FinePix F100fd のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd のクチコミ掲示板

(20714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全281スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

標準

スーパーCCD ハニカム EXR 紹介ムービー

2008/10/06 00:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:6044件

スーパーCCD ハニカム EXR のニュースリリースと、紹介ムービーです。
紹介ムービーはとっても分りやすいかも?

ニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html

「スーパーCCD ハニカムEXR」紹介ムービー
http://finepix.com/jp/#/theater/

書込番号:8461539

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6044件

2008/10/06 00:56(1年以上前)

ダイレクトに飛ぶのはこっちの URL ですね。

http://finepix.com/jp/#/theater/superccdexr/

書込番号:8461698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/08 16:01(1年以上前)

フジの思惑通り、実写でもこのCCDがハニカムSRと同じような振る舞いが出来るなら、
皆さん待ってた、次期SR搭載コンデジの候補になりうるのでしょうね。

私のF700/710コンビも勇退が近づいてる気がします。

書込番号:8472515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/10/08 19:38(1年以上前)

F700、710の頃は、当時の内臓画像処理エンジンの性能が、素子の性能に追いついていなかった感があります。
後になって、F700で撮って丁寧にRAW現像したものを色々見せてもらうと、まるで別のカメラで撮ったようです。

今はもう、エンジンの性能も相当進化していますからJPEG撮りも相当期待できますし、EXRの性能を生かしきるという意味では、RAWモードがほしいですね。

書込番号:8473242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/08 23:15(1年以上前)

デジカメど素人です。

話がずれる&既に話が出てるかもしれませんが、
ffnr0225.pdf内の各画像の右下を見ると、
ダイナミックレンジ拡大時:600万画素、ISO100、ダイナミックレンジ400%
高感度撮影時      :600万画素、ISO1600
と記載されてますね。
見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。

高感度時は画素が落ちてもいいと思ったのですが、
ダイナミックレンジ拡大時にも落ちるとは。。。(実際の製品は判りませんが)
まあコンデジとしてはこれで十分なのですが。

あとちょっと心配なのが、偽1200万画素とか言われないか心配です。。。
(こう書くこと自体まずいかな。。。)

個人的には、今のハニカム技術で十分で1000万画素相当で色々(マニュアル設定等)出来るのが
欲しかったです。(なんとなくですf(^・^))

まあでも早く実際の画像を見てみたいですね。

書込番号:8474355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/08 23:42(1年以上前)

> 見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。

その通りですよ。むしろ、今までのCCDでは「設定で画素数を落とす」ことにほとんど意味は
なかったんです。それが、今回のハニカムEXRでは、画素数を半分にすることで二つの優れた
機能を提供しよう、というわけなんですね。この機能の有り難みは、F710やF30を使って感動
した人間でないと、それ程でもないかもしれませんね。
(ただし、一度使ってから他のカメラを使うと、改めて実感させられるわけですが…)

> あとちょっと心配なのが、偽1200万画素とか言われないか心配です。。。

いや、そのために(?)フル画素、ここでいう1200万画素記録があるわけで。。
ダイナミックレンジ拡大や高感度は、常にフル活用する機能じゃないですからね…。
これまで別々にしか極められなかった機能を、全部一つのCCDで極めちゃおうという発想が凄いです。

書込番号:8474532

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/09 13:27(1年以上前)

>>いや、そのために(?)フル画素、ここでいう1200万画素記録があるわけで。。
>>ダイナミックレンジ拡大や高感度は、常にフル活用する機能じゃないですからね…。

どういう実装になりますかね?
標準12M画素で、DR拡大やISO1600以上にしようとすると自動で12M→6Mに
変更になるかな?
※F100fdでDR400%を選択すると、自動でISO400になるのや
※ISO6400を選択すると、自動で6M以下になるのと同じイメージ?

想像ですがPixel Fusion Technology(高感度モード)に変更しなくても
(=12Mのままでも)ISO1600程度は選択できそうに思えます。
そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには
余り活用されないんじゃないかな?

ですので以前にも書きましたが
標準ではDual Capture Technology や Pixel Fusion Technologyを優先して
デフォルトは6M記録にして
拡張モードとして任意設定でDual Capture Technology や Pixel Fusion TechnologyをOFFにして12M記録を選べるような仕様にするような
割り切りを見せてくれたら絶賛するんだけれどもな。

書込番号:8476274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/09 13:55(1年以上前)

>見た目の解像感とは別にやはり"画素数"が落ちるんですね。。。

これは製品が発売されてみないとわからないですよ。
少なくとも見た目の解像感が Fine Capture Technology(高解像度)よりも落ちるのは間違いないようですが。

>そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには
>余り活用されないんじゃないかな?

そうすると、ということなんですが、何が「そうすると」なんでしょう?

>Pixel Fusion Technology(高感度モード)に変更しなくても
>(=12Mのままでも)ISO1600程度は選択できそうに思えます。

フジのダイナミックレンジや高感度の実装を見ても、各モードに分離してユーザーが設定する使い方にするとも考えにくいし、ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。
記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???

書込番号:8476336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 00:03(1年以上前)

> そうすると結局Pixel Fusion Technologyは、一般的なユーザーには余り活用されないんじゃないかな?

本当にF30/31fdを超える高感度画質を実現できたのなら、その有り難みを特に感じるのは
ISO1600以上でしょうから、オートでの実装は悩ましいところですね。いっそ設定を細かくして、
高感度モードに切り替わるISO値を自分で決められるようにする等、今でいう「Mモード」の
カスタマイズを充実させた方が、初心者から上級者まで幅広く取り込めそうです。

> ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。

単純に、フル画素記録なら最低でもISO1600(多分ISO3200までやりそうだけど、やめて欲しい)
までは設定可能になりそうですね。F100fdのISO1600を見る限りでは、ISO800までにしておいた方が
無難な気がしますけど…広報的には難しいか。。

> 記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???

F100fdの回折限界を考慮したであろうレンズスペックもそうですが、フジにはどこまでも画質に対して
真摯であってもらいたいです。そういう意味では、通常のハニカム倍出力を超えることは恐らくない
であろう両モードの12M出力は、搭載しても拡張機能にとどめるべきかなぁ…。

PDFを見る限りでは、6M制限をかけて来そうですが。

書込番号:8478622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 00:26(1年以上前)

>標準12M画素で、DR拡大やISO1600以上にしようとすると自動で12M→6Mに
>変更になるかな?
>※F100fdでDR400%を選択すると、自動でISO400になるのや
>※ISO6400を選択すると、自動で6M以下になるのと同じイメージ?

> ISO1600 まで使えるとする根拠もよくわからないのですが。

>>単純に、フル画素記録なら最低でもISO1600(多分ISO3200までやりそうだけど、やめて欲しい)
>>までは設定可能になりそうですね。F100fdのISO1600を見る限りでは、ISO800までにしておいた方が
>>無難な気がしますけど…広報的には難しいか。。

いや、だからなぜ ISO1600 なのでしょうか?
F100fd はハニカムHRですよね?
もし F100fd と同程度なら、EXR が期待外れということでしょう。
メモリカードが安くなり、また Fine Capture Technology(高解像度)が記事通り 12M ハニカム HR と同等か凌駕する解像感を持っているならば、記録画素数は 12M は必要ということになります。

Pixel Fusion Technology(高感度) や Dual Capture Technology(ダイナミックレンジ)は当然 12M ハニカム HR ほどの解像感は無いにせよ(普通の CCD も高感度では解像感はぐっと落ちます)、12M ハニカム SR が 6M 以上 12M 未満の解像感という評価を得ている中で、わざわざ 6M に落とすと推測する理由がよくわからないです。
画素数を落とす=高画質、ではないですよね?

あとは実機が出てみないとわからないのは確かですが。

書込番号:8478749

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/10 07:39(1年以上前)

>on the willowさん
>>記録画素数 12M だと Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology が使えないとする根拠も???

単純に資料のサンプルが6Mだから。
12Mでも機能するならば、12Mのサンプルを添付するだろうという予想です

今回の発表資料をみてどう思ったか程度の話なんで
大して気にしないで下さい。

書込番号:8479396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 07:40(1年以上前)

on the willowさん、ちょっと問題の切り分けが出来ていないような…?

高感度が従来機を凌ぐのは、あくまでPixel Fusion Technologyの場合でしょう。

実機が出るまで分からないのも確かですが、CCDサイズと画素数が同じとすれば、
Fine Capture Technology使用時の画質はF100fdの吐き出す画像がある程度参考に
なると思いますけど。。(=ISO1600の画質は厳しい)

> 画素数を落とす=高画質、ではないですよね?

ですが、12Mを維持する=素晴らしい、でもないです。まして、

> (普通の CCD も高感度では解像感はぐっと落ちます)

と仰ってるじゃないですか。特に、Dual Capture Technology使用時はハニカム配列ではなく、
実質ベイヤー配列になりますよね。ここからどう倍出力するというのでしょうか。

ここで立場を明言しておきます。私は発売前に過剰な期待はしない。むしろ消極的に
考えて逆に期待を裏切ってもらいたいんですよ。そこは鉄也さんに近いかもしれません。

書込番号:8479399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 10:51(1年以上前)

>単純に資料のサンプルが6Mだから。
>12Mでも機能するならば、12Mのサンプルを添付するだろうという予想です

なるほど、非常に単純でわかりやすかったです。

>実機が出るまで分からないのも確かですが、CCDサイズと画素数が同じとすれば、
>Fine Capture Technology使用時の画質はF100fdの吐き出す画像がある程度参考に
>なると思いますけど。。(=ISO1600の画質は厳しい)

私の見解は、Fine Capture Technology(高解像度)「モード」というのは存在せず、カメラがシーンや設定でどのテクノロジーを使うか判断することになるであろう、です。今まで F10 の高感度も「高感度モード」はなかったですし、F700 も「ダイナミックレンジ拡大モード」はありませんでしたから。
ということで、ISO1600 は Pixel Fusion Technology(高感度)を使うだろうという考えでした。

書込番号:8479856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 10:57(1年以上前)

キラロラさん 

>個人的には、今のハニカム技術で十分で1000万画素相当で色々(マニュアル設定等)出来るのが
>欲しかったです。(なんとなくですf(^・^))

ニコンの P6000、リコーの GX100、キヤノンの G10 と、最上級コンパクト機には RAW や フルマニュアルは付いていますよね。ところが富士フイルムにはこれに相当する機種がない。とりあえず S100fs ということになるのかな?
(それにしてはデカイ)
だから F100fd ほどでも、FX35 や W170 クラスと比較されてしまうんですが。
カバンに放り込めるサイズでフルマニュアル機が欲しいとは思います。F710 の再来ですね。

>まあでも早く実際の画像を見てみたいですね。

そうですね。

書込番号:8479869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 13:06(1年以上前)

> ということで、ISO1600 は Pixel Fusion Technology(高感度)を使うだろうという考えでした。

「モード」というと語弊がありましたね。フルオートモードでの動作としては、私も同じ考えです。
ただし、出力画素数については先の考え通り、Pixel Fusion Technologyを使用する時点で自動的に
半分に落とすのではないかと。これも発表資料からの推測ですので、実際はどうなることやら。

実写が見られるのは来年ですかね?年末ぐらいまでに新機種&サンプルを発表して欲しいなぁ。
非常に待ち遠しいです。

書込番号:8480231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/10 13:25(1年以上前)

ダイナミックレンジ拡大時、高感度撮影時に600万画素に落ちる件ですが、
「高画素数戦争はもううんざり、6M程度でいいからF30の高感度画質とF700の
広ラチを!」
という多くの声を真っ向から受け止めてくれたフジに拍手です。

F700でも実質3Mにもかかわらず6Mでの記録が出来ました。
アレのように設定切り替えで12M記録が出来ると思いますよ。
EXRはSRのように大きさの違う画素が並べてあるわけではなく、同じ大きさの
画素を、列によって露光時間を変えて明・暗感知用に使ってるわけですから、
露光時間を同じにすればリアル12M画素の信号を出してくれますので。

恐らく、ハイエンドクラスのコンデジに積んで来ると思いますので、
オートでのダイナミックレンジ拡大、高感度撮影時は基本カメラ任せ。
一通りの設定変更機能だけ備え、Mモードでの撮影に重きを置いたデジカメとして
出てきそう。 というか出してください、フジさん!w
当然RAWも積んで。

書込番号:8480284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 13:27(1年以上前)

>Pixel Fusion Technologyを使用する時点で自動的に半分に落とすのではないかと。

どうなんでしょう。別スレでY/Nさんなどは単純に2画素ペアだから 6M 相当という捉え方をされていた覚えがありますが、それだとハニカム SR で 6M 以上 12M 未満という評価とは相反することになります。
実際、解像感が高まる最も大きな理由は、画素が斜め方向に配列していることであって(隣同士の画素の距離が近い=縦横解像度が高い)、そうなると EXR の Pixel Fusion Technology や Dual Capture Technology でもデフォルト 12M 記録が妥当ではないかと思っています。記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。

それとも、使われるテクノロジーによって記録画素数が変化するモード(AUTO(12M))なんかが用意されるのでしょうか。どちらにせよ、普通の用途では 6M もあれば十分(特にハニカムの場合)、という点では同じなんですけどね。

書込番号:8480288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/10 13:49(1年以上前)

>当然RAWも積んで。

RAW は絶対欲しいです。お願いします、富士フイルム様 m(_ _)m

書込番号:8480340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/10 19:13(1年以上前)

> ハニカム SR で 6M 以上 12M 未満という評価とは相反することになります。

いや、何度も言っていることですが、Dual Capture Technology使用時の長時間露出組と
短時間露出組、それぞれに分けて画素の配列を見た時、それはベイヤー配列だと言ってる
んですが…。つまり、

> 解像感が高まる最も大きな理由は、画素が斜め方向に配列していることであって

に当たらないということです。F710のSRIVにせよS5ProのSRProにせよ、各々の組の配列は、
両方ともハニカム配列です。だからこそ倍出力が可能なわけですよね。そこの違いを指摘
しているわけなんですが…。資料を見る限りこの解釈の方が堅いと思いますが、配列の
読み方や従来とは両組の利用方法が違うと仰るならば、それこそ根拠を教えて頂きたいです。

Y/Nさんも単純にペアだから、というのではなく、画素混合により二つの画素で一つの
データを生成するとすれば、各色の配列はベイヤーになるということから、半分で出力する
のではないかと仰っていたと思います。画素混合と画像生成の仕組みが判然としませんので
Pixel Fusion Technologyについては何とも言い難いですが。とはいえ、

> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。

は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。

(でもF30を使う時もそうしてるんですけどね…ISO1600なら3M記録にしてますし)

書込番号:8481193

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/10 22:09(1年以上前)

>>> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
>>は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。

だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば
絶賛するのにって所です。

書込番号:8481985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/11 00:19(1年以上前)

>だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば
>絶賛するのにって所です。

同感です。
上では1000万画素と書きましたが、今の情勢から考えると1000万画素が妥当かなと思い。。。

>> 記録画素数が勝手に変わるカメラというのも馴染めない感があります。
>は同感ですので、ここをどう解決してくるのかは興味のある所です。

多分FUJIFILMはこれで色々考えて(迷って)て開発が遅れてるのかなと!?
もうハード的には出来てるんじゃないかと!?。
(f60fdでEXRと出てたし、pdfで画像が出てるし。今はファインチューニング中かな!?)
高感度撮影の場合、
デフォルト6M(Pixel Fusion Technology)にするのか、
デフォルト12Mで操作で6M(Pixel Fusion Technology)にするのか。
ここを間違える?とまた評価が変わってくるでしょうね。
私の場合6Mデフォルトでいいです。


色々考えてみました。(あくまでも妄想です)

馬鹿でかい会社のFUJIFILMは当然リサーチしてるでしょう。
その結果、マニュアル操作の出来るFUJIFILMのコンデジを買う人は居ない又は少数と
判断しているのでしょう。また利益が出ないと。。。
でも個人的には、台数限定生産+ちょっと?高価でもいいから出してもいい気がするが。。。
数が少ない方が逆に嬉しい(^・^)

あとFUJIFILMは、キーワードとして「人の目で見たそのまま」としています。
それを考えると、マニュアルで色々いじられると
"FUJIFILMが考える「見たそのまま」"を変えられてしまうと。。。
そういった意味でフルオートにするだのと考えます。。。
次期製品は画素数も選べないかも!?

当然実際のところ判りませんが、
会社の考え方は相当の何かがない限り変わらないでしょうし。
今は、医療機と化粧品に力を入れてるのかな。。。

色々失礼しましたm(__)m。

書込番号:8482772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/11 02:27(1年以上前)

>Dual Capture Technology使用時の長時間露出組と
>短時間露出組、それぞれに分けて画素の配列を見た時、それはベイヤー配列だと言ってる
>んですが…。

で、その2枚のベイヤー配列は半画素ズレているんですよね?

>だからこそ、6Mをデフォルトにするような決断が有れば絶賛するのにって所です。

6M デフォルトにするとFine Capture Technology(高解像度)が生かされませんが?
それともやっぱり「高感度モード」「高解像度モード」とかユーザーが設定するという解釈なんですか?

書込番号:8483231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/11 03:08(1年以上前)

> で、その2枚のベイヤー配列は半画素ズレているんですよね?

その通りです。が、それを解像度に活かすとどこかに書いてありましたっけ?
SRProに至ってはS画素とR画素を同時に見た時ベイヤー配列12Mになりますが、
その画素のズレを解像度に活かしているとすれば、

> 6M 以上 12M 未満という評価

とは矛盾しますね。要するにそういうことです。

発表資料を見る限りでは、そういった新技術を搭載しているように見えませんし、
現時点では、あまりに好意的な解釈としか言えないような…。

書込番号:8483290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件

2008/10/11 10:05(1年以上前)

>現時点では、あまりに好意的な解釈としか言えないような…。

少なくとも Dual Capture Technology(ダイナミックレンジ)では各画素を独立して読み込んでいますよね。
新技術と言えるようなものでなくても、画像処理は常に進化しています。
例えば、S3Pro と S5Pro はほぼ同じ構造の CCD であるにも関わらず、偽色を大幅に減らし、解像度は高めていますので、今回も単純にペアを作って重ねあわせる、ということをしているのかどうか。

もちろん、
>少なくとも見た目の解像感が Fine Capture Technology(高解像度)よりも落ちるのは間違いないようですが。
とコメントした通り、6M デフォルトを疑問視しているのは Fine Capture Technology(高解像度)が大きな要因ですが。

コンパクトデジカメでは 6M もあれば十分、それより高感度やダイナミックレンジを高めて欲しいというのは F30 の頃から主張していましたが、やっと出てきた(かもしれない)と期待しています。
それでいて通常撮影には 12M を生かせるというのは望外な性能でしたが。

書込番号:8483931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/10/11 12:37(1年以上前)

あとは このCCDを積むカメラのデザイン・大きさ・重さ・操作性が問題だ。
フジさん 頼むよ〜〜。

書込番号:8484424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:71件

私は良く動き回る長男(6歳)を撮影するのに、頻繁にサイクル連写(高速)を利用しています。
先日の運動会でリレーを撮影したときのことです。向う正面でバトンを受け取ってから自分の目の前を通過してバトンを渡すまで、シャッターを押しっぱなしで30枚程度撮影したと思います。(数打てばあたる理論で)
で、いざプレビューを見てみると、一番撮りたかった第1コーナーから第2コーナーを回ってこちらに近づいてくる部分の写真が無く、目の前を通り過ぎた後から向うでバトンを渡すまでの場面しか残っていませんでした。顔の写った写真は1枚もなし…
そうなんです。サイクル連写(高速)は最大40回シャッターが切れ直前の12コマが記録されるということを知りませんでした。運動会後、帰宅して取説を読んで初めて知りました。

まだご存知でない方、気をつけてください。(69ページ参照)

他メーカーのデジカメも同じような仕様なのでしょうか?無限とは言わないですが、40コマ程度は記録して欲しいような…
最近デジイチの購入を検討しているのですが、デジイチはどうなんでしょうか?

詳しい方、情報いただけませんでしょうか?

書込番号:8451048

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/04 00:27(1年以上前)

まあ、それは連写(高速)を使えばいいような気がしますけどね。
どんなカメラでも慣れは必須だと思っています。
ですから大事な場面でいきなり新しい機能を試すのではないほうがいいでしょう。

書込番号:8451075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/10/04 01:40(1年以上前)

on the willowさん 
返信ありがとうございます。

>大事な場面でいきなり新しい機能を試すのではないほうがいいでしょう。

おっしゃるとおりです。
連写機能は一応すべて試してみたのですが、12コマのところだけ見逃していました。
勉強になりました。
今後は連写(高速)を用いたいと思います。

書込番号:8451411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 10:27(1年以上前)

残念でしたね。

>直前の12コマが記録されるということを知りませんでした。

一番大切な部分でしたね?

書込番号:8452437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/04 10:37(1年以上前)

デジイチではどうなんでしょうね。12コマ/秒のスペックはなかなか高額になると思いますよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501610798.00490111074.00490711093

また、コンパクトデジカメ(?)ではこんなのがあります。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fh20/

それ以外で12コマ/秒のスペックの機種って何かありましたっけ?

書込番号:8452475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/10/04 12:05(1年以上前)

じじかめさん

>一番大切な部分でしたね?

そうですね。大変残念です。もっと熟読しておけばよかったと後悔です。
しかし、この12コマ記録というのは皆様が承知の情報なのでしょうか?
もしくは、このサイクル連写(高速)自体を利用されていない方のほうが多いとか…

ここで、便乗質問なのですが、リレーの撮影とかは皆様どのように撮影されていますか?
一発勝負だと記録している間に目の前を通り過ぎて行ってしまい、次の撮影に間に合わないということになりますよね?二刀流ですか?一発ギャンブルですか?
次回のためにアドバイスいただけませんか?

on the willowさん

私の愚問にお答えいただきありがとうございます。
ただ、私の質問の内容はちょっと違いまして、
この機種のスペックでは連写1.7コマ/秒となっています。これはこれでいいのですが、40回シャッターが切れるのであれば、40コマ記録してくれないかな?そんな仕様になっている機種は他にあるのかなといった疑問でした。記録に時間は掛かりますが、その間は別のコンデジで撮影します。今回もそのようにしていました。

書込番号:8452829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/10/04 12:37(1年以上前)

「エンドレス連写」ではダメだったのでしょうか?

書込番号:8452941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/10/04 12:45(1年以上前)

12コマで止まってしまうより、たくさんシャッターが切れるから便利だと勘違いしてました。

書込番号:8452964

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/04 17:29(1年以上前)

そうなんですよ、サイクル連写(高速)は撮れれば凄い結果を残せますが
非常に使い辛い機能です。
撮影範囲の調整が難しいし、撮影終了後非常に長い時間が掛かるので
再撮影もままならない。

何度でも取り直しする機会が有るシーン以外では
到底使う事をお勧めできない機能です。

書込番号:8453834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/10/04 20:16(1年以上前)

F100fdをお使いの方全員この12コマ記録をご存知だとは思わないので、
このスレを参考にされて私と同じような失敗をされなければ幸いです。

書込番号:8454443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/10/04 21:59(1年以上前)

>サイクル連写(高速)は撮れれば凄い結果を残せますが
>F100fdをお使いの方全員この12コマ記録をご存知だとは思わないので、
>このスレを参考にされて私と同じような失敗をされなければ幸いです。

そうですね。
失敗談は他の人にとって有用な情報かもしれません。

どんな機能も慣れなければ使いにくいですし、慣れれば非常に便利に使えます。
非常に使い辛い機能と、断定的に決めつけてしまってはもったいないですね。
私はとある競技の撮影に、この機能を多用しています。
ある一瞬からその直前までを精細に撮りたいため、ポストシャッターとして使っています。
もちろん40コマ制限や12コマ制限がなければもっといいですが、12コマ/秒を超える機種がほとんどない現状では、選択肢もほとんど無いに等しいですからね。

書込番号:8454962

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/10/20 12:49(1年以上前)

高速連射としてはPANAのLX3が使いやすいです。

F100fdサイクル連射高速:3M/ISO400以上/秒間5コマ
LX3シーンモード連射高速:3M/ISO500以上/秒間6コマ
とほぼ同じ仕様で、撮影に関する制限が一切有りません。
F100fdの様に撮影終了後の書き込み時間もまったく無く
シャッターボタンから指を離してしまっても、再度シャッターボタンを押せば
(AF/AEを行う分のタイムラグが有る物の)殆どタイムラグ無しに再度撮影を開始できます。
撮影枚数もメディア容量が許す限り無制限です。

F100fdに比べ、実売価格で倍近く
本体の大きさでも2、3割り増しで重量も1.4倍
と本来比較されるような機種では無いですが、あくまでも連射機能という意味で
一応同じコンデジとして上げてみました。

参考
F100fdサイクル連射(高速)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7697570/

LX3高速連射
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8525317/

書込番号:8526650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

散歩のお供です

2008/09/28 06:40(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:2939件
当機種
当機種

スズメバチの巣です 公園にありました

イラガの幼虫です 刺されると大変 イタイ×30

毎朝 毎夕 犬と散歩します 
 もちろん F100fdをぶら下げていきます
 手軽にいろいろ撮れて楽しいです。

 季節柄 危険な虫たちがいました。

 昨朝はフクロウがいたのですがかなり高い 
 ところにとまっていました、
 そしてほとんど夜 暗かったので写真は無理でした

書込番号:8423740

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信27

お気に入りに追加

標準

次世代撮像素子を発表した富士フイルム

2008/09/24 15:09(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9291.html

立体写真が撮れるデジカメが、かなり気になります。
てか、欲しい。
いえ、買います。(^^;)

これで一気にメジャーになるか?
デジカメ2台持ってる人は、試しに2台並べて撮ってみると
楽しさは分かるかも?
(同じ機種である必要性はないですが、画角はある程度そろえる必要があります)
デジカメと携帯のカメラでも出来ると思います。

書込番号:8405097

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2219件Goodアンサー獲得:94件

2008/09/24 15:57(1年以上前)

立体写真ですか(◎-◎;)!!
これはおもしろそうですね。
これこそコンデジの特徴活かせる技術かも?
早く実現してほしいですね(^^)

書込番号:8405249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/24 16:22(1年以上前)

3Dやテレ&ワイドを同時に撮るとかパノラマ作れるとか面白そうですね。
木目的なのが渋いです(^^;

ところで「Super CCD EXR」に期待ですが、F100fdの後にすぐ出てしまうと、
最高峰F100fdって?…と、やや思ってしまいます(^^;
デジタルの進化は早いですね…

書込番号:8405324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/24 16:23(1年以上前)

立体写真はかつてフィルム大量に撮影したことがあります。

一人で楽しむ分にはいいのですが、他の人に見せようとすると問題になります。
2枚の写真を並べて見るにも、なかなか見られる人ばかりではありません。
気軽に楽しむにはどうしても「専用のビュアー」が必要になるのでおいそれと分けてあげるわけにも行きません。
2個ではなく3個なり4個の素子を使っていれば、専用のプリントをさせて楽しむことはできるんですけれどもね(実際にレンズ付きフィルムでそういう製品がありましたがサービス版で1枚100円もしました)。

もっとも、紹介されたカメラは立体写真だけの用途ではなさそうなので、発展を期待します。

書込番号:8405329

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/24 16:43(1年以上前)

 う〜ん、なんだか「素子数と同じ画素数の画像を作る」(例えば1200万画素CCDから1200万画素の画像を作る)と言う前提での技術のようですね。

 そのうえで例えば1200万画素CCD使用時に

・ 2画素混合時はこれまでは600万画素からかなり画質が低下してしまっていたがこの技術なら600万画素ちゃんと出せる。
・ 一方1200万画素フルの時はこのフィルター配列では苦しいがそこはソフトウェア補正でカバーする。

 と読めます。でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...

* 従来のハニカム配列では、例えば1200万画素CCDから2400万画素画像(情報量自体は1600万画素相当)を作れたのですが。

書込番号:8405392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/24 17:02(1年以上前)

>でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...

等倍勝負は捨てて、とにかくダイナミックレンジや諧調で勝負でしょうか(^^;?…

書込番号:8405456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/24 17:24(1年以上前)

ムーンライダーズさん!

タイトル「富士、3Dカメラプロトタイプ出品」にしてくれなきゃ!
いや〜、これは盲点でした。まさか富士が考えてたとは。
買いますよ、そりゃ! 買わなきゃしょうがないでしょう!
さっさと製品化しろ!

LOMO LC-Aや水中用レンズつきフィルム2台を並べてはめこむ
フレームなら自作したことがありますが、ステレオカメラを
デジタルで作るのはシャッターの同期など問題が多くて
私みたいな素人にはなかなか難しいんですよね。昔は
ワイヤレスのリモコンシャッターつきの製品もあったけど
「同じカメラを2台」買って……と言った時点で妻に
睨まれるし、水中ハウジング作っても大きくなるだろうし……。
でもシュノーケリングしながら撮る魚たちなんかも
ステレオになると断然迫力が違ってくるはず。
おまけに2つのCCDでパノラマ撮影までできる?
欲しい。 欲しすぎる! 日本語が乱れるほど欲しい!

書込番号:8405514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2008/09/24 23:02(1年以上前)

ついに立体写真デジカメがでてきそうですね。
>裸眼型液晶で直接3D表示させられるのが特徴。
 カメラ自体で3D表示してくれるとはすごい!
 他の鑑賞方法もサポートしてくれるでしょう?
 いままで、同じカメラを購入して二台並べて力技でシャッターを同時?に押すとか、いろいろ手間のかかる方法しかなく、こんどこそとトライしてもすぐ面倒で挫折していましたが、このデジカメ一台で解決しそうですね。
 二枚を一枚のワイド画像にするとか、動画+静止画とかいろいろ応用も面白そうです。
 ただ、複雑にしなくて単純に立体写真専用で安い製品でもよさそうです??

書込番号:8407441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件

2008/09/24 23:09(1年以上前)

やはり皆さん、工夫してますねぇ。

kodak V570が出たときは
この方法で、ステレオカメラ作れるのになぁ?
と思っていました。

まさか、FUJIが開発してくれているとは
思いませんでしたね。
こんなに楽しみなカメラ無いなぁ。(^o^)

書込番号:8407495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/24 23:25(1年以上前)

パノラマ撮ったら、画角はどの程度になるのでしょうか???
超広角機の誕生???

書込番号:8407617

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/25 00:07(1年以上前)

>Y/Nさん
>>・ 2画素混合時はこれまでは600万画素からかなり画質が低下してしまっていたがこの技術なら600万画素ちゃんと出せる。
>>・ 一方1200万画素フルの時はこのフィルター配列では苦しいがそこはソフトウェア補正でカバーする。
>> と読めます。でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...

私もそのように読めました。

これで1200万画素のCCDだけれども、カメラとしての標準解像度は600万画素が標準
オプションとして、画質が落ちるけれども1200万画素も出力できる
みたいな仕様のデジカメを出してきたら凄いと思うのですが

1200万画素/高ダイナミックレンジ/高感度
みたいな歌い文句で出してきたら、どうなんだろ?

書込番号:8407956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/25 19:52(1年以上前)

ムーンライダーズさん

 >立体写真が撮れるデジカメが、かなり気になります。
 >てか、欲しい。
 >いえ、買います。(^^;)
 >これで一気にメジャーになるか?

これは私も、多分・・・ てか、絶対買うでしょうね(笑)

私も3D写真に関しては(スライドレールを自作したり、同じカメラを2台買ったり・・・)
色々トライしてみましたが、
結局、「人にみせられるプリントを作る作業」がとても手間なので
やめてしまったのですが、

FUJIFILMのことなので、「お店(立体)プリント」を提供してくれれば
撮影に集中できて楽しくなると思います。
※プリント独占でもうけられるでしょうから、カメラ本体はおもいっきり安く提供すれば
 ひょっとして、大ヒット(一気にメジャー化)するかもしれませんね。

安価な3Dビューアや、もしくは、
テレビに(1枚の画像として)映し出して、簡単に3Dが楽しめるメガネシステム・・・
などがあってもいいと思います。

実売は来年みたいですから、じっくり煮詰めていただいて
カメラ以外の(見るため、見せるための)部分の
サプライズを期待します。

書込番号:8411203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2008/09/25 22:17(1年以上前)

 ムーンライダーズさん こんばんは。

>立体写真が撮れるデジカメが、かなり気になります。てか、欲しい。買います。(^^;)

 次世代のコンデジは、複眼が面白いと思っていたので、富士のパイオニアスピリットは嬉しいですね。実写例を見てみたい! 私は三つ目コンデジが是非欲しい。人の目は2つです。それで立体的に見ますが、人間に目が3つあったら、どんな立体図が見れるか興味があります。
 デザインは難しいかも知れません。指の置き場に戸惑う。なんとなく奇異に感じるかも。しかし、手塚治虫氏が「三つ目がとおる」を描かれているので、意外に受け入れるようにも思います。

書込番号:8412062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 11:13(1年以上前)

スーパーCCDハニカムEXRが発表されたことで、2009年3月に発売が予想されるF100FDの後継機への搭載が期待されます。次期モデルの最大のウリとなるでしょう。次期モデルF200FD(仮称)には●1200万画素 1/1.6 CCD●スーパーCCDハニカムEXR●28mm〜140mm 5倍ズーム●ISO80〜25600(常用ISO800)●追尾(サーボ)フェースナビ●5cm(マクロ)●バッテリースタミナ300 枚●液晶3.0型●リアルフォトエンジンW(さらなる低ノイズ)●SR AUTO(おまかせシーン)基本は現状と筐体は変わらないでしょう。新しい素子とエンジンを採用しリニューアルされてくると思います。色もゴールドあたり出てくれるといいなぁー

書込番号:8419109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2008/09/27 11:54(1年以上前)

>他の鑑賞方法もサポートしてくれるでしょう?
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0226.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9302.html
>見る手段としては、3Dデジタルフォトフレームを提供予定。
>プリントする手段としては、3Dプリンターを用意する。業務用ラボでの展開を予定しており、
 力を入れて製品化するようです。
 立体写真はいままで、きわもの?だけど面白いので忘れた頃にどこか製品をだすけどまた忘れられるという繰り返しでした。
 大昔ペンタックスの立体写真アダプタを、Canon EFにつけて楽しみました。
 これのさらに前の製品です。
 http://arata.tv/camera/2007/05/2.html
 ペンタックスはデジカメでもトライしてくれましたが、面倒だったのでやはり数機種で終わりました。
こちらでも動きがあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080924/avt032.htm
 主流となることはありえないと思いますが定着してくれていつでも製品を購入できて楽しめるという状況になってほしいです。
 価格が問題ですね、プリント\100,フォトフレームが普通の製品の2倍以内(1.5倍ならば即?買います。)、カメラ本体は機能を絞った廉価版(最悪液晶は通常のものでもいいかも)で普及もよく考えてほしいです。
 まずは、フジの製品発売が楽しみです。

書込番号:8419278

ナイスクチコミ!0


Vol.36さん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:18件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/27 13:14(1年以上前)

フォトフレームは多少高くても何台も用意する物ではないので問題ないと思いますけど、
プリントは無理してでも通常のプリント並に安くしないとヒットしないと思います。
今の所3Dを楽しむ方法が本体液晶、フォトフレーム、プリントしかないみたいなので価格は頑張って欲しいです。

書込番号:8419609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 14:39(1年以上前)

Y/Nさん

>一方1200万画素フルの時はこのフィルター配列では苦しいがそこはソフトウェア補正でカバーする。
> と読めます。でもこれではベイヤー配列とあまり変わりないような...

ハニカム EXR に言及すると、遠目で2画素を1画素として見立てれば、ベイヤー配列に見えなくもありません。
しかし、そのベイヤー配列でいう1画素が、実際は2画素であることは解像度には重要なことだと思いますが。

書込番号:8419866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/27 16:41(1年以上前)

このスレ、やっぱり2種類の話題で分裂してますね (^^;)

 スイミングさんに言われてなるほどと思ったんですが、立体写真に
興味を示したのがFUJIだったのはある意味自然なことなんですね。
立体写真がこれまであまり普及しなかったのはカメラを作るのが
難しいと言うより鑑賞にビューアーが必要だったからなわけで、
「写ルンです」のような商品を作れるほどDPEショップ網に深く
関わっているFUJIなら安価なビューアーつきのプリントサービスを
新たにはじめるのも十分可能なんでしょう。ブライダル産業などに
うまく売りこめば結婚式の写真には立体写真が含まれるのが普通
という時代が来るかもしれませんね。よほどの腕と機材がないと
美しい絵にならない水中写真なども専用ビューアーなら珊瑚の海を
泳ぐ魚たちが立体動画で見られるとなれば愛好者が増えるはず。
立体写真はパンフォーカスであることが逆に不自然さを感じさせ
たりすることもあるけれど、あと何年かすれば見る人の視線に
合わせて近景や遠景を自動的にボカすような専用ビューアーが
できるカモ! 来年発売?の立体カメラ、モニターにしてもらえる
なら意地でも水中ハウジング自作するんですが……。

書込番号:8420236

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/27 18:32(1年以上前)

> on the willowさん
 別スレでフィルター配列の画像を示してくださった方がいますが、本来ハニカムCCDはあの図で言う「画素がない部分」を補間したからこそ画素数を超える解像感を得られたのです。またそれが可能なフィルター配列でした。しかし今回の場合はそれはできないように思えます。正にベイヤー配列と同じように「他の画素の足りない部分を補間する」のが精一杯でしょう。つまりは1200万画素CCDから1200万画素の画像を作るのがやっとです。もっともハニカム配列の1200万画素CCDからベイヤー配列の1200万画素画像を作るにはまた1段補正をかけなければなりませんが、そのあたりに今回のミソがあるのかもしれません。

書込番号:8420732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 23:27(1年以上前)

Y/Nさん

>本来ハニカムCCDはあの図で言う「画素がない部分」を補間したからこそ画素数を超える解像感を得られたのです。

画素が無い部分はいくら補完しても解像度は上がりませんよ。
(画素を補完して解像度が上がるなら、IT-CCD でも4倍画素出力ができる)
最も大きい理由は、斜め配列により横方向のピクセル感覚が狭いからです。

続きは別スレで、もうちょっと詳しくお願いします。
(こっちのスレッドは立体撮影に絞った方がよいのでは?)

書込番号:8422448

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/28 00:04(1年以上前)

> on the willowさん
> 画素が無い部分はいくら補完しても解像度は上がりませんよ。
 それこそが“補間”というものの本質です。

 例えば画素がない部分も「直線である」ことが充分予想できる場合はまちがいまく補間できます。そして縦横方向はこうした予想があたる確立が高いのです。だからこそ富士も「縦横方向は2倍の解像度を実現できる」と言い切ったのです。

 リンク先の「最後の1枚」をご覧ください。フェンスの金網は本来「リアル1200万画素」でなければ表現できないレベルのものです。つまりこうした規則的な被写体ならばハニカムCCDは「画素がない部分」も表現できるのです。

書込番号:8422711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/28 00:34(1年以上前)

Y/Nさん

>例えば画素がない部分も「直線である」ことが充分予想できる場合はまちがいまく補間できます。

予測して補完しているのではなく、斜め方向に画素が配列しているため、ハニカムCCDは実際に縦横解像度が高い、ということです。

>だからこそ富士も「縦横方向は2倍の解像度を実現できる」と言い切ったのです。

1.4 倍ですね。チャートでもそのぐらいの数値は出ていると思います。

>リンク先の「最後の1枚」をご覧ください。

どのリンクでしょうか?

>またそれが可能なフィルター配列でした。しかし今回の場合はそれはできないように思えます。正にベイヤー配列と同じように「他の画素の足りない部分を補間する」のが精一杯でしょう。つまりは1200万画素CCDから1200万画素の画像を作るのがやっとです。

この辺りを詳しく説明していただけると。

書込番号:8422919

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/28 12:55(1年以上前)

 「リンク先」はハンドルの横の家マークのことです。

 単純に1次元の例で説明します。
例えば

○X○X○X○X○X○X○X○X
* ○:画素がある部分 X:画素がない部分

のように画素がない部分が1個おきの場合ならば補間は簡単です。

しかし

○○XX○○XX○○XX

のような場合、2つ続く「X」に対して別々の補間を行うのは極めて難しいでしょう。今回の新型配列で従来のような「2倍画素数補間」を行おうとするとこのような状態になってしまう、と言うことです。一方ベイヤー配列のように考えれば上の例のような「1個おき」とみなすことが出来ます。

書込番号:8425005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/28 19:59(1年以上前)

Y/Nさん

なんか、勘違いされていません?
まずは、なぜハニカムHRの解像感が高いのか、Xを補完しているからではないですよね?

書込番号:8426835

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/28 20:51(1年以上前)

> on the willowさん
 少なくとも昔の倍画素出力の頃は「画素が全くない部分」を補間で作っていましたね。E550の1200万画素出力のうち600万画素は「3原色全て存在しない」部分ですから(だからこそ「水増し」と言われた)。ただ縦横方向についてはかなりうまく補間できる(と富士は主張している)のです。

書込番号:8427103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/28 21:22(1年以上前)

Y/Nさん、

まずはハニカムHRに限って話をします。
倍画素化している以上、CCD 有効画素以上の画素を記録している訳ですから、本来 CCD にない画素を作り上げているのは事実です。
ただ、単純に本来無い画素を補完しているから解像度が高いのではなく、その無い画素の上下にも画素があり、それを含めると縦横方向の密度が通常の CCD より高いから、解像度が高くなる訳ですよね?

書込番号:8427276

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/29 00:11(1年以上前)

> on the willowさん
 その通りですし、[8425005]の前半部もそう書いたつもりなのですが。

書込番号:8428376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/09/29 01:14(1年以上前)

いつまで続くのですか?

書込番号:8428682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信84

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:40件
機種不明

スーパーCCDハニカムEXR配列

本日、日経産業新聞にフォトキナ2008で発表されるであろうスーパーCCDハニカムEXRの記事が掲載されていました。(発表前に記事にしていいのか?)


FinePix近未来技術 スーパーCCDハニカムEXR について
※ハニカム配列のカラーフィルターの並び方を見直す事により明暗差の激しい場所の撮影でも撮影しやすくなり、暗部ノイズも低減する。
※並んだ同色の画素を単一画素として扱うことにより感度をUPする
※解像度としては1画素ずつ取り扱うので高解像度を維持
※電気的に露光時間を変更する事により高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理により高い階調表現が可能。
※上記の技術により、更なる人の目に近い画像生成が可能になる


この配列でどうやったら高解像度になるのか誰か説明してほしいです。
でも高感度と低感度を両立って言うのは気に入りました。
益々撮影のインターバルが長くなりそうな・・・
連写は富士フイルムに期待できないか?
FUJIFILMの大ファンなので頑張ってほしいです。

書込番号:8392625

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/22 12:32(1年以上前)

ハニカムってのは正六角形を正三角形に配列するので隙間が無いものですが
画像を見る限り配列が正方形なので隙間が出来てますね。
名称に偽りあり。

書込番号:8392879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/22 12:51(1年以上前)

六角形じゃなくて八角形ってことで、もともとハニカムCCDは名称に偽りありです(笑)

それはさておき、電気的に露出を変えるということは、DR100% の時は全画素同じ露出で使えるということでしょうか?
だとするとハニカムSRのデメリットを消しますね。
>※並んだ同色の画素を単一画素として扱うことにより感度をUPする
>※解像度としては1画素ずつ取り扱うので高解像度を維持
これをどう両立させているのか(もしくは両立させていないのか)興味があります。

採用されるのは F100fd の後継機じゃなくて S5Pro の後継機だったりして?

書込番号:8392950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/09/22 14:05(1年以上前)

機種不明

じゅん623考案配列

取り敢えず今年はコンパクトデジカメに搭載予定との記事が有るため一眼は出るとしても来年以降だと思います。
新聞記事によると解像度と感度は両立と書いてあります。
ただ、RGBのRとBがかたよって配列されているためR画素が2連になっている所ではBの情報が取得出来ないことになりますよね?その部分の情報を逆コサイン変換する際にどのように生成するのかプロセスを見てみたいです。(FUJIFILM様お願いします)
因みにわざわざ作ったんだから今までよりも高解像感と高感度と高画質であってほしいものですね。
因みに私だったらこの配列にします。みなさんどう思いますか?

書込番号:8393220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/22 17:06(1年以上前)

>高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理

っていうのは、ハニカムSRと同等の動作を電気的にやってしまおうということですね。
事実上、二重露光することになるのか?、あるいは一回の露光で出来ることなのか?、フラッシュ撮影時でも効果があるのか?、など興味が尽きませんね。

試みとしては、高画素化で増えた画素数を、解像度以外にも使っていこうという方向に思えます。

感度、解像度、階調特性、全てを高レベルでバランスさせられているとすれば、ホントにスーパーCCDですね。

書込番号:8393897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2008/09/22 17:14(1年以上前)

じゅん623 さん

情報有難うございます。
今年はコンパクトデジカメに搭載予定とのことで期待です。
待望の第2弾でしょうか。
キャノンも欲しいなと思っていたけど年末まで様子見です。

書込番号:8393930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/22 17:40(1年以上前)

>並んだ同色の画素を単一画素として扱うことにより感度をUPする

というのは、従来の4画素加算ではなくて、2画素加算といったものを可能にしたのかもしれませんね。配列を見ているとそんな感じに見えます。

とすると、仮に1200万画素で作った場合、高感度撮影時には解像度は600万画素相当に落ちることになりますが、現状でも高感度はノイズの増加をノイズリダクションで押さえ込んでいたりなんだりで、とても1200万画素の解像度は出ていないので、これは賢いやりかたかもしれません。

このやり方だと、従来の600万画素ハニカムを超える高感度を、1200万画素を超える水準でも実現している可能性がありますね。

書込番号:8394046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/22 18:12(1年以上前)

>とすると、仮に1200万画素で作った場合、高感度撮影時には解像度は600万画素相当に落ちることになりますが、現状でも高感度はノイズの増加をノイズリダクションで押さえ込んでいたりなんだりで、とても1200万画素の解像度は出ていないので、これは賢いやりかたかもしれません。

そもそもハニカムは縦横解像度が高いため、人間の目にも解像感は高く、富士フイルムの主張だと 600万画素でも1200万画素相当の解像感があるとのこと。そこまででなくても、600万画素を超える解像感は残るでしょう。上手くやれば(できれば)従来の 1200万画素とそう変わりない解像感を残したままダイナミックレンジを広げられるかも。

>このやり方だと、従来の600万画素ハニカムを超える高感度を、1200万画素を超える水準でも実現している可能性がありますね。

ISO1600 が使えるようだと、ディズニーランドに一押しなんですけどね。

書込番号:8394197

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/22 19:57(1年以上前)

じゅん623さん

情報有り難うございます。
この配列だと仰るように色解像度低下の懸念がありますね。
逆にそこを割り切ることで解像感のアップ(緑が隣接しているため輝度解像度には有利)や
画素混合的にノイズの低減、隣接する2画素ペアの片方だけ増感することで疑似SRとして
作用させることができそうです。
動画用の画素間引き読み出しを応用したような技術ですね。
(本当にそうかは分かりませんが^^;)

フォトキナで各社最新技術の発表も有るかと思いますが、イメージセンサーを
ドラスティックに工夫するところがフジの面白さですね。
はたして三層センサーは実用レベルで出てくるのかも気になります。
明日からが楽しみですよ。

書込番号:8394710

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5 旅と写真 

2008/09/22 20:50(1年以上前)

情報、楽しく拝見させていただきました。

スーパーCCDハニカムEXR、楽しみですね。
こういう基本的な部分に革新的なアイディア?で
チャレンジするところは富士の素晴らしいところですね。

早く製品が見てみたいです!

またデザイン面での革新性も期待しています。

書込番号:8394983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/22 20:52(1年以上前)

興奮してスレ主さんへのお礼を忘れていました。
貴重な情報をありがとうございます。

高感度に関しては、現行F100の二倍の集光率を実現できれば、単純にISO1600の常用は可能になるとも考えられますので、出来ればそれ以上を期待したいですね。

この画素配列の場合、右上から左下にかけての斜め45度の線がもっとも解像度が高くなると思います。逆に理屈から言えば、左上から右下にかけての斜め45度の線はその半分の解像度しか得られないとも考えられます。

その意味ではアンバランスな配列ですが、さて、どのように解決されているのか、早くサンプルを見てみたいですね。

ある意味富士的にはもはや解像度は必要十分以上ということで、感度やダイナミックレンジに振ってきた感もあります。

しかも表記上は、これなら大威張りで1200万画素なら1200万画素と言えますからね。

書込番号:8394998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/22 21:46(1年以上前)

Satosidheさん

>隣接する2画素ペアの片方だけ増感することで疑似SRとして作用させることができそうです。
下記の補足は増感ではなく露出を抑えるという意味だと思いますが。疑似ではなくSRの後継となりそうです。
# ※電気的に露光時間を変更する事により高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理により高い階調表現が可能。

@ぶるーとさん

>この画素配列の場合、右上から左下にかけての斜め45度の線がもっとも解像度が高くなると思います。逆に理屈から言えば、左上から右下にかけての斜め45度の線はその半分の解像度しか得られないとも考えられます。

なぜに?
また、最近は各社輝度の高い G だけではく RB も使って解像度を稼ぐ方向みたいですので。
発売が楽しみです。

書込番号:8395360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/22 22:13(1年以上前)

on the willowさん

単純にG画素だけ考えて、左上から右下にかけての斜め45度が最も密度が高いので、それと直交する右上から左下にかけてのラインが最も分解能が高いだろうと考えました。

反対に右上から左下にかけてはG画素の密度が半分なので。

記録フォーマットなどはとりあえず無視しています。

私の頭は古く、輝度情報にかかわって来る画素=G画素、という風に考えていましたので、R画素やB画素からも輝度情報が抽出出来ると言う事であれば、その限りではありませんね。

ただ、解像度だけ考えれば、現行HR方式がバランス的には最もいいような感じはします。

ですから、この配列は解像面を多少犠牲にしているのではないかと。

書込番号:8395543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/22 22:20(1年以上前)

>※電気的に露光時間を変更する事により高感度と低感度の2つのデータを生成し合成する処理により高い階調表現が可能。

決めうちして露光時間を変更するのか、レベル監視して読み出すのかは不明ですが、フラッシュなどの閃光時には無意味になりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7250998
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/#7189935

書込番号:8395591

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/22 22:23(1年以上前)

on the willowさん

ああ、なるほど、肝心なとこ読み飛ばしてましたね。
ご指摘有り難うございます。

であれば、レンズシャッターと電子シャッター併用ですか。
CMOSのような画素別読みだしではないCCDだからこそ可能な技術で、
本当にSRのアナザータイプとして使えますね。

書込番号:8395617

ナイスクチコミ!0


nsnsnさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 22:32(1年以上前)

http://www.dpreview.com/news/0809/08092210fujifilmEXR.asp
英語読めんので画像見た感じですけど、
ペアとなってる画素の片方を高感度、片方を低感度にしてDレンジ上げてる
みたいです

書込番号:8395679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/22 22:39(1年以上前)

なるほど、じゃ、画素毎に決めうちですね。
で、当然フラッシュなどの閃光には効果がないことになります。

書込番号:8395741

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/22 22:53(1年以上前)

あ〜、なるほど、露光時間そのものが揃わないならフラッシュ使うと確かに意味が
無くなりますね。うっかりです。

片側を定常的に増感(可能なら減感)させないと実用上は問題も出てくるんですね。

書込番号:8395843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/22 23:16(1年以上前)

そうか、CCDだったんだ(CMOSイメージセンサだと思い込んでました)。
じゃ、列毎に交互に読み出し時間を変更する方式ですね。
電子シャッターでまとめて掃き出した後、インターレースで読み出すっていうことかな?

書込番号:8396027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/23 11:00(1年以上前)

当機種

明暗苦からの開放を!(笑

高解像度を維持しつつ画質の向上ですか。
1200〜1400万画素クラスのコンデジへの採用を見込んでいるんでしょうね。

製品化されたら、
ソフトレベルで処理しているF100fdとは比べものにならない画質が得られると期待したいです。

その撮像素子がどれくらいの性能かは未知数ですが、
F100fd比、大幅な暗部階調アップ、もうちょっと明部も。
多くの人が眉をしかめずに使えるISO800、L版プリントなら気にならないよと使えるISO3200。
これくらいの性能が得られるものだったら、発売日に買っちゃうと思います(笑

スーパーCCDハニカムEXR、大いに期待しています。

書込番号:8398338

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/23 13:36(1年以上前)

> on the willowさん
> そもそもハニカムは縦横解像度が高いため、人間の目にも解像感は高く、富士フイルムの主張だと 600万画素でも1200万画素相当の解像感があるとのこと。

 いやこれは「ハニカム補間」をやった場合なんですよ。例えばハニカム1200万画素CCDから2400万画素の画像を作った場合ですね。この場合1600万画素相当の情報があります。

 今回の発表だとハニカム補間ができないんですよ。しかも2画素混合だとすると、1200万画素から600万画素分の情報しか手に入れられないことになります(2画素混合でベイヤー600万画素と同じ位置関係になる)。それですごく不思議なんです。
* S5 ProのハニカムSR Pro 1200万画素CCDからリアル1200万画素画像を作るのと同じような感じになります。

書込番号:8398986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/23 21:01(1年以上前)

200万画素や300万画素の頃は、ハニカムであることによる縦横解像度の高さに利点があったかもしれませんが、1200万画素とかになってしまうと、事実上もうどっちでもいいといった感じになってしまっているのかもしれません。

F100にしても、その解像度の高さを実感するのは主に自然物(細かい木の葉っぱとか、桜の花とか)を撮ったときで、これらの被写体では縦横で解像度が高いとかはあんまり関係ないと思います。
下手をすると、レンズが優秀なことの方が大きいのかもしれません。

ある意味、ハニカムであることの利点の一つがほぼ無意味になってきているとも言えるので、この画素配列はハニカムの新たな利点として打ち出してきているのかもしれませんね。

書込番号:8401211

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/23 21:13(1年以上前)

 いやあ、個人的にはむしろ「2板式」相当をねらってほしいんですが。

 ローパスフィルタや現像アルゴリズムを2板式相当として、たとえば1200万画素で600万画素x2相当とやれば3板式に近い「自然な表現」ができると思うんですよ。それに見かけの解像度は600万画素になるからレンズの制限も楽になる。見かけ上600万画素あれば格好もつくでしょうし。
* DP-1だって見かけの解像度は470万画素ですが実質的な解像力はすごいです。

書込番号:8401289

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/23 21:53(1年以上前)

技術的にはまず無理だろうと思うのですが、DR200%で2回、DR400%で4回、
DR800%で8回というように電子シャッターのタイムラグ0で分割読み出しが
できれば、全画素の輝度情報で画像を生成でき、かつ分割1回分の輝度情報から
ダイナミックレンジ拡大用の輝度情報も得られますよね。

バッファ量、転送速度、タイミングギャップ0で画素の電荷を移すなど、技術的
コスト的に難しいところ満載です^^;

書込番号:8401573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/09/23 22:15(1年以上前)

[DigitalCamera.jp 特報]
「フォトキナ2008」 開催前日プレスディ 現地レポート
http://www.digitalcamera.jp/
●富士フイルム
広ダイナミックレンジと高解像度を一つのCCDで生成できる新CCD「Super CCD EXR」を開発発表 
だが
-解像度を優先させたい場合には、両方の画素を活用することで高画素化を実現。
-広ダイナミックレンジを優先させたい場合には、ペアになっている片方の画素の感度を制御することでハイライト部を中心に情報をキャプチャーし、処理時に1画素の信号として生成。

両立はできなさそう。

書込番号:8401729

ナイスクチコミ!1


analogmanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/23 22:25(1年以上前)

ハニカム構造は昔から√2倍の情報量があると言われています。
45度傾ける技術はFUJIの専売特許かと思ってましたが、SONYも使っているとは驚きです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/clearvitcmos_02.html#page03
数年前、SONY製CCDの不良が発生した際、各メーカーのデジカメがリコールの対象になりました。
CCDの最大メーカーSONYとそれを取り巻く他メーカーの関係を改めて知ったのもそのときでした。このリンクの下の方
http://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

書込番号:8401804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/24 00:06(1年以上前)

Y/Nさん

>いやこれは「ハニカム補間」をやった場合なんですよ。例えばハニカム1200万画素CCDから2400万画素の画像を作った場合ですね。この場合1600万画素相当の情報があります。

???
なぜに 1600万画素?

>今回の発表だとハニカム補間ができないんですよ。

いや、ハニカムSR にせよハニカム補完はしますよ。(正方配列に置き換えるため)
SRの場合は2画素混合に近い処理をするので 有効画素数の半分の(画素数相当の)解像度ということですよね。
ただ、G だけではなく RB の輝度情報も使う傾向にあるように、感度半分の画素も単純に混合するのではなく、その輝度情報を解像度向上に使えると思っています。(もちろん画像処理に依存しますし、期待しているだけ)
但し、本来の1200万画素の情報ほどの解像度はないでしょうけど、ハニカム本来の解像感の高さ(=縦横解像度が√2倍)を考慮すれば、SR の解像感を上回ることも期待できるのではないかと。

@ぶるーとさん

>単純にG画素だけ考えて、左上から右下にかけての斜め45度が最も密度が高いので、それと直交する右上から左下にかけてのラインが最も分解能が高いだろうと考えました。

となると、その斜め45度と45度交差する、縦横方向の解像度が高いということになりませんか?
(隣のピクセルとの距離が最も近い)

アユモンさん
>-解像度を優先させたい場合には、両方の画素を活用することで高画素化を実現。
>-広ダイナミックレンジを優先させたい場合には、ペアになっている片方の画素の感度を制御することでハイライト部を中心に情報をキャプチャーし、処理時に1画素の信号として生成。
>両立はできなさそう。

簡単に言えば、この配列でダイナミックレンジを広げた場合、解像感は低下するかもしれないが、ハニカムCCD本来の解像感の高さである程度カバーできるのではないかという期待はできそうです。今までは増感しなければダイナミックレンジを広げられなかったのに対し、今回の CCD は増感せずに ISO100 のままでダイナミックレンジを広げられますしね。
逆にダイナミックレンジを広げなくても良いシーンでは、本来の 12M CCD を生かせる訳で、SR のデメリットをほぼ消しているのではないかと。

書込番号:8402715

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/24 00:37(1年以上前)

> on the willowさん
> なぜに 1600万画素?
 これは説明をはしょりすぎでしたか。
ハニカムCCDの補間画像は理論上「縦横方向は画素数の2倍」「斜め45度方向は画素数の1/2」になると言われています。そして総合的にはCCD画素数の3割UP程度とも。だから補間後の画素数は2400万でも情報量としては1200万 * 1.3で1600万画素くらいということです。

> いや、ハニカムSR にせよハニカム補完はしますよ。
 S5 ProのハニカムSR Proの画素配列は特殊なんですよ。
例えば

・ ベイヤー配列
 GRGBGRBG
 BGRGBGRG
 GRGBGRBG
 BGRGBGRG

・ ハニカムCCD(通常)
 XGXGXGXG
 BXRXBXRX
 XGXGXGXG
 RXBXRXBX
 * Xは画素なし(補間部分)

ですがハニカムSR Proは
 GgGgGgGg
 bBrRbBrR
 GgGgGgGg
 rRbBrRbB
 * 大文字:S画素 小文字:R画素

といった感じ(フィルタ配列は縦横違うかも)なんです。つまり「画素がない部分」がないのです。
ただS/R画素それぞれをみるとハニカム配列になっているので、双方の1200万画素補間画像を重ね合わせることができるんですね。また市川ソフトはこのS/R画素のずれを使ってリアル1200万画素相当の現像を行っているわけです。ちなみにF700/710のハニカムSRは1つの画素に切り欠きを入れただけなので座標的にはS/Rともに同じ画素になります(画素がない部分が存在する)。

 それで今回の「スーパーCCDハニカムEXR」ですが斜め方向の2画素をひとまとめにするとベイヤー配列と同じになってしまうんです。しかも画素配列自体は従来のハニカム配列なので埋め合わせができないんです。ただ富士は当然考えがあってのことでしょうから、早く説明を聞きたいです。

書込番号:8402941

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/24 01:19(1年以上前)

続報有りました。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092308fujifilm.asp

「F31fdよりは高性能であることを約束する」とありますね。
少なくとも高感度画質とダイナミックレンジの両面で勝ることが期待できるような記事です。
このCCDを積んだ製品は2009年春登場(1200万画素、1/1.6型)とのことで、
F100fdの純粋な後継機としてひょっとするとA/Sモード付で来るかも知れませんね。

画素混合による600万画素ではF31fdより優れているともあります。
で、ダイナミックレンジは現在800%まで確保可能らしいですね。

大型センサーに用いるかどうかは、「可能だが、既に大画素のセンサーは良い
性能を有している」ということで、これを一眼レフに用いることには否定的です。
せいぜいS100FSの後継機に搭載されるくらいでしょうか。

ざっとこんな感じで、このセンサーがあるため、秋のコンパクト新モデルは
無いって事なんでしょうかね^^;;

書込番号:8403144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/09/24 01:35(1年以上前)

皆さん盛り上がってますね!
レスありがとうございます。
返事の時間が取れずに遅くなりました。
以下にまとめて返事をさせていただきます。
長文乱文遅返事いたしましたことを深くお詫び申し上げます。


>名称に偽りあり

広義には、正六角柱に限らず立体図形をスキマなく並べたものをハニカムと呼ぶらしいですがどちらにしても違いますね。でも私は個人的にはこの名前で良かったのではと思います。(愛着が・・・)


>事実上、二重露光することになるのか?、あるいは一回の露光で出来ることなのか?、フラッシュ撮影時でも効果があるのか?

nsnsnさんが書かれたリンクを読んでわかる人いたら私にも教えてほしいです。(私は中学、高校英語の成績は学年最低です。)
http://www.dpreview.com/news/0809/08092210fujifilmEXR.asp
私には1回の露光で撮影して合成してダイナミックレンジを拡大して偽色を発生させないようにしながら高感度を維持し、ハード開発は他社と同じように微細化していく事に専念すればクリアな画像が生成できると言うように書いてあるような気がします。
しかし、図を見る限りはハードウエア的にはダイナミックレンジ1600%以上も視野に入れた設計のようで、雲と空と太陽の撮影が面白そうと思うのは私だけでしょうか?

私が思うに感度とダイナミックレンジ拡大の為、従来のスーパーCCDハニカム HRの解像度を半分に落とす代わりにノイズを増やさず高感度化しながら偽色を抑えた為、実質解像感をFOVEONx3の様に高める手法ではないかと思いました。
従来のハニカムCCD1200万画素は√2倍の情報量=1700万画素。ダブルノイズリダクションで1200万画素のデータを生成し、ダイナミックレンジ拡大の為にノイズUPしていましたが、
EXRでは1200万画素で1/2の情報量にして√2倍の画素生成=850万画素の偽色の少ない精細データになるのでは?大衆向けコンパクトデジカメに採用するにはちょうどいい画素数でしょうか?他社と比べたらノイズは激減で高感度できれいで逆光でも精細な写真を作れそう!?
1700万画素クラスのスーパーCCDハニカムEXRを早期に開発してデジタル一眼レフに搭載して記録画素数1200万画素とかだったら売れますよね?期待してます。


>キャノンも欲しいなと思っていたけど年末まで様子見です。

私はS6PROを待つ身なので繋ぎにニコン(Fマウントだから)と思っておりましたが、今年の年末までに噂でもあればFUJIFILMのコンパクトデジカメで繋ごうかなって思っています。
愉しみですね。


>このやり方だと、従来の600万画素ハニカムを超える高感度を、1200万画素を超える水準でも実現している可能性がありますね。

微細化技術でのノイズ問題をこれで解決して高解像度でF31fd以上の高画質を期待したいですね。


>ISO1600 が使えるようだと、ディズニーランドに一押しなんですけどね。

まさにその通りだと思います。
私などはF100fdで300万画素でしか行えないISO6400(3M)とISO12800(3M)の他にも裏設定でも良いのでISO3200(3M)とISO1600(3M)を追加機能でできるようにしてほしいです。(L版印刷ブログ用)


>はたして三層センサーは実用レベルで出てくるのかも気になります。

確かに気になりますが、今回発表のEXRが評価を得て少しずつでも確実にFUJI人気が高まって世界レベルで売れてくれないとS6PROやS7PROの値段が下がりませんし、開発自体がなくなってしまうかも知れませんので、各レビュー記事を要チェックしていきたいと思います。
コンデジから撤退とかなったらハニカムもフジの色も消えてしまうかも知れませんよ!
FUJIのコンパクトデジカメ付属ソフト「FINEPIX Viewer」でイメージインテリジェンスを使える事もメリットなのですがユーザーでも知らない人が多いほどです。もったいないです。イメージインテリジェンス搭載ソフトは1万円ぐらいはするのに・・・。失敗して決定的な瞬間をフラッシュが焚かれずにほぼ真っ黒写真になってしまったEXIFJPEG画像をワンタッチで修復してくれます。すごいですよ!


書込番号:8403205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/09/24 01:36(1年以上前)

>こういう基本的な部分に革新的なアイディア?で
>チャレンジするところは富士の素晴らしいところですね。
>早く製品が見てみたいです!

本当にその通りだと思います。
私は独自性にこそ新たな可能性の秘めていると思います。
普通に考えたらできないものを試行錯誤する事によって新しいものができると思います。
過去には高速加熱コンロを制作するのではなく電子レンジを考える事や、
手紙を出すより電話、電話よりEメール等、新たな可能性は無限だと思います。
デジカメだって最終的にスチルカメラは無くなって三次元物質スキャナになると思っています。その時にもFUJIに期待したいものです・・・。


>しかも表記上は、これなら大威張りで1200万画素なら1200万画素と言えますからね。

私の計算通りなら逆に850万画素になってしまうのですが・・・。
私の悪い頭にもわかるようなサイトを作ってくださいと具体的に富士フィルムのサポートセンターに依頼しておきましたのでそれを参考にしたいですね。サイトは準備段階らしいです。22日朝のの時点では新聞記事の内容に関してサポートセンターでわかる人はいなかったようです。(電話しました)


>また、最近は各社輝度の高い G だけではく RB も使って解像度を稼ぐ方向みたいですので。

英語のサイトにも書いてありましたが、画素合成での高感度化では偽色を発生させてしまい、それを防ぐには解像度が低下してしまいますが、EXRではそれがなく高感度と高解像度を両立できるとのことです。私には理解できませんでした。


>ただ、解像度だけ考えれば、現行HR方式がバランス的には最もいいような感じはします。
>ですから、この配列は解像面を多少犠牲にしているのではないかと。

同意見です。が、解像感は損なわれないのではと思っています。FOVEONのようにハッキリとした画像の合成は偽色の発生を抑え高画質高解像感を得られると信じたいです。


>決めうちして露光時間を変更するのか、レベル監視して読み出すのかは不明ですが、フラッシュなどの閃光時には無意味になりますね。

私は、撮影都度に画素の感度をハードウエア的にコントロールすることができるようになったと信じたいです。ちなみに私はCCD自体を完全には理解できていませんが・・・。
1画素のCCDの表面にサングラスをかけるイメージの事ができると可能かと・・・・・・。
なんか私無茶苦茶言ってますね?

と、思ってるうちに他の方がコメントしてますね。確かに露出時間コントロールみたいですね〜。フラッシュは無理か・・・
とすると低感度を1/2の露出時間とするとシャッタースピード1/120秒では低感度は1/240秒で切れるということですか?


>ある意味、ハニカムであることの利点の一つがほぼ無意味になってきているとも言えるので、この画素配列はハニカムの新たな利点として打ち出してきているのかもしれませんね。

否定はできませんが各社が微細化のみの中で特出した考え方は本来の受光面積の拡大の意味と同義ではないかとわたしは考えます。信じる者は救われるかと・・・


>ローパスフィルタや現像アルゴリズムを2板式相当として、たとえば1200万画素で600万画素x2相当とやれば3板式に近い「自然な表現」ができると思うんですよ。それに見かけの解像度は600万画素になるからレンズの制限も楽になる。見かけ上600万画素あれば格好もつくでしょうし。

同様な意見でレンズ性能をあげなくても画質がUPするのが望ましいですね〜
今回のEXRもその辺が狙いではないでしょうか?私にはそう見えましたが・・・。


>技術的にはまず無理だろうと思うのですが、DR200%で2回、DR400%で4回、
DR800%で8回というように電子シャッターのタイムラグ0で分割読み出しが
できれば、全画素の輝度情報で画像を生成でき、かつ分割1回分の輝度情報から
ダイナミックレンジ拡大用の輝度情報も得られますよね。

私も思いましたが、スローシャッターでは時間軸がずれてしまうのではないでしょうか?
リコーやカシオはそのようなノイズ補正美術をしていると思うのですが、それとは関係ない話でしょうか?私にはよくわかりません・・・DR800の場合はシャッタースピード1/120秒の撮影でダイナミックレンジ拡大用の画素を1/8の1/960秒で読みだせばよいのではないのでしょうか?うーん自分で言ってても良く分からなくなってきました。


>-解像度を優先させたい場合には、両方の画素を活用することで高画素化を実現。

この配列ではスーパーCCDハニカムHRよりも偽色を発生させそうなのですがどう思いますか?

書込番号:8403208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 ふぉと 

2008/09/24 20:04(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。
初心者の私では、このような話の内容はチンプンカンプンなのですが、期待してもいいんですね? いいんですね? 
ならば、仕事頑張って貯金しとかなきゃ!

書込番号:8406160

ナイスクチコミ!0


nsnsnさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 20:23(1年以上前)

このCCDを生かすにはかなり賢いオートがいるね。
CCDのモードを選択するシーン検出まわりが馬鹿だと宝の持ち腐れになる。
フジ頑張れ期待してるよ。

書込番号:8406280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/24 20:44(1年以上前)

各々ハニカムの高解像度の把握が少しずつ違って面白いですね。

私の場合、じゅん623さんがちょうどいいリンクを貼ってくれましたが、

http://www.dpreview.com/news/0809/08092210fujifilmEXR.asp

こちらの中ほど左側にあるノーマルハニカムの図ですが、通常正方配列は、縦横方向一列で見ると、GBGBGBGBとか、GRGRGRGRといった感じで、G画素は一画素飛ばしで配置されているのに対して、ハニカムは半画素飛ばしでGGGGGGGGと並んでおり、正方配列だったらG画素100個しか置けない範囲に150個置けるので、大体解像度的に1.5倍くらい得られるのだろうと思っています。

ものすごいアナログ思考ですが、お許しください。


on the willowさん

そんな訳なので、私の把握だとEXRは旧来のハニカムの理屈からは完全に外れているように見えます。
とは言え、確かに仰るとおり、何らかの新しい考え方によれば、高解像度維持も可能なようにも見えてきました。


じゅん623さん

このCCDはどうも変則SRというか、変則6M高感度CCDというか、高画素化の流れには乗っていかざるを得ない状況下で富士が打ち出した一種の方便にも感じられますね(12Mは12Mだ、文句あるか!、みたいな(^^;)
その意味でもSRの再来っぽいかも?・・・

書込番号:8406429

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/24 21:47(1年以上前)

じゅん623さん

私の回数分け受光は理想型とお思いください。
仰るとおり、スローシャッターによる流し撮りなど、動く物をフレームインしたり
カメラを動かしながら撮影する場合には、露光時間にミスマッチが生じるのは
上手く処理できなくなる懸念がありますね。

おそらくは800%の場合には、レンズシャッター側が1/120の場合に、レリーズ直後に
1/960秒だけ露光して終わりなんでしょうけど、これを8連続で行えば
レンズシャッターの開放中に通常の1/8露光の画像が8枚得られ、その平均値で
ダイナミックレンジ拡張を、合計値で解像度補完を同時に行うことが出来そうだなと
思ったんですよ。

絵空事のレベルですけどね。


フィルターの並びで言えば、縦軸横軸共に赤or青をまったく受光できないピクセルが
出来ますけれど、光学ローパスフィルターの配置に工夫してあったりするかも
知れませんから、この辺はフタを開けてみないと分かりませんねぇ。

書込番号:8406823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/24 22:19(1年以上前)

もう既出でしょうか?

富士フイルム、「スーパーCCDハニカムEXR」を発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9295.html

「人の目、そのまま」、富士フイルムが「スーパーCCDハニカム EXR」開発
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/24/news090.html

次世代撮像素子を発表した富士フイルム
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9291.html

書込番号:8407070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/24 23:22(1年以上前)

Y/Nさん

>だから補間後の画素数は2400万でも情報量としては1200万 * 1.3で1600万画素くらいということです。

了解しました。私の解釈としては、補完した画素数は 2400万画素、ただ(情報科学的に)情報量としては 1200万画素(12M CCD ですから)ではないかと思ったのです。解像感から換算して感覚的に 1600万画素相当ではないか、ということですね。

Y/NさんのハニカムCCDの配列ですが、ベイヤーと比べると90度回転して次の様になりますね。

 bGrGbGrG
 BgRgBgRg
 rGbGrGbG
 RgBgRgBg * 大文字:S画素 小文字:R画素

で、rgbはあくまでRGBの補完用ピクセル(感度が1/16しかない)ですから、基本的に斜め配列として見て良いと考えます。(但し 6M 相当ということになります。)

じゅん623さん

>EXRでは1200万画素で1/2の情報量にして√2倍の画素生成=850万画素の偽色の少ない精細データになるのでは?
なぜに√2 倍なんでしょうか。

@ぶるーとさん

>そんな訳なので、私の把握だとEXRは旧来のハニカムの理屈からは完全に外れているように見えます。
>とは言え、確かに仰るとおり、何らかの新しい考え方によれば、高解像度維持も可能なようにも見えてきました。

画素が斜め配列という時点でハニカムCCDでしょう。2画素で画素混合するとベイヤー配列になりますが、とは言え1画素ごと解像度が縦横に強いという菱形のパワースペクトル分布を持つのは変わらない訳ですから。
また、ハニカムのメリットは解像度だけではありませんしね。

問題は全画素をフルに使った場合、同じ色の画素が隣接することによる色解像度の低下ですが、「Fine Capture Technologyとは、最大画素数時のクオリティを従来の画素配列と同様に保つ技術」とのことでお手並み拝見ですね。
従来の 12M ハニカム CCD ではハニカム独特の 24M 相当の縦横解像度を持て余していましたから(24M 記録もないし、そんなの必要ない)、その倍画素化処理による解像感の高さを、感度やダイナミックレンジに振り分けることができるという点で画期的ですね。

書込番号:8407591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/24 23:50(1年以上前)

よく考えてみたら当然ですが、この CCD の場合、R画素の感度が自由に(S画素と同等から 0まで)調整できるんですよね。ということは、DR400% だけではなく、800% や 1600% も当然可能な訳で。
うーん、凄いな。

これで ISO1600 が常用できたら、凄いですね。

書込番号:8407820

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/24 23:56(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9291.html
>> Fine Capture Technologyとは、最大画素数時のクオリティを従来の画素配列と同様に保つ技術。Super CCD EXRが採用する画素配列は、斜めに同色が隣接しているため、従来のバランスよく配列されていたCCDとは異なり、解像度と画質が低下する傾向にある。それを同社のデジタルカメラで培われてきたノウハウとデジタル信号処理の改善により従来に匹敵、もしくは凌駕する品質になるという。

結局、原理的には解像度が低下するけれども
それをソフト的になんとか頑張るよって事なのかな??

書込番号:8407865

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/24 23:56(1年以上前)

on the willowさん

とりあえずフジ公式の資料です。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd046_005.pdf
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd050_001.pdf
水平垂直の解像度はルート2倍、斜めがそれに比べて弱いため、1.3倍という数字に
なってるのじゃないかと思いますが、dpreviewのチャートテストではS画素600万画素の
S5PRが800万画素のEOS-30Dと同程度のスコアでしたから、妥当なところじゃないかと。

この資料でSRのR画素がマイクロレンズギャップを上手く使ってることを初めて知りましたよ。

書込番号:8407866

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/25 00:03(1年以上前)

>on the willowさん
 ハニカムSR Proの補足です。

 画素配列は富士のサイトをチェックしていただくとして、「リアル1200万画素」は市川ソフトラボラトリーの裏技(^^;です。

 これはS画素とR画素の感度差が400%と言うことを利用しています。SR Proは14bit サンプリングですがこれはつまり「12bit はオーバーラップしている」と言うことです。だからこの部分だけをみると「ベイヤー1200万画素」と同じ配列になるのですよ。それでオーバーラップしている部分のみを使って「ベイヤー配列1200万画素」処理を行い、白トビ&黒ツブレの部分は上下2bitの部分をハニカム処理して合成するということをやっているのです。なかなかうまいことを考えたものです。

書込番号:8407932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/25 00:31(1年以上前)

Satosidheさん

>とりあえずフジ公式の資料です。
>水平垂直の解像度はルート2倍、斜めがそれに比べて弱いため、1.3倍という数字に
>なってるのじゃないかと思いますが、

そうですね、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911107/SortID=6257628/#6268534

でコメントしましたが、富士フイルムの論文だと 1.6 倍相当ですね。
まあ、この辺りは感覚的なものなので何が正解というつもりもありませんが。

>これはS画素とR画素の感度差が400%と言うことを利用しています。
なるほど、R画素を増感し、12M のベイヤー配列として現像するんですね。

書込番号:8408104

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/25 00:42(1年以上前)

鉄也さん

赤の感度は緑の感度と比べてもそれ程劣りませんから(青は相当暗くなりますけれど)、
問題は、色解像度の方ですね。ローパスフィルターのボカシ方を少し大きめに
調整できれば、なんとか全色バーできるようにはなると思いますが、
それをするとわずかに解像度も下がる、となるんでしょう。


on the willowさん

ああ、もう出してらしたか。失礼。
「という報告もある」ですから、参考程度と考えられた方が良いかもしれませんよ。

書込番号:8408179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/25 00:47(1年以上前)

鉄也さん 

>結局、原理的には解像度が低下するけれども
>それをソフト的になんとか頑張るよって事なのかな??

上の話を要約すると、12M ハニカム CCD は富士フイルムの主張だと約 20M CCD と同程度の解像感がある、ということになります。
しかし、12M スーパーCCDハニカムEXR は解像度に最適化された色フィルターの配列ではないため、約 20M CCD よりは解像感は落ちますが、画像処理やその他の工夫で 12M CCD と同等もしくは凌駕する解像感を得られる、という記事かと思います。

書込番号:8408213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/09/25 01:57(1年以上前)

ド素人な私の考えにレス頂きまして本当にありがとう御座います
お名前を書かずにコメントしてしまったことをお詫びします。



nsnsnさん 
>CCDのモードを選択するシーン検出まわりが馬鹿だと宝の持ち腐れになる。

確かにその通りかもしれませんね!
フジもオート撮影の技術が進んだとはいえ新しいCCDでは素人・・・
でも、考えに考えたCCD配列であるのでシーン検出は今まで通り以上で、
撮影動作前にDR400%風景と判断してしまえば後は現像だけですから
最適な手段はもう考えてあるかもしれません(希望的観測)
信じて期待しましょう



@ぶるーとさん
>ノーマルハニカムの図ですが、通常正方配列は、縦横方向一列で見ると、GBGBGBGBとか、GRGRGRGRといった感じで、G画素は一画素飛ばしで配置されているのに対して、ハニカムは半画素飛ばしでGGGGGGGGと並んでおり、正方配列だったらG画素100個しか置けない範囲に150個置けるので、大体解像度的に1.5倍くらい得られるのだろうと思っています。

すみません。頭がついていきませんでした
しかし、@ぶるーとさんが仰る事を考えているうちに気がつきました。
EXR配列の方が隙間が少ないように感じます。
実際の隙間サイズは変わっていないのに・・・
目の錯覚を起こすEXR配列は我々の希望かもしれません。

>高画素化の流れには乗っていかざるを得ない状況下で富士が打ち出した一種の方便にも感じられますね(12Mは12Mだ、文句あるか!、みたいな(^^;)

その通りかもしれませんね。レンズの解像度をあげるのは難しそうですし・・・。


Satosidheさんご説明ありがとう御座います。
確かに感度との両立ができそうですが、それができたらCCDだけで多重露光できますよね?
やはりすべての画素で高速電子シャッターでDR稼げたら飽和自体が無くなりますね。

>光学ローパスフィルターの配置に工夫してあったりするかも

気がつきませんでしたが図でそのような絵もありましたしね〜
小型ブリズム搭載でRGBの分光とか?できたら凄いけどまだ未来の話でしょうか?
可能になったときに有利な配列ですね


on the willowさん
情報ありがとう御座いました。

明るいところでは・・・細かいところまで緻密に見たい「Fine Capture Technology」
暗い場所では・・・・・できるだけ明るくキレイに見たい「Pixel Fusion Technology」
強い日差しでは・・・・明〜暗までキチンと見える。「Dual Capture Technology」

素晴らしいです。
私も求めています。
明るかったら解像度は本当に高く表現できるかだけが心配です。
写真にしたらだけでは完全に満足できませんからね〜

あと、フラッシュ撮影の際のダイナミックレンジに関してはフラッシュの発光時間が半分経過後に受光開始とかできたら良いのにと思います。(あきらめが悪いですかねぇ?)

on the willowさん
>なぜに√2 倍なんでしょうか。

受け売りです。
http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
違いますか?
逆に教えてくださいね!

>、「Fine Capture Technologyとは、最大画素数時のクオリティを従来の画素配列と同様に保つ技術」とのことでお手並み拝見ですね。
>これで ISO1600 が常用できたら、凄いですね。

同感です


鉄也さん 
>結局、原理的には解像度が低下するけれども
>それをソフト的になんとか頑張るよって事なのかな??

そう思います・・・。その代わりコレから微細化を進めて1500万pixelとかになっても他社に対してレンズ性能にしても優位になることは間違いないのではと思います。

Satosidheさん
フォローありがとう御座いました。
>この資料でSRのR画素がマイクロレンズギャップを上手く使ってることを初めて知りましたよ。

私も初めて知りました(>_<)





皆さんに聞きたいんです。
賛否両論有るでしょうがスーパーCCDハニカムEXRに好感を持ちましたか?
私はFUJIFILMは頑張ったと思います。
コレからも様子は見ていきたいですが、私はこのCCDを皆に薦めたいです!

書込番号:8408506

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/25 02:08(1年以上前)

> なんとか全色バーできるようにはなると思いますが、

「なんとか全色カバーできるようにはなると思いますが、」
でしたね。訂正です。


じゅん623さん

個人的にフジの頑張ってるとこは好感を持って迎えてますので、あとは実際に
撮影画像を見たり、製品を触ってみたいですね。

書込番号:8408539

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/25 02:36(1年以上前)

あと解像度チャートの結果をリンクしておきます。

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page27.asp
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos40d/page28.asp

S5PROは820万画素のEOS-30Dとほぼ同等、1000万画素のEOS-40Dには
及ばない解像性能です。(センサーサイズ差がわずかにありますが、それを
考慮しても1.4倍の範囲です。)

書込番号:8408608

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/25 08:42(1年以上前)

>on the willowさん
>>上の話を要約すると、12M ハニカム CCD は富士フイルムの主張だと約 20M CCD と同程度の解像感がある、ということになります。

ああ成る程、実解像度からでは無く
ハニカム特有のCDDを超えた高い解像度は出せないけれども、CCDと同等の解像度は出すという意味ですか?

>じゅん623さん
>>賛否両論有るでしょうがスーパーCCDハニカムEXRに好感を持ちましたか?

別発言でも書きましたが、これで高解像度を主張せず
極端な話、CCDの実解像度よりも低い記録解像度を標準にしたりしてくれば
大絶賛しますね!

書込番号:8409099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/25 12:21(1年以上前)

>スーパーCCDハニカムEXRに好感を持ちましたか?

どんどん微細化されていっている撮像素子において、ある意味その方向性を逆手に取り、感度もダイナミックレンジも決してあきらめない。

三兎を追って、三兎とも得ようとする欲張りな発想で、全て高水準でバランスされているとしたら、今までで一番凄い代物のような気がしますね。

書込番号:8409773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/25 22:44(1年以上前)

じゅん623さん

>受け売りです。
>http://aska-sg.net/shikumi/009-20050608.html
>違いますか?

そちらのサイトで√2倍と説明されているのは

>データを得られる場所の数は、間隔の逆数になりますから、ルート2倍、
>すなわち約1.4倍に増えることになります。つまり、スーパーCCDハニカムは、
>同じサイズのIT-CCDに比べて、約1.4倍の解像度の画像データを
>生成できるということになるです。

の一節だと思いますが、縦方向、横方向それぞれに 1.4倍ですから、最終的に生成される画素数は2倍になります。
ハニカムの「倍画素処理」「倍画素化」とよばれるのがそれにあたります。
但し、逆の論理で斜め方向の解像度は落ちますが、人間の目で見て解像度が高いと感じる(解像感)に重要なのは縦横方向の解像度だそうで、そのため実際の解像感は 1.4倍〜1.6倍の画素数程度だろう、というのがこのスレの流れになります。

ただ、現実問題としてコンパクトデジカメで 12M の 1.6倍、20M 相当の解像感を得るには別の問題もあり、限定的かと思います。とはいえ、単純にCCDの有効画素数を落とすと、カタログ値に掲載できる「画素数」の数値が落ちてしまい、販売に悪影響になりそうです。

@ぶるーとさんが、
>しかも表記上は、これなら大威張りで1200万画素なら1200万画素と言えますからね。
とコメントしているのはそういった意味かと。

よって、解像感を多少落として 12M CCD と同等程度にしても、感度やダイナミックレンジを増やす方向にしましょう、というのが今回のCCDの特徴的な部分だと理解しています。


鉄也さん

>極端な話、CCDの実解像度よりも低い記録解像度を標準にしたりしてくれば大絶賛しますね!
それはむしろ必要ないと思いますよ。
今回のCCDの特徴は、

明るいところでは・・・細かいところまで緻密に見たい「Fine Capture Technology」
暗い場所では・・・・・できるだけ明るくキレイに見たい「Pixel Fusion Technology」
強い日差しでは・・・・明〜暗までキチンと見える。「Dual Capture Technology」

ですから、記事によると順光下で明るいシーンでは 12M に匹敵、もしくは凌駕する解像感も実現できるようですので、最初から記録画素数を制限してはもったいないでしょう。

書込番号:8412239

ナイスクチコミ!1


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/25 23:06(1年以上前)

ああ、間違えてましたね。
実測値で画素数1.4倍程度の解像力と縦横ルート2倍の解像度は別の話ですね。

S2PROの頃からチャート成績に大きな変動がありませんから、ハニカムの解像力の
ベイヤー比としては、それなりに妥当性はあるかと思います。
でもソニーのα100がD200を超える解像度テスト成績を残してますので、単純な
画素数だけの話でない部分も大きそうではありますね。

ま、それはともかく、今回のことはお騒がせスミマセンm(_ _)m

書込番号:8412405

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/25 23:14(1年以上前)

>on the willowさん
>>もったいないでしょう。

その”もったいない”の考えを捨てる事ができたならば
その”姿勢”を絶賛したいという意味ですので。

>>12M に匹敵、もしくは凌駕する

匹敵というのは、本当は至ってない所をそのレベル迄もって行くという意味ですよね。
本来元々12Mの性能を持っていれば、匹敵なんて言葉を使う必要は無い訳ですから。

例:プロに匹敵する腕前
本当はアマチュアなんだけれども十分な実力を持っている人に使われますが
実際にプロの人に使う言葉じゃない。

書込番号:8412455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/25 23:36(1年以上前)

> 本来元々12Mの性能を持っていれば、匹敵なんて言葉を使う必要は無い訳ですから。

各色で見れば12M分の実力は無いわけで、それを画像処理で12Mに整えるわけだから、
別におかしな表現とも思いませんが。実際CCDの画素数に見劣りしないような解像感がない
カメラも多いですしね。

書込番号:8412626

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/26 00:13(1年以上前)

 まあ解像度に関しては画像処理やローパスフィルタの特性も絡んできますから。

 リンク先には参考としてFinePix 4500の画像を貼り付けてありますが、これとE550の画像を見比べると興味深いものがあります。

 4500の解像度は本当にCCDの画素数を大きく超えているのですが、ハニカムノイズがかなりひどいです。一方E550の方はハニカムノイズはかなりうまく消してありますが解像度は言うほどでも、と言う感じです(それでも画素数以上ですが)。これは第3世代のあたりから感じました(S2 Proも第3世代)。画像処理がうまくなったというかなんというか。

書込番号:8412853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/26 00:43(1年以上前)

鉄也さん

12M の画像を 6M で記録するのは情報を捨てる可能性がありますので、「もったいない」じゃなければ「性能を生かしきれていない」と感じます。好みで 6M で記録するのを否定するつもりはありませんけど、デフォルトとするのはどうかな。

ひっ‐てき【匹敵】
[名]スル 比べてみて能力や価値などが同程度であること。肩を並べること。「演歌に―する外国の音楽」「給料の一年分に―する金額」
→ 比肩、適う、並ぶ

で、「もしくは凌駕する」をなぜ無視?

書込番号:8413032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/09/26 03:19(1年以上前)


on the willowさん 
>縦方向、横方向それぞれに 1.4倍ですから、最終的に生成される画素数は2倍になります。

おお!今の今まで気がつきませんでした(自分が愚かと気がついた瞬間)
スーパーCCDハニカムI時代に有効画素数240万画素で432万画素記録で約1.8倍記録だった意味がやっと分かりました。(FinePix4500所有)
考えてみれば当たり前ですね〜
なんで気がつかなかったんだろう?
皆さんが言っている1.3倍から1.6倍と言うのが正しそうですね
とすると私が提案した

>EXRでは1200万画素で1/2の情報量にして√2倍の画素生成=850万画素の偽色の少ない精細データになるのでは?

は、「EXRでは1200万画素で1/2の情報量にして2倍の画素生成=1200万画素の偽色の少ない精細データになるのでは?」

となり予想よりもはるかに高精細になると思いなおしました。
因みに2倍の画素生成でOKとした理由は、今までの1画素単位と違い

明るいところでは・・・細かいところまで緻密に見たい「Fine Capture Technology」
暗い場所では・・・・・できるだけ明るくキレイに見たい「Pixel Fusion Technology」
強い日差しでは・・・・明〜暗までキチンと見える。「Dual Capture Technology」

ですから
ダブルノイズリダクションの樣に画素合成をしなくても2つ並んだ同色の画素の情報からノイズ補完や露光不足は補えると考えたからです。
大きいCCD1つより小さいCCD2つの方が正しい情報を把握できると思いますので。


>ですから、記事によると順光下で明るいシーンでは 12M に匹敵、もしくは凌駕する解像感も実現できるようですので、最初から記録画素数を制限してはもったいないでしょう。

そうですね、1200万画素で850万画素記録と表記したことを訂正しました。
EXRはまさに期待通りです。



Y/Nさん
>4500の解像度は本当にCCDの画素数を大きく超えているのですが、ハニカムノイズがかなりひどいです。一方E550の方はハニカムノイズはかなりうまく消してありますが解像度は言うほどでも、と言う感じです(それでも画素数以上ですが)。これは第3世代のあたりから感じました(S2 Proも第3世代)。画像処理がうまくなったというかなんというか。

当時ハニカムノイズ問題が叩かれるようになっていた頃、
私はFinePix4500からF710に乗り換えて使用していました。
その頃F700でもハニカムノイズを消すにはシャープネスをソフトにする
と言うのが流行っていました。
それに目を付けたのが良くも悪くも富士フイルムで、F10ではハニカムノイズ自体を高感度にしながら消す為のシャープネスソフトを標準でやって、尚且つ縮小処理をして高感度戦略を作っていったと言う経緯があります。
F700時代に騒がれたハニカムノイズと言う問題に着手した結果が今のEXRにも生きている気がしてきます。
どうでしょうか?


on the willowさん
>好みで 6M で記録するのを否定するつもりはありませんけど、デフォルトとするのはどうかな。

編集作業がしたくなくてL版サイズでしか印刷しないのであれば、とりあえずデジカメがほしいFinePix Aシリーズユーザなんかに現在のCCDを供給して更にノイズ処理を最適化して販売すれば、FinePix Aシリーズが凄いことになるような気がします。
頑張れ富士!エントリークラスコンパクトデジカメのシェアも稼いでくれ!
今のままじゃついPanasonic製を薦めてしまうではないか(>_<)
F60fdを触ったけどシーン検出モード以外エントリーとしては難しそうだし要らない機能もあるし、値段も高めになってしまう。
今の市場は、「万能エントリークラス」「中間クラス」「マニアスペック」だと思う
取り敢えず失敗写真は出ないように工夫してきたんだから、一押し製品以外も盛り上げてもっとマニアスペックに資金投入できる位にしてくれないとS6PROなんて夢になっちゃう・・・
お願いFUJIFILM様〜


書込番号:8413499

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/26 08:26(1年以上前)

>on the willowさん
>>で、「もしくは凌駕する」をなぜ無視?

発表記事から宣伝文句以上の事を感じ取れなかったからです。
元々、劣る事を認めた上での発言ですからね。
劣るんだけれども凌駕する、そこに矛盾を感じる訳です。

>>、12M ハニカム CCD は富士フイルムの主張だと約 20M CCD と同程度の解像感がある、ということになります。

それを色配置の問題や画素混合で1/2になれば10Mと同程度?
そこから工夫で12Mに匹敵と言っている訳ですよね。
それなら(6Mとは言わなくても)、素直に10M記録としてしまった方が
好感を持てるのになと思った訳です。
解像度を犠牲にして、ダイナミックレンジ等を上げる技術を開発しているのに
未だ高解像度のしがらみから抜け切れないのかな?という逆に落胆でも有ります。

あくまでも”今回の発表記事でどう感じたか?”という話ですので
実際には製品をみてみないとなんともいえないですがね。


>じゅん623さん
>>スーパーCCDハニカムI時代に有効画素数240万画素で432万画素記録で約1.8倍記録だった意味がやっと分かりまし

でも結局、ユーザーから実際にはそこまでの解像度が無いとの指摘が相次ぎ
その後、有効画素数を超える記録画素数という仕様を止めたんじゃなかったでしたっけ?

書込番号:8413865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/26 12:24(1年以上前)

鉄也さん 

>発表記事から宣伝文句以上の事を感じ取れなかったからです。
>元々、劣る事を認めた上での発言ですからね。
>劣るんだけれども凌駕する、そこに矛盾を感じる訳です。

劣ると強調したいのは記事ではなくて鉄也さん自身では?
「匹敵」という言葉自体に同等という意味を持っていることは理解していただけましたか?
記事でも劣ると書いてあるのは富士フイルムが 20M 相当の解像感があるとする 12M ハニカム HR に対してですよ。それを「ノウハウとデジタル信号処理の改善により従来に匹敵、もしくは凌駕する」そうです。
現物を見ない限りお手並み拝見としか言いようがありませんが、鉄也さんは、メリットは根拠無く信じられない、デメリットは根拠無く信じる、そしてデメリットを強調したい、という印象です。

>それを色配置の問題や画素混合で1/2になれば10Mと同程度?
ですから 10M の根拠は?
例え 10M だとしても、6M で記録してしまったら情報量が落ちる可能性はありますよね?

>そこから工夫で12Mに匹敵と言っている訳ですよね。
「もしくは凌駕する」を根拠無く無視するのですね。

>解像度を犠牲にして、ダイナミックレンジ等を上げる技術を開発しているのに
>未だ高解像度のしがらみから抜け切れないのかな?という逆に落胆でも有ります。

#今回のCCDの特徴は、
#明るいところでは・・・細かいところまで緻密に見たい「Fine Capture Technology」
#暗い場所では・・・・・できるだけ明るくキレイに見たい「Pixel Fusion Technology」
#強い日差しでは・・・・明〜暗までキチンと見える。「Dual Capture Technology」
#ですから、記事によると順光下で明るいシーンでは 12M に匹敵、もしくは凌駕する解像感も
#実現できるようですので、最初から記録画素数を制限してはもったいないでしょう。

とコメントしました。ハニカム SR の最大の問題点は「どんな場合でも2ピクセル一組で現像」されるため、解像感において不利という点でした。EXR では解像度を大きく犠牲にすることなく(12M CCD と同等、もしくは凌駕と記事に書いてありますよね、ハニカム SR と違い、1ピクセルごとの現像ができることでも理解できるかと思います)、必要に応じてダイナミックレンジも拡大したり感度を高くできる訳です。
もちろん、鉄也さんが普段 3M で撮影しているように、6M 以上の解像度なんて必要ないというニーズがあるのは理解していますが、「12M に匹敵もしくは凌駕」する解像感を、デフォルト設定でわざわざ 6M に落とす必要もないでしょう。高解像度のしがらみから抜け切れていないのは鉄也さん自身では?

>でも結局、ユーザーから実際にはそこまでの解像度が無いとの指摘が相次ぎ
>その後、有効画素数を超える記録画素数という仕様を止めたんじゃなかったでしたっけ?

実際に S5Pro のハニカム SR ですら縦横解像度が 1.4 倍程度あるのはこのスレでも Satosidheさんも指摘していましたよね(kakaku.com でも記録画素以上の縦横解像度があるのは、画像も含めてレポートされています)。
また、F30 や F100fd でもデジタルズームでトリミングされた画素数相当以上の解像感があるというのは、トリミングされる前の倍画素化されたデータに、CCD の画素数以上の解像感があるからですよ。

書込番号:8414540

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/26 19:04(1年以上前)

>on the willowさん

なにをそんなに必死になっているんですか?
色々解説していただくのはありがたいですが。

私はじゅん623さんの質問
>>賛否両論有るでしょうがスーパーCCDハニカムEXRに好感を持ちましたか?

に対して、”この発表資料を読んで”どう感じたか?
という感想を書いているだけですよ。
スーパーCCDハニカムEXRを貶めようとしたりしていますか?
そんな事をして、私になんのメリットが?


>>斜めに同色が隣接しているため、従来のバランスよく配列されていたCCDとは異なり、解像度と画質が低下する傾向にある。

ああ成る程、同じ色が2個ずつ並んでいるから色解像度半分?
と”画質が低下する傾向にある”というのは判りやすい。

>>同社のデジタルカメラで培われてきたノウハウとデジタル信号処理の改善により

で、具体的にどういう技術?ノウハウって?

>>従来に匹敵、もしくは凌駕する

の根拠が全然見えて来ないな。
だったら、解像度と画質が低下するならデフォルトでは低い解像度で記録すれば良いのに
と思った次第です。
6Mというのは12Mの半分という意味でだしただけ
10Mというのも20M分の解像度は有るとの話なので、その半分という意味だけです。
半分というのは”同じ色が2個ずつ並んでいる”から単純に考えただけ

書込番号:8415824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/26 20:13(1年以上前)

画像記録フォーマットに関してですが、圧縮という考えが入るとややこしいので、例えば非圧縮のTIFFで考えると、記録フォーマット上の1ピクセルは、RGBそれぞれ255階調全てを表現できる情報量を持ちますね(8ビットの場合)。

対してデジカメの撮像素子は、フォビオン以外では一素子あたりに必ずカラーフィルターが被さっており、内訳はRGB、1:2:1、仮に1200万画素で考えると、R300万、G600万、B300万となっているわけですね。釈迦に説法くさいですが・・・

ですからデジカメの撮像素子は、一素子あたりでは一色の情報しか持たず、ここから計算によって三原色情報全てを作り出しているわけですが、私が昔聞いたところによると、この中で解像度情報として使われるのはG画素の情報のみであり、G画素は総画素の半分ですから、実際の解像度はその記録フォーマットで表現できる限界解像度のほぼ半分になると・・・

この考え方からすると、現状で、仮にレンズ解像度が十分に追いついていたとしても、記録フォーマットには十二分に余裕があることになります。
むしろ結構無駄をしていると。

ということは、今更記録フォーマット上の画素数にはさほどこだわる必要はないんじゃないでしょうか?
大容量メディアも相当安価になっているというのもありますし。

書込番号:8416113

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/26 21:00(1年以上前)

今まで1ピクセル分の色情報を4画素にぼかしていたのを5画素に分配する程度の
ぼけ量に調整すれば、例えば従来品が画素数1.4倍のベイヤー並の解像をしていたと
して、その4/5程度、1.12倍程度で収まるんじゃないかな、と思います。

よって、1200万画素のハニカムEXRは高解像モードで1344万画素相当くらいでは
ないかと皮算用を。
1200万画素相応以上には性能があるような気がします。

書込番号:8416351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 02:06(1年以上前)

鉄也さん

私はなぜ鉄也さんが「デフォルトで」6M 記録にこだわるのか分らなかったのです。
ですから、6M では本来の性能をスポイルする可能性がありますよ、ということとその理由をコメントしました。それでも 6M にこだわる理由や、「匹敵もしくは凌駕する」という記事内容をことさら否定する理由を知りたかったのですが。

適当だということの様ですので、それはそれでいいです。


@ぶるーとさん、Satosidheさん

このお二人には釈迦に説法かと思いますが、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/image_processing/index.htm
にあるように、今はローパスフィルターだけで偽色を抑制する時代ではないようです。また、
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050208-2/jn050208-2.html
にあるように、G 画素だけではく RB 画素も用いて解像度の向上を計るのは、以前から各社行っているようですよ。

>原色CCDのG(グリーン)からのみではなく、R(レッド)やB(ブルー)からも輝度信号を生成処理し、斜め方向の解像度を向上、またさらに画像の縦横線部分を検出することにより、水平・垂直方向で約10%アップ(当社従来比)の解像度を得ることを実現。

書込番号:8417939

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/27 14:03(1年以上前)

>on the willowさん
>>G 画素だけではく RB 画素も用いて解像度の向上を計るのは、以前から各社行っているようですよ。

はい、各社色々と努力して解像度を向上しようとしているのは良く判ります。
従来のハニカムCCDが通常のCCDよりも解像度が高いのは、”理屈”としては
良く判ります。

でも、今回の発表資料をみる限り
Gばかりで無く、RやBも2画素ずつ並べてしまいながら
解像度と画質を落とさないという”理屈”がさっぱり見えないんです。


少し話しはずれますが
最近流行の3CCD(一部3CMOSを含む)のビデオカメラですが
Gのみ半画素ずらしにて、解像度を実CCDの4倍に上げている物が多いです。
※SDビデオでは静止画のみ、HDビデオでは動画時も
”理屈”としては、解像度が上がるのは判るのですが
”実”として、あまり評判はよろしく無いです。
実際私も3CCDのSDビデオ持っていますが、静止画の解像度は到底CCDの4倍分
有る様に見えません。


ハニカムCCDの倍画素記録も、”理屈”としては大丈夫でも
”実”には世間に受け入れられず、止めてしまった訳ですよね。


この様に”理屈”は通っている技術でさえ、”実”としてその通り出ない
または受け入れられない事が多いのに

”理屈”さえ見えない『解像度と画質を落とさない』という話が
眉唾にしか聞こえないんです。

あくまでも、今回の発表資料だけを見た上での話しですよ

書込番号:8419751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 14:31(1年以上前)

>ハニカムCCDの倍画素記録も、”理屈”としては大丈夫でも
>”実”には世間に受け入れられず、止めてしまった訳ですよね。

世間に受け入れられず、と決めつけるのはどうしてでしょうね。
F10 発表時の技術者インタビューで、600万画素の倍画素記録を止めた理由は「コンパクトデジカメの用途では 600万画素もあれば十分」と答えていました。(用途からみて正しい見識ですが、私は 12M 記録も選べれば面白かったのに、と思っています)
また、初期のハニカムCCDは有効画素数が少なく(代わりにダイナミックレンジは確かに広かったのですが)、400万画素 IT CCD とハニカム 230万画素(の倍画素)を等倍比較したような記事もありましたから、その辺りで誤解されている部分が大きいのではないかと思っています。

>Gばかりで無く、RやBも2画素ずつ並べてしまいながら
>解像度と画質を落とさないという”理屈”がさっぱり見えないんです。

現時点では現物がない以上、私も断言できませんが、私が不思議に思うのはことさら記事を否定しようと「匹敵」の意味を曲解したり、「凌駕」をあえて無視したりする姿勢なんです。否定するには、それこそ理屈が必要だと思いますよ。

以下は私の想像ですが、今回の配列を見て、解像度に最も影響する感度の高いG画素は斜めに配列されています。ということは最も解像度が高いのは縦横方向になります。これは富士フイルムが主張する解像感を高める手法と一致しますね。
従来のハニカムHRではこのG画素は1画素おきに配置されていましたから、その点でもハニカムEXRが「あるいは凌駕する」とする一因が見えてきませんかね。

書込番号:8419840

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/27 15:20(1年以上前)

>on the willowさん
ところで、元々私は絶賛すると書いていた話なのに
なんでこうもしつこく文句を言われないと駄目なんでしょうか?

>>否定するには、それこそ理屈が必要だと思いますよ。

理屈が見えない事が否定する理由
それが何故駄目なんでしょう?

そもそもの話に戻しますよ。

>>斜めに同色が隣接しているため、従来のバランスよく配列されていたCCDとは異なり、解像度と画質が低下する傾向にある。

だったら、無理してCCDのフル解像度で記録せず
解像度を落として記録する
そうすれば、ダイナミックレンジの拡大等の技術も
もっと活きてくるんじゃないかな?
そいう割り切りができれば、絶賛するんだけれどもな

そういう感想です。

書込番号:8419992

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/27 15:43(1年以上前)

本題と関係無い部分なので、別発言で

>>「匹敵」の意味を曲解したり、

私は匹敵の言葉を使う意味を書いたんですが

『アマチュアながら、プロに匹敵する実力』
アマチュアが実力的に、プロよりも劣るであろうという前提で
初めて成り立つ文章です。
もしも、アマチュアがプロよりも実力が上なのが常識だったら
この文章は成立しません。


これは実際にある辞書で書かれていた例ですが

『東京に匹敵する都市に成長した』
東京が他に追従する所が無い、突出した大都市で有るという前提で
初めて成り立つ文章です。
他の都市は本来ならば東京よりも劣っている筈だと

これが例えば
『ニューヨークは東京に匹敵する大都市です』
この文章だと違和感を感じませんか?
そんなの当たり前、それ以前に東京よるもニューヨークの方が
より大都市じゃないか?と


『アルバイトでサラリーマンの年収に匹敵する収入を得た』
普通アルバイトの収入では、サラリーマンよりも劣るという前提で
初めて成り立つ文章です。


そこで、発表資料で
『従来に匹敵』という言い方をしなければならなかった所に
”本来は画質は落ちているんだけれども”というのを如実に感じたのです。


>>「凌駕」をあえて無視したりする姿勢なんです。

先にも書きました、セールストーク以上の物を感じなかった為です。

書込番号:8420051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/27 16:00(1年以上前)

> 鉄也さん

> ああ成る程、同じ色が2個ずつ並んでいるから色解像度半分?
> と”画質が低下する傾向にある”というのは判りやすい。

普通に考えて、半分にはならんでしょう。数は同じだけど、「配置のバランス」の都合上、
従来通りの処理では「画質が低下する傾向にある」けど、そこを工夫したってことでは?

LX3の宣伝においてもそうでしたが、私も各メーカーの宣伝は常に話半分だと感じてます。
それを踏まえても「従来に匹敵、もしくは凌駕」というからには、従来と同じか少し劣る程度と
予想しています。(F100fdの高感度は、F31fdには及ばないけれど目標としている、という
コメント通りであったことからも、ある程度は信用できると感じています)

> ハニカムCCDの倍画素記録も、”理屈”としては大丈夫でも
> ”実”には世間に受け入れられず、止めてしまった訳ですよね。

少し違うような?確かにF710のハニカム倍出力を知らないで使っていた当時、ニコンS4の
解像感の高さに驚き、またF710に失望したこともありますが、それはあくまで「同じ6M機」
だと思っていたからです。さすがに倍画素分の解像力はありませんからね。

とはいうものの「有効画素数が同程度」のカメラと比べて高い解像力を有するのは、色々な
サイトのチャートテストからも実証されてますよね。私の実感としてもそうです。実質3M機と
知ってからは考え方が変わりました。今の基準では、RAW搭載機以外ではハニカムCCDの解像感
4割増の恩恵が少ないわけで、これでは非常にもったいない。
(analogmanさんご紹介のSONY製ハイビジョンハンディカムでは倍画素記録も可能なんですよね?)

つまり、従来(ベイヤー比1.4倍程度)より僅かに劣るとしても、いわゆる有効画素数相当分の
実力は確保されている可能性は高いですね。よって、解像度優先モードにおける有効画素数以下での
記録は、別に評価に値しないと思います。

※こちらの画素数を減らせば、というお話なら、はぁそうですかとしか言いようがありません。

ただし、DR優先モード、高感度優先モードではベイヤー配列に近くなることから、デフォルトで
画素数半分に制限する方が、かつての私のように無知なユーザーから「ピントが甘い?」とか
「シャキッとしてない」などと言われなくて済むような気はします。どうせ半分で使いそうだし。

※鉄也さんはこっちの事を仰ってるのかな?なら理解できます。

それにしても、以前に聞いていた限りでは解像度優先モードとDR優先モードだけかと思って
いましたが、更に高感度優先モードを加えてきたことには好感を覚えます。仕上がりを見るまで
判断できませんが、F710とF30の出る幕がなくなるのではないかと期待しつつも残念なような…。

※「匹敵」の使い方議論については枝葉末節な気がしますのでノーコメントです。例の記事から
 受けた印象は、近いものがありますが…。

書込番号:8420104

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/27 16:24(1年以上前)

>へこみぷぅさん
>>だと思っていたからです。さすがに倍画素分の解像力はありませんからね。

あれ?”理屈”ではハニカムで倍画素(縦横それぞれ1.4倍で2倍)可能
だたからこそ、倍画素出力していたんじゃないんですか?
それが”実”はそれだけの解像度は出なかったと

>>ただし、DR優先モード、高感度優先モードではベイヤー配列に近くなることから、デフォルトで
画素数半分に制限する方が、かつての私のように無知なユーザーから「ピントが甘い?」とか
「シャキッとしてない」などと言われなくて済むような気はします。どうせ半分で使いそうだし。
>>※鉄也さんはこっちの事を仰ってるのかな?なら理解できます。

微妙にニュアンスが違う気がしますが、そういう事です。

そもそも、今回の発表記事では
DR優先モード、高感度優先モードこそが売りで
高解像度は犠牲になるのは已む無しという姿勢を感じました。
ならば、画素数を落とした状態をデフォルトにして
DR優先モード、高感度優先モードを前面に出して
拡張モードで、高解像度を記録できるようにした方が
良いんじゃないかと

そういう割り切りをできれば、私は絶賛したいという事です。

書込番号:8420177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 17:15(1年以上前)

鉄也さん

へこみぷぅさんは以下のようの書いています。

>つまり、従来(ベイヤー比1.4倍程度)より僅かに劣るとしても、いわゆる有効画素数相当分の
>実力は確保されている可能性は高いですね。よって、解像度優先モードにおける有効画素数以下での
>記録は、別に評価に値しないと思います。

つまり、

>画素数を落とした状態をデフォルトにして
を評価に値しないと書いているのですよ?

何度も書きますが、今回のハニカム EXR は高解像度、感度、ダイナミックレンジをシーンによって使い分けることができるのがメリットであることは記事からも明白です。その1本の柱、高解像度をことさら否定する割には、根拠が無いことが気になっています。高解像度=感度が低い、ダイナミックレンジが狭い、と固定観念にしばられているように見受けられます。また、私が示した可能性への言及は全くないですしね。

さて、「匹敵」に関してですが、既に大辞泉から引用しています。
再度引用すると、

ひっ‐てき【匹敵】
[名]スル 比べてみて能力や価値などが同程度であること。肩を並べること。「演歌に―する外国の音楽」「給料の一年分に―する金額」
→ 比肩、適う、並ぶ

他の辞書から引用してみましょう。

ひってき 0 【匹敵】
同じような力量をもったり、地位をしめたりすること。肩を並べること。つりあうこと。
「プロに―する腕前」「東京に―する大都市」

つまり、
『アマチュアながら、プロに匹敵する実力』・・・(特定の選手の)アマチュアがプロと同等の実力であること
『東京に匹敵する都市に成長した』・・・(ある都市が)東京と同規模の都市に成長したこと
『ニューヨークは東京に匹敵する大都市です』・・・ニューヨークは東京と同規模の都市であること
『アルバイトでサラリーマンの年収に匹敵する収入を得た』・・・アルバイトでサラリーマンの年収と同等の収入を得たこと

を表します。鉄也さんの主張するような、匹敵という言葉には「劣る」という意味合いはありません。
『ニューヨークは東京に匹敵する大都市です』という言葉も、ニューヨークが東京と同等規模であれば違和感はありませんし、東京よりも規模が大きいと思っていれば、違和感はあるでしょうね。

TVを含めマスコミなどで、実際にはそれほどの実力のない選手を持ち上げるために「アマチュアながらプロに匹敵する」などと煽り文句で使われるケースが多いので、そういった使われ方をするものだと思い込んでいるのでしょう。
日本語の乱れの一端かと思います。

書込番号:8420375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/27 17:56(1年以上前)

> 鉄也さん

> あれ?”理屈”ではハニカムで倍画素(縦横それぞれ1.4倍で2倍)可能
> だたからこそ、倍画素出力していたんじゃないんですか?

むしろ、ハニカム構造を採用するにあたって必ず倍画素画像を生成しなければならず、
なら倍画素出力を搭載しよう、では何かコピーが欲しい、と後付けで考えたのでは?

ちなみに実質3MのF710における6M出力はちょっと物足りないですが、6M機S6000fdでの
12M出力は、少しシャープネスの甘い画像という感じで、十分等倍鑑賞に耐えられる
レベルです。まぁ、保存容量や実際の解像力を考えて8Mにリサイズしてますけどね。
つまり、控えめに見ても1.3倍の解像力はあると…。

> ならば、画素数を落とした状態をデフォルトにして
> DR優先モード、高感度優先モードを前面に出して
> 拡張モードで、高解像度を記録できるようにした方が
> 良いんじゃないかと

お気持ちは分からんでもないのですが、それではお店で売りにくいと思います。。
(確かにどうやって各モードを搭載してくるのかは気になりますが)

「このカメラは600万画素ですが、拡張機能を使うと1200万画素で記録できます!」
では、めんどくさがりさんは敬遠するでしょうね…。7割以上がライトユーザーである
というデータを信用するならば。それどころか、仕組みを理解できないと「ごまかし12Mだろ?」
ってな誤解すら抱きかねません。例えば「おまかせiA」という名称だけで、何でもお任せ
出来ると勘違いする人の方が圧倒的に多いんですよね、実際。で、そこからいつの間にか
「おまかせiA非搭載の機種はあまり初心者向けでない」てな印象に変わってますよね。
そんなもんですよ。まぁ、6M機が評価されて適正価格で売買される時代がくれば別ですが…。

ところで、高感度優先モードでも、やっぱり小絞り限界は変わりませんよね?だとすれば、
他社のように愚かにも13〜14M、或いはそれ以上に増やす方向へ走らないことを願います…。

書込番号:8420562

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/27 18:20(1年以上前)

 ハニカム補間の「2倍」ですが、確か当初から“縦横方向は”2倍だが斜め方向はむしろ落ちると言っていたような気がします。ただ世の中には斜め方向より立て横方向の方が情報量が多いから実質問題ない、とも。

 実際金網のような人工パターンを写した場合、E550のハニカム補間1200万画素出力でもリアル1200万画素と同等の解像感を持ちえます。一方で生い茂った木などの斜め方向が多い被写体だとそうはいきませんが。

 F10発表時の1200万画素は不要云々の話にしても、F810の1200万画素出力がリアル1200万画素に負けないものだったならば不要論は出なかったと思います。「画素数が多い割にはいまいち」な1200万画素はいらない、と言うことでしょう。それにあの頃は画素数増加と引き換えにハニカムCCDの長所であったはずの高感度を捨てた格好になっていましたから。
* 基準感度が第3世代のISO160からISO 80(ハニカムHR)と半分になってしまいました。ハニカムSRはISO200と初代並になったのに。

書込番号:8420664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/27 18:20(1年以上前)

この手の話題は以前、富士が倍画素記録を採用していた頃もあったのですが、そのときの話だとそもそも、ベイヤーにしてもCCD上の一素子と、記録上の一ピクセルがイコールで結ばれているということでは全然ないということでした。

そういう風になっているのはフォビオンだけであり、他は例えば500万画素、R125万、G250万、B250万のCCDから、補完によって仮に作り出された記録上の500万画素であり、その画素数で記録しなければいけない意味というのはほとんどないという話でしたね。

で、そもそも大は小を兼ねるという話でもあり、記録画素数が強制されている訳でもなく、複数選択可能な訳ですから、その部分にこだわる意味というのが私にはあまり見出せません。

実用上、画質や利便に深く関わるということであれば別ですが。

ローパスの問題をすっかり忘れていましたが、加えてCCDの大きさそのものの1/2.5型や1/2.3型へのダウンサイジング化かつ高画素化傾向もあり、そうした意味からも500万画素を500万画素で、1000万画素を1000万画素で記録する意味というのは、昔よりさらに薄くなっているのかもしれません。

書込番号:8420669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/27 18:39(1年以上前)

間違えました。

誤・R125万、G250万、B250万

正・R125万、G250万、B125万

ですm(__)m

書込番号:8420755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 20:43(1年以上前)

へこみぷぅさん、Y/Nさん

>むしろ、ハニカム構造を採用するにあたって必ず倍画素画像を生成しなければならず、
>なら倍画素出力を搭載しよう、では何かコピーが欲しい、と後付けで考えたのでは?

> F10発表時の1200万画素は不要云々の話にしても、F810の1200万画素出力が
>リアル1200万画素に負けないものだったならば不要論は出なかったと思います。
>「画素数が多い割にはいまいち」な1200万画素はいらない、と言うことでしょう。

この話、既にループになっているようですが、[8408104][8412239] にあるリンクを読めばわかりますが、単なるコピーではなくて実際に縦横解像度は高くなっています。富士フイルムの主張によると 6M ハニカム HR で 10M 相当ということになりますね。
解像感に劣るハニカム SR の S5Pro でも、該当スレッドを読めばわかりますが、多くの人が半分の 6M 以上の解像感はあると見ているようですよ。

@ぶるーとさん

>そうした意味からも500万画素を500万画素で、1000万画素を1000万画素で記録する意味というのは、昔よりさらに薄くなっているのかもしれません。

12M CCD と言ってもローパスフィルターなど様々要因で 12M もの実質解像度はない、だから 12M で記録する意味は薄い、というのが@ぷるーとさんの主旨ですよね?(間違いがあったら指摘してください)

添付したのは
・右が F30 で解像度チャートを撮影したもの(6M)
・左は右と同じ物を、一端 3M に縮小したもの
もし右側の画像が実質 3M 程度の解像度しかなければ、左と右で解像度に違いはあらわれないはずです。
しかし、よく見ると 16〜20 の付近で解像度の低下が起きています。
右側の 20 付近の画素数を数えてみてください。黒い線が9本、どうにか分離しています。その端から端までの画素数は 18 画素、9本の線が分離できる理論的な限界は17 画素ですから 6M CCD ながら、その限界ギリギリまで解像しているというのは驚異的ですらあります。6M 記録で限界まで解像しているということは、12M で記録すればもっと解像度が高いかもしれません。その証拠に、デジタルズームを使うと光学望遠端より解像度が高くなりますから。

12M ハニカム CCD を 6M で記録するのは「性能をスポイルする可能性がある」と主張するのはこういった理由があります。

書込番号:8421376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 20:45(1年以上前)

機種不明

F30 3M vs 6M

写真をアップし損ないました。

・右が F30 で解像度チャートを撮影したもの(6M)
・左は右と同じ物を、一端 3M に縮小したもの

です。

書込番号:8421384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/27 22:19(1年以上前)

> on the willowさん

私が言っているのは、さすがに「画素数2倍の解像感はない」という話です。
(鉄也さんが倍画素出力の話を持ち出しておられたので)

斜め解像度の弱さを事前に認識していたわけだし、単純に倍画素をアピールしてはイメージ
も悪くなるというものでしょう。逆に、F810で「拡張でJPG8M記録・RAWなら更に12M」として
いれば、ハニカムの実力の高さも今以上に浸透していたかもしれません。

S6000fdの解像力テストで比較対象が8M機であったこと、結果が遜色ないか或いは凌ぐもので
あったことを考えると、ハニカム構造による解像力の高さについては異論はありません。
ということで、解像度優先モードにおいて画素数を抑えることはもったいないと感じます。

ただ、DR優先モード、高感度優先モードについては、蓋を開けてみないと分からない部分が
多すぎますので…。結果的に「画素数を抑えた方が良かった」ってなことにならないよう、
しっかり実力を見極めて、それに見合った形で採用して頂きたいですね。

※つまり、我々のようにハニカムの特性等を理解しているものには、ある意味出力画素数を
 抑える必要はないわけですが、それ以外のユーザーの事も考慮しないと、ビジネスとしては
 失敗する恐れがある、ということです。F100fdでせっかく「使える」画像を記録しても、
 よく分からずに青いだの暗いだのグダグダ言われるのと同じように…。

> @ぶるーとさん

> そうした意味からも500万画素を500万画素で、1000万画素を1000万画素で記録する意味というのは、
昔よりさらに薄くなっているのかもしれません

そういえば、最近では実際の画素数よりも抑えたかのような宣伝を行う機種まで出てきましたから
(そういうと「仕様表にはキチンと記載している!」と非難されましたが。。だったらハニカム倍出力
だって問題ないでしょうに?)、ますますCCDの画素数=記録画素数にする意味が薄れていきそうですね。

書込番号:8421932

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/27 22:43(1年以上前)

>on the willowさん
>>また、私が示した可能性への言及は全くないですしね。

私は今回、この発表記事を見てどの様に感じたのか
また、何故そのように感じたのかを書いています。
ですので、貴方と理屈/技術に関して議論しようと言う積もりは一切有りません。

>>鉄也さんの主張するような、匹敵という言葉には「劣る」という意味合いはありません。

おかしいな、匹敵という言葉には「劣る」という意味が含まれているなんて
書いたつもりは無いんだけれどもな・・・

匹敵という言葉が使われる”前提に”
それが”本来は比較対象よりも劣っている”という暗黙の了解が有るからこそ
使われるでしょと書いてます。
それが”日本語の乱れの一端かと思います。”だと言われるならば
その通りなのかもしれません。

しかし、この発表記事で使われている”匹敵”という言葉に
それ”本来は劣っている”を感じたと書いています。

ここが本題

今回の発表は技術の発表でしょ
ならば、本来画質が低下する傾向に有る物を”従来に匹敵、もしくは凌駕する”
迄持ち上げる技術や理屈が有るならば、ちゃんと大々的に発表していませんかね?
それを”ノウハウとデジタル信号処理の改善”と言葉を濁している辺りが
眉唾に聞こえる訳です。


>へこみぷぅさん
>>お気持ちは分からんでもないのですが、それではお店で売りにくいと思います。。
>>(確かにどうやって各モードを搭載してくるのかは気になりますが)

だからこそ、それが出来れば『大絶賛したい』という意味ですので
それが出来なかったからと言って落胆したり、批判したりすると書いて無いですし
その積もりも無いです。

書込番号:8422131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/27 23:03(1年以上前)

へこみぷぅさん

>私が言っているのは、さすがに「画素数2倍の解像感はない」という話です。

それならばわかります。このスレッドでもハニカムHRの場合で 1.3〜1.6倍程度だろうという話が出ていましたね。
ただ、それらの解像感の高さも縦横 1.4倍の解像度の高さから来ていますから、実際の縦横解像度が劣化しない程度にしなければなりませんね。
今は有効画素数 12M ですから、12M ハニカム HR では 1.6 倍では 20M 相当の解像感ということになってしまいます。でも実際はCCD以外の問題がありますし、コンデジの一般的な用途から見ても 20M の解像度が必要とは思えません。

ハニカム EXR のコンセプトはこの解像感の高さだけではなく、
・解像度・・・記事によると従来の 12M ハニカム HR と同等もしくは凌駕
・感度・・・・解像度は12M ハニカム HRより落ちるものの、ハニカム F30 を超える?
・ダイナミックレンジ・・・やはり解像度は12M ハニカム HRより落ちるものの、R画素の感度が任意に変えられるため、12M ハニカム SRを超える?

ことが期待できるようです。
それらは、多分オートで自動的に切り替わることになるでしょう。(ダイナミックレンジも 100%〜400% まで自動切り換えですから)
となると、なぜデフォルトを 6M まで落とさなければならないのか。等倍鑑賞で知識無く判断する人がいることを考慮しても、折角の "Fine Capture Technology" を発揮できない設定をデフォルトにするのはおかしいのではないか、と思います。

もしくは"Fine Capture Technology" が 6M 程度の解像感しかない、と考えるならその理由を知りたいということだったんですが。ハニカム SR の S5Pro ですら、実際の解像感は 6M を超えるという評価が一般的かと思っていますので。

書込番号:8422278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/28 00:08(1年以上前)

鉄也さん

>匹敵という言葉が使われる”前提に”
>それが”本来は比較対象よりも劣っている”という暗黙の了解が有るからこそ
>使われるでしょと書いてます。

そうではないです、匹敵という言葉が使われる "前提に" それが "本来は比較対象よりも劣っている" という意味はありません。「A さんの実力は B さんに匹敵する」という表現は、決して A さんは本来 B さんより劣るという意味合いはありません。

辞書よりご自分の意見が正しいと強弁されると、何も言い様がありませんが。

書込番号:8422736

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/28 00:24(1年以上前)

「画質が低下する傾向にある物」てのは、第三者の憶測ですから、そこは強く出さない方が良いと思います。

クリアビッドCMOSの様な赤青が疎らな構造だと、色解像度の明確な低下は予測できましたが、
配列変えただけなら、色分解能の「懸念が出た」程度で、フタを開けてみないと分かりませんね。

書込番号:8422844

ナイスクチコミ!0


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/28 09:39(1年以上前)

>on the willowさん
ねちねちしつこいな・・・
[8422131]の時点で
>>それが”日本語の乱れの一端かと思います。”だと言われるならば
>>その通りなのかもしれません。

と認めているじゃない
で、結局どうでもいい言葉の揚げ足取りばかりして、何が言いたいんですか?

書込番号:8424232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/28 10:03(1年以上前)

Satosidheさん

>クリアビッドCMOSの様な赤青が疎らな構造だと、色解像度の明確な低下は予測できましたが、
>配列変えただけなら、色分解能の「懸念が出た」程度で、フタを開けてみないと分かりませんね。

なるほど、面白いですね。
クリアビットCMOS のコンセプトは、色情報より輝度情報の方が人間の解像感に大きく影響する、ということらしいです。となると、色フィルター配列の色解像度に最適化されていないものの、G画素が縦横解像度に強い斜め配列のハニカムEXRが従来のハニカムHR を「匹敵もしくは(シーンによっては?)凌駕する」とする理由もこのあたりにあるのかもしれません。

クリアビッドCMOSセンサのヒミツ
http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/82

>人間の視覚の「色情報と輝度情報の空間分解能」ってそんなに違うものなの?と思う人も多いはずです。そこで、ちょっと「人間の視覚の「色情報と輝度情報の空間分解能」を確かめてみることにしましょう。

書込番号:8424329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/28 10:38(1年以上前)

鉄也さん 

>>それが”日本語の乱れの一端かと思います。”だと言われるならば
>>その通りなのかもしれません。
>と認めているじゃない

認めた上でのコメントだと思わなかったので。

>何が言いたいんですか?

>なぜデフォルトを 6M まで落とさなければならないのか。等倍鑑賞で知識無く判断する人がいることを考慮しても、折角の "Fine Capture Technology" を発揮できない設定をデフォルトにするのはおかしいのではないか、と思います。
>もしくは"Fine Capture Technology" が 6M 程度の解像感しかない、と考えるならその理由を知りたいということだったんですが。ハニカム SR の S5Pro ですら、実際の解像感は 6M を超えるという評価が一般的かと思っていますので。

書込番号:8424458

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/28 12:41(1年以上前)

 クリアビットCMOSのような発想は目新しいものではないんですよ。旧ミノルタが大昔にやっています。

 RD-175と言う一眼デジ(なんとαマウント)がありました。この機種3板式なのですがなんと3枚のうち2枚を緑にあてています。しかも38万画素なのですが2枚の緑を半画素ずらすことでハニカム配列と同等にして175万画素を実現しました。残る1枚は赤:青ですが当然緑の2x2画素に対して1画素が対応します。

 天文写真用の機種でもありがちなようですね。RGBの3枚に縦横2倍画素数のモノクロを加えた4板式というものがあるそうですし。

 また先日NHKが発表したスーパーハイビジョン用プロジェクタもやはり輝度解像度は色解像度の縦横2倍というものでした。

書込番号:8424961

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/09/28 14:03(1年以上前)

別機種
別機種

スーパーCCDハニカムEXRってのがでるんですね.
情報ありがとうございます.

手元のF30がボロボロになってきたので
次機種候補としてよさげなのがでてきそうでうれしいです.

添付画像はFinepixF30の撮像素子です.

話折ってすいません.

書込番号:8425301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フォトキナ2008について

2008/09/21 14:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

クチコミ投稿数:65件 あつまる(^^)の日常写真 

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffad0007.html

こんなニュースが発表されていました。
今後の富士フィルムさんの動向が楽しみですね!

書込番号:8387541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2008/09/21 18:01(1年以上前)

楽しみですね!

書込番号:8388465

ナイスクチコミ!0


orekkiさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/21 19:23(1年以上前)

スーパーCCDハニカムEXR。。。

書込番号:8388970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2008/09/21 20:14(1年以上前)

スーパーCCDの新型が来ますねぇ・・・

わざわざ先行発表するということは、革新的技術の可能性が高いです。

楽しみになってきました。

書込番号:8389284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/09/22 02:06(1年以上前)

ついに3層の撮像素子の実現でしょうか?
CMOSデジカメも出てきたので、
次世代は楽しみですね…

書込番号:8391708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング