
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2008年6月14日 21:18 |
![]() |
13 | 9 | 2008年6月10日 22:50 |
![]() |
23 | 8 | 2008年6月8日 23:41 |
![]() |
20 | 12 | 2008年6月7日 16:56 |
![]() |
465 | 157 | 2008年6月7日 02:54 |
![]() |
10 | 8 | 2008年6月6日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
全体的に見て機能的に優れていて、ファインピクスの10周年記念に相応しい機種だと思います。デジカメプリントも迷わずフジカラープリントに出来ます。
ここまで完璧なデジカメは他にありません(一眼レフやプロ用の超高額品等は別として)。完璧にいい仕事をしているデジカメです。今後も末長く使っていきます。
2点

7937704の書き込みの
F50fdのようにならないことを祈っています。
書込番号:7938090
3点

μ1030SWと比べただけか。
書込番号:7938514
1点

>ぼくちゃん.さん
鋭い。
VSE-Hakoneさん:後継機種が出ても今の気持ちを忘れないように。
書込番号:7938585
1点

ご希望の品に出会えて良かったですね。
素敵な時間をF100fdで残してください!!
書込番号:7940124
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
はじめまして。こちらの掲示板を参考に、昨日F100を購入しました。(キタムラで28000円)
3-4年前のカシオからの乗換えですが、画質や基本性能の進化に驚いています。カメラについては、ど素人&FUJIは初めてですが、こちらにあったような操作性の難しさは特に気にならず、楽しく使えそうです。FX-35と迷いましたが、今のところこちらにして正解だったと思っています。若干、持ち運びには重いのが、唯一、気になるくらいです。
皆様のサンプル等拝見し、カメラに興味がわいており、撮影テク等も勉強中です。昼間は、このカメラであればオートで満足しているのですが、夜間だとボケたりきれいに撮れない事があります。設定としては、6M・AUTOか夜景モードにしているくらいです。フラッシュ性能も旧機と比べると素晴らしいですが、皆様は夜間時はフラッシュ付けておられますでしょうか?友人に夜間は高感度でフラッシュなしで撮影したほうが良い、と聞きましたが、なしできれいに写るものでしょうか。
夜間のパーキングエリア等での、車やバイクのオフ会時にきれいに撮影したいと思っております。できれば、動いている車や、動画もきれいに撮れたらな、と思っています。撮ったものはブログにUPするのがメインです。過去ログ拝見し、三脚は必須のようですので、これから購入予定です。
このような状況で、有効な設定等ございましたら、アドバイスいただけないでしょうか?
0点

駐車した車(動かないもの)の場合、ISO感度は低く設定し、三脚に載せて撮影すれば、大抵のカメラで、きれいに撮れます。
但し、闇夜に近いなど、絶対的に光量が少ない場合は、無理ですが…。
パーキングエリアなら、問題はないでしょう。
しかし、照明の種類によっては、色が違って移ることもあります。(水銀灯では、赤は出ない。)
WBなど、色々変えてトライしてみて下さい。
動いている被写体の場合、夜間撮影は無理と考えた方が良いと思います。
ノイズが許容できる限界までISO 感度を上げ、撮影します。
場合に依れば、流し撮りというテクニックが、必要になるかも知れません。
ピントもオートでは合い難くなると思います。
その辺りのテクニックも、必要になります。
デジカメですから、失敗してもお金は掛かりません。
失敗を恐れず、数多く撮影すれば、そのうち良い写真も多くなります。
頑張って下さい。
書込番号:7907889
3点

>友人に夜間は高感度でフラッシュなしで撮影したほうが良い、と聞きましたが、なしできれいに写るものでしょうか。
フジのカメラには「高感度2枚撮り」と言うシーンモードが搭載されています。勿論本機にもあります。
これを使えばフラッシュを使ったものと使わない高感度のものが2枚同時(実際は連続して)撮れます。これを使えば、後日良い方を残せばすみます。
書込番号:7907924
2点

F30の夜間の動画は、目の明るさに近く、ノイズも少なかったので
ryou2さんの要望に近かったですが、F100は暗く、ノイズも多いです。
書込番号:7908109
2点

被写体(目的物)との距離が数mくらいの近距離であれば、フラッシュをたけば目的物がくっきりと鮮明に写り、カメラ振れも出ません。ですが、夜の雰囲気は壊れてしまうでしょう。背景は真っ暗に写る可能性もあります。
フラッシュをたかなければ、夜の雰囲気や情緒が出せますが、感度の設定を高くし、シャッター速度をそれなりに上げないと、カメラ振れや被写体ブレが出ます。シャッター速度が稼げない場合は三脚の使用も必要になります。
どちらの絵を希望するかによって、写し方がまったく異なります。
カメラを三脚に固定し、シャッター速度を遅くして、シャッターが開いている間に遠くからフラッシュをたくか、または(近くなら)薄い紙やハンカチを被せた状態でフラッシュをたく、という一歩進んだ撮影方法もあります(うまくやると両方の良いところが得られます)。
書込番号:7908193
2点

ご返信遅くなりまして、申し訳ございませんでした。ご返信下さった、皆様ありがとうございました。
アドバイスいただきました、高感度2枚撮りを使って、とにかく数をたくさん撮ってみました。高感度2枚撮り、私のような素人には非常に便利な機能でした。動画も撮ってみましたが、ザラザラ感はありましたが普通に見るにはこれでも充分です。上を見たらキリがないですが・・。
サンプルをUPしましたが、isoworldさんのおっしゃられた通りの結果でした。フラッシュをたくと、被写体はくっきりしますが周りが暗くなってしまいました。これはこれで良いかもしれませんが、夜の雰囲気が出る写真のほうが好みです。感度の設定を高くし、シャッター速度を上げるとなると、AUTO設定ではなく、マニュアル設定にしないといけないかと思いますが、具体的にはどれくらいの設定にすれば良いものでしょうか?まだAUTOしか使ってないのですが、6M・ISO3200くらいですと、ザラザラした写真になっていました。
お手数おかけしますが、よろしければアドバイスお願いいたします。
書込番号:7918958
0点

ISO3200なんて通常は使わない位の数値なので、ISO800位で
それでも暗ければ、ISO1600で撮ってみればどうでしょうか?
書込番号:7918980
2点


ざらざら感を押さえつつ暗くならずにということになると
ISO800(orISO400)に設定して、スローシンクロ発光はいかがでしょう。
欠点としては手ブレしやすくなることです。カメラをどこかに置いたり、押しつけたりするとブレにくくなります。
書込番号:7919596
2点

お返事ありがとうございます。
夜間は、ISO1600までと考え、高感度2枚撮りとスローシンクで再度チャレンジしてみます。カメラは奥が深いですね。もっと上手に撮れるよう、頑張ります。
アドバイス下さった皆様、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:7924073
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
久々に天気が良かったので写真を撮りに行ってきました。
ここの板で皆さんが推理・解析しているような大きめの円形絞りを使っているせいか、コンデジにしてはなかなかきれいなボケではないかと思います。
逆に4枚目の木は解像度の高そうな写真をUPしましたが、ディスプレーで写真全体を見る分には充分ですね。
等倍にしてみると流れやパープフリンジ(?)も有りますが、反逆光気味に空を見上げた状態なのでこのくらいなら少ない方ではないでしょうか?
6点


えびえびえびさん、
いやぁーステキな写真でいいボケですねぇ。
参りました。(^^)
書込番号:7908179
1点



powshotsさん
一瞬ピンぼけ写真かと思ってしまいました。
狙って撮ったビックリ写真ですね。
WAT.jpさん
1枚目の蝶の写真などはどう見てもコンデジで撮った写真ではないですよね・・・。
思わずカメラの機種名を確認してしまった程です。
皆さんのきれいなボケの写真を見ていると、まるで一眼レフで撮った写真を見ているような気になります。
腕が良ければここまで撮れるというすばらしい見本ですね。
私もそんな写真を撮れるようにもっと練習します。
書込番号:7909771
0点

皆さんの写真に触発されて久しぶりにF100fdでマクロ撮影してみました。
やはりコンデジの中ではぼけ味が綺麗ですし解像感もすばらしいですね。
今家にあるF100fdは自分用ではないので自分用も欲しくなってきます(^^;
今のところ先立つものがないので当分我慢ですが・・・
書込番号:7913530
3点

おー、トカゲさんではないですか。
よくこんなにきれいに撮れますねぇ。
早くF100fdを買わないと腕がもったいないですよぉ。
それにしても皆さんの写真を見ていると自分の写真を投稿したくなくなります。(^^;)
書込番号:7915405
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

魚は、上からの強めの光、そして横からの撮影が良いと思います。
稚魚はオートフォーカスでは、かなり難しいです。
書込番号:7903365
3点

メダカといってもこれは稚魚ですね。小さすぎて探さなければなりません。もうちょっと接近して写せるようにも思えますが。
機会があれば私がやってみたいのは、1cmほど間を空けて設置した2枚のガラス板(水を満たす)の間でメダカを泳がせることです。そうすると、焦点も合わせやすくて泳いでいる様子をマクロでバッチリ近接撮影できるでしょ。
書込番号:7903468
2点

メダカの赤ちゃんの撮影、大変だったでしょうね!
いったい、全長何ミリくらいなのでしょう?
もしかしたら、最小被写体サンプルかもしれませんね(微笑)
とってもかわいいです。
ありがとうございました。
書込番号:7903506
0点

このカメラだとテレマクロそんなに強くないので
クローズアップレンズを追加するか,ワイド側で
がんばって寄るのがいいかも.
ピントはあわせやすい葉っぱとかで半押しして
固定してから,カメラを前後させて調節すると
いいかもしれませんね.
>1cmほど間を空けて設置した2枚のガラス板
1000円あれば簡単に作れますよ.
書込番号:7903507
2点

身の回りに平面で透明な容器は見つかりませんね…
水質検査に使う容器がベストかな?
今回撮影に使った容器はコンパクトフラッシュのケースです(^^ゞ
稚魚の全長は約5ミリ直径は1ミリもないですね。
書込番号:7904213
1点

撮影練習としては、こんな感じでいいのではないでしょうか(ふつうは水槽にガラス板を1枚差し込んで写したりするのですが)。
あとはガラス(代用したコンパクトフラッシュのケース)のスリキズが入らないようにすること、バックに写るものを工夫すること、ライティング(光の当て方)を考えることかな。
メダカも稚魚となるとずいぶん小さいですから、試しに写した例としては宜しいと思いますよ。
また見せてくださいませ。
書込番号:7904255
1点

CFのケースですか。
なるほど。
全長5mmの魚で、この写りなら、かなり良いと思います。
自分は自前で水槽を作っています。
素材は厚さ2mmのアクリル、
接着は、乾いたときに軟性があって透明になるボンドです。
書込番号:7905878
2点

アクリルの水槽は、なかなか良さそうな撮影補助機材ですね! 撮影例があれば、どんなふうに写るのか、見たいものです。
書込番号:7906943
0点

どれも太陽光で、F100fdにしてから稚魚は無いのですが、
ふたつほど、アップします。
これは元画像ですので、
何かに使うときは、トリミングし、明度やコントラストなどを調整します。
どんな魚でも、狭い水槽でも結構泳ぎ回るので、
辛抱が大切です(笑
1匹に使う時間は10〜15分、撮影枚数は10枚程度というところです。
そこから選別します。
書込番号:7907223
2点

撮影事例、ありがとうございました。こんなふうに撮れるのですねぇ。これはハゼの仲間なのでしょうかね。はやりうまく撮れますね。ちゃんとした実際の撮影には、やはり下に砂を敷いたりするのでしょうか。
そういえば、以前にたまたま海岸で小魚をマクロモードで写したことがあるのを思い出しました(ことのきうっかり、レンズの先を海水にちょっぴり濡らしました)。メダカの稚魚よりはずっと大きいのですが。
書込番号:7907394
1点

>エアー・フィッシュ さん
観察水槽って名前でしたか!
確か「バスコーク」って名前の接着剤でしたっけ?
耐水、耐熱にすぐれて私も色んな場面で重宝してる接着剤です。
>じいちゃん71 さん
クローズアップレンズ凄いですね
アイデア大賞ですね!
>isoworld さん
また工夫して色々やってみます。
動き回る物の撮影は難しいですね
何枚、何十枚と撮影して「おっ!」と思えるのはそうありません
でもいい写真が撮れるとうれしくなっちゃいます!
写真の面白いところですね(^^♪
書込番号:7908608
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
百聞は一見にしかず、ということでハニカム CCD のデジタルズームと、光学望遠端からの切り出し(トリミング)の違いです。
投稿した画像がちゃんと見えてれば良いのですが…
左はデジタルズーム(694mm)を等倍で切り出したものです。
右は光学ズーム望遠端(112mm)から Photoshop を使って切り出し(トリミング)、デジタルズームと縮尺を合わせたものです。
もちろん、同じ位置から撮影したものです。
左はギリギリですが、黒い線の1本1本が、きちんと分離しているのがわかるかと思います。
右は黒い線が完全にくっついてしまい、分離していない部分があります。これが解像度の低下です。
こうなってしまうと、いくらコントラストを調整しようが、シャープネスをかけようが、線は分離しません。
ハニカムではトリミングよりデジタルズームを使うべき「理屈」が目で見てわかるかと思います。
カメラは F31fd (6M ハニカム CCD)を使っています。
(12M の F100fd だとどうやっても解像してしまうので)
17点

>カメラは F31fd (6M ハニカム CCD)を使っています。
(12M の F100fd だとどうやっても解像してしまうので)
F100fdは、それだけ優秀だということでしょうか。
書込番号:7727103
2点

影美庵さん
やはり 12M CCD だけあって、今回の実験環境(というほどでもないですが)では、光学ズームの望遠端でも解像してしまい、比較になりませんでした。
そういう意味ではスペック通り優秀ということになると思います。
書込番号:7727143
7点

比較画像、ありがとうございます。
確かに、トリミングをデジタル拡大するよりは、ハニカム機でカメラ内デジタルズームした方が良いことがある、というのは分かりました。
ただ、自分としては、トリミングで画素数が足りてる場合にも、積極的にデジタルズームを使うべきか?という点に興味があります。
つまり、デジタルズームの方を縮小してトリミング画像のサイズに合わせて比較しても、デジタルズームの優位性が認識できるか、ということです。
あげられていた画像(のオリジナル)を、そのように縮小比較すると、差は、より微妙になるようです。
だから、複雑な被写体になってくると、画質が逆転するケースもあるのかな、とも思います。
以前のon the willow さんの説明などから、ハニカム機では、
1.5倍前後までのデジタルズームは、(ハニカムの特性が生きて)トリミングよりも有利、と理解しています。
ただ、それ以降は、一般的なデジタル処理による画素補完でしょうから、理論的には画質劣化を伴いますよね。
だから、「少しでも高画質を」と考えるなら、デジタルズームは1.5倍前後まででやめておいてあとはトリミング、というのがベストなのかな、と・・・自信ありませんが。
F100の場合だと、光学5倍ズームと合わせて、7倍〜7.5倍程度までは積極的に使うべきだし、実用上は10倍程度までは躊躇する必要はない、という感じでしょうか。
書込番号:7727342
3点

>Photoshop を使って切り出し(トリミング)
この時点でPhotoshopの設定等により、それに応じた処理が入りますから、別なソフトを使うとまた違った結果になります。トリミング前の画像で線がきちんと分離しているなら、単にソフトもしくは設定の選択が正しくなかったということになります。
書込番号:7727375
4点

画像ありがとうございます。
うわさではにかむCCDはトリミングよりデジタルズームのほうが画質がいいという情報を聞いていたのですが、このような証拠があって、信用できました。
ぼくはデジタルズームを切にしていたのですが、復活させようと思います。
書込番号:7727399
2点

>ハニカム CCD のデジタルズームと、光学望遠端からの切り出し(トリミング)の違いです。
>Photoshop を使って切り出し(トリミング)、デジタルズームと縮尺を合わせたものです。
>ハニカムではトリミングよりデジタルズームを使うべき「理屈」が目で見てわかるかと思います。
これはデジタルズームとトリミングの比較ではないですよね。
正確に言うと、カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)とソフト(PS)による画素補間(拡大処理)の違いということでしょう。画像拡大する必要がある場合にどちらがよい結果になるかという比較ですね。
そもそもトリミングには画素補間は伴いませんので、デジタルズームとトリミングというのは比較の対象にならないものでしょう。
書込番号:7727584
6点

この様な比較大好きなのでF30でやって見ました。
結果の判断はご自由に(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1216971&un=121218
1、T端画像、
2、Dズーム最大
3、切取をDズームと同サイズまで大きくした物
4、切取画像
全てP・ShopCSで処理してます。
各一枚しか撮ってませんので誤差は有るかも知れませんm(__)m
書込番号:7727776
3点

tarmoさん
>この時点でPhotoshopの設定等により、それに応じた処理が入りますから、
何を言いたいかわかりますが、分離していた線が Photoshop で拡大して分離しなくなるということはありませんのであしからず。
Power Mac G5さん
>正確に言うと、カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)とソフト(PS)による画素補間(拡大処理)の違いということでしょう。画像拡大する必要がある場合にどちらがよい結果になるかという比較ですね。
違います。本質的には元画像が持っている解像度を比較しています。
縮小したら元画像の解像度が落ちてしまいますから、解像度の低い方を、同じ縮尺にするために拡大させているだけです。
>そもそもトリミングには画素補間は伴いませんので、デジタルズームとトリミングというのは比較の対象にならないものでしょう。
これも違います。デジタルズームだろうがトリミングだろうが、同じ出力媒体、例えばA4版やL版に出力するのであれば、トリミングであれ後処理(拡大もしくは縮小)せざるえません。
書込番号:7727810
5点

gintaroさん
>ただ、自分としては、トリミングで画素数が足りてる場合にも、積極的にデジタルズームを使うべきか?という点に興味があります。
画素数が足りているのと、解像度が足りているのとはちょっと違うという点は考慮しなければいけないかもしれません。
例えば、同じ200万画素でも CCD の生情報だと200万画素分の解像度はありません(ベイヤーの3ピクセルで1色を表すため、大体1.4倍程度解像度が落ちる)。
逆に、300万画素を縮小して200万画素にすると、大体1ピクセルに応じた程度の分解能を得ることができます。
>つまり、デジタルズームの方を縮小してトリミング画像のサイズに合わせて比較しても、デジタルズームの優位性が認識できるか、ということです。
上記のケースだと、デジタルズームの優位性が認識できる「かも」しれません。
ほとんど差は感じられないと思いますが、理論上はそうなります。
>ただ、それ以降は、一般的なデジタル処理による画素補完でしょうから、理論的には画質劣化を伴いますよね。
そうですね。
>だから、「少しでも高画質を」と考えるなら、デジタルズームは1.5倍前後まででやめておいてあとはトリミング、というのがベストなのかな、と・・・自信ありませんが。
F31fd にしろ F100fd にしろ、カメラ内部の拡大処理は優秀な部類みたいなので、とりあえずデジタルズームでもいいのかな、と思っています。
>F100の場合だと、光学5倍ズームと合わせて、7倍〜7.5倍程度までは積極的に使うべきだし、実用上は10倍程度までは躊躇する必要はない、という感じでしょうか。
もちろん、光学ズームに匹敵する訳ではありませんが、L版やハガキサイズ程度に使うなら十分使えそうだという認識です。
書込番号:7727840
5点

>これはデジタルズームとトリミングの比較ではないですよね。
>正確に言うと、カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)とソフト(PS)による画素補間(拡大処理)の違いということでしょう。
前者の「カメラ内画素補間(デジタルズームによる拡大処理)」なんですが。
まず、現在のベイヤー機は画像生成の際補完処理に近いことが行われます(補間とは異なる「デモザイク処理」と呼ばれるもの)。
ハニカムも基本的には同じと思いますが、ハニカムの場合、液晶表示媒体に表示させるためには「補間処理」が必要です。これを「デジタルズームによる拡大処理」と呼ぶのは抵抗があります。
で、F100fd などの機種はハニカム補間後の原寸大画像を記録せず、記録画素数を半分にする「カメラ内縮小処理」を行い、ここで解像度が劣化します(これは私も S6000fd で確認済み)。
on the willowさん の実験が正しく行われたのであれば、「左はハニカム機原寸のピクセル等倍画像。右はハニカム機原寸の縮小、のちソフトにより拡大処理を施した画像のピクセル等倍画像」です。
この機種の場合「24M で記録せず 12M に縮小して記録してしまうのは解像度劣化を引き起こす」ということです。F31fd なら 12M がオリジナルのはずなのに、カメラに記録する画素数は 6M に縮小されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7661267/#7702129
たぶんこの記述で合っていると思いますが。
書込番号:7728770
5点

>ハニカムも基本的には同じと思いますが、ハニカムの場合、液晶表示媒体に表示させるためには「補間処理」が必要です。これを「デジタルズームによる拡大処理」と呼ぶのは抵抗があります。
京都のおっさんさんの書かれている通りです。
ハニカムの場合、ピクセルが斜め方向に配列していますから、これを格子状に配列し直すために倍画素に変換します。
京都のおっさんさんはこれを原画像と呼ばれていますが(良い表現ですね)、この倍画素処理はデジタルズームのために行うのではなく、全ての画像処理の元になっています。例えば、3M記録の広角端であっても、倍画素(12M)に処理されます。
ですから、「デジタルズームによる拡大処理」ではないのです。
>on the willowさん の実験が正しく行われたのであれば、
疑いを持たれているのでしょうか?
書込番号:7728914
3点

>疑いを持たれているのでしょうか?
疑う以前の状態。
正しい実験というのは第三者による再現ができなければならないというのは基本。
まあ今回のがそこまで求めるものなのか?というのはありますが、
手順やパラメータの不足・不明点が多すぎて論評するにも読み手が再現できないと
いう状態なのが今の段階。興味深いけど信用するには情報不足で惜しいね、てなとこ。
上手に追加・補足できるなら、良い実験にはなるでしょう。
書込番号:7728996
6点

>疑いを持たれているのでしょうか?
画像を見ただけでは何をやっているのかわからなかったためです。更には説明でもいまいちわからなかった。
元の正しい画像「完全に白黒を解像している画像」が無いからです(デジタルズームが正しい解像をしている、でよいのですか?)。
Power Mac G5さん の説明を読んで初めて理解できました。Power Mac G5さん は少なくとも「何をやっているのか」については on the willowさん を理解したようですので。
書込番号:7729047
2点

tarmoさん
>疑う以前の状態。
>正しい実験というのは第三者による再現ができなければならないというのは基本。
>興味深いけど信用するには情報不足で惜しいね、てなとこ。
読み手が実験の意図を理解していないから再現できないという訳ですね。
良くわかりました。
実験そのものは簡単ですので、理解できる様、ぜひ頑張ってください。
京都のおっさんさん 。
>画像を見ただけでは何をやっているのかわからなかったためです。更には説明でもいまいちわからなかった。
実験に使った元画像はこんな感じです。
これが解像できるかどうかを、デジタルズーム、光学望遠端と2枚の画像を同じ距離から撮って比較しました。
光学望遠端のトリミングとデジタルズームが同じなら、デジタルズームだけ解像する(線が分離する)ということはないですので。
書込番号:7729375
5点

やってみました
F100fdにて12Mファインの光学最大ズームで撮影
そのファイルから、DPExというソフトを使いJpegロスレストリミング
※Jpegロスレストリミングとはjpegデータをビットマップに変換せずに
※Jpegのデータブロック単位での切り出しを行う事で再圧縮により劣化を
※無くす技術です
F100fdにて12Mファインの光学最大ズームよりも少しデジタルズームで撮影
そのファイルから、先の光学ズームのみと同じ範囲をJpegロスレストリミング
この状態では、当然撮影サイズが違うので、PCのソフトをつかって
同じサイズにリサイズを行いました。
あえてExif情報をけしています。
どちらが、光学ズームのみでどちらがデジタルズーム併用か判りますか?
後でJpegロスレストリミングしたオリジナルファイルと
F100fd内蔵のトリミング&リサイズ(ブログモード機能)でのファイルを
アップします。
書込番号:7729736
5点

>on the willowさん
>>読み手が実験の意図を理解していないから再現できないという訳ですね。
>>実験そのものは簡単ですので、理解できる様、ぜひ頑張ってください。
FX35掲示板でのAF速度騒ぎの時と一緒
他人が検証テストをしたとしても、貴方が検証方法をきちんと公開していない以上
出た結果を比較する事ができないのです。
今回はテスト結果の証拠画像をだされているので、まだ随分マシですけれどもね。
書込番号:7729897
8点

鉄也さん
>FX35掲示板でのAF速度騒ぎの時と一緒
あれはパナソニック製品を溺愛する一部のファンの仕業でした。
(何の根拠も無く)FX35 の方が速かったです、と書くだけなら何も起きなかったでしょうね。
実験そのものにケチを付けられたので、それ以後の情報提供を止めただけです。
私は何も騒いでないですよ。
>他人が検証テストをしたとしても、貴方が検証方法をきちんと公開していない以上
>出た結果を比較する事ができないのです。
何度でも書きますが、検証などいくらでもやりようがあります。
例えば、Stock5さんがやられた様に、チャートを使うことでも比較できます。
(やりような無いなら、なんで Stock5 さんが別の方法で試すことができるんでしょうね)
今回の実験でも、被写体の縦線のピッチ(実寸)、被写体までの距離などは何も書いていません。
書いたとしても実験の意図を理解していなければ、再現なんかできません。
>今回はテスト結果の証拠画像をだされているので、まだ随分マシですけれどもね。
随分マシとは随分な言い方ですね。
証拠画像ではなく、理論を見やすく(理解しやすく)するための画像です。
私がすでに書いた通りの検証方法を取っているかどうかも、信じない人にとっては怪しいでしょうから、信じない人は信じない。私がその証明や説明しなければならない話ではありません。それだけです。
コロンブスじゃありませんが、人がやったことにケチを付けるのは簡単ですけどね。
しかもそれが検討外れでは…
書込番号:7730196
6点

>on the willowさん
>>あれはパナソニック製品を溺愛する一部のファンの仕業でした。
私が書いているのは、貴方の態度ですよ。
検証結果を見るには、検証方法(情報)こそが重要だという人に対して
『自分で検証できるでしょ』という貴方
貴方の態度はまったく一緒じゃ無いですか。
>>何度でも書きますが、検証などいくらでもやりようがあります。
こちらも何度でも書きます。
他人が違う検証を行う事は幾らでもできます。
しかし、そこからでた結果と貴方がだした結果を比較する事ができないのです
tarmoさんが書いているのは『貴方の実験を再現できる事が重要』という事です
>>実験そのものは簡単ですので、理解できる様、ぜひ頑張ってください。
実験できるのは”違う実験”で、貴方の実験では無い
ここがいつも食い違っている所です。
書込番号:7730793
10点

改めてコメントするべき内容は無い様ですが、
>左はデジタルズーム(694mm)を等倍で切り出したものです。
>右は光学ズーム望遠端(112mm)から Photoshop を使って切り出し(トリミング)、デジタルズームと縮尺を合わせたものです。
>もちろん、同じ位置から撮影したものです。
実験の意図がわかれば試すこともできるでしょうし、わからなければどんなに手順を説明しても再現などできないでしょうね。やってみなければわからないことも多いかとは思います。
元画像がわからないという指摘がありましたので、どいういう画像かわかる様に載せました。
後は必要ならご自分で試してくださいね。
書込番号:7730907
6点

[7729736]の元データです
※縮小前のトリミングのみ
1.がデジタルズーム併用のトリミング
2.が光学ズームのみからのトリミングでした。
書込番号:7730930
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
デジカメの初心者で詳しくはありませんが
このサイズのカメラでこれだけの写真が撮れるなら買って損はないと・・。
両手で固定しなくても気楽に暗い場所で撮影が出来るようになったのは
有り難いことだと思います。
ただしオートだと初心者には難しいカメラかも知れませんが、当時のFシリーズのマニュアルの煩わしさは無くなったので
M設定でISO感度を200〜400 Dレンジを100程度で撮影をすれば
私のような下手糞でも超綺麗に写るのが嬉しいカメラです。
デカイカメラだと気楽に撮れない絵が さっと写せてPCにSDを差し込めば直ぐに見れるし
XD媒体単体時代から考えればSDを扱えるのは嬉しい限りです。
元々マクロは強いと思っていたので最初に10円玉を撮影して当時の機種より進化していると嬉しく思いました。
自然の撮影では赤系色のりを気にしていたのですが これも良い色に
緑の発色は撮影していないので なんとも言えませんが・・・
青空は綺麗な発色で撮影出来ました。
広角も当時の物とデカイレンズのカメラと比較しても広いのでかなり良い感じです。
個々に意見はあると思われますが フジの発色や質感が忘れられない私には
買って良かったの一台になりました。
購入日: 6/1\28800(純正ケース付)キタムラ 撮影日:当日の夜にガイドを見ながらの物です。
3点

こっそりヾさんこんばんは
サンプル綺麗に撮れてますね、又いい撮影ができたらぜひサンプルをupしてください。
書込番号:7901501
2点

今晩は〜
それでは私は緑のきれいな頃の画像を・・・・
3:2 Normal ISO400 16mm F4.3 1/480sec
補正+1/3 分割測光 スタンダードカラー
Dレンジ 400% です。
書込番号:7901701
1点

早速、二件のコメありがとう御座います
素人なので これからも よろしくお願いいたします○┓♪
購入した当日に撮影したばかりの数枚なのでお恥ずかしい限りです。
10円は購入日に60Wの蛍光灯の下で片手でなにげに置きマクロ撮影したその一枚です。
書込番号:7902039
0点

いいですねー。
こういう庶民的な画像好きです(笑)
バナナの下に敷いてるブルーのねずみのバンダナいいですね。
書込番号:7902387
1点

おーい、誰だあ、ここに吉本芸人仕込んだのw
ボケとツッコミ、笑けた。
書込番号:7903253
1点

!;゚ε゚! 私も悩みましたが どうやら象らしいですw
最初は私もねずみと思っていましたが 鼻から水しぶきなので ぞうでした(・_・;
板も写真もそうですが楽しく笑顔の思い出の一枚を残したいものですね^^
下手糞ですか、これからも こっそり頑張りますので どうぞヨロシクご指導願います^^
書込番号:7904530
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





