので、もう一度、設定を変えて
撮影してみました。
書込番号:8228056
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
ここの掲示板をみて先月に購入しました。
写真はお盆のディズニーランドです。
人混みの中で手持ちで簡単に撮影できるし、映りの良さに満足しています。
このくらいのノイズ、ボケはどうしようもないと思ってます。
現像してみたら綺麗でしたよ。
昼間の写りは文句ありませんでした。色あいが良いと思いました。
0点

納得のいく結果が得られてよかったですね。
これからも楽しい写真を残してください!!
書込番号:8219635
0点


とてもキレイに撮れていますね。
よろしかったらディズニーランドでの撮影の参考にしたいので、上記の撮影をした時の設定を教えていただけないでしょうか? (AUTOなのかマニュアルモードなのか、フラッシュの有り無しや露出など・・)
書込番号:8220266
0点

こんばんはicene69さん
設定はマニュアル、手振れ補正、ISO1600、発光禁止、露出補正+2/3です。
書込番号:8223416
0点

>>MANA76さん
両方の写真共にISO1600での撮影でしょうか?
個人的にはノイズがあまり気にならないのでISO1600での撮影も視野に入れようと思ってしまいますね。
露出は+2/3EVとの事で、明るめに撮影できている理由が分かりました。
とても参考になる写真ですね。
思わず、もっと他のディズニーでの撮影写真も見てみたくなるような気分になります。
書込番号:8223490
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





