
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年8月9日 12:36 |
![]() |
176 | 88 | 2008年8月16日 11:17 |
![]() |
10 | 6 | 2008年8月9日 18:59 |
![]() |
8 | 6 | 2008年8月3日 13:35 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2008年8月3日 09:13 |
![]() ![]() |
9 | 17 | 2008年8月12日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

Bゴロタ岬
ここもわかりつらい場所でした。
Aの展望台の南側にあります。
駐車場から600mと書いていましたが1km上った感じです。
右の写真が上ってきた道です。ゴロタ岬の頂上より、スコタン岬を撮りました。
すばらしい眺めでした。
左が頂上よりゴロタ岬を撮った写真です。切り立った崖でした。
中は、ゴロタ岬から南側を撮影しました。
書込番号:8185047
1点

今から仕事さん
はじめまして。
私も8月2日から礼文に入り、8月3日に観光バスでの観光しました。
天気もまずまずでした。
そして、8月3日の午後に利尻に移動し、
8月4日の早朝から利尻富士に登ってきました。
天気は最高で、素晴らしい経験と達成感でした。
7月は天気が悪い日が多かったと聞きましたが、28日は良い天気ですね。
リンク先に少しだけ写真を置いています。(旅行編です)
書込番号:8186468
0点

momopapaさん こんにちは
momopapaさんは両島行かれたのですね。
写真を見ると利尻島も行きたい場所ですね。
私は、礼文島に7月27日夕方行き、7月29日お昼まで居ました。
天気は幸い快晴でした。しかし、日差しが強すぎて、28日15時過ぎからは
バテました。(妻)
書込番号:8186583
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
FUJIのデジカメは、CCD欠けが多いので、CCDチェックを掛けてみました。
http://www3.alpha-net.ne.jp/users/mity/software/win/ccd-nr/ccd_nr.html
みなさんも如何ですか?
3点


へぇ〜、こんなソフトもあるんですね。
私はいつも買ってすぐにレンズを黒い布で覆って最低感度と1/60以上のシャッター速度で確認してます。
あの〜ところで・・・泣いてますよね・・・
ま、まさか・・・あったとか!?
じゃないですよね^^;;;;;;;
書込番号:8181781
0点

解ってしまうと気になってしかたないので
怖くて出来ません。
でも、ソフト紹介有難うございます。お気に入りに登録してしまいました。
書込番号:8181914
0点

確かに使うのが怖いソフトですね。
無料で試したら、デジカメ買い替えの欲求が増して、
高い買い物に結びついちゃったりして。
書込番号:8182021
0点

ISO100,DR100%でのチェックです。検出感度50での画素欠けは・・・
※画面サイズに縮小し、1024×768でトリミングしている関係上、感度毎に若干ズレがあります。
書込番号:8182225
0点

CCDチェックを掛けたくなったきっかけは、撮影直後のプレビューでいつも同じ位置に輝点が2つあるのに気付いたからなのですが、その場所にはCCD欠けがありません。
何故ですかね〜?
書込番号:8182314
0点

> 撮影直後のプレビューでいつも同じ位置に輝点が2つある
プレビューではなくパソコンの画面で見ても同じ位置に輝点が2つあるのですか?
また、出来ればその同じ位置に輝点が2つある写真を見てみたいので無加工のデータをUPして欲しいです。
対処としては、気になる様でしたらその写真データを持参して購入店もしくはサービスセンターに相談して下さい。
書込番号:8182324
1点

プレビュー時に拡大してスクロールしたら輝点も一緒に動くんでしょうか?
昼夜問わずどんな画像でも常時点灯ですか?
書込番号:8182338
1点

直後のプレビューのみなので、アップしても、確認できません。
撮影直後のプレビュー画面生成の問題だと思います。
CCDチェックでわかったCCD欠けは、今までの風景撮影でも確認できました。
気になるたのでサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:8182343
0点

>プレビュー時に拡大してスクロールしたら輝点も一緒に動くんでしょうか?
あとから見るプレビュー(PC上でも)は確認できませんので、スクロールできません^^;
ちなみに液晶は問題ありません。
>昼夜問わずどんな画像でも常時点灯ですか?
昼間でも暗部に掛かるとみえますね^^;
でもCCDと液晶は問題なし(?_?)
書込番号:8182367
0点

プレビューのみの現象なのにこのソフトを使った理由が分かりません。(^_^;)
また、私はこのソフトは以下の理由により信用出来ません。
(1)なんでこのソフトはRAWデータを使えないのか?
(2)開発が古過ぎ
(3)画素抜けとノイズの区別のアルゴリズムの解説がない。
(4)手持ちのF100fdで試したが、誤検出している。
書込番号:8182390
4点

>プレビューのみの現象なのにこのソフトを使った理由が分かりません。 (^_^;)
プレビューのみの問題か、確認したかったからです。
>また、私はこのソフトは以下の理由により信用出来ません。
真っ暗にして真っ黒に撮影できるかなので信用も何も…f^_^;
ちなみに手持ちのソニー、キヤノン、パナは問題ありませんでした。
書込番号:8182413
2点

それなら私も経験あります。
後から再生すると問題ないのですが一瞬ドキッととしますね。
そら。さん
(3)は私も思います。
検出レベルしだいで輝度ノイズも不良の様に赤丸で囲まれるとあまり気分はよくないですね。
検出レベルをきつめにすると明らかなCCD欠けだけをみつけることが可能になるんですかね。
その時に使う画像もシャッタースピードやisoなど細かく条件が決まってるんでしょうか?
何にせよスッキリなおして気持ちよく使えれば結果オーライ!(^_^;)
書込番号:8182548
3点

CCD欠け自体は珍しいことでなく、工場出荷前にピクセルマッピング(ソフト処理)で見えなくしているだけのように理解しています。
>ちなみに手持ちのソニー、キヤノン、パナは問題ありませんでした。
ということはピクセルマッピング(ソフト処理)で見えなくしているものに関しては検出できないわけですよね?
そもそも検出感度なるもので数が変わるというのもおかしくないですか?
書込番号:8182725
4点

そのピクセルマッピングしそこねていないか確認できるソフトになりますので^^;
書込番号:8182933
1点

まあ、お遊びソフトといった感じですが、なんかネガティブで、あんまり楽しいお遊びとも思えませんね。
書込番号:8183769
6点

例えるなら、レンズ内のホコリを検出するソフト、みたいですね。
大マジかとおもうと、別の意味で笑えるかもしれない、、が、不憫な気もします。。(>_<)
あ、それと、
>>FUJIのデジカメは、CCD欠けが多いので、
って何?
書込番号:8183984
4点

>大マジかとおもうと、別の意味で笑えるかもしれない、、
どうぞ笑ってください。
しかしながら、他の正方CCDでは、「感度1」でも検出されないことから、
ハニカムCCDの仕様なのかもしれませんね。
「感度50」で検出されるものは、通常撮影でもハッキリ見て
取れるので、微妙な心境ではありますが・・・
ネタを提供したつもりだったのですが、あまりにもお堅い反応に・・・
書込番号:8184133
1点

>あんまり楽しいお遊びとも思えませんね。
保障期間内であれば、無料でピクセルマッピングしてくれるのではと考え、
保障期間内にチェックできる有意義なソフトと思ったのですが・・・不評ですね〜
書込番号:8184168
0点

か、会話が成り立ってない。。(T_T)
ぶるーとさん、
あとよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:8184216
5点

まったくもう(^^;・・・
まず個人が作ったソフトでしょうから、信頼性が?????な訳です。
JPEG圧縮された画像を検査して、それっぽいものをピックアップしているのでしょうから、誤検出の可能性が盛大で、その結果をもってして何かを語ろうと思っても、まあ、仰るとおりネタにしかなりません。
で、ネタにしてもですね、とりあえず無難に写っているものの瑕疵をほじくり返しても、なんか無駄にストレスが増えるだけなんでないかと・・・
書込番号:8184259
6点

>なんか無駄にストレスが増えるだけなんでないかと・・・
まあ、そうなんですけどね。。。
撮影前のプレビューや撮影“直後”のプレビューで同じところに輝点
気になっちゃたんですね〜
そんでもってチェックしてみたら、他メーカーでは検出されなかったに・・・と^^;
確かに精神的に悪いソフトではあります。
書込番号:8184355
2点

撮影前のプレビューや撮影“直後”のプレビューで同じところの輝点が気になっても私ならそのような「?」なソフトは使わずフォトショップで確認しますよ。
書込番号:8184400
4点

どちらかというと、常時輝点のほうが気になりますが、気になる場合は修理に出すべき問題かと思います。
後はもう、そのソフトに通すとそうなるというのは、たぶん単にF100の仕様ということでしょうね。
また、ネタというのは受けなかったら引っ込めるべき性質のものだと思いますが、どうでしょう?
書込番号:8184507
4点

>受けなかったら引っ込めるべき性質のものだと思いますが、どうでしょう?
引っ込めるとは、どういう意味でしょうか?
削除依頼でしょうか?
書込番号:8184545
1点

ネタというなら、受け手の反応がどうであろうと、それに対してとやかく言うべきではない、ということです。
書込番号:8184562
3点

ついでに、auスープラさんが、レンズの中のホコリの数を数えるのは自由ですが、その姿を見て他人が「楽しそう」と思うかどうか? 他人に勧めるべきことなのかどうか?
ひさちん。さん、こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:8184603
4点

うわ〜、難しいことはわかんないよ。アタシバカなんで。。
ボキャブラリが足りなくて、解説者が必要になりすみません。。(*_*)
ソフトの信憑性はともかく、ソフトを使わなければわからない抜けって何かと思います。
実写で気になる点があるなら、問い合わせれば済むことですね。全ては実際の写真で判断します。データも見ない。
あとですね、例えば絵画。
1000万分の1に分割して、ひとつひとつを鑑賞するひとなんていませんでしょ?
つまるところ、もう少し本質的なところに視点をおいた方がいいんじゃないか?思いますよ。
背伸びし過ぎ。
がんばって!
書込番号:8184880
1点

>ソフトを使わなければわからない抜けって何かと思います。
感度50(40も?)限定ではありますが、一応、ソフトを使わなくても分かります。(^_^;
プレビュー画面で拡大再生でも確認できるものです。
感度30以下は、PCで見ないと分かりませんが・・・
一応、補足まで
書込番号:8184903
1点

>もう少し本質的なところに視点をおいた方がいいんじゃないか?思いますよ。
でも、これなんでしょうね。
本質的なところには、あまり興味がないんで…(^_^;
書込番号:8184948
1点

撮影直後プレビューで輝点を2つ発見 → CCD欠け? → 便利そうなフリーソフトでチェック → 全く違う場所に輝点を発見 → 過去の写真を見返すとやっぱりあった → 結果思いも寄らぬ場所からCCD欠けを発見
ソフトの信頼性は知らないけど、今回の場合結果的に役に立ったんじゃないでしょうか?だから結果オーライと・・・
方法は違えどCCD欠けチェックしてる方多いですよね。私もここで学びましたし。
目で確認はOKで、ソフトで確認は「不憫でお遊びで笑える行為」なんでしょうか?
「目で見て分かるドット抜け」が見つかるという結果は同じなのに?
見つけると嫌だから見ないようにしてる人・なるべく早く不良には対処しておきたい人・・・いろいろいていいんじゃないですか?
CCD欠けに気づかずに使ってあとからショックを受けるより、前もって調べて対処しておきたいってのはネガティブなんでしょうか?
買い換える度に不良続きなら誰でも神経質になりますよ・・・
人を見る目も視点を変えれば・・・
書込番号:8185073
5点

なんかわかる気がする。本質的なところに興味があったら、一体型さんとアタシの質問にはぴりっとするはずだから。。
まあしかし、ソフトのおかげで確信がもててよかったじゃないですか。
よかったですね〜。
書込番号:8185074
1点

ごめんなさい、DENTAKUさん、あなたのか書き込みをみていませんでした。
CCD欠け(?)のを発見は、結果的に役に立ったなら(?)いいんです。その通り。
カメラって、目で確認してよければOKなんです。写真は人の目で見るものだから。例えば、ぼけに関係する錯乱円も人が見た逆算です。
アイリス絞りの羽の大きさにはバラツキ誤差があり、ズレもあります。AFにはバックラッシュがあります。シャッタースピードは、とくに高速低速でバラツキがあります。ソフトで解析しないでしょ?(いまのカメラは電子式でかなり正確ですが、複雑にからんで結果として判断するわけですね。余談ですが、大昔の機械式のシャッターだと、シャッタースピードに応じて補正量が異なりました。定量的な補正ではダメな場合もあります。。)
CCDが脚光を浴びるのは、いま華のあるパーツだからで、、昔はシャッターユニットの製造メーカーのことをあれこれいいましたよ。いまは誰も話題にしませんが、昔とは比べものにならないくらい耐久性が必要になり、ほんとは大変なパーツなひとつです。
CCD欠けチェックは、まあお好きな方かすればいいのです。
あと、「不憫でお遊びで笑える行為」は順序とニュアンスが違いますよ。単なるお遊びで、真剣なら笑えるけど、何か不憫な気がする、です。流行りの情報に流された結果のような気がして。
書込番号:8185847
2点

おはようございます。
私のようなドのつく素人が、ひさちん。さんのような方に意見するのは気が引けますが・・・
信頼性云々はおいといて・・・
このフリーソフト「デジカメ-ノイズリダクション」という名の通りただのノイズ除去ソフトの様です。
「検出レベル」もノイズの検出レベルですから検出感度で数(量)が変わるのは当然かと・・・
複数の画像で低い「検出レベル」において常に同じ場所で常時点灯しているのドットはCCD欠けの可能性がありますよ。でその場所を登録しておけば次回から自動でお手軽ピクセルマッピングできますよ・・・と。
最初に張られたリンクをざっと見るだけでこれぐらいは読み取れます。
(携帯からは見れないでしょうが・・・)
その上で、当然「こんなもの信用できない」という意見もありだと思います。
auスープラさんこれを利用して思わぬCCD欠けが発見できたんで、「気になる方どうですか?」と・・・ただそれだけです。
製品ごとにばらつきがあって当然なのに、見えないアラを探すためにソフトで解析したのではなく、気になる症状が出てそれを自己解決する手段としてソフトを使用した結果・・・と読み取れました。
前者であれば非難があってしかるべきですが、後者であってもそうなのかな?と思いましたので。
私がこの様に読み取ったことを前提として、
スレがこのソフトの信頼性を疑問視する声から、このソフトを使用する人の人間性を疑問視する声に変わっていくことが不快に感じられたことをご理解くださればと思います。
最後にひさちん。さんのレスの上半分、専門用語の連発で私にはほぼ理解不能です^^;
ここを理解できるかできないかで今回の件も捉え方が変わるのかな〜という歯痒い思いはありますが・・・
カメラの楽しさが最近わかってきてもっと深く理解したいという気持ちはあるのですが、奥が深すぎて底なし沼のように感じる今日この頃です^^;
書込番号:8185892
3点

> ※画面サイズに縮小し、1024×768でトリミングしている関係上、感度毎に若干ズレがあります。
えっ? そのソフトにかける前にリサイズしたのですか?
そのソフトを信用したとしてもそれじゃ無意味だと思いますが・・・リサイズしてからじゃないのかな?
> プレビューのみの問題か、確認したかったからです。
フォトショップなどの画像ソフトで見れば済みますよ。
> 真っ暗にして真っ黒に撮影できるかなので信用も何も…f^_^;
真っ暗と言うことは露光時間が長くなり、ノイズがのりますからノイズと画素抜けの区別をそのソフトが出来ないと正しい判断は出来ないと思います。
そもそも、RAWからカラーに可視化された写真から画素抜けを検出する理屈がそのソフトには書いてないので信用出来ません。
> ちなみに手持ちのソニー、キヤノン、パナは問題ありませんでした。
それは良かったですね。
そもそもそのソフトは「CCDのドット欠け」を見つけられるそうですが、ハニカムCCDやCMOSなどに対応しているか書いていないのも不思議です。
いずれにしても、撮影後の写真に問題がなければ私は「良し」とします。
まぁ、「良し」とするかは個人差の領域なので、購入店に持って行くなり、サービスセンターに持って行くなり、売却するなり
auスープラさんの気が済む様にすれば良いと思います。
私はそのソフトに「懐疑的」なのでauスープラさんとは意見が合わないでしょう。(^_^;)
> ネタを提供したつもりだったのですが、あまりにもお堅い反応に・・・
CCD欠けと言う不具合の内容なので「ネタ」「雑談」には感じませんでした。m(__)m
書込番号:8185946
2点

私も結局、写真は結果オーライなもの、という認識があるんですよね。
レンズひとつ取っても、ザイデルンの五収差とかで絶対に完璧には結像しないし、フィルムの平面性にも問題があり、コンタックスにはバキュームでフィルムを圧板に貼り付けるものまであったりとか・・・
かなり無理無理になんとかしている感があり、その印象はデジになっても変わりません。
今のコンデジは、こんな画質が出せていることが奇跡としか思えず、瑕疵があって当たり前、なかったらおかしいくらいの感じがあります。
値段も三万円とかで、相当安いレンズ一本分で手に入ることまで考えると、あんまり細かいこといっちゃ悪いという感覚です。
まあそんな、不完全なものがカメラですから、ソフトを使ってまで、通常見えないものまで見ようとすると、お身体によろしくないかなあ、と・・・
書込番号:8186525
2点

DENTAKUさん、
もう少しいいますと、
auスープラさんの話は誘導的なんですよ。
>>FUJIのデジカメは、CCD欠けが多いので、
なんてね。
夏休み直前に出すネタ(?)なのかという配慮もないな。。
まあ、このスレッドをみてびっくりしてしまった方も多いと思います。普通に写真を撮って、見えなければ問題ないですよ。ご自身の目を信じてください。メーカーもお休みに入り点検は難しいかもしれませんが、、気にせず夏休みを楽しまれるとよいでしょう。
もし怪しい点があったら、こちらの掲示板にアップすると親切な方が相談にのってくれると思います。
書込番号:8186568
5点

で、FUJIのデジカメは、CCD欠けが多いんですか?
もう1つ、ここで言う CCD欠けってなんですか?
書込番号:8186693
3点

>で、FUJIのデジカメは、CCD欠けが多いんですか?
F10,F11,Z2,Z3,F31,Z5,F100と買ってきて、“個人的に”感じたことです。
詳しく述べると、あーだこーだと面倒なので、ここでは省略させて頂きます。
書込番号:8186775
0点

> 詳しく述べると、あーだこーだと面倒なので、ここでは省略させて頂きます。
スレを立てたんですから、面倒でも説明してもらわないと分かりませんよ。
書込番号:8186949
7点

いい加減気付かれたらとおもうのですが、auスープラさんはフジというメーカーではなく、ここにいらっしゃる特定の方々がお嫌いなんですよ。
何かネタを仕入れては、たまにその方達をからかってるんだと私は思ってます。
ひさちん。さんが誘導的と感じられたのはおそらく正しい洞察で、それ自体が目的なのだと思われます。
個人的な感想ですが、別にauスープラさん以外にもここにいらっしゃる富士フィルム贔屓の方々の言動を嫌ってる方々多いと思います。
どこの板にも特定のメーカーを贔屓する方々はいますし、可笑しい事とは思いませんが、フジのハニカム機ご贔屓の方々はちょっと他より露骨過ぎますね。
以前はPanasonicも酷かったり、ハイエンド機の板も似たようなものでしたが、ここ最近はずっとここの板が1番奇異に映ってる気が致します。
書込番号:8189354
7点

ふむ。
真面目なステハンさん の、レッドゾーンに入っている表現部分は聞き流しますが、個人的には褒めるの、スキデスネ。
いいところはどんどん褒めたい ^m^
どんな機種でも、アラを探し出して指摘することなんて、いつでもできるし、それをやるときは、やはり時と場所をできるだけ選びますし、表現も選びます。
ただ、いくらAがスキでも、AはイイからBはダメ、という論理は余程のことがない限りは控えるようにはしてますけれども。
Bがスキな人を多少なりともがっかりさせちゃうかな、と思うんで。
でも、Aのココはイイ、という部分は機会があれば言います。(それが奇異に見えちゃうのかな?)
まあ、信頼に足る比較検証ならば、結果的にA、B、と順位付けがされたとしても仕方の無いことですが、そんな順位は視点やニーズが違えばB、A、とひっくり返りますから、あくまで参考(情報のひとつ)として、脳裏にしまっておくだけ。
スキになって褒めることって、そんなに悪いことでしょうか?
スキだからけなしたり、キライだからけなしたり、どうでもいいからテキトーなことを言う、というのもひとつの方法なんでしょうが、
あんまりそういうの、得意じゃないですね。
書込番号:8189550
2点

>フジのハニカム機ご贔屓の方々はちょっと他より露骨過ぎますね。
別に贔屓すること自体は奇異に見えません。
褒めることもいいことだと思います。見てて気持ちいいし。
ただ、いい所も悪い所も含めてその機種を気に入って使っていても、そのことを正直に書くと「居づらくなる」雰囲気は奇異に見えますね。
持ってる方には気持ちよくない情報でもこれから買われる方には知っておいた方がいいよ(初心者ならその目線で見て)・・・という情報をかけない場所・・・という印象です。
総攻撃うけて「絶対ほめなきゃいけないのかよ!」って人居ませんでした?
・・・・・・まあ、そういう事です。
auスープラさん「配慮もないな」なんて言われちゃいましたけど、フジ板から情報発信する場合一番配慮しなきゃいけないのは「受け手」じゃなく「住人」のようで。
と、こういう事書くと嫌われるのでしょうが・・・もういいや。
書込番号:8189881
6点

とどのつまり、auスープラさんがこのスレで何を言いたいのか、聞きたいのか、何なのか良く分からないと言うことだと思います。
書込番号:8189961
1点

ただ「CCD欠けがありました」。それだけ。
ストレートに書くと何言われるか分かったモンじゃない。
相談してもタタかれる。
だから回りくどい言いかたしたつもりが裏目に出た。
そんな感じ・・・
書込番号:8189991
1点

否定的な意見はあってもいいと思うんですが、問題は提示のしかたなんじゃないかと思います。
例えば、F100のデフォルトの露出は暗いという話があったとします。
そうすると、じゃあ露出補正を使えば、という提案があります。
で、ここで、ああそうですね。という風になればいいんですが、最近の傾向としては、「露出補正なんか使いたくない、デフォルトで暗いのは許せん」という方向に話が行く場合が多く、そうなるともう、どうしようもありませんから話は決裂の方向に行くしかないです。
個人的にはたぶん、褒めると貶すは単なる対立概念ではなく、褒められる分にはどんな頓珍漢な褒められ方をしても、「そういうことじゃないんだけどねえ、あははー」。ですが、貶すというとなんですが、否定的な意見の方はより慎重に提示する必要があると思います。
例えば会社で、部下を褒めるときよりは注意するときのほうが、何倍も気を使わなければいけないのと同じようなものだと思います。
ただの否定というのは、出来上がっちゃっているカメラに対して、何を言ってももう変わりません、最近はファームで対応出来るといっても、何十万台と出荷されていて、何十万人というユーザーに対する責任を考えれば、そう極端な変更が出来るわけもありません。
ですから否定的な意見には必ず建設的な意見を添えないと、「次機種に期待する」とか、そうじゃないと単に「無理を言うな」という意見しか返ってこないんじゃないでしょうか?
書込番号:8190117
3点

もともとauスープラさんに便乗して、私が勝手に自分の想像と感想を述べてるだけですので、今更ですが私のコメントとauスープラさんのコメントは切り離して頂けると有り難いです。
powshotsさん、言葉はできるだけ選んだ上で使ってるものの、もし不適切な表現ありましたら、どうぞご指摘下さい。すぐ訂正致します。
>でも、Aのココはイイ、という部分は機会があれば言います。(それが奇異に見えちゃうのかな?)
違います。否定的なスレやコメントが発生したあとのリアクションがです。
>スキになって褒めることって、そんなに悪いことでしょうか?
私の最初のレスでも書いてますが、好きなメーカーや機種を褒める事は普通ですし、良い点だけしか書かなくても人それぞれだと思います。
DENTAKUさん
一緒にしたら申し訳ないかもしれませんが、私の感覚もほぼ一緒のようです。
たまに総攻撃されてる人みかけると、助けなきゃって思うのですがなかなかできません。
議論や口論がおきるのは仕方ない事ですが、いつも厳しい言い方しか出来ない方も多く、内容はそのままでも、もっと言い方を柔らかくされたらいいのにという側面も感じております。
書込番号:8190187
3点

ちょっと気になったので。
>何かネタを仕入れては、たまにその方達をからかってるんだと私は思ってます。
auスープラさん は決して他人をからかうようなかたではありません。
auスープラさん は昔から「フルオートで撮り比べ」と題して、その時期の人気機種同士の無修正画像を幾度となく提示してきて下さった方です。
(口下手だからなのでしょうが)寡黙な方で、何も語らずせっせと撮り比べ画像を提供してくださいました。
当時の私は「何かコメントくらい入れればいいのに」と思ったこともありましたが、同条件下の撮り比べ画像を出すだけで、判断は見た方にまかせようという公平性を重視しておられたのだと思います。
「公平性を装いながら、特定機種に不利な条件のみをセレクトして比較画像とする」といったうがった見方だってできますが、auスープラさん に限っては決してそのようなことはありません。
そんな auスープラさん ですから、デジカメ各機種の画質に関する造詣はとても深いはずです(比較撮り比べをすればそうなります)。
それで常日頃から不満に思っていたことを書かれた。ただそれだけのことです。
不満に思っていたことなので、その内容は当然「ネガティブ」な事柄です。
仮に「製品を贔屓する方々」がいるのであれば、その方々が「ネガティブな事柄についての事実の確認」を行い、「建設的な方法」を模索し、「建設的な意見」を発表すればよいでしょう。
私が掲示板を何年かやってすごく不思議だったことは、
「事実の確認・立証は、ケチを付けた人間の責務」
という方向性を突きつけられることです。
一般ユーザーが正確な立証を求められるのであれば、誰も面倒くさがってネガティブな報告をしなくなります(私はネガティブな部分の報告こそが製品の進化につながると思っています)。
最終的には「この製品はいいですね」、「すばらしいです」で掲示板が埋め尽くされると思われるでしょうが・・・。
私の経験では、その製品にユーザーが満足している場合、ユーザーは無口になる傾向があります。
「ユーザーはネガティブ事項を立証すべき」。こういう考えは PL法などを考えてみても一般社会からは受け入れられません。
一般ユーザーに有利になる方向性が時代の流れです。
書込番号:8190259
3点

@ぶるーとさん
例の件ですね。ちょうど説明がし易いので私も少々コメントさせて下さい。
>例えば、F100のデフォルトの露出は暗いという話があったとします。
>そうすると、じゃあ露出補正を使えば、という提案があります。
>で、ここで、ああそうですね。という風になればいいんですが、最近の傾向としては、「露出補正なんか使いたくない、デフォルトで暗いのは許せん」という方向に話が行く場合が多く、そうなるともう、どうしようもありませんから話は決裂の方向に行くしかないです。
たぶんF100ってDRが広く、懐の大きいカメラですので、当然他の機種よりAUTOの範囲が広く、状況毎の明暗差がおきやすいっていう仕様の話ですよね。
露出補正したくなく、あくまでAUTOに拘るユーザーがいてもおかしくないですし、おそらくそういった方はすでに(本人にとっての)失敗写真を量産した上での生の声だったりもしますから、それはそれで受け止めてあげる器量もあってよい気が致します。
助言して、それでも拒絶されたら別の機種を奨めるだけの話かと。
否定意見は根拠や配慮が必要というのは、その通りだと思いますが、その配慮の欠けた否定意見に対し、配慮を欠いたレスをしていたら、レベルは同じで収拾はつかなくて当然でしょうか。
京都のおっさんさん
>>何かネタを仕入れては、たまにその方達をからかってるんだと私は思ってます。
>auスープラさん は決して他人をからかうようなかたではありません。
私が穿った見方をしていたようです。大変申し訳御座いませんでした。
auスープラさん、本当に申し訳御座いませんでした。
書込番号:8190298
1点

どうでもいいけど、掲示板でよく見る単語に
「貶す」
というのがあります。
私は初め、これの読み方がわかりませんでした。
その読み方を知ったときの感想。
(もちろんそういう言葉は現実に存在しますが)う〜ん、あまり実生活では使わない言葉ですね。どういう場面で使うのでしょうか?
辞書を引いたわけではありませんが、
貶す、けちょんけちょんにする、悪い評判を付ける意図を持って製品の噂を垂れ流す。
そんな感じで、非常に汚い言葉です。
書込番号:8190316
1点

>>auスープラさん「配慮もないな」なんて言われちゃいまし
f^_^;
誤解があると思うのでひとこと。
価格コムの発祥は、マニアさんが初心者さんの相談にのってあげて、機種選びすることなんです。
アタシは‘無料で遊ばせてもらうかわりに’基本的にはこの姿勢を守っています。
常連がどうとか住人がどうとかは、、興味がもてません。
楽しく遊ぶにはどうしたらいいかは考えますが。。
で、カメラのことがわからないひとが読んだら、不安になるスレッドじゃないですか?アタシはこのことに反応して、内容について疑問点をきいただけです。
結局なんですけど、スープラさんの書き込みですが、漠然とした印象の話が多いような気がします。つまるところ、富士はCCD欠け(?)が多いというのも、、まあ、そんなところのようですね。。
意図不明で、否定のしようがないし、、なにしろ独特な調子の方です。
書込番号:8190319
2点

>で、カメラのことがわからないひとが読んだら、不安になるスレッドじゃないですか?
そんなのいくらでもありますよ。
液晶のドット不良だって似たようなものでしょう。
初心者の私が液晶選びをして価格コムを ROM しましたが、やたらとドット不良の話題が出て非常に不安になりました。私はドット不良というのがどういうものかさえ知らなかったのです。
で、買ってみて実際にドット不良は目視で数個ありましたね。
私は気にしないほうなので「これを騒いでいたの?」という気持ちですが、ドット不良に関する感受性、価値観は人それぞれ。
騒いでいる人に対して「ドット不良くらいで製品のネガティブな印象を書き込むな」なんて言う気にはまったくなりません。
気にする、気にしない、は人それぞれなのです。
書込番号:8190365
1点

CCDのどっと欠けなんて、カメラのレンズ交換引換券みたいなものじゃない、、そろそろG7の無料交換期間期限が近づいてきたから、探さなきゃね
でも、ここで紹介されてるソフトは、さっぱり当てになんない感じ
書込番号:8190466
1点

>いくらでもあるから、何?
初心者といえども自己責任で情報を取捨選択せよ、
ということです。
私の文章をちゃんと読んでいたら、それくらい読み取れるはずですが。
突っ込めばいいってものではありませんよ。突っ込む前に読解してください。
書込番号:8190467
3点

>何を言いたいのか、聞きたいのか、何なのか良く分からない[8189961]
えーと、実は私もスレ当初からコレは感じてました(^^ゞ
スレ主さんは(少なくとも過去のクチコミ内では)言葉の少ない方、という印象があるので、こちらでできるだけ読み取れるように努力はしているつもりですが、スレ自体がまるで『つぶやき』みたいな感じで、ちょこっととまどってしまったのは事実です。
で、ようやくスレ主さんの意図がわかったのが、[8184168]におけるスレ主さんの発言。スレも始まって実に21件目。。。
>保障期間内であれば、無料でピクセルマッピングしてくれるのではと考え、
>保障期間内にチェックできる有意義なソフトと思った、[8184168]
だからみんなにも情報提供してくれた、ということなんでしょうね? ← いまだよくわかっていないのでハテナ・マーク。
せっかくスレ主さんに対する擁護コメントも出てますし、私としては(彼に対しては)このくらいで。
***
それから、板の雰囲気や常連さんに対する疑問の声も出ていますが、最近、こちらの板でよく楽しませてもらってる私としては、ネガコメ書いたり正直に書いたりしている人が叩かれている、褒めなかったら叩かれる、という論旨自体に、疑問を呈せざるを得ません。
過去、この板で褒めていないコメントや、決してポジコメとは言えないものを残している人々も多々いますが、もめている人の方が圧倒的に少ないです。
かくいう私は時折もめますが、まあ、それは自己責任なんで誰の責任でもありません。
だいたい、このスレは往来が激しく、その分ストレスも多い(だからこそ情報や知識が集まり、質問コメには多くの回答がつきやすくて活気がある)ので、そう見えるだけなのでは?
ただ、クチコミ参加がまだ少なく、不安定で素性もよくわからない(板に馴染んでいないのにいきなり切り込んでくる方)、もしくは過去スレ見ると、あちこちでネガコメやイヤミコメばかり残している、激昂しやすい、失言が多いのに突っ込まれるとすぐ意固地になってああいえばこういう、といった傾向のある方は火に油をそそいで黒こげになっちゃってるのは事実かも?
そりゃあ、仕方ない。 だって油、そそいじゃったんだもん。
PS: >真面目なステハンさん
アナタの過去コメは全て拝見させていただいています。
[8190187]でご指名いただいてますが、今回の件については、これ以上特に指摘することはないです。
書込番号:8190526
2点

あ、ごめんなさい、突っ込んだんじゃなくて、本当に意味がわからなかったんです。液晶な話は例え話でしたね。阿呆ですみません。
初心者であろうと自己責任にはちがいないです。
アタシが勝手に価格の成り立ちに共感を感じて、そのような姿勢でいるだけで、何らか否定しているわけではないです。
性格的に、ウェットな方に傾くのは許してね。
書込番号:8190603
2点

液晶であれ CCD であれ、ユーザーが製品のドット不良報告を書き込むのは自由だということです。
「ドット不良というネガ情報を書き込むときは充分注意せよ」ってのはおかしいってことです。
例のソフトを使った検証がおかしいと言うのなら(それは私も思いますが)、おかしいと思う人がドット不良チェックの代案を提案すればよいのです。
そこで「あなたのチェックはいいかげんだ」って、他人の批判合戦になるからおかしいのです。
そんなことをしていたら、怖がって誰も情報提供してくれなくなります。
私は auスープラさん の撮り比べを楽しみにしているので、どうしても書かずにおれませんでした。
書込番号:8190688
2点

>京都のおっさんさん
お気持ちはわかるつもりですが、あなたの発言はすでに水掛け論になってます。
あなたはクチコミストとしての経験もお有りですし、声がでかくてパワーがあるんで、一見正論には見えますが、単に論旨がズレていってるだけです。一眼レフ板などでも、あなたが介入すると、よくこうなってしまうのは遺憾です。
もちろん、あなたが参加し、発言なさるのはご自由ですが、せっかく皆さん、なんとか言いたいことを言えているいい機会なのですから、前後の状況もわからずにゴリ押しでぶっ壊すのだけは止めてください、後生ですから。
書込番号:8190792
3点

>>私は auスープラさん の撮り比べを楽しみにしているので、どうしても書かずにおれませんでした。
そのお気持ちを踏みにじったり、否定しているわけではありませんから。。
ドット不良報告を書き込むのは自由なんですが、イマイチわからないことが多く、質問にも茶化して答えてくれないから話がややこしくなったのだと思っていましたよ。
(powshotsさん [8190526] も似たようなことをおっしゃっていますね。)
ところで、ご存知ならどこを見ればわかるか教えてください。
>>F10,F11,Z2,Z3,F31,Z5,F100と買ってきて、“個人的に"感じたことです。
詳しく述べると、あーだこーだと面倒なので、ここでは省略させて頂きます。
この‘あーだこーだ’の部分です。このいきさつがわかると、このスレッドが話の続きだとわかるし、続きなら言葉足らずの理由も理解できなくないんですけど。。
書込番号:8190829
2点

ありゃ、またもたもたしているうちにpowshotsさんの後になってしまいました。。
というか、めちゃめちゃ辛辣な書き込みに読めますが、それなりの間柄なんだと感じましたよ。
いきさつは、、知らない方がいいみたいですし、この先も知る機会がないことを祈っております。
f^_^;
書込番号:8190909
2点

京都のおっさんさん
>「ドット不良というネガ情報を書き込むときは充分注意せよ」ってのはおかしいってことです。
肯定的な情報に比べ、否定的な情報はより注意して書き込むべきだと思いますよ。
誤った情報がサイト利用者をミスリードすると言うことに関しては、
否定・肯定のどちらにも当てはまることでしょう。
しかし、肯定的意見に比べ否定的意見の方が、
メーカーや機種に対するダメージも事実上大きいことでしょう。
完璧な製品などありませんし、故にネガティブな情報も大変貴重ですが、
もう少し色々詰めてから書き込むべきではないかと思うことがしばしばあります。
マニュアルも読まずに文句を言ってみたり、
聞きかじった生半可な知識で見当違いしていたり。
否定的な意見ならなおさら確証を持って書いていただきたいと願います。
書込番号:8190929
3点

[8190909]ひさちん。さんもひとが悪いなw
いえいえ、間柄どころか、京都のおっさんさんとは、これまで絡んだこともないかと思います。
少なくとも、私は彼を先輩クチコミストとしてそれなりに存じ上げ、不屈で迫力のあるところに一目置いてもいますが、彼は私をほとんど(もしくは全く)知らないでしょう。
言ってわかりそうにない人間は放っておいて、そうそうそのチョーシ、勝手に皆の前で恥さらせ、って感じで、実際、そう思って放置した多くの人が遅かれ早かれそうなってるようですが、彼はきっと、少なくとも私の言ってることは理解して下さるでしょう。(納得するかどうかは別問題ですが、それは彼の問題であり、私の目的には入ってませんので)
大体、クチコミで最もつらいのは、直接的、間接的を問わず、なんの反響もないこと(無視されること)でしょうから、彼も本望なんじゃないでしょうか???
書込番号:8190975
2点

@ぶるーとさん 、ほったらかしにしてスイマセン。
私だけにあてたレスではないと思うのですが、私も吐き捨てたような形になっており後味が悪いので、初心者で新参者ですが一言残させてください。
>例えば、F100のデフォルトの露出は暗いという話があったとします。
>そうすると、じゃあ露出補正を使えば、という提案があります。
>で、ここで、ああそうですね。という風になればいいんですが、最近の傾向としては、「露出補正なんか使いたくない、デフォルトで暗いのは許せん」という方向に話が行く場合が多く、そうなるともう、どうしようもありませんから話は決裂の方向に行くしかないです。
基本的には私も同意見です。実際ココでもそのように書き込みさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7850309/
>ですから否定的な意見には必ず建設的な意見を添えないと、「次機種に期待する」とか、そうじゃないと単に「無理を言うな」という意見しか返ってこないんじゃないでしょうか?
ただ後からちょっぴり後悔したのも事実でして・・・
もうチョット「露出補正なんか使いたくない、デフォルトで暗いのは許せん」を尊重しなければいけなかったかな・・・と。
「AUTOしか使わない人」「AUTOをよく使う人」というのも他人が否定していいものではなく実際こういう人が居るのも事実なんですよね。
だから上のスレも建設的な意見を添えて、その後スレ主さんと決裂しても購入検討している人が後から参考にできるようなスレになるように(私も含めて)もっと慎重に扱わなければならなかったのかな・・・と(ネガティブな意見だからこそ)。
それができてれば後から同じようなスレが立つこともなかった・・・例え立っても「参考にしてください」と胸を張ってリンクを張れたんじゃないかと。
で何でこういう事を書くのかといいますと、auスープラさん「AUTO」で使うことをちゃんと尊重してくださっているんですよ。
その上でいろんな機種の画像を提示してくださるんで、私のような貧乏初心者が機種選びするのに非常に参考になっています。
ただそういった「AUTO目線」からコメントされることもある為、ひさちん。さん他数名の方たちから初心者だと誤解されてしまっているのが非常に心苦しく思っておりました。
で、そういう誤解がある上での今回の流れでしたので私のようなものがでしゃばらしていただいたのですが・・・お力になれなかったようで残念です。
書込番号:8191628
3点

悪の親玉、ひさちん。でございますm(__)m
DENTAKUさん [8189991]
>> ただ「CCD欠けがありました」。 それだけ。
アタシは未だにわからないのですが、これは事実なんですか?
いままでたくさんの比較写真をアップなさっていたとのことですが(知らぬこととはいえ初心者さんと疑ってしまい申し訳なかったですけど)そのサンプル写真でもみなさん認識されているわけです?
>>F10,F11,Z2,Z3,F31,Z5,F100と買ってきて、“個人的に"感じたことです。
このなかにも複数のカメラにCCD欠け(?)があったように読めますけど、、以前にもそのような話があり、そのサンプル写真にも認識できるのでしょうか?
これだけ年月を経たのカメラに不具合があるとすると、、それこそ世界中にあるサンプル写真にも容易に発見できそうなのですが。。
ONさんも上で質問なさっていますが、スープラさんがおっしゃるCCD欠けって何なのかな?
(露出のとらえ方が独特なように、それも独自の感覚のものなのかと思ったりしています。)
教えて欲しいからきいていたのですけど、、言葉足らずがこれだけ容認される方ってうらやましい気もします。最初から‘質問には答えません’と書いてくれたら、こんなに長いスレッドにならなかったと思いますし。。
まあつまるところ想像して書くしかないのですが、、実写でわからなかったら問題ない気がしてしかたがないです。
DENTAKUさん どう思われますか?
書込番号:8192213
2点

CCD欠けがあります、という断言はまずいですよ。
お前は泥棒だ、って言っちゃっているようなものです。
auスープラさんの人格を否定する気などさらさらなく、あんまり突っ込んでも申し訳ないのでその点は無視していましたが・・・
多分そんなの素人に断言できるような問題ではありません。
どう考えても、ひさちん。さんの仰るとおり、写真は見せかけのものです。
見せかけであることが本質であるとすら思えます。
あんまり弱気にならないでください(^^;
DENTAKUさん
そのスレでは私は怒ってばっかりで、反省すべき点はやたらにあります。
ネガで撮ってお店でプリントしていた頃より、デジは本当にカメラが苦手な人には難しくなっていることは間違いないでしょう。
とはいえF100の性格は性格、どうにもならないものはどうにもならないですけどね。
書込番号:8192420
1点

あの〜どういう意図があって私を指名されているのかしばし悩んだのですが・・・
初心者ですが胸を借りるつもりで精一杯やらせていただきます!^^;。
>アタシは未だにわからないのですが、これは事実なんですか?
事実だと信じきってましたけど・・・
[8182225]ここにアップされている画像がそうじゃないんでしょうか。
>いままでたくさんの比較写真をアップなさっていたとのことですがそのサンプル写真でもみなさん認識されているわけです?
当然事実だと思ってましたんで過去レスのサンプルほじくり返してまで確認するようなことはしてませんが・・・
そこから疑ってかからないとダメだったんでしょうか?
ようはネガティブなスレが立ったらまずは「つり」ではないかと疑うことから始めろと?
>このなかにも複数のカメラにCCD欠け(?)があったように読めますけど、、以前にもそのような話があり、そのサンプル写真にも認識できるのでしょうか?
これだけ年月を経たのカメラに不具合があるとすると、、それこそ世界中にあるサンプル写真にも容易に発見できそうなのですが。。
それも疑わないとダメなんですか?(涙)
それら全てにCCD欠けがあったとは書いてませんし、他にもたくさんの機種を使っておられるようなので「相対的に見て」ということじゃないんでしょうか。
auスープラさん個人的に感じておられることまで私には判りかねます。
>ONさんも上で質問なさっていますが、スープラさんがおっしゃるCCD欠けって何なのかな?
私文章力ないんでググって最初のヤツそのまま貼り付けますね。
以下抜粋
画素の不良のため撮影画像に小さな点が認められること。背景が黒いときに見つかりやすい。CCDのドット抜けは故障品の扱いとなり、購入当初から有る場合無料修理の対象となる。
但し、露出時間が長かったり、ISO感度が高いときはノイズが出やすいので、特定の条件でしか認められないノイズはドット抜けではない。
>(露出のとらえ方が独特なように、それも独自の感覚のものなのかと思ったりしています。)
>実写でわからなかったら問題ない気がしてしかたがないです。
ココじゃないでしょうか?
独自の感覚という事はないでしょうが、「実写」についての捕らえ方は各々違うんじゃないかと思います。それによって許容できる範囲も変わるのじゃないかと。
プリントメインの方は実際にプリントされた写真を見て問題なければよし、モニター全画面鑑賞の方はそれで問題なければよし、他機種新製品のメーカーサンプルを等倍で見て人物の「毛穴」や「しわ」が解像されている事に感動されているような方はPC等倍鑑賞で問題なければよし・・・
ひさちん。さん「カメラって、目で確認してよければOKなんです。写真は人の目で見るものだから。」っておっしゃってましたけど、目で確認の仕方が各人違うのかな〜という印象です。
最後に・・・
>悪の親玉、ひさちん。でございますm(__)m
私チクチクやってましたか?・・・やってましたよね〜自己嫌悪(涙)
ぶっちゃけていいますと、悪気はなかったのですが「誤解があるのにな〜」と感じながら書き込みを拝見してたところに「不憫」という言葉が出てきたんで・・・ガクッというかカチンというか・・・
そんな気持ちになっちゃいました。
ゴメンナサイ。
書込番号:8192531
2点

アタシは知りたいだけです。
疑うことはしていません。
ネガキャンとか言う言葉はキライで、使わないようにしています。
あなたにきいたのは、あなが1番ご存知なのかと思ったからです。
書込番号:8192598
1点

不憫かどうかはともかく、意図したかしないかもともかく、根拠の薄いことで無駄に不安を煽り立てるような結果が出ているような気はしますけどね。
書込番号:8192743
1点

>アタシは知りたいだけです。
>疑うことはしていません
私の読解力のなさで的外れな返信をしてしまったようです。
もう一度[8192213]読み返してみました。
今まで過去にも幾度となくCCD欠けがある度にスレを立ててサンプル画像を提示していたのか・・・という事をお知りになりたいという事でよろしいのでしょうか?
それならば私の知る限りは無いと思います。
ただ、私も常にPCの前に張り付いているわけではありませんので、見落としはあるかも分かりませんが・・・
これでよろしいでしょうか?
また的外れでしたらご指摘ください。
書込番号:8192792
0点

@ぶるーとさん
CCD欠けに関するスレって今までよく目にしてきたような気がするのですが、やはりそこまで気を配らないといけないものなのでしょうか?
だとしたら今までCCD欠けというものを軽い気持ちで捕らえてきた私も、今回の件を教訓にして認識を改めないといけませんね。
勉強になりました。
>不憫かどうかはともかく、意図したかしないかもともかく、根拠の薄いことで無駄に不安を煽り立てるような結果が出ているような気はしますけどね。
そうですね。そういう捕らえ方をしている人もいるという事実は受け止めないといけないですね。
書込番号:8192856
0点

あと、ひさちん。さんはくろこげパンダさんとはまた別の意味で強力な人なんだということを自覚していただかないと・・・
みんなそれなりに緊張しているんだと思いますよ。
DENTAKUさんは自分の気に入っている方(auスープラさん)がピンチなので義侠心にかられたのだと思います。
書込番号:8192877
1点

>教えて欲しいからきいていたのですけど、、言葉足らずがこれだけ容認される方ってうらやましい気もします。
auスープラさん が「あーだこーだと面倒」と書いたのは、皆に叩かれていると感じたからですよ。
叩く:批判以上の攻撃をする。
今回の問題点は「疑問符の付く検証方法からの、"他社に比べてフジのCCDはドット欠けが多い"との結論」にあるわけです。
ですから軌道修正して、同条件下での他社デジカメとの比較撮影画像を原寸でアップしてもらえばよいのです(できればレンズキャップ装着撮影とグレーカード撮影の二種類)。
ということで、auスープラさん どうですかね?
スレ立てした以上は御自身の判断を書き連ねるだけでなく、その根拠となる画像を皆で共有することが重要と思いますが。
書込番号:8192919
1点

DENTAKUさん
良い悪いで言ったら、悪くはないのかもしれませんが、楽しくないな、他人にお勧めしたくないな、なんですよ。
前にひさちん。さんが言っていたんですが、趣味は楽しく、趣味でストレス溜めるなんてホンとに馬鹿馬鹿しい、なんですよ。
それは一つの思想なのかもしれませんが、私はその思想に感銘を受けてここにいますんで・・・
書込番号:8192944
1点

>あと、ひさちん。さんはくろこげパンダさんとはまた別の意味で強力な人なんだということを自覚していただかないと・・・
>みんなそれなりに緊張しているんだと思いますよ。
まあ・・・その・・・大体は空気で感じておりました。
ひさちん。さんがどういう方か詳しくは存じ上げませんが、ひさちん。さんがauスープラさんを誤解されてたように、私も最近のauスープラさんに対する発言のみを捉えて ひさちん。さんを誤解していたのかもしれません。
申し訳ありませんでした。
>趣味は楽しく、趣味でストレス溜めるなんてホンとに馬鹿馬鹿しい
ホントその通りだと思います。
ただauスープラさんにとってのストレスはCCD欠けの疑いのあるカメラで撮影することなだけだったのかもしれません。
で、自分と同じ感性の人が居るなら一緒にスッキリしませんかと軽い気持ちだったんじゃないでしょうか。
もうこれ以上は私の想像でしかありませんし、フォローの範囲を超えてますので控えさせていただきます。
書込番号:8193002
0点

auスープラさんを責めるつもりはないのですが、言葉足らず(説明不足)でauスープラさんがこのスレで何を言いたいのか、聞きたいのか分からず・・・
私は、「撮影直後のプレビューでいつも同じ位置に輝点が2つある」についての検証と問題解決を求めていると感じて書き込みをしたのですが、
「ネタを提供したつもりだったのですが、あまりにもお堅い反応に・・・」と、この発言からそうではないようです。
auスープラさんは、「FUJIのデジカメは、CCD欠けが多い」と感じている様なので、「このソフトを使ってみなさんのデジカメにはCCD欠けはないですか?」と言うことだったとすると、[8182933]までの書き込みと矛盾するんですよね。
書込番号:8193691
1点

昔、ハニカム倍出力をしていた頃はCCD異常も倍出力されたので目立ちましたね。
その頃は画素数も今ほど多くなかったので気になる場合もありました。
F10以降のフジで気になった事はありませんね〜。
通常使用で気がつかないのをソフトで調べてもそれ程意味があるとは思いません。
それに、ソフトなんか使わなくても普通に画面でチェックすれば・・・それ程手間でもないと思います。
保証期間内にタダで修理してもらうには良いですね。ただ、その期間使えませんが・・・。
オリンパスの機種なんかピクセルマッピングが標準でメニュー内にあったりしますが、どういった人が使うのか、どのようにしてチェックし機能しているのか、効果はどうなのか、デメリットはないのか・・・等、所有していながらいまいち分からない(興味がなく調べていない)です。
他のメーカーが採用しない理由は何だろう。
書込番号:8193735
2点

もう蒸し返すつもりはありませんが・・・
あれから何度も読み返してみて気になったことを一つ。
問題になっている「FUJIのデジカメは、CCD欠けが多い」の「多い」に関してですけどちゃんと共通の認識を持てていたのか気になりまして。
auスープラさんがF10,F11,Z2,Z3,F31,Z5,F100と使ってきてCCD欠けに「あうことが」多かったという意味ですよね。フジ機がお好きなようなのでフジ機を買う割合が多いならCCD欠けにあう割合も多くてあたりまえと聞き流してた部分なんですが・・・
まさか一つの画像にCCD欠けが10〜20個もあるという意味での「多い」ではないですよね。
もしそうなら私は見たことも聞いたこともありません。
私が経験したのは他社ですが1個、しかも今の画素数の半分でしたので結構目立ち修理に出しました。
私の認識ではあっても悪くて1〜2個しかも今は画素数も増え目立たなくなったためかCCD欠けのスレ自体がなくなってきているという印象です。
おもわぬ高画素化のメリットですかね。
・・・とこんな感じで生きたスレになりますでしょうか^^;?
ココを読んだ方の不安を最後に解消する手助けができればと一言残させていただきました。
よい夏休みを。
失礼しましたm(__)m
書込番号:8196262
0点

>で、FUJIのデジカメは、CCD欠けが多いんですか?
推測すると、このソフトで調べた結果ということなのでしょうか・・・
>もう1つ、ここで言う CCD欠けってなんですか?
このソフトでは輝度差が設定値以上だと不良ピクセルだと認識して置き換えるようです。
しかしながら、これはいわゆる「CCD欠け」なんでしょうか?
・いわゆる不良ピクセルとは
異常に高い出力を有するスタックハイピクセル(stuck high pixel)
異常に低い出力を有するスタックローピクセル(stuck low pixel)
同じ光条件にさらされる近傍ピクセルとは著しく異なる異常に高感度なピクセル
に分類される様です。このソフトで検出できる不良ピクセルは、スタックハイピクセルか、異常感度ピクセルのみだと考えられます。
・CCDに不良ピクセルが存在すると、ベイヤー配列で画像生成している関係上、通常は他のピクセルにも影響しますが、このソフトではその影響を考慮していません
・スタックハイピクセルや異常感度ピクセルは、輝度差にして10〜30程度ではなく、100以上の輝度差になることが多いです
ということで、このソフトで検出しているのは不良ピクセルではなく、暗電流ノイズやショットノイズではないでしょうか。実際、不良ピクセルが多いと指摘の F100fd で、数枚画像を検査すると、全ての不良ピクセルは動きました。ということは、不良ピクセルではないということです。
これらの不良ピクセル(として判定されてしまうノイズ)を消すのは簡単です。ある値以下のピクセルを全て0にしてしまえばいいのです。
その代わりにコントラストが高くなってしまいますが、夜景の写真を見比べるとそういう違いは実際に機種間(メーカーの味付け?)にあるようです。
書込番号:8196962
3点

その中ではスタックハイピクセルを気にしておられるのだと思うのですけどね(暗部でどうこうと書かれているあたり)。
auスープラさん は以前レンズの片ボケでも悩まれていまして、こういう個体差を気にされる方なのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8126815/
auスープラさん のお気持ちはこんな感じだと思います(こういうこと推測で書くものではないとも思いますが、ご本人が登場されずにスレがじわじわ進んでいるようなので)。
・フジのコンデジにドット不良が多いとの経験がある(事の真偽は別)。
・F100fd のプレビューでのみ確認される輝点を確認。過去の経験より不安になる。
・自分の知っている方法でドット不良チェックを行ったところ、多数の不良を発見(他社より多い?)。
・非常に落胆し、他の人々の個体はどうなのか知りたくなりスレ立て(これが"ネタの提供"の意味)。
つまりは
「皆さんのはどうですか? こんなに酷いのは私のだけですか? こんなに酷かった場合、皆さんはどう対処されますか?」
という質問なのです。
で、スレ立てした時は件のソフトでのチェック方法を疑いもしなかったため、皆さんの意外な反応にびっくりしてしまった、というところだと思います。
画像が提供されないと、これ以上は何とも、というところですね・・・。
また、レンズキャップ撮影ですと異常に高感度なピクセル(いわゆるホットピクセル)のチェックが中心になりますので(スタックハイピクセルも出ますが)、グレーカードなどの明るいものも撮っていただきたいのですけれど。
書込番号:8197146
3点

本人の書き込みがないので真相は分かりませんねぇ・・・なんだか悶々としています。(T_T)
書込番号:8197683
1点

お久しぶりです。
ちょっと、ネットから遠のいている間にスレが長くなってしまい、驚いております。
折角、色々とフォローも頂いているので、スレを纏めるべく、半日くらい色々と下書きしてみましたが、とても難しく、断念せざるおえませんでした。結果として、いたずらに不安を煽ってしまい、申し訳なく感じております。
また、CCD不良にあたった人はいない現状を顧みると、これ以上、続ける意味はなく、特に確認したいことがなければ、これで終わりにさせて頂ければと思います。
ちなみにF100fdは、修理に出すことにしました。
書込番号:8211894
1点

auスープラさん
F100fd が修理から帰ってきたら、他機種との比較画像を見せていただけませんかね?
私は例のソフトでのチェックが無意味だとは思いませんが、やっぱりオリジナル画像のアップが一番説得力があると思いますので。
書込番号:8212216
1点

お帰りなさい^^(ホッ)
特に確認したいこと・・・というわけではないのですが、京都のおっさんさんが↑のように書かれているのでスレに参加したものとして一応私なりの解釈を書かせていただきます。
(1) ソフトの使用方法について
>[8182343]:CCDチェックでわかったCCD欠けは、今までの風景撮影でも確認できました。
>[8184133]:「感度50」で検出されるものは、通常撮影でもハッキリ見て取れるので、微妙な心境ではありますが・・・
このソフトは画像内の輝点の絞込み作業に利用し、最終的な「CCD欠け」かどうかの判断は過去の複数の風景撮影などで確認し、同じ場所に輝点が認められたことから「実写」に問題があると判断した。
(2) [8182225]の画像について
>[8182225]検出感度50での画素欠けは・・・
>[8184133]:「感度50」で検出されるものは、通常撮影でもハッキリ見て取れるので、微妙な心境ではありますが・・・
>[8184133]しかしながら、他の正方CCDでは、「感度1」でも検出されないことから、ハニカムCCDの仕様なのかもしれませんね。
auスープラさんが最終的に「CCD欠け」ではないかと疑いを持つきっかけになった画像は一番右の「感度50」である。
その他の画像については特に問題視されていない。
(3) その「感度50」の画像について
「感度50」の画像で確認できる輝点は1個なのでauスープラさんが最終的に「CCD欠け」ではないかと疑いを持った輝点は同じく1個である。
(トリミングしていると書かれていたので他にもあったのかな?)
(4) スレの趣旨
「役に立ちました。便利ですよ。」
以上私はこの様に解釈してましたので最後に[8196262]このように書かせていただきました。
お手数ですが間違いや誤解釈があれば訂正していただけると助かります^^;。
書込番号:8212381
0点

京都のおっさんさん、おはようございます。
修理から帰ってきたら、ご報告させて頂きたいと思います。
DENTAKUさん、おはようございます。
> (1) ソフトの使用方法について
> このソフトは画像内の輝点の絞込み作業に利用し、最終的な「CCD欠け」かどうかの判断は過去の複数の風景撮影などで確認し、同じ場所に輝点が認められたことから「実写」に問題があると判断した。
その通りです。
> (2) [8182225]の画像について
> auスープラさんが最終的に「CCD欠け」ではないかと疑いを持つきっかけになった画像は一番右の「感度50」である。
> その他の画像については特に問題視されていない。
結果を基に実写を照らし合わせた結果、CCD欠けではないかとの判断に至りました。その他の画像については、仕様ではないかとの認識です。
> (3) その「感度50」の画像について
> 「感度50」の画像で確認できる輝点は1個なのでauスープラさんが最終的に「CCD欠け」ではないかと疑いを持った輝点は同じく1個である。
その通りです。
> (4) スレの趣旨
> 「役に立ちました。便利ですよ。」
その通りです。(昔、CCD欠けの修理に出すときに、便利に使わせて頂いたソフトであり、いつかは紹介してみたいと思いがありました。フジ機での実行結果が今一つ?にも関わらず、その思いが先走ってしまい、あまり深く考えていなかったのも事実です。)
書込番号:8212909
0点

>>まあ・・・その・・・大体は空気で感じておりました。
ちょっと待った!
ふたりしてどんな話のまとめ方よ?
キンチョーで落とせるのは蚊だけで、、どうせ落とすなら美女がいいです!
(というか、アタシのことなんて誰も知りませんてったら。。)
流れたスレに書き込むのは気が引けましたが、スープラさんがおもどりになり、有意義なものとなりそうです。
DENTAKUさん、京都のおっさんさんに叱られたことを反省しております。あ、ぶるーとさんにもやんわり叱られていますね。
今度なにかありましたら、張り倒してください。
書込番号:8213354
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
海外でF60fdが発表されたようなんですが、
日本でも発売されるのでしょうか?
形がF50fdにそっくりなのでF50fdの後継機なのでしょうか?
使いやすい35mmスタート版も残していくという方針かな。
http://www.crunchgear.com/2008/08/01/fujifilm-f60fd-specs-leaked-online/
3点

F60fdは正式に発表されたのではなく、Berger-Brosオンラインショップに
商品情報が突然掲載されたことから「新機種情報の漏洩か?」と騒がれた
のです(問題のページは昨夜削除されました)。
同時期にカナダのフジのサイトから新機種情報が漏洩しました。そこには
S2000hdや、5機種ものJシリーズがリストされていたのですが、F60fdに
関する記述はありませんでした。
S2000hdは確定情報として多くのサイトがスペック等を紹介しているよう
ですが、F60fdは今のところ「????」です。問題のF60fdページには
「自動シーン認識」とありましたが・・・。
書込番号:8175747
3点

くるくるげっちゅ〜 さん
返信有難うございます。
私も昨日見ていたページが無くなっていたので、あれっ?と思って
違うアドレスを貼ったのですが、
>「新機種情報の漏洩か?」
という事なんですね。という事は、そのうち正式発表になるんでしょうか。
>「自動シーン認識」とありましたが・・・。
私も確認しました。富士もやはり、はやりの、おまかせ機能は研究しているのですね。
私のような素人には近いうちに製品化すると嬉しいです。でも変わりに画質が落ちるのはイヤですが。
書込番号:8175796
0点

dpreviewの掲示板にいろいろと新製品の情報がのっていますが、
何が何だか分かりません。
F60はF50の後継の廉価版?
F100の後継の情報は無し?
DP1相当の高級機が出るとも書いてあるし、
期待したいところですが。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1012&message=28812927
書込番号:8176242
2点

上のURLも開きませんね?(閲覧が集中している?)
書込番号:8176512
0点

フジの関係者?から情報ゲット出来ました。
F60FDにはパナみたいなおまかせ綺麗的なのがつくみたいですよ。発売日は忘れちゃいました。
書込番号:8187622
2点

闇の中 さん
情報有難うございます。
近々発表っぽいですね。
これが10周年記念モデル2弾!!なんでしょうか?
momopapa さん
廉価版っぽい感じもするけど、おまかせ機能が付いたらやはりF50fdの後継機なのでしょうか。
F100fdの後継機は来春かな。残念。
キャノンみたいに1年サイクルにするつもりかもしれませんね。
書込番号:8187738
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
3日目は、オホーツクラインから宗谷岬を回り、稚内港に行き、
フェリーに乗って、礼文島に渡りました。
あまり、おもしろい写真はありませんが。
いくつか出します。
フェリーに乗っているとき、カモメ(たぶんウミネコ)が飛んでいきます。
えさをやっている人がいたので、えさを持っている手先にAFを合わせ、
置きピン(半押し状態)で、カモメがえさを取る瞬間を撮影しました。
F100は、ねらった瞬間を撮れることが判りました。
画像は、人が写っているので切り取りをした以外の修正なしです。
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page219.shtml
2点

素敵ですね、実は私も北海道に行くので、
スレ主様の前の写真を見て、このカメラを買いました!
また写真載せて下さいね
書込番号:8162689
0点

北海道に行くときは、2つのサイトで調べてから行かれると
良いです。
http://www.asahi-net.or.jp/~re4m-idgc/
http://www.northern-road.jp/navi/
書込番号:8162728
1点

ありがとうございます!
こんなすごいサイトがあるなんて知りませんでした。
しっかり調べて行かれたのですね、
わたしもこれから見てみます!
書込番号:8162752
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdの苦手とする逆光で、AUTOだけでどこまでいけるか試してみました。
設定は工場出荷状態で、ストロボ禁止のみ設定しています。
・AEロック1は、画面中央から画面下端までの1/3くらいカメラを振ってAEロックしたものです。
撮影後にカメラの液晶画面で見ても暗く感じます。
・AEロック2は、2/3くらい振っています。カメラの液晶画面でも明るく見えます。
サンプル写真はかなりイジワルな逆光状態ですので、AEロック2のようにAUTOに対して2.5EV程度明るくならないと看板がきれいに写りませんでした。
通常はこんな撮影はしないと思いますが、AEロックを使えばこのような撮影も比較的簡単にできるわけです。
4番目のサンプルはAUTOの写真をPCで明るさ修正したものですが、さすがにAEロックを使ったものより画質は低下しました。(iPhotoでの簡単な修正です)
3点

今度は半逆光状態です。
このような撮影ならAEロック1で充分明るさ補正できますので、実用性は高いでしょう。
逆光気味の撮影でもAEロックのレベルを何段階か振っておくと、かなり正確な露出が得られると思います。
書込番号:8159629
3点

何を言いたいのか良く理解できないスレです。
要は、F100Fdは測光(分割測光)精度が悪いので、苦労していると言いたいのでしょうか。
であれば、理解はできますが。
画面の暗い部分でAF/AEロックし、フレームを変え撮影すれば画面全体が明るくなるのは他の機種でも同じです。勿論ピント位置もズレますね。
書込番号:8160552
1点

看板を写したいと、主題が明確な場合は、スポット測光も試してみたいところですね。
書込番号:8160909
0点

>何を言いたいのか良く理解できないスレです。
このスレには以前からの流れが有って、F100fdの白飛びを抑えた露出(他社よりも逆光で明るい部分に露出を合わせる傾向がある)を、初心者が使う場合にいかに楽に補正するかを提案しているものです。
AEロックなどはフィルム時代からカメラを使われている方には当たり前過ぎて、意味の分からないスレになってしまったようですね。(^^)
書込番号:8161152
3点

フジフイルムのコンパクトデジカメのクチコミは、その2、その3とかU(これはOSによって文字化けするのでしょか?)とか多いですね。
伝統?気質?
このデジカメを愛するが故でしょうか。
書込番号:8161470
1点

私もF31の「Mモードで顔認識が使えない」仕様のおかげでAF/AEロックは完全に体に染み込んじゃってますが、やっぱり知らない人多いんでしょうかね?
人物撮影におけるAF/AEロックは顔認識のおかげでカメラ任せにできるようになり、やっぱり一般の方が求めるものって「手軽に簡単で綺麗に」で「どれだけカメラ任せにできるか」だと思います。
旅先なんかでも他の事に集中したい時に全てをカメラ任せにできる「AUTO」はすごく便利な機能だと思いますし、「AUTOの完成度」(どれだけ自分の好みに合うか)って言うのはカメラ購入時にもすごく気になる部分だったりするのですけど・・・
ここに来られてるカメラにお詳しい方々って「AUTO」なんて使わないのかな〜と最近思ったりもします^^;。
書込番号:8161613
1点

>AF/AEロックは完全に体に染み込んじゃってますが、やっぱり知らない人多いんでしょうかね?
AFロックは分かりやすいですが、AEロックはすべき場所(18%グレー)分かりにくいので^^;
封印しているのが実情です。
F100fdは、そうも言ってられないので、意識するようにはしていますが・・・
>ここに来られてるカメラにお詳しい方々って「AUTO」なんて使わないのかな〜と最近思ったりもします^^;。
一眼のサブ的な人と、お手軽撮影な人が同じ場で議論するのは無理があるのかな〜と最近思ったりもします^^;
書込番号:8161671
0点

> AEロックはすべき場所(18%グレー)分かりにくいので^^;
コンパクトデジカメのAEも単純に18%グレーが基準なんですかねぇ。
いずれにせよ、デジカメは画像を確認しながら撮れるのですから、F100fdに限らずそこまで気にせずAEロックを使ってみれば良いと思いますよ。
書込番号:8161698
0点

>伝統?気質?
>このデジカメを愛するが故でしょうか。
よふけのこーさくさん、「このデジカメを愛している」(ちょっと変?)と納得していただければありがたいです。
たかがコンデジですけれど、それはそれで結構面白いものですよ。(^^)
書込番号:8161914
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
2日目 層雲峡−アンガス牧場近く−美深トロッコ王国
左は、ロープウェイの駅の写真。
左2〜右 3枚は、ロープウェイ頂上から見た層雲峡の写真です。
F100 28mm、SP550 28mm V705 23mm
広角は、V705>F100>SP550になっています。
F100は、青が強い。
SP550は、ピントが合わない。被写体が小さく、色の差がないので合いません。
V705は、広角が広すぎるので右下に指が写りました。(久しぶりに使うとやってします)
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/
2点

間違って、初心者マークになってしましました。
次は、V705のパノラマ写真です。
左は、層雲峡の3枚を結合していますが、右端に人の顔が入ったのでその部分はカット。
中左は、黒岳を2枚結合です。
中右は、黒岳のF100写真です。
右は、黒岳のSP550写真。
風景のパノラマはおもしろいと思います。
書込番号:8158595
2点

次は、層雲峡から4kmほど行ったところにある銀河の滝の比較
左は、観光写真撮影する位置からの撮影。
残り3枚は、川辺に降りて撮影しました。
3枚を比較すると、F100は、白飛びしにくいことが判ります。
書込番号:8158613
2点



あれ?ハンドルネームが変わりましたね。
撮り比べご苦労様です。4台も持つと大変だったでしょう。
F100購入に傾いていたのですが、動画がいまいちとのことで、TX1の方に行きました。
ファイルが巨大ですが、メモリーが安くなったので気にしないことにしました。
明るいとすごく綺麗ですが、暗所は弱いです。
そんなときは、やはりFUJIの旧モデルが出番です。
書込番号:8158750
0点

爽やかで雄大な景色、いいですねぇ。
このウダルような暑さから解放されて、思わず北海道へ行きたくなります。
F100fdは白飛びが少なく、本物よりきれい(?)に見えます。
観光用の写真にいいかも。(^^)
書込番号:8158857
0点

色の違いは単純に絵作りとレンズ性能の問題かと・・
(最初の書き込みで、山の縁が紫がかってるし)
また、三回目の書き込み(白とび)にカギっては、
同じ露出条件でなければ意味がないのではないでしょうか。
AUTOで撮ったものを白とびの比較にしても・・・です。
書込番号:8159707
0点

しかしiso400でこの画像は、ある意味すごいと思いますが・・・
autoだと、400まで行ってしまうんでしょうか?
書込番号:8159818
0点

詳しいことは良く分かりませんが、輝度差の大きな場合はダイナミックレンジ拡張機能が働くためにISO感度も自動的に高くなってしまうようです。(ISO400以上でないとダイナミックレンジ400%が使えない)
しかしF100fdはISO800までは使えると評判ですので、ISO感度についてはあまり気にしない人も多いようです。
書込番号:8159910
0点

ダイナミックレンジAUTOで400%が使えるようにISO400に
設定しています。
書込番号:8159935
0点

すいません。一番最初にアップされた四枚の写真のなかでは、F100は暗くてつぶれてしまい、なにが写っているかわからないくらいでぜんぜんダメのように思えるのですが…。
逆にV705の写真はちゃんときれいに写っているように見えます。これだったら段違いにV705のほうがいいなあと思ってしまいます。
F100の写真はフォトショップでも使って修正するんでしょうか。しかしそんな手間をかけるくらいなら最初からV705で撮影したほうが良いのでは? 最初からV705みたいな感じで明るくきれいにクッキリと撮影する方法があるのでしょうか。
F100を買おうと思って口コミをみているうちに心配になってしまいました。
素人質問ですいません。
書込番号:8190878
0点

>すいません。一番最初にアップされた四枚の写真のなかでは、F100は暗くてつぶれてしまい、なにが写っているかわからないくらいでぜんぜんダメのように思えるのですが…。
私もまだ良く理解できていないのでハッキリとしたことは言えないのですが、カラーマネージメントが不適切かモニターキャリブレーションの問題ではないでしょうか?
下記のPower Mac G5さん紹介のカラーマネージメントチェックやon the willowさん紹介の情報を参考にして下さい。
http://www.color.org/version4html.xalter
>一番上の大きめの画像が、下にある3枚の画像の一番上と同様に正常に見えていればとりあえずOKです。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
上記チェックで不具合が有ることが分かった場合は、詳しい方々にアドバイスしてもらうようにして下さい。
書込番号:8192999
0点

>色の違いは単純に絵作りとレンズ性能の問題かと・・
>(最初の書き込みで、山の縁が紫がかってるし)
>すいません。一番最初にアップされた四枚の写真のなかでは、F100は暗くてつぶれてしまい、なにが写っているかわからないくらいでぜんぜんダメのように思えるのですが…。
上で紹介されていますが、カラーキャリブレーションが不適切なのではないでしょうか?
手元の(カラーキャリブレーションされた)モニターで見る限り、緑が紫がかっていることもないですし、暗くてつぶれてしまい、なにが写っているかわからないということも全くありません。
書込番号:8197019
0点

ありがとうございます!
グラフィックカードのアプリケーションの設定にあるガンマというのを1.00から1.31に変えたらちゃんと見えるようになりました。
さらにいろいろいじくって、コントラストを105%にするとけっこうきれいに見えるようになることを発見。…ああでもないこうでもないといじっているうちに、2時間くらいつぶれましたよ(笑)
デジカメ画像をモニターで見るくらいのことにもいろいろ設定する必要があるんですねえ…。勉強になりました。
ちなみに使用しているグラフィックカードはGeforce6200、モニタはRDF163Hというものです。
ちゃんと画像がみることができるようになったので安心してF100を購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:8197280
0点

ちゃんと見えるようになって良かったですね。
しかし正確な色や明るさで見るためにはディスプレイの調整も必要なので頑張って下さい。
書込番号:8197873
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





