
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2008年3月24日 00:02 |
![]() |
22 | 9 | 2008年3月23日 12:56 |
![]() |
39 | 18 | 2008年3月23日 01:23 |
![]() |
5 | 2 | 2008年3月22日 20:54 |
![]() |
6 | 3 | 2008年3月22日 20:11 |
![]() |
15 | 12 | 2008年3月21日 18:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
今日は、フラフラと各店を徘徊して値段を確認・・・と思っていたのですが、
財布に現金があったのが嬉しい失敗!?誤算!?思わず買ってしまいました。
山形市のヤマダで36800円ポイントなし。
そこから手持ち約4500ポイント引いて、大体32000円くらいの支払いでした。
店員さん2人を巻き込んでの交渉でしたが、全く値切れずに、こちらが折れました(笑
なお、頑張っていただいた店員さんに厚くお礼を申し上げます。
さて、さっそく撮ってみましたが、
すでに今日は夜。
蛍光灯下の厳しい写真と、怪しいダイナミックレンジ比較写真くらいしか撮れませんでした。
写真4枚全て3Mピクセル、ISO800、顔ナビOFF、手振れ補正ON、未加工画像です。
みかんのほうは、フラッシュ強制発光、マクロ撮影(みかんからレンズまで10cmほど)
マクロ下に敷いた説明書の端で歪みの程度が確認でき、
強制発光の明暗の激しい場面ではダイナミックレンジを生かしきれないことがわかりました。
これは手持ち撮影です。
発泡材のほうは、蛍光灯の周波数とシャッターのタイミングを危惧し、
光源をLEDライトとしました。光源は右からです。
フラッシュは非発光です。
右上の光源に近い部分の白とびが、ダイナミックレンジ拡大によって抑えられたのが確認できます。
これは三脚を使いました。
ダイナミックレンジを拡大すると、僅かに全体的に暗くなる印象ですね。
なるほど、ハイライト部分を抑えると、画像はこうなるんだなぁと実感しました。
フラッシュは自分、いつも地面方向にある被写体を撮影する体勢のせいで、
注意しないと指がフラッシュ部分にかかります。
でも、普通に構える撮影では大丈夫です。
ISO800は細部に細かいノイズはあるものの、
発色や解像感がしっかりしていて、とても優秀ですね!
今まで半年〜1年スパンで計8台のコンデジを使いましたが、
これは長く使ってみたいカメラですね。
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdでマクロ撮影をしてみました。
メーカー公称値では最短撮影距離はワイド端5センチですが実測してみたところ
レンズ先端から3センチまではピントが合います。
コンデジにしては背景のボケ方も綺麗なので意外とマクロ撮影も楽しめそうな感じがしました。
28ミリで3センチまで寄れると1枚目のようなパースを強調したマクロ撮影ができますね。
3枚目の黄色い花は色飽和しやすく直射日光も当たっていて白飛びもしやすそうな場面ですが
オートで撮っても白飛びせず花びらの質感がしっかり出ていたのにはちょっと驚きました。
たいした写真じゃないですがまだまだ撮影サンプルは多くないと思うのでアップしてみました。
3点


The March Hareさんこんばんは
サンプルありがとうございます。
F100fdはマクロでも画質が良いですね、同じコメントになりますが、花の質感などがとてもよく表現されてますし、発色も自然でとても良いですね、F100fdのライバルはFX35位と思ってましたが、マクロ性能が良いリコーのR8と比較しても良いレベルだと思いました。
書込番号:7571895
0点

えー・・・っと、この写真を見て、
異常なくらいマクロ撮影が多い自分としては、
ますますF100fdが欲しくなりました。
もう我慢するのを諦めて、無理な出資しちゃおうかと(笑
明日買う?
ほんと?いいの?
部屋でブツブツ自問自答してみます・・・(笑
書込番号:7572541
2点

こんばんは〜。
F100fdの描写はとにかく自然なんです。
マクロだとより強調されます。
Dレンジが広いのが何気に効いているんですよね〜♪
書込番号:7572844
0点


メーカーHPのS100FSのダイナミックレンジ拡張の説明で
「紅葉などの階調がなめらかに出る」といった内容があったので
それが本当かダイナミックレンジ100%、200%、400%で花の撮り比べをしてみました。
右下辺りの花びらを見ると赤紫の花ビラがDR100%では色飽和しているのに
DR400%だとほとんど色飽和せず階調がなめらかに出ているのがわかります。
HPにあったようにワイドダイナミックレンジが
白飛びだけでなく彩度の高い色の色飽和を緩和させる効果があるのは本当のようです。
>March7さん
F100fdのマクロ性能はちょっと嬉しい誤算でした。
テレマクロではR8の方が優れていますがワイドマクロの頻度が多い自分としては
28ミリで3センチまで寄れるのは魅力的です。
R8の1センチは33ミリ相当ですしね。
>エアー・フィッシュさん
私もマクロ撮影が8割以上なのでR8が有力候補でしたが
この試し撮りでF100fdが優勢になってきました・・・
E−420+パンケーキの為に財布のひもを締めてる最中ですが
F50fdを売って・・・などと計算している自分もいて結構やばいです(^^;
>valeronさん
F100fdの発色は誇張しすぎずかといって地味でもなくニュートラルな印象だけど
見栄えがする絶妙なバランスだと思いますね。
人物撮影だけじゃなく風景や花などの撮影にも向いてるなぁと感じます。
F100fdは赤系の発色も良いですよね〜
階調がなめらかなので自然な感じに見えるんだと思います。
書込番号:7574386
4点


なるほど、なるほど・・・
特に白い花びらなど、ハイライトの階調は僅かでも表現できたほうが、
あとでソフトで持ち上げ・下げできますから便利ですね。
完全に白になったら、もうRAWでない限りお手上げですからね。
にしても紫のパンジー、いい色と形ですねぇ〜。
マクロ、Dレンジ、低ノイズ多画素・・・
自分、F100fdに決めました!
今日は我慢して、チラリ、チラリと各店を見て、地味に交渉して、
来週30日に買いたいと思います。
4月までは待てない心境です(笑
たまには値落ちを待ち続けるより、
鮮度のいいカメラを買いたいと思います(笑
書込番号:7574976
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

えええ゛〜〜〜っ!!
ポンタックス社のレンズですかぁ!?
あぁ、またステハンに乗ってしまった(笑)
書込番号:7563950
2点

>ポンタックス社のレンズですかぁ!?
あ〜!狸が社長の会社ね♪ (おそまつ ^^; )
書込番号:7563994
2点

うっそ〜〜!!!ペンタックス製ですか〜。
これはちょっと期待できますね〜!!
それで、この値段はお手ごろ・・・・♪
まず早くほしー!!!
書込番号:7564117
2点

本当だったら、いろんな意味で微妙(・_・;)
まあ、無いでしょうけど
書込番号:7564151
2点

なんだ嘘なの?
思いっきり騙された。
最近参考にならない書き込みが多くなったなぁ。
書込番号:7564222
3点

この機種からなので信じられないのも良く分かりますが…
小生は本体のデザインに直接絡んだ人間なので、ただちょこっと情報をと思い書かせて頂いたまでです。
ちなみに樫尾社製コンパクトのレンズはすべてペ○タックス社にOEM委託してるのは有名な話しですね。
まぁ信じるか信じないかはあなた次第です。
いつか知れ渡る頃に思い出して頂ければ幸いです。笑
書込番号:7564302
3点

伏字は禁止の掲示板です。
>まぁ信じるか信じないかはあなた次第です。
つまり、それ以前の問題なんですよ・・・。
書込番号:7564315
3点

携帯ステハンで悪戯かぁ〜・・・なんか嫌な事でもあったのかな?
会社や学校でいじめられてるなら、こんな所で憂さ晴らしなんかしないでいじめ110番↓に電話してみましょう。いやマジメに・・・ではではm(_ _)m
http://www.city.yao.osaka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::3200
書込番号:7564442
2点

でも突如パープルフリンジが無くなったこと、S100fs ではまだパープルフリンジがあること、最近の富士フイルムのデジカメ事業のアウトソーシングぶりを考えると(28mm5倍ズームレンズってペンタックスは持ってましたよね?)、むしろ納得です。
書込番号:7564460
3点

むしろ同じ焦点距離のレンズ作ってるのは○lympusのμ830ですから、怪しいところですねぇ。
パープルフリンジはCCDレベルの現象ですからレンズだけで回避は難しいです。
デジタル一眼レフ関連の情報など、最近のフジは自社公開情報以外での情報リークが全く見えないですから、
デマの類でしょう。平日の昼日中、もし自社から書き込みなんかしていたら一発で処分されるでしょうしね。
書込番号:7564554
4点

>平日の昼日中、もし自社から書き込みなんかしていたら一発で処分されるでしょうしね。
ニコンとかだとクビですよ。
書込番号:7565576
2点

>ニコンとかだとクビですよ。
自営業で良かった♪ σ(^◇^;)
書込番号:7565674
1点

いや、あくまで社内の機密情報をリークしたらという話ですよ。
私もフリーランサーなのでぜんぜん関係ない話ですけど、
オーストラリアのNPSで働く人間に聞いた本当の話です。
まあそれはニコンD3の話でしたけど、コンデジとはいえ、
やはり開発の現場の情報をリークしたらかなりヤバイでしょう。
書込番号:7565781
1点

傘下にレンズメーカーを持っているのに他社製レンズで製品を作っているとなれば、
株価への重大な影響も懸念されますので本当であればクビどころか訴訟レベルのリークだと思いますよ。
(派遣やデザインの仕事でもメーカーの機密情報を得ることはありますけど、怖くて余人に話せませんよ。)
リスクを考えると、普通もっとお金になるところにリークするでしょ^m^;;
書込番号:7565906
1点

今の世の中、レンズどころか本体そのものがOEM製品でも別にめずらしくないですね。
でもこの場合、「FUJINON ZOOM LENS」って書いてあるんだから、知れ渡ろうが知れ渡るまいが社外秘事項じゃないの?
書込番号:7567583
0点

1/1.6型用のレンズだと、ほぼこの機種専用ですよね。
どこの設計でも駄目なものは見たことがある気がするので、
「ここの設計なら安心」って少ない気がします。
なのでOEMかどうかはそこまで重要でないと思っています。
そういえばF100fd、レンズ構成図がどこにも出てないですね。
見たからどうというわけでもないですが、出ていないと気になってしまって・・・。
書込番号:7573303
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
カメラのキタムラで本体のみ35,800円で購入してきました。
IXY900ISは下取りしていただきました。ヤフオクでも良かったのですが
本体にキズが付いていたのと,四隅ボケがあったのでトラブルを避ける
為,キタムラにて下取りしていただきました。
もともとF31fdを所有していてIXY900ISに買い換えたのですが,
どうも室内撮りが上手くいかなくて,またFUJIへ戻ってきました。
F100fdの雑感ですが,完全なAUTO機ですね。撮影中にMENUに行くことすら
おっくうになる設定でビックリしました。
マニュアル撮影では露出補正することもメニューに入らなければいけないなど,
本当にAUTO一本での使用を前提としているみたいです。
私は,ジョグダイヤルをクルクル回すと露出補正出来るのかな?と思ったのですが
何も起こりませんでした。
しかしF31fdで不満であった,28mm広角採用やパープルフリンジなどが改善されて
使いやすいカメラになっていますね。
またIXY900ISと比べると広角での四隅のボケや室内フラッシュ撮影での不満が
解消されてGoodです。
あと,F31fdと比べて充電器が付くようになったのもGoodです。
2点

■充電が出来たので少し撮影してみました。
トロフィーの写真みたいな感じがIXY910ISでは出ませんでした。
それと,キミマロズームみたいに結構レンズがせり出すのにはビックリしました。
書込番号:7571480
3点

育友会さんこんばんは
サンプルありがとうございます。
昼間のサンプルもまだまだ書き込みで少ないですので、又機会があれば昼間の明るいとこでの撮影写真もサンプルもよろしくお願いいたします。
書込番号:7571533
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
みなさんこんばんは。
本日キタムラなんば店でF100fdを購入しました。
価格は36,800円-なんでも下取り2,000円-ミナピタカード一括払い10%で、会計上は34,800円、
カードの引き落とし時に10%割引されて31320円でした。
で、本題ですが、皆さんの評価を拝見していて室内でのペット撮影ではF30がまだまだ現役となりそうだと
思っていましたところ、AFスピードアップでも撮影距離に変化がないことが分かりまして、
その上AF補助光が出始める明るさも遙かにF30より優秀で、F30ではF補助光が出るくらいの照度では
ピントを迷いに迷ったあげく諦めるのですが、F100fdでは同じ明るさで何の問題もなくAF補助光が
出ずにピント合わせをしてくれます。
広角寄りでレンズ自体もF3.3スタートと暗めですから、感度性能的にはF30の方が勝るのですが、
室内でプレーリードッグのような動き回る被写体を追う状況ではF100fdの方が抜群に撮影しやすいですよ。
画質を取るか撮影しやすさを取るかの選択となりますが、私としては撮影しやすさに軍配を
上げてしまうかなと言ったところです。(劇的に劣化する物でもないですし。)
本体そのもののレスポンスも向上していますから、F30に戻ると少しイライラ来るくらいの体感的差がありましたよ。
動画に関しては、屋内では確かにちょっとノイズっぽい気はしますけれど、屋外ではノイズっぽさはありませんでした。
これも明日F30と比較してみたいです。
詳しいところはレビューに書きますが、総評としてはF30からきっちり2年分の進化を感じられる良い機種だと思いますよ。
優先モードを付けて露出補正ボタンをDISP/BACKの左上辺りに独立させたF101FS(しつこいですがクラッセD)
なんかも今後出して欲しいですよ。もう画素数増加はお腹いっぱいですし。
Picasaにアルバムを作って放置していたんですが、そこに今日撮影した写真を掲載しています。
http://picasaweb.google.com/Satosidhe/SatoSidhe
6点

こんにちは
サンプルありかとうございました。
すこし疑問点がサンプルの中で最後の3枚同じ構図だと思いますが、最後から2番目の写真だけ
暗いですね、なぜこんなに明るさが違ったのでしょうか?
書込番号:7571108
0点

ひとつ訂正です。
誤> F30ではF補助光が出るくらいの照度ではピントを迷いに迷ったあげく諦めるのですが
正> F30ではF補助光が出るくらいの照度ではピントを迷いに迷ったあげく諦めることもあるのですが
でした。
March7さん
測光モードの違う写真を使っていましたので差し替えました。
それでも、なんか少し違いますね。
また、ストロボは自動発光で逆光気味だと日中シンクロを当たり前に行うプログラムっぽく、
いくつかフラッシュ発光しちゃってますよ。
人物撮影がメインでない方は普段はフラッシュ発光禁止が良さそうです。
書込番号:7571183
0点

>また、ストロボは自動発光で逆光気味だと日中シンクロを当たり前に行うプログラムっぽく、いくつかフラッシュ発光しちゃってますよ。
人物撮影がメインでない方は普段はフラッシュ発光禁止が良さそうです。
ほんとそうですね、逆光気味だとフラッシュが自動発光しますね、こんな体験は初めなので私のカメラが故障しているのかと思い。近いうちに購入したところで見てむらうつもりでした。どうやら故障では無いですね、貴重に情報ありがとうございます。
書込番号:7571295
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
あまり時間がなかったので僅かですが撮影してきました。
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F100
ちょっと驚きましたね。画質的には完全に新しい扉を開けてしまった感じです。
真昼間の屋外で、Dレンジ400% ISO400で写してもさっぱりノイズが気にならないし、どうもISO800までは感度比画質でもF31を上回っているように感じられます。
ISO1600になると急激に悪くなるような気もしますが、そこまでがこれだけ良ければご愛嬌でしょう。
F二桁から三桁に上がっているのは伊達じゃなく、基本的総合的な画質向上が、単に高画素化云々というのではなく、なされている感じがします。
12点

ぶるーとさんこんにちは
購入おめでとうごさいます。サンプル綺麗に撮れてますね、私も先日このカメラを購入したんですが、画質の良さには満足してます。あえて今このカメラの弱点といえばバッテリの持ちが悪い、露出などを変更するのに操作性が悪いというくらいでしょうか、操作性も慣れてくれば問題はたいしたことは無いかもしれませんが、又このカメラのレポート、サンプルなとがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:7536616
1点

画質は良いですよねぇ。
私もDレンジ400% ISO400は心配でしたが
ノイズも少なく綺麗に撮れますよね。
ところで、F700はまだ お持ちですか?(^_^;)
書込番号:7536785
0点

March7さん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
今のところ操作性にとやかく言えるほど使っていませんが、今回はどうも自動露出の頭がずいぶん良くなっている感じがするので、あんまり露出をいじる必要も少なくなっているかもしれませんね。
F10>F11>F30>F31と、基本オートのF10から段々マニュアル機能など、充実してきましたが、F100で一旦振り出しに戻したのかもしれませんね。
ムーンライダーズさん、ご購入おめでとうございます。
すみません、向こうのスレに書くべきなのですが・・・
画質はやはり、F10からF50まで、露出傾向が変わったり、シャープネスが変わったり、彩度強調やホワイトバランスが微妙に変わったりしてましたが、低感度の画質そのものは大して変わり栄えせず、むしろF10が一番良かったんじゃないかといった感じでしたが、ここに来て一新された感がありませんか?
F700はまだありますが壊れてます(^^;、傷だらけです。
いいカメラなのですが、さすがに今現役で使おうとすると古さが目立つでしょうね。今ならむしろF710の方が、2GのxDが使えるのでRAWが現実的に使えて、HS-V3と合わせれば結構突っ込んだ使い方が出来そうな気がします。
ところで私のF100、微妙に初期不良くさいです。
販売店で即交換とかしてくれるかな?(^^;・・・
書込番号:7537496
0点

@ぶるーとさん、サンプルありがとうございました。
写りいいですね。パープルフリンジ等も(これだけ騒がれていると)
さすがに抑えてきましたね。(笑)
フィルムを彷彿とさせる写りで・・・やっぱり、FUJIFILM!
コンデジでこれだけ写れば不足はないでしょう。
>ところで私のF100、微妙に初期不良くさいです。
>販売店で即交換とかしてくれるかな?(^^;・・・
交換は早いほどいいのではないでしょうか。
メーカーに言ってしまうと修理になってしまうので
販売店に「交換お願いします!」とはっきりいわれれば
(1週間以内くらいなら)交換してくれると思います。
F100fd、私も欲しくなってきましたね。
書込番号:7538061
0点

スイミングさん、おはようございます。
どうもありがとうございます。
レンズは、コンパクトで28mmからの5倍ズームで、しかも1/1.6型のエリアをカバーしなければいけないということで、それなりに無理がくるのではないかと予想していましたが、完全に外れました。
今回は確実に12Mの解像度に合わせたレンズ設計になっていると思います。
それにしても、高画素化の問題点を指摘する方は多いですが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F700/photo#5094051927174476098
解像度的には3MのF700の頃はこんなだったのが、
http://picasaweb.google.co.jp/bruteliar/F100/photo#5177851342808970754
こうですからね、しかもこれISO400です。
凄いですよね。
書込番号:7540144
1点

おひさしぶりです。
なかなか良さそうですね(^^)
1/1.6型CCD(2/3型とほぼ同じサイズ)で5倍ズームでこのサイズ、デジタルだけでなくアナログ部分も進化しているんですね。
私のF700は今だ元気です。ひさびさに使ってみて驚いたのがさくさく感。
連写でなく一枚一枚AFを合わせた撮影で10秒間で9枚。
普通に2GBも使えました。
画像処理は前時代のもの&基本感度ISO200なのでjpeg撮影は今の基準で見ると厳しいかもしれませんがRAW→Photohshopで現像なら結構いける印象です。
項目が多すぎて最適な設定がわかりませんが(^^;
書込番号:7540775
0点

一体型さん、ほんとにお久しぶりです。
ちょっといいですよ、やはり。
F10からこっちの富士の画に慣れ切ってしまっているため、久しぶりに別の画を見た感じで気持ちがいいです。
とは言っても、F700以前の富士機の、ナチュラルに広いDレンジ感に一周して戻ってきた感じなのかもしれません。
まあ、Dレンジは以前一体型さんが検証されていたように、高感度で画質がいいことなんかに比べると画質の要素としては地味な部類のようですが、一度失ってみると価値がよく分かりますね。
F700のRAWは以前私もフォトショップで現像してみたことがあるのですが、付属のRAW現像ソフトに比べると妙なトーンジャンプが発生したり、それを回避しようとして色々やってみたらますますおかしなことになったりと、あまりいい印象がありませんでした(^^; ずいぶん前の話なので今は違うのかもしれませんが・・・
それでHS-V2やV3が無難なのではないかと。
F700で2GのxDが使えるのは初耳でしたが、画質が前時代なのは主に画像処理が原因で、ハード面では今に至っても他にない特徴を持っているので、大容量のメディアが使えるならRAW専用機として現実的に使えるような気がします。
というか私真剣にF710の中古購入を考えてました(大容量のxDはF700では使えないと思い込んでいたので(^^;)。
書込番号:7541825
0点

高感度は手ぶれ被写体ぶれだけでなくフラッシュが遠くまで届くようになったりとメリットが多いけど
ダイナミックレンジなんて逆光時しか役に立たないのでありがたみが全然違いますよね(笑)
CS3を試してみましたがHS−V2より印象いいですよ。
多機能というのもそうなのですが1段程度露出オーバーで撮影→暗めに現像(実質的な低感度モード)すると暗部ノイズが減るのでjpeg撮影よりきれいになります。
最近流行の暗部持ち上げとは逆の手法ですね。
HS-V2は自由度が少なくこういった裏技はできないんですよ。
1段程度露出オーバーで撮影しても、適正露出で撮った1/2.5型700万画素機(SP550)より白飛びが少ないのにはさすがおどろきました。
書込番号:7542145
0点

まるでネガフィルムみたいな使い方ですね。
アンダーに比較的強いけどオーバーに弱いデジカメで、そんな使い方が出来るのはSR機だけでしょうね。
本来はS600万、R600万画素くらいのデジカメを作ってくれると、バランス的には最もいいのかもしれませんが、どうもそもそも受光面の狭いR画素をさらに小さくすることの技術的難易度が高いみたいです。
その辺りを望み始めると尽きなくなるんですが(^^;、とりあえず暗部持ち上げ式ではあるものの、JPEG専用機としてはF100のDレンジ200%くらいはバランス的にかなりいい感じです。
Dレンジオートにして晴天時に使っても、かなりの頻度でISO200に上がっているので、このカメラのデフォルトと考えてもいいかもしれません。
しかしホントにF700+CS3は面白そうな感じですね。修理代とCS3にアップグレードするのが高くつきそうで、昨日新しいカメラ買ったばかりの身としてはきついですが、余裕が出来たら試してみようかと思います。
書込番号:7543123
0点

遅レスですが・・・。
DR100%と400%を比較してみると、Dレンジ拡張は、得るものばかりでないことが
判った作例だと思いました(^^;;) 具体的に言えば、暗部階調は100%の方が良い
ですね。動作原理上、当たり前の話ではありますが・・・。
白トビ防止と暗部階調重視を、上手に使い分けるようにするのが良いのでしょうネ。
書込番号:7560198
0点

くろこげパンダさん
まさにシャドーを犠牲にしてハイライトを生かすという考え方なので、私の興味も果たしてどこまでシャドーのダメージを少なくするか、あるいは誤魔化せるか? だったのですが、今のところの感触では日中屋外ではやはりISO200、DR200%くらいがバランス的にいいような感じがします。
また、暗所においてはISO400、DR400%がかなりいい感じで、これはもう、端からISO400以上を使わなければならない状況では、今まで無駄になっていた部分が活かせるという感じで気持ちがいいです。
ただ、ISO800には多少微妙なところがあり、場面によってはF31よりきれいなようだったり、ダイナミックレンジが広くなった分画質の品位としては上がっているようには見えるものの、絶対的に暗い場面ではF31には劣るような感じがします。
その意味ではくろこげパンダさんがF10のときに仰っていた、「比較的明るいところ用のISO800」といった感じかもしれません。
書込番号:7565049
1点

追記です。
もしかしたら考え方としては逆なのかもしれません。
今までのカメラは、ISO100の時にDR100%だとすると、ISO200では実際はDR50%ととなり、ISO400ではDR25%になっていたと考えて差し支えないと思います。
一見気づきにくかったとしても、シャドー部の諧調は確実に損なわれていたということですが、このカメラはISO400まではDR100%で使えると・・・
シャドー部の再現が悪くなるのは同様ですが、その分再現領域が明部にシフトして行き、ハイライトの再現が良くなるという・・・
要はダイナミックレンジ拡大機能というよりは、ダイナミックレンジシフト機能と考えたほうが正確かもしれません。
書込番号:7565383
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





